19/07/23 09:56:20.86 vCBmEeQZ9.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
JR九州は、2018年度の鉄道路線・区間ごとの利用状況を公表した。採算の目安となる1日1キロあたりの
平均利用者数(輸送密度)で、全体の4割を超える区間が「維持するのは困難」とされる4千人を下回った。
これらの区間を含む路線では今後、路線を維持するかどうかの議論が浮上する可能性がある。
JR九州は17年に初めて輸送密度を公表し、今回で3回目。全22路線・61区間のうち、26区間の輸送密度が
4千人を下回った。うち17区間は2千人を下回った。区間でみると、豊肥線の宮地―豊後竹田(101人)は
前年より微増したが、2年連続で最も低かった。肥薩線の人吉―吉松(105人)、日南線の油津―志布志
(193人)が続き、ともに前年より減らした。
JR九州の青柳俊彦社長は昨年、輸送密度4千人未満の区間について、路線ごとにコストが異なるなど
一概には言えないとしつつ、「基本的には鉄道で維持するのは困難なエリア」との見方を示した。
JR北海道は16年、2千人未満について「単独では維持が困難な線区」としている。
JR九州の18年度の鉄道事業(単体)の営業損益は実質8億円の赤字。在来線の収支は、
13~17年度の平均実績で18区間のうち1区間を除いて赤字だったJR四国と「ほとんど差はない」(青柳社長)という。
今後、路線ごとの収支についても明らかにする方針で、鉄道の維持について地元自治体と議論を深めたい考えだ。
宮崎、鹿児島両県を走るJR日南線=2018年撮影
URLリンク(lpt.c.yimg.jp)
999:名無しさん@1周年
19/07/23 13:42:38.97 +x/HCpTr0.net
>>991
手元流動資金量が多いから、効率化に動きやすいよな
1000:名無しさん@1周年
19/07/23 13:43:20.63 FiN0QNDn0.net
>>983
在来線も既存路線の高規格化とかに投資できれば話は変わったんだろうけどね。
そういう投資をする暇があったら首都圏の通勤需要にひたすら対応ってのが
国鉄だったしな。関西圏の脱線事故で有名な福知山線ですら、
あの事故の20年前はディーゼル機関車に引っ張られた客車がゴトゴト走ってて
誰も利用してなかったわけだしね。それくらい投資余力なかった。
適時適切な投資と、それをまかなえるだけの運賃設定ってのが大事で、
生活者のための低廉な交通手段の提供にこだわった運賃体系のツケは大きいね。
1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 47分 0秒