【滋賀】邪馬台国近江説って? 東西交流拠点、伊勢遺跡から推定 可能性低いが、町おこしに活用at NEWSPLUS
【滋賀】邪馬台国近江説って? 東西交流拠点、伊勢遺跡から推定 可能性低いが、町おこしに活用 - 暇つぶし2ch151:名無しさん@1周年
19/07/22 11:22:03.85 zxYx1NCh0.net
邪馬台国の起源は近江ニダ!
宇宙の起源も近江ニダ!
間違えないニダ!
金欲しさに起源を主張する朝鮮人たちw

152:名無しさん@1周年
19/07/22 11:23:44.89 UIEQEGey0.net
>>144
ソウル近郊にあったとされる帯方郡から狗邪韓国までが7000里としたら、平壌近郊の楽浪郡から狗邪韓国までは更にプラス4000里くらいになるかな?

153:名無しさん@1周年
19/07/22 11:26:26.09 mldi5/9O0.net
>>147
>倭迹迹日百襲姫命の父にあたる第七代孝霊天皇の陵墓と黒田廬戸宮跡は、旧黒田村であった徳島市国府町芝原の蔵殊院あたり、
弥生時代の遺跡で示さないとな。
田原本だと鍵 唐古遺跡近所の保津、都遺跡が孝霊や百襲の伝承地だしこの辺りは弥生時代の遺跡密集地帯だよ。勿論巻向や南の橿原遺跡群とも数キロしか離れていない。
まあ阿波が重要なのは間違いないが、邪馬台国ではない。それだけの話だねw

154:名無しさん@1周年
19/07/22 11:29:05.95 QBYSltID0.net
九州に大きな勢力がある=都会なら神武が急に
イケてる俺に相応しいイケてる土地に上京したいつって東征しない
筑紫瞬殺、瀬戸内二か国平定。畿内に入って大苦戦して、そこかしこに神社建てる程
最後は酒を飲ませて寝込みを襲ってまでしてる
その後九州は特に探題も府もなく放置され、白村江の後に対大陸で大宰府が出来るが
この時に九州で軍事衝突があった話すらない
そして後年大伴旅人と山上憶良は大宰府へ 左 遷 された都落ちの歌を唄う
まあ、九州はカチンとくるけん根切りの文化だから破壊し尽くしたつーなら知らんが

155:名無しさん@1周年
19/07/22 11:30:48.69 HQF5RJpU0.net
ひょっとして、邪馬台国を主張している地域ってBがある所…?(;´・ω・)

156:名無しさん@1周年
19/07/22 11:37:25.29 T3+v44oe0.net
>>128
時代が全然違うだろ。キチガイなのかお前はww

157:名無しさん@1周年
19/07/22 11:37:53.42 T3+v44oe0.net
邪馬台国畿内説は、否定証明完了済み。 
卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。
しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。
つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。
邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。
はい、論破w

 

158:名無しさん@1周年
19/07/22 11:38:25.32 T3+v44oe0.net
>>153
近畿パーはそうだよ。

159:名無しさん@1周年
19/07/22 11:38:37.06 t5r9lNXG0.net
>>151
>田原本だと鍵 唐古遺跡近所の保津、都遺跡
そんなへぼい遺跡を持ち出して恥ずかしくないの? 孝霊厨さん。
徳島市国府町は、鮎喰川下流弥生集落遺跡群だよ。 矢野遺跡や名東遺跡、庄・蔵本遺跡など、保津、都遺跡などお呼びじゃないよ。  孝霊厨さんもその桁違いを当然知ってる筈。 わははははは   @阿波   

160:名無しさん@1周年
19/07/22 11:38:57.43 CJFpqjtr0.net
町おこしwwww
九州さん笑われてますよ

161:名無しさん@1周年
19/07/22 11:39:09.85 T3+v44oe0.net
>>146
畿内説は否定証明完了済み。


 

162:名無しさん@1周年
19/07/22 11:40:05.64 T3+v44oe0.net
>>130
御井だよ。

 

163:名無しさん@1周年
19/07/22 11:40:55.48 T3+v44oe0.net
>>127
間違い。後漢書が間違っているだけ。

164:名無しさん@1周年
19/07/22 11:41:34.93 T3+v44oe0.net
>>158
お前近畿パーの悪口そこまで言うか?
攻めるねえwww

165:名無しさん@1周年
19/07/22 11:43:41.64 t5r9lNXG0.net
>>155
>卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
なにを勘違いをして、言ってんの?  
「有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた」のは、「忌部はん」 が全国展開していただけのこと。  ごく簡単な事を小難しく言うもんだねw   @阿波

166:名無しさん@1周年
19/07/22 11:44:13.08 XjbjdhEh0.net
まーだ言ってるのか
後漢時代に近畿にそんな大勢力があるわけないだろw

167:名無しさん@1周年
19/07/22 11:45:54.51 T3+v44oe0.net
>>163
イミフだよ糞食い泡パーw

168:名無しさん@1周年
19/07/22 11:46:10.26 T3+v44oe0.net
邪馬台国畿内説は、否定証明完了済み。  
卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。
しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。
つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。
邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。
はい、論破w

 

169:名無しさん@1周年
19/07/22 11:47:54.77 t5r9lNXG0.net
>>165
>卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
なにを勘違いをして、言ってんの?  
「有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた」のは、「忌部はん」 が全国展開していただけのこと。  ごく簡単な事を小難しく言うもんだねw   @阿波

170:名無しさん@1周年
19/07/22 11:48:14.35 mldi5/9O0.net
>>157
勿論遺跡内容は把握してるぞ、実際実務で
行ってもしてるからな。別に桁違いとは思いもしないが。
が、邪馬台国や百襲や孝霊天皇と結びつかないなら無意味だからな。
地名が似てるからとか、妄想だけで語るなら九州説と同じだぞw
その点伊勢遺跡ならその後の畿内や奈良盆地の人の流れを伝承と共に説明出来るからな。
今のところは阿波は百襲の母親に縁がある国、
それなら幼少で百襲が淡路島へ向かうという
伝承とも合致する。

171:名無しさん@1周年
19/07/22 11:48:45.08 2GmyT0ex0.net
阿波とか言ってる奴は古語拾遺よりも遡れない忌部氏のホラをそのまま信じてるんだろうな
名前だけの朝廷の品部として分布してる忌部を「忌部氏の勢力圏だ」とか思い込んでるタイプ
資料とかまともに読まないで珍説サイトだけしか見ていないと言う奴になるんだろうとよく分かる

172:名無しさん@1周年
19/07/22 11:50:42.10 UIEQEGey0.net
>>161
顔赤いけど夏風邪か?

173:名無しさん@1周年
19/07/22 11:50:50.18 UdjHpPGn0.net
大国主、スクナヒコナ=月夜見の祭祀場跡だろ
卑弥呼に滅ぼされた銅鐸と勾玉の国の祭祀場跡

174:名無しさん@1周年
19/07/22 11:54:51.97 t5r9lNXG0.net
>>168
>地名が似てるからとか、妄想だけで語るなら九州説と同じだぞw
ははははは、地名とか伝承は、昔から君の得意じゃないか?  自分を棚に上げちゃイカンぜよ。

>別に桁違いとは思いもしないが。
本当に実務していたとは思えない発言だね。 ほんとかね?  わははははは   @阿波

175:名無しさん@1周年
19/07/22 11:55:44.60 mldi5/9O0.net
例えば孝霊の伝承�


176:ナは饑饉で東海や近江で作物が取れず西に移動したとかな。 孝霊五年に自然災害が発生、琵琶湖が出来た(増水した?)や富士山が出来た、噴火した等東国で災害があった伝承も多い。 倭人伝にある倭が乱れた伝承を裏付けるものだろう。



177:名無しさん@1周年
19/07/22 11:56:14.54 uJ8wOlQR0.net
そこで暮らしたクニの人達に失礼だろ

178:名無しさん@1周年
19/07/22 11:57:35.46 t5r9lNXG0.net
>>169
またまた、新人さんかな?
ここでいう忌部一族とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部一族とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。   @阿波

179:名無しさん@1周年
19/07/22 11:58:56.25 T3+v44oe0.net
>>167
イミフだよ糞食い泡パーw

180:名無しさん@1周年
19/07/22 11:59:33.04 T3+v44oe0.net
>>170
涙拭けよ糞食い近畿パーww

181:名無しさん@1周年
19/07/22 11:59:47.37 T3+v44oe0.net
>>127 
間違い。後漢書が間違っているだけ。

182:名無しさん@1周年
19/07/22 12:00:11.19 T3+v44oe0.net
>>171
全然イミフ

183:名無しさん@1周年
19/07/22 12:01:38.86 mldi5/9O0.net
>>172
地名が移転した事を根拠にした事なんて一度もないわw
地名で興味があるのは本来の意味を探る事と、
どこが一番古いかだけだね、それをもって邪馬台国説なんてする訳がない、アホかと。
本当に実務していたら阿波国説なんてとれる訳がないからなw
まず阿波が三世紀最大戸数の国なんてバカにされるから、石野館長に聞いてくれば?

184:名無しさん@1周年
19/07/22 12:05:42.36 UIEQEGey0.net
>>178
史書が間違ってるとか言い出したら何でも言えるわw
涙拭けよ

185:名無しさん@1周年
19/07/22 12:07:06.03 QBYSltID0.net
邪馬台国否定されたら九州は日本の歴史に関われなくなるから必死過ぎw

186:名無しさん@1周年
19/07/22 12:07:11.08 CPOfWn4o0.net
神武は東征したんだよ
ヤマトたちのクニは東へ遷ったんだよ

187:名無しさん@1周年
19/07/22 12:11:41.92 T3+v44oe0.net
ツクヨミは奴国。
イザナギの右目=ツクヨミ=夜の食国=奴国=勾玉(本来は違ったはずだが月のこと)
イザナギの左目=アマテラス=筑紫平野の邪馬台国=鏡=太陽
イザナギの鼻=スサノオ=出雲=剣
中国の盤古伝説と邪馬台国、奴国、出雲の地理的位置とから出来た神話。
試験には出ないけど、正しいから覚えておくように。

※因みに三種の神器の雛形である鏡、勾玉、剣の組み合わせは最古の王と言われる奴国の祖型の吉武高木遺跡の甕棺墓からすでに出土しており
本来はアマテラスとも邪馬台国とも関係ない。
アメノミナカヌシやタカミムスビなども元々は奴国の王のはずで、この吉武高木遺跡に葬られているはず。
日本の歴史が騙りの歴史であることが良く分かる。
徐福伝説も恐らくは狗奴国(球磨国)のことだろうし。

 

188:名無しさん@1周年
19/07/22 12:11:59.99 t5r9lNXG0.net
>>180
>まず阿波が三世紀最大戸数の国なんてバカにされるから
ははははは、それは畿内だよ。 だって碌な弥生後期集落遺跡が無いんだから。  そうでしょ? 遺跡発掘実務屋さん。
吉野川流域や鮎喰川流域の阿波の弥生後期集落遺跡群も当然知ってるでしょ、遺跡発掘実務屋さん。
畿内なんて阿波の足元にも及ばないよ。 わははははは   @阿波

189:名無しさん@1周年
19/07/22 12:13:56.17 UIEQEGey0.net
>>182
太宰府とか磐井の乱とかあるやん?
それに神武東征は日向国からスタートだし、九州が日本史に関われないなんてことはない。

190:名無しさん@1周年
19/07/22 12:14:07.76 T3+v44oe0.net
>>181
このキチガイ野郎。お前が先に言い出したんだろが。
大体、魏志倭人伝も史書だろが。
近畿パーがいかにキチガイか良く分かるだろ?
まるで全然話しにならない。
 

191:名無しさん@1周年
19/07/22 12:17:20.01 T3+v44oe0.net
日本の歴史は騙りの歴史。
近畿日本は邪馬台国を騙り、邪馬台国は奴国を騙り、奴国は狗奴国を騙り、、、
残念ながら、これが現実。

 

192:名無しさん@1周年
19/07/22 12:17:22.84 KLkuOBOi0.net
今まで掘り起こしたところの中から邪馬台国を決めよう
この発想がもうありえないわ

193:名無しさん@1周年
19/07/22 12:17:25.11 QBYSltID0.net
>>186
歴史の動きにほぼ関わってないじゃん。都落ちの大宰府w

194:名無しさん@1周年
19/07/22 12:18:26.21 mldi5/9O0.net
東へ勢力を拡大していったのが狗奴国だろう。
それがクニのルーツだろう、という説だね。
邪馬台国とはヤマト、ヤマイチ、ヤマイ、ヤマタイどれでもいいが、元々一番古い資料でも
ヤマ◯◯は畿内に集中しているからそこが
本来の場所。
これは移転なんて有り得ない。
そもそもヤマダイ、ヤマタェなら倭名抄の時点で畿内で確認出来る。

195:名無しさん@1周年
19/07/22 12:20:01.28 UIEQEGey0.net
>>187
俺は間違いだなんて書いてないぜ?
萬二千里は実数ではなく遠方を表す比喩表現だと書いた。
実例として楽浪郡をあげたし、他にも後漢書地理志に同様の実数でない記述があると書いた。
比喩表現と誤記は全くの別物。

196:名無しさん@1周年
19/07/22 12:20:30.67 NK1sw4Cy0.net
九州~東海の大部分が邪馬台国だったことにすりゃ良いんじゃねえの?
中心地の場所も時代によって移動してたろうし
この説なら、比較的対立は少ないわ
いい加減、狗奴国に関しての調査も力入れてくれないかね?
こっちも南九州、日本海側、近畿、関東せ等色々せな説がある

197:名無しさん@1周年
19/07/22 12:21:16.93 T3+v44oe0.net
日本のウソにウソを重ねたのが日本のウソの無い歴史。
ウソの歴史がありのままの歴史。
こういうとてもややこしい話し。

 

198:名無しさん@1周年
19/07/22 12:22:01.20 T3+v44oe0.net
ウソにウソを重ねたのが日本のウソの無い歴史。
ウソの歴史が日本のありのままの歴史。
こういうとてもややこしい話し。

 

199:名無しさん@1周年
19/07/22 12:23:23.07 QBYSltID0.net
カチンとくるけん一帯はこうでもしないと歴史も文化もないんだよw

200:名無しさん@1周年
19/07/22 12:23:29.03 T3+v44oe0.net
>>192
間違いと誤記は同じ。

はい、論破w

201:名無しさん@1周年
19/07/22 12:24:06.38 T3+v44oe0.net
>>196
つか日本にはある意味歴史が無い。

202:名無しさん@1周年
19/07/22 12:24:12.22 BhuU2DpV0.net
ひこにゃん大喜び

203:名無しさん@1周年
19/07/22 12:24:24.30 rUbi6GVi0.net
>>79
長里ではないが、それを「正しくない」とは言えない
「九分九厘間違いない」に
「あとの9割1厘はどうしたんだよwww」と返す馬鹿

204:名無しさん@1周年
19/07/22 12:24:29.57 xSmkbMT60.net
邪馬台国に平和堂があった説

205:名無しさん@1周年
19/07/22 12:25:14.39 t5r9lNXG0.net
>>193
>いい加減、狗奴国に関しての調査も力入れてくれないかね?
だから、狗奴国は徳島県阿南市周辺の長国  だと、何度言えばw   @阿波

206:名無しさん@1周年
19/07/22 12:25:15.80 mldi5/9O0.net
>>185
吉野川流域の遺跡も当然知ってるよ?
勿論邪馬台国説なんて無関係で成立しないの
も判ってるw
最低でももう少しまとまった水田跡がないと
考古学的には候補としては弱い、弱すぎ。
まだ香川県や高知県の方が可能性あるよ。
畿内説でも三世紀末推定七万戸なら当然今の畿内エリアは必要だからな。
阿波なんて全然足りないよw

207:名無しさん@1周年
19/07/22 12:25:27.51 UIEQEGey0.net
>>197
間違いと誤記は同じに決まってるだろ。
間違いと比喩表現は別物だと言ってる。

208:名無しさん@1周年
19/07/22 12:25:59.56 T3+v44oe0.net
近畿日本は邪馬台国の神話をかっぱらったwwww
とか言っても、その邪馬台国が奴国の神話をかっぱらってて、
さらに奴国もお前もかいっ状態。
とてもややこしく、とてもシンプル。

 

209:名無しさん@1周年
19/07/22 12:26:01.24 ZUT8vqdJO.net
卑弥呼は魏に助けを求めてる、近畿からの広大な邪馬台国なら有り得ない。半島は当時混乱状態、馬韓、弁韓、辰韓、新羅王も逃げて来ている。近江は出雲からの勢力だろ。邪馬台国そのものは九州。

210:名無しさん@1周年
19/07/22 12:26:52.75 T3+v44oe0.net
>>204
>>181
近畿パーガチでカタワwwwwww

211:名無しさん@1周年
19/07/22 12:28:14.81 q1zsWjXr0.net
>>196
何のことかと思ったら、煽り運転のアイツかw

212:名無しさん@1周年
19/07/22 12:28:24.06 T3+v44oe0.net
で、そろそろ考えを改め無いと、
次はチョンが日本の歴史をかっぱらい
おっと誰も来ないぞ

213:名無しさん@1周年
19/07/22 12:29:34.15 t5r9lNXG0.net
>>203
>吉野川流域の遺跡も当然知ってるよ?
畿内にはそんな稀有な遺跡ないでしょ?

>勿論邪馬台国説なんて無関係で成立しないのも判ってるw
そりゃ、畿内でしょ!  碌な集落遺跡もないんだからw  強弁いっても無駄。  ほんとに実務してたの?  わはははは   @阿波

214:名無しさん@1周年
19/07/22 12:29:49.80 rUbi6GVi0.net
>>98
権威主義の詭弁
>>105
どちらかと言えば纏向派に似ている

215:名無しさん@1周年
19/07/22 12:29:54.75 UIEQEGey0.net
>>190
そりゃ九州は地理的に日本の西の端だから、日本を統治しやすい場所ではないからね。
日本の歴史に関わるってのは、日本の統治機構でありたかったという意味なんか。
そりゃ無理があるよ。

216:名無しさん@1周年
19/07/22 12:30:16.25 T3+v44oe0.net
>>204

だからいい加減考え改め無いと結局こんなになるだろ?
こんなんでこれからもずっと行けると本気で思うのかお前らは?


 

217:名無しさん@1周年
19/07/22 12:30:18.92 aJRTeJvC0.net
わしはヤマト朝廷は、狗奴国が東進して作った説
邪馬壹国は連合が破綻して滅ぼされたとする

218:名無しさん@1周年
19/07/22 12:31:01.20 QBYSltID0.net
>>198
九州はそうでも日本はそうじゃないんで巻き込まないでね?
と言いたいが、和気清麻呂がわざわざ宇佐八幡宮に行ったショボい事件の発端が大宰府だったなw
和気清麻呂自身は田舎の土人に大怪我させられて冗談ごとじゃ済まなかったが

219:名無しさん@1周年
19/07/22 12:32:02.80 T3+v44oe0.net
近畿日本が九州邪馬台国を騙り、
九州邪馬台国が奴国を騙り、
奴国が狗奴国の徐福伝説を騙り、、、、

残念ながらチャンコロが一番正直。

orz

220:名無しさん@1周年
19/07/22 12:32:03.14 UIEQEGey0.net
>>207
文盲には比喩表現の意味がわからんのか。
ここまで来るとかわいそうになるな。

221:名無しさん@1周年
19/07/22 12:32:21.87 t5r9lNXG0.net
>>203
>最低でももう少しまとまった水田跡がないと
いまだに、水田、水田言ってんの?  西日本一帯の弥生の大洪水知ってるんでしょ?  遺跡発掘実務屋さん。   @阿波 

222:名無しさん@1周年
19/07/22 12:33:48.71 BhuU2DpV0.net
ヤマトの諸君

223:名無しさん@1周年
19/07/22 12:34:35.14 o9Hp/gdh0.net
100国だった倭国が倭国大乱で30国と70国に分裂し、たまたま卑弥呼のいた九州邪馬台国30国が記録に残っていただけ。
同じ時代に出雲にも滋賀にも奈良にもそれなりの国があった。
ただそれだけの事。

224:名無しさん@1周年
19/07/22 12:34:36.63 q1zsWjXr0.net
>>200
意味不明
文句があるなら他人に分かるように書け

225:名無しさん@1周年
19/07/22 12:34:36.84 t5r9lNXG0.net
>>203
>畿内説でも三世紀末推定七万戸なら当然今の畿内エリアは必要だからな。
そりゃ、あれだけ集落遺跡がないんじゃ、畿内いっぱいにふろしきを広げざるを得ないわな。  わははははは   @阿波

226:名無しさん@1周年
19/07/22 12:34:58.89 mldi5/9O0.net
>>210
実際の実務は15年前位までかな、鏡や西日本の
遺跡関連は結構手伝ったぞ。
多分君の見ている資料も手掛けたかもしれないよw

227:名無しさん@1周年
19/07/22 12:35:38.76 7BjV3qwG0.net
魏志倭人伝読んだら、南国っぽかったから
たぶん沖縄だと思う

228:名無しさん@1周年
19/07/22 12:36:33.30 T3+v44oe0.net
 
んでなんか一番ワルモノみたいな狗奴国が
一番正直で一番精強wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

orz

229:名無しさん@1周年
19/07/22 12:37:13.95 T3+v44oe0.net
>>217
黙っとけカタワwww

230:名無しさん@1周年
19/07/22 12:37:56.49 T3+v44oe0.net
>>215
つか日本にはある意味歴史が無い。

231:名無しさん@1周年
19/07/22 12:38:10.60 t5r9lNXG0.net
>>223
それにしては、お粗末な認識だね。  あまり、自慢げに言わないほうが吉。   @阿波

232:名無しさん@1周年
19/07/22 12:38:18.01 614HfTK70.net
朝鮮半島だろ

233:名無しさん@1周年
19/07/22 12:39:20.07 t5r9lNXG0.net
>>225
>一番正直で一番精強wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そりゃ、なんせ辰砂の山


234:を持ってるからね。   @阿波



235:名無しさん@1周年
19/07/22 12:39:30.31 mldi5/9O0.net
>>218
戸数維持するには水田は当然必要だけど?
少なくとも畿内や九州以上の痕跡なんて阿波からは未確認だよ、願望だけで論を組むから粗だらけになるんだよ。
弥生の大洪水?
そもそも弥生の何時の話だw
三世紀の邪馬台国と関係あるのかな?

236:名無しさん@1周年
19/07/22 12:41:30.09 rUbi6GVi0.net
>>212
ワシントンもニューヨークも東の端だな
北京は北の端

237:名無しさん@1周年
19/07/22 12:42:08.18 mldi5/9O0.net
>>230
宇陀や吉野の丹山プラス畿内の二上山は青玉も採れるけどな、しかも河内の豪族は河内青玉w

238:名無しさん@1周年
19/07/22 12:49:16.78 usFyttKB0.net
(本命)畿内説
(対抗)九州説
(穴)四国説
(大穴)近江説

239:名無しさん@1周年
19/07/22 12:49:36.51 t5r9lNXG0.net
>>231
弥生時代前期末から中期初頭(2400年~2300年ほど前)にかけて、西日本一帯で発生した大洪水。
灌漑水田稲作は壊滅です。 
この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。
その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、一部で大柿遺跡の棚田がみられるが、縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせるらしい。
弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。
土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。 徳島大学

240:名無しさん@1周年
19/07/22 12:53:25.92 jsyrE+JS0.net
>>1
今はGHQにいろいろ因縁と言うか屁理屈つけられている日本書紀だが
意外と日本書紀が一番正確だぞ
日本書紀には魏志倭人伝の貢物の記述も出ている
倭国大乱の時期も九州各地の反乱の景行天皇やヤマトタケルや神功皇后の夫の仲哀と合致する
しかも神功皇后の時代は魏志倭人伝の女王とも合致するし女寡婦で夫を失い一生独身そして弟の存在まで合致する
日本書紀を読んでいない現代の多くの日本人には理解できないだろうが
ついでに本居宣長の偽女王説を重ねれば日本書紀と魏志倭人伝は合致するぞ
ちなみにヤマトタケルは魏志倭人伝以前の歴史なので遺跡の時期とも合致する

241:名無しさん@1周年
19/07/22 12:57:49.47 jsyrE+JS0.net
>>234
ちなみに神功皇后は三韓征伐までしている
だから皇居も近畿から山口そして福岡などに流転している
また夫の仲哀天皇の父(祖父)であるヤマトタケルノミコトは
九州から仙台あたりにまで遠征をしている

242:名無しさん@1周年
19/07/22 13:00:38.74 jsyrE+JS0.net
>>236
数年前まではGHQの洗脳が進んでいて
魏志倭人伝のことは日本書紀には一切書かれていない事になっていた

243:名無しさん@1周年
19/07/22 13:02:53.50 E4u0+YVb0.net
>>201
平和堂の前身が邪馬台国
これマメな

244:名無しさん@1周年
19/07/22 13:12:12.21 jT9Ag/ov0.net
>>206
当時の風俗風習が記述されているけど馬を使っていないと書いてあるからな
当時の倭国は相当狭い範囲であったと想像できる

245:名無しさん@1周年
19/07/22 13:18:36.94 6GWdrX7d0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

246:名無しさん@1周年
19/07/22 13:22:47.68 mv5SKyEW0.net
ヒミコっていうのは姫命かも知れないな

247:名無しさん@1周年
19/07/22 13:24:17.07 UIEQEGey0.net
>>226
文盲は涙拭け
楽浪郡徼去其國萬二千里
これを書き換えることは不可能。
萬二千里からの逆算式では邪馬台国の場所を特定できない。
仮に帯方郡の位置をソウル近郊から平壌付近にすると、今度は方四千里から算出する単里が77mよりもっと短くなる。
どちらにしても苦しいのぅ

248:名無しさん@1周年
19/07/22 13:24:35.71 c4BOB7p90.net
>>236
神功皇后であるオキナガタラシヒメは近江の豪族息長氏の出身という話があるな

249:名無しさん@1周年
19/07/22 13:31:52.86 jT9Ag/ov0.net
>>242
ヒミココという男性の記述もあるから姫の意味は無いのでは

250:名無しさん@1周年
19/07/22 13:31:54.83 NK1sw4Cy0.net
何処にあるにしても
邪馬台国及びその従属地域の領土面積は、どの程度なんだろ?
九州北部だけ、近畿だけ等やそれ以下じゃ、
あまりに狭い気がしてなあ

251:名無しさん@1周年
19/07/22 13:32:30.44 UIEQEGey0.net
>>242
卑弥呼って書いてるのは魏の役人だよね?
彼らが耳にした音を漢字表記したのが卑弥呼。
卑弥呼をヒミコと読むのは日本人の漢字の読み方なので、当時彼らが耳にした音とは違うんよ。
当時の魏の役人がどんな漢字の読み方だったのか、詳細にはわからないが
べミフもしくはビミフと発音していただろうとは推測されてる。
現代の日本語読みにしてしまうと色々誤解してしまう。

252:名無しさん@1周年
19/07/22 13:34:50.88 jsyrE+JS0.net
>>240
それは魏志倭人伝の記述だからな
半分は間違いだと考えたほうがいいぞ

253:名無しさん@1周年
19/07/22 13:35:00.51 oDr4JzWY0.net
野洲より南は銅鐸文化圏だから邪馬台国そのものでは無くても同系の女王国くらいは在ったかも知れないな

254:名無しさん@1周年
19/07/22 13:36:18.75 mv5SKyEW0.net
>>247
なるほど

255:名無しさん@1周年
19/07/22 13:36:29.30 t5r9lNXG0.net
>>246
>邪馬台国及びその従属地域の領土面積は、どの程度なんだろ?
面積はつかんでいないが、支流も含まれるので、そうとう広いよ。
北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)は、粟国(旧吉野川流域北岸勢力・旧吉野川流域南岸勢力・鮎喰川下流域勢力)
南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)は、長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力・海部川流域勢力)   @阿波

256:名無しさん@1周年
19/07/22 13:37:51.08 yrdZIlnj0.net
出雲説もあるやろ?

257:名無しさん@1周年
19/07/22 13:39:00.97 yrdZIlnj0.net
永遠に答えは出ないよね?
魏志倭人伝がデタラメ過ぎて。

258:名無しさん@1周年
19/07/22 13:40:46.85 t5r9lNXG0.net
>>253
答えはとっくに出ている。  「其山有丹」で決着済み だと、何度言えばw   @阿波

259:名無しさん@1周年
19/07/22 13:43:26.04 jsyrE+JS0.net
>>241
それこそがGHQが考えた日本史
何も知らんから日本の歴史もいい加減なものになる
実際には弥生人とは中国の殷の子孫である
朝鮮の初めての国家も中国の箕子(殷人)が建国した国
つまり朝鮮半島の初めての国家を建国したのは中国人で
それが今の日本人に住む弥生人の祖先
殷の軍隊では騎馬どころか既に弓兵付きの戦車が存在しており
非常に強力な軍隊を保有していた
それが殷人=弥生人だからな
その頃から既に殷の人々=弥生人は日本人=縄文人と深いつながりがあった
それは古代から大陸に既に日本人が進出していたから
だから朝鮮半島南部には古代から任那日本府という日本の領地が存在していた

260:名無しさん@1周年
19/07/22 13:45:07.27 mldi5/9O0.net
>>235
だから邪馬台国は二世紀末から三世紀にかけての話だよw
遺跡や出土品を語るならこの時代の物を根拠にしないとな。
弥生時代の鉄が多いから邪馬台国は九州だ!と主張する九州説の連中と全く変わらない論法だよ、それ。
というより九州説の成り済ましでしょ、日本史板ではそう指摘されてたし。

261:名無しさん@1周年
19/07/22 13:46:08.39 QIxw9FEb0.net
>>8
(h)URLリンク(donnat.cocolog-nifty.com)
魏の都洛陽から公孫淵の牙城の襄平まで四千里と魏志明帝紀に書いてある。
帯方郡が今の平壌に在ったのか漢城=京都=ソウルに在ったのか知らないが
地図を見ると洛陽から襄平まで四千里と
平壌から福岡まで万二千里と
大して変わらんわwwwwwwwwwww

262:名無しさん@1周年
19/07/22 13:46:38.07 NgNvxAfC0.net
>>256
日本史板の池沼こと奥山くんこんにちはw

263:名無しさん@1周年
19/07/22 13:48:03.13 hQQ7QlMF0.net
帯方郡から一万二千里で東側に海がある
その千里先に別の倭人が住んでいる国がいくつかある=四国
宇佐しかない
丹も青玉も豊富に取れた豊の国

264:名無しさん@1周年
19/07/22 13:48:48.21 jsyrE+JS0.net
>>244
日本書紀を読むといい
神功皇后は父が天皇の子孫で母方が朝鮮系

265:名無しさん@1周年
19/07/22 13:49:07.77 t5r9lNXG0.net
>>256
>遺跡や出土品を語るならこの時代の物を根拠にしないとな。
ははははは、だから、畿内なんて「遺跡や出土品を語るならこの時代の物」において、倭国(阿波)の足元のも及ばないのはよく承知してるでしょ?  遺跡発掘実務屋さん。   @阿波 

266:名無しさん@1周年
19/07/22 13:49:31.25 zzvzt2Ho0.net
「邪馬台」は単に日本語の漢字への音写にすぎない。
こんなものに振り回されて論争する馬鹿らしさ。
これに該当する日本の地名はヤマトしかない。
ヤマタイなどという地名や日本語は歴史的にも見た
ことも聞いたこともない。そういうことだ。

267:名無しさん@1周年
19/07/22 13:50:44.43 mldi5/9O0.net
>>258
誰?俺の名前に掠りもしてないぞw
名字はひらがなでは三文字だからな、念のため。

268:名無しさん@1周年
19/07/22 13:51:19.22 jsyrE+JS0.net
>>255
少し訂正
朝鮮の初めての国家も中国の箕子(殷人)が建国した国
つまり朝鮮半島の初めての国家を建国したのは中国人で
それが今の日本に住む弥生人の祖先

269:名無しさん@1周年
19/07/22 13:51:22.69 iKOZZFzd0.net
畿内説の変則バージョン

270:名無しさん@1周年
19/07/22 13:51:31.36 t5r9lNXG0.net
>>256
>というより九州説の成り済ましでしょ、日本史板ではそう指摘されてたし。
九州説信者からも、よくそんなこと言われるよ。
畿内説も九州説も叩かれると、そう思うようだ。 わははははは   @阿波

271:名無しさん@1周年
19/07/22 13:55:31.36 mldi5/9O0.net
>>262
ヤマダイかヤマダエという古地名なら倭国ヤマトに倭名抄に複数ある。
特に大坂山近くは神功皇后の母親がいた場所でもあるよ。
また池上曽根遺跡とこの伊勢遺跡の近くにも
一応今も残ってるよ。

272:名無しさん@1周年
19/07/22 13:56:26.69 eUpFcf480.net
魏志倭人伝の頃から人魚やカッパのミイラを作ってたパチモン作りのいかがわしい輩が近江にはいたニダヨ。
呪われ忌み嫌われた末裔がいまだにいるニダヨ。 

273:名無しさん@1周年
19/07/22 13:57:14.04 mldi5/9O0.net
>>266
つまり君はただの煽りとしか思われてないんだよw

274:名無しさん@1周年
19/07/22 13:57:39.51 2GmyT0ex0.net
すぐに渡来人に結び付けたがる人がいるが弥生の九州文化も畿内の邪馬台国の分かも日本独自色がかなり強くて渡来人の影響下になんてない

275:名無しさん@1周年
19/07/22 14:00:15.19 NgNvxAfC0.net
>>262
伊都国のトは「都」だ。
当時本当にヤマトという名があったのなら、「邪馬都」と書かれていたはずだ。
他の史書でも語尾は「タイ」と読む文字が一貫して使われている。

276:名無しさん@1周年
19/07/22 1


277:4:02:37.25 ID:t5r9lNXG0.net



278:名無しさん@1周年
19/07/22 14:04:50.47 mldi5/9O0.net
補足すると奈良のヤマダエ、ヤマダイ郷は山直とかく。場所は大坂山近くで実はここが青玉が
採取出来たと言われて場所だよ。
今も小さいのなら採れるし後は金剛砂な。
今は故人の神社の宮司さんに聞いた話。
最古の倭名抄に一度だけ記述された地名だが、
少なくともヤマダイ、ヤマダエと呼ばれていた場所だよ。

279:名無しさん@1周年
19/07/22 14:04:51.99 5OU5T9Im0.net
九州に決まってんだろ
沖島と宗像大社行ってこいよ

280:名無しさん@1周年
19/07/22 14:08:44.27 2GmyT0ex0.net
九州だからみんな同じでどこでもいい
とか思い込んでるのも多いな
宇佐や宗像はいわゆる福岡の文化と別系統に属してる
どちらかと言うと山陰系
九州は弥生時代を通じて一度も統一されてない土地
全部バラバラ

281:名無しさん@1周年
19/07/22 14:09:11.22 t5r9lNXG0.net
>>274
それ、末盧国だった痕跡だ。   @阿波

282:名無しさん@1周年
19/07/22 14:10:22.84 mldi5/9O0.net
>>272
痛い奴だとしか思われてないんだよw
まあ俺も人の事は言えないのは自覚してるが、
少なくとも考古学や伝承に関する情報量だけは負けない自信はある。

283:名無しさん@1周年
19/07/22 14:11:22.27 6jZgUEU40.net
>>211
九州説に学問と呼べる要素がどこにあるんだよ
短里とか月刊ムーの世界の話

284:名無しさん@1周年
19/07/22 14:16:06.86 NgNvxAfC0.net
>>278
やかまし奥山

285:名無しさん@1周年
19/07/22 14:17:25.94 usFyttKB0.net
>>252
(本命)畿内説
(対抗)九州説
(穴)出雲説
(大穴)四国説・近江説

286:名無しさん@1周年
19/07/22 14:21:45.53 QIxw9FEb0.net
>>271
「台」は北朝系隋唐音でタイと清音
北朝≒北狄系の北京官話でもタイと清音
「臺」は北朝系隋唐音でダイと濁る
「臺」は南朝系の流れを汲む広東語でトーィと読む。
唐代後期、五代にはほとんどの中国語方言で濁子音が清音化してる。

287:名無しさん@1周年
19/07/22 14:26:31.86 NgNvxAfC0.net
>>281
当時の魏は広東語ではなく、呉語だ。
よって「タイ」だよ。
他に「堆」もあるだろ。

288:名無しさん@1周年
19/07/22 14:30:38.09 QIxw9FEb0.net
>>243
萬二千里 を盲信してるからいつまで経っても
邪馬台(ヤマト)国の位置は不明のままだ。

289:名無しさん@1周年
19/07/22 14:32:20.80 rUbi6GVi0.net
「魏志倭人伝はデタラメ。国名もヤマトではない」
「だよね。アハかもしれないしね@」
「だよね。倭国のトップっていうのも丹が出るっていのもデタラメ」
「いやそこは間違わないだろ」

290:名無しさん@1周年
19/07/22 14:40:35.71 rUbi6GVi0.net
>>257
大陸は長里を使ってたんじゃなかったか
>>273
ヤマ+アタヘだろう
atapeかatafeであってataiになるのはだいぶ時代が下る

291:名無しさん@1周年
19/07/22 14:45:52.62 rUbi6GVi0.net
「3割3分3厘」
「いや3分3厘3毛だろ」
「野球では3割3分3厘って言うんだ」
「そんなはずないだろ。五分五分って言うし九分九厘って言うだろ」
「いやさ、お前は正しいよ。でも野球では3割3分3厘って言うんだ」
「そんな月刊ムーみたいなことあるわけないだろ」

292:名無しさん@1周年
19/07/22 14:46:36.03 2GmyT0ex0.net
近江の立ち位置は面白い
大和の邪馬台国とも、東海の狗奴国とも密接な関係が見える
邪馬台国が成立した時には近江そのものは邪馬台国に吸収されて、本体は東海に遷って狗奴国勢力を形成したんじゃないかと思う

293:名無しさん@1周年
19/07/22 14:51:40.15 UTWaW1Z0O.net
>>71
同意

294:名無しさん@1周年
19/07/22 14:54:14.37 2GmyT0ex0.net
つか本当の考古学的意義なんて誰も興味ないからな
伊勢遺跡とか凄い大切な遺跡だけど、ヤマタイコクガーとか言うアホ話にしか乗ってこない
邪馬台国所在地ネタで


295:興味引くとか苦肉の策だろうな



296:名無しさん@1周年
19/07/22 15:01:43.30 ov1uXv6Z0.net
>>13
読み方わざとかよ

297:名無しさん@1周年
19/07/22 15:55:58.38 t5r9lNXG0.net
>>277
>少なくとも考古学や伝承に関する情報量だけは負けない自信はある。
情報量だけは負けない自信があるかもしれないが、畿内に弥生後期集落遺跡が倭国(阿波)に比べて圧倒的に少ないことも知ってるよね?   わははははは   @阿波

298:名無しさん@1周年
19/07/22 15:59:44.27 t5r9lNXG0.net
>>289
>伊勢遺跡とか凄い大切な遺跡だけど
倭国(阿波)の遺跡の比じゃないよ。  
「阿波の国の概説」
URLリンク(www.infokkkna.com)

他説を凌駕する、倭国(阿波)の圧倒的考古資料   @阿波

299:名無しさん@1周年
19/07/22 16:04:02.09 xzh4trp40.net
じゃあ俺は邪馬台国秋田説を唱えるぜ

300:名無しさん@1周年
19/07/22 16:04:07.42 QIxw9FEb0.net
>>247  >>250
江戸時代より前に無声声門摩擦音+母音の
ha hi hu he hoという発音は日本語に無かったから
三世紀の日本人が卑弥呼をべミフ、ビミフ、ヒミフ、ヒミホなどと
発音して帯方郡の使者或いは魏の都=洛陽の役人が
卑弥呼と書いた可能性は限りなくゼロ。

301:名無しさん@1周年
19/07/22 16:08:29.33 9gdy/RQy0.net
邪馬台国は半島の先っちょだよ
卑弥呼の墓がある

302:名無しさん@1周年
19/07/22 16:09:45.56 IfxJi5w10.net
可能性低いって自覚してるなら
デマ振りまくのやめろよ土人ども

303:名無しさん@1周年
19/07/22 16:12:23.66 t5r9lNXG0.net
加茂宮ノ前遺跡(上)
阿南市加茂町にある加茂宮ノ前遺跡のは発掘調査では注目すべき成果がいくつもあった。
その一つに縄文時代後期(約4千~3千年前)の集落跡の発見を挙げることが出来る。
集落跡からは、竪穴住居2軒のほか、屋外炉(火を燃やした跡)、土坑などが見つかった。
注目されるのは、県内で初めて確認された円形配石遺構16基だ。
1基の円形配石遺構は、直径が1~3m。
人の頭よりやや大きい砂岩の河原石を円形に並べたもので、円の内部には小石や、白色の小円礫(砂利)が敷き詰められていた。
また、16基あるサークルが一部重なり合っていることや出土した地層に高低差があることから、全ての円形配石遺構同時期に作られたのではなく、長期間にわたって順に造られたと考えられる。
配石遺構は、主に祭祀施設として利用されたと考えられる。
縄文時代前期から中期(約7千~4千年前)ごろ、中部地方を中心として直径が50mを超えるような環状列石(ストーンサークル)が造られるようになった。
後期に入ると、その分布は東北地方にまで広がる。
一方、西日本では、こうした大型の環状列石は造られることはなく、代わりに小型の円形配石遺構が造られた。
しかし、発見された遺構は極めて少ない。
円形配石遺構が竪穴住居に近接している加茂宮ノ前遺跡の場合、日常生活と祭祀をした場所が一体として発見された稀な例として、全国的に注目されている。(県埋蔵文化財センター事業課長・氏家敏行)
2019年(令和元年)6月30日 徳島新聞朝刊

他説を凌駕する、倭国(阿波)の圧倒的考古資料   @阿波

304:名無しさん@1周年
19/07/22 16:18:32.90 QIxw9FEb0.net
>>282
中国語で「堆」も對馬の「對」も「トゥイ」>「ツイ」というふうに
声調=平仄=高低アクセントこそ違え、同じ音読み=中国語読みだから
ヤマトゥだ。
あと「對馬」を「對海」と書いた版本も有るから
魏晋時代の「馬」も「海」もほとんど同じ音だというのが
藤堂明保著学研版漢和大辞典の考え方だ。

305:名無しさん@1周年
19/07/22 16:20:31.80 NgNvxAfC0.net
>>298
希望的観測すな

306:名無しさん@1周年
19/07/22 16:23:03.06 rUbi6GVi0.net
3世紀の日本語の発音はわからんしょ
何でみんな見てきて聞いてきたようなこと言えるんだ

307:名無しさん@1周年
19/07/22 16:23:09.84 HQF5RJpU0.net
じゃあ、次は邪馬台国伊勢説だね。

308:名無しさん@1周年
19/07/22 16:27:45.64 t5r9lNXG0.net
>>300
そりゃ、トンデモが得意だからさ。  わははははは   @阿波

309:名無しさん@1周年
19/07/22 16:28:05.09 rUbi6GVi0.net
>>298
藤堂説は異文の問題とは関係ない
ちなみに明の呉音はミヤウだが、漢音をメイじゃなく「ベイ」だ、というトンデモない主張をしてるのも藤堂漢和大辞典だ

310:名無しさん@1周年
19/07/22 16:29:26.67 rUbi6GVi0.net
阿波波波波

311:名無しさん@1周年
19/07/22 16:30:20.60 t5r9lNXG0.net
加茂宮ノ前遺跡(下)
阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡は、那賀川の右岸、標高24~26mの自然堤防上に立地している。
発掘調査で弥生~古墳時代集落の中心部を確認した。
それ以前の調査成果と合わせ、竪穴住居が約100軒発見されたことになる。
県内の他の弥生時代集落では、鉄器が製作されたとみられる竪穴住居は各集落の中で1,2軒程度しかない。
ところが、加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末~後期初頭の竪穴住居の約半数では、鉄器を生産していたことを示す鍛冶炉が複数設けられていた。
生産に関わる道具類と鉄鏃などの製品も出土した。
背景には、水銀朱の生産との関連が考えられる。
これまでの発掘調査で、石臼や石杵といった水銀朱の生産に使った道具類のほか、原材料となる辰砂が大量に出土している。
その流通ネットワークを通じて、当時の最先端技術だった鉄器の製作法とその原料の鉄が持ち込まれたと推測できる。
加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末~後期初頭の竪穴住居からは、稀少な装飾品も多数発見された。
この時期の県内の他の遺跡からは、ガラス小玉や凝灰岩製管玉などが数点しか出土していない。
加茂宮ノ前の集落が繁栄していた証といえる。
県内の弥生時代中期末の鍛冶炉の発見例は、県内では加茂宮ノ前遺跡が初めてだ。
それ以外は鳴門市大麻町の光勝院寺内遺跡、徳島市名東町の名東遺跡、徳島市国府町の矢野遺跡など、いずれも吉野川下流域の遺跡に限られていた。(県埋蔵文化財センター専門研究員・田川憲)
2019年(令和元年)7月 1日 徳島新聞朝刊

他説を凌駕する、倭国(阿波)の圧倒的考古資料   @阿波

312:名無しさん@1周年
19/07/22 16:31:26.16 rUbi6GVi0.net
仮目波目波
仮目波目波
仮目波目波目波目波

313:名無しさん@1周年
19/07/22 16:36:20.26 NBnaHWfJ0.net
>>243
黙っとけカタワww
それはつまり史書が間違ってるってことだろカス

314:名無しさん@1周年
19/07/22 16:36:39.85 NBnaHWfJ0.net
>>243
お前は本当に低脳だなw

315:名無しさん@1周年
19/07/22 16:36:57.99 rUbi6GVi0.net
乃はナイ、ダイだが
これがノ乙類に宛てられた
能とかほかにも使える字があったにもかかわらず
訓読みではない

316:名無しさん@1周年
19/07/22 16:37:42.48 t5r9lNXG0.net
>>306
仮目波目波もいいけど、
弥都波能売はこちら。
「弥都波能売神社」  祭神 「水の神・彌都波能売神」   比定 八大龍王神社   @阿波

317:名無しさん@1周年
19/07/22 16:39:38.18 NBnaHWfJ0.net
>>127
ねえねえカタワwww
それじゃ魏志倭人伝の記述と後漢書の記述と
どっちが正しいんだろうねカタワ?
wwwwwwwwwwww

318:名無しさん@1周年
19/07/22 16:42:05.40 h++jo3nh0.net
海に沈んだ大陸にあったのかも

319:名無しさん@1周年
19/07/22 16:42:50.76 NBnaHWfJ0.net
カタワ曰く
後漢書では沢山一万二千里が出て来るけど
正しい距離では無いけど間違いでは無いニダ
後漢書の記載と魏志倭人伝の記載が矛盾してるけど
間違いでは無いニダ
史書に書いてある通りと考えなければならないが
史書に書いてある通りとは考えてはいけないニダ

だそうですwwwwwwww

カタワwwwwwwwwwwwwwwww
 

320:名無しさん@1周年
19/07/22 16:43:29.32 NBnaHWfJ0.net
>>301
カタワ的にはそんな感じですかね。

321:名無しさん@1周年
19/07/22 16:45:22.02 c2wCp2vJ0.net
なんで邪馬台国に拘るんだ?
近江国でいいじゃん

322:名無しさん@1周年
19/07/22 16:48:19.49 NBnaHWfJ0.net
>>315
イミフだよカタワww

323:名無しさん@1周年
19/07/22 16:49:32.55 2GmyT0ex0.net
近江は面白いよな
丹波や東海、大和と言った多様な文化圏の交差点になってる
特に邪馬台国出現直前の段階になるとここに特別な中心地が出来上がった様子が見える
それが伊勢遺跡
この遺跡が纏向との類似性も指摘されるように邪馬台国成立に大きな影響を与えている
ヤマタイコクガーじゃなくて近江の勢力の動きとして見ていく事でより大きな弥生末期の変遷を追える
古代史は邪馬台国の所在地探しゴッコだけじゃない

324:名無しさん@1周年
19/07/22 16:52:32.55 97DdNEom0.net
魏史倭人伝での邪馬台国と卑弥呼の一強なのが、こんな無理矢理な話を持ち出す原因だな
この時代に対しても、戦国時代みたいに各地に有力勢力が活躍したとの記録資料があれば
もっとニュートラルにやれるだろうに

325:名無しさん@1周年
19/07/22 16:54:09.92 rUbi6GVi0.net
狗奴国「」
東の倭種「」

326:名無しさん@1周年
19/07/22 16:55:02.33 lgUB25Ec0.net
まああの領域と神殿配置と倉庫を見れば他所から支配階級が来て年貢を納めさせてたのが分かるだろ。
つまり九州邪馬台の属領ということ。
そもそも伊勢は人が住んだ痕跡がないからな

327:名無しさん@1周年
19/07/22 17:02:58.57 UIEQEGey0.net
>>294
ハ行転呼は平安時代に起こったのではなかったかな?

328:名無しさん@1周年
19/07/22 17:04:10.45 DEIoMmTY0.net
卑弥呼の墓は半島にある。これは事実
邪馬台国日本説はとっくの昔に破たんしてる

329:名無しさん@1周年
19/07/22 17:10:23.49 UIEQEGey0.net
>>311
魏志倭人伝も後漢書東夷伝もどちらも正しい。
比喩表現を実数で比較するのがそもそもの間違い。
魏志倭人伝、後漢書東夷伝どちらも
帯方郡、楽浪郡からずっと向こうにあると書いてあるだけ。
それを萬二千里と比喩表現してるだけだ。

330:名無しさん@1周年
19/07/22 17:12:08.20 6FFGqJct0.net
>可能性低いが、町おこしに活用
かわいいw

331:名無しさん@1周年
19/07/22 17:14:50.26 rUbi6GVi0.net
横だが
ハ行転呼とハ行の声門音化は別の話

332:名無しさん@1周年
19/07/22 17:19:55.93 NBnaHWfJ0.net
>>323

くるしいなカタワwwww

 

333:名無しさん@1周年
19/07/22 17:20:24.88 NBnaHWfJ0.net
>>317
妄想ですな。

334:名無しさん@1周年
19/07/22 17:20:56.00 NBnaHWfJ0.net
カタワ曰く 
後漢書では沢山一万二千里が出て来るけど
正しい距離では無いけど間違いでは無いニダ
後漢書の記載と魏志倭人伝の記載が矛盾してるけど
間違いでは無いニダ
史書に書いてある通りと考えなければならないが
史書に書いてある通りとは考えてはいけないニダ

だそうですwwwwwwww

カタワwwwwwwwwwwwwwwww
 

335:名無しさん@1周年
19/07/22 17:22:10.18 UIEQEGey0.net
>>326
全く苦しくないが?
文盲には比喩表現を理解できないんだろう。
かわいそうだな。

336:名無しさん@1周年
19/07/22 17:22:12.42 NBnaHWfJ0.net
こんな風な低脳なカタワじゃいやでしょ?
え、いやじゃ無い?

wwwwwwwwwwwwwwww

337:名無しさん@1周年
19/07/22 17:22:59.84 NBnaHWfJ0.net
>>329
つまり魏志倭人伝の記載を全く否定出来て無いとww
はい、論破ww

338:名無しさん@1周年
19/07/22 17:23:52.81 WxibGr6m0.net
桃ですか?

339:名無しさん@1周年
19/07/22 17:24:54.22 NBnaHWfJ0.net
>>332
カタワ的には桃です。
決めてなんだそうですwww

340:名無しさん@1周年
19/07/22 17:26:29.05 NBnaHWfJ0.net
こんなカタワ脳じゃ何も出来ないと思うぞw

341:名無しさん@1周年
19/07/22 17:29:27.86 rUbi6GVi0.net
「万二千里は間違いです
南も東南も間違いです
七万戸も間違いです
日数月数は合ってます」
「いや何で」
「邪馬台はヤマトです」
「いやそれは間違いじゃないのかよ」
「丹が出ます」
「いやそれも」

342:名無しさん@1周年
19/07/22 17:29:50.08 UIEQEGey0.net
論理的に否定できなくなると、火病を発症する子がかわいそうでならない。
楽浪郡徼去其國萬二千里
楽浪郡から倭国までも萬二千里ですよ?

343:名無しさん@1周年
19/07/22 17:31:14.95 NBnaHWfJ0.net
>>329
ねえねえカタワさん。
ただの比喩だってことは記録としては正しく無い、間違いだってことでしょカタワ。
ただの比喩だと認めた上で、その記述を使って他の書物の記述を否定するのは不可能でしょカタワ。
全部説明しないといけないのカタワ?
wwwwwwwwwwwww

344:名無しさん@1周年
19/07/22 17:31:21.48 QdkJB9qg0.net
邪馬台国近江説は奈良説よりも数百倍現実的。奈良説は絶対にあり得ん。

345:名無しさん@1周年
19/07/22 17:31:55.18 NBnaHWfJ0.net
>>336
お前惨めだよなww

346:名無しさん@1周年
19/07/22 17:33:14.02 NBnaHWfJ0.net
 
ね?

近畿パーがどのくらい近畿パーか良く分かるでしょ?

え、分からないって?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

347:名無しさん@1周年
19/07/22 17:34:08.23 c2wCp2vJ0.net
邪馬台国とは別に近江帝国が存在していたってことだな

348:名無しさん@1周年
19/07/22 17:39:06.28 ag4rLvcU0.net
嘘をついてでも町おこし!

349:名無しさん@1周年
19/07/22 17:40:50.62 c2wCp2vJ0.net
もしかしたら真の列島の文化の源泉は近江なのかもな
多分邪馬台国はそれを利用しただけかも

350:名無しさん@1周年
19/07/22 17:44:50.70 2GmyT0ex0.net
>>343
それは言い過ぎ
邪馬台国連合はその領域全体から文化を摂取してる
だから邪馬台国要素が領域各地から大小の差はあるが検出される
それが「オラが村邪馬台国論」が出るもとになってる
その中で近江は纏向や古墳の原型と言える要素を持っているのでかなり重要なコアの部分に近い存在であると思う
ここが中心にならずに廃れ大和が中心となっていく姿は色々と想像を掻き立てて面白い

351:名無しさん@1周年
19/07/22 17:45:19.18 2yBb15v50.net
>>336
帯方郡は後漢末期に楽浪郡を分割してできたもの
なので分割前の文献には楽浪から萬二千里と書いてあって何もおかしくない
単に後の帯方郡がかつては楽浪郡の一部だっただけ
君の主張はその記述が楽浪分割以後のものであるという証明ができなければ成立しない

352:名無しさん@1周年
19/07/22 17:47:06.49 2yBb15v50.net
>>343
>>59を見れば分かるけど近江は北部九州勢の植民地だよ
北部九州の勢力がどのように近畿に版図を広げたかの研究には役立つだろう

353:名無しさん@1周年
19/07/22 17:51:35.12 2GmyT0ex0.net
近江は丹後丹波を経由して出雲や大陸文化を得て独自の文化を形成してる
古くからの付き合いの大和や東海とも繋がりが深い
この交通の要衝に大きな中心地が登場したのはある意味道理だな

354:名無しさん@1周年
19/07/22 17:56:43.32 6y6covcD0.net
大津京といいまったく滋賀作は…

355:名無しさん@1周年
19/07/22 18:05:42.29 rUbi6GVi0.net
帯方郡(の都)から邪馬台国(の都)まで万二千里
楽浪郡の境(帯方郡の西北界)から邪馬台国(の西北界)まで万二千里

356:名無しさん@1周年
19/07/22 18:06:42.57 2yBb15v50.net
>>347
>近江は丹後丹波を経由して出雲や大陸文化を得て独自の文化を形成してる
まさに北部九州の海人の足跡そのものだな
>>59のとおり近江が北部九州の海人の植民地であったことを証明している

357:名無しさん@1周年
19/07/22 18:09:48.09 mldi5/9O0.net
>>291
え、畿内の方が重要な遺跡は圧倒的に多いけどなw
伊勢遺跡は畿内とは言えないかも知れないが、兵庫から堺、摂津から京都、和泉から奈良だぞ?
もう少し他地区も勉強した方がいいぞ。

358:名無しさん@1周年
19/07/22 18:16:35.53 mldi5/9O0.net
そもそも北部九州が、阿波がとか全くナンセンスだね。
邪馬台国論は三世紀の国の話だぞ。
考古学的にみても伝承や文献解釈でも畿内しか既に選択肢はない。
伊勢遺跡はヤマトを都と定める直前の、大陸へ使いを出す30国が集まる場所だよ。
その為30の建物が円になっている。

359:名無しさん@1周年
19/07/22 18:23:29.79 2yBb15v50.net
>>352
無い無い、まったく逆だよ
邪馬台国のころには近江尾張伊勢越前は全部北部九州の海人族の勢力下
海人族は弥生時代から日本海も瀬戸内海も制圧している
この状況下で奈良の土着勢力にはノーチャンス
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
西日本を席巻した北部九州の海人族に対して、最後に残って抵抗していたのが山に囲まれた奈良盆地
それがついに北部九州に屈服して、南部九州の熊襲を除き西日本がほぼ統一されたのが3世紀末~4世紀初頭あたり
それを境に鉄貧乏だった畿内にも急速に鉄器が増えていく

360:名無しさん@1周年
19/07/22 18:25:48.07 2yBb15v50.net
この図の伝阿曇居住地(水色の丸印)を見てごらん
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)
北部九州の海人によって畿内は完全包囲されていたんだよ
独立を最後まで保ったのは山に囲まれた奈良盆地だけで、盆地の外の河内とかはもう北部九州勢に占領されていたわけ
だから製鉄遺構も盆地の外ばかりにしか存在しない
つまり近畿の製鉄遺構は進出してきた九州勢のものだったってこと
中心地のはずの奈良に鉄製品が僅少なのはそのせい
実際、畿内の目と鼻の先の淡路島の製鉄遺構からは九州系のカエシの付いたヤスが見つかっている
弥生期の鉄製ヤス出土 淡路で近畿初
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
>エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
>ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。
>
>弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
>愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
>「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
>今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。

361:名無しさん@1周年
19/07/22 18:26:49.10 DEIoMmTY0.net
卑弥呼の墓が半島南部にあるのに
日本説は破たんしてるのよ

362:名無しさん@1周年
19/07/22 18:28:40.45 0GXIztUd0.net
各地に分散させて日本全土を邪馬台国にしようという流れ
ヤマト政権=邪馬台国にしたいスレ主の強い意気込みを感じる

363:名無しさん@1周年
19/07/22 18:40:03.69 mldi5/9O0.net
>>353
話にもならないね。
まず邪馬台国に鉄が豊富なんて記述はない、
それに卑弥呼がおこなうのは鬼道、戦闘跡の
多い場所なんて逆に邪馬台国の候補とすれば
マイナス要因でしかないw
女ばかりの奥まった場所で、祀りをするんだよ。そうなると巻向なんて祭祀場として正に
ピッタリの場所だ。

364:名無しさん@1周年
19/07/22 18:46:21.74 t5r9lNXG0.net
>>347
>この交通の要衝に大きな中心地が登場したのはある意味道理だな

よくもまあ、そんなお粗末な遺跡で、中心地などと言えるね。  はずかしい。   @阿波

365:名無しさん@1周年
19/07/22 18:47:17.56 2yBb15v50.net
>>357
話にならないのは君だよ
魏志倭人伝の記述くらい確認したら?
「宮室樓觀城柵嚴設 常有人持兵守衛」(魏志倭人伝)
 訳:宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に人がいて、武器を持ち守衛している。
物々しい警備であったとさ

366:名無しさん@1周年
19/07/22 18:48:22.01 UHfATxnQ0.net
畿内から環濠が消えていく1世紀後半~2世紀中頃の、巨大な銅鐸があった守山の伊勢遺跡
政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう
国作りが進み平和で豊かな時代が到来したんだろう
中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。
伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
夜の食国を治めたのは月夜見
農作業に使う暦を作って、首長たちに伝えていたのかもしれない
魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述は興味深い
万葉集の奈良時代後半の歌を読むと、月やホトトギス時鳥の来訪の期待感が、次第に高まっていくのが感じられる
桓武朝で神代の王統が復活したのだろうか?

367:名無しさん@1周年
19/07/22 18:48:44.14 t5r9lNXG0.net
>>351
>え、畿内の方が重要な遺跡は圧倒的に多いけどなw

どこの遺跡だよ。  片腹痛い。   @阿波

368:名無しさん@1周年
19/07/22 18:50:21.99 2GmyT0ex0.net
>>357
>女ばかりの奥まった場所で、祀りをするんだよ。そうなると巻向なんて祭祀場として正にピッタリの場所だ。
その通りだな
祭祀遺跡と王の居城と言う大切な施設は今までなら村落の一番奥の柵の中に隠されているのが普通
ところが纏向は周りに何もない状態で単立して存在してる
これは単なる環濠集落なんて言うレベルを超えた広大な領域を安全な領土として確保しているとを意味している
また祭祀遺跡や古墳作成の為の大量の人員や物資をそこに動員できるだけの実力も持ち合わせている
纏向の邪馬台国が村落レベルのクニを脱却した大勢力の中心地であるとよく分かる
よく言われる吉野ケ里のようなそこだけで全てが終わってるような場所と比べる方がおかしい

369:名無しさん@1周年
19/07/22 18:50:40.63 t5r9lNXG0.net
>>352
>伊勢遺跡はヤマトを都と定める直前の、大陸へ使いを出す30国が集まる場所だよ。
倭国(阿波)の足元にも及ばない。  恥ずかしくレベル。   @阿波

370:名無しさん@1周年
19/07/22 18:53:10.44 t5r9lNXG0.net
>>354
>北部九州の海人によって畿内は完全包囲されていたんだよ
北部九州に海人族はいないよ。  それは、筑紫忌部だ。  残念。   @阿波  

371:名無しさん@1周年
19/07/22 18:55:17.14 2yBb15v50.net
>>359の通り、卑弥呼の宮殿は防衛設備が充実していたとされる
纏向(笑)には区画用の柵しかなく防衛設備は無い
ゆえに纏向は卑弥呼の宮殿などではない
畿内信者がどんなにウソを並べてもこれは覆せない現実

372:名無しさん@1周年
19/07/22 18:55:38.90 t5r9lNXG0.net
>>354
>弥生期の鉄製ヤス出土 淡路で近畿初
ちゃっかり、淡路を近畿に取り込んちゃってるよ。 わははははは   淡路は阿波の島。  残念だした。   @阿波

373:名無しさん@1周年
19/07/22 18:55:50.68 hQQ7QlMF0.net
奈良県立橿原考古学研究所の関川 尚功は、魏志倭人伝によると、卑弥呼は魏に頻繁に使いを送り、また魏からも使いや軍人が渡ってくるなど半島や大陸と活発に交流していたが、
纒向遺跡の搬入土器は北九州由来のものは非常に少なく、また半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが北九州で大量に出土しているのに対し、纒向遺跡ではまったく出土していないことから、
魏志倭人伝にみる活発な半島や朝鮮との交流は証明されておらず、纒向遺跡は邪馬台国の遺跡で無いとしている。

374:名無しさん@1周年
19/07/22 18:57:19.90 t5r9lNXG0.net
>>360
>政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう

ああ、はずかしい。   @阿波

375:名無しさん@1周年
19/07/22 18:58:20.21 2yBb15v50.net
>>362
>祭祀遺跡と王の居城と言う大切な施設は今までなら村落の一番奥の柵の中に隠されているのが普通
>>359の通り、卑弥呼の宮殿もそうだったと魏志倭人伝に明記されていますが何か?

376:名無しさん@1周年
19/07/22 18:58:47.45 Hjdoe+fJ0.net
これがまかり通りなら全国の温泉で「信玄の隠し湯」が出来るわ。
隠し湯なので文献等には一切残らないだろうから。

377:名無しさん@1周年
19/07/22 18:59:00.90 2GmyT0ex0.net
>>360
近江に出現した勢力は強大な王ではなく集落の長の連合のような性格だったと思う
伊勢遺跡が出来る前後くらいに王が現れたんじゃないかと思う
王権的な性格を示す文物がそれまで現れないのが証拠

378:名無しさん@1周年
19/07/22 19:00:26.55 t5r9lNXG0.net
>>371
ああ、はずかしい。   @阿波

379:名無しさん@1周年
19/07/22 19:00:32.05 mldi5/9O0.net
>>359
大量の鉄製品なんて何処にも出てきてないよな。それに女王や女官しかいない場所なら警備なんて当然あるだろw
それに奈良盆地の入り口といえば亀の瀬越えだがここは弥生末期から製鉄民の集落でもあるぞ。だから金山姫、金山彦神社が存在するし、
周辺には鉄屎も沢山でる。
ここが後に大県の一大製鉄エリアになる。

380:名無しさん@1周年
19/07/22 19:01:51.92 2yBb15v50.net
>>360
>国作りが進み平和で豊かな時代が到来したんだろう
つまり狗奴国と戦争中で>>359のように物々しい警備がなされていた邪馬台国とは違う国だということだね

381:名無しさん@1周年
19/07/22 19:02:25.69 2K92nQFW0.net
村落規模の『クニ』が、大和王権に統一されてゆく、その過程が面白いのだ
特に瀬戸内海の海賊国家による群雄割拠は、マジ面白くなりそう

382:名無しさん@1周年
19/07/22 19:02:28.30 t5r9lNXG0.net
>>373
>大量の鉄製品なんて何処にも出てきてないよな。
出てきてなくても、あるのが邪馬台国だよ。  論外!   @阿波

383:名無しさん@1周年
19/07/22 19:02:40.67 2GmyT0ex0.net
>>369
倭人伝に示されている女王の都は
女王の居城、祭祀の王、大きな墓、7万戸の人口、広大な連合の中心
と言う姿
そのすべてが存在している
むしろ他の地域にこれに該当する場所などないので何問題なく纏向=邪馬台国の都となる

384:名無しさん@1周年
19/07/22 19:04:10.09 d1OYnmc40.net
5万戸とか7万戸とか信憑性ないと思うけどな

385:名無しさん@1周年
19/07/22 19:05:30.60 mldi5/9O0.net
>>367
間違いだね、鬼道使いという見解が全く抜けている。
畿内や九州説問わず今までの研究者の弱点がここ。宗教学的な考察が全くなされてないから
間違うんだよ。
巻向の所在地は道教の考え方だと正にピッタリなんだからな。
東の背後に象徴的な山は必需品なんだぞ。

386:名無しさん@1周年
19/07/22 19:07:05.25 mldi5/9O0.net
>>376
じゃ、別キャラ止めて九州説だけに戻りなよw

387:名無しさん@1周年
19/07/22 19:07:37.75 2yBb15v50.net
>>373
>それに女王や女官しかいない場所なら警備なんて当然あるだろw
なに都合の悪い部分を見ないふりしてるんだ?
城柵や楼観があったと書いてあるだろ
どちらも纏向には存在しない、残念だったな
鉄は倭人が弁韓で鉄を採取していると魏志倭人伝に記述され、倭人が鉄の鏃を使用していることも魏志倭人伝に書かれている
鉄器を使ってなかったならなんで半島まで行って鉄を取っていたのか説明がつかない
半島まで人を派遣して鉄を採取していた以上、相応の鉄器が存在しなければ邪馬台国ではない

388:名無しさん@1周年
19/07/22 19:08:33.87 32PlesR/0.net
>.106
邪馬台国が青森にあった説はないだろうけど、ワノナノクニとか当時の言い回しが津軽弁には今も残ってる、くらいは言いそう

389:名無しさん@1周年
19/07/22 19:08:33.92 fhCU/BkA0.net
卑弥呼の墓が半島南部にあるのに
国内に邪馬台国があるわけない

390:N
19/07/22 19:09:17.65 2yBb15v50.net
>>377
纏向には人の居住跡がなく人口は存在しません
城柵も楼観も無いので纏向は邪馬台国ではありません
残念賞

391:名無しさん@1周年
19/07/22 19:15:55.23


392:2yBb15v50.net



393:名無しさん@1周年
19/07/22 19:16:11.27 2K92nQFW0.net
>>379
奈良以外の古墳でも、場所の選定理由が『三輪山に似ている』ってのがあるね
山の風景は需要な要素だから、カシミールでぐるぐる眺めようぞ

394:名無しさん@1周年
19/07/22 19:16:23.47 t5r9lNXG0.net
>>379
孝霊厨さん、 いくら言い張っても、集落遺跡のない所は無理!  伝承や地名では無理!   もう諦め給え。   @阿波

395:名無しさん@1周年
19/07/22 19:16:30.55 UHfATxnQ0.net
当時の日本列島の大部分は殷文化の影響が強かったんだろう
獣の肩甲骨を使った卜占、動物や人の生贄、殉葬、酒を使ったトランス状態で神託をきく、太陽神の末裔、
邪馬台国の記述や纒向遺跡の祭祀遺構に合致する
殷では女性は巫女として政治に参加し、戦争の最前線で活躍するなどその地位は非常に高く、飲酒は神事であった
桃の種は大量の酒を作った跡だろう
卑弥呼のいた邪馬台国、ヤマトは戦争の最前線
纒向遺跡は、対狗奴国の前線基地
河内、和泉の狗奴国と争っていたんだろう

396:名無しさん@1周年
19/07/22 19:17:56.91 mldi5/9O0.net
>>381
鉄は倭人が採取しに行っただけで邪馬台国とは関係ない部分だね。
北部九州は近いんだからそりゃ多い、それだけの話。
巻向に無くても数キロしか離れてない鍵唐古辺りにあれば別に問題はないしな、百襲の出生地は田原本辺りだ。鏡作神社もこの辺りだよ。
で、北部九州に鬼道を思わせるような弥生後期遺跡はあるのか?

397:名無しさん@1周年
19/07/22 19:18:22.06 t5r9lNXG0.net
>>380
>じゃ、別キャラ止めて九州説だけに戻りなよw

別キャラってなに?  孝霊厨さん、頭は大丈夫?   @阿波

398:名無しさん@1周年
19/07/22 19:18:48.88 2yBb15v50.net
>>388
平和で豊かな時代になったと言ったり戦争の最前線だと言ったり畿内説(笑)は忙しいな
最前線ならどうして環濠集落がなくなっていったのかね

399:名無しさん@1周年
19/07/22 19:19:18.70 mldi5/9O0.net
>>387
もう少し勉強しないと君では無理だよw

400:名無しさん@1周年
19/07/22 19:20:47.78 2yBb15v50.net
>>389
苦しすぎる言い訳だな
魏志倭人伝に描かれる倭人は邪馬台連合の人間だが?
邪馬台国に属さない倭人の国に魏の使いが行くわけないだろう
親魏倭王の属国だから通れたんだよ

401:名無しさん@1周年
19/07/22 19:22:28.76 t5r9lNXG0.net
>>392
はははは、もう少し集落遺跡を発掘しないと君では無理だよw    @阿波

402:名無しさん@1周年
19/07/22 19:23:49.47 NAjEQ43H0.net
対海国と一大国が邪馬台連合のうちに入ってるのかどうかがわからん
あと末盧国とか裸国黒歯国とかもか

403:名無しさん@1周年
19/07/22 19:24:16.72 t5r9lNXG0.net
>>392
ところで、別キャラってなに?  @阿波

404:名無しさん@1周年
19/07/22 19:25:26.34 hQQ7QlMF0.net
>>389
宇佐神宮の元宮の大元神社がある身許山の頂上には古神道の太陽による占いを行なった祭祀場跡がある

405:名無しさん@1周年
19/07/22 19:25:44.37 mldi5/9O0.net
>>386
伊勢遺跡でも東側に象徴的な三上山があるしな。周辺には大量に銅鐸も見つかったりね。
巻向の時代だと銅鐸の代わりに水銀朱の採れる
山々が背後にある三輪山が象徴になる。
東へ川を遡って山に至るのは神仙思想的なんだよ、桃も沢山出るのもね。

406:名無しさん@1周年
19/07/22 19:26:21.50 NAjEQ43H0.net
九「畿内は鉄器出ないじゃないか」
畿「はははは、もう少し鉄器を発掘しないと君では無理だよw」

407:名無しさん@1周年
19/07/22 19:27:25.24 t5r9lNXG0.net
>>398
>東へ川を遡って山に至るのは神仙思想的なんだよ
孝霊厨さん、 いくら言い張っても、集落遺跡のない所は無理!  神仙思想では無理!   もう諦め給え。   @阿波

408:名無しさん@1周年
19/07/22 19:27:57.24 /0Nl6jG/0.net
>>1
知識がないのかな?
高天原=近江
で推せばいいのに

409:名無しさん@1周年
19/07/22 19:27:57.96 mldi5/9O0.net
>>396
日本史板で常駐してる九州説の邪馬台国スレ荒らし。
書き込みの癖や文章の組み立て、色々クセが強いよ君、人の事は言えないが。

410:名無しさん@1周年
19/07/22 19:28:05.95 bicZSeCl0.net
>>290
読みの正解は?

411:名無しさん@1周年
19/07/22 19:29:55.53 2yBb15v50.net
>>395
対馬国や一大国、末盧国は言うまでもなく入ってるよ
入ってなければ卑弥呼の使いが魏に行けないよ、通り道なんだから
倭国は大乱の後の時代なんだから余所者を素通りさせてくれるような国情ではない
裸国や黒歯国は入ってないだろうね

412:名無しさん@1周年
19/07/22 19:30:59.64 c4BOB7p90.net
>>393
魏志倭人伝の倭人は必ずしも邪馬台国の人とは限らないよ
魏志倭人伝の倭国というのは倭人がいる国という意味で使ってる
その中に女王国がありその都が邪馬台国にある

413:名無しさん@1周年
19/07/22 19:31:26.36 mldi5/9O0.net
>>400
そりゃ阿波には神仙思想的な遺跡物があまり無いからなw
でも三世紀に中国と関係する以上は抜きには考えられないぞ。
鏡に水銀朱とくればね、しかも時代は神獣鏡なんだしな。

414:名無しさん@1周年
19/07/22 19:31:28.15 t5r9lNXG0.net
>>402
>日本史板で常駐してる九州説の邪馬台国スレ荒らし。
それ、君じゃないの?  倭国(阿波)はスレ荒らしなどする必要は全くなし。  お門違いだよ。  ただ、九州説をやり込めたのは事実だが。   @阿波

415:名無しさん@1周年
19/07/22 19:32:13.06 2yBb15v50.net
まあ結局畿内信者がどう願望を垂れ流しても、>>359の通り城柵や高楼を備えていない時点で纏向はアウト

416:名無しさん@1周年
19/07/22 19:32:31.92 2GmyT0ex0.net
>>384
上で示したように纏向は祭祀の場
さらにその「広大な祭祀だけの場所」を建設し維持するためには広大な領土と人口と経済力が必要
この「祭祀だけ」の場所と言う特異性こそがこの場所が強大な勢力の中心であることを示している
まさに7万戸と言う最大の人口を擁する邪馬台国の都と呼ぶにふさわしい
その全てを兼ねる場所は纏向意外に存在しない

417:名無しさん@1周年
19/07/22 19:34:05.90 mldi5/9O0.net
>>407
ほら、そういう勝利宣言するのもそっくりだよ。
大した内容もないならめんどくさいから以降スルーな。

418:名無しさん@1周年
19/07/22 19:34:32.25 2yBb15v50.net
>>405
妄想乙
倭国大乱の後なのに女王に属さない国が女王の使いを素通りさせてはくれないし、
そもそも確実に女王に属する奴国などで鉄器が大量に出ている時点で
弁韓で鉄を取っていたのが女王国の人間なのは確実

419:名無しさん@1周年
19/07/22 19:34:47.71 t5r9lNXG0.net
>>406
>鏡に水銀朱とくればね、しかも時代は神獣鏡なんだしな。
鏡も水銀朱も倭国(阿波)の専売特許だよ。 あっ、軽量薄型土器や勾玉もね。 わははははは  神仙思想? なにそれって言われるよ?   @阿波

420:名無しさん@1周年
19/07/22 19:35:36.57 2yBb15v50.net
>>409
どんなに妄想を書き込まれても>>408で論破済
残念だったな

421:名無しさん@1周年
19/07/22 19:36:06.25 c4BOB7p90.net
>>411
妄想も何も書いてある通りのことを言ってるわけだが
倭国と女王国と邪馬台国をちゃんと使い分けないとぶれるよ

422:名無しさん@1周年
19/07/22 19:36:36.98 t5r9lNXG0.net
>>409
すごいね。  その執念!  ある意味、感心するよ。  いや、不気味だな。   @阿波

423:名無しさん@1周年
19/07/22 19:37:36.73 2yBb15v50.net
>>414
どこに書いてあるのか言ってみ

424:名無しさん@1周年
19/07/22 19:39:07.07 c4BOB7p90.net
>>416
魏志倭人伝をもしかして読んだことないのか?
邪馬台国なんて出てくるのは1回だけだよ

425:名無しさん@1周年
19/07/22 19:39:10.54 hb7cgIeF0.net
嫌儲の過去のスレを見ると九州の遺跡は全て偽物だから破壊しろというのが多いよね。
あと鹿児島県民を虐殺しろと言うの。

426:名無しさん@1周年
19/07/22 19:39:54.02 2GmyT0ex0.net
>>413
3棟の大型建造物は柵で囲まれている
いわゆる建物Bは場所と構造から見張り台を兼ねた門だと思われる
柵と高楼があれば良いと言うならこれも特に問題ない事になる

427:名無しさん@1周年
19/07/22 19:4


428:0:16.58 ID:XLphkgcr0.net



429:名無しさん@1周年
19/07/22 19:40:23.66 2K92nQFW0.net
邪馬台国よりずっと古い、縄文系の交易圏は日本海がメインだったよ
20人ぐらいで漕ぐ大型カヌーで、北海道から沖縄まで、産物が交換された
だから瀬戸内海が群雄割拠していた時代が終わるまで、
たとえ邪馬台国であっても、瀬戸内海を安全航行することはできなかった
(交易が成り立たないので商人も立ち寄らず、瀬戸内海より先は暗黒の海だった)

430:名無しさん@1周年
19/07/22 19:41:27.37 2yBb15v50.net
>>417
どこにどう書いてあるのかは言えません、と
つまりお前の勝手な独自解釈ね
無価値

431:名無しさん@1周年
19/07/22 19:41:42.88 2GmyT0ex0.net
手種の発見から九州から畿内に至る広大な連合国と、畿内一円の7万戸の大人口を擁する地域を領域とする大和こそが邪馬台国の都であると言うのがハッキリする

432:名無しさん@1周年
19/07/22 19:42:20.27 t5r9lNXG0.net
>>406
孝霊厨さん、とにかく畿内には、弥生後期の集落跡が無さすぎ。  これでは、邪馬台国を論じる資格はないよ。 九州説も同じなんだがw   @阿波

433:名無しさん@1周年
19/07/22 19:42:31.46 c4BOB7p90.net
>>422
解釈なんかしてないけど
書いてある通りのことしか言ってない

434:名無しさん@1周年
19/07/22 19:42:39.12 2yBb15v50.net
>>419
大型建物を囲む柵は区画用であり防御用の城柵ではない
門は高楼ではない(魏の人間がそんなの間違うわけがない)
はい論破

435:名無しさん@1周年
19/07/22 19:43:04.94 2yBb15v50.net
>>425
だからどこにどう書いてあるのか言ってみろっての

436:名無しさん@1周年
19/07/22 19:43:55.99 2K92nQFW0.net
纏向遺跡の出土物に『寿司』が発見されるのを願ってやまない
寿司はベトナムから伝来した食文化だ
米で魚を発酵させる、という点で、江戸前寿司とナンプラーは同族といえる
出土した魚の骨に発酵による空孔があれば、そこには寿司があったと断定していい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch