【インフラ】減少止まらぬ地方の給油所 生活の要 住民が死守 赤字は貯金で…経営苦しく…「仕入れ補填を」★2at NEWSPLUS
【インフラ】減少止まらぬ地方の給油所 生活の要 住民が死守 赤字は貯金で…経営苦しく…「仕入れ補填を」★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/07/25 23:08:57.42 fImEKBj/0.net
フォカフォカヌポゥw

3:名無しさん@1周年
19/07/25 23:10:02.50 cWS/zhq80.net
地方はどこもそんな感じ
俺が住んでるところもそう
中心部外れるとスタンドもコンビニもない

4:名無しさん@1周年
19/07/25 23:11:22.32 N1qGAEqk0.net
>地下タンク交換
これで大半の零細スタンドはトぶんだよな

5:名無しさん@1周年
19/07/25 23:11:48.07 aGjtP3I60.net
ありがとう民主党

6:名無しさん@1周年
19/07/25 23:15:21.75 7Buc/Asi0.net
収支合うように油代値上げしたら?

7:名無しさん@1周年
19/07/25 23:16:53.39 mBY7PBlb0.net
中国みたいに街作って移住させた方が良さそう
そうでなければひとまとめにするというか

8:名無しさん@1周年
19/07/25 23:18:21.50 V63vUW2t0.net
【れいわ新選組】#山本太郎 代表、テレ朝生放送で総理大臣を目指すことを断言 ★10
スレリンク(newsplus板)
【山本太郎】れいわ新選組27 【政党要件クリア】 無印
スレリンク(giin板)


9:名無しさん@1周年
19/07/25 23:19:01.62 qm3Ofi710.net
過疎地域に住んでる貧困層は密集地に引越しさせろよ税金で

10:名無しさん@1周年
19/07/25 23:19:11.34 A+pOTMF+0.net
蓮舫さんが、補助金打ち切ったからねー
地方民は車なんて乗らなくていいってねーww

11:名無しさん@1周年
19/07/25 23:20:45.38 VOdYtAaF0.net
税金の塊だけどな

12:名無しさん@1周年
19/07/25 23:21:12.95 Pp0RoMG40.net
>>9
中国がそれやってたりしてるな
過疎地の貧農を、郊外の農地に税金で移転

13:名無しさん@1周年
19/07/25 23:21:21.70 pZ+r/xwY0.net
電動ゴルフカートみたいなので生き残れ。

14:名無しさん@1周年
19/07/25 23:22:19.81 wKSBidkp0.net
国民を貧しくする安倍政治で地方衰退が止まらない
恨むなら安倍を恨め

15:名無しさん@1周年
19/07/25 23:22:28.71 E5UGfOoa0.net
供給過剰すぎたんでしょ
ある程度潰れれば落ち着くよ

16:名無しさん@1周年
19/07/25 23:27:57.42 bqoThb9R0.net
農機なんかも電動化すればガソリン無くても問題なし。
開発できれば次期下町ロケット確定

17:名無しさん@1周年
19/07/25 23:28:05.03 BfxQI35i0.net
さすが老害のアフォだな
電気自動車にすりゃあいいのによ

18:名無しさん@1周年
19/07/25 23:28:23.94 Xr7hZ33j0.net
リッター1000円くらいにすりゃ黒字になるかも

19:名無しさん@1周年
19/07/25 23:33:15.16 Yg7Tw/IF0.net
セルフにして人を減らし、配達止めたのは痛いだろうな。
JAすら融通が効かないどころか事業売却だし。

20:名無しさん@1周年
19/07/25 23:37:16.14 peGFbENz0.net
限界集落はまとめろ
金の無駄

21:名無しさん@1周年
19/07/25 23:42:11.41 bNirEhPg0.net
過疎地は集約化しろ、税金の無駄遣い

22:名無しさん@1周年
19/07/25 23:44:10.81 xZbmTjR60.net
派遣という準失業者が国を滅ぼす
企業は一時的に人件費を抑えることができるが
じきに国力自体が低下し始めて
結局企業も儲からなくなる
いい加減に気づこうぜ

23:名無しさん@1周年
19/07/25 23:44:21.33 kNQxBBld0.net
>政府に支援を求める声
>JAと村が折半して支援
自治体に求めるのはわかるが国に泣きつくのは筋違いだ

24:名無しさん@1周年
19/07/25 23:47:40.17 9XtlvHvJ0.net
知らないよ、そんなの。
何で税金あげなきゃならんのだ?
現金くれって言ってるのと同じだからね。
冗談じゃありませんよ。

25:名無しさん@1周年
19/07/25 23:48:03.41 a34lZPQA0.net
やっぱりEVだわ。

26:名無しさん@1周年
19/07/25 23:50:52.57 5QSxzhsk0.net
そんなインフラ維持する必要ないぞ
衰退してんだから末端から腐り落ちて無価値化してくのにいつまでもしがみついてないでさっさと疎開したらいいのに

27:名無しさん@1周年
19/07/25 23:53:11.93 9XtlvHvJ0.net
大丈夫だよ。
ガソリンや車なんか無くても
北朝鮮の人達は元気いっぱい生きてる。
見習え。

28:名無しさん@1周年
19/07/25 23:53:38.75 XlhnMwVq0.net
長野県阿智村・・・星空は綺麗だから行ってミソ。
東京からだと諏訪あたりでガソリン満タンはデフォで。

29:名無しさん@1周年
19/07/25 23:54:04.17 rCk89wlA0.net
ガススタは償却資産税の負担がきついからな

30:名無しさん@1周年
19/07/25 23:57:25.94 Io4LSQaI0.net
そうやって疑わしい奴に40Lのガソリン売ったんだろ?

31:名無しさん@1周年
19/07/25 23:57:36.41 x2fah9pw0.net
>>1
地方殆ど早く電気自動車普及するかもね

32:名無しさん@1周年
19/07/26 00:00:02.13 ErQnluCv0.net
移動販売できりゃ解決なんだろうがやっぱ危ないし難しいわな

33:名無しさん@1周年
19/07/26 00:02:51.98 mCa0J1Xk0.net
パイプラインとかは無理なんかね

34:名無しさん@1周年
19/07/26 00:12:20.10 vOJb1YEJ0.net
阿智村は星空が綺麗だったな。あと、キャベツが旨かった気が

35:名無しさん@1周年
19/07/26 00:14:40.96 QbIUPf3Y0.net
阿智PA付近のカーブがきつい

36:名無しさん@1周年
19/07/26 00:24:37.68 JpLWuMSf0.net
んだから
水素にしろ
って
鈴鹿市 [定例17/05/24]水素ステーションの開所式について
URLリンク(www.city.suzuka.lg.jp)
茨城県猿島郡境町の境町役場に「スマート水素ステーション(SHS)」が完成。
納車済みの「クラリティ FUEL CELL」と共に開所式を開催 2017.07.18 update
URLリンク(www.honda.co.jp)

37:名無しさん@1周年
19/07/26 00:32:07.14 N6TwElSh0.net
見えざる神の手に逆らうなよ
税金泥棒選手権大会だなこの国はそら沈むわ

38:名無しさん@1周年
19/07/26 00:44:58.59 yZYyxagU0.net
阿智なら飯田の国道沿いに引っ越せばいい

39:名無しさん@1周年
19/07/26 00:51:26.76 SNG4K5cf0.net
市場原理に従ってなぜやめないのか

40:名無しさん@1周年
19/07/26 00:54:14.98 207M8g/R0.net
タンクローリーから直に給油する、
簡易スタンドが
話題になってたよね
それでよくね?

41:名無しさん@1周年
19/07/26 00:54:50.70 /b8VunLK0.net
トヨタや日産がこういう国を作ったんだから彼らが責任を取るべきだよな

42:名無しさん@1周年
19/07/26 01:04:33.30 zwDRDMFp0.net
>>1
売国奴自民党wwwwwwwww
どんどん消えていけチンカスネトウヨ売国奴自民党信者のクッソ田舎者どもwww
まさに自業自得www

43:名無しさん@1周年
19/07/26 01:10:40.36 J3nPTicY0.net
採算ラインまで値段上げりゃ良いんだよ。僻地なら200円以上が妥当。
過疎地で値段上げちゃダメだとそうなるわな。

44:名無しさん@1周年
19/07/26 01:13:28.47 LFRGNUQQ0.net
20km離れたたところにGSがあるのだったら、無理して維持しなくても、いいよ。車なら、往復で1時間もきらないだろ。

45:名無しさん@1周年
19/07/26 01:23:11.54 ka05VOky0.net
>>40
へぇーそういうのあるんだね
給油ホースも付いてるのかな

46:名無しさん@1周年
19/07/26 01:23:12.69 M3IOiPqH0.net
EVで良いじゃん

47:名無しさん@1周年
19/07/26 01:25:34.16 zuOrYK+Q0.net
>>45
タンクローリーから移動式計量機に繋げてそれから車へ給油

48:名無しさん@1周年
19/07/26 01:26:03.40 qRxqdG9S0.net
どんどん潰せ

49:名無しさん@1周年
19/07/26 01:27:42.84 2h/YpHp+0.net
地方・郊外のインフラ崩壊はこれからが本番

50:名無しさん@1周年
19/07/26 01:29:30.83 ka05VOky0.net
>>47 ほぉー 田舎ならスペースの問題もあまり起きないだろうからいけそうだね 後は安全性の面くらいか



52:名無しさん@1周年
19/07/26 01:29:52.63 7NBPvALT0.net
現代の大規模公共投資はコンパクトシティ化構想だろ地方の過疎地域は1本でまとめるべきだ

53:名無しさん@1周年
19/07/26 01:30:02.76 K0OtFECO0.net
まず、配達業務を停止しろ
そもそも、赤字で維持できない給油所は必要ないってこと
つまり、死活問題ではない

54:名無しさん@1周年
19/07/26 01:34:55.21 b41Hn9qt0.net
URLリンク(forride.jp)

55:名無しさん@1周年
19/07/26 01:37:20.26 0KmHaMwZ0.net
人口は都市部に集中させるしかないだろ
好きで田舎に住むなら不便は覚悟すべきだと思う
うちの方は地方の政令指定都市だけどいまだに山削って宅地造成してる

56:名無しさん@1周年
19/07/26 01:39:05.93 D4JsV+Cf0.net
値上げすればいいじゃんw
馬鹿じゃね?

57:名無しさん@1周年
19/07/26 01:43:30.21 rSpyExbd0.net
うちの近所もタンク交換で無くなったな。
今辞めれば黒字、借金してタンク入れ替えても
これから先の電気化を考えると続けられないってさ。

58:名無しさん@1周年
19/07/26 01:54:46.91 YRwFtq8A0.net
長野の阿智村と山形の金山町は30分も車を走らせればガソリンスタンドあるだろ
片道1時間掛かるなら同情するけど、20~30分なら甘えでしかない

59:名無しさん@1周年
19/07/26 02:15:24.47 xEciremP0.net
皆が利用すればやっていけるんだろうな
だけど、町に行ったときぐらい安いところで・・・
って抜け駆けする奴が出てくるから潰れる

60:名無しさん@1周年
19/07/26 02:19:27.76 R6gLBikU0.net
こんな地域に住んでるから既にHVに乗ってるんだろうし、低燃費の車がゴロゴロ増えたらそりゃスタンドも潰れるわなw
テスラなり日産リーフなり、EVの選択肢はあるんだから今度はそれを買えば解決だね。

61:名無しさん@1周年
19/07/26 02:22:50.34 7UPCWWFw0.net
競合他社が居ないので残存者利益を得られる地域独占状態なんだから
赤字なら黒字になるまで値上げすりゃいいだけの話で集ろうってのが間違い

62:名無しさん@1周年
19/07/26 02:30:07.19 Bb6eRubqO.net
リッター200円にして、同月内100Lごとに1円下げる方法で

63:名無しさん@1周年
19/07/26 02:31:29.99 UORqdJjz0.net
ほら、もうJA通り越してる。

64:名無しさん@1周年
19/07/26 02:45:00.53 L2AxUvfd0.net
電気自動車に切り替えるチャンスじゃん
ガススタ不足は放置で良い

65:名無しさん@1周年
19/07/26 02:54:16.13 tBW6yX9n0.net
地下タンクは要件厳しすぎるだろ…と思ってたが、ガソリンは本当に恐ろしい物だと分かったからなんも言えない(;A;)

66:名無しさん@1周年
19/07/26 03:24:29.34 j/TvVTs30.net
今起きてる問題かのようになってるけど隣家まで何kmもある北海道、アメリカ、オーストラリアと何が違うの?

67:名無しさん@1周年
19/07/26 03:47:37.84 xKH+93Ht0.net
政府に支援を求めるって馬鹿言うな
都市部に引っ越しゃいいだけの話じゃねえか

68:名無しさん@1周年
19/07/26 03:50:21.66 uVM2K+t60.net
まちなかに出てくるべき 空き家が増えてるんだから

69:名無しさん@1周年
19/07/26 04:07:11.36 quTWzL8H0.net
困るのは乗用車貨物車より農機具とか冬季の暖房じゃないの

70:名無しさん@1周年
19/07/26 04:32:17.17 elIlMJ290.net
だって田舎は仕事がないから人が減ってるし当たり前じゃん
せめて政令指定都市レベルに出ていかないと

71:名無しさん@1周年
19/07/26 04:43:43.45 QWrH9r+H0.net
選挙は終わったし戦闘機を買う金はあっても地方に回す金はない アベ

72:名無しさん@1周年
19/07/26 04:51:57.34 Vrc12SO10.net
>>41
ほんまやな
車メーカーが協力して田舎まで行き届く購入アフターケアシステム構築すべき時期到来

73:名無しさん@1周年
19/07/26 04:54:05.74 FpmfqPLy0.net
何で採算価格で燃料を販売しないの? 販売量・コストに見合った採算の取れる価格で売れば
いいだけ。 唯一のガソリンスタンドなら、なおさら採算販売が出来る筈。単に経営がヘタクソなだけだ。

74:名無しさん@1周年
19/07/26 05:03:23.48 g3hOGAiB0.net
つか、全部ディーゼルで動くようにしたら?
農耕機から室内暖房まで
灯油、軽油、ガソリン2種扱うだけでもコスト増えるんだし
>>6
父島とかリッター200円以上だった気がする

75:名無しさん@1周年
19/07/26 05:09:50.79 NKPc+e7j0.net
長野はほんとガソリン高い
海なし県のつらいとこやな

76:名無しさん@1周年
19/07/26 05:28:20.16 zkPQ6iCC0.net
>>72
ほんとこれ。
値上げで村八分にされて潰れるようなら、それが地域の
本望なのだと解釈すればいいだろうに。
潰れたら潰れたでみんな電気自動車買いだすだろうし、
自分だけ我慢の自己犠牲なんてやめたらいいよ。

77:名無しさん@1周年
19/07/26 07:08:56.85 K9b22FHh0.net
>>72
街へ医者や買い物に行くからその時に給油するんだよ、村のスタンドは高いから入れない
若いやつは街に勤めていて帰りに買い物をするから、村の店は全滅したし
村の中だけなら車は要らないんだよ 徒歩で間に合う様になっているから、車は街へ行く為に有るんだよ
村のスタンドも商店も買い物はしないけど有れば便利だから 無くなると不便だと文句だけは言うだけ
鉄道もバスも乗らないけど廃止されると「乗って残そう」集会に車で行くだろ、、おんなじだよ

78:名無しさん@1周年
19/07/26 07:10:03.95 Yj8q0plV0.net
好き好んで自腹割ってまでの経営だったら、もはや趣味なんだから支援とか勘弁してくれ、
趣味に税金使うつもりか?
不便で生活出来ないと思えば引っ越す、当たり前、
田舎の人はすぐに税金をアテにする、特に限界集落はインフラの面で高コストで、更に何のメリットもない、ただ金が垂れ流される。

79:名無しさん@1周年
19/07/26 07:41:26.27 nRG+SV6x0.net
>>69
静岡市葵区でも、この問題起きてたような
市営のスキー場の営業期間増やして車の交通量を増やすことでの
対処目指しているようだが

80:名無しさん@1周年
19/07/26 11:00:55.12 i7zxsju/0.net
>>65
住人とその飼い主

81:名無しさん@1周年
19/07/26 11:24:53.35 WafkHgwo0.net
移動販売みたいに、でかいタンクローリーから直接給油できるようなシステムって無理なんかな?
週に1回か2回村に来てさ。

82:名無しさん@1周年
19/07/26 12:13:47.85 UXlEsbG10.net
住民はランボルギーニとかGTRに乗ることを義務付ければいいよ
リーフとか買ったやつは追い出せ。

83:名無しさん@1周年
19/07/26 12:35:14.02 BX82crFD0.net
みんな東京に行けよ
メチャクチャ便利だぞ!

84:名無しさん@1周年
19/07/26 12:40:50.47 L+U/G3eN0.net
地方なら県庁所在地に移住すればいいだけ。過疎地で農業?しるかよあまえんな

85:名無しさん@1周年
19/07/26 21:18:34.27 t0XC43ny0.net
農機具の電動化ってどうなってんだ?
フォークリフトがほぼ電動になってんだから、
できんことは無いと思うんだが・・・

86:名無しさん@1周年
19/07/26 21:38:33.36 qWQdIe/K0.net
>>84
寒いとことか全然無理じゃね?

87:名無しさん@1周年
19/07/27 10:04:10.97 DhNkSPcK0.net
地元のガソリンスタンドが消える最大の理由は、みんな1円でも安いガソリンスタンドにいくから

88:名無しさん@1周年
19/07/27 10:09:54.90 L20X1fV20.net
基幹産業だからしゃーないけど車社会の問題はずっとスルーされてきたよな
まあ住民自身がシステムにビルトインされてるし難しいんだけど

89:名無しさん@1周年
19/07/27 10:12:17.52 s/C5iWWE0.net
オフ乗りで山の中迄行く連中は死活問題
山の中でガス欠恐怖と対峙する事になる…

90:名無しさん@1周年
19/07/27 10:17:32.32 s9ESSxtf0.net
>>1
これに、携行タンクの身分証云々が加わったら、スタンドの大量淘汰が加速するねw

91:名無しさん@1周年
19/07/27 10:19:27.27 s9ESSxtf0.net
>>1
更なる淘汰フラグw
【消防庁】ガソリン販売時に身元確認を=業界団体に要請-総務省消防庁 ★2
スレリンク(newsplus板)

92:名無しさん@1周年
19/07/27 10:24:27.16 0WgsvO+z0.net
江戸100万都市。現在は首都圏近郊で3000万人。ほとんどの奴は引っ越し組
4頭身の人間を普通と感じるかね?今が異常なんだよ。

93:名無しさん@1周年
19/07/27 10:25:59.08 godhbKsC0.net
>>76
それなら尚更なくなるべきだな
すでに必要とされていない

94:名無しさん@1周年
19/07/27 10:27:15.95 S7Qc+aLm0.net
田舎こそ、EV化しろや。

95:名無しさん@1周年
19/07/27 10:29:54.96 afAxSEjv0.net
ガスがないならEVにすればいいじゃない?

96:名無しさん@1周年
19/07/27 10:35:53.10 cxwd+wwE0.net
ガソリン給油所がないのなら、アマゾンで注文して宅急便で配達を受ければいいのよ。

97:名無しさん@1周年
19/07/27 10:40:01.33 amG5tVub0.net
>>17
自分の愚かさに気付けよw

98:名無しさん@1周年
19/07/27 10:41:31.41 ayKrW8QU0.net
これ、もう地方公務員がやったほうがいいんじゃね???

99:名無しさん@1周年
19/07/27 10:42:35.90 ayKrW8QU0.net
>>17
電気自動車で長野の急坂なんか上り下りできるかよ
ほとんど壁みたいなんだぜ

100:名無しさん@1周年
19/07/27 10:43:47.50 gM+rvxUJ0.net
クソ中平蔵が日本の経済構造を朝鮮文化で破壊したせいでついにこういう話になりだしたね。
給油がろくに出来ないとなると物流にも影響が出るからね。
まあもっとも、今のトラックは無給油で1000kmは走るけどね。
本当にやばいからね、クソ安倍ジャパンは。そのやばさは朝鮮小沢民主と同レベルです。

101:名無しさん@1周年
19/07/27 10:45:43.98 ZYoOWk7G0.net
電気自動車にして自宅で充電しろ
軽トラも電気でいいだろ

102:名無しさん@1周年
19/07/27 10:47:57.02 L2bVbbD30.net
都会から観光客が来る掻き入れ時の土日祭日に平気で閉まっていたりするのが何だかな。

103:名無しさん@1周年
19/07/27 10:49:17.80 L20X1fV20.net
まあこいつらよくわからん場所に住んでるよなーと昔から思ってたけど
どう見ても不便じゃん

104:名無しさん@1周年
19/07/27 10:54:10.14 0Kz3l8S80.net
>>39
インフラだからでな?

105:名無しさん@1周年
19/07/27 10:54:48.13 3s1eiqkj0.net
>>6
本来はまずこれなんだよな
値上げしたから行きませんってんなら必要ないってことでしょ
値上げしてでも行かざるを得ないけど、さすがに高すぎて生活できない、
ってレベルになってからこういう補助の話はするべきだと思うわ
リッター千円になったら同情するわ
ちゃんと需要と供給のバランスを取るべき

106:名無しさん@1周年
19/07/27 10:59:02.15 ayKrW8QU0.net
>>84
構内しか移動しないフォークと
郊外の田んぼまで転がしていかなきゃならない耕運機じゃ比較にならねぇだろ
だいたい田んぼで電源なんて基本無いぞ

107:名無しさん@1周年
19/07/27 11:00:59.73 ayKrW8QU0.net
>>104
レタス1玉3000円
キャベツ1玉1500円 とかでもいいのなら それでいいんじゃね???

108:名無しさん@1周年
19/07/27 11:44:44.59 ESEYOQyl0.net
ド田舎に住んでる奴の自己責任。こいつらもどうせ安倍自民に投票したんだろ?
アベノミクスは弱者を淘汰するシステムなんだから諦めなw

109:名無しさん@1周年
19/07/27 11:46:07.27 hVm18cS00.net
>>107
補助金切ってGSが潰れるようにしたのは蓮舫なんだから
そりゃ安倍自民に投票するだろw

110:名無しさん@1周年
19/07/27 12:01:23.10 2fYg2MFC0.net
自動車とか高すぎてオワコンだしな
これからは電動自転車で行ける範囲にスーパー、病院があるところに住むのが最善

111:名無しさん@1周年
19/07/27 12:02:46.83 2fYg2MFC0.net
>>99
それは朝鮮文化じゃなくてフリードマン的政策、レッセフェール
つまりユダヤとアメ思想なwww

112:名無しさん@1周年
19/07/27 12:05:13.16 2fYg2MFC0.net
>>41
マジこれだなwww
ぐうの音もでず一切反論できんわwww

113:名無しさん@1周年
19/07/27 12:06:45.88 2fYg2MFC0.net
>>20 >>21
集約する金を個人負担にするところが最高にクソw
そもそも限界集落の人間はそんな金ない
ない袖は振れない つまり手遅れw

114:名無しさん@1周年
19/07/27 13:07:31.25 jmNej4bi0.net
>>80
ガソリン積んだローリー車が来てもその時給油すべき車が出かけてたら意味ないからな
暖房用の灯油とは事情が異なる

115:名無しさん@1周年
19/07/27 13:09:30.19 aesnk7LB0.net
嫌なら都市部に住めばいい

116:名無しさん@1周年
19/07/27 13:11:23.01 oNLtk04r0.net
東京一極集中を解消しない限りどうにもならない

117:名無しさん@1周年
19/07/27 13:11:28.87 ic1kV/920.net
人口増やせばいい
はい解決

118:名無しさん@1周年
19/07/27 13:11:29.07 JHzxqtjN0.net
山奥にまで人間が進出する必要あるの?
みんな都会に転居して、割りの合わないところは自然に返すほうが良くない?

119:名無しさん@1周年
19/07/27 13:12:30.75 Z3VAWyiE0.net
引っ越せば

120:名無しさん@1周年
19/07/27 13:14:58.61 Wvu+yzzc0.net
仕方ないよ、お前らが車検やオイル交換やタイヤ購入してやらないんやもん

121:名無しさん@1周年
19/07/27 13:15:36.74 e5lWaTC+0.net
やはりコンパクトシティー化しなくては

122:名無しさん@1周年
19/07/27 13:15:49.98 yYVaqVQI0.net
地方とか関係なくね?
スタンドどんどん無くなってるんだけど

123:名無しさん@1周年
19/07/27 13:17:33.31 JHzxqtjN0.net
いい傾向じゃん
ガソリンの消費を減らせば温暖化対策にもなるわ

124:名無しさん@1周年
19/07/27 13:18:06.41 6St2nqrB0.net
>>84
電動の農機具があっても、給油所の経営が成り立たない地方だと、購入する金が無いから無意味だと思うぞ
70歳の老夫婦がやっている農家は、10年返済で電動の農機具を買うことを考えないわけで

125:名無しさん@1周年
19/07/27 13:19:09.43 2kNqHHNK0.net
李氏朝鮮ピラミッド型
金の吸い上げ
株ありき、組織ありき
偽右派保守の守銭奴
グローバリスト
対馬や北海道その他過疎地を作り出す

126:名無しさん@1周年
19/07/27 13:20:44.98 y36QhrF90.net
車を馬に変えればいいだけ。

127:名無しさん@1周年
19/07/27 13:22:00.95 2kNqHHNK0.net
金の無駄とか都市部に引っ越せとか
上から目線で言っている汚物は
株の金など目当て
平たく言ったら組織の思考
やくざみたいな汚れと同等だ。

128:名無しさん@1周年
19/07/27 13:22:55.58 bOenKOyO0.net
ガソリンスタンド激減したよな

129:名無しさん@1周年
19/07/27 13:24:15.21 JHzxqtjN0.net
そんな山奥にまで人間が進出する必要はないんだよ
熊とか猿とかに土地を返してやれよ

130:名無しさん@1周年
19/07/27 13:24:48.13 2kNqHHNK0.net
株の金しか
考えてない汚物の犯行だ。李氏朝鮮のピラミッド型
やはり人で突き詰めていく人種や血だな。
やくざ組織と変わらないピラミッド型
金を吸い上げシャッター街をふやした汚物

131:名無しさん@1周年
19/07/27 13:25:05.88 5ZRjfpMc0.net
今までが潤い過ぎていたわけでこれからもっともっと金かかる
田舎には金持ちしか住めなくなる

132:名無しさん@1周年
19/07/27 13:25:11.37 7VIZhGR40.net
ポツンと一軒家って迷惑だな

133:名無しさん@1周年
19/07/27 13:25:12.47 OX7fdX6d0.net
民間で無理なら公営でやればいい
議会仕事しろ

134:名無しさん@1周年
19/07/27 13:25:27.62 2kNqHHNK0.net
私の予想していた通りになったな。

135:名無しさん@1周年
19/07/27 13:26:01.95 vDicnK+U0.net
プラグイン自動車って田舎にこそ必要なのかな

136:名無しさん@1周年
19/07/27 13:26:31.78 JHzxqtjN0.net
こういうのに公金を投入するのだけは止めたほうがいい

137:名無しさん@1周年
19/07/27 13:26:54.39 nPx8kEVI0.net
電気にしろよ

138:名無しさん@1周年
19/07/27 13:27:17.35 5ZRjfpMc0.net
田舎暮らしはある意味、金持ちの道楽だろ
ブロイラーよろしく都会でせせこましい狭小住宅でガマンするのが主流

139:名無しさん@1周年
19/07/27 13:28:32.59 2kNqHHNK0.net
株の金の吸い上げ している汚物
がおこした犯行だ。 中身はカルトや帰化や在日
やくざ組織や李氏朝鮮のピラミッド型とかわらない。 偽右派保守の守銭奴 グローバリスト

140:名無しさん@1周年
19/07/27 13:29:24.41 l/1DPfBV0.net
>>117
国産の牛豚肉や農産物食べるのを
諦めるならだが、人が住まず自然に
還ったところは雑草に覆われ、管理する
所有者もおらず、その雑草地は放置されるか、または外国人が不法占拠、時効取得を主張して日本人の国ではなくなる

141:名無しさん@1周年
19/07/27 13:30:09.29 2kNqHHNK0.net
山間部や対馬や北海道その他過疎地を作り出し
韓国人中国人を意図的に入れている。

142:名無しさん@1周年
19/07/27 13:36:22.98 n+cTlbow0.net
>>14
走行距離税まで導入仕様としてるからね
田舎は潰れろ!と言われているようなもの

143:名無しさん@1周年
19/07/27 13:38:11.63 l/1DPfBV0.net
田舎は意図して自然を守る農地法や森林法に縛られている。
田舎は農畜産物を生産するため、意図して都市化できないのだが。
田舎が要らないという都会の人たちは今日からでもアマゾンでクソまずい海外食品(脱脂粉乳やシリアルでも)買って海外に税金払えば?

144:名無しさん@1周年
19/07/27 13:42:55.44 l/1DPfBV0.net
>>93
田舎からはお偉い自民党の国会議員が
歴史的にみて多く選出されているのだが、なぜか自民党支持者が多い県ほど
貧乏で最低賃金の底辺層多い不思議。

145:名無しさん@1周年
19/07/27 13:46:00.66 TlDNsWC70.net
>>80
灯油なら冬巡回に家の前まで来るわ

146:名無しさん@1周年
19/07/27 13:49:09.85 dnvKmexa0.net
無ければ暮らせないんだから倍くらいの価格にして採算取れるようにすればいい
そこにスタンドがあるだけで助かるなら寄付みたいな感じで気分良く払うよ
嫌なら車に乗るな

147:名無しさん@1周年
19/07/27 13:49:19.74 ATdcwgox0.net
電気自動車だけにするヨーロッパの事情はどうなんだろう

148:名無しさん@1周年
19/07/27 13:49:29.82 2u2+qSHU0.net
田舎も走る
さすがに中国出身の人たちも山間部など不便な土地には手を出そうとしないのかな?
田舎の田舎だと工場排水は100%なく家庭排水も混ざらないであろう山間部に水源地あったりもだが、山間部じゃ魅力無いもんな

149:名無しさん@1周年
19/07/27 13:50:50.47 qi7C+WCr0.net
>>1
田舎ほどEVがふさわしいんでない?
どうせガソリン価格高めなんだろ

150:名無しさん@1周年
19/07/27 13:50:53.18 Yw0tHAEm0.net
>もうけにならないけど、
もうかる値段で売れよw

151:名無しさん@1周年
19/07/27 13:58:24.87 9wDmwHug0.net
地方はガソリンの価格を高くすればいいだろ。富士山の頂上は物価が高いのと同じだ。

152:名無しさん@1周年
19/07/27 14:01:25.65 9wDmwHug0.net
>>142
あほか。田舎は要らないじゃない。田舎を都市化する必要がないと言っている。

153:名無しさん@1周年
19/07/27 14:04:31.08 vuQNj+r30.net
携行缶で買いだめすれば良い

154:名無しさん@1周年
19/07/27 14:10:26.28 /k3HM+bG0.net
選挙の時はこれからは地方を手厚く~と言っても結局はねえ

155:名無しさん@1周年
19/07/27 14:11:59.85 /k3HM+bG0.net
>>143
金持ちが吸い上げて立派な家を作りそれを底辺が崇拝する構図
アホじゃねーかな

156:名無しさん@1周年
19/07/27 14:13:56.15 QM258Cch0.net
昔は不便なのが当たり前だったから
生活の知恵がついたり、手が器用になったり、備蓄が豊富になったものだけど
ゆとり現代人はしょうもないからな
まぁ>>152とか、共同購入とか頭を使ってくれや
これからの田舎者は頭を働かすか、助け合わんとマジ死ぬるで

157:名無しさん@1周年
19/07/27 14:17:12.59 hBcnxEUz0.net
こんな利益の出ないものに投資して死守するよりも
移動販売等もっと効率的な手段を考えるべきだろ。。。なにしてんだか

158:名無しさん@1周年
19/07/27 14:19:52.34 owg0Kt9o0.net
地方はエネオスばかりになった
コンビニ業界のセブン、油業界のエネオスといった感じ

159:名無しさん@1周年
19/07/27 14:20:12.66 hBcnxEUz0.net
本来ならば山奥で車を所有する必要がないんだよ、トラクターも要らない
牛と馬で昔やっていたように暮らせばすべて解決するんだがその覚悟はないんだな

160:名無しさん@1周年
19/07/27 14:21:09.76 pf3mlULs0.net
老害は変化を嫌って今まで通りを要求するけど
補助金とかで埋め合わせても何れは破綻 トラクターも含め電動に変換しな

161:名無しさん@1周年
19/07/27 14:22:22.26 oNLtk04r0.net
都民の言い草は地方を馬鹿にし過ぎ
東京一極集中のせいで地方は崩壊しているのに
東京の富や人口を地方に回す方策が必要

162:名無しさん@1周年
19/07/27 14:22:55.74 owg0Kt9o0.net
>>158
田舎っていっても土地持ちじゃないと軽々に農業なんてできないよ

163:名無しさん@1周年
19/07/27 14:35:43.50 ElQi/Oyr0.net
>>143
沖縄が最低だけどな

164:名無しさん@1周年
19/07/27 16:18:49.87 oNLtk04r0.net
自然豊かで伝統の残る地方をなんとか再生したいけどな

165:名無しさん@1周年
19/07/27 16:21:01.35 ZfQY0Wl10.net
なに贅沢言ってるんだか
少なくとも戦前までは自家用のクルマなんて無かっただろ

166:名無しさん@1周年
19/07/27 16:22:08.69 ZfQY0Wl10.net
>>160
その発想がいけないんだよ
回すという表現に与えられて当然という乞食根性がひそんでいる

167:名無しさん@1周年
19/07/27 16:22:29.87 qi7C+WCr0.net
>>160
自分で稼げよw

168:名無しさん@1周年
19/07/27 16:29:39.33 DmO7YahP


169:0.net



170:名無しさん@1周年
19/07/27 16:50:00.32 ZfQY0Wl10.net
ハッキリ言って交付金のようなカネを地方に配る制度がいけないんだよね
乞食がまともな産業を滅ぼして衰退する一方だわ
ドイツには交付金もないし地方と中央の格差なんてバカな主張もない
格差が生じて賃金が安くなる→企業が地方に移転するという正の循環になっている
日本の過疎地でも最低賃金が東京の半分以上もあるって完全に異常ですよ
そんなに高い賃金払うなら地方に移転するメリットが全然ない

171:名無しさん@1周年
19/07/28 02:35:25.99 uQdU/uV40.net
>>108
で、自民党は庶民のために何かしてくれたか?
消費税上げて生活を苦しくしてるだけだよね(笑)

172:名無しさん@1周年
19/07/28 02:57:14.42 LuWLhVw70.net
>>167
まあ、レタスなどの高原野菜は温暖化がこれ以上進めば工場での栽培になっていくだろうし、農業だけなら可能かもね。
酪農や養鶏などニオイや鳴き声の問題がある産業はそうはいかないだろうが。
先日久しぶりに酪農地帯に行ったが、子供達はそのニオイに驚いていた。

173:名無しさん@1周年
19/07/28 03:05:19.49 pPutGVHt0.net
ガソリン販売も規制緩和が必要だな!www

ああ、ところで、この緩和を推進しているのはどうせまた経産省なんだろ?www

174:名無しさん@1周年
19/07/28 03:22:57.13 uN3uIFgC0.net
>>160
若い世代が県外に逃げ出すのは地元にマトモな仕事がないから。生活していけないって致命的。
現役世代やリタイア世代が頭ひねって仕事や文化を創り出せよ馬鹿。

175:名無しさん@1周年
19/07/28 03:37:05.08 qMNul0Lb0.net
田舎に住む人が0になったら農業が壊滅するから、そのうち米も野菜も
中国産などが一般的になる可能性が高いと思う。

176:名無しさん@1周年
19/07/28 07:44:02.67 P4vjB4cz0.net
>>57
確かに
そんなこと言うなら北海道の過疎地はどうしろって話だしなあ

177:名無しさん@1周年
19/07/28 08:27:39.40 2JLyKmAW0.net
近隣の給油所まで20km離れていると書いてあるけど、
車だし、おそらく渋滞もないのだからせいぜい20分ぐらいで着くだろ
20分先の給油所までもいけず、集落内だけで使うような用途の車は、
電気自動車を使えばいいだけの話
灯油・軽油の移動販売だって、採算が取れるなら20km離れた給油所を
起点にやったところで問題ないだろう。

178:名無しさん@1周年
19/07/28 08:30:36.80 w1BqJjlz0.net
>>172
>>現役世代やリタイア世代が頭ひねって仕事や文化を創り出せよ馬鹿。
「うぇーーん、ドラえもんなんとかして」ですか?

179:名無しさん@1周年
19/07/28 08:40:18.33 JQZ18yOe0.net
価格あげればいいだけ
本当に必要なら、それでも売れる
売れないとしたら、それは必要ないって事

180:名無しさん@1周年
19/07/28 08:46:02.59 Qvm7Dlua0.net
重税国家だからあたりまえだろ

181:名無しさん@1周年
19/07/28 09:27:51.58 uN3uIFgC0.net
>>176
特に「地方の」現役世代やリタイア世代のことを指したのさ。これを言ったところでまた他力本願だと罵られるのかもしれんが。
いやね、結局のところ豊かに暮らしている人は生育環境の為せる技。
本質的にはカネの多寡じゃないのよん。生育環境下での人間関係や経験値の豊富さ。カネはその後から付いてくる。

182:名無しさん@1周年
19/07/28 09:35:19.13 73/PFS3Y0.net
給油所って数が多すぎないか。
俺の近所なんか小さな個人経営の給油所が1~2kmおきに5~6軒あるんだけど。
一応は幹線国道なのかも知れないが片道一車線のじょぼい国道だし。
セルフの大き目のGSがあれば零細個人経営のGSなんて淘汰されちゃえよ。
スーパーや家電量販店が進出して地域の個人商店や電気屋が潰れたのと同じ流れがGSにも起きているだけの話。税金を突っ込んで補助とかするなよ。

183:名無しさん@1周年
19/07/28 09:41:42.99 73/PFS3Y0.net
>>160
つくづく思うが田舎の優秀でやる気のある奴ほど東京なんかの都会に出て行くな。
田舎に残るのは田舎でしか生きられない人間だけ。
田舎の産業って農業くらいしかないだろ。農地をもらえない次男三男は都会に就職するしか無いじゃん。
田舎の人間は東京に被害者意識を持つんじゃなくて、優秀な人材を引き止める産業の創生をしろよ。
東京者だって楽して稼いでいるわけじゃない。

184:名無しさん@1周年
19/07/28 09:42:46.82 VtlfxH8l0.net
手回しポンプ式でいいじゃん
なぜタッチパネル?

185:名無しさん@1周年
19/07/28 09:43:49.46 WMCXyVWi0.net
田舎者ほど無知でわがままだよな

186:名無しさん@1周年
19/07/28 09:44:36.64 QG18OTZD0.net
㈱そのはらエスエス
㈱そのちんちんエスエス

187:名無しさん@1周年
19/07/28 09:47:05.66 4GDLcMMC0.net
灯油みたいに売り歩くは出来ないのかね

188:名無しさん@1周年
19/07/28 09:49:48.65 ERybXb0z0.net
人口減でインフラを維持できなくなるのだから、いずれ電気・ガス・水道もなくなるだろう
支援してくれる人もいないので、引越しか自給自足するしかない

189:名無しさん@1周年
19/07/28 09:52:46.09 HaULbKNz0.net
>>173
いまや国産より中国の米野菜の方が安全だもんな

190:名無しさん@1周年
19/07/28 09:53:28.32 x15WEocW0.net
>>185
揮発性だから
下手したら爆発する

191:名無しさん@1周年
19/07/28 10:03:12.00 m6GH6eFv0.net
高速道路のスタンドって田舎だといつも閑古鳥鳴いてるけど潰れないよね
あれは補助金出てるのかな

192:名無しさん@1周年
19/07/28 10:04:56.45 fLV7TjCa0.net
電気自動車で解決やろ

193:名無しさん@1周年
19/07/28 10:05:31.96 RU5xpCAL0.net
>>188
じゃあ、タンクローリーもダメじゃんw
個別配送販売しかないね、高くなるけど

194:名無しさん@1周年
19/07/28 10:07:41.51 U/JYxUzT0.net
超少子高齢化と膨大な財政赤字でもはや日本に過疎地を維持する体力はない
この集落はグーグルアースでみると農地がほとんどみえず、有名な産業があるわけでも観光地でもないようだ
住民はどのように生計を立てているのだろう?

195:名無しさん@1周年
19/07/28 10:11:04.32 iGdgolv+0.net
田舎はJAも金が無いから仕方ない

196:名無しさん@1周年
19/07/28 10:29:57.01 uN3uIFgC0.net
田舎は長男教が多いからな。親もジジババも依怙贔屓。
ぬるま湯長男はクズに仕上がり向上心とか発展とか考えない。そして生産性のないループ、非文化的ループに陥る。
無理矢理お見合いさせて離婚に再婚、仕事は突然辞める、転職の繰り返し。家庭内は当然弱者がひもじい思いをしている。
当然一方では立派に暮らしている長男もいる。自営業して兼業農家やって頑張っている。でも某宗教にどっぷり浸かっている。

197:名無しさん@1周年
19/07/28 10:45:50.64 f5jS1xb+0.net
>>20 >>21
日本では一度土地を持ってしまうと放棄はできない。
売れるような土地ならいいけれど、山間地や


198:限界集落だと買い手もいない。 売れなくても税金はきっちり徴収される。 コンパクトシティができてそこに移っても前の土地はそのままになってしまう。 日本は自治体へ (無条件に) 土地を譲渡・寄付できるようにするべきだ。



199:名無しさん@1周年
19/07/28 10:54:18.73 ReqxYn/Q0.net
こういうところにガソリン税使えよ

200:名無しさん@1周年
19/07/28 11:34:44.40 2JLyKmAW0.net
この記事に出ている「そのはらエスエス」の隣のガソリンスタンドは、
「出光 駒場SS」だけど、そこまでの所要時間は14 分(9.1 km)(googleマップ)
【 県道89号 と 国道256号 経由】
距離はともかく、東京都心部でも走っている道によっては、
次のガソリンスタンドまで14分かかることぐらいあるだろ。
こんなことで補助金なんて絶対に出してはならない。
ENEOS 園原SS そのはらエスエス(株)
〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里3409−1
出光 駒場SS (有)綿治硝子店
〒395-0303 長野県下伊那郡阿智村駒場424−1

201:名無しさん@1周年
19/07/28 11:38:25.73 ERybXb0z0.net
>>195
そこで相続放棄ですよ
相続放棄すれば、土地の所有者がいなくなって、強制的に国のものになる

202:名無しさん@1周年
19/07/28 11:44:09.14 Pm0loevC0.net
>>1
加油!

203:名無しさん@1周年
19/07/28 11:44:46.68 uFBRlw7S0.net
政府が殺しにかかってるからなあ

204:名無しさん@1周年
19/07/28 11:45:30.86 XCm7t+sH0.net
>>1
田舎に行ったらそこの給油所で給油するほうがいいの?
田舎の給油所の燃料は地元の人のものだから、そこでは
わざわざ入れないようにしていたが。。。。。

205:名無しさん@1周年
19/07/28 11:47:59.99 Pm0loevC0.net
田舎の不況は給油所だけじゃないし

206:名無しさん@1周年
19/07/28 11:48:34.55 Pm0loevC0.net
>>201
経済効果があるから入れたければ入れればいい

207:名無しさん@1周年
19/07/28 11:50:17.42 hPtD6gJR0.net
木屋平のあそこかよ
マジ人いねーからなぁ
建物も殆どない鬱蒼とした木々が広がる正に山間部
そりゃやってけねーわ

208:名無しさん@1周年
19/07/28 11:51:02.63 CFDXjlTG0.net
寒冷地雪国ではEVなんて使えんわ
それに田舎は給料安いから新車なんて軽しか無理
通勤距離長い人は廃車寸前の中古車を車検毎に乗り換えて乗り潰す

209:名無しさん@1周年
19/07/28 11:51:40.42 /rFhehki0.net
旅行とか仕事で、田舎に行く人も困るだろ?これ。

210:名無しさん@1周年
19/07/28 11:52:57.19 HcT6G5DU0.net
>>206
地方のインフラって意味もあっての補助金だったんだけどね
蓮舫・民主党は必要無いと思ったんだろ

211:名無しさん@1周年
19/07/28 11:53:55.01 ZnfvqGUR0.net
山の上の自販機の飲料が高いように、過疎地の燃料が高くてもしかたない。
必要なコスト分値上げでしょう。
それで客が他所へ行くなら、必要な給油所じゃなかったってこと。

212:名無しさん@1周年
19/07/28 11:56:33.38 +QVDSbYFO.net
最終的に現物買うなら中部ガソリンとかでただに出来ないかな

213:名無しさん@1周年
19/07/28 11:57:19.24 EWViDf180.net
>>207
インフラといえば、図書館とか要らないよな。
自分、1回も使ったことないもん。図書館なんて。

214:名無しさん@1周年
19/07/28 11:57:40.54 Pm0loevC0.net
>>205
猛暑でも使えない。サウナの中運転する罰ゲーム。

215:名無しさん@1周年
19/07/28 11:59:08.75 6BcwnbWI0.net
>>200
蓮舫が盗人に追い銭といって補助金を削ったので更新できない
タンクの更新は1500万円かかるらしい

216:名無しさん@1周年
19/07/28 11:59:29.02 +gsp6SgP0.net
ハイブリッド車や電気自動車も考え物だな

217:名無しさん@1周年
19/07/28 12:00:34.45 P0rQT0B10.net
赤字にならない価格たとえば1リットル200円で売ればいい
それが高いと住民が他のSSで給油するならば廃業すればいい

218:名無しさん@1周年
19/07/28 12:03:39.30 HcT6G5DU0.net
>>212
別に補助金で儲けてたわけではないのにね

219:名無しさん@1周年
19/07/28 12:04:28.82 P0rQT0B10.net
>>197
> この記事に出ている「そのはらエスエス」の隣のガソリンスタンドは、
> 「出光 駒場SS」だけど、そこまでの所要時間は14 分(9.1 km)(googleマップ)
話を盛って補助金をゲットしようとしても今は簡単にバレちゃうからな
9.1kmを走るガソリンと時間が惜しいってだけでした

220:名無しさん@1周年
19/07/28 12:11:53.44 P0rQT0B10.net
地方の切捨てだー、最低のインフラだー
ネットない時代は自民から共産党までギャーギャーと
騒いで補助金を引っ張ったんだろうな
でも今は誰でも簡単に調べてしまえるから
情報操作や世論誘導は無理なんだよね

221:名無しさん@1周年
19/07/28 12:13:23.60 jthpmnsv0.net
まさか自民党に投票しといて文句を言ってる白痴はいないよな?w

222:名無しさん@1周年
19/07/28 12:15:34.35 HcT6G5DU0.net
またお得意のブーメランかw

223:名無しさん@1周年
19/07/28 12:35:08.82 VcKLww2S0.net
>>198
相続放棄したら、次の相続人にいくだけよ。
友人がさ、母親の兄が他界したんだけどね
会社やってて、借金5000マン
で妻子が相続放棄したから、兄弟に相続権が。
友人の母親が他界してたから、姪である友人にも相続権
たまたま親戚が仲良しだったから、まとめて一人の司法書士に依頼してたけど
あれ、大変よ
あと相続放棄って100%認められるわけじゃない
親が生きてる間に、きちんとしとけと思うわ。

224:名無しさん@1周年
19/07/28 12:35:39.33 OT9QpdZC0.net
>>169
無職が有職になった

225:名無しさん@1周年
19/07/28 12:36:07.64 5BIBWOm20.net
ガソリンスタンドもどんどん潰れてるよな
増税でさらに潰れるだろうな
衰退国家だわ

226:名無しさん@1周年
19/07/28 12:36:58.68 VcKLww2S0.net
>>210
私は図書館使う。とにかく本屋で手に入らない本とかあるし。
図書館、本屋、古本屋全て必要

227:名無しさん@1周年
19/07/28 12:40:23.47 2JLyKmAW0.net
>>222
単純に燃費が倍近く良くなって、電気自動車なども出てきているから、
ガソリン販売量が半減しているだけのことだけどな
それと、道路が改良されて、平均旅行速度も上がっているので、
隣のガソリンスタンドまでも短時間で行けるようになったのも大きい

228:名無しさん@1周年
19/07/28 12:43:30.52 EWViDf180.net
>>223
それと同じかそれ以上に、ガソリンスタンドが必要な人もいるんだよ。

229:名無しさん@1周年
19/07/28 12:44:13.79 3vBUJLqH0.net
>>36
タクシーも
これだなw

230:名無しさん@1周年
19/07/28 12:44:37.29 cMwPnFPw0.net
田舎だとセルフより@¥15くらい高い店もあるからな
差額だけで1日1kLも売れば生活していけるレベル
まぁ誰も買わないけどね

231:名無しさん@1周年
19/07/28 12:48:58.45 nTblMlfI0.net
>>53
懐かしいなぁ。
旗はまだもらえるのかな?

232:名無しさん@1周年
19/07/28 12:53:33.16 ZnfvqGUR0.net
公営給油所を運営するか民間に委託するようにしたらどうだろ?

233:名無しさん@1周年
19/07/28 13:01:36.49 HcT6G5DU0.net
結局、補助金打ち切りで得た金よりかかっちゃう、と

234:名無しさん@1周年
19/07/28 13:07:17.55 nM5fCtK60.net
>>106
それでいいんだよ、誰も買わないだろうが

235:名無しさん@1周年
19/07/28 13:08:56.56 2JLyKmAW0.net
>>229
どうしても必要ならやむを得ないが、ただ条件ははっきりすべきだと思う
・隣接給油所まで陸路でつながっていないか、100km以上離れていること
・電気自動車化、電化ができないガソリン・灯油・軽油の需要があること
とか�


236:ゥな 10kmにも満たない同じ町内にガソリンスタンドがあるところへ 補助金を出すのは絶対に反対 (しかも集落が98戸なら、小さなマンション1軒分の需要しかない)



237:名無しさん@1周年
19/07/28 13:14:56.35 4l94vmfE0.net
四国の山奥に行ったら農家の車庫にアウトランダーPHEVがいた
最寄りのガソリンスタンドまで行くのに30分とかなら、PHEVはいい選択だよな
ピュアEVは山中で電欠になったらヤバいけど

238:名無しさん@1周年
19/07/28 13:49:34.64 KmqIQZXS0.net
んだから
水さえあれば役所の敷地でも無人で作れる水素にしろ
って
鈴鹿市 [定例17/05/24]水素ステーションの開所式について
URLリンク(www.city.suzuka.lg.jp)
茨城県猿島郡境町の境町役場に「スマート水素ステーション(SHS)」が完成。
納車済みの「クラリティ FUEL CELL」と共に開所式を開催 2017.07.18 update
URLリンク(www.honda.co.jp)

239:名無しさん@1周年
19/07/28 13:50:23.73 myplBkIP0.net
田舎に住む方が悪い。以上。

240:名無しさん@1周年
19/07/28 13:53:53.05 7EwPWlAm0.net
>>235
じゃ誰が野菜や米作るんだよ?

241:名無しさん@1周年
19/07/28 13:54:36.06 DdT7mlrb0.net
近所に個人経営なのに地域一安いスタンドがある
窓拭きなんかのサービスは無いけど端数がないように入れてくれる
夕方はいつも混雑して車列が道路にはみ出るから少し邪魔だけど

242:名無しさん@1周年
19/07/28 13:55:35.73 diJVbCGJ0.net
これは補助金が必要だね。
地方再生政策みたいなことを言うだけで
何もしないってのはな。

243:名無しさん@1周年
19/07/28 13:58:44.93 dqM61HuS0.net
>>224
そのうち、道路も維持できなくなるよ

244:名無しさん@1周年
19/07/28 13:59:21.01 KmqIQZXS0.net
>>238
んだから
水さえあれば役所の敷地でも、どこでも無人で作れる水素にしろ
って、補助金だしてるっつーの
鈴鹿市 [定例17/05/24]水素ステーションの開所式について
URLリンク(www.city.suzuka.lg.jp)
茨城県猿島郡境町の境町役場に「スマート水素ステーション(SHS)」が完成。
納車済みの「クラリティ FUEL CELL」と共に開所式を開催 2017.07.18 update
URLリンク(www.honda.co.jp)

245:名無しさん@1周年
19/07/28 14:03:41.71 DAXzVVVj0.net
実家が人口6万人弱の市だけど
帰省した時、親から聞いたよ
過疎地域のガソリンスタンドが閉鎖に
なったとき、そこより奥地に住んでいる50代より下の
人たちは町のほうに出て来たって

50代だと後30年はさすがにこの環境ではやっていけない、と
思うらしい
60代以降はあきらめて住み続けるみたいな感じ

246:名無しさん@1周年
19/07/28 14:06:21.01 XJGY0qqN0.net
子作り出来ないのが増えすぎてますます人口減少して行くんだから地方は整理して消滅するしかない。伝統や歴史すら維持できない少子高齢化はほんと情けない。これで移民ガーいってんのが笑える

247:名無しさん@1周年
19/07/28 14:08:37.98 2JLyKmAW0.net
>>239
そういう道路もあるだろうけど、少なくてもこの記事にある
「そのはらエスエス」のある場所は、中央自動車道のインターのすぐそばで、
しかも旧中山道沿いだから、その可能性は低いだろうな
さすがに廃道レベルのところは、よほど環境が変わったところを除けば、
昭和時代てあっても給油所なんて作られなかったと思うよ

248:名無しさん@1周年
19/07/28 14:11:47.71 IkhCSp5z0.net
>>1 先の参議院選挙において、長野で自民が負けたのは、こういうのが原因にあるんだろうな。

249:名無しさん@1周年
19/07/28 14:13:31.79 m8gaweed0.net
自動車依存から脱却すればいいだけのこと
チャリとリヤカーで凌げ 健康長寿になれんぞマジでw

250:名無しさん@1周年
19/07/28 14:13:47.43 IkhCSp5z0.net
>>235 世界的地震の活動期に入っているそうだから、
東京など大都会に一極集中してしまうと、東京が壊滅状態になると、日本全体が沈んで行くだろうね。

251:名無しさん@1周年
19/07/28 14:13:55.78 XFJse+NI0.net
いい加減にしろ自分の好きで限界集落に住んでおいて税金にたかるな。
さっさと滅びるか、嫌なら都会に引っ越せ

252:名無しさん@1周年
19/07/28 14:16:05.18 IkhCSp5z0.net
>>247
みんな都会に来たら、地震の活動期に入っているので、それで都会が壊滅したら、日本全部死んで行きます。
それに誰がお米や野菜を作るの?

253:名無しさん@1周年
19/07/28 14:16:09.88 02+cdoof0.net
>>237
一生で2回、灯油入り粗悪ガソリンでエンスト三昧。
個人経営の大手系列店。

254:名無しさん@1周年
19/07/28 14:18:14.88 IkhCSp5z0.net
>>242 日本は未だに少子化対策をほとんど取って無いので、
移民を受け入れないとダメになって来ているんだよ。
(安倍自公政権みたいに、なし崩し的な移民受け入れはアカンけど。)

255:名無しさん@1周年
19/07/28 14:20:37.64 eMWO12fl0.net
「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」

256:名無しさん@1周年
19/07/28 14:25:15.62 vRbcWljN0.net
新聞が減税出来るんだから
この様な地域に限って
ガソリン税を減税し
その差額をスタンドの利益にするとか
すぐに出来るだろ?

257:名無しさん@1周年
19/07/28 14:25:41.37 wTVpq7Od0.net
>>5
これは民主党じゃなくても自民党でもしたことなんだが?
っていうかさっさと電気スタンドに生まれ変われよ

258:名無しさん@1周年
19/07/28 14:26:28.25 wTVpq7Od0.net
>>10
どんな補助金だよ

259:名無しさん@1周年
19/07/28 14:27:12.35 1/N4oEKn0.net
水道管が全国レベルで老朽化してやばいらしい
そういう必要な事に税金を使わないで
公務員の給料ばかり上げたりとかそのうちとんでもない事になるぞ

260:名無しさん@1周年
19/07/28 14:27:26.66 wTVpq7Od0.net
>>141
むしろ山の上り下りが多い田舎にとって優しい税制だぞ

261:名無しさん@1周年
19/07/28 14:28:01.80 y9kQbjKj0.net
皆電気自動車買えば良いだけ
はいおしまい

262:名無しさん@1周年
19/07/28 14:28:08.96 wTVpq7Od0.net
>>98
お前が知らねえだけだろ電気自動車は馬力モ速度もガソリン車より高いよ

263:名無しさん@1周年
19/07/28 14:29:21.28 cMwPnFPw0.net
>>239
今はEVが税金逃れしてるけどそれを許さない為に政府は走行税(1km走ったら¥〇〇)の導入に移ろうとしてるよ
走行税が導入されればガソリン税は無くなる

264:名無しさん@1周年
19/07/28 14:30:00.79 SHh6iXqMO.net
エネオスだらけでつまらん

265:名無しさん@1周年
19/07/28 14:30:21.11 Q5eFPuF/0.net
あれだけ税金掛けてそれに消費税まで2重に取っておいて道路はボロボロ、車線・横断報道も消えて
給油設備も消えていく

266:名無しさん@1周年
19/07/28 14:32:43.92 EEfJW+Mb0.net
逆に言うと大都市にひしめき合って暮らせばインフラは減らせるってことでしょ。

267:名無しさん@1周年
19/07/28 14:34:07.42 cMwPnFPw0.net
>>261
クルマは増えてるのにガソリン税収は90年代の頭を最後に減り続けてる
車はどんどん重くなって馬力も上がり続けてる
そりゃ傷んだ道路だって治せなくなる

268:名無しさん@1周年
19/07/28 14:36:17.48 BZ0H4VfA0.net
ガススタのない地方では、灯油みたいに移動販売したら儲かるんじゃね?

269:名無しさん@1周年
19/07/28 14:39:13.20 wTVpq7Od0.net
>>73
そもそも田舎はハイオクなんか扱わなくたって何も問題ねぇよ

270:名無しさん@1周年
19/07/28 14:41:11.51 HcT6G5DU0.net
>>254
土壌汚染を起こさないよう、古くなった地下タンクの油漏れを防ぐ工事費を
補助する事業である。経済産業省によると、
タンクの入れ


271:替え工事には1500万円はかかるとされ、 中小スタンド業者にはその負担が重い。2003年に助成制度を開始すると、 年間1000件程度の利用があった。 今年度は10月で予算を使い切るほど申請が殺到した。 来年度も経産省が52億円の予算要求をしていた。  だが、仕分けの結果は廃止。その席上で仕分け人が言う。 「犯罪をする人に犯罪をやめてくれたらおカネを出す構図。規制を強化すべきだ」



272:名無しさん@1周年
19/07/28 14:43:26.74 wTVpq7Od0.net
>>108
でその自民党はガソリンスタンドに補助をつけるように変えたのかよ
変えてないなら一緒じゃねーかよ

273:名無しさん@1周年
19/07/28 14:45:29.48 wTVpq7Od0.net
>>266
その文章内で関連性が全然ないんだけど?

274:名無しさん@1周年
19/07/28 14:48:32.76 HcT6G5DU0.net
>>267
自民がどうかは知らんが現状は地上に簡易タンクを設置出来るように
規制緩和を検討してるよ
一度撤廃したものを再度導入するのは大変

275:名無しさん@1周年
19/07/28 14:49:30.60 cMwPnFPw0.net
>>266
まともな経営者ならタンク工事の費用は積み立てしてるんだけど代替りしてアホな倅が継いだりすると積み立て金に手を出して入れ替え工事ができなくて廃業
うちの周りの個人経営の廃業はみんなこれ

276:名無しさん@1周年
19/07/28 14:49:32.87 HcT6G5DU0.net
>>268
関連性?

277:名無しさん@1周年
19/07/28 14:52:23.83 HcT6G5DU0.net
>>270
タンクが40年で交換って決まったのは2000年超えてから
さらに土壌汚染があるんで細かい規制が加わった
なんで、GSとしちゃ寝耳に水だから大変でしょうねって補助金制度が出来た
蓮舫はそれを、土壌を汚す犯罪者なんだから盗人に追い銭と切り捨てた

278:名無しさん@1周年
19/07/28 14:55:20.60 wTVpq7Od0.net
>>269
毎日出没鉄橋工事も漏洩防止工事も
埋設物関連工事補助金とか今もいくつもあるじゃねーかよ

279:名無しさん@1周年
19/07/28 14:55:42.89 VwXHbT6x0.net
ガソリンが危険なものとはいえ、過疎地の原住民なら1000リットルぐらい
まとめ買いと貯蔵を許可すれば、GS無くてもタンクローリーの移動販売で
なんとかならないかね?

280:名無しさん@1周年
19/07/28 14:56:28.09 wTVpq7Od0.net
>>271
なんで燃料タンクの話が出てんねん犯罪が関係あるんだよ

281:名無しさん@1周年
19/07/28 14:57:04.67 wTVpq7Od0.net
>>269
埋設物撤去工事な

282:名無しさん@1周年
19/07/28 14:58:11.43 HcT6G5DU0.net
>>275
民主党の仕分け人がガソリンタンクの補助金打ち切りにそう発言したからだが?

283:名無しさん@1周年
19/07/28 14:58:43.43 wTVpq7Od0.net
>>167
でも林業の泥棒してる人が結構出てるんだよ

284:名無しさん@1周年
19/07/28 15:00:14.83 cMwPnFPw0.net
>>274
京都は10Lであの有様だぞ
現行の40Lまで何の資格もない人間が自宅に保管できるという法律がまずダメだろ

285:名無しさん@1周年
19/07/28 15:00:30.20 wTVpq7Od0.net
>>149
儲かる値段とかあったなら苦労しないよ

286:名無しさん@1周年
19/07/28 15:00:54.77 y5UlQrK40.net
一極集中の国造りなんてやるから……
東京に人・物・金を集めて"首都を豪華にしなきゃいけない"合理的な理由なんてないのに
諸外国への自己顕示欲と都会コンプの官僚と政治家に任せるとこうなる
もう東京になんでも集めるのはやめることだな

287:名無しさん@1周年
19/07/28 15:01:10.93 Xq1u601s0.net
ある程度は集約させないとな
全国の田舎が同じように発展してそれを維持し続けるのは無理

288:名無しさん@1周年
19/07/28 15:01:15.44 wTVpq7Od0.net
>>155
そもそも必要な人はドラム缶で買ってるよ

289:名無しさん@1周年
19/07/28 15:03:13.99 wTVpq7Od0.net
>>156
移動販売移動販売いってる奴がいるけど
そんなこと発想する時点でビジネスモデルは既に破綻してるだろ

290:名無しさん@1周年
19/07/28 15:03:46.90 UFQtAzEq0.net
>>12
中国はそれができるから、
まだまだ伸びるぞ
日本は個人の権利が強すぎてどうにもならない

291:名無しさん@1周年
19/07/28 15:04:01.57 R7RVFCgZ0.net
>>233
イケダハヤトか

292:名無しさん@1周年
19/07/28 15:04:21.57 JhOglIgN0.net
引っ越せばいいじゃん

293:名無しさん@1周年
19/07/28 15:04:58.95 02+cdoof0.net
>>283
ドラム缶は灯油。
ガソリンをドラム缶で保管したら危なすぎる。
法律を改正してまで、給油所を改装(廃業)させたのに

294:名無しさん@1周年
19/07/28 15:05:08.29 wTVpq7Od0.net
>>160
田舎も文句言うんじゃなくてコンパクトシティを進めればよかっただけじゃん

295:名無しさん@1周年
19/07/28 15:06:02.83 02+cdoof0.net
>>287 マリー・アントワネット・マクロンか

296:名無しさん@1周年
19/07/28 15:08:03.68 HcT6G5DU0.net
>>288
蓮舫も同じぐらいの知識で補助金なんて要らんと打ち切ったんだろうなあ

297:名無しさん@1周年
19/07/28 15:08:31.69 wTVpq7Od0.net
>>162
違うよ
沖縄は最低じゃない
しかも同じ賃金が他に10県もあるし

298:名無しさん@1周年
19/07/28 15:09:35.40 Xq1u601s0.net
人口増加前提の経済政策は見直しの時期
とにかく地方公務員の経済施策がデタラメ

299:名無しさん@1周年
19/07/28 15:11:03.40 9yM9AWQH0.net
今後の地方は、急激な人口減少とともに、各需要が急激に減少していくことになるので
インフラだけでなく、すべてが消滅していくかと思います。
てか、知ってるでしょw

300:名無しさん@1周年
19/07/28 15:12:24.19 HcT6G5DU0.net
>>293
まあ、それを見直すと必要無い公務員が大量に浮き彫りになるから
中央から流れてくる金でなんとか公務員とゼネコンで回してる地方が
干上がるからやりたがらないんだろうなあ

301:名無しさん@1周年
19/07/28 15:12:46.13 ERybXb0z0.net
>>274
自動車の免許では、地方は事故を起こしても安全(?)みたいな理屈があるけれど
ガソリンも、過疎地なんだから爆発しても安全(?)みたいになるのかな

302:名無しさん@1周年
19/07/28 15:12:47.24 wTVpq7Od0.net
>>288
だから俺はガソリンとは言ってねえじゃん
俺の家も灯油のドラム缶が二つあったよ

303:名無しさん@1周年
19/07/28 15:13:49.43 JhOglIgN0.net
携帯用ガソリンタンクに自宅保管しておけばいよ
台車使えば運べるし 50リットルくらい携帯用ガソリンタンクに
保管しておけよ自宅に

304:名無しさん@1周年
19/07/28 15:14:15.99 Q/+mA+Nw0.net
>>294
これこそ行政がやんなきゃなるんこと
なんでも吸い上げる事しかしないから
こうなっただけ
結果、公営大赤字よろず屋各所に誕生
ますます税金増えるだろな
役人バカ揃いで、かくなると

305:名無しさん@1周年
19/07/28 15:14:53.31 02+cdoof0.net
>>291
れんほうは財務省振り付けだろう
当時の民主党にあれだけの調査能力があるとは思えない

306:名無しさん@1周年
19/07/28 15:17:00.91 C6E3QSk60.net
>>298
恐ろしい事をサラッと言う。

307:名無しさん@1周年
19/07/28 15:18:07.30 kFsk6RB80.net
カッペを皆殺しにするためにはやく潰さなければ

308:名無しさん@1周年
19/07/28 15:19:00.31 kFsk6RB80.net
>>298
学校のプールに保存しておけばいいんだよ

309:名無しさん@1周年
19/07/28 15:19:08.94 HcT6G5DU0.net
>>300
GSやら石油業界に票田があったら除外してたでしょ

310:名無しさん@1周年
19/07/28 15:21:32.82 emDWsNXw0.net
過去と同じようにインフラが


311:維持できないことを認めるべきだわ。 人口が減ってるんだよ。



312:名無しさん@1周年
19/07/28 15:22:29.43 cMwPnFPw0.net
昔、ガソリンを灯油のポリタンに保管してて、使おうと思ったら蓋の首もとに亀裂が入っててかなり蒸発してたわ
良い子の皆は真似するなよ
あと混合をペットボトルに入れて草刈りに持って行くなよ

313:名無しさん@1周年
19/07/28 15:24:37.52 Xq1u601s0.net
地方のバカ行政の経済施策定番…企業誘致、商業施設誘致、観光発信力強化
全部外部任せ他人任せで、街づくりをどうするか自分の頭では考えないし行動しない
その結果が街の衰退なのに街の高給取りの公務員は無関心、滅びて当然

314:名無しさん@1周年
19/07/28 15:25:06.46 +v8svg320.net
だから土地代が安いんだろ
安いとこすんで「不便でー」とかアホかよ

315:名無しさん@1周年
19/07/28 15:25:19.01 0sADUTQM0.net
>>195
高速道路が通ってくれることを期待するしかないけど、
今後新たな高速なんてなかなか見込めないだろうな

316:名無しさん@1周年
19/07/28 15:27:00.99 mxxjb9jo0.net
設置間隔狭すぎて無駄に建設しすぎなんだよガソスタ
案の定間引かれてどんどん減少していってるけど
儲け話に便乗して今度は泣きつくとかふざけんなよ

317:名無しさん@1周年
19/07/28 15:27:29.98 HcT6G5DU0.net
先祖伝来の土地持っちゃうと、何やかやそこが拠り所ではあるからなあ

318:名無しさん@1周年
19/07/28 15:27:32.00 kjSmuA3B0.net
>>306
近所の人が自分でペットボトルに入れた混合油を間違って飲んでたな…

319:名無しさん@1周年
19/07/28 15:30:48.76 UIzwj2WN0.net
たしかガソリンスタンドの地下貯蔵タンクを更新強制したんやろ?
それでぎりぎりで経営成り立ってたところがそのための費用捻出できずに全部商売やめた
もともと地方切り捨てのために狙ってやってるんちゃうか
もしこれで想定外なら官僚があほすぎる

320:名無しさん@1周年
19/07/28 15:32:04.05 UIzwj2WN0.net
>>266
これがなければ更新できてたんやな
官僚からしたら想定外なんやろかね

321:名無しさん@1周年
19/07/28 15:34:36.45 jgL1nqqK0.net
過疎の集落は仕方ないよ
不便が嫌なら人口5万くらいの市街地へ引っ越せばいい

322:名無しさん@1周年
19/07/28 15:39:55.81 HpuCd8vS0.net
こういうのは村議会の力か何かで公営にでもせんと
村として必要だからって赤字出しながら民営でやるのはむしろ不健全では

323:名無しさん@1周年
19/07/28 15:42:55.67 9q+8jTGc0.net
1500万円タンクの補助金廃止は良かったと思うよ。
ぶっちゃけスタンド多過ぎて過当競争だったのは間違いないし。

324:名無しさん@1周年
19/07/28 16:05:05.74 wTVpq7Od0.net
>>277
補助金打ち切りにしたっていう根拠が全くないんだがな

325:名無しさん@1周年
19/07/28 16:07:35.98 HcT6G5DU0.net
>>318
根拠?
それは打ち切ったやつに聞いてくれw
打ち切ったのは事実

326:名無しさん@1周年
19/07/28 16:29:23.45 wTVpq7Od0.net
>>319
補助金今でもあろるじゃねーかよ

327:名無しさん@1周年
19/07/28 16:39:16.18 02+cdoof0.net
>>307
同じコンサルが同じ提案を色々な自治体に高値で売りつける。
1回1億円で作れば、後は豪華印刷代100万円で1億が手に入る。10カ所で10億円。
これが地方創生の実態らしい。
それで活発化すればいいが、1億円の活性化はない。
ふるさと創生で金塊1億円の方がいい。大分値上がりしたから。

328:名無しさん@1周年
19/07/28 16:41:43.29 02+cdoof0.net
田舎では狭い範囲で生活するから、今まであったものの喪失感は大きいとは思う。
家族5人で40年生活していて、兄弟一人が死んだだと言ったら、イメージできるだろうか。

329:名無しさん@1周年
19/07/28 16:57:40.79 NCdzvzAU0.net
ほんと大変だと思うぞこれは。

330:名無しさん@1周年
19/07/28 17:00:18.41 2JLyKmAW0.net
>>323
同じ町内の9km先(県道で14分)のところに別のガソリンスタンドがあるのに?

331:名無しさん@1周年
19/07/28 17:01:32.98 aRbZB+Vw0.net
なんか勘違いしている人が沢山いるけど10年前の法改正で全ての地下タンクが新基準に移った訳ではない
埋設後何年とか材質とか設置時の肉厚とか色々な条件があって殆どのタンクがデジタル式液面計設置や電気防食工事で継続許可がおりた
あの時期から田舎で閉店が相次いだのはほぼ跡継ぎ問題

332:名無しさん@1周年
19/07/28 17:26:33.37 Xq1u601s0.net
どうしても必要なら3セクにして行政介入するしかないだろ
民間で赤字続きではいずれ潰れる

333:名無しさん@1周年
19/07/28 17:29:48.02 AY15ceHe0.net
まあハイブリッドで燃費と航続距離が向上してるから遠くで入れなさい

334:名無しさん@1周年
19/07/28 17:42:17.49 1/N4oEKn0.net
そのうち、水道や電気で困る時が来るぞ
井戸水で生活
日が落ちたら寝るしかない

335:名無しさん@1周年
19/07/28 17:45:49.63 ZvxbLvHP0.net
アベノミクスで日本人が皆豊かになっているのがよくわかる

336:名無しさん@1周年
19/07/28 18:00:56.36 ERybXb0z0.net
そもそも住民が減っているのが原因なのに、補助金とかの話になるのね

337:名無しさん@1周年
19/07/28 19:04:59.53 0sADUTQM0.net
ガソリンスタンド、昼間なら1時間も走れば田舎でもたいがい見つかるからな
1時間以内に一軒もなければ補助金出して維持してもらうしかないだろ

338:名無しさん@1周年
19/07/28 19:06:04.43 y3540K5T0.net
地方のガソリン税を非課税にすれればいいよ

339:名無しさん@1周年
19/07/28 19:10:16.95 1CmuPImI0.net
ん?ガソリンのどこがインフラなんだ?

340:名無しさん@1周年
19/07/28 19:25:18.08 MDVV/Wd70.net
村民ですら乗らない赤字の電車をインフラだからと税金で維持したり
意味の無い事してるんだよな
ちょっと遠出して入れろよ、車があるんだろ?

341:名無しさん@1周年
19/07/28 20:30:41.95 aRbZB+Vw0.net
問題になるのは乗用車の給油じゃなくて配達給油
農機の軽油やボイラー灯油の配達需要は田舎だと結構ある
現状でも配達がジジイ一人で限界な店が多いのに潰れた店の地区まで面倒見れない

342:名無しさん@1周年
19/07/28 20:31:12.99 YPU14r4Y0.net
やっぱりプリウスの燃費が良すぎるの?

343:名無しさん@1周年
19/07/28 20:39:14.13 7qfMHpzh0.net
もう住むなという事だ
それが国の方針

344:名無しさん@1周年
19/07/28 20:45:28.80 FluRs/Jx0.net
甘えるなよ

345:名無しさん@1周年
19/07/28 20:46:41.14 8PKIMZGR0.net
経営が成り立つまで価格を上げる。
それが普通なんじゃないの?

346:名無しさん@1周年
19/07/28 20:50:10.33 U3BLllL90.net
地下タンクの更新が厳しくなったせいで過疎地での生活がかなり厳しくなってしまったな
本当は日本中に適度に分散して暮らした方が長い目でみたら発展しやすいと思うんだが

347:名無しさん@1周年
19/07/28 20:53:57.53 XHP4YK3X0.net
生活の要ならそこに金かけるのは当然なのに補助金に頼るなよ

348:名無しさん@1周年
19/07/28 20:55:04.23 E77DlfZ/0.net
無能な安倍政権に実効性ある対策期待してもムダだよね

349:名無しさん@1周年
19/07/28 20:56:53.04 5xQdBFUR0.net
過疎地に住むとはそういうことだ、税金は投入できない甘えないで欲しい

350:名無しさん@1周年
19/07/28 20:57:04.68 6dnf1Eiv0.net
> タンクの交換費用である約1500万円はJAと村が折半して支援。
なんだこのどんぶり勘定は。経営がアホだから続けられないだけじゃねーか。

351:名無しさん@1周年
19/07/28 21:00:09.81 EnKS/Zcl0.net
地区の人間が必要というなら、販売価格上げればいいんでな?

352:名無しさん@1周年
19/07/28 21:00:51.01 U3BLllL90.net
>>343



353:s市に今以上に人口集中して家賃上がったら、今度はカッペは地元に帰れとかいうんだろうな......



354:名無しさん@1周年
19/07/28 21:00:53.51 mrG6zgwu0.net
セルフばっかりで嫌になる

355:名無しさん@1周年
19/07/28 21:01:31.07 R7cM3qF20.net
ガソリンも無くなったら地方は本当に終わり

356:名無しさん@1周年
19/07/28 21:03:30.39 7MR1LUYm0.net
過疎地域はディーゼル一択
暖房用の灯油で走行可能
灯油は最寄りのスタンドから有料で運んでもらうか、当番制で買いに行くしかない
それすらできないなら人口の多いところに引っ越すしかない

357:名無しさん@1周年
19/07/28 21:04:13.17 6dnf1Eiv0.net
>>348
終わるわけないだろ。むしろそういうところが地方であるべきなんだ。日本の地方は便利すぎ。

358:名無しさん@1周年
19/07/28 21:06:19.16 zGiVGUBA0.net
>>1田舎に住むのは金持ちの贅沢って時代が来るかもな

359:名無しさん@1周年
19/07/28 21:06:47.47 MULQVU8M0.net
田舎のガソリンスタンドは公営化するしかないだろ
もう民間ではできない

360:名無しさん@1周年
19/07/28 21:08:45.55 6dnf1Eiv0.net
>>352
つまり地方を守るには日本は共産主義化するしかないと。
おれは左翼だけど反対だね。

361:名無しさん@1周年
19/07/28 21:08:53.63 bqeio34A0.net
何で赤字解消するまで値上げしないの?
どうしてもそこを使わざるを得ないなら高くても買ってくれるだろう

362:名無しさん@1周年
19/07/28 21:10:32.74 jJaWcbRh0.net
計量器一体型の直販用ローリー(トレーラー)を開発する必要が有ると思う。

363:名無しさん@1周年
19/07/28 21:12:42.22 v+V7VcMJ0.net
>>41
いやアメリカのド田舎なんて自宅の半径100㎞以内に民家も何もないとか普通だから
自宅の納屋にガソリン備蓄してるじゃん
ブラックジャックでもあったけど車が故障したりしたらマジで死を意味するという

364:名無しさん@1周年
19/07/28 21:14:38.06 y5UlQrK40.net
平成が30年もあったけど国造りは何も変わっちゃいなかった
そして今後も変わることはないだろう
いつの時代も政治家と官僚は同じ思考

365:名無しさん@1周年
19/07/28 21:15:51.67 Wt3r4q/M0.net
須磨って阪神淡路大震災の震源地に近い場所だよね?
震災時、自衛隊に敬意を持ってる人も多いと思うんだが、月日の流れ赤に洗脳されたのか?
まあ、須磨もあれな人がの友と多かったから仕方ないのかもね。

366:名無しさん@1周年
19/07/28 21:16:46.52 Wt3r4q/M0.net
>>358
スレ間違えました。

367:名無しさん@1周年
19/07/28 21:16:55.67 vVkT8wwZ0.net
住民が減った原因を50年前ぐらいに考えればよかったのに
村や地域でのイジメ、新しいことへの拒否、革新的な人を追い出して田舎に隠った
俺様殿様感覚で
そんなところに若者が行くかっての
ばーか、ばーか
ざまぁみろ

368:名無しさん@1周年
19/07/28 21:17:27.57 QZTVQzxw0.net
>>242巨大冷蔵庫ある大家族アメリカ1人勝ちかぁ

369:名無しさん@1周年
19/07/28 21:17:59.69 6dnf1Eiv0.net
>>356
札幌だって部屋ごとに灯油タンクあるから、ガソリンタンクを普及させればいいだけだな。

370:名無しさん@1周年
19/07/28 21:19:53.58 SYpcKpIK0.net
ハイブリッドや電気自動車はインフラ維持費を払う
GSの形態はもっと低コストにする方法とかタンクが絶対安全な装置に進化するとか
あるいは電気の充電設備を補助して長いスパンで返済するような仕組みをつくる

371:名無しさん@1周年
19/07/28 21:20:30.97 I/LyBdMI0.net
寄付して成り立つのなら単純に値上げしても成り立つんじゃない?

372:名無しさん@1周年
19/07/28 21:20:49.41 QZTVQzxw0.net
>>322家族5人
敷地広い工場倉庫住みじゃないのか
相当食べそうだよね
毎日アイス食べそう


373:



374:名無しさん@1周年
19/07/28 21:23:11.85 yq2NytI80.net
>>6
その通りよ。
文句あるなら他行け、自分でやれって話なので。

375:名無しさん@1周年
19/07/28 21:23:45.97 QZTVQzxw0.net
>>364太陽辻ちゃん家の当分食べ盛りの子供4人
大学にもやらなきゃいけないんだぞ
巨大冷蔵庫必要

376:名無しさん@1周年
19/07/28 21:25:30.22 QZTVQzxw0.net
家族全員車持つんだぞガソリン安くしろよ

377:名無しさん@1周年
19/07/28 21:26:52.45 RasByI5Q0.net
トンキンの公務員を強制的に地方へ転勤させろ

378:名無しさん@1周年
19/07/28 21:30:54.30 mBX6eTp50.net
スタンドの絶対数が激減してセルフも激増してるのになんで赤字になるんだよ
ガソリン車の数が減ったなんて僅かなもんだろ

379:名無しさん@1周年
19/07/28 21:34:19.57 XueZQzsX0.net
こんな過疎地に住んでる者たちが、人口密集地に住み替えできる訳がないだろう。
過疎地の住居なぞせいぜい100万やそこらでしか売れず、それでどうやって街中に引っ越すというんだ??
若者なら、仕事を見つけて賃貸に住む事は可能だが、老人は仕事を得るのも容易じゃないのに、引っ越すなんてできるわけがないだろう。

380:名無しさん@1周年
19/07/28 21:35:04.54 OUyzmAFN0.net
地下タンクが高コストなので地上タンクにすればええやん
なんで出来ひんの

381:名無しさん@1周年
19/07/28 21:36:47.72 yq2NytI80.net
>>372
事故を想定したら地下で当たり前だろ。

382:名無しさん@1周年
19/07/28 21:38:04.32 HcT6G5DU0.net
>>372
規制緩和しようとしてる

383:名無しさん@1周年
19/07/28 21:38:16.39 dNl9c/la0.net
制限速度というか性能的にマックス40キロぐらいしか出なくて運転手以外1~2人乗れて20万か30万ぐらいで買えるトゥクトゥクみたいな乗り物出したら
メーカー販売台数も田舎の車やらガソスタ事情も潤ったりしないんかな

384:名無しさん@1周年
19/07/28 21:43:42.26 7MR1LUYm0.net
都心の孤独死~病死
田舎の孤独死~病死・飢餓死・凍死

385:名無しさん@1周年
19/07/28 21:44:25.50 /ywrBLeB0.net
東京の人間をさっさと地方に強制移住させろよ
あと早く首都移転しろ

386:名無しさん@1周年
19/07/28 22:23:17.49 2Nc+gOPE0.net
>>343
その理屈で言えば、都市部で鉄道の混雑緩和や新線建設に
税金投入する必要もないよな。
鉄道事業者が全額負担して運賃に加算すればいい。
それが嫌なら都会に住むな、で終わりだ。

387:名無しさん@1周年
19/07/28 22:26:22.91 6dnf1Eiv0.net
>>373
ガスタンクは地上にあるじゃねーか。マンションとかの横に。

388:名無しさん@1周年
19/07/28 22:29:49.69 6dnf1Eiv0.net
>>378
x 税金は投入できない
o 予算が少ないので税金は投入できない

389:名無しさん@1周年
19/07/28 22:41:55.64 cGUAShVy0.net
近所のスタンドも一昨年店じまいしたけどさ
人手不足とか人件費などよりよりも設備の点検や更新費用が高額過ぎてまかえないと言ってたな

390:名無しさん@1周年
19/07/28 22:44:31.57 6dnf1Eiv0.net
>>381
だからなんでどんぶり勘定なんだよ。

391:名無しさん@1周年
19/07/28 23:05:41.00 EDtYYh1U0.net
ここで、ガソリン値下げ隊の出動ですよ

392:名無しさん@1周年
19/07/28 23:07:28.95 zOUK/+GN0.net
移動給油車を導入すれといいよ
いまも田舎は移動スーパーがあるくらいだし

393:名無しさん@1周年
19/07/28 23:14:16.46 eoFygWtc0.net
赤字ローカル線切ってこっちに金を回さないと

394:名無しさん@1周年
19/07/28 23:23:00.28 +v8svg320.net
>>371
その100万の住宅も修繕費がかかるのをお忘れなく
それに車維持費も
なので全部処分し、都市の賃貸に入ったほうがいい
変に不動産や車あるとナマポもらえんし
年寄の仕事だって過疎地域よりずっといい
もう地方はインフラ維持無理だし
老害ドライバーなんてなりたくないでしょ

395:名無しさん@1周年
19/07/29 00:23:24.73 pA38Ic1X0.net
>>384
すでにやってる
どこでもスタンドで検索

396:名無しさん@1周年
19/07/29 00:25:02.15 pA38Ic1X0.net
>>371
100万で売れるなら過疎地じゃない
全く売れないのが正解

397:名無しさん@1周年
19/07/29 00:28:29.67 enlkBhFW0.net
北海道って数百キロに亘って給与所がない地域あるもんなw
道東、オホーツク。
樺太庁(サガリン、サハリン、南樺太。日本で唯一の庁たる自治体)はクソロシアが実効支配

398:名無しさん@1周年
19/07/29 00:32:48.55 1DzL82Hx0.net
>>27
10万人位餓死してるそうなんですが。

399:名無しさん@1周年
19/07/29 00:38:47.78 2ZMeRsVT0.net
>>216
なんだよ、村内に有るのかよwww
周囲100kmでスタンド無いとかならわかるけど
北海道の田舎は夕方以降、営業してるスタンドなんてほとんど無いけどさ

400:名無しさん@1周年
19/07/29 00:40:03.27 KXcEJ1xL0.net
まぁ、簡単に言うと赤字を貯金で補填するぐらいなら廃業した方がいいよ

401:名無しさん@1周年
19/07/29 00:41:39.40 Fx8lSj9V0.net
>>360
地元のボスに逆らったら村八分で死ぬまで追い込まれるからな
行事に参加してジジババ連中の機嫌を取らないとゴミすら持ってくれないとかありそうで困るわ

402:名無しさん@1周年
19/07/29 00:42:17.84 zQp/YdGf0.net
もう、日本は後進国だな
日本人を増やす政策、
子育て支援・女性支援をやってこなかったツケ、
かつ氷河期を見捨てたツケが回ってきたんだ。
既得権にしがみついて離さない老害のおかげ。
老害のためにせっせと仕事した自民のおかげ。

403:名無しさん@1周年
19/07/29 00:43:40.35 G4kxFURX0.net
田舎でもイオンのガソリンスタンドあるからそこで入れればいいじゃん

404:名無しさん@1周年
19/07/29 00:46:19.25 jIj6HqEj0.net
>>395
イオンまで20㌔走らないといけないんだ

405:名無しさん@1周年
19/07/29 00:48:58.42 24XJ3uFs0.net
>>382
どんどん上がってるっつうだけ
大きい所は下請け叩いて費用ケチれるけど、小さい所は出来ない
結果大きな資本の所だけが残り、今はそれも更に統合されてってる状態
この流れが行き着けば元売り直営だけになって寡占独占からの一斉値上げ
ま、既にそうなってるようにも見えるけどね

406:名無しさん@1周年
19/07/29 00:49:12.77 WiKxw9eS0.net
日本は日本国内をもっと規制緩和しろ。改革を止めるな!
日本国内のみガソリンスタンドの設置基準を緩和しよう!
日本国内のガソリンスタンドのみ無人化しよう!
規制緩和推進してきたのは経産省だろ。

407:名無しさん@1周年
19/07/29 00:49:13.35 KBttVVPx0.net
車手放すまではかなり躊躇したけど
色んなことから解放されたわ
レンタル&タクシーで快適
僻地の話は知らん

408:名無しさん@1周年
19/07/29 01:01:20.73 MBCLn/Xn0.net
公営化で凌ぐしかあるまいて

409:名無しさん@1周年
19/07/29 01:13:42.41 4ZGpb0lx0.net
ガソリンの要らないクルマがあればいいのにね、、、

410:名無しさん@1周年
19/07/29 01:15:05.05 CzPns35g0.net
>>396
20キロなら近いよ
親の実家は最寄りのイオンというかマックスバリュまで高速使って1時間半コースだぞ

411:名無しさん@1周年
19/07/29 01:46:21.68 Y8GG2fZl0.net
組織ありき、株ありき
李氏朝鮮のピラミッド型にして金の吸い上げ
偽右派保守の守銭奴、グローバリスト
日立製作所就職差別裁判
対馬


412:や北海道その他過疎地を作り出して韓国中国人を入れている。 金で牛耳るからこうしたことが起きる。 会社公務員組織の中から



413:名無しさん@1周年
19/07/29 01:58:52.51 zawF7P2D0.net
>>1
みんなディーゼル車にすればいいのに。

414:名無しさん@1周年
19/07/29 02:01:28.11 zawF7P2D0.net
>>1
核廃棄物の保管庫に名乗りを上げればたくさん補助金がもらえて、奇形で大きな魚やイノシシがとれるようになるよ。

415:名無しさん@1周年
19/07/29 02:01:36.64 fqjxsw420.net
ふざけんなってバカ
それなら俺も明日カップラーメン買うから補填してくれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch