19/08/04 01:30:56.29 bw+BcdOw0.net
>>283
きみは朝鮮学校の出身かね?
この式は同じ意味だろうが
8/2(2+2)
↓
8
ーーー
2(2+2)
ほんとにゆとり世代って馬鹿なんだなw
364:名無しさん@1周年
19/08/04 01:30:56.45 BC0KDFV90.net
ちなみにエクセルの計算式だと=8/2(2+2)とは入れられない
*が必要になる
なのでやはりこの()は計算式ではない
365:名無しさん@1周年
19/08/04 01:30:58.29 3wwzCtco0.net
これがテストに出たら問題が悪いって事で全員正解になるパターン
366:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:02.54 iK5Ro1mC0.net
>>283
IQ138の俺は1だわ
367:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:04.53 tGdRBiVb0.net
>>20
コンピュータの場合は言語の都合で演算子の順序が決まっているのでそれに従えば良いだけ
368:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:07.17 oGn5T85L0.net
たぶん、最後のほうで8分の4プラス4になって
その時に分数の約分するのをやらない人がいるんだよな
4分の2プラス2になって、4分の4=1になる
369:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:13.61 UIPwBW720.net
>>316
文系にしては頭が良いね
370:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:15.39 LOgJMRs70.net
>>298
8÷2a=8÷(2×a)→省略された×は先に計算
だから、8÷2(2+2)=8÷(2×4)=1
371:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:26.41 j3DbmiJD0.net
日本の算数がおかしい
日本人は数学得意なのに算数は苦手
372:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:26.92 z9abQSYq0.net
>>230
あるお前の言うとおり答えを16にするには
こう表記しなければならない
URLリンク(o.8ch.net)
373:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:27.81 rysVOiKB0.net
>>309
数式だと
()は=a
と思うよな
374:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:34.30 c9hxmDQ30.net
>>313
下の段の二重カッコが無意味
算数ではa(b+2)
375:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:37.97 kIcWAr/n0.net
これ正しい?間違い?
四則演算の優先順位は、
①( )
②×もしくは÷
③+もしくは-
でかつ、先から順番に実施する。
376:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:49.13 XuiNszg40.net
それ自体がお前の思い込み
377:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:52.10 yrN4SkL90.net
16派はアスぺで結論出ております
378:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:54.72 c9hxmDQ30.net
>>313
下の段の二重カッコが無意味
算数ではa(b+c)でひとまとまり
379:名無しさん@1周年
19/08/04 01:31:54.77 pZwu+8GE0.net
掛け算記号の省略で係数化してるのかと勝手に思ってたわ
そう決まってるわけじゃないんだな
380:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:05.35 8gLfSvVX0.net
お前らまだやってんのかよ
明日の朝には結論出しとけよ
381:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:10.76 ez5NnT1I0.net
16 じゃねえのか 経済数学しか知らんけど
382:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:12.83 wD4v0N4s0.net
割り算は掛け算に直してから計算しなさいと習ったんなら
16になるだろw
自分は56歳じゃないけどもw
383:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:25.93 FWhXsXA/0.net
>>334
慣例的に、という曖昧な個人的思い込みを持ち込むから、わからなくなるんだよ
384:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:28.67 EFL5eNvy0.net
>>363
違うぞ笑
385:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:29.92 PxnrU/dL0.net
>>181
wolfram ぐらいじゃないか?省略する伝統的な数学に対応した言語は
もちろん16
386:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:33.61 3kkThtkf0.net
>>322
これ間違いなの?
これだから1になるんやけど
16になる人はこれを知らないみたいな感じなんだけど
387:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:35.13 GZlj689b0.net
これは赤点常連だった自分でもわかるが…
388:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:36.81 AR7MMALz0.net
自称「東大理学部卒」の人、カモン!
389:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:40.29 ZafLiUOI0.net
俺は知能指数は標準だがうちの兄は215あったらしい
兄の欠点は・・・サイコパス
明日この式を問うてみるが・・たぶん「1と16」にはならないと予想
390:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:42.46 vRb9lLfP0.net
俺は答えがわからなかった…
でもどや顔で1と答えてるひともイキりすぎだよね
数学者が16て言えば16だよ
391:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:44.11 eDio4Nvw0.net
>>284
コンピュータ黎明期でビット数を少しでも省きたい超エリートならともかく
一般人が現代のコンピュータで省略する意味など全く無い
むしろそういう悪習は駆逐するべきだな
プログラミング教育とか意味ねーわと思ってたが
なるほど、こういうところでつまずいて さんすう ができない生徒を
把握することはできるな。
392:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:44.55 RaQO+NiB0.net
方程式だと考えて処理したらどうなんだろ
まず両辺に2(2+2)をかけて右辺の係数を8にする
そんで両辺8で割って ?=1
393:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:45.59 oGn5T85L0.net
8÷(4+4)になるけど
これを分数にしてわり算しないといけない
394:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:48.63 z9abQSYq0.net
>>242
コンピュータは欠損情報を補完できんからアホなんだよ
395:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:49.40 Z8yZKVM70.net
8÷2(2+2)
=8÷(4+4)
=8÷8
=1
396:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:49.45 FWhXsXA/0.net
>>379
そんな決まりはない
397:名無しさん@1周年
19/08/04 01:32:59.92 W2RXW93p0.net
2が係数たりえるのは右が変数の場合ではないのか?と
398:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:08.98 wp8h3LOC0.net
8÷2(2+2)
=8/2(2+2)=8/2×4=1
or
=8÷2×(2+2)=4×4=16
399:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:23.65 BC0KDFV90.net
16と1って答えている奴は両方間違い
正解は4かこんな式は存在しないのどちらか
400:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:25.57 3/62kFwR0.net
×を省略した場合は、そこを優先して計算するっていうルールは無いよねぇ。
401:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:26.25 L4joFfU20.net
>>322
なる程。ありがとうございます。
402:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:43.41 aIiZZvhO0.net
>>1
エクセルでf= 8/2(+2) とすると
「入力した数式に」エラーがみつかりました。次の方法があります。」
=8/2*(2+2)
ちなみにプログラムではコンパイルエラー
小学算数とPCを理解する人は「2つの解を持っていた」ということで良いかなw
403:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:43.85 kJdvLY4L0.net
16と答えるやつが事故起こす
404:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:45.35 +Le42Xgi0.net
ぱっと見16だったわ
左から右にって感じ
405:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:48.22 Yn40ScV00.net
2をカッコ内の2と2に分配する。4+4 にするのが先。 よって1か。
406:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:50.13 wSeumybf0.net
間を取って4.5が正解でいいだろ
407:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:50.15 FWhXsXA/0.net
>>372
それがソース?
頭の弱い低学歴はだまってろカス
アホはNG登録するわ
バイバイ安物の人間
408:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:53.65 yrN4SkL90.net
>>389
サイコパスって家族にも悪いやつなの?
409:名無しさん@1周年
19/08/04 01:33:54.94 vAgtcjnl0.net
>>354
そんな計算ルールは あ・り・ま・せ・ん !
410:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:01.09 0R4aIaIH0.net
>>388
よし、自称だ。答えは1.。
御殿場下のプールで泳ぐのが好きでしたん。
411:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:05.19 oJjA/2cg0.net
電卓は左から計算する機械的仕様だから必ずしも正解にはならない
412:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:06.85 LISyoKHW0.net
数学で➗を出しているので、
これが数学の問題だと言われたら、
答えは、問題が不適で正解w
413:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:07.02 m+z7Z06d0.net
お前らソース見たの?
答えないんだよ
あいまいだから
414:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:07.30 TEDypmjG0.net
a÷a^2=?
a/(a^2)=1/a
a÷a×a=1×a=a
415:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:08.29 GETP2PAK0.net
(8 ÷ 2) * (2 + 2) = 16
416:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:10.25 8GdJadVd0.net
>>281
スレ読むところ
PEDMASとBEDMASの教え方に違いがあるから
日本と外国でルールが違うって話なんでしょ
簡単にバカ扱いするべきではないよ
417:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:13.43 DPUBbEpl0.net
演算子の優先順位に依存するのがそもそもの間違い
曖昧さがなくなるまでかっこを加えるべき
418:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:18.82 qAzkcAkE0.net
帯分数知らんやつに帯分数見せると掛けちまう
それと一緒
「俺は帯分数なんて習ってない。だから帯分数を使う奴が間違ってる」
って話と一緒だわな
結果、どんどん冗長になっていく
()の省略が許されなくなり、×の省略まで許されなくなる
419:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:22.26 j3DbmiJD0.net
16でなければ世界に通用しない
420:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:22.44 pTX2Ja6Y0.net
パッと見で1じゃねえか
421:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:24.98 yrN4SkL90.net
>>390
権威主義はいかんぜよ
422:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:29.58 feMpjYOh0.net
×がないないから違和感ってアホか。
8÷abにa=2、b=4が与えられた場合の計算が決定されないだろ。
日本では学校教育で教えてるし、入試や試験では、×がないないから違和感で問題が悪いなんて思った時点でその問題は捨てたってこと。
答えは1。
俺、数学の偏差値72ね。
423:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:30.33 /Rq/pQhE0.net
8/2(2+2)=1
8/2 (2+2)=16
424:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:34.72 Cl5fl5p20.net
>>370
省略された×を先に計算するのは変数が入っている多項式の時だけ
整数のみの四則演算の時はそんなことしない
425:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:39.30 0ZNz1Lxw0.net
論文でも、文中の数式で
8/3a
みたいに書かれていてぎょっとすることある
いや、マジで一瞬どっちかわからない
426:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:41.20 PdYQLi1n0.net
単なる記法の問題だけど
2÷(2+2)2 とか(2+2)2(2+2)
を許すという話だからねえ。こんなのは廃止すべきルールでしょ。
乗算演算子を省略したら除算演算子も省略せよと言うだけの話。
あえて混乱させて何が楽しいんだか。
427:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:43.95 EFL5eNvy0.net
>>389
リスカブス的な男はじめてみた
428:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:47.27 oGn5T85L0.net
2(2+2)なら()の中に2が入るから(4+4)になる
429:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:48.82 UIPwBW720.net
ゆとり教育の弊害を見たw
430:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:49.73 k2zKQFoZ0.net
迷わず16だと思ったけど正解は?!
431:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:53.77 mNDO247Q0.net
>>395
これだな
()の中足して2掛けるのがおかしいんだよな
()内に2掛けてから足すんだよな
432:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:53.78 6rg3+jbx0.net
まとめ
①8÷2(2+2)=1
②8÷2×(2+2)=16
①と②は意味が異なる
433:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:54.26 cE3cF5ht0.net
計数は2a=(2×a)だけど
2(4)は厳密な定義がねえんだな
2(4)=(2(4))とする
または
2(4)=2×(4)とする
と定義してあげないと回答だせない
434:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:54.70 j6Keo8of0.net
>multiplication and division have equal priority
掛け算と割り算の優先順位は同じ。だから左から右に順番にやれば16
435:名無しさん@1周年
19/08/04 01:34:58.91 PfIVIszJ0.net
何人か言ってるように、かっこを先に展開する。2()で一まとまりってのはやってる。
ただ、それが世界スタンダードではないのかもしれないが。
436:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:01.27 wD4v0N4s0.net
>>395
8÷2×(2+2)
=8÷2×4
=16
全力でいくで
437:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:01.67 aIiZZvhO0.net
>>402
訂正
エクセルでf= 8/2(2+2) とすると
438:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:02.99 ps+c/AWT0.net
算数1だったオレが出した答えが「1」w
439:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:03.03 z9abQSYq0.net
8÷2(2+2)=1
(8÷2)(2+2)=16
こんなこともわからんアホども
440:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:16.57 9oNRvrHV0.net
深追いすると、香具師っぽくなるよな。
数「学者」が言うんだから、それで終わりじゃね?
441:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:42.53 PdYQLi1n0.net
>>422
オレは数学の偏差値102を取ったことある。
442:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:42.69 oGn5T85L0.net
かけ算優先で、次がわり算、その次が足し算、引き算
443:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:42.86 z9abQSYq0.net
>>407
不都合な真実から目をそらすアホ
444:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:47.16 eLJDXntV0.net
8/2×4
445:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:47.71 O5EC7No20.net
人生、宇宙、すべての答えを教えてくれるGoogle大先生が16って言ってるんだからそれ以外ないんだよ
446:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:52.22 wD4v0N4s0.net
>>432
いや同じ
よって②で答えは16
447:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:55.53 3lfYcpx80.net
>>322
特定期間のみに運用されてた日本だけのローカルルールなんやろか?
俺、その期間にちょうど嵌ってる。
文科省は原則無視してく円周率を3にしたりとか平気でやってくるからあいつらやっぱアホや。
448:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:57.31 ptAzoNdE0.net
大括弧()が抜けとるから正確な数式じゃ無いのが問題、この場合は小括弧を包む形で大括弧を書くのが正確。
よって、答は1しか無い
449:名無しさん@1周年
19/08/04 01:35:58.58 PXLIPwzp0.net
前にも話題になってたけどさ
小学校昭和卒のジジイどもでは1
小学校平成卒の自称イケメン天才上司では16だった
450:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:01.70 lXn/iko70.net
もしかしてこれが旅客機の自動操縦とパイロットとの矛盾なんかね
451:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:03.73 eDio4Nvw0.net
>>394
コンピュータはそういうものだ。
人間は欠損情報を勝手に自分基準で補うからこういう誤りを犯すのが一定割合いるというのが本質なんだがw
それをコンピュータがアホだと言うのは本質を理解してないと言ってるのと同義だぞw
452:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:16.53 /HXiZhK60.net
>>441
すごすぎて次元が違うなw
453:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:28.04 ju7axXtU0.net
>>425
その書かれ方は辛いですね
書いた人に確認とらんと辛いですね
454:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:30.15 H2TNckvh0.net
1以外ねぇだろ
と思ったけど確かに16にもなり得るか
おもろいな
プログラム言語的にはどういう解釈になるんだこれ
455:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:30.26 oJjA/2cg0.net
÷=/って理解してない奴こんなにいるのかよ
そりゃ学力低いって馬鹿にされるわなあ…
456:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:30.61 BEB4zrNn0.net
まず割り算を掛け算に直す8×1/2(2+2)のかっこの中を計算すると8×1/2×4となるので
これで先頭から計算すると8の2分の1が4でそれに4を掛けるので16になる
457:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:32.91 Na4oufU40.net
>>395
そうそれ、それが言いたかった
458:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:35.09 m+z7Z06d0.net
>>386
>>156に書いてあるのは
中学1年の指導要綱では「左から計算すること」と教わり、
中学2年の指導要綱では「記号が省略された乗算記号を優先する」と教わる、
459:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:36.54 bw+BcdOw0.net
これは同じ意味だから答えは1以外にない
8/2(2+2)
↓
8
ーーー
2(2+2)
ちなみにこの場合は16になる
8/2×(2+2)
8
---×(2+2)
2
馬鹿外人が何を言おうが
これ以外の結論はないんだよ
460:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:44.97 Y0bLgVK00.net
ドヤ顔で1言ってる奴も16言ってる奴も間違い
グーグルにかけると16って出てくるのも
よく見りゃ?8/2(2*2) ??? そんな式はねーなってことで
違う数式に置き換わってるだろ?
違う数式に置き換えれば16というだけで16でもないんだよ
461:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:52.95 S3i6eypo0.net
>>1
なんか違和感あるかと思ったら、
8 ÷ 2(2+2)=? この式の書き方がおかしいわ
8 ÷ 2×(2+2)=? ←これなら答えが16
8÷{2×(2+2)}=? ←これなら答えが1
普通は、2aなど文字を使った数式じゃないと×が省略出来ない
URLリンク(masudahp.web.fc2.com)
この計算技術検定の四則計算の一問目を見てみろ
×を省略していない
462:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:53.96 HxVsweOh0.net
>>371
最近知ったのだけど、算数は数学的な正しさを問うのではなく限られた道具を使い思考を巡らすことに意味があるらしい
なので結果が間違っていても発想を評価して良いと学習指導要綱に書いてある
463:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:56.41 sWJcRtRV0.net
これ記法の問題でないのか
464:名無しさん@1周年
19/08/04 01:36:59.35 vAgtcjnl0.net
>>354
アメリカでは PEMDAS (Parentheses, Exponents, Multiplication, Division, Addition, Subtraction) という頭字語を使う。
カナダでは BEDMAS、イギリスでは BIDMAS または BODMAS である。Bは Brackets、Iは Indices、Oは Orders を意味する。
これには乗法と除法、加法と減法に優先順位の上下関係があるかのような錯覚を与える欠点があり
そのためニュージーランドでは、PEMA と教えている場合もある。
ニュージーランドえらいわ
465:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:05.74 z9abQSYq0.net
まとめ
①8÷2(2+2)=1
②(8÷2)(2+2)=16
こうだぞ?
466:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:06.09 wMqnc0ZM0.net
答えは8だろ?
467:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:06.86 GZlj689b0.net
>>52
これダルォ?
前者なら16後者なら1
468:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:10.49 6rg3+jbx0.net
>>446
②は16
①は1
おわり
469:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:11.53 kJdvLY4L0.net
>>451
お前が使い方間違ってるの
470:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:12.95 yrN4SkL90.net
>>436
16派ってなんで×が自然発生すんの
見えないもの見ようとするの
471:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:19.72 TSHZYyYd0.net
>>452
周りがバカじゃないと出ない偏差値だよなw
472:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:22.71 +4oRfxkn0.net
()前の"2"は()に付いているんだから「項」として一括りと考えれば
"1"しかありえないと思うんだけど。
これが8÷2×(2+2)だったらこの"2"は独立していると考えて
16だけど。
日本で普通に中高通ってたらみんな共通認識じゃねーのこれ?
473:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:27.83 qAzkcAkE0.net
>>441
ええなぁ
偏差値100超えのテストは返却されずに全て破棄されちまったわ
474:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:31.48 X2joSebn0.net
要するにだ、四則演算のうち割り算は常に掛け算、引き算は常に足し算にするということ、
要するに、掛け算か足し算にするのが数学。
(+8)×(+1/2)×{(+2)+(+2)}=+16
475:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:33.71 zeizFSGI0.net
で、正解は1でいいの?間違いなの?
476:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:41.18 z9abQSYq0.net
>>451
だからコンピューターはアホなんだよ
477:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:44.87 rysVOiKB0.net
>>346
たぶんだが
(2+2)=a
の認識
2a
ならこっち優先だから計算
俺も2(2+2)なら()ないa
扱いにする何故か電卓なら✖になるけど
省略だからな問題が悪いわ
478:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:48.64 Int13nPo0.net
8÷2(2+2)
=8÷(4+4)
=8÷(8)
=1
479:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:50.44 4QiHDJMM0.net
これがどっちかなんて大した意味はない
どういう状況で必要な計算なのかで紛らわしかったら分数で書くなりすればいい話
480:名無しさん@1周年
19/08/04 01:37:57.47 x8kmwEiA0.net
>>449
ただのIQ差じゃね
481:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:04.25 UGQ5kd7I0.net
ほんと>>1のソース読まない奴多過ぎ
16だって言ってるし
そもそもあいまいだからくだらないとも言ってる
482:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:10.29 L7NDm/wh0.net
>>96
同じ結論だわ
483:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:11.88 AbP7CagU0.net
普通に1だろ
484:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:16.23 HInA4wzx0.net
>>406
おまえは仕事できる奴だな(´・ω・`)
485:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:17.08 nhPQ588W0.net
演算子の省略っていう考えが不味いんじゃないかね
そもそも四則演算のうち掛け算だけ省略できるなんてのは奇妙だ
なんかこう、厳密なところは違う説明にしてくれんかね
486:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:19.48 oGn5T85L0.net
(4+4)のときカッコをはずすには
+(4+4)になって、4+4=8になる
487:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:21.38 2K2iKCZj0.net
>>255
だーかーらーwww
お前のその「2)」は…お前の脳内にしか、ないんだわwww
488:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:24.57 9jqs6GWb0.net
÷を省略してないのに×を省略すると不自然に感じるんだよな
自分で式を書く場合、×を省略するなら、÷も最初から分数表記にして省略する
489:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:26.51 LZ4m7Kht0.net
>>459
これまた香ばしいなww
8/2(2+2)
↓
8
ーーー
2(2+2)
↑なんだこのとんでもwwww
2(2+2)と8を分離した数学的根拠を教えてwww
490:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:28.94 fG/NxdSn0.net
>>45の指摘通りで、16が正しいんだよ
491:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:30.83 LISyoKHW0.net
8➗2(2➕2)=
8➗4➕4=
2➕4=6
できた!
492:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:31.41 /p/CO2do0.net
1番結びつきが強いのは2(2+2)の部分で
2(2+2)=2×4=8
8÷8=1
これしか考えられんのだが
493:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:32.82 9oNRvrHV0.net
その問題に引っかかって、
他の簡単な問題を解く時間が無くなるタイプの人って、
どちらにせよ、ダメだよな。
494:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:35.10 5pHnxpzN0.net
>>361
なんかスッキリしないと思ったらそういうことか
8÷2(2+2)
これは確かに矛盾してる
÷を使うなら 8÷2×(2+2) と表記すべきであり、
2(2+2)という形式を使うなら 8/2(2+2)するのが筋
前者は16で後者は1
495:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:36.05 SOs5QP610.net
8÷2と(2+2)が正解
答えは4/3
÷つかうやつが×を省かない
496:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:39.17 g87U0bdW0.net
8÷2×4=1 と言う連中に問おう。
自分の都合で計算順を変えても良いというのなら、
8×4=32÷2=16でも構わないことになる。
カオスだな。
もう一度小学生からやり直せ。
497:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:39.30 Yn40ScV00.net
まぎらわしい式にするのがいけない分数の形にして、8を2(2+2)で割った形で書けば誤解は生じない。
498:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:43.42 vAgtcjnl0.net
>>416
PEDMASとBEDMASは言い方が違うだけでまったく同じルール
499:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:44.72 BC0KDFV90.net
>>452
俺はすごい偏差値を取ったことがあるぞ
体育の偏差値が0.9
500:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:45.03 +Le42Xgi0.net
やっぱり左から右でいいんじゃん
びっくりしたわ
501:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:48.21 z9abQSYq0.net
>>432
まとめ
①8÷2(2+2)=1
②(8÷2)(2+2)=16
こうだぞ?
502:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:54.25 L4joFfU20.net
>>458
凄いね……。
503:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:56.01 KDy8X2wt0.net
偏差値なんて母集団によって全然違うからどこでの偏差値か書かないと意味無いだろw
東大入れない馬鹿高校の偏差値が60もあったり都道府県でも全然違うし
504:名無しさん@1周年
19/08/04 01:38:58.59 TSHZYyYd0.net
>>470
君らも乗算を自然発生させてるからな
それどころか謎の括弧は何処から出たんだい?
505:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:05.81 6rg3+jbx0.net
>>475
この流れでいくと
「先生によって正解が異なる」
506:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:13.43 lXn/iko70.net
真面目に洗脳教育されてれば答えは1だよな
507:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:17.38 m+z7Z06d0.net
四則演算の順番
1)カッコ内から計算する。
2)省略された掛け算を計算する。
3)掛け算、割り算
4)足し算、引き算
5)優先順位が同じ場合は左から計算する。
8÷2(2+2)=?
8÷2(2+2)
=8÷2(4) →カッコ内から計算する
=8÷8 →省略された掛け算を計算する
=1 →掛け算、割り算
508:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:22.31 sQrSuDPH0.net
括弧の前の×を省略するのは因数分解した後の表記なので答えは1
2a+2b=2(a+b)
因数分解の部分を展開すると以下になる、÷は因数分解とは関係ない
8÷2(2+2)=8÷(4+4) =1
もしも÷ではなく、/表記で、8/2(2+2)なら紙に書けば
8
― (2+2)=16
2
509:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:28.52 y+cpi+3L0.net
Sub test()
Dim x As Long
x = 8 / 2 (2 + 2)
MsgBox (x)
End Sub
構文エラーで動きません。。
510:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:29.40 HxVsweOh0.net
>>390
基本的に数学者と物理学者だと物理学者の言うことは普通の人の感覚に近くて数学者の言うことは普通の人には理解が難しい
511:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:32.51 XuiNszg40.net
1とか16とか決めつけてるやつは失敗する
1か16か分からないから質問して確認するやつが成功する
512:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:34.85 rmskC+as0.net
つまりイチゴは野菜だからカロリーゼロ
513:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:43.62 0R4aIaIH0.net
>>475
なんか色々いわれてるから、ようするに表記が誤解をよんでる。
何事も、間違われないように書けということさ。
8÷(2(2+2)) 或は、 8÷2×(2+2)
言葉もそうだけど、数式も誤解を与えないように表現しないといけない。
514:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:45.86 NkYuqEak0.net
掛け算が省略されているものはそっちから計算するんだってさ
だから1が正解
515:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:48.00 ZafLiUOI0.net
>>408
家族に対しては表面と裏での行動がまるで逆
そこを家族に気づかれると緻密な裏行動で滅ぼしにかかる
他人には限りなく善人ぽく見せる(あくまで表面上)
サイコパスを率いる家族はあらゆる角度から内部破壊されていく・・
516:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:49.57 O5EC7No20.net
答えは020
517:名無しさん@1周年
19/08/04 01:39:57.59 wD4v0N4s0.net
2(2+2)
を2×(2+2)=2×4
とするのは何らおかしくない
そうしか計算しようがない
518:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:04.45 EFL5eNvy0.net
8÷2(2+2) = (8÷2)(2+2)
8÷2×4 = (8÷2)×4
519:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:06.21 9HcIzJw00.net
美しいのはどっちの答えなの?
520:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:09.72 lcksjOB60.net
かっこ内から計算しかっこをなくし数式を解くと小中小学校で習ったな。
521:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:10.28 hhKlNLxd0.net
>>363
なんで(2+2)を分母に入れてるんだよw
掛けてるんだから分子に入れるんだよw
522:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:12.94 6rg3+jbx0.net
>>501
そいう意味ではない
数式の表記の違いを言っている
523:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:15.65 mNDO247Q0.net
>>461
URLリンク(i.imgur.com)
()の計算方法はxの省略されてる数を()ないに掛けてから計算して外すのが正しいやり方
524:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:23.49 PYvCERRZ0.net
NHK
偏向報道を行い、受信料収入で巨額の有価証券を買い
、職員が国民の平均給与の2.5倍を得ている
525:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:35.27 EHhp+Rai0.net
If we carry out the division first, we get 4×4 = 16;
if we carry out the multiplication first, we get 8÷8 = 1.
Which way is correct?
The standard convention holds that multiplication and division have equal priority.
o break the tie, we work from left to right.
So the division goes first, followed by the multiplication.
Thus, the right answer is 16
526:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:37.83 /6ACg6hL0.net
>>397
でもそのルールだとややこしくね?
数学と算数で計算の仕方が変わるような感じだろ
527:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:47.30 RIqG8CIj0.net
これ算数と数学が混じってるかつ問題がおかしいってことか?
8÷2×(2+2)
8/2(2+2)
528:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:47.82 5uw8CVsA0.net
割り算優先の法則からしても16だろう
529:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:48.06 ACqaYiV90.net
>>457
それは違うぞ
二行目で()のパワーが切れてなくなる
つまり
8÷4+4=6になる
530:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:50.08 Yn40ScV00.net
数学的センスがあるなら答えは1やね
531:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:54.19 KSepcjau0.net
これ、
2×(2+2)じゃなく、
2(2+2)って書いてあるから、引っかかりやすいんだろうけど、
2(2+2)には、文字(変数)は入ってないだろ
その場合、左の2は、(2+2)の係数ではない 、係数の定義を調べてみ
2aの2とは違うんだよ
つまり、2(2+2)を、その左の÷より先に計算する理由はない
だから、問題の式は、()は先に計算して、
8÷2×4 あとは、左から順に計算して、
=16 で正解だよ
532:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:55.97 xVOSiG1O0.net
1だよ
小学校で習ったろ
533:名無しさん@1周年
19/08/04 01:40:57.68 qNzcu1Uh0.net
なんで÷2(2+2)が÷8になるんだよ
1/2(2+2)だぞ、両方に掛けるのは1/2だろ
2/2+2/2=2だろ
なんでこんな簡単なこともわからないんだよ
534:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:03.66 z9abQSYq0.net
>>489
こう
URLリンク(o.8ch.net)
535:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:05.79 LZ4m7Kht0.net
>>488
何もおかしくない
たまたま×のほうを省略しただけだよ
÷の場合逆数の掛け算で分かりにくいから
計算幾何学的に一番スリムなのよ掛け算を省略するのは
536:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:15.97 GETP2PAK0.net
俺は問題外だな
8 / 2(4) で、2(4)を優先するって考えあるの知らんかったw
537:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:27.68 rysVOiKB0.net
>>475
問題が悪いんだよ
2(2+2)
簡略化されてたら✖が間にあることになるから
16
数式で()内がa記号と考えると
1
答えは一つで無い
538:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:27.89 x8kmwEiA0.net
ってか、こういう問題はひっかけだから
1と答えるやつはほぼ低IQなんよ
両論くらべて1っていうならいいけどさ
539:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:29.32 kIcWAr/n0.net
ベストアンサーに選ばれた回答
・数値だけの式で×記号を省略してよいというルールはない。
・単項式の除法以外で「×の省略と÷の非省略」を
混在させてよいというルールはない。
「数式の書き方の正式に許されているルール」を無視しているため、
ルールを拡大解釈しない限りは答えを出すことができない。
ルールの拡大解釈の方法が2種類あるために答えも2種類ある。
結論:数式の書き方のルールを守っていない出題者が悪い
540:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:31.72 Gn/fQzB70.net
>>341
()使うなら()省略出来ない
項とは和にして表現して項として扱う
正しいのは16
541:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:38.21 Nltxzz230.net
1
f(x)=y/x(a+b)
(x,y)=(2,8)
y=4x
a+b=4
f(x)=1
16
f(x)=(y/x)(a+b)
(x,y)=(2,8)
y=4x
a+b=4
f(x)=16
542:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:46.25 9z+nKzvu0.net
2(4)を2*4と解釈するなら
8÷2*4となり
4*4=16となる
しかし、2(4)なんてどう計算するのか定義されたことなど覚えていない
543:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:46.91 oJjA/2cg0.net
>>489
()に乗算記号省略でくっついてるものは数学的に最優先される
ばーーーーか
544:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:53.39 hy+MG++60.net
>>489
割り算は逆数の掛け算に変換できるからだよ
545:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:53.82 BEB4zrNn0.net
8÷4+4=2+4=6
546:名無しさん@1周年
19/08/04 01:41:57.31 wLqkKtgF0.net
■俺も計算してみた
ー質ー
8 ÷ 2(2+2)=?
俺計算方法
1、(2+2)=4
2、2×4=8 ←4は(2+2)の数字
3、8÷8になって
4、3の答えは1
よって
8 ÷ 2(2+2)=1
違うん?
547:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:01.08 0R4aIaIH0.net
>>510
大学院レベルになると、
化学学者は物理学者になり、物理学者は数学者になり、数学者は哲学者になる・・・
548:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:07.03 GU1fvOpL0.net
>>397
右はカッコで括られているので独立した世界
そこが数値の4だろうがXだろうが同じ結果にならなければおかしい
549:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:07.33 wD4v0N4s0.net
>>521
横だがそうだよな
1と答えてる奴は
掛ける数字を分母に入れている
意味と目的が分からない
550:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:09.70 kJdvLY4L0.net
下々な何言おうと1
16と言ってる奴はマジ役に立たない
551:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:12.20 nKJUjDme0.net
偏差値53万の私の計算によれば答えは53万
552:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:12.38 eDio4Nvw0.net
>>469
あのさーw
引っ込みがつかないで言い張るのはいいけどw
仕事してないでしょ?そういうやつが一番のけものにされるw
553:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:15.14 /HXiZhK60.net
8÷2×(2+2)=16
8÷2・(2+2)=1
四則演算だけなら上しかありえんけど、それ以外のルール用いれば下でもええやん。
554:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:16.32 UGQ5kd7I0.net
上のレスで偏差値がどうのと言ってる奴いたが
権威ある人間の答えで正当性を訴える
日本人は本当にこれが好きだからな
555:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:16.95 FW5d0mzY0.net
1だね。
556:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:18.88 1P1NOHRH0.net
四則演算
乗除は順番通り計算する、よって16
557:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:24.87 qAzkcAkE0.net
1って人と16って人、それぞれどの学部出てきたのか教えて欲しい
ちなみに工学部だが1派
558:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:32.93 HInA4wzx0.net
>>499
かけっこで逆走するくらいでないと取れない偏差値だな(´・ω・`)
559:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:37.20 z9abQSYq0.net
>>522
16の答えの場合は②のように表示するので①の時は答え1
560:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:38.24 /iCRT8FR0.net
最初1って思っちゃったけど
たしかに(2(2+2))にしないと16になるわな
561:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:42.18 Y0bLgVK00.net
>>551
くそww こんなのでwww
562:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:53.65 UIPwBW720.net
>>530
センスは大事
手順に美しさが無いとダメ
563:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:57.66 3xYX+ms50.net
全員が納得する答えが出たら教えて
おやすみ
564:名無しさん@1周年
19/08/04 01:42:59.70 g7wgs0Gq0.net
こんな簡単な式ですら人によって意見が異なるんだから数学ってまだまだ欠陥があるんだな
565:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:04.09 yrN4SkL90.net
>>504
8/2aで(8/2)*aと解釈するやつの方がアクロバティックすぎひん?
566:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:11.00 kIcWAr/n0.net
>>475
>>539
567:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:15.95 ww9Ah0A+0.net
右辺に移したり
文数式にしたりするのが前提だと
16は間違い
俺にノーベル賞くれ
568:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:18.01 FW5d0mzY0.net
これは中1、1学期レベル
569:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:19.17 +Le42Xgi0.net
>>492
>>1番結びつきが強いのは2(2+2)の部分
一番結びつきが強い根拠って何?
数学赤点だからわからん
570:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:23.16 m+z7Z06d0.net
>>551
おまえは5のゴミだよw
571:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:24.51 8GdJadVd0.net
>>498
この説明とは違うの?
156 名前:名無しさん@1周年 Mail: 投稿日:2019/08/04(日) 01:18:56.91 ID:m+z7Z06d0
URLリンク(togetter.com)
2015年3月10日
6÷2(1+2)
正解率8%
四則演算の順番
1)カッコ内から計算する。
2)省略された掛け算を計算する。
3)掛け算、割り算
4)足し算、引き算
5)優先順位が同じ場合は左から計算する。
6÷2(1+2)=?
6÷2(1+2)
=6÷2(3) →カッコ内から計算する
=6÷6 →省略された掛け算を計算する
=1 →掛け算、割り算
よって6÷2(1+2)=1
222 名前:名無しさん@1周年 Mail:sage 投稿日:2019/08/04(日) 01:23:18.47 ID:9b0Z+SuF0
PEMDASという計算順序の覚え方があって
()→指数→掛け算→割り算→足し算→引き算、という順序で計算する
これはアメリカをはじめとする多くの地域で教えられている話で
>>1はそれに則ったので「1」になった
そう教わってない場合「左から順番に」計算していくので、16になる
262 名前:名無しさん@1周年 Mail: 投稿日:2019/08/04(日) 01:25:36.13 ID:FWhXsXA/0
>>222
そう
日本の学校教育はBEDMASなので、答えは16
572:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:27.39 FOHxF2kT0.net
問題の出し方が悪い
8÷2×(2+2)=?、8/(2(2+2))=?、の様に表現するべきだと思う
573:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:27.76 Dgk1yOWs0.net
偏差値50の高校卒業したレベルですが、
1しか出てこない。
574:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:30.97 cZhTFtx70.net
数式だと8分の8で1だろ
計算式だと8÷2×(2+2)=16
コンピュータだと
a=8/(2*(2+2))でaは1
a=8/2*(2+2)でaは16
かな
575:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:36.61 HxVsweOh0.net
>>440
数学と物理のレギュレーションは違うのだけどね
576:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:40.38 wD4v0N4s0.net
1と答えてる奴は
掛ける数字を分母に入れている
ただの低○
掛ける数字は分子に入れないといけない
577:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:47.48 9z+nKzvu0.net
>>509
それが正解
578:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:51.80 PXLIPwzp0.net
>>462
ゆとりかよ?
ジジイ世代は答えがあっていても0の円の間に隙間があるだけでペケだったわ
高麗半島から渡って来た先生は特に厳しかった
ハングルでカラオケ歌ってたマスヤマ先生は元気にしてんのかなぁ
579:名無しさん@1周年
19/08/04 01:43:56.12 qAzkcAkE0.net
>>539
省略が許されたら×省略したとたん、帯分数になっちまうわな
580:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:02.84 PxnrU/dL0.net
>>513
言語は曖昧でも構わない
利便性が優先されて厳密性とトレードオフは
速度面においておおむね悪くない交換だ
だが数学はダメだ 1つの規約によってすべて記述されなくては
581:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:07.32 xVOSiG1O0.net
数学なんて大層な話じゃないでしょ
算数で習うことじゃないか
582:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:14.45 kJdvLY4L0.net
大括弧補完できない無能プログラマーw
583:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:15.34 yX+vlTFq0.net
日本の学校ではPEMDASなんだろ?
584:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:17.03 TSHZYyYd0.net
>>565
左から順に計算するから括弧なんて必要ないけど?
585:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:26.31 /HXiZhK60.net
>>551
偏差値53万って母数どれぐらいあれば可能なんだろうか?
586:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:26.84 445wQTWfO.net
>>557
16
情報学部
587:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:37.30 jM00/MPT0.net
2(2+2)は2×(2+2)の省略なんだけど中1で習うだろ
588:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:42.27 wLqkKtgF0.net
まず( )の(2+2)を計算して2(4)になり×と8になる
8÷8で1
だよな
小学校の先生からそう習ったでw
589:名無しさん@1周年
19/08/04 01:44:53.99 yrN4SkL90.net
>>515
ひえっ
はよ縁切って逃げな
590:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:03.17 IZEk2KQU0.net
中学1年生レベルの問題
どんなに年取っても流石にこれは解けるよ
591:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:03.33 RIqG8CIj0.net
結論として問題が悪い、かな
592:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:06.32 SOs5QP610.net
だから4/3だって小学生に笑われんぞ
593:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:06.82 aCT8oj/D0.net
この種の答えは政治力で決まる。
声が大きい奴が勝つ。
答えは、1.
1だ。
594:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:07.38 9jqs6GWb0.net
>>539
それだよな
÷を省略してないのに×を書いてないから2(2+2)の2は×ではなく係数として扱う
595:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:08.87 Y0bLgVK00.net
>>574
まーだから、プログラマ的には 8/2(2+2) なんて式は存在しないから
計算できるように書き直せが正解になるわな
596:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:12.82 oGn5T85L0.net
日本ではかけ算から計算しなさいと教えてるから
外国も同じだと思っていた。
597:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:18.00 vSmN/ib50.net
8/2(2+2) こう書かれると更にわからんw
まぁ正解は
数式はみんなに判るように書きましょう
だな
598:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:18.70 4MHZn0Zp0.net
2(2+2)が2×(2+2)と書かれていたら16と答えるけど
この場合は何も考えずに1に決まってると思ってしまうな
この式だけ見せられて答え出せなんてシチュエーションは公文式の塾ぐらいしか
ないだろうし生活する上で問題は生じないけどな
599:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:23.26 eDio4Nvw0.net
>>485
まあ大人になって振り返るとそういうことも分かるんだが
子供にそれに気付けと言うのは酷だわな
プログラミング教育とかくだらない無駄だと思ってたけど
こういう風に学校教育が適切でないせいで実用面で困る点を
炙り出すことはできるかとちょっと考えを改めたw
600:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:24.82 aIiZZvhO0.net
8÷a(2+2)を分解すると
8÷2a+2a
8÷2×a+2×a
aに2を代入すると
8÷2×2+2×2
解は1
601:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:25.13 cE3cF5ht0.net
2a÷2a=1
これは高校までなら正しいんだ
しかしこれは正しいわけじゃない
だから恐ろしい
602:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:27.72 /t9I5br20.net
4出してから8/2とか勘弁してほしいのだが
603:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:27.80 L7NDm/wh0.net
÷2を×0.5とか×1/2にしても同じ答えじゃないとおかしいだろ
多分それが答え
604:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:32.84 5ed9QnaZ0.net
>>568
小4ぐらいじゃね?
605:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:36.55 lXn/iko70.net
>>509
なんでLong型?
606:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:42.29 NIEyy/e70.net
>>156
これに沿うとやっぱり正解は1じゃないか
607:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:42.68 k0uFcXc90.net
答えは1、に一票入れたい
割り算は巴投げだと勝手に解釈しています
608:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:52.18 Cl5fl5p20.net
>>509
この数式には表記上の不備がある,それが正解だと思う
ただ人間は数式エラーを勝手に補完して解釈しようとするから
こんな議論に発展する
609:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:57.59 5ilTvl8x0.net
8÷2(2+2)
=8÷(4+4)
=8÷8
=1
610:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:58.10 4Qy6+LtD0.net
1だと思うの
611:名無しさん@1周年
19/08/04 01:45:58.91 tDOz9G3a0.net
8➗2(2+2)=8➗24=0.3333333333333
612:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:03.05 PfIVIszJ0.net
÷を/に直すだけでいいだろ。/で分母と分子が分かれる。
分子は分子で計算するから1にしかならんだろ。
今÷の表記をやめて全部分数にしようって流れはこういうのがあるからだろ。
613:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:03.84 V1M0eJuk0.net
1派は簡単な単純作業しか任せられないライン工タイプ
614:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:07.78 0R4aIaIH0.net
>>580
いや普通に数学やってる人なら、「÷」使わない。
「/」を使うとして、分子なのか分母なのかはわかるように表記する。
要するに、小学生・中学生レベルで使う欠陥表記で、酒のつまみにしてるだけ。
615:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:13.72 rPi9It5Z0.net
どう計算しても16でしょ
616:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:13.80 S3i6eypo0.net
>>523
だからそれは、5aとか3bとか文字を使う計算の場合
数字だけの式で×は省略できないんだって
計算技術検定やってれば分かる事
617:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:14.05 iK5Ro1mC0.net
あえていろんなパターンを試すとすると
÷の所を分数化して8/8で1
()内足して8÷2×4で16
()内に2掛けて8÷4+4で6
これくらいが検討できるんだが
6派が無いのが謎だな
618:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:14.35 z9abQSYq0.net
>>560
いや
16にするには
(8÷2)(2+2)=16と表示する
619:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:22.99 yX+vlTFq0.net
日本の学校教育はBEDMASなのか?
620:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:27.34 /6ACg6hL0.net
>>581
算数では×省略しないだろ
621:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:29.24 cE3cF5ht0.net
数式の国際標準団体て知ってるか?
622:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:33.97 QWYUewU+0.net
>>539
修了
623:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:35.25 PxnrU/dL0.net
>>262
古今東西2つの算術方式が入り乱れた論文が今日まで積みあがっているとしたら
結構笑える
624:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:35.78 3ieiQQDH0.net
割るは÷記号使うのに掛けるは使わないバカが出した問題
625:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:37.26 oGn5T85L0.net
英国か、米国か、知らないがわり算とかけ算の優先に順位はないキリッ!とか言っちゃうから
日本人の常識からは真意は不明だよ
626:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:45.74 4AHbwHiP0.net
普通に1やんけ
なんでこんなに16多いの?外人?
627:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:50.29 8mbp42Th0.net
0.9999・・・・=1、これも正しいんだってな
628:名無しさん@1周年
19/08/04 01:46:59.27 PdYQLi1n0.net
乗算の演算子を省略するのはそもそも「項」の概念への拡張を意図してるんだから、
除算演算子だけ残すのはただのトリック。
穴を隠すなら割れ目も隠せとw
629:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:02.01 HxVsweOh0.net
>>580
数学は曖昧でも問題ないんだよ
物理や工学は曖昧だとまずいのでカッコの演算順位ってものを決める
630:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:02.89 z9abQSYq0.net
>>620
数学では省略する
631:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:04.07 +Le42Xgi0.net
>>557
芸術学部
数学赤点
632:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:12.21 b1gDHvoV0.net
>>163
10回も書き込んで無視されまくってて悔しいのう
で、お前の最終学歴と年収は?
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
633:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:15.53 +TzU4z8E0.net
算数の考え方をプログラミングで解くな
634:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:15.98 7CGaQC+O0.net
>>43
分かりやすい
一番納得した
635:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:18.41 oGn5T85L0.net
欧米では計算ルールが日本とは違うんだろ(棒読み
636:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:18.99 O5EC7No20.net
>>539
1派は8/2(2+2)全体が単項式になるっていうことを理解してないんだよな
637:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:23.08 SsYdIcdM0.net
アグネスは現金しか受付ません
世界の為に、アグネス募金宜しく
638:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:25.08 3kkThtkf0.net
>>458
なるほど16になる人は中2の数学でつまづいているのか
639:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:33.04 vylZNqf20.net
>>535
数学にたまたまとか持ち出すなよw
厳密な数学的意味で答えなさいよwwww
640:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:34.07 GU1fvOpL0.net
多分補完の仕方に性格が出る
16派はA型
641:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:37.71 q2eqHfp00.net
計算式は全世界で共通した解答じゃないといけないからな
そこに屁理屈なんていらない
違うとすれば何かしらが欠陥してる
642:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:39.34 XogkRUOj0.net
英語苦手だからソースの一部を機械訳した
>数学者としての私の経験では、8÷2×4のような表現は不当に人為的に見えます。
>プロの数学者は、明らかにあいまいなものを書くことはありません。
>意味を示し、除算を最初に実行するか乗算を実行するかを示すために括弧を挿入します。
643:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:46.31 y+cpi+3L0.net
Sub test()
Dim x As Long
x = 8 / 2 * (2 + 2)
MsgBox (x)
End Sub
コンピュータに言われたとおり*を入れると16
しかし2(2+2)と2*(2+2)は違うだろう。
644:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:47.99 m+z7Z06d0.net
>>499
ありえんな
平均50の標準偏差10だと
10でも奇跡だぞw
645:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:50.26 IZEk2KQU0.net
>>604
小学生は×省略しないだろ
646:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:54.97 qAzkcAkE0.net
1派はなぜ1派と16派が生まれているのか原因を特定する人が多く
16派は必死にレッテル貼りに勤しむ
ここが面白い所だな
647:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:57.65 aCT8oj/D0.net
いーち!
いーち!
いーち!
答えは、1!!!
648:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:59.08 m74O1JLV0.net
アホの子だけど1にしかならない
649:名無しさん@1周年
19/08/04 01:47:59.34 lXn/iko70.net
航空機事故の要因ならこれは突き詰めて貰わんと
各国で違いがあったら大変
650:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:03.72 AbP7CagU0.net
8÷2を最初にやる不自然さを考えたら
例えそれを主張しているのがアインシュタインだろがダ・ヴィンチだろが間違いだと思う
651:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:06.64 k/pS4sKT0.net
まぁこんな数式見たら
書いたヤツ頭悪いんだなと諦めてソイツに確認するしかないけどね
652:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:11.68 kJdvLY4L0.net
分母全体の大括弧を補完しないで2と(2+2)の間にx入れるプログラマーって超無能
653:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:15.09 PdYQLi1n0.net
>>471
それwww あんた頭いい
654:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:23.67 aCL/p4M30.net
8÷2(2+2)=8÷2×4=16
8÷2(2+2)=8÷(2×4)=1
どっちを選ぶか
655:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:30.51 2webolSz0.net
URLリンク(i.imgur.com)
656:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:30.59 z9abQSYq0.net
>>43
あってる
16になるには
(8÷2)(2+2)と表記しなければならない
657:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:35.84 fALxdVMS0.net
いってみれば8÷2×4だからな
誰が計算しても16にしかならないよ
658:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:41.55 bw+BcdOw0.net
16って言ってる奴は、マジで言ってるのかよw
a(v+b)これが理解できないレベルだわな
この式がな 8 ÷ 2(2+2)
こうなるわけや a÷b(b+b)
この式でa/bを先に計算する馬鹿はいない
659:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:54.18 QkbCH7xO0.net
これは言語ができないバカが設問しただけの話だろ
結果として数学の問題としても不適切になってる。
日常業務でも「物言い」には多少くどくなっても誤解のない形を選ぶのが普通で
そういう辺り前の話をすっ飛ばしてる奴が設問側に回ってるのが問題
660:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:54.83 9jqs6GWb0.net
>>213
高卒の俺でも16だわ
661:名無しさん@1周年
19/08/04 01:48:59.57 eDio4Nvw0.net
>>571
さっきから気になってたんだが
指数の意味分かって書いてるか?
662:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:01.94 V4UqJoRm0.net
ああそうか・・・
省略されているだけであって省略されると優先度が上がるなんてルールは存在しないのか・・・
663:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:08.24 ntYpukVs0.net
>>17
>この次の式で
>8 ÷ 2(4) こうはならんから
????????・・・・・・・・・・・・・
664:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:14.01 GETP2PAK0.net
1が答えになる考え方あるの
これで知ったわ
ちなみに偏差値34
665:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:16.36 MuG3F+Le0.net
英語圏の人が÷をどうやって入力してるの?
666:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:17.38 IINJZRwr0.net
>>595
比較的新しめのプログラミング言語ではいけた気がする
667:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:17.55 3kkThtkf0.net
>>646
そうそう
面白いよな
なぜかたくななのか
668:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:22.76 S1o1wDQH0.net
>>627
それは数学的に正しいだけ
工学手には≒でしかない
669:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:24.58 qGw4qFJq0.net
>>630
2×(2+2)では省略されない
a(b+c)では省略されるんだと
670:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:26.81 KPp+lJDI0.net
出題者が悪い
671:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:33.07 yrN4SkL90.net
数学科出身おらんの?
672:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:34.65 feMpjYOh0.net
>>481
これを16とすると、日本では理系の高校、大学の進学は難しいのだよ。
673:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:38.10 m+z7Z06d0.net
>>585
28億847万26人
674:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:39.85 cE3cF5ht0.net
わりと教育系の論文でもたまにでるテーマだ
数学の標準団体が必要だよ
675:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:41.39 7CGaQC+O0.net
2(a+b) = 2a+2b と習った
676:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:42.84 LISyoKHW0.net
8➗2(2➕2)=
4(2➕2)
677:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:58.47 Cl5fl5p20.net
>>658
なんでいきなり変数を含む多項式に拡張してんだよ
678:名無しさん@1周年
19/08/04 01:49:59.50 aCL/p4M30.net
>>626
この20年以上経済成長し続けた国 VS 経済横ばいか落ち目の国
679:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:00.02 9TzYY8S60.net
>>581
xとかyとか因数分解じゃないし
これは算数で
算数も数学も答えが複数あるとかないよね
680:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:02.66 t1yomEwa0.net
3×1/3=1
なのか
3×1/3=
3×0.9999999999999999=2.999999999999999999
なのか
681:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:04.90 wLqkKtgF0.net
16になった輩はまず8 ÷ 2から計算したべ
8 ÷ 2=4
で(2+2)を計算して4
4×4で16
↑これ違うべ
まず(2+2)の( )から計算するんやでw
682:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:12.72 oGn5T85L0.net
8÷2=4(2+2)
8+8=16
683:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:14.88 LISyoKHW0.net
>>671
オレオレ
684:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:16.80 MWETlaoX0.net
>>207
1
685:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:24.83 u/CrfLfC0.net
ソースに
> PEMDASというルールを適用するか、BEDMASというルールを適用するかで答えが変わるようです。
とあるのにどっちが正しいだの言い合っちゃうような奴は数学以前に国語の勉強をしろ
686:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:25.55 gwy/88tG0.net
>>348
C言語も=8/2*(2+2)にしないとエラーだな。
答えは16になるけど。
しかし本当の計算式は
=8/(2*2+2*2)なんだよね。
これだと答えは1
687:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:28.43 9SUzxHxJ0.net
プログラマーなら優先順位が変わらないよう()で執拗なまでにくくれ
688:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:29.35 z9abQSYq0.net
>>654
(8÷2)(2+2)=4×4=16
8÷2(2+2)=8/(2×4)=1
だよ
689:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:34.66 4PUeOWiY0.net
先ず括弧の中を処理して記号無しの2を括弧内にに優先して掛ける
それから8を割るから1だ
数学などという抽象を扱う学問なのだから手順自体はいい加減にしてはいけない
馬鹿馬鹿しい
690:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:37.71 0R4aIaIH0.net
でだ。小学生でならう
1
2--
2
は、1なのか? 2.5なのか?
691:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:43.16 yrN4SkL90.net
>>621
勿体ぶらずに話せよ
692:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:48.43 SOs5QP610.net
÷を使うの小学生まで
1でも16でもなく4/3だって
693:名無しさん@1周年
19/08/04 01:50:58.20 vAgtcjnl0.net
>>571
>>464を読め
694:名無しさん@1周年
19/08/04 01:51:10.69 iBTV95QB0.net
1+1=200で10倍
695:名無しさん@1周年
19/08/04 01:51:11.30 /HXiZhK60.net
>>661
指数を知ってる知ってないは別として、
この式において指数出てこないから掛け算優先したんでしょ。
ということでスルーしてた。
696:名無しさん@1周年
19/08/04 01:51:12.08 9VKpwv+r0.net
数学者は引退しろバカ
697:名無しさん@1周年
19/08/04 01:51:15.46 hhKlNLxd0.net
>>557
理工学部
16
698:名無しさん@1周年
19/08/04 01:51:28.81 qNzcu1Uh0.net
>>600
8÷a(2+2)=8×1/a(2+2)
8×(2/a+2/a)
aに2を代入すると答えは16
699:名無しさん@1周年
19/08/04 01:51:46.78 iDl9xero0.net
計算式で解釈で答えが二通りはおかしいだろ
どちらかが間違ってる
正しいのはどっちなの?
700:名無しさん@1周年
19/08/04 01:51:54.48 HMxRWs140.net
>>678
横ばい?
上級公務員
701:名無しさん@1周年
19/08/04 01:51:55.92 z9abQSYq0.net
>>669
数学では
a=2 b=2 c=2なだけだから省略される
702:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:06.25 cE3cF5ht0.net
>>691
これがないんだよ
1の流派は19世紀の数学だな
703:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:11.21 Dgk1yOWs0.net
先にカッコついてる所から計算しろと先生に教え込まれたぞ!30年前!だから1だお!
704:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:28.00 yrN4SkL90.net
>>683
ちょっと何言ってるか分かんないですね
705:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:30.23 HMxRWs140.net
>>678
横ばい?
上級公務員と老人を養う為に特化した20年と言え
706:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:37.90 lxRbS6DM0.net
>>449
昭和卒だけど16
707:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:40.58 Cl5fl5p20.net
>>557
理学部
16
708:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:47.23 Y0bLgVK00.net
>>699
それはこの数式考えたバカに自白させないとわからんなw
709:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:48.40 R3SuMJ0+0.net
>>5
×を省略した数式に÷がある時点で間違っている
数式として成立していないから答えは無い
710:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:48.49 ughER2w+0.net
>>675
それよ
俺はその理屈で16だと思った
711:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:49.13 /tSmkcnp0.net
なんかすでに韓国とかどうでもよくなってるよなあ
完全に話題から抜け落ちてる
一方でずーっとこっちを見つめ続ける韓国
本当に気持ち悪い
712:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:53.77 wLqkKtgF0.net
>>699
正解は1
不正解は16
だお
713:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:55.97 xMUlPqgO0.net
こんな単純な式でも欠陥あるのか
ルール決めちまえよ
714:名無しさん@1周年
19/08/04 01:52:57.29 vAgtcjnl0.net
>>685
PEMDASもBEDMASも同じルールだから
>>464を読め
文系は平気でめちゃくちゃなことを垂れ流す
715:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:00.29 /6ACg6hL0.net
>>627
1 / 3 x 3 =
だからな
716:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:01.57 Dbqj6f320.net
>>681
括弧の中が最優先なのは当たり前だw
その後に8÷2×4が残るから四則演算の規則に従って8÷2を先に計算したら16以外無いやんけ
717:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:02.55 gwy/88tG0.net
>>687
なるほどw
a=8/(2*(2+2));
で答えは1になったw
718:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:06.12 qvqmO7EP0.net
こんなのって実生活で何の役にも立たないよな
719:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:09.60 eDio4Nvw0.net
>>671
すまん、物理だw
しかし、工学にも通じてるし数学もかじってる物理が一番バランスの取れた考え方ができると思うw。
工学はいい加減、数学は厳密すぎでどっちも危ういw
ちなみに物理数学は必須科目で単位を落とすと進級できないw
720:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:10.87 /jgh8tX30.net
>>17
これなんだよなあ。この感覚がわからんやつはプログラミングに向いてないw
あと普段の仕事でExcelすら使わない低学歴ってとこやな。
721:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:11.14 oGn5T85L0.net
8÷(2(2+2))
8÷(4+4)
8÷8=1
722:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:18.25 DPUBbEpl0.net
>>699
問題の式自体が間違ってる
答えを一意に決められるだけの厳密性がない
723:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:19.10 qAzkcAkE0.net
日本語で語ってるから相手も日本の義務教育を受けたと思い込んでる事無い?
日本の義務教育では>>655ルールで1が答えになるが、朝鮮学校では16が正しい
って事があるのかもよ?
だれか事情を知ってる人、いない?
724:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:19.25 rysVOiKB0.net
>>675
でカッコ内だから先計算で
今回の計算だと8なんだけど
電卓だと省略化されて2×(2+2)で
計算
出題者がワザとやってる意地悪問題で
両方が正解なんだけどね
1
16
725:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:27.29 IZEk2KQU0.net
日本の数学教育じゃ答えは1つ
入試で答えが1つじゃなきゃ収拾がつかない
1だな
本当の数学なら答えは1つじゃないから16もあり
726:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:32.40 MGtZyLPn0.net
スマホアプリphotomathは正しく認識してるわ
727:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:36.28 80Ww1rEf0.net
俺は1だな
÷はなぜか省略されてないから2(2+2)を1つの数字と捉えた
728:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:37.13 /HXiZhK60.net
>>449,557
昭和かつ情報工学部卒で16
729:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:38.50 LMVDAJGF0.net
(2+2)=4を割ってはいけない
掛けないと
1は視野が狭い
()があるのでその周辺を先に処理したい人
掛け算割り算は一緒にする、算数レベル
小学生の引っ掛け問題に大人が引ってるだけ
730:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:46.64 TEDypmjG0.net
無意識に8/(2*4)として1になってしまった
731:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:48.89 ZafLiUOI0.net
>>589
もう家族全員ボロボロにされたんで兄の周りは皆逃げ出した
昔からネットを嫌う兄は単身になり一日中、図書館にいるかボーとしてるかしてる
しかし前回にこれ質問したら
URLリンク(www.krsk-phs.com)
サイコパス兄は「2分の一にはならない」とMarilynの答えと被ったんだよな・・怖っ
余談多くなったけど
あとサイコパスは知識・戦略は長けてるけど知恵が皆無w
そして情感派なタイプに恐怖を感じるらしいww
732:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:49.43 dAVzTzqW0.net
16以外ないだろ
733:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:53.72 wLqkKtgF0.net
1+1=?
↑
この答えはな~んだ?
734:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:53.88 Cl5fl5p20.net
>>710
その理屈を通すと1になりそうだが
735:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:54.07 EHhp+Rai0.net
>So the question boils down to 8÷2×4
multiplication and division have equal priority.
we work from left to right. So the division goes first, followed by the multiplication.
Thus, the right answer is 16.
736:漢字博士いるか
19/08/04 01:53:56.28 vU8uB3/90.net
考えていたら
鬱 になるな。
↑読んでくれ。答えは下記サイトに。
URLリンク(matsuoyuki.jp)
737:名無しさん@1周年
19/08/04 01:53:56.11 SHmf97190.net
小学生レベルのことしか覚えてないが
1じゃないの?
738:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:02.69 cE3cF5ht0.net
÷は欠陥記号だ
/のほうが有能なんだよ
739:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:06.81 t1I3CF6X0.net
1とかいってるやつは頭がおかしい
740:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:07.30 kJdvLY4L0.net
>>718
バカなプログラマーが間違えるから大変だぞ
741:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:12.08 yrN4SkL90.net
>>702
つまり日本の教育制度が19世紀レベルでお話にならないと
742:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:21.39 Y8MPB5tL0.net
8 ÷ 2(2+2) = 8 ÷ 2(4) =8 ÷ 8= 1
8 ÷ 2(2+2) = 8 ÷ 2 × (4) = 16
つまり、こういうことだな
743:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:29.57 MWETlaoX0.net
2(2+2)分の8だろボケ
ゆとりやねえ
屁理屈こねるな
744:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:30.48 uAFm4AwnO.net
グーグル先生が16だってさ
ワシ文系やから1だわ
745:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:36.83 jF/9/yzK0.net
括弧内は優先していいけど何で括弧外まで優先させてんだよw
答えは16だよ
746:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:37.52 DVIU+1P+0.net
>>156
やっぱり日本ではこう習うから自然と答えは1になるよね
必死にマウント取ってる16派はどこで学校教育受けたんだ
747:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:38.20 8GdJadVd0.net
>>123
うわー大変だ
そういうことかー
748:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:45.06 hhKlNLxd0.net
>>681
>まず(2+2)の( )から計算するんやでw
それを最初に計算して、その次に計算するのが8÷2
749:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:49.73 FzMW3NFM0.net
要は
a÷bcはいくらかということだろ。
通常はa/bcとなる。
ac/bとはならない。
a÷b×cならac/bとなる。
750:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:54.96 oGn5T85L0.net
外国ではわり算もかけ算も優先順位がないなんて
カルチャーショック
751:名無しさん@1周年
19/08/04 01:54:58.67 KHB1VCvN0.net
2(2+2) = (4+4)
8÷(4+4)
752:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:03.06 368HW9DS0.net
>>1は御用学者
753:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:04.97 Pwhwmicw0.net
知能指数150の俺には1と見える
754:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:09.70 NhMe7Q1r0.net
まだやってたのかw
「誤解の余地の無いように書け」
どうしても÷記号が使いたいなら、もういっそのこと、
「÷記号を使うときには前後の項を括弧でくくらなければならない」ルールを作ってしまえ
755:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:10.83 Yn40ScV00.net
かっこの中の2+2に、8÷2を先に計算して出た4を分配して掛ける。 まぁ、やってもいいんだろうけど、なんつーかw なんか違うんだよね。 なんかおかしい。
そっちが正しいのか?
756:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:13.64 lXn/iko70.net
>>746
バイリンガルもいるからなぁ
757:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:20.75 TGt1FQP+0.net
このくらいの数式だと俺も参戦できていいね
758:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:22.25 PxnrU/dL0.net
>>595
切り札にwolfram 始めません?
指数に無理数 sin log 数学的に使えます
(expt (expt 5 1/5) 5)
4.9999995 <-よくある言語
(5^1/5)^5
1 <- 完ぺき。指数も両方記憶してる
(sin (* pi 2))
1.0033115227368672049L-19 <-悔しいが0にならない
Sin[2Pi]
0 <- perfect
759:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:28.51 R4dSJStR0.net
何コレ
8/(2*(2+2))
か
8/2*(2+2)
の違いをやってるだけ?
表題の書き方なら後者に決まってるだろうに
760:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:30.00 Dbqj6f320.net
括弧の中を優先して計算するルールは知ってるけど括弧の外にくっ付いてる乗算を優先するなんてルールはあったかな?
761:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:30.98 j2KeRIqy0.net
>>6
女ってうぜぇ
762:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:34.17 +Vv/vK0r0.net
>>654
存在しない括弧を加える理由がない。
もちろん、説明のために書いてくれたんだろうけど、そのこと自体数式を改変している。
じゃあ、×を足すのはどうか、と言う話になる。
ややこしいのは、帯分数なんてのもあること。
あれは省略されているが足し算。
763:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:34.88 R3SuMJ0+0.net
>>738
×を省略しないのなら÷は有効だよ
764:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:37.13 5AnSIcRt0.net
▦【ニュース解説】れいわが訴えた財政政策のベース「MMT理論」って何?★2
スレリンク(newsplus板)
▦【山本太郎】れいわ新選組35 【竹中平蔵ろくでもない!】 無印
スレリンク(giin板)
765:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:38.65 zqjxwKw40.net
わざわざ丸括弧を使っている以上、2以下を括る角もしくは波が省略されているとみるべき
きちんと使えばよかった
766:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:39.49 eDio4Nvw0.net
>>695
ふふふw
767:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:41.10 S3i6eypo0.net
あ~もう
8 ÷ 2(2+2)=? なんて書き方の式は存在しないの!
計算技術検定やった事ある人いないのか!
768:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:42.95 YsYBWN9e0.net
マジレスすると演算の優先順位というルールがあって
PEMDASというルールを適用するかBEDMASというルールを適用するかで答えが変わる
前者だと答えは”1”で、後者だと答えは”16”になるというわけ
769:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:43.28 9TzYY8S60.net
カッコが優先、次が省略が優先、これが基準だと思ってたけど違うの?
770:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:45.19 Y0bLgVK00.net
ID:kJdvLY4L0
苦しくなってきたなw
771:名無しさん@1周年
19/08/04 01:55:45.44 UUrNj1z90.net
2aとか2bではひとくくりに扱うから2(2+2)てのも同様じゃないの
よって1