【鉄道】リニア中央新幹線トンネル工事にストップをかける静岡県知事の「思惑」at NEWSPLUS
【鉄道】リニア中央新幹線トンネル工事にストップをかける静岡県知事の「思惑」 - 暇つぶし2ch521:名無しさん@1周年
19/07/22 03:38:54.44 cSLgt/JL0.net
>>520
諦めるのは静岡空港の方な。

522:名無しさん@1周年
19/07/22 08:16:55.31 b2Q5kafS0.net
>>519
大井川流量減少リスクはトンネル工事期間中のみで、防水された完成後は起こらない
この辺を勘違いしてる奴が多すぎる

523:名無しさん@1周年
19/07/22 08:18:58.35 b2Q5kafS0.net
静岡参院選挙結果
静岡県民の民意はリニア推進
リニア推進派
自民・牧野京夫 ◯
国民民主・榛葉賀津也 ◯
リニア反対派
立憲民主・徳川家広 ✕
共産・鈴木千佳 ✕
リニア無関心
N国・畑山浩一 ✕

524:名無しさん@1周年
19/07/22 13:08:15.45 aNgvzfRP0.net
>>517
開業してすぐは様子見で40分
安定し次第30分になる
速度に余裕あるんよ

525:名無しさん@1周年
19/07/22 13:53:12.70 Uqx9oTeD0.net
県知事変えても大井川下流の市町村長を押さえ込められないなら駄目かもね

526:名無しさん@1周年
19/07/22 14:04:13.99 lq905r9m0.net
>>524
え?
約300kmでしょ?
これを30分だと平均で600km/h(最高速650くらい?)になるが、今のリニアシステムで可能なのか?
いくらテスト走行で600出したとはいえ。
600km/hでR=8000は0.35Gになるぞ。

527:名無しさん@1周年
19/07/22 14:19:37.83 IDbgoQq80.net
そもそもリニア工事は、中央構造線を抜けるのか?
抜けたとして、隆起を続ける中央構造線を保守できるのか?

528:名無しさん@1周年
19/07/22 14:36:34.18 s1zYBKf+0.net
>>523
金谷の牧野氏、菊川の榛葉氏共に大井川水系の出身なんだから、
リニアそのものには賛成でも、大井川問題に目を瞑るとは思えないんだけど。

529:名無しさん@1周年
19/07/22 14:54:35.04 iAsEWrb90.net
>>528
JR東海と地元の良きパイプ役を期待するよ
リニア開通時期は厳守な

530:名無しさん@1周年
19/07/22 15:35:16.47 M8R3b/1Z0.net
>>526
カントが約10度ある(wikipediaソース)
静止時に内側方向に0.173G、600km走行時に重力との合力で外側方向に0.169G

531:名無しさん@1周年
19/07/22 16:02:55.08 VX/Bu46H0.net
静岡を通さず松本を通るようにすれば
沿線利用人口も増えてWinWinになる

532:名無しさん@1周年
19/07/22 16:12:56.62 8j4qe/4j0.net
リニアなんか中止でいいよ味噌の国なんかに誰が行くんだ

533:名無しさん@1周年
19/07/22 16:51:05.66 c4BOB7p90.net
静岡県知事のせいでリニアが曲がるかもしれんね

534:名無しさん@1周年
19/07/22 16:59:30.49 2DBWy3Lm0.net
>>533
歴史が残る大規模な環境破壊より曲げないほうが大事www

535:名無しさん@1周年
19/07/22 17:02:58.13 Uqx9oTeD0.net
マウナケアの望遠鏡に反対してるハワイの原住民みたいなもん
理屈で何を言っても駄目

536:名無しさん@1周年
19/07/22 18:11:34.02 lq905r9m0.net
>>530
だがその横Gは横方向案内力で保持される。そのためには外に変位して走らねばならないから、外側ギャップ減り安全のための余裕を減らす。
速度と変位のグラフあったと思うので、探してみる

537:名無しさん@1周年
19/07/22 18:33:24.81 W3nKOseS0.net
リニアは静岡と浜松を通り全列車停車しなければならない

538:名無しさん@1周年
19/07/22 18:42:06.75 ypQRZxdn0.net
>>536
そんなもんあるのか…見つけたら見して
ただ600kmで接触みたいな、俺らがみて明らかに危険な距離ではどうせないと思う

539:名無しさん@1周年
19/07/22 19:33:28.68 lq905r9m0.net
>>538
前に見たものではないけど、
ここの図7
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
410km/hあたりで変位ゼロ、533km/hくらいで10mm。これを伸ばせば600km/hで15.4mmくらい。水平方向ギャップがどれくらいかわからんが、外側の余裕は減る。
案内量の増加は磁気抵抗の増加にもなってると思う。
まあこれは増大する空気抵抗の前には微々たるものか。
500で35MWなら、600でその1.73倍、60.5MWが予想される。
40‰登坂が入れば、効率9割でもさらに40MWの上乗せで100MW超える。
騒音問題も。

540:名無しさん@1周年
19/07/22 21:08:47.97 ypQRZxdn0.net
>>539
10度ってのが嘘なんか、外側のコイルの巻数増やしたりでもしてんのか…
ともかく変位は150km/hと同じ大きさやん
カントが無くなることはないんだから内外で区別する意味もない
磁気抵抗?案内の仕組みを厳密に理解してるわけじゃないけど、
例のピン留め効果実験を見るに案内自体はエネルギーは消費しないのでは

541:名無しさん@1周年
19/07/22 21:23:22.96 jlIoJCVS0.net
カント付けてるから高速走行時にはガイドウエイ側にたいした負荷かからないでしょ
不慮のトラブルでタイヤ走行しなければならない時の方が問題でるかも


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch