【岳】母亡くした悔しさ消えず「安全対策徹底を」8人が死亡したトムラウシ山遭難、16日で10年★2at NEWSPLUS
【岳】母亡くした悔しさ消えず「安全対策徹底を」8人が死亡したトムラウシ山遭難、16日で10年★2 - 暇つぶし2ch240:名無しさん@1周年
19/07/15 21:43:33.69 JbXidC7k0.net
>>225
もう一人ガイド居るだろwww
北沼で止まらずトムラウシ温泉へ下りる分岐またはその下で待機すれば全然結果は違うよ。
20人が行軍なんてしないよ

241:名無しさん@1周年
19/07/15 21:43:40.10 YFcaHb0D0.net
>>126
福岡大ワンゲル
八甲田山雪中行軍
還住
辺りは有名どころ
あとソニービーンズはWikipediaはイマイチだけど個人サイトが面白い

242:名無しさん@1周年
19/07/15 21:44:46.45 nJ0Ke0oE0.net
この件に関しては事故調査報告書がさらに詳しく状況とか書かれてて見ごたえあるな
URLリンク(www.jfmga.com)

243:名無しさん@1周年
19/07/15 21:45:01.76 toyTEBZI0.net
>>1
69歳なんて高齢者を高い山へ行かせた時点でお前がすべて悪い
他人のせいにばかりしないで自己責任自己嫌悪も感じろクソが!

244:名無しさん@1周年
19/07/15 21:46:26.09 wkP4+QGK0.net
>>230
お前みたいなソロ野郎は何故か死なない件について…

245:名無しさん@1周年
19/07/15 21:46:49.95 PX9BKFCf0.net
トムラウシは憧れの一つだなあ
休みがなくて、旭岳ピストンしか行ったことないけど
定年退職したら大雪山~トムラウシ~十勝岳縦走やってみたいねえ

246:名無しさん@1周年
19/07/15 21:46:58.79 ltx/3Zwa0.net
青モン爺の「これは遭難だ!」の時点で通報してりゃ2、3人の犠牲で済んでただろうな
ガイドのあまりのアホっぷりを見たベテラン勢が身の危険を感じてさっさと自力下山して助かってるのよね

247:名無しさん@1周年
19/07/15 21:47:45.55 pOHZCm5I0.net
同じ日に同じコースを歩いたチームあるけど全員生還している
こっちは事前訓練もしていたチームで食糧もしっかりしていたから辛うじて生き延びた感じ
強硬突破しようと思えばできるかな、と思わせるような微妙な状況だったことが窺える

248:名無しさん@1周年
19/07/15 21:47:47.07 Inmy9ZuB0.net
山登りしたことないんだけど、リュックに防寒着入っていたというが
途中で着る事って可能だったの??
風雨がすごかったんでしょ?濡れるの覚悟で着るって事??

249:名無しさん@1周年
19/07/15 21:48:36.19 wkP4+QGK0.net
>>233
ワークマン重いんだが…

250:名無しさん@1周年
19/07/15 21:49:36.59 JbXidC7k0.net
>>228
だらか 君は結果を見てからの意見でしょってお話。
それを教科書通りに当てはめてるだけだよ。

251:名無しさん@1周年
19/07/15 21:49:52.68 VQOaR9790.net
>>106
ずっと雨が降り続いている中だと
確かに「着替えるタイミング」を
見逃すね
生還したおばさんは
雨が降り続いている中でも
たまたま小降りになったタイミングで
着替えたと言っていた

252:名無しさん@1周年
19/07/15 21:50:16.05 QMOmEjGa0.net
ツアーの質が低すぎて話にならない
ガイドにトムラウシ山経験者ゼロって

253:名無しさん@1周年
19/07/15 21:50:41.47 JbXidC7k0.net
>>237
行動中で山の中で中止はないよwww

254:名無しさん@1周年
19/07/15 21:50:43.96 mxlWDsZt0.net
>>240
10人ずつ分けてガイド一人ずつつけても10人ごとのペースもバラバラで、衰弱する人が出たら同じ。全員で安全な場所に留まって救助を待つのが鉄則。バラけたら救助が来ても誰がどこに行ったか全く把握できなくなる。

255:名無しさん@1周年
19/07/15 21:51:51.22 9AC1SpP/0.net
無防備じゃなかったんだね。
それをしれただけでも良かった。あのときは腹が立ったよ。

256:名無しさん@1周年
19/07/15 21:51:59.75 qNfZDrce0.net
登山って究極の自己満足だよな。
登ったからなんだと言えばそれまで。

257:名無しさん@1周年
19/07/15 21:52:15.82 JbXidC7k0.net
素人でもない登山者が18人も居て 誰の責任だとかないでしょ 結果 誰も罪になってないんじゃないの

258:名無しさん@1周年
19/07/15 21:52:51.77 sOEjiRXq0.net
>>256
どうせ降りてくるのにね。登山に興味なくて良かった。

259:名無しさん@1周年
19/07/15 21:53:43.32 dnj65lzj0.net
ツアーだから安全だと思ってるのが浅ましい

260:名無しさん@1周年
19/07/15 21:53:58.19 VQOaR9790.net
>>248
そう
着替えてる最中に濡れるリスクがあるこど
それでも濡れっぱなしより
着替えるのが正解

261:名無しさん@1周年
19/07/15 21:55:17.33 6wDKrxZN0.net
登山の意味がわからんけど自然相手だし事故はしゃあない
安全云々言うならそもそも登山するなとしか言えないし商業活動のツアーで参加とかもうアホかと

262:名無しさん@1周年
19/07/15 21:55:59.41 wkP4+QGK0.net
>>253
不味そうだったら降りねえと死ぬだろ

263:名無しさん@1周年
19/07/15 21:56:05.70 jyn00bat0.net
>>256
標高高いところは俗世間とは全く隔絶した雰囲気がある
それを味わいに行くのさ

264:名無しさん@1周年
19/07/15 21:56:11.84 JbXidC7k0.net
>>245
それないいな おれら天候不順で食料足りなくなりトムラウシから十勝を止めてトムラウシ温泉へ下山した。
トムラウシから十勝岳一番きつそうだと思う 水場あるのかな なさそうだが。

265:名無しさん@1周年
19/07/15 21:56:32.97 1lM7Tfh+0.net
>>232
そう思う
参加者達の認識も甘かったけど
やっぱ企画がおかしい

266:名無しさん@1周年
19/07/15 21:57:26.99 1lM7Tfh+0.net
弔う死ってのは過酷な山だからあえてそう名付けられたの?

267:名無しさん@1周年
19/07/15 21:57:27.36 JbXidC7k0.net
>>246
何故か最後の最後一番大事な場面で忖度しちゃった 残念

268:名無しさん@1周年
19/07/15 21:57:31.85 VQOaR9790.net
夏山の悪天候による低体温症の
危険さと知識を教えてくれる遭難事故

269:名無しさん@1周年
19/07/15 21:58:22.30 dtnvFtGn0.net
安全軽視は顧客の要望
「金払ってるんだから予定通り登れ」
「登れないなら金を倍返ししろ」

270:名無しさん@1周年
19/07/15 21:58:38.83 8LOmxUoT0.net
>>257
ベテラン勢は何度もガイドに救助要請を進言して蹴られてる。これじゃどうしようもない

271:名無しさん@1周年
19/07/15 21:58:42.39 yFbiIlx70.net
近年はエベレストですら記念旅行のノリで登るらしいからな
2100Mくらいなら楽勝と勘違いするのは無理はないともかんとも

272:名無しさん@1周年
19/07/15 21:59:31.97 8Bw+u2cH0.net
>>269
客は楽したい
会社は儲けたい
事故のリスク要因にしかならない

273:名無しさん@1周年
19/07/15 21:59:36.71 VQOaR9790.net
>>235
悪天候による予備日の重要さも
教えてくれた

274:名無しさん@1周年
19/07/15 21:59:46.93 dtnvFtGn0.net
>>267
日本の山岳ガイドなんてど底辺職だぞ
ツアー中断なんてやらかしたら数年は仕事できない

275:名無しさん@1周年
19/07/15 22:00:19.40 pOHZCm5I0.net
トムラウシで遭難?なんで?って思うぐらいには、さほど厳しくはない山
メンバーはベテラン勢だしそこは

276:名無しさん@1周年
19/07/15 22:00:40.50 JbXidC7k0.net
>>254
?安全な場所は北沼でなく30分から1時間進んだ先だよ。
最悪な場所で留まっては駄目だよ 駄目なとこで留まったので低体温症に。
10人ずつ分けるとかじゃんく 歩けない人はその場に置いて
動けるものは下山な。

277:名無しさん@1周年
19/07/15 22:01:27.28 Siu2pnfl0.net
>>126
ディアトロフ峠事件

278:名無しさん@1周年
19/07/15 22:01:36.08 4J0s5yHq0.net
これって高山病の人連れての登山とかだっけ?
別のだっけ?

279:名無しさん@1周年
19/07/15 22:01:53.98 1lM7Tfh+0.net
天候の予測つかないんだから、登山のツアー企画自体おかしいんじゃないの

280:名無しさん@1周年
19/07/15 22:02:35.65 VQOaR9790.net
>>271
晴れた日はどうしても各国の登山隊が
集中するので山頂まで行列ができてしまい
順番待ちしてる間に体力のない人が
命を落としてしまうとニュースで
やっていたね

281:名無しさん@1周年
19/07/15 22:03:15.00 Fp8CuU7D0.net
アンビリでやってた再現ドラマ
URLリンク(youtu.be)
遭難したって家族に電話しても信じてもらえないなんて…

282:名無しさん@1周年
19/07/15 22:03:43.27 /7Ivpjsq0.net
ツアーだろうが自然に挑む時は自己責任

283:名無しさん@1周年
19/07/15 22:03:46.53 JbXidC7k0.net
>>270
? 結果から低体温症に最初になったガイドに指示を仰いでも
まともな指示が出せなかった。結果そこに留まってしまった ってことなんだろうね。

284:名無しさん@1周年
19/07/15 22:05:05.88 dtnvFtGn0.net
日本の登山ツアーのガイドは中止や撤退の判断はしないよ。
そんなことしたら会社が大損する。
大抵はガイドが損失を補填させられる。

285:名無しさん@1周年
19/07/15 22:05:09.85 8YgNUK9G0.net
トムラウシ山のようなツアー遭難の場合、
ジュラシックパークに出てくる傭兵部隊みたいな民間レスキュー会社ないの?
そこと契約して非常時に助けに来てもらえるようにしておけばいいのに
軍仕様なら悪天候でも空から接近できるんじゃない?

286:名無しさん@1周年
19/07/15 22:05:56.93 VQOaR9790.net
>>279
山で体調不良者が出た場合や
悪天候による足止めの
シミュレーションは絶対必要だね

287:名無しさん@1周年
19/07/15 22:06:36.99 BRmdaaXw0.net
選択肢で
入山を選んだんだろ
受け入れないと

288:名無しさん@1周年
19/07/15 22:07:14.32 WiBJAyCL0.net
はぁ?
自己責任だろ山登りは

289:名無しさん@1周年
19/07/15 22:07:52.66 dq3Q8AnG0.net
>>285
漫画の読みすぎ

290:名無しさん@1周年
19/07/15 22:08:02.10 bh+8+psu0.net
保険金かけてどんどん登らせようぜ

291:名無しさん@1周年
19/07/15 22:09:16.75 pefEpt7E0.net
>>285
設備、機材、人件費、トレーニング費は、誰がいくら出すんだ?

292:名無しさん@1周年
19/07/15 22:09:26.29 LF485Uq8O.net
>>59
月日の経つのが速すぎて着いていけないわ
いまだに山カッパを買うとき「mont-bellの青いストクルにしなきゃ」って選んでるもん

293:名無しさん@1周年
19/07/15 22:10:07.98 iBFsp5lP0.net
ツアー登山は人任せになるから危ない、登山はソロに限る

294:名無しさん@1周年
19/07/15 22:10:46.54 9AC1SpP/0.net
周りの草木を燃やして暖を取れなかったか。

295:名無しさん@1周年
19/07/15 22:11:07.87 ShwCMf7Z0.net
まず、予備日が無いのが駄目だわ。
後行程や残り時間を意識しだすと、
心の余裕が奪われ焦りを募らせる。
焦りは妄想を生み、妄想は恐怖を呼ぶ。
恐怖は周囲に伝播し、人を狂気に駆り立てる。

296:名無しさん@1周年
19/07/15 22:12:06.54 CYvelgQP0.net
「トムラウシ山遭難 1年後の後悔」で検索して出てくる楽天ブログに、トムラウシ山の事件で山でビバークしたサブガイドのインタビューを、引用で掲載した文があるね

297:名無しさん@1周年
19/07/15 22:12:21.95 bh+8+psu0.net
ガイドを急かした奴が一番悪いな

298:名無しさん@1周年
19/07/15 22:12:35.22 TVF/4GpV0.net
おばはんの一人は奇声を上げてくたばったんだよな w
笑える ww

299:名無しさん@1周年
19/07/15 22:12:35.37 5srfh4Cf0.net
天命だわな

300:名無しさん@1周年
19/07/15 22:12:41.26 ySihzT4v0.net
登山を舐めてたんだろうな

301:名無しさん@1周年
19/07/15 22:14:27.79 CYvelgQP0.net
>>289
そこは映画を鵜呑みにし過ぎとか言ってほしかった
>>291
保険で賄うとしたら掛金いくらくらい掛かるんだろう
実際海外にある軍事会社なら揃えられる装備なんだろうか

302:名無しさん@1周年
19/07/15 22:14:46.19 a5OYyryj0.net
老人世界では山登りしてプリウス乗ってるやつがぶっちぎりのカーストトップだから

303:名無しさん@1周年
19/07/15 22:15:02.04 yY2BPnY50.net
ガイドに頼らないと登れないような山は行くなよ
天気も読めないバカ中年は死んでも仕方がない

304:名無しさん@1周年
19/07/15 22:15:11.41 yFbiIlx70.net
人数多いと安心感あるんだろうけど、無能に足引っ張られる確率も増えるから登山ツアーはリスク高いな

305:名無しさん@1周年
19/07/15 22:15:24.45 sC8r0mZ10.net
登山ってそもそもそんなリスクを承知でやるものなんじゃないの?
絶対安全な登山なんて無いだろ
天候の急変や滑落転倒による怪我、道に迷うとか。

306:名無しさん@1周年
19/07/15 22:15:30.79 frGb5DCo0.net
大雪山系なんて体力余ってる10代でも結構ハードだってぇのに馬鹿だとは思う
でもベテランガイドが低体温症に全く気付かないっておかしいだろ
ガイド自体が低体温症ですでに正常な判断ができなくなってたんかな
濡れた装備もキチンと乾かさないし防寒着も着せないし

307:名無しさん@1周年
19/07/15 22:15:30.85 iBFsp5lP0.net
>>294
風が強くて雨が横から吹き付けるような状態

308:名無しさん@1周年
19/07/15 22:16:05.26 +N9dRYlo0.net
【フェミメディア涙目ww】 不正を無くした今年の医学部受験でも男子の合格者数・合格率が圧倒的に上でした。
ソースURLリンク(www.huffingtonpost.jp)
 フェミメディアが一部の大学だけを報道していただけで医学部全体では・・・・
※今年も全81医学部で合格者は男子が圧倒的に多く、合格率も、男子の合格率が上の大学は約60大学、女子の合格率が上の大学は約20大学しかない状態であり、今年も去年並みでした。
(そもそも合格率はどうでも良い数字であり、合格者数のほうが重要だと思いますが・・・)
※「合格率」とは、男子の合格率=男子の合格者数/男子の受験者数 女子の合格率=女子の合格者数/女子の受験者数 で計算されているのですが、フェミメディアは意図的に「合格率」を「合格者の男女比」と混同させようとしているので悪質。
※男子の合格率が上の大学はもちろん、女子の合格率が上の大学でさえ、 合格者数は男子のほうが女子よりかなり多いところがほとんどです(受験者数が男>>>>>女なので)
※去年女子合格率が良かった大学の内、約8割が今年、女子合格率を落としている。 
 不正に厳しくなった途端、なぜこんな結果に????

309:名無しさん@1周年
19/07/15 22:16:32.06 C4zs1eSB0.net
山登りのイメージってだいたいハイキングだよね
去年も何の装備も持たず子連れで山登ってそのまま遭難して死んだ親子がいたよな

310:名無しさん@1周年
19/07/15 22:16:53.21 CYvelgQP0.net
>>294
台風の風雨の中、焚き火するようなもん

311:名無しさん@1周年
19/07/15 22:19:00.46 n4UuzM2y0.net
俺なんてトムラウシに行った時は4時にラジオを聴いて
自分で天気図書いて予報してから行ったけどね
もちろん三種の道具「ツェルト、コンパス、25000か分の1地図」も完備

312:名無しさん@1周年
19/07/15 22:19:04.27 WmEF1yb00.net
>>43
真冬なら十分危険。

313:名無しさん@1周年
19/07/15 22:20:16.22 bh+8+psu0.net
老人は山好きだよな
姥捨山復活もありだわ

314:名無しさん@1周年
19/07/15 22:20:26.71 GZ5Rsiz30.net
>>309
あれは連絡と事実の齟齬もあり
「登る山間違えたのでは」
ってレベルの酷さだった

315:名無しさん@1周年
19/07/15 22:21:57.11 GuBXPyKF0.net
60才を越えたら近場のハイキングぐらいにしておけばいいのに。
高齢者の運転禁止は無理でも登山は禁止で誰も困らないと思うけど。

316:名無しさん@1周年
19/07/15 22:21:57.89 bh+8+psu0.net
新潟の親子は道に迷って滑落
遭難っぽいね

317:名無しさん@1周年
19/07/15 22:22:04.11 pOHZCm5I0.net
登山はものすごく慎重で石橋を叩いて渡らないぐらいの性格が向いてるっていうからな

318:名無しさん@1周年
19/07/15 22:24:38.98 QaFpFoYW0.net
軽~くwiki見てみたら結構詳細で思わず熟読してしまった

319:名無しさん@1周年
19/07/15 22:26:40.17 4J0s5yHq0.net
>>318
青モンベルがどれかとかはわからんのよねアレだけだと

320:名無しさん@1周年
19/07/15 22:27:15.26 6rNOR8+X0.net
>>82
3時間で死ぬみたいね

321:名無しさん@1周年
19/07/15 22:27:54.59 bpHDkDXf0.net
>>85
視野が狭いね
もうちょっと一般化して考えてごらん

322:名無しさん@1周年
19/07/15 22:31:18.46 xZ84X1kW0.net
>>125
ウィキにはないが たった1人の生還?「たか号」漂流27日間の戦い」

323:名無しさん@1周年
19/07/15 22:31:19.30 9AC1SpP/0.net
>>307
>>310 そんな中でも暖を取れれば、、、

324:名無しさん@1周年
19/07/15 22:32:04.48 8Bw+u2cH0.net
皮下脂肪の差が生死を別ける



こともある‥

325:名無しさん@1周年
19/07/15 22:33:14.54 wW+yNJbK0.net
バイクのツーリングもそうだけど
なれない人が他人のペースに付いて行くのって大変よ

326:名無しさん@1周年
19/07/15 22:34:55.01 a0M89nDN0.net
10年前なのに低体温症が認識されてなかったんだ

327:名無しさん@1周年
19/07/15 22:35:20.34 u3KQt2Qx0.net
トムラウシのwiki見ると初日からスープとお茶しか口に出来なかった人居たみたいだけど登る前から体調悪くしてたってこと?

328:名無しさん@1周年
19/07/15 22:37:42.36 Inmy9ZuB0.net
>>260
なるほど

329:名無しさん@1周年
19/07/15 22:38:34.03 JbXidC7k0.net
>>327
2000m前後で高山病になっちゃう人見たい

330:名無しさん@1周年
19/07/15 22:39:04.24 dtnvFtGn0.net
>>327
そうだよ。
体調不良者がいたせいで進行が遅れ、
悪天候に長時間さらされたせいで体調不良者が連鎖反応的に発生して
最後は大惨事になった。

331:名無しさん@1周年
19/07/15 22:39:47.16 pOHZCm5I0.net
生還したおばちゃん達は自前のアルミシートにくるまってビバークしたり小まめに菓子を食べてエネルギーを取ったり服の下に防寒衣を巻いたりしてる

332:名無しさん@1周年
19/07/15 22:40:05.62 hsWIra390.net
遭難したの気づいてたけど、ガイドが今後の自分の立場を恐れてギリギリまで助け呼ばなかったんだっけ?
女性が倒れて男性客に掴みかかられてようやく無線使ったって覚えがある
高齢で参加したからって責められない。人災だよこれ

333:名無しさん@1周年
19/07/15 22:40:33.64 3Dhs7sZd0.net
雲取山でも危ないから初心者派夏の高尾山で我慢せえ

334:名無しさん@1周年
19/07/15 22:45:52.47 JbXidC7k0.net
>>330
でもその方は生還してるのよね。
その遅れてる方だけ別行動にすればOKだったのに前日までのように。

335:名無しさん@1周年
19/07/15 22:45:58.72 gcYHxBFn0.net
>>327
この61歳女性が生存している不思議

336:名無しさん@1周年
19/07/15 22:46:51.81 JbXidC7k0.net
見てないので そうぞうだけに どんな怪獣が

337:名無しさん@1周年
19/07/15 22:47:40.14 bFoMMzpx0.net
>>323
そもそも雨風が凄くて火がつかない

338:名無しさん@1周年
19/07/15 22:48:09.25 GLVRdHU80.net
>>334
3人しかガイドいないのに別行動は無理。ガイド2人になってもっと重症者出たらどうするんだ?

339:名無しさん@1周年
19/07/15 22:49:18.20 pOHZCm5I0.net
リーダーは渡河の直後にはもう低体温症でおかしくなってた
リーダーが1人介抱しながらビバークして死にかけてる時に、トムラウシ経験者のサブガイドが会社へ緊急事態を連絡してたような気がする
その後最終的にハイマツで倒れたほうのもう1人のサブガイドは119番するために電波の届く場所まで行こうとしたけど、このサブガイドもすでに低体温症でおかしくなってた

340:名無しさん@1周年
19/07/15 22:49:20.36 9AC1SpP/0.net
>>337
なるほどね。諦めましたw

341:名無しさん@1周年
19/07/15 22:50:50.18 JbXidC7k0.net
>>338
は? 前日までは各自行動だよ
先行下山組にガイド一人居れば十分ですよ。
遅く歩いてる人ともう一人のガイドで 全く問題ありませんよ

342:名無しさん@1周年
19/07/15 22:51:10.09 QH5S2Wxt0.net
>>334
自力下山した女性から口の中にチョコを入れられて食べたのがよかったのと
気絶したあいだに放置されてあったテントへ引き入れられてとどまって、救助を待つあいだに復活
他の人たちは先に進んで被害続出

343:名無しさん@1周年
19/07/15 22:52:28.27 JbXidC7k0.net
>>338
一人の行動の為に他の全員が同じ行動をとる必要はありませんので。

344:名無しさん@1周年
19/07/15 22:54:22.17 Cziz7pW40.net
道歩いてて車が突っ込んできて死んだならともかく自分からわざわざ時間と金かけて山行って
勝手に死んでんだから自業自得だろ

345:名無しさん@1周年
19/07/15 22:54:42.61 dtnvFtGn0.net
現実無視の空想を語ってもしょうがないんだよなあ
日本の登山ガイドなんて単なる道案内、荷物運び、設営のお手伝いだ
体調不良者の参加を断る権限なんてない
天候不良を理由にツアー中止する権限なんてない
体調不良者発生を理由にツアー中止する権限なんてない

346:名無しさん@1周年
19/07/15 22:55:17.84 0zchq6dP0.net
ツアーって日程に支配されるからな
天候は支配できないのにね
ツアー料金を全体的に上げて、
予備日や宿代や交通費の変更料金のコスト増に
備えるのが正解なんだろうけど
利用者は安いツアー探しちゃうからなぁ

347:名無しさん@1周年
19/07/15 22:57:13.99 Jiv4F08e0.net
夏山を舐めていた登山客が死んだ、というだけの話。

348:名無しさん@1周年
19/07/15 22:57:16.12 GRBW8Egv0.net
>>169
ツァボ初耳だったわ
なかなかの長さでワロタ
でも長いだけで展開はそんなに面白くないな

349:名無しさん@1周年
19/07/15 22:58:41.06 zxoP7qat0.net
トムラムシ?なんか怖い

350:名無しさん@1周年
19/07/15 22:58:55.96 JbXidC7k0.net
ツアー云々は置いといて 登山してれば天候不順でも行動せねばならない場面も出てくるわけなんだが。
晴ればかりじゃないんだよ 晴れだけ選んでたら下山なんて出来ないって時もある。

351:名無しさん@1周年
19/07/15 22:59:15.90 JNQdM1z90.net
>>343
ガイドが3人しかいないんだから衰弱者を独りで下山させるかガイドをつけるかの2択。ガイドをつければ二人目の衰弱者が出た時にガイド2人。同じくガイドをつければ残り独り。とても遭難時に対処できない。

352:名無しさん@1周年
19/07/15 22:59:54.25 Uchauwgg0.net
>>7
近所の坊さん80近いけど標高1800mの山登り毎年してるでよ。

353:名無しさん@1周年
19/07/15 22:59:56.53 4RwMl9qYO.net
>>329
それ、1,700でなるって自覚あるんだよ

354:名無しさん@1周年
19/07/15 23:00:01.43 zxoP7qat0.net
あのSOSの録音の遭難をもう一度全部読みたい

355:名無しさん@1周年
19/07/15 23:01:50.36 SwzBNNsM0.net
山登りは自己責任だからな。

356:名無しさん@1周年
19/07/15 23:02:35.71 wiSPi6VH0.net
そもそも登山をツアーみたいな人任せにするのが間違ってるよな。
それに69なら大往生でいいだろ。
好きな山で死ねたんだから。

357:名無しさん@1周年
19/07/15 23:06:18.82 6JWbMmMy0.net
たまたま知人に連れられて登った御池岳が良い山でまた別ルートで登ってみたいなんて思ったけど
まさか時々2chで話題になってたユーコンさんの例の山とは登る時には気付いてなかった…
降りてから久しぶりにユーコンさんの記録みてゾッとしたわ…
確かにちょっと迷いかけたし、他に遭難した人の碑が立ってた…
やばい山だ

358:名無しさん@1周年
19/07/15 23:06:30.55 JbXidC7k0.net
>>351
? 大丈夫ですか? 登山はされませんか?
ガイド一人居れば十分です。基本一人で歩き自力で下山しないとならないのは常識ですよ。
ちなみに ガイド必要ないかもです

359:名無しさん@1周年
19/07/15 23:09:14.52 bVe/lInZ0.net
>>358
60代の体調不良者を天候の悪い中一人で下山させたら自己責任では済まない。訴訟もの

360:名無しさん@1周年
19/07/15 23:11:06.94 XZRXsNRx0.net
しかしインタビューとか読んでみると
これガイドが小屋で待機して一日延期して無事帰ったとしても
翌日の宿・帰りの飛行機予約取り直して余計な出費でて、客からもツアー会社の社長からも感謝されないよね
それどころか事故当日途中でツアー一行追い抜いて無事下山してるグループいるから絶対恨み言言われるよ
もしかしたら死んでたかもと露とも思わず

361:名無しさん@1周年
19/07/15 23:12:00.52 hZLQ34BR0.net
パンパカパ~ン♪また死にました Part389
スレリンク(out板)
こちらが本スレ

362:名無しさん@1周年
19/07/15 23:12:08.40 u3KQt2Qx0.net
>>329
>>330
>>335
すでに高山病なのに登山決行しようと思ったのがおかしい
普通なら自分だけ下山するよね?
しかも生還てところにも驚きだわ
もしこの人が勇退してたらまた状況変わってたんだろうな

363:名無しさん@1周年
19/07/15 23:12:36.69 JbXidC7k0.net
行き帰りの飛行機から登山口 下山口から飛行場まで連れて行ってくれるのが便利なだけで
登山がいたせりつくせりな旅行でないのは重々知ってる人達が参加してるんだよ。ある意味ベテラン連中

364:名無しさん@1周年
19/07/15 23:16:36.03 JbXidC7k0.net
>>362
その人が参加していなければ 無事全員下山して
あの日は寒かったよねと武勇伝思い出になっていただろうね。
でも その女性の方 とっても大雪山に行く登るのを何年も前から
楽しみにし そして努力もしてやっと大雪に登る日が来たんだって。
なんとか縦走させてあげたい そうおもったんでしような。
そして予想外の寒波と重なったのが・・・

365:名無しさん@1周年
19/07/15 23:16:42.96 Uuk+EPAU0.net
>>363
>>いたせりつくせり
お前バカだろw
ちゃんと授業聞いてたか?w

366:名無しさん@1周年
19/07/15 23:17:06.55 fySdyRiy0.net
遭難事故が起きるたびに記録読むけど
どの事故も何度かある選択肢を全部悪い方悪い方に選んでいくんだよな
読んでいて怖い

367:名無しさん@1周年
19/07/15 23:17:37.91 XkeahYWL0.net
これからも高齢者の遭難事故はどんどん増えるだろう

368:名無しさん@1周年
19/07/15 23:17:39.91 wSlQym990.net
>>30
一同の低体温症への知識が足りなかったのも原因の一つなんだよね…

369:名無しさん@1周年
19/07/15 23:20:56.15 JbXidC7k0.net
>>359
? 何? 一人で下山?
体調不良で遅い人とガイドの二人行動だよ。
その他は先行下山組(一人ガイド含む)か小屋を遅れて出発して
何時間後に追いつくでもいいかもしれないが・・・
とにかく遅く歩く人のペースに全員が共に行動することはない

370:名無しさん@1周年
19/07/15 23:20:58.25 ngJDmblk0.net
>>56
これってなに?
恐いわ

371:名無しさん@1周年
19/07/15 23:21:13.57 4J0s5yHq0.net
>>323
だから火が付かないんだってwww
台風の中だと

372:名無しさん@1周年
19/07/15 23:22:48.97 JbXidC7k0.net
>>365
ここ2chだぜ そんなとこ付いて 恥ずかしい奴だな m9

373:名無しさん@1周年
19/07/15 23:23:07.95 S1lcNFqx0.net
安全徹底するなら山には近づかん事だろ
入る時点で安全は放棄してると見做していいのでは

374:名無しさん@1周年
19/07/15 23:25:22.51 zvxp7PSI0.net
>>363
いたせりつくせりw

375:名無しさん@1周年
19/07/15 23:26:21.90 6hxvLA+b0.net
>>372
,5chだバカ

376:名無しさん@1周年
19/07/15 23:28:10.86 5VFkfl4o0.net
いい間違いなんかより根本的に頭がおかしいヤツを相手にしてもしょうがないだろ。

377:名無しさん@1周年
19/07/15 23:31:22.34 NK1BW7oX0.net
ありゃ?あれからもう10年か。滅茶苦茶早いな。時の流れは…

378:名無しさん@1周年
19/07/15 23:33:53.87 os7T1i6W0.net
トムラウシで弔うし

379:名無しさん@1周年
19/07/15 23:35:03.50 Vw85lL4Q0.net
馬鹿じゃねえのw

380:名無しさん@1周年
19/07/15 23:36:27.32 7n0MObv50.net
モンベルのカッパ着てれば死なない
この事故の教訓はそれだけ

381:名無しさん@1周年
19/07/15 23:39:26.12 q5NflUwRO.net
>>122
登山は自己責任だからな

382:名無しさん@1周年
19/07/15 23:39:42.58 GRBW8Egv0.net
>>370
それは恐らく同じトムラウシで起きた事故の話かと
スレのトムラウシの7年前の2002年の遭難事故の話

383:名無しさん@1周年
19/07/15 23:41:00.65 IYbjXIM00.net
登山や川原などの自然と触れ合うレジャーで死んだ人を蹴飛ばすのが2ちゃんねる(5ちゃんねる)。

384:名無しさん@1周年
19/07/15 23:41:38.60 HGUcrpNl0.net
この年の7月にツーリングに行ってたけど
メチャクチャ寒くかった
旭川とかで朝気温が一桁台とか東京の冬並だったな

385:名無しさん@1周年
19/07/15 23:41:52.27 aqWnDiRz0.net
>>346
安さもだけど最低限の日程で敢行するツアーを探しがちだよね
日本は長期の休みを取りにくいからそうなるんだろうけど

386:名無しさん@1周年
19/07/15 23:44:22.75 kZb+Gsp00.net
嫌儲で遭難体験の面白さを知って
kindleで遭難シリーズ買いまくって一気に読んだわ

387:名無しさん@1周年
19/07/15 23:45:57.82 TZwxlkwZO.net
昔あったスニッカーズって非常食に良いの?

388:名無しさん@1周年
19/07/15 23:46:48.21 mJnpgTEH0.net
>>385
ジジババには関係ないじゃん

389:名無しさん@1周年
19/07/15 23:46:48.56 TwKGIsHg0.net
>>387
保存効くしカロリー高いしかさばらないからいいよ

390:名無しさん@1周年
19/07/15 23:48:43.86 NK1BW7oX0.net
>>385
本来は仕事とか生活とか、日程ズレても何の問題も無い人達が登山するべきなんだがな。
社畜が登山やると、死ぬ確率が上がる。
山の天気なんて気まぐれだから。無理な強行登山であの世逝き。

391:名無しさん@1周年
19/07/15 23:49:12.82 aqWnDiRz0.net
>>388
今は爺婆も働いてるよ

392:名無しさん@1周年
19/07/15 23:50:09.20 cA3WQRmD0.net
>>385
この遭難もそうだけど
日本は社会全般が冗長性を無駄と判断して排除しがち
貧乏が原因なんだろうけど
余裕があれば起きなかったを評価しないもんなぁ
そういった意味で真面目なのか近視眼的なバカなのか
本棚探してもう一回遭難の記録読んでみるかね

393:名無しさん@1周年
19/07/15 23:51:39.65 Bc21Ae9f0.net
>>1
この事件はそもそも山の名前が怖いよね
弔う死 だもん

394:名無しさん@1周年
19/07/15 23:51:45.72 saj8JIfg0.net
>>387
カロリーメイトみたいに水分無くてもいいからもってこいだと思う
つーかまだあるっちゅーねん

395:名無しさん@1周年
19/07/15 23:57:41.21 zIuYtITo0.net
5人いたベテラン客の進言や忠告をことごとく却下して日程優先したガイド
登山ガイドではなくサラリーマンという感覚だったんだろうね

396:名無しさん@1周年
19/07/16 00:02:52.78 NIOZX61R0.net
>>175
そんな一行でも遭難したり事故ったりすると聞くと頼りにならんと思うな
やっぱ己の力で最後は乗り切るしかないのか

397:名無しさん@1周年
19/07/16 00:03:46.05 l2YhwIEI0.net
>>374
この手の誤字を指摘すると『5chでw』とか開き直るやついるけど
無粋より無知の方が恥だと思うわ

398:名無しさん@1周年
19/07/16 00:06:24.09 uR6H+own0.net
>>395
確か、次の日に別のツアー客が来るから山小屋空ける必要があったんじゃなかった?
だからその日は辞めるって選択肢がなかった
人数パンクしちゃうから

399:名無しさん@1周年
19/07/16 00:08:01.72 5JWGptfG0.net
トムラウシはアイヌ語で花の多いところ
綺麗な意味なのになぁ

400:名無しさん@1周年
19/07/16 00:08:40.37 JK2IAhdk0.net
>>397
今までの人生で、ずっといたせりつくせりと言い続けて来たのかね。恥ずかしすぎるw

401:名無しさん@1周年
19/07/16 00:08:50.44 WoO5NXzM0.net
>>392
しかし遭難を未然に防いでも、もし強行してたら大惨事になってた予見出来るもんなんだろうか

402:名無しさん@1周年
19/07/16 00:11:37.89 46HgX9UC0.net
>>399
死ぬ前に見るとこなのかもよ?

403:名無しさん@1周年
19/07/16 00:11:47.34 CUiYv/xX0.net
>>398
日程ぎっちぎちだな…w

404:名無しさん@1周年
19/07/16 00:13:07.52 AXhxoYsG0.net
読ませるwiki

405:名無しさん@1周年
19/07/16 00:14:13.79 mtQYTbJX0.net
クズみたいな山 人殺し はやく死ねばいいのに

406:名無しさん@1周年
19/07/16 00:15:31.60 78tIb98N0.net
知り合いのガイドさんがこの時にトムラウシで引率してて、状況から撤退を決めた
客は折角来たのに金払ったのにと大暴れしたがガイドさんは客を連れて引き返す
当然会社にはクレームの嵐が来るも事件が明らかになると掌返して称賛されたそうな
ここで引き返さなかったのが…

407:名無しさん@1周年
19/07/16 00:16:01.05 dxjv5ZbD0.net
生き残って自力下山した人の中の一人が
ほぼ下山して救助隊と会った後も元気一杯で
まだまだ歩けそうな気がした、とか言ってるんだよね
なんかそれが怖かった
死んじゃった人との差が激しくて

408:名無しさん@1周年
19/07/16 00:16:07.14 AZA8/yyQ0.net
>>398
別にそんなことまで考える立場でもないし。
誰でも利用できる避難小屋 居到着した人順で利用だけどね。
ただ そのツアーの人間が場所とりしてたので
二組は気まずいんじゃないのかなって気持ちの話が出てたね

409:名無しさん@1周年
19/07/16 00:16:49.66 U36lSTEy0.net
最低だな片山右京

410:名無しさん@1周年
19/07/16 00:20:36.62 4OlGH0Vd0.net
>>406
事件起こらなかったら掌返される事なかったんだろうなあ
ひやりハッとしても完遂させることが評価される

411:名無しさん@1周年
19/07/16 00:23:43.30 7yJIg7VV0.net
>>401
その判断を促すのが予備日程と言う余裕なのよ
普段なら イランと思うだろうけど
異常時はいつ起こるか分からない
そういったときに対処できる遊び人的要員がリスク管理として必要なのに
それを無視する風潮が背景要因としてあると思う

412:名無しさん@1周年
19/07/16 00:25:38.92 qjWo1uf30.net
直接の原因はガイドの能力不足とそれによる判断ミスだよね。
登山ツアーで下山が困難な時はガイドの判断で日程が伸びることを決断する権限あるの?
また日程が伸びることをツアー客にも同意もらえてるの?

413:名無しさん@1周年
19/07/16 00:26:32.94 UA4pZwdm0.net
>>402
ちょw

414:名無しさん@1周年
19/07/16 00:29:14.80 /m5bQKGA0.net
>>125
江戸時代の鳥島に漂流した人達を調べるのオススメ
あとはドナー隊とか

415:名無しさん@1周年
19/07/16 00:29:44.05 w0njX/xJ0.net
この会社この遭難事故の後に同じような事故起こしていたよな
悪質すぎる

416:名無しさん@1周年
19/07/16 00:30:51.00 9MeJPZoL0.net
>>407
保温が完璧だったらしい
川に落ちた若いガイドは途中で歩けなくなってるし
冬山では体力よりもいかに保温できるかだろな

417:名無しさん@1周年
19/07/16 00:31:16.69 QSAopVBX0.net
>>411
>>412
安全配慮義務より利益前提の判断が強く影響する商業活動としてのツアーの怖さだね

418:名無しさん@1周年
19/07/16 00:32:46.45 U36lSTEy0.net
1996年エベレスト大量遭難とタメを張るエピソードだな

419:名無しさん@1周年
19/07/16 00:33:50.59 PyzmmDC50.net
>>407
先行した人は自分のペースで歩いてるから体力もメンタルもさほど消耗してないんだよね
具合の悪い人の介助して共にビバークして看取った人とかとはかなり違う

420:名無しさん@1周年
19/07/16 00:34:52.19 LjOCkMcm0.net
>>411
てるみ倶楽部みたいなのがたくさん競合してる業界でブランド力ない会社が余裕持ったプランできるのかな
>>412
万里の長城で同じようなこと起こしてるし
社長に許してもらえるのかね

421:名無しさん@1周年
19/07/16 00:35:39.83 pPjnaQ+i0.net
>>352
北海道は夏は平地でも軽井沢ぐらいの気温
本州の1800mと一緒に考えると危ない

422:名無しさん@1周年
19/07/16 00:37:02.49 wxmQGHpe0.net
弔死山、縁起でもない名前。
近づきたくない。

423:名無しさん@1周年
19/07/16 00:38:59.94 6CDxOZ6F0.net
>>317
なるほど
石橋を叩いて渡らないどころか家から出ない奴が向いているという事か

424:名無しさん@1周年
19/07/16 00:39:45.91 d8mggAPEO.net
>>416
本件夏山ですけど

425:名無しさん@1周年
19/07/16 00:40:52.31 PyzmmDC50.net
>>362
その人はいつもそんな感じで吐きながら登山するスタイルの人だったと同行者の証言がある
ガイドのひとりはそれを把握していたはずだとも言ってる
最初に行動不能になってパーティーを足止めしたのもその人ではない
その他にもアイゼンに不慣れで遅れていた人がいた、これが年齢的にスレタイの方

426:名無しさん@1周年
19/07/16 00:46:56.94 pPjnaQ+i0.net
>>164
登山も同じ効果がある

427:名無しさん@1周年
19/07/16 00:47:14.24 LjOCkMcm0.net
事故当日後続のグループがツアーの一団追い抜いて無事に下山してるんだよなあ
もしこの事件を未然に防いでたらこれをどう評価してたんだろう
あのグループが出来たんだから、ツアーも出来ただろか
あのグループとツアーのグループは事情が違うから、延期の判断は正しいか

428:名無しさん@1周年
19/07/16 00:48:36.80 ykop4DBG0.net
基本天候の急変が原因らしいが、山って天候の急変も折り込み済みの筈だよね?
もしこの天候でも、防水防寒の準備がしっかりしてれば誰も死ななかった?
それでも死んだかな?

429:名無しさん@1周年
19/07/16 00:49:46.74 Q0CEtxj6O.net
ヒートテック着て体温下がって死んだ事案?

430:名無しさん@1周年
19/07/16 00:51:13.83 d8mggAPEO.net
>>415
昔、調べたやつだから、変わってたら話も変わってくるけど、
旅行業法自体の問題がかなり大きいんだとおもうよ
この点では、(あっちは一応少しは制度改正されたようだが)高速ツアーバス問題と根が一緒なんだとおもうよ。
旅行業法は、荒っぽく言ってしまえば、基本旅行のトラブルはその実施業者(ツアーバスならバス会社、こういう登山なら、ガイドは登山実施の自営業でしょ?)にだけ責任があって、
旅行業者は、その手配に瑕疵がなければ、責任はないってかんがえかただから。
だから、旅行業約款による補償規定は旅行業者の過失とは切り離したあいまいな規定になってる。しかし、実際の力関係では、客と発注を押さえてるんだから、
旅行業者がほぼ絶対的に強くてスケジュールだの効率だのの「要望」を、
リスクとって受けざるを得ない状況にあったんだろうと。

431:名無しさん@1周年
19/07/16 00:52:00.48 ykop4DBG0.net
>>427
静岡のグループだっけ、亡くなったグループは60代ばかりのグループだが、
大体10年以上登山歴がある人ばかりだった筈だが、静岡の人と何が違ったんだろう
ほぼ同じ時間・同じ場所の筈なのに

432:名無しさん@1周年
19/07/16 00:59:33.08 d8mggAPEO.net
>>414
横だけど、ドナー隊は本掲示板で教えてもらって
詳細な英語ページあったから、取っついてみたが、拙い俺の力で読むのに3ヶ月くらいかかったわ。

433:名無しさん@1周年
19/07/16 01:04:31.16 uyA236D+0.net
>>428
自然相手の遊びは、最悪を想定して
過剰過ぎる準備位が丁度いいよね

434:名無しさん@1周年
19/07/16 01:04:54.96 xpzcE8eo0.net
知り合いの母親も 単独登山で遭難して死んじゃった
葬儀で「自己責任」なんて言えないけどね
遺族も 身の置きどころがない感じ

435:名無しさん@1周年
19/07/16 01:07:55.95 PxRUEWxQ0.net
>>366
そりゃどっかで正解を引いたグループは
事故を回避して記録にも残らないからなw

436:名無しさん@1周年
19/07/16 01:09:18.89 Qw5T0dRr0.net
登山で遭難とか自業自得じゃんと思ったらツアーか
なら会社が全て悪いな

437:名無しさん@1周年
19/07/16 01:10:26.24 Qw5T0dRr0.net
>>433
「これだからビビりはwww」
と言う登山家達の空気が無くならないと無理やね

438:名無しさん@1周年
19/07/16 01:10:48.87 pPjnaQ+i0.net
>>428
道が川みたいになっていて、それでずぶ濡れになったらしい。
防水機能とかの問題を超えてると思う

439:名無しさん@1周年
19/07/16 01:13:30.25 LjOCkMcm0.net
>>438
この前の屋久島も一歩間違えてたら大変だったのかもね

440:名無しさん@1周年
19/07/16 01:15:13.75 LjOCkMcm0.net
>>439つづき
それでも検証されて世に広く公表されることないんだろうなあ
まさに>>435だね
運の場合も

441:名無しさん@1周年
19/07/16 01:20:21.44 AZA8/yyQ0.net
>>431
一人の女性の歩く速度が遅かった その速度に全員を合わせてしまった

442:名無しさん@1周年
19/07/16 01:24:11.46 eK2lrv0s0.net
地元民だったけど
こんなヒグマの出る山なんて天気が良くても嫌だよ

443:名無しさん@1周年
19/07/16 01:32:13.34 AZA8/yyQ0.net
>>436
結論が出て 会社の罪は無いということになったよ

444:名無しさん@1周年
19/07/16 01:36:11.50 /9+cjH460.net
>>429
モンベルの真価が発揮された事件

445:名無しさん@1周年
19/07/16 01:42:41.15 9te3R0S90.net
>>400
そんな奴おれへんやろ~

446:名無しさん@1周年
19/07/16 01:44:13.63 9te3R0S90.net
>>424
北海道なめんな

447:名無しさん@1周年
19/07/16 01:44:33.92 6CDxOZ6F0.net
ここまで読むとガイドの行動を縛り付けてる会社か、社会システムが悪いだろ
現場判断ですぐ中止出来ないんじゃ
中止した責任なんてガイドに有るわけないだろ

448:名無しさん@1周年
19/07/16 01:50:31.15 JfjFVjDS0.net
>>443
なぜそうなったか判決文読んでないだろ

449:名無しさん@1周年
19/07/16 01:58:06.21 AZA8/yyQ0.net
>>448
起訴されてないので裁判無いので判決は無いよ

450:名無しさん@1周年
19/07/16 02:01:11.62 ySs5bcTN0.net
遭難したんですか?
そうなんです
そうなんだ

451:名無しさん@1周年
19/07/16 02:02:17.86 OZ5vMSgY0.net
自殺しに行ったようなもんだろ

452:名無しさん@1周年
19/07/16 02:02:53.18 3AID8Zai0.net
登山なんかしなければ遭難する事なんか無いのになあ

453:名無しさん@1周年
19/07/16 02:03:11.80 desxcyAQ0.net
>>400
万事かんおうが馬って奴だ

454:名無しさん@1周年
19/07/16 02:15:21.12 IYHcq2qL0.net
道が整備されていて電気等のインフラや宿泊、食堂設備が充実している山に行けばいいのに

455:名無しさん@1周年
19/07/16 02:31:34.42 255gCz9J0.net
>>431
調査書読んだけどうろ覚えですまんけど静岡のグループは本登り前に日帰りでコース3回経験必須、
雨の日の訓練もして13.5kgだったかのザックを背負って歩ける…とか日頃から事前準備完璧にしてたらしい
それでもこっちのグループが出発したので大丈夫だろうと判断した結果、静岡のグループも女性一人に
低体温症が出たみたいだけど、仲間が助けてくれたこととお湯を沢山飲んだこと、フリースを雨具の下に着て
休まず歩き続けたのが良かったと書いてあった
間違ってるとこあったらすまん

456:名無しさん@1周年
19/07/16 02:33:13.22 KKigxGMM0.net
>>151
この人遭難者の遺品探すテレビ特集で出てたな
持ち物のカメラから山に入る場所から間違えてた
You Tubeにまだあるはず

457:名無しさん@1周年
19/07/16 03:16:23.09 yts44XK00.net
>>453
塞翁が馬
さいおうが馬

458:名無しさん@1周年
19/07/16 03:25:37.54 IS60VcOq0.net
>>431
事前準備の違いとトムラウシ登山熟練度の違いだろ。

459:名無しさん@1周年
19/07/16 03:38:53.06 r1Vs178p0.net
>>149
登山は自然に触れるのと、頂上などの目的地に着いた時の達成感が良い
マラソンは少しずつ自分が走れるようになるのが楽しい

460:名無しさん@1周年
19/07/16 03:59:36.72 r1Vs178p0.net
ガイドがついてたって荷物持ってくれたり背負ってくれる訳じゃない
基本的にはガイドとはぐれても自力で何とか出来る知識体力装備を準備しないとな
集団だと誰かに頼ってしまったり、行動出来ない人を見捨てられなくて共倒れになるのが怖い
あとは声のデカい人の意見に盲従してしまったりするのも怖い

461:名無しさん@1周年
19/07/16 04:18:32.02 XPQIu7VC0.net
標高の低い低難易度の山でさえ死ぬ危険性はあるからね
覚悟して輝け

462:名無しさん@1周年
19/07/16 04:20:04.90 MszMK2yX0.net
山で死ぬのも山の醍醐味w

463:名無しさん@1周年
19/07/16 04:45:11.82 dYLqSr6YO.net
>>56
発情期じゃねーの!?

464:名無しさん@1周年
19/07/16 04:56:31.64 rpXgujb50.net
地獄登山によく行くよな
遭難しても死なない装備がなきゃ怪我しただけでも死ぬやん

465:名無しさん@1周年
19/07/16 05:13:58.28 qocHkGyb0.net
>>463
死が近づくと発情するもんな

466:名無しさん@1周年
19/07/16 05:33:40.87 TF7iASIB0.net
考えつく最悪の事態を想定して装備を整えるべきだな

467:名無しさん@1周年
19/07/16 05:44:48.94 FWyAm78IO.net
トムラウシなんて日本語やないやん

468:名無しさん@1周年
19/07/16 05:45:48.20 bGgh1Csf0.net
職のある人間が休日に遠くまで行って山登りは絶対ダメ、中止の決断ができなくて悪天で無理するから
「旅費がもったいない」
「せっかくの休みに、何しに来たのかわからない」
そういうのやっていいのは年中休みで、悪天候なら近所で時間待ちができるような人だけ

469:名無しさん@1周年
19/07/16 05:50:46.64 nTNRQnpN0.net
>静岡のグループは本登り前に日帰りでコース3回経験必須
静岡から北海道の山を日帰り三回って凄いな

470:名無しさん@1周年
19/07/16 05:57:43.07 JRMOekLK0.net
久しぶりに報告書読んでドキュメンタリー見てきた
とにかく自力下山した人たち凄すぎる
最初に通報したおばさんが救出された直後も元気すぎてびっくりしたw

471:名無しさん@1周年
19/07/16 06:02:47.71 NFQlAmek0.net
>この記事は有料記事です
なんかちょっとワロタw
紙の記事=紙自体が有料なんだから今更、なんだけど
こんな記事で金を取ろうってなんか新鮮

472:名無しさん@1周年
19/07/16 06:12:39.38 rpSWZW2E0.net
>>120 それなら若年ナマポもだね

473:名無しさん@1周年
19/07/16 06:13:20.63 YTCJ4FVU0.net
自分でな安全対策は

474:名無しさん@1周年
19/07/16 06:14:50.22 rpSWZW2E0.net
富士山だからって安心だとかでもないもんな、嫁が登りたいとか言ってるから全力でとめてる

475:名無しさん@1周年
19/07/16 06:22:12.53 vzE1VcTl0.net
自分も登山気になってるけど、怖いよなー
低い山でも死ぬことあるらしいじゃん

476:名無しさん@1周年
19/07/16 06:27:34.18 4SZfgHFg0.net
全然覚えてない

477:名無しさん@1周年
19/07/16 06:31:27.52 X5C67ume0.net
トムラウシ山って何語なの
なぜカタカナ?

478:名無しさん@1周年
19/07/16 06:44:53.22 hV4K81t10.net
>>1
何故か東京新聞グループでは報道されない謎
それは傘下の中日新聞経営カルチャーセンター受講者グループによる遭難だから?

479:名無しさん@1周年
19/07/16 07:09:54.15 Sdj9GnYH0.net
「御巣鷹山」「御嶽山」「普賢岳」なんかは
名前聞くだけでイヤな気持ちになるが
「トムラウシ」ってのは何か別格の恐怖を感じる

480:名無しさん@1周年
19/07/16 07:15:32.15 EIEytOVV0.net
体力が揃わない人の集団で登るとか根本的に間違ってる。

481:名無しさん@1周年
19/07/16 07:31:43.59 Eu+c/hUH0.net
>>477
アイヌ語
一応、麓の地区名として富村牛っていう当て字があるが

482:名無しさん@1周年
19/07/16 07:35:24.27 w+w9yv770.net
もうそんなになるのか
クソみたいな事件だったな

483:名無しさん@1周年
19/07/16 07:37:28.50 +OBGZgtv0.net
で、旅行者の責任者は
名前通り責任とったの?

484:名無しさん@1周年
19/07/16 07:48:50.98 NWI+rh0Q0.net
>>475
そこら辺歩いてても死ぬときは死ぬ
身の丈を自分ではんだんするしかないね
それに森の中は道迷いしやすく事故にあっても通りすがりの人の目につかないから
却って危ないんだぜ

485:名無しさん@1周年
19/07/16 07:53:00.05 xNCiaaeO0.net
>>437
むしろ登山家ほど念入りに事前準備するよ

486:名無しさん@1周年
19/07/16 07:58:11.27 x1RkeyYZ0.net
登山道を徹底的に整備せいよ。

487:名無しさん@1周年
19/07/16 08:04:38.38 b8fyhS7W0.net
>>486
死因として恐ろしくマイナーなことに税金かける意味あるの?

488:名無しさん@1周年
19/07/16 08:05:39.43 S88E89vY0.net
>>113
サンクス

489:名無しさん@1周年
19/07/16 08:07:41.49 LSK8vHyF0.net
>>481
弔う死かと思ったわ
遭難しやすい山なのかと

490:名無しさん@1周年
19/07/16 08:08:32.69 x1RkeyYZ0.net
日本は山国なんだから、
ビジネスとして大きいんだよ。
昔は普通の道路も2%しか舗装されていなかった。
それが98%鋪装されて、
自動車産業は国の経済の根幹ビジネスだ。
オレの言うとおりすればいい、
黙ってオレに付いて来い。

491:名無しさん@1周年
19/07/16 08:14:55.13 oRq1VA5R0.net
山道を歩けない貧弱な肉体
読図できない低レベルな頭脳
日本の登山業界は異質

492:名無しさん@1周年
19/07/16 08:28:30.97 SGpx1bF40.net
北沼が溢れて川になってたみたいだけど反対側に迂回するの事は出来なかったのだろうか

493:名無しさん@1周年
19/07/16 08:30:43.19 uNVQlZVq0.net
>>449
社長は現場にいなかったので自分で判断できなかった、引率者二人はリーダーに逆らえなかった、ということで口裏合わせて死んだリーダーにすべてをなすりつけて逃げ切ってる

494:名無しさん@1周年
19/07/16 08:41:17.21 OKK7b1y60.net
経験あるガイドがトムラウシ山未経験で経験少ないガイドがこの山の登山経験有りと言う歪な構図

495:名無しさん@1周年
19/07/16 08:42:19.67 AiWRsvLL0.net
運が悪かったのか

496:名無しさん@1周年
19/07/16 08:46:34.07 oRq1VA5R0.net
安全対策は登山者一人ひとりが行うべきこと
しかし、日本の登山業界では安全対策はツアー会社に丸投げされる
現場のガイドは安全よりも旅程遵守を優先させられる
都合の悪いこと、面倒なことを立場の弱いガイドに全部押し付ける構造

497:名無しさん@1周年
19/07/16 08:54:00.46 E6GgYr+d0.net
>>496
エベレストって映画を観たら
あちらでも似たような感じだったが

498:名無しさん@1周年
19/07/16 08:56:18.84 x1RkeyYZ0.net
先ず全国の山を整備レベルでランキングするシステムを導入。
S級ランクの山は携帯電話の基地局が、
電波のない所が無いレベルで整備されており、
補助GPSシステムによって登山者の位置がミリ単位で把握出来る。
登山者は3日間程度は待受可能なGPSを持って、
事前にアプリで登録してから登山し、
登山中に計画登録も変更可能。
その位置情報はオペレーションルームでコンピューターがAIが管理しており、
計画ルートを外れた登山者には、
オペレーションルームから直接電話がかかって来る。
携帯基地局には気象観測所も整備されており、
山の天気はリアルタイムでネット上に公開され、
また天気予測ソフトによって、
登山ルート時間に対して、
気象条件が悪化する場合を予測し、
事前に山小屋や自宅に留まる様に
情報発信できるシステムを開発する。
その避難予測システムに対応した避難所を、
登山道に整備する。

499:名無しさん@1周年
19/07/16 08:56:39.61 uSsL7s500.net
助けようと知った添乗員も死んじゃったんだよね
そっちは会社ちゃんと訴えたんだろうか

500:名無しさん@1周年
19/07/16 08:58:11.40 oRq1VA5R0.net
エベレストは安全対策以前に人多すぎ
悪天候明けに大勢が一斉に山頂を目指すと大渋滞が起き、事故になりやすい
経験も装備も体力もある実力者がポロポロと死んでいく世界

501:名無しさん@1周年
19/07/16 08:59:27.37 oRq1VA5R0.net
オンシーズンのエベレストを目指す時点で安全意識が欠如していると言われればその通り

502:名無しさん@1周年
19/07/16 09:01:06.73 qJX3CswO0.net
弔う死

503:名無しさん@1周年
19/07/16 09:03:11.19 uSPNpkFt0.net
天気予報と天気図見て、荒れそうだったら無理しない事だね
ツアーだと日程優先になるからその辺の判断が間違うよね

504:名無しさん@1周年
19/07/16 09:12:17.43 hZolV15k0.net
>>498
誰がコスト負担すんの?

505:名無しさん@1周年
19/07/16 09:13:26.66 bTck52l+0.net
>>469
うん、過去に痛い目を見たのかも

506:名無しさん@1周年
19/07/16 09:17:45.91 IJh9Hx7M0.net
同行者が奇声を発し始めるとか怖い。。。

507:名無しさん@1周年
19/07/16 09:24:39.50 Dlp+YsJu0.net
>>232
ウルトラクイズの参加資格がはじめ50才で後に45才に引き下げられた

508:名無しさん@1周年
19/07/16 09:27:30.07 A3nHj+mZ0.net
全然関係ないがトムラウシ東大雪荘は改装で10,11月は休館します

509:名無しさん@1周年
19/07/16 09:30:05.86 XrsXrmfP0.net
今年も遭難者出るかな?
陸上自衛隊に今訓練中のオスプレイ配備されたらそれで助けに行くかな。
「ハンターイ!ハンターイ!オスプレイは危険ダー!」

510:名無しさん@1周年
19/07/16 09:35:12.14 G+CMLv920.net
一番の安全対策は雪山に登らない事

511:名無しさん@1周年
19/07/16 09:35:59.11 rdH+W5PQ0.net
>>498
うちは海派だからそのシステムに税金使われたくない

512:名無しさん@1周年
19/07/16 09:38:31.36 M06Wubi+O.net
>>495
計画が無茶過ぎた
どこか少しでも予定通りにいかないと即アウトな計画

513:名無しさん@1周年
19/07/16 09:41:00.42 /tlU5eOH0.net
ツアーで山登りってどうなんよ、て感じだな
還暦過ぎたら普通に観光地に旅行でええやんけ

514:名無しさん@1周年
19/07/16 09:43:01.06 Dlp+YsJu0.net
>>332
亡くなったガイドも低体温症でまともな判断が下せなかったんでしょう

515:名無しさん@1周年
19/07/16 09:44:08.36 JICCQ3L40.net
>>513
百名山ツアーとか有るんだよ
アウトドア企画会社の金ヅル
死んだら会社を畳んで別会社立ち上げればいいからね

516:名無しさん@1周年
19/07/16 09:44:23.15 jcoSDHSK0.net
こういう考えだから死亡事故に繋がる
自然舐めすぎ

517:名無しさん@1周年
19/07/16 09:50:16.32 9Cq5pzRw0.net
S.O.S たーすーけーてーくーれー

518:名無しさん@1周年
19/07/16 09:51:01.61 JICCQ3L40.net
>>503
ツアー登山に悪天候で登らないと言うと、ジジババ達が必ず
「せっかく北海道まで来たのに」
「ツアー料金返せよ」
「このくらいの天気なら行けるだろうが」
ってガイドが吊るし上げ食らうから

519:名無しさん@1周年
19/07/16 09:52:59.79 9jBHzJVW0.net
岳は面白かった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch