【動物】南ア沖のザトウクジラが驚異の復活、最新調査で判明「最高のペースで増えています」at NEWSPLUS
【動物】南ア沖のザトウクジラが驚異の復活、最新調査で判明「最高のペースで増えています」 - 暇つぶし2ch219:名無しさん@1周年
19/07/23 12:50:49.93 BYJCCVkn0.net
>>209
まずノルウェーで捕鯨砲が開発される前と後では、一隻の捕鯨船で殺せるクジラの数が全然違うんだよ。
いわゆるアメリカ式捕鯨という、小説「白鯨」で描かれているような、銛撃ちが手漕ぎボートでクジラと戦うやり方
では、一回の航海で10頭も獲れれば上出来とされた。同じく近代以前の日本の網取式捕鯨でも、300人がかり
で1シーズンに最高で15頭しか獲れなかった。
ところが明治の後半にノルウェーで開発された捕鯨砲を装備して動力で走るロシアの捕鯨船が朝鮮近海に現
れると、2隻の捕鯨船を使って1900年前後の3年でそれぞれ159頭、116頭、114頭のおもにナガスクジラを捕獲した。
(ここまでのソースは神長「北東アジアにおける近代捕鯨業の黎明」スラブ研究49巻(2002))。1隻あたりの捕獲数
はアメリカ式のだいたい6~8倍になってる
それを見てノルウェー式捕鯨を始めた日本でも、東洋捕鯨株式会社が、宮城県の鮎川(現石巻市)でイワシクジラ
やマッコウクジラやナガスクジラなどを、大正時代(大3-15)に捕鯨船1隻あたり年平均約30頭捕獲している(宇仁
「ロイ・チャップマン・アンドリュースの鯨類調査と東洋捕鯨鮎川事業場」『歴史と文化』55号(2017)、表2,3より計算)。
さらには、母船式といって、タンカーのような冷凍工船と数隻のノルウェー式捕鯨船を組み合わせて、シーズン中は
外洋に居座ってクジラを取り続ける方法が導入されると、日水や大洋はあわせて4つの母船船団(それぞれ5~9の
捕鯨船を従えた)を投入した昭和12-13年度の南極海の1シーズンで、1隻の捕鯨船あたり144~229頭のシロナ
ガスクジラやナガスクジラなどを捕獲した(農林省水産局編『捕鯨業』農業と水産社1939, p.19 表12より計算)。
アメリカ式のだいたい14~23倍になった。
ついに人間はほんのちょっとした営利を追求したいと思っただけで、クジラを絶滅させることができそうな産業技術を
身につけて、現代に至ってる。

220:名無しさん@1周年
19/07/23 12:56:11.69 BYJCCVkn0.net
>>219 第3段落はじめ訂正、誤解を招くので(ノルウェーで捕鯨砲が開発されたのは江戸から明治になるころ)
ところが明治の後半にノルウェーで開発された → ところが明治の後半に、ノルウェーで開発された

221:名無しさん@1周年
19/07/23 13:19:00.03 BYJCCVkn0.net
>>219 最後から2段落目訂正
さらには、母船式といって、タンカーのような冷凍工船と → さらには、母船式といって、タンカーのような鯨油工船と

222:名無しさん@1周年
19/07/23 13:33:22.14 WgpRjtiX0.net
>>56
クジラが食えるものを食いつくされた後そうなるね。
そうなったら、海中は死の海に成るだろうね。
そして何千年か何万年か経ってまた元に戻るんだ。
長くて100年位しか寿命のない人間には気の遠すぎる話だ。

223:名無しさん@1周年
19/07/23 13:58:33.45 C5vjZrdq0.net
沿岸岩礁域に生息する魚類の捕食は体の大きすぎる
クジラには不可能だし、岩礁で体が傷だらけになる
から無理。
クジラが捕食可能なのは、水深のある海域の
表層から中層までを泳ぐ回遊魚や表層で繁殖する
プランクトン類のみ。
死の海なんてのはありえないw

224:名無しさん@1周年
19/07/23 15:17:53.07 a4HJylva0.net
食わせろ

225:名無しさん@1周年
19/07/23 15:23:56.86 jlsdAOnH0.net
>>190
1800年は地球の総人口が10億人
現在は80億人になる
途上国が発展して飽食人口が増えてる
「生態系のバランス」ってのは昔に戻ることではなく
人間とクジラが共存できる頭数バランスのこと

226:名無しさん@1周年
19/07/23 15:44:35.81 3mgp0/cE0.net
科学的根拠に乏しいとけちょんけちょんにされもはや水産庁すら
「べ、べつにそういう意味で言ったわけじゃないし」みたいな状態の
鯨食害論がなぜネット掲示板では未だに信じられ続けるのか

227:名無しさん@1周年
19/07/23 15:49:57.30 bkAZFeb10.net
今後想定される世界規模の食糧不足に対しては、昆虫食が真剣に研究されている
肉や魚介類は富裕層しか入手できなくなり、それ以外の人々は昆虫から作られたプロテイン的な食材を主食にするようになる
本物のディストピア飯が楽しめる世界になるよ

228:名無しさん@1周年
19/07/23 15:51:55.64 BYJCCVkn0.net
クジラの餌となるプランクトンや小魚を人間が工業的規模で漁獲しているので、すでに「共存」が成り立つ余地は
あまりないだろうね。
かりに捕鯨がまったく行なわれなくても、人間によって大量に餌を奪われたクジラは、産業革命以前よりもずっと
少ない個体数で環境容量の限界に達してしまうだろう。腹をすかせて座礁するというかたちで、自然のメカニズム
によって間引きされることになる。
人間に餌をとられて個体数が頭打ちになったクジラを、さらに日本人は「人間から魚を横取りしている罪」で捕鯨す
るだろうから、日本近海でクジラの姿を見なくなる日の到来は近い。そうなった場合に、クジラが生態系で果たして
いた役割というものが、ようやくクローズアップされてくるかもしれない。
一説にはハワイとアメリカ西海岸・アリューシャン列島を往復しているザトウクジラが11,398頭、メキシコ沖とアメリカ
西海岸の間が3,264頭、小笠原・沖縄・フィリピンとカムチャツカ半島を往復しているのが1059~1111頭と推定され
ているなかで(ウエイドら、2016年)、この3つ目のグループが回遊の途中三陸沖や道東沖に立ち寄っているために、
もしかすると日本人から目の敵にされかねないという状況は、何が原因なのかと考えさせられざるを得ない。

229:名無しさん@1周年
19/07/23 15:52:02.12 C5vjZrdq0.net
簡単な話だ。
一定量の魚しか存在しないならゼロサムゲーム的に
競合相手を追い落とせばその分こちらの取り分が増える。
クジラを食卓の輪から追い落とせば人の胃袋に入る
量が増えるw 当たり前の話だろう。

230:名無しさん@1周年
19/07/23 15:53:36.62 py8H985g0.net
餌は!?餌が絶滅してしまう!!

231:名無しさん@1周年
19/07/23 16:05:09.45 jlsdAOnH0.net
>>226
影響は無いというのも簡単には信じられない
ある海域だけで3万頭のクジラがいるなら
そこは中型漁船が3万隻プラスで操業してるようなものだろ
餌になるものと釣り合うまで繁殖していくんじゃないか

232:名無しさん@1周年
19/07/23 16:06:00.48 Q7C5lhNf0.net
>>226
まあそんなものは正しかろうが間違っていようが方便で
食害の有無に関わらず数が多い種は獲るし減り過ぎた種は保護対象だし
分かるかな

233:名無しさん@1周年
19/07/23 16:11:27.68 99qViJS60.net
いつオーストラリアの馬鹿どもが増えすぎたクジラを殺しだすのか楽しみw

234:名無しさん@1周年
19/07/23 16:41:08.30 C5vjZrdq0.net
日本が商業捕鯨ターゲットにしている大型クジラ
ニタリクジラ プランクトン 
ミンククジラ 魚+プランクトン
イワシクジラ 魚介類
これらを間引くと、こいらが食ってたプランクトンが
小型魚の餌になり小型魚が増えるかもしれない。
小型魚が増えると中大型魚も増えるかもしれない。
ま、可能性だな。
エサが魚の場合は生存数が増える事で以下同文。

235:名無しさん@1周年
19/07/23 16:44:06.99 C5vjZrdq0.net
ザトウクジラは上記3種より美味いらしいぞ。
是非解禁願いたい。

236:名無しさん@1周年
19/07/23 18:16:05.41 5FneSIku0.net
>>234
間引くことでプランクトンが成育するための栄養素が海から無くなってしまうっていう理論との衝突だな。専門家にはその辺をはっきりさせて欲しいわ。

237:名無しさん@1周年
19/07/23 18:57:53.22 qLOw7p9M0.net
最終宿主のクジラが増えるとアニサキスの産卵量が増えるので
結果的にアニサキスの汚染魚も増えることになる

238:名無しさん@1周年
19/07/23 19:12:21.18 A1JPd6td0.net
>>134
海洋生物で糞をするのはクジラだけじゃないし
しかも食物連鎖の上に行くほど効率が悪いって知らないのか?

239:名無しさん@1周年
19/07/23 19:14:43.32 DJhw5SFu0.net
鯱さんに食ってもらうしかねーな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch