【日経新聞】年金制度が変わる 「長く働く」が有利に ★ 2at NEWSPLUS
【日経新聞】年金制度が変わる 「長く働く」が有利に ★ 2 - 暇つぶし2ch396:名無しさん@1周年
19/07/20 23:55:57.42 ZGNxtNzW0.net
>>379
それじゃあ不公平だから、
消費税でみんなに薄く広く増税すればいい

397:名無しさん@1周年
19/07/21 00:01:47.95 e+n5pmJ70.net
そう簡単には騙されん

398:名無しさん@1周年
19/07/21 00:02:34.51 KL5bEZHi0.net
早くくたびれたら不利の間違いだろ

399:名無しさん@1周年
19/07/21 00:11:18.54 mExkV4aC0.net
制度として認められている以上、生活保護が正しいよ。
人生なんてあるのは生き甲斐だけで、生きる意味なんてそもそもないわけだし、死んだら全て無に帰す盛大な暇つぶし。
働く事が善であるという前提条件がそもそも誰かの思想じゃねえか。
辞めたきゃいつでも辞めりゃいい。別に死なないから。

400:名無しさん@1周年
19/07/21 02:30:35.49 X7T4eFQD0.net
社畜は救えない

401:名無しさん@1周年
19/07/21 02:41:33.97 7Y7lDbfH0.net
なんだ政府もブラック企業推進か
過労死認定も通りにくくなりそうだな、むしろ年金守ったと評価されそうだ。

402:名無しさん@1周年
19/07/21 03:38:16.15 9ZsYvk/L0.net
「お客様」見失わない年金運用を(十字路)
URLリンク(www.nikkei.com)
 GPIFは2014年、債券中心の安定運用を見直し、株式を5割まで引き上げる積極運用に切り替えた。当時、株価押し上げを
狙う安倍政権の思惑もあったに違いない。
 ここまで世界的な株高の追い風を受け、資産を増やすことができた。ただ市場は変動するものだ。急落時の損失可能性に
ついても常に説明を尽くさねばならない。
 海外に比べても、GPIFは株式比率が高い側になる。見直し論議の過程で、米欧の公的年金は株式が多いとされたが、
この多くは1階の基礎年金の上の2、3階建て部分の話。米国でも1階部分は国債での安定運用だ。ところがGPIFは1階部分
から思い切って株式を組み入れた。
 もし運用損失が出た場合にすぐ給付金を下げるといった仕組みもとってない。結局は将来の受給者に負担をかけるかたち
になる。さらにはインフラや不動産にも投資を広げつつあり、国民が広く納得できる説明が欠かせまい。

403:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch