【滋賀】邪馬台国近江説って? 東西交流拠点、伊勢遺跡から推定 可能性低いが、町おこしに活用at NEWSPLUS【滋賀】邪馬台国近江説って? 東西交流拠点、伊勢遺跡から推定 可能性低いが、町おこしに活用 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無しさん@1周年 19/07/22 00:56:27.22 T3+v44oe0.net もう町おこしって言っちゃうのなwwww 51:名無しさん@1周年 19/07/22 00:57:05.33 T3+v44oe0.net 近畿パー「九州説は町おこし」(キリッ 52:名無しさん@1周年 19/07/22 00:58:55.32 2K92nQFW0.net 観光誘致はさておいて、日本海ってのが古代世界の主要航路なんだよ 東北や北海道から沖縄まで、対馬暖流は安全なハイウェーだった ベトナムから琵琶湖まで、米で魚を発酵させる『寿司』の分布をみてみよう 海洋民がもたらした食文化が、江戸の寿司として発展したのだ 53:名無しさん@1周年 19/07/22 01:00:28.22 oyatYZ/f0.net アミダで決めよう 54:名無しさん@1周年 19/07/22 01:03:05.96 2K92nQFW0.net 日本海側の寿司の分布だが、琵琶湖が北限でいいかな? 京都で繁栄した寿司文化が、二次的に拡散したってのもあるが・・・ 55:名無しさん@1周年 19/07/22 01:08:05.79 RxWVrXoW0.net 邪馬台国っておもちゃ状態やなw 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch