クールジャパン機構、米アニメ配信買収、北米進出を支援at NEWSPLUS
クールジャパン機構、米アニメ配信買収、北米進出を支援 - 暇つぶし2ch345:名無しさん@1周年
19/08/02 15:20:43.09 n1CAi8NC0.net
英語の問題じゃない。 お前らは全くしゃべれないだろう。www
でも、東大出て留学しているヤツラは、ぺらぺらだ。文法も発音も完璧なんだろ。
で、尖兵としてやってきて、アメリカを侵略している。ラストベルトとかアメリカの自動車産業はそれで廃墟にされた。
ハラキリセップクカミカゼとかオマエラを洗脳し、人権も理解しない、日本のエリート連中がだ。
だから、嫌われている。
それで、
「ブロンクス英語が出来ていません」
とやられるわけだ。
お前ら日本は嫌われているんだよ。
トランプとかは、わざとなまったクイーンズイングリッシュとかで会話するんだろ。
で、東大出てハーバード留学したエリートは、イギリス英語の発音でしゃべってんだろwww
トランプはだから庶民に人気なんだろ。バラエティの司会者だし。
ただ、トランプは金持ち優遇策ばかりやっているから、化けの皮がはがれた。

346:名無しさん@1周年
19/08/02 15:20:56.33 n1CAi8NC0.net
お前ら日本人は、 今まで、散々、アメリカ人の労働能力に対し、コケにしてきたじゃないか。
で、その、お前ら日本人が、
東南アジアやアフリカの方に仕事を奪われそうだ、
とキーキーわめいているわけだ。
オマエら日本人の理屈だと、地球上でもっとも優秀なのは、アフリカの方および東南アジアの方になるなwww

347:名無しさん@1周年
19/08/02 15:21:08.30 n1CAi8NC0.net
今後日本の広告代理店やテレビ局やマスコミは、
イスラム教徒の方や東南アジアやアフリカ系の移民の方向けの番組や広告を作らなくてはいけないのですが。
嫌がっているのは、リベラル気取りの連中もだろ。
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

わからないかなあ。
人類にとっての理想社会を実現するには、
「お前らも含めた、日本」
が邪魔なんだよ。

今後は、多民族化に対応しないといけないんだ。
そもそも、「ハリウッドで認められないのは差別だ」とか言っていたんだから、
ホームグラウンドの日本で、東南アジアやアフリカの外国人さんに認めてもらえるかどうか試したらどうですかねえ
日本で無理ならそりゃ向こう行っても無理でしょう。
現実問題、日本のマスコミは、向こうでは、韓流を露払いに悪用しているんだよね。ネトウヨ憤死。

348:名無しさん@1周年
19/08/02 15:22:26.45 n1CAi8NC0.net
>>341 誤字脱字
日本は早く英語を公用語にしろよ。
「英語が喋れます」って、世界中だと普通だろ。

349:名無しさん@1周年
19/08/02 15:22:56.07 n1CAi8NC0.net
[Wikipedia]
容認発音
URLリンク(ja.wikipedia.org)
容認発音(Received Pronunciation, RP)とは、イギリス英語の伝統的な事実上の標準発音である。
世間にはイングランド南部の教養のある階層の発音、公共放送・BBCのアナウンサーの発音(BBC English)[1]、
王族の発音としても知られ、外国人が学習するのはこの発音である。クイーンズ・イングリッシュ(Queen's English)[2]と呼ばれることもある。
概説[編集]
「容認発音(Received Pronunciation)」は、ダニエル・ジョーンズによる用語である。
ジョーンズは当初はパブリックスクールで教育を受けたイングランド南部出身者の階級方言を指すものとして Public School Pronunciation(PSP)を提唱したが、
のちにこれを修正してロンドンで大学教育を受けた上流階級の発音を指すものとして Received Pronunciation と定義し直した
今なおRPが「イギリス英語の標準発音」と国際的に認識されていて、他の英語圏の人にも理解されやすいことから、自国外ではなるべくRPに近い英語を使おうとするイギリス人も少なくない。
またRP自体の変化も進行しており、現在のBBC放送の標準発音は1950年代のそれとは違っている。
しかし1960年代以降、イギリス各地で使用されている地域独自の発音の地位が上がり、BBCでもRP以外の発音が普通になるにしたがい、伝統的にRPを使用していた階級も若者の間ではその使用が失われる傾向にある。
現在、RPの話者はイギリス人口の約2%程度であるとも言われる[5]。
イングランド南東部についていうならば、1980年前後からイギリス・ロンドンとその周辺で使われるようになった河口域英語がRPに代わるイギリス英語の標準語となるかもしれない[6]、なっているとする声もある[7]。
例えば、映画『メリー・ポピンズ』のガヴァネスを演じたジュリー・アンドリュースの発音は歯切れがよく、訛りのない容認発音とされる。アンドリュース主演の『サウンド・オブ・ミュージック』でもまったく同じ話し方をしているが、
BBC英語に属する類いの、いわゆる「標準英語」である。
訛りのある階級に育った者でも、教師、医師、弁護士など、相手の信頼を必要とする職業につく者は、訓練でこういう話し方および発声を身につける必要があった
(気取っている印象を与えるのでかえって不利だとされ、地方訛りを身につける例もある)[8]。

350:名無しさん@1周年
19/08/02 15:23:46.97 n1CAi8NC0.net
完璧な英語は気取っているとみなされて嫌われるみたいだぞ。
[Wikipedia]
Received Pronunciation
URLリンク(en.wikipedia.org)
Received Pronunciation (RP) is an accent of Standard English in the United Kingdom and is defined in the Concise Oxford English Dictionary
as "the standard accent of English as spoken in the south of England",[1] although it can be heard from native speakers throughout England and Wales.
Formerly, colloquially called "the King's English", RP enjoys high social prestige in Britain,
being thought of as the accent of those with power, money, and influence, though it may be perceived negatively by some as being associated with undeserved privilege.
Although admired in some circles, RP is disliked in others.
It is common in parts of Britain to regard it as a south-eastern English accent rather than a non-regional one and as a symbol of the south-east's political power in Britain.
A 2007 survey found that residents of Scotland and Northern Ireland tend to dislike RP.
It is shunned by some with left-wing political views, who may be proud of having an accent more typical of the working classes.

351:名無しさん@1周年
19/08/02 15:24:38.11 n1CAi8NC0.net
挙句に、オマエラ日本人はイギリスかぶれなんだろうけど。
そのイギリスでは、清く正しい英語と言うのは、女王がしゃべる英語と言うことになっている。多分。知らんけど。
バブル時代に、エリザベス女王が
"He is taller than me."
ってしゃべって、「くだけすぎな英語だ」と大騒ぎになったことがあった。
正しくは、"He is taller than I."だよね。"He is taller than I am."ってこと。
ただ、イギリスでは恐らく清く正しい英語と言うのは、シェイクスピアとか古典に範を取るわけだ。知らんけど。
で?日本はどうするんだよwww古典に範をとるのか?www源氏物語か?www古文?「おじゃる」とか「せっしゃ」とかしゃべるわけ?www
お前らがしゃべってんのは標準語と呼ばれる、小作人を徴兵し一銭五厘の使い捨て兵隊にするために作られた人造言語だぞwww
オマエラの日本では、イギリスに範をとるのも、「物理的に不可能」。www
あげくに、お前らは70歳だか80歳だか90歳のババアの言葉を使いたいわけか?www
お前らが「反抗だ」とかほざきだしたんだぞwww

と言うわけで、
世界では、”いわゆる標準語”なるものを使うのは気取り屋の嫌なやつとみなされるから、”いわゆる標準語”を使わずわざとなまってしゃべるようだぞ。
日本だけどうもおかしいんだ。日本では標準語は、小作人を徴兵し一銭五厘にするために徴兵制度のために作った言葉だろ。お前等日本はいちいち全部おかしいぞ。
お前ら日本は、またもや俺を騙し、わざと気取り屋に誘導しようとしているだろ。
ただ、そもそも、お前ら日本の標準語は、生い立ちから意味からすべて世界とは違うだろ。
なんでなんだろうな。中央集権独裁体制だからか。ドイツおよび日本だけ頭がおかしいんだろうな。
つまり、定義から行くと、日本では、標準語しゃべっているほうが下品、と言うことになるんだけど。

352:名無しさん@1周年
19/08/02 15:24:52.20 n1CAi8NC0.net
[Wikipedia]
Early Modern English
URLリンク(en.wikipedia.org)
Early Modern English, Early New English is the stage of the English language from the beginning of the Tudor period to the English Interregnum and Restoration, or from the transition from Middle English,
in the late 15th century, to the transition to Modern English, in the mid-to-late 17th century.[2]
Before and after the accession of James I to the English throne in 1603, the emerging English standard began to influence the spoken and written Middle Scots of Scotland.
The grammatical and orthographical conventions of literary English in the late 16th century and in the 17th century are still very influential on Modern Standard English.
Some modern readers of English can understand texts written in the late phase of the Early Modern English, such as the King James Bible and the works of William Shakespeare, and they have greatly influenced Modern English.

353:名無しさん@1周年
19/08/02 15:27:00.84 n1CAi8NC0.net
そもそもイギリスの国王ジョージ1世が、神聖ローマ帝国選帝侯のドイツ人で、英語を喋れないから
「君臨すれども統治せず」の伝統ができたんだろ。
英国で議会制民主主義が発達したのは、国王がドイツ人で英語しゃべれなかったからだぞ。
欧州の国王は全員親せきで血がつながっているから、革命や反乱や断絶したときには、よその国から連れてくるんだwww

354:名無しさん@1周年
19/08/02 15:28:21.92 n1CAi8NC0.net
これは、国王とか王家とか皇帝がいかに無意味なものかを証明しているだろ
ジョージ1世 (イギリス王)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)
ジョージ1世(英語: George I、1660年5月28日(グレゴリオ暦6月7日) - 1727年6月11日(グレゴリオ暦6月22日[注釈 1]))は、グレートブリテン王国及びアイルランド王国の国王で、ハノーヴァー朝の開祖である[2]。
イギリスで又従妹のアン女王が死去してステュアート朝が断絶すると、
母のゾフィーがステュアート家の血筋だったことから、
54歳でグレートブリテン王国の国王ジョージ1世として迎えられた[注釈 3]。
しかしドイツで生まれ育ったジョージ1世は英語を理解できず、文化も異なるイギリス国民から嫌われた。
イギリスの政務もサー・ロバート・ウォルポール[注釈 4]に任せきりにして、
それがイギリスにおける責任内閣制(「国王は君臨すれども統治せず」)の発達を促す結果になった[2]。

355:名無しさん@1周年
19/08/02 15:31:10.33 QRl7seIO0.net
>>313
だってフランスの件は、日産の雇用をフランスに持っていく為のもんだもんw

356:名無しさん@1周年
19/08/02 15:32:15.36 QRl7seIO0.net
アメリカの配信会社が寄付集めって、なんだろう?
と思っていたら、こういうことかw

357:名無しさん@1周年
19/08/02 15:32:15.96 0Pjcwguh0.net
ビリビリ買収したほうがいい
外資はかえんのだろうが

358:名無しさん@1周年
19/08/02 15:36:48.91 6vBYsLEv0.net
その金を超低賃金の国内アニメーターには出せないのかw

359:名無しさん@1周年
19/08/02 15:37:27.44 G1DcrBY60.net
>>358
奴隷に餌をやらないのは日本の伝統

360:名無しさん@1周年
19/08/02 17:01:39.70 M9NN6BFl0.net
役人がそんな頭良いならこの国はこんなボロボロになってないからな

361:名無しさん@1周年
19/08/02 17:03:32.69 ylBPtRV60.net
悪い結果しか出そうにない・・・

362:名無しさん@1周年
19/08/02 22:17:33.64 dcbwMAsT0.net
ガンダムのハリウッド映画は売れ行きがよければ続編が出る?

363:名無しさん@1周年
19/08/02 22:20:15.70 VOLnkQFw0.net
下町ボブスレー()と大差はないだろうな(´・ω・`)

364:名無しさん@1周年
19/08/02 23:04:00.61 5ceQxZCe0.net
クールジャパンでの反社・吉本興業との関係継続だってよ。

365:名無しさん@1周年
19/08/03 00:00:55.16 k9HkboLl0.net
そりゃあ官僚は税金使いたいだけだからな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch