【動物】南ア沖のザトウクジラが驚異の復活、最新調査で判明「最高のペースで増えています」at NEWSPLUS
【動物】南ア沖のザトウクジラが驚異の復活、最新調査で判明「最高のペースで増えています」 - 暇つぶし2ch134:名無しさん@1周年
19/07/23 09:53:48.00 VAG3V1dJ0.net
>>129
オキアミの餌となる植物性プランクトンが増えなきゃ駄目だし
植物性プランクトン増やすには、肥料となる鯨の糞が必要

135:名無しさん@1周年
19/07/23 09:53:48.52 cxPMXTdq0.net
クジラにもアベノミクスの果実を!

136:名無しさん@1周年
19/07/23 09:55:49.04 V7C0mcGq0.net
>>117
カナダとかすごいぞ
カナダは現在も捕鯨続行中なのに、国レベルで「日本の捕鯨は人道的に許せない」つーてるからなあ
アメリカも同様
イスラム原理主義の方が、まだ話通じるんじゃなかろうか

137:名無しさん@1周年
19/07/23 09:56:42.95 0HK65ItT0.net
徳川家斉みたいな個体がいたのか

138:名無しさん@1周年
19/07/23 09:56:55.30 UDv5dMYv0.net
>>133
マグロと一緒にサバやイカも人間が捕り尽くしているけどなw

139:名無しさん@1周年
19/07/23 09:58:10.59 UDv5dMYv0.net
>>136
カナダ人 「クジラを捕っているのはカナダ人ではなくエスキモー。あいつらいつか絶滅させてやるわ・・・」

140:名無しさん@1周年
19/07/23 09:58:26.80 ImONcq7s0.net
一回徹底的に増やしてやったらどうだ?魚が取れなくなるぐらい。
その上でクジラ原理主義者達がなんというか聞いてみたい。

141:名無しさん@1周年
19/07/23 09:59:38.74 lxHn28fR0.net
>>129
赤潮の原因

142:名無しさん@1周年
19/07/23 10:00:12.24 UDv5dMYv0.net
>>140
>一回徹底的に増やしてやったらどうだ
だから、今それ殺っている最中だろ
クジラはそんなに簡単には増えないし、シロナガスなんて寿命が120年
100年単位でしか1世代分しか増えない

143:名無しさん@1周年
19/07/23 10:00:42.78 TTnJY03+0.net
増えすぎて今度は鯨を殺せって叫ぶんだな。

144:名無しさん@1周年
19/07/23 10:01:16.79 8NbxJfny0.net
とって日本に輸出すれば良い稼ぎになるかも アフリカは外貨欲しいし食わないだろ

145:名無しさん@1周年
19/07/23 10:01:24.63 UDv5dMYv0.net
>>129
酸素不足で多くの魚が死ぬ

146:名無しさん@1周年
19/07/23 10:02:01.90 TTnJY03+0.net
>>142
寿命が長いならその間バンバン産めよw

147:名無しさん@1周年
19/07/23 10:02:35.60 TTnJY03+0.net
>>142
人間の親子みたいに二人で打ち止めとか無いだろw

148:名無しさん@1周年
19/07/23 10:03:20.82 brMEHOXa0.net
数十年後には魚資源回復のためとか言ってクジラを駆除しまくってるんだろうなあw

149:名無しさん@1周年
19/07/23 10:03:29.88 1jhacd6d0.net
トンボ鉛筆のザトウです。

150:名無しさん@1周年
19/07/23 10:05:43.06 VAG3V1dJ0.net
>>138
サバやイカは、獲りつくすと言えるほど漁獲が増えてないからね
上位捕食者が減れば資源が増えるって考えるなら
マグロが減ったらサバやイカの漁獲が増えていないとおかしい
同じ理屈で鯨が減ったって小魚が増えるわけなんかない
鯨害獣論はトンデモ仮説でしかないのだな

151:名無しさん@1周年
19/07/23 10:06:42.76 bu8h5Rxy0.net
よっしゃ食おうぜ

152:名無しさん@1周年
19/07/23 10:06:46.84 9hy5FSUF0.net
>>110
渡り鳥やクジラ類は、脳が地球を取り巻いてる磁気を感知できるそうだ。
それで方角と位置が分かるらしい。
ただし、太陽嵐や海底岩盤の大規模崩壊などで磁気が乱れると、センサーが狂って浜に座礁したりする。

153:名無しさん@1周年
19/07/23 10:07:19.37 iTsbXO3A0.net
>>143
オーストラリアもそのうち害獣指定してカンガルーみたいになると思う

154:名無しさん@1周年
19/07/23 10:09:54.28 UDv5dMYv0.net
>>146-147
クジラはおまいらみたいに性欲強くないからな
1年中発情なんてしない
パンダみたいに気難しい

155:名無しさん@1周年
19/07/23 10:10:56.28 IhSjbleA0.net
食物連鎖でクジラを捕食するサメが集まってくる
オーストラリアでのサメの食害が増えた理由

156:名無しさん@1周年
19/07/23 10:13:55.33 Rr9juRUI0.net
>>134
人間のウンコでいいじゃん。クジラ減ったのは下水を整備したのが原因じゃね
>>141
>>145
困るくらい増える前に人間が食べるんだよ

157:名無しさん@1周年
19/07/23 10:14:06.27 Synh4jik0.net
>>154
長命種ほど性に淡泊で繁殖能力低いのはなろう読んでればわかる常識だよな
1000年生きるエルフが毎日アヘアヘ言ってるなんてのはエロゲの知識

158:名無しさん@1周年
19/07/23 10:14:46.70 VQVC+PWT0.net
>>2
鯨以外の魚が激減中

159:名無しさん@1周年
19/07/23 10:15:51.47 5XV9hTbm0.net
すでに日本は日本周辺の鯨生息数と漁獲量を確認しつつ調査捕鯨していて捕鯨を適度にした方が両者とも増えそうだと推測してる

160:名無しさん@1周年
19/07/23 10:17:45.53 t63pKZ210.net
>>54
逆ぅぅう

161:名無しさん@1周年
19/07/23 10:20:10.75 ghgtVkc/0.net
┏( .-. ┏ ) ┓
【ウニ丼同盟】

*ウニとは「海栗」と書く
栗トリス🌰である
--
* 「Unity Ads」とは
アプリに特化した動画広告収入サービスである
その「Unity Ads」の利益とは
最近になり、Googleの総収入の七割を占めて居たが
フジテレビが乗っ取ろうとした際に
利益を半分づつに分け合う事で合意したらしい
--
*フジテレビ銀行(三菱💩フジ銀行)である ei
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

162:名無しさん@1周年
19/07/23 10:21:29.72 IhB9rGHe0.net
映像に出るザトウクジラ多すぎ

163:名無しさん@1周年
19/07/23 10:21:56.23 VAG3V1dJ0.net
>>156
昔は東京湾とかでウンコを撒いていたみたいだけどね。ウンコ撒いたあたりに魚が群がってたらしいw
ただ、日本の沿岸の場合は既に栄養過多だから赤潮発生したりヘドロ貯まったりしちゃうんでしょ
鯨が栄養分の多い沿岸海域で魚を食って、外洋に行って糞してくれると
適度に栄養分が拡散して丁度良いんだけどねえ
だから鯨を保護しろって意見もあるみたいだが、それはそれで眉唾w

164:名無しさん@1周年
19/07/23 10:22:59.76 TTnJY03+0.net
>>154
2、3年に一回は出産してる、物によっては毎年、充分子沢山だろ。
100年単位でしか1世代分しか増えないというのは明らかな間違い。

165:名無しさん@1周年
19/07/23 10:23:57.16 Ax2XSq4G0.net
ほっとけよ
日本が捕らないと増えすぎるってか?
南ア沖だぞ
ノーテンパーか?

166:名無しさん@1周年
19/07/23 10:24:11.95 UDv5dMYv0.net
>>157
>1000年生きるエルフが
欧米の指輪物語でもエルフは淡白だろw
エルフがアヘアヘなんて、日本のご都合主義のエロゲぐらいだ

167:名無しさん@1周年
19/07/23 10:25:13.60 UDv5dMYv0.net
>>164
それミンククジラだろ
シロナガスは全く増えていねえよw

168:名無しさん@1周年
19/07/23 10:25:20.20 HQx9PHbI0.net
そのうちエサがなくなって共食い始めるんだぜw

169:名無しさん@1周年
19/07/23 10:31:55.78 p5/+9BzY0.net
人間に都合のいいバランスを保つだけ
やっぱバカだわ

170:名無しさん@1周年
19/07/23 10:34:09.57 D5+QHWM10.net
日本人のクジラ虐殺者が、南半球からいなくなっただけでクジラがどんどん増える
日本人は、南氷洋でいかにクジラをとりまくっていたかわかる

171:名無しさん@1周年
19/07/23 10:37:16.53 YKwD6pR50.net
>>55 WTO? IWGPの間違いだろ?

172:名無しさん@1周年
19/07/23 10:37:59.93 7lk/HsPL0.net
ザトウクジラって魚食いまくるだろ

173:名無しさん@1周年
19/07/23 10:38:39.01 Rr9juRUI0.net
>>164
ウンコを外洋に持っていって撒けば貧栄養な黒潮も養分増えてオキアミだらけになるかも
クジラに頼るより現実的w

174:名無しさん@1周年
19/07/23 10:38:42.00 nmBusQjR0.net
>>131
スタータイドライジングかよw

175:名無しさん@1周年
19/07/23 10:41:31.41 xjU+f6ss0.net
やったぜ

176:名無しさん@1周年
19/07/23 10:42:43.82 ZLlOFiRN0.net
魚食わねない人らは能天気だな。
魚が主要食材の人にとってはクジラ取らないってことは一方的に海の幸を取り上げられることに他ならんというのに

177:名無しさん@1周年
19/07/23 10:43:43.07 XSkmN/aA0.net
>>16
テキサス農家「うーちの牛さ喰え!」

178:名無しさん@1周年
19/07/23 10:45:16.92 LFlaViHV0.net
ザトウクジラの皮膚って大量のフジツボやシラミに寄生されててめっちゃキモいから絶対食べたくない

179:名無しさん@1周年
19/07/23 10:46:12.49 nmBusQjR0.net
クジラが攻めてきたぞ!

180:名無しさん@1周年
19/07/23 10:48:14.43 WrAIrYNH0.net
適度に鯨を取らないと人間の魚の食い扶持が減るからな

181:名無しさん@1周年
19/07/23 10:54:18.05 wLC1Tw2h0.net
>>66
その場合人間が捕る魚と鯨が食う魚が同じものだという証明が要るけど

182:名無しさん@1周年
19/07/23 10:56:00.41 HJLoENS20.net
>>181
鯨と同じ餌を食う魚を人間が食わないと言う証明もしといてくれ。

183:名無しさん@1周年
19/07/23 10:56:44.86 O01PhJXh0.net
>>170
日本がIWCを脱退したのは今年なんだがw

184:名無しさん@1周年
19/07/23 10:58:22.34 1P0OQZfM0.net
300万頭になっても喜べよ、アホ外人

185:名無しさん@1周年
19/07/23 11:00:26.52 LAZSVhxP0.net
クジラが増えた事による利点も長期的な観点からすると色々あるのかもしれんよな。
オオカミを増やす事によって、増えすぎた鹿やコヨーテが減り、それによって食害による森林破壊が減りコヨーテが食べる小動物が増え、池や沼地が増えて魚や両生類が増え……という記事を読んだ事がある。
たとえばクジラの糞や死骸でプランクトンが増えて、魚が増えるという事もあるのかも。

186:名無しさん@1周年
19/07/23 11:01:18.33 QjNH3QqR0.net
>>40
シラスはしまって

187:名無しさん@1周年
19/07/23 11:01:57.59 C5vjZrdq0.net
>>117
連中はくるってるから船舶にぶつかって死ぬ鯨が
増えてきたら、船舶が悪い。船腹を規制すべき
とか言い出すぞ。まず間違いないw

188:名無しさん@1周年
19/07/23 11:02:18.93 QjNH3QqR0.net
ぜってーさんま不良はこいつらのせい

189:名無しさん@1周年
19/07/23 11:03:32.50 PyMN/Flu0.net
>>28
バカだな
クジラが食う魚を俺達が頂いてる側面もあんだよ
前に戻れば良い話じゃないわ。

190:名無しさん@1周年
19/07/23 11:04:40.39 3mgp0/cE0.net
人類が大量に捕鯨するようになったのなんて生物の歴史からすれば
ごく最近なのに「人間がクジラを取らないと生態系のバランスが崩れる!」
とか正気かよ

191:名無しさん@1周年
19/07/23 11:05:54.54 C5vjZrdq0.net
>>185
クジラの肉体の構成に使われる分量が増える事を考えたら
消費 > 排せつ量 なのは間違いない。
あの図体がどんどん成長するわけで、それを維持するための
プランクトンはそれ以上のスピードで減少するわけだな。
プランクトンの量が増加すると思うか?w

192:名無しさん@1周年
19/07/23 11:06:33.98 w1FQQeGN0.net
ニシンとかオキアミとかは絶滅しそうなのでは。
桜エビが絶滅したんだっけか

193:名無しさん@1周年
19/07/23 11:06:39.05 HtWQ6R/70.net
どんどんクジラ増やして海洋資源枯渇させようぜ!

194:名無しさん@1周年
19/07/23 11:10:16.97 ueK9DlzJ0.net
漁業資源は急速に減ってるのと反比例してるという

195:名無しさん@1周年
19/07/23 11:11:49.69 bmYFVBqN0.net
>>80
日本の捕鯨は子供連れのクジラと子供のクジラは捕らない様にして居たが欧米は見境無くクジラを狩って居た

196:名無しさん@1周年
19/07/23 11:14:49.16 UDv5dMYv0.net
>>173
抗生物質の薬を飲んだ患者のウンコとかも混じっているし、トイレットペーパーも混じっているので
栄養以上に弊害のほうが多い
あと、下水からだと洗剤も混じる
純粋に健康なウンコだけ分別して撒くのは不可能に近い

197:名無しさん@1周年
19/07/23 11:16:29.71 O01PhJXh0.net
>>190
人類が大量に魚を捕るようになったのも最近だからクジラも平等に捕らないとバランスは崩れるだろ

198:名無しさん@1周年
19/07/23 11:17:18.17 mec1o+Ub0.net
>>1
そりゃサンマもいなくなるわ

199:名無しさん@1周年
19/07/23 11:17:41.74 dO3Is4Po0.net
>>193
クジラの餌が減ればクジラも自然に減るのでその恐れは皆無

200:名無しさん@1周年
19/07/23 11:23:49.09 Rr9juRUI0.net
>>196
言われてみれば少し前に
アメリカで下水に麻薬、覚せい剤がまざってるからその水飲んだワニが覚醒するってスレ見た
ちょっとダメかあ・・プランクトンの養殖いいと思ったけどね

201:名無しさん@1周年
19/07/23 11:25:45.40 D1jZeWV60.net
この間、初めてクジラの刺身食ったわ
すっげー美味かったわ

202:名無しさん@1周年
19/07/23 11:27:13.46 XID4drwI0.net
結局、クジラをなぶり殺しにしてたのは欧米じゃん

203:名無しさん@1周年
19/07/23 11:36:50.28 9iQYFApS0.net
増えすぎて他の漁業資源に影響が出ていた場合
捕鯨反対国はどうするかな
増えすぎたと言ってカンガルーを虐殺しまくるオーストラリアみたいになるのかな

204:名無しさん@1周年
19/07/23 11:39:11.81 bzYH5LtI0.net
>>163
瀬戸内海なんかは貧栄養化が問題になってきている

205:名無しさん@1周年
19/07/23 11:39:32.77 ISRNVKwF0.net
>>191
まず、植物プランクトンは増加するんじゃないか?
そいつらを食べる動物プランクトンはその次で。
専門家じゃないから憶測だけど。

206:名無しさん@1周年
19/07/23 11:41:09.56 8RbbC4H90.net
鯨は寿命長いし食べる量も多いから食物連鎖サイクルが歪になりやすいんだよな
しかも鯨はプランクトンや小魚を食べるのできれいなピラミッド状にならない
肉食獣をイメージしていると実態とかけ離れる

207:名無しさん@1周年
19/07/23 11:44:33.25 C5vjZrdq0.net
鯨はプランクトンの動物性だの植物性だのを気にしない。
丸のみした海水から漉し摂れた分は全て胃の中。

208:名無しさん@1周年
19/07/23 11:44:42.10 HJLoENS20.net
あいつ等は、まず人間が増え過ぎた結果何が起きているか直視した方が良い。

209:名無しさん@1周年
19/07/23 11:54:31.43 0soNaE+V0.net
>>190
アブラ用にガンガン捕鯨する前だって、捕ってたんじゃないの?
骨まで利用して。

210:名無しさん@1周年
19/07/23 11:57:47.77 Wbga9GUx0.net
アナベル・ザトー
マッコウ・ウラキ
ニナ・パープル海豚
シーマン・ガラハウ

211:名無しさん@1周年
19/07/23 12:00:49.64 HMYH24PJ0.net
クジラ食べるのがダメでも殺すだけはしとけよ
クジラのせいで鯵も鯖も秋刀魚も烏賊も鮪も鰤も鰹も蛸も取れなくて困ってんじゃん
クジラ殺し反対国が牛やら豚をタダで提供するわけでも無いのに

212:名無しさん@1周年
19/07/23 12:01:12.45 dO3Is4Po0.net
>>206
そんなこと言ったら人間が大量捕鯨しだす以前はどうだったんだってことになる
生態系のバランスがくずれてたのかな?

213:名無しさん@1周年
19/07/23 12:03:32.97 grrQV6CS0.net
 
どんどん増えて水産資源を食い荒らして白人たちを困らせてください
 
白人たちに黄色人種差別で捕鯨禁止と喚いたことを反省させてください
 
鯨は頭がいいし可愛いから殺してはだめと言うなら、醜い障碍者は殺してもいいんですね

214:名無しさん@1周年
19/07/23 12:03:47.95 LsPUpjbY0.net
それで増えすぎたら一転生態系を守るために殺せになるんだろうな

215:名無しさん@1周年
19/07/23 12:04:29.04 jU6J5zRg0.net
そりゃもともとクジラって強いから保護したらどんどん増えるよ。
それで温暖化だからね。

216:名無しさん@1周年
19/07/23 12:05:00.69 ghgtVkc/0.net
┏( .-. ┏ ) ┓【京アニ Kanon(カノン)】
*Kanon登場人物の
「月宮 あゆ」は、人類初の人口AI女王候補と偽った
私と同様の「バード・システム」の被害者である
*現在の世界では、創価系の仏教徒に二度拉致された挙句
福岡市内で頭部を踏みつけられて複雑骨折死した
--
*彼女は、あゆ(鮎)、あず(アズ)と呼ばれていた
(けいおん!の主人公格、遺伝子は皆無)
--
【登場人物】容姿と性格は全然似ていない
*相沢 祐一 → 私の男性キャラ版(何故?)
不思議と名称に、統一協会の「一」や「AI」が付いている
*月宮 あゆ → 私の高校時代のクラスメート
我妻由美(あずまゆみ)
何故か麻生副首相(Dの一族)側として、餡入り鯛焼き(安倍首相)を喰ってる
* 水瀬 名雪 → 2ちゃんねるの元管理人である
西村博之氏の本名は「雪歩」である
* 川澄 舞 → サラ金で働いていた安田と元同僚
若しくは、私の中一の頃のクラスメート
* 倉田 佐祐理 → 私の中一の頃のクラスメート cb
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

217:名無しさん@1周年
19/07/23 12:09:31.08 UDv5dMYv0.net
>>213
白人 「俺たちあまり魚を食わないから・・・」

218:名無しさん@1周年
19/07/23 12:31:53.75 V6iaxcOU0.net
>>214
しょうがないよ、生態系のバランスが崩れた後の回復は、極端に振れやすい

219:名無しさん@1周年
19/07/23 12:50:49.93 BYJCCVkn0.net
>>209
まずノルウェーで捕鯨砲が開発される前と後では、一隻の捕鯨船で殺せるクジラの数が全然違うんだよ。
いわゆるアメリカ式捕鯨という、小説「白鯨」で描かれているような、銛撃ちが手漕ぎボートでクジラと戦うやり方
では、一回の航海で10頭も獲れれば上出来とされた。同じく近代以前の日本の網取式捕鯨でも、300人がかり
で1シーズンに最高で15頭しか獲れなかった。
ところが明治の後半にノルウェーで開発された捕鯨砲を装備して動力で走るロシアの捕鯨船が朝鮮近海に現
れると、2隻の捕鯨船を使って1900年前後の3年でそれぞれ159頭、116頭、114頭のおもにナガスクジラを捕獲した。
(ここまでのソースは神長「北東アジアにおける近代捕鯨業の黎明」スラブ研究49巻(2002))。1隻あたりの捕獲数
はアメリカ式のだいたい6~8倍になってる
それを見てノルウェー式捕鯨を始めた日本でも、東洋捕鯨株式会社が、宮城県の鮎川(現石巻市)でイワシクジラ
やマッコウクジラやナガスクジラなどを、大正時代(大3-15)に捕鯨船1隻あたり年平均約30頭捕獲している(宇仁
「ロイ・チャップマン・アンドリュースの鯨類調査と東洋捕鯨鮎川事業場」『歴史と文化』55号(2017)、表2,3より計算)。
さらには、母船式といって、タンカーのような冷凍工船と数隻のノルウェー式捕鯨船を組み合わせて、シーズン中は
外洋に居座ってクジラを取り続ける方法が導入されると、日水や大洋はあわせて4つの母船船団(それぞれ5~9の
捕鯨船を従えた)を投入した昭和12-13年度の南極海の1シーズンで、1隻の捕鯨船あたり144~229頭のシロナ
ガスクジラやナガスクジラなどを捕獲した(農林省水産局編『捕鯨業』農業と水産社1939, p.19 表12より計算)。
アメリカ式のだいたい14~23倍になった。
ついに人間はほんのちょっとした営利を追求したいと思っただけで、クジラを絶滅させることができそうな産業技術を
身につけて、現代に至ってる。

220:名無しさん@1周年
19/07/23 12:56:11.69 BYJCCVkn0.net
>>219 第3段落はじめ訂正、誤解を招くので(ノルウェーで捕鯨砲が開発されたのは江戸から明治になるころ)
ところが明治の後半にノルウェーで開発された → ところが明治の後半に、ノルウェーで開発された

221:名無しさん@1周年
19/07/23 13:19:00.03 BYJCCVkn0.net
>>219 最後から2段落目訂正
さらには、母船式といって、タンカーのような冷凍工船と → さらには、母船式といって、タンカーのような鯨油工船と

222:名無しさん@1周年
19/07/23 13:33:22.14 WgpRjtiX0.net
>>56
クジラが食えるものを食いつくされた後そうなるね。
そうなったら、海中は死の海に成るだろうね。
そして何千年か何万年か経ってまた元に戻るんだ。
長くて100年位しか寿命のない人間には気の遠すぎる話だ。

223:名無しさん@1周年
19/07/23 13:58:33.45 C5vjZrdq0.net
沿岸岩礁域に生息する魚類の捕食は体の大きすぎる
クジラには不可能だし、岩礁で体が傷だらけになる
から無理。
クジラが捕食可能なのは、水深のある海域の
表層から中層までを泳ぐ回遊魚や表層で繁殖する
プランクトン類のみ。
死の海なんてのはありえないw

224:名無しさん@1周年
19/07/23 15:17:53.07 a4HJylva0.net
食わせろ

225:名無しさん@1周年
19/07/23 15:23:56.86 jlsdAOnH0.net
>>190
1800年は地球の総人口が10億人
現在は80億人になる
途上国が発展して飽食人口が増えてる
「生態系のバランス」ってのは昔に戻ることではなく
人間とクジラが共存できる頭数バランスのこと

226:名無しさん@1周年
19/07/23 15:44:35.81 3mgp0/cE0.net
科学的根拠に乏しいとけちょんけちょんにされもはや水産庁すら
「べ、べつにそういう意味で言ったわけじゃないし」みたいな状態の
鯨食害論がなぜネット掲示板では未だに信じられ続けるのか

227:名無しさん@1周年
19/07/23 15:49:57.30 bkAZFeb10.net
今後想定される世界規模の食糧不足に対しては、昆虫食が真剣に研究されている
肉や魚介類は富裕層しか入手できなくなり、それ以外の人々は昆虫から作られたプロテイン的な食材を主食にするようになる
本物のディストピア飯が楽しめる世界になるよ

228:名無しさん@1周年
19/07/23 15:51:55.64 BYJCCVkn0.net
クジラの餌となるプランクトンや小魚を人間が工業的規模で漁獲しているので、すでに「共存」が成り立つ余地は
あまりないだろうね。
かりに捕鯨がまったく行なわれなくても、人間によって大量に餌を奪われたクジラは、産業革命以前よりもずっと
少ない個体数で環境容量の限界に達してしまうだろう。腹をすかせて座礁するというかたちで、自然のメカニズム
によって間引きされることになる。
人間に餌をとられて個体数が頭打ちになったクジラを、さらに日本人は「人間から魚を横取りしている罪」で捕鯨す
るだろうから、日本近海でクジラの姿を見なくなる日の到来は近い。そうなった場合に、クジラが生態系で果たして
いた役割というものが、ようやくクローズアップされてくるかもしれない。
一説にはハワイとアメリカ西海岸・アリューシャン列島を往復しているザトウクジラが11,398頭、メキシコ沖とアメリカ
西海岸の間が3,264頭、小笠原・沖縄・フィリピンとカムチャツカ半島を往復しているのが1059~1111頭と推定され
ているなかで(ウエイドら、2016年)、この3つ目のグループが回遊の途中三陸沖や道東沖に立ち寄っているために、
もしかすると日本人から目の敵にされかねないという状況は、何が原因なのかと考えさせられざるを得ない。

229:名無しさん@1周年
19/07/23 15:52:02.12 C5vjZrdq0.net
簡単な話だ。
一定量の魚しか存在しないならゼロサムゲーム的に
競合相手を追い落とせばその分こちらの取り分が増える。
クジラを食卓の輪から追い落とせば人の胃袋に入る
量が増えるw 当たり前の話だろう。

230:名無しさん@1周年
19/07/23 15:53:36.62 py8H985g0.net
餌は!?餌が絶滅してしまう!!

231:名無しさん@1周年
19/07/23 16:05:09.45 jlsdAOnH0.net
>>226
影響は無いというのも簡単には信じられない
ある海域だけで3万頭のクジラがいるなら
そこは中型漁船が3万隻プラスで操業してるようなものだろ
餌になるものと釣り合うまで繁殖していくんじゃないか

232:名無しさん@1周年
19/07/23 16:06:00.48 Q7C5lhNf0.net
>>226
まあそんなものは正しかろうが間違っていようが方便で
食害の有無に関わらず数が多い種は獲るし減り過ぎた種は保護対象だし
分かるかな

233:名無しさん@1周年
19/07/23 16:11:27.68 99qViJS60.net
いつオーストラリアの馬鹿どもが増えすぎたクジラを殺しだすのか楽しみw

234:名無しさん@1周年
19/07/23 16:41:08.30 C5vjZrdq0.net
日本が商業捕鯨ターゲットにしている大型クジラ
ニタリクジラ プランクトン 
ミンククジラ 魚+プランクトン
イワシクジラ 魚介類
これらを間引くと、こいらが食ってたプランクトンが
小型魚の餌になり小型魚が増えるかもしれない。
小型魚が増えると中大型魚も増えるかもしれない。
ま、可能性だな。
エサが魚の場合は生存数が増える事で以下同文。

235:名無しさん@1周年
19/07/23 16:44:06.99 C5vjZrdq0.net
ザトウクジラは上記3種より美味いらしいぞ。
是非解禁願いたい。

236:名無しさん@1周年
19/07/23 18:16:05.41 5FneSIku0.net
>>234
間引くことでプランクトンが成育するための栄養素が海から無くなってしまうっていう理論との衝突だな。専門家にはその辺をはっきりさせて欲しいわ。

237:名無しさん@1周年
19/07/23 18:57:53.22 qLOw7p9M0.net
最終宿主のクジラが増えるとアニサキスの産卵量が増えるので
結果的にアニサキスの汚染魚も増えることになる

238:名無しさん@1周年
19/07/23 19:12:21.18 A1JPd6td0.net
>>134
海洋生物で糞をするのはクジラだけじゃないし
しかも食物連鎖の上に行くほど効率が悪いって知らないのか?

239:名無しさん@1周年
19/07/23 19:14:43.32 DJhw5SFu0.net
鯱さんに食ってもらうしかねーな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch