【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 5at NEWSPLUS
【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 5 - 暇つぶし2ch957:名無しさん@1周年
19/07/14 08:19:35.65 QXtfnUTh0.net
>>927
嘘というのはなんだ?

958:名無しさん@1周年
19/07/14 08:19:47.10 vC1/03AH0.net
>>925
金額に関しては第三者がどうこう言う問題でないな
お前がJASRACと委託契約している正会員の音楽家たちに聞いてくれば?
ちなみに規模に応じて金額があがるって?
今回の件でJASRACが提示しているのは授業料に対して○%、っていう固定だけども

959:名無しさん@1周年
19/07/14 08:20:26.84 QXtfnUTh0.net
>>930
生徒が増えれば授業料がふえるじゃない。。。

960:名無しさん@1周年
19/07/14 08:21:58.46 eTxU/NPX0.net
イベントでホールを借りるときに、何曲演奏するかを記入してJASRACに支払うのだが
これって、曲を作った人へ報酬が無い事を意味している。
つまり、JASRACの為だけに払わされている。
まるでNHKのような税金だ。

961:名無しさん@1周年
19/07/14 08:22:24.72 Ohqwg8mH0.net
>>928
だからお前の言う金額の妥当性や交渉をヤマハは無視してるってことじゃん

962:名無しさん@1周年
19/07/14 08:22:47.30 QXtfnUTh0.net
ちなみに音楽教室もコンサートも経験有るが、両者を同一視するのはどう考えても無理があると個人的には考えている

963:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:22.95 vC1/03AH0.net
>>929
外国では支払いが無い、みたいな主張をしていることだろがw
アメリカではそんなことありえない、という反証が出ただろ?
まぁYAMAHAがそんなこと(外国では支払えと言われたことない)と言ったのが事実かどうかは知らんけど(なんとなくJASRAC批判者のいつものデマの可能性を疑うね)w
ちなみにソースあるの? 外国では支払えと言われたことないとYAMAHAが公式に言ったというの
言ったソースがあればYAMAHAは嘘つきになるし、無かったら無かったで困ったことになるな お前w

964:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:27.68 QXtfnUTh0.net
>>933
主張が違う

965:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:27.91 Ohqwg8mH0.net
>>931
複製権の対価だって複製枚数に従い増えるけど?

966:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:43.80 RP6CLjg50.net
>>908
>>921
>>922
そうだったのか
記事の調査が古かったのかな

967:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:5


968:7.78 ID:QXtfnUTh0.net



969:名無しさん@1周年
19/07/14 08:24:03.17 FkbuqvIB0.net
>>912
権利関係を扱うJASRACを擁護する奴が率先して差別発言はいただけない

970:名無しさん@1周年
19/07/14 08:25:18.44 gnq6mroF0.net
>>3
韓国だったら音楽盗み放題だから「逆」
おまえ、あほだろ

971:名無しさん@1周年
19/07/14 08:25:51.97 Ohqwg8mH0.net
>>936
何が違うんだよw
お前の主張は金額交渉はあってしかるべきだったろw
その金額交渉をJASRAC側は持ち掛けていたが、ヤマハは拒否してたって話だろw
というか掲示板書き込む前に誰が何を主張してるのか、経緯はどうなのか調べろw
お前の目の前にある箱は飾りか?

972:名無しさん@1周年
19/07/14 08:26:45.91 QXtfnUTh0.net
>>942
双方のの主張を理解してからだな
一方的過ぎるよ

973:名無しさん@1周年
19/07/14 08:26:50.97 vC1/03AH0.net
>>934
お前が無理があると考えても…音楽教室に通ってる生徒の99.9%がそう考えても…  たった一人でも「講師先生による手本演奏で自分の好きな音楽を聴けるのも音楽教室に通う理由の一つです!」
って言う生徒が存在してしまったらもうアウトだぞw

974:名無しさん@1周年
19/07/14 08:27:28.85 QXtfnUTh0.net
そろそろいいかな?もうちょいかな?

975:名無しさん@1周年
19/07/14 08:27:31.73 U/cUjRjG0.net
うまく反論ができなさそうな場合、誹謗中傷で誤魔化すのはよくある事。

976:名無しさん@1周年
19/07/14 08:29:17.89 Ohqwg8mH0.net
>>943
何が一方的なのよ?
交渉を打ち切り訴えに出たのはヤマハ側だぞ?
この場合一方的という言葉に値するのはヤマハ側である

977:名無しさん@1周年
19/07/14 08:29:24.59 8JAsVWRx0.net
>>922
ジャスラックのほうで、協議により音楽教室の実態に応じて金額は変わると言ってる
使用料規程の2.5%というのはあくまで上限だそうだ
たとえば映画での演奏権について
邦画の演奏権は使用料規程では録音使用料の20%だが
協議の結果、実際は5%しか払ってない

978:名無しさん@1周年
19/07/14 08:29:34.97 vC1/03AH0.net
>>943
ならちゃんと精査してから書き込めよ、お前w
まったくロクに事前情報もしらず基礎的な著作権法もJASRACの業務についても知らず、一方的にJASRAC批判につながる書き込みしといてどの口がほざいてるんだよ
恥知らずっていうレベルじゃねぇな
 

979:名無しさん@1周年
19/07/14 08:30:18.79 nlhmANi00.net
>>1



なんでこの人に成りすまして血を吸う著作利権ゴキブリ生きてるの?

980:名無しさん@1周年
19/07/14 08:32:18.41 gnq6mroF0.net
カスラックからの最大の使用料受益団体もヤマハなのにw
おまえらも相変わらず学習しないねえ
金の流れが変わるだけだ
カスラック職員は誰から委託されてやったか。
ヤマハ、カワイ、日音、他大勢だろ。
カワイだってヤマハ同様に、ものすごい数の著作権管理してる会社。
そういう事だって理解してねえよな。
結論
ここで当事者でもないのに喚いてるやつは「アホ」です。
大切な事なのでもう一回書きましょう。
ここで当事者でもないのに喚いてるやつは「アホ」です。

981:名無しさん@1周年
19/07/14 08:32:45.94 Ohqwg8mH0.net
>>944
著作権法における判例の公衆の定義だと対象の人数は関係無いからね
不特定多数から会員を募っていれば対面演奏でも公衆になる
仮にヤマハが勝つ様な事があれば著作権法における公衆の定義が変わるわな
一人なら公衆に当たらないとするなら違法コピーし放題になるし

982:名無しさん@1周年
19/07/14 08:33:55.94 RP6CLjg50.net
ヤマハの音楽教室が海外のレッスンで使用料を払ってと言われていないというのは
音楽教室を守る会の人が調査した発言からだった
2017年の記事から持ってきてややこしいことを言ってすまない

983:名無しさん@1周年
19/07/14 08:34:04.09


984:QXtfnUTh0.net



985:名無しさん@1周年
19/07/14 08:35:12.49 Ohqwg8mH0.net
なんちゅうかスレタイの演奏云々の話にしたってこれは
JASRACが公衆への演奏なので金払え!と主張してるんではなく
ヤマハ側が公衆への演奏じゃないから金は払わん!と主張してんだよね
ここの切り分けすら出来てない奴が多すぎる

986:名無しさん@1周年
19/07/14 08:35:13.34 QXtfnUTh0.net
つまり、金額の交渉に応じていないのは当たり前
金額が発生するかどうかまだ決まってないんだから

987:名無しさん@1周年
19/07/14 08:37:06.75 WgQIDPNn0.net
JASRACって音大卒で演奏家になれなかったやつが就職するイメージ

988:名無しさん@1周年
19/07/14 08:37:57.76 Ohqwg8mH0.net
>>954
根本は他社の著作物の商業利用に金は杳然払うべきであるということ
聴衆(公衆)云々は金払いたくないヤマハが持ち出してきた個人的主張に過ぎない

989:名無しさん@1周年
19/07/14 08:40:23.28 vC1/03AH0.net
>>954
> この問題の根本は
>
> 音楽教室での楽曲利用が聴衆に聴かせる(コンサート)目的での仕様に当たるか否か
>
> 司法の結論は出ていない
その通りだね
でもあれだろ? 司法がJASRACを支持しても(まぁまず間違いなく今回もJASRACが勝つだろう いままでの類似の裁判と同じように) お前らみたいなのは何故かJASRACを叩くんだよな?w
だって今、数々あるJASRAC批判って全部そうだからなw

990:名無しさん@1周年
19/07/14 08:40:34.61 rMRXC8ZU0.net
これが演奏権での徴収にあたらないって判断されたとしても
JASRACが権利侵害と思われるものに請求するのは当たり前の事だからな
馬鹿はJASRAC敗北で間違いだったとか騒ぎそうだけど

991:名無しさん@1周年
19/07/14 08:41:26.54 RP6CLjg50.net
>>953
音楽教室ではなく音楽教育を守る会でした

992:名無しさん@1周年
19/07/14 08:42:00.41 QXtfnUTh0.net
裁判がどうなろうとも、これがいいきっかけになればいい
音楽が文化として根付くかどうかの別れ道だ

993:名無しさん@1周年
19/07/14 08:43:28.02 gnq6mroF0.net
>>955
ヤマハ・カワイが使用料徴収を依託しているJASRACが公衆への演奏なので金払え!と主張してるんではなく
教室を運営してるヤマハ・カワイ側が公衆への演奏じゃないから金は払わん!と主張してんだよね

こう書くと面白い話しだろ
日本には、著作権を管理していない
月々1億円稼ぐ楽器店運営の音楽教室カルチャースクールがたくさんある。

994:名無しさん@1周年
19/07/14 08:43:38.34 QXtfnUTh0.net
>>959
少しは冷静になったか?
過去の判例が本当に正しいかも含めて一度見直すべきだと思ってる
一人カラオケも著作権発生だとか、下らないんだよ本当に

995:名無しさん@1周年
19/07/14 08:43:48.18 Ohqwg8mH0.net
>>962
お前の考える音楽文化って何なの?
他人の著作物を好き勝手に使用して金も払わん世界か?

996:名無しさん@1周年
19/07/14 08:44:51.94 gnq6mroF0.net
>>957
楽器店店員は音大卒ばっかりだぞ。
就職課にいっぱい掲示されている。

997:名無しさん@1周年
19/07/14 08:45:15.45 QXtfnUTh0.net
>>965
攻撃だけを目的に変なレッテルはっても何もならんよ

998:名無しさん@1周年
19/07/14 08:45:28.53 rMRXC8ZU0.net
>>962
音楽文化と何か関係あるのか?

999:名無しさん@1周年
19/07/14 08:45:32.07 vC1/03AH0.net
>>960
そうそう、その通り
>JASRACが権利侵害と思われるものに請求するのは当たり前の事だからな
"思われるもの”がポイントw
仮に百万歩ゆずって ”今回” JASRACの言い分が負けたとしても(まずありえんがw)、そのときはJASRACは”はい、そうですか わかりました そういう解釈になるのならそれに従います”になるだけ
今回戦ったという事に関してなんら恥じることもないし、至極当然のことをしたまでだからな 法のもとに
そして今後も権利侵害と”思われるもの”があったら、当然戦うわけだ
それが権利委託者からまかされた重要な仕事の一つであるのだから…

1000:名無しさん@1周年
19/07/14 08:46:29.00 vC1/03AH0.net
>>964
> 一人カラオケも著作権発生だとか、下らないんだよ本当に
すげぇ事言ってんな、こいつ… 脳みそがクルミなのかな?

1001:名無しさん@1周年
19/07/14 08:47:36.36 gnq6mroF0.net
>>970
こういう理論的に書かない書き捨てはゴミにしかならないぞ

1002:名無しさん@1周年
19/07/14 08:48:22.11 vC1/03AH0.net
>>971
せやかて工藤…

1003:名無しさん@1周年
19/07/14 08:48:28.17 Ohqwg8mH0.net
>>967
今回の争いが確定してない状態を一方的に自分に都合が良い結末になるかのように
吹聴してる人に言われましてもw
少なくとも過去の判例から判断すればヤマハ側の主張が認められる可能性は極めて低い
だとすれば可能性が高い方の理屈が過去の判例から確定された主流であって、
極めて低い可能性に縋るのは議論でも何でも無い希望論なんですよ?w
おわかり?

1004:名無しさん@1周年
19/07/14 08:51:35.22 Ohqwg8mH0.net
>>970
結局964みたいな奴の主張はjasrac嫌いだから金払いたくないなんだよねw
理屈じゃない感情優先論である
なので裁判になるとJASRACが勝つ
常々思うけど裁判になると被告とされた側の多くが嘘吐いてて笑うw
なんというかこの掲示板のノリを裁判に持ち込みとああなるんだろうな

1005:名無しさん@1周年
19/07/14 08:52:26.36 QXtfnUTh0.net
>>968
音楽教室って日本の音楽文化の地盤だ
本来音楽文化を守るためのJASRACがそこまで攻撃し始めた状況は危険視されてる
だから著作権法を改正したり柔軟性を高める動きになってるんだよ
ここで一回見直した方がいい

1006:名無しさん@1周年
19/07/14 08:53:16.49 rMRXC8ZU0.net
JASRAC嫌いだから金払いたくない ではなく
金払いたくないから徴収しようとするJASRACが嫌い ってやつが多い感じするな

1007:名無しさん@1周年
19/07/14 08:56:06.54 8JpVJg5v0.net
当事者の有り難いお言葉
JASRACの正会員の人
URLリンク(twitter.com)
>JASRACには私たちの意思で契約し、意思決定にも私たちが参加しています。
>主語を身近な作詞家、作曲家名に置き換えても、同じことが言えますか?
>JASRACが潜入調査してまで守ろうとするのは何なのか? URLリンク(mi-mollet.com)
(deleted an unsolicited ad)

1008:名無しさん@1周年
19/07/14 08:56:31.49 QXtfnUTh0.net
URLリンク(shuchi.php.co.jp)
この弁護士の方の主張が分かりやすくて大局的
悪口ばっかり書いても何もならない

1009:名無しさん@1周年
19/07/14 08:56:41.51 52sC3O/F0.net
練習やらリハーサルの時点から課金するってことか
プロの負担は数倍になるってことだな

1010:名無しさん@1周年
19/07/14 09:01:08.11 QXtfnUTh0.net
弁護士出したら止んだ笑

1011:名無しさん@1周年
19/07/14 09:01:38.31 8JpVJg5v0.net
>>979
え?
金払いたくなければJASRAC管理曲使わなければいいだけだぞ?
そうしたらむしろ負担減りまくりだ 余計な手続きいらなくなるし
でもなぜかそうしないんだろ?w
つまりJASRAC管理曲というものが商売に有用だと思ってるからだな音楽教室側がw
商売に有用な要素として他人の著作物つかうなら利用料は払ってください、お願いします!

1012:名無しさん@1周年
19/07/14 09:03:43.59 wJ8gB0Rx0.net
自分たちが飯食うためだけに存在して音楽振興にはなんら意味を持たない団体だから

1013:名無しさん@1周年
19/07/14 09:05:02.13 RP6CLjg50.net
演奏権がカラオケって営業形態を想定してる訳ないし
演奏権の定義が使用料を担ってるのが過負荷になってるんじゃないか

1014:名無しさん@1周年
19/07/14 09:05:34.98 8JpVJg5v0.net
>>982
え?
著作権利者ってみんな自分たちが食うために著作権料を取るんだよ?
音楽だけでなく漫画だろうがイラストだろうが一緒だよ?w

1015:名無しさん@1周年
19/07/14 09:06:16.69 8JpVJg5v0.net
>>983
え?
例えばどこがどう過負荷なの?

1016:名無しさん@1周年
19/07/14 09:10:00.39 494dMEl80.net
>>974
どうせ裁判で勝つってんなら、部外者は放置しておけば良いじゃん。
そこがNHKとJASRACの違う所なんだよなあ。

1017:名無しさん@1周年
19/07/14 09:11:06.31 QXtfnUTh0.net
>>982
存在意義はある
著作権を守るのは音楽文化にとってとても大切
でも著作権を印籠にして音楽業界を食い始めた

1018:名無しさん@1周年
19/07/14 09:12:45.81 ILm0W1D30.net
>>712
正直、家族に、カスラック云々とか言い出してデマ垂れ流している人間がいる方がつらい

1019:名無しさん@1周年
19/07/14 09:14:55.42 8JpVJg5v0.net
>>987
> でも著作権を印籠にして音楽業界を食い始めた
具体的にどういう行動と事例を指してそんな事言ってるの?

1020:名無しさん@1周年
19/07/14 09:15:15.00 6SQAeIdF0.net
乞食事業みたいな感じ

1021:名無しさん@1周年
19/07/14 09:15:28.98 ytDyhDIF0.net
教本を買った時点で楽譜の方は支払済
それ以上は裁判でもう決めてもらうしかないのかな
どこでもレッスンと言ったら先生対生徒
模範演奏はあるものだし
ピアノとかクラシックの曲が沢山ある場合は
その中でレッスンできるけど
エレキギターとかの楽器のレッスンは難しそう

1022:名無しさん@1周年
19/07/14 09:16:01.69 RP6CLjg50.net
>>985
演奏権の公衆が
音楽教室の練習中の生徒を想定してるとは思えない
上演って言葉もあるし

1023:名無しさん@1周年
19/07/14 09:18:05.52 0F5cZlnK0.net
病的な嘘つきだな
JASRAC職員らしい

1024:名無しさん@1周年
19/07/14 09:18:13.79 QXtfnUTh0.net
>>989
>>978に貼った

1025:名無しさん@1周年
19/07/14 09:20:05.76 8JpVJg5v0.net
>>992
え?
じゃあだからといって「音楽教室の生徒に聴かせるという言い訳つかえば”上演”できちゃう」ものをスルーしろと?

1026:名無しさん@1周年
19/07/14 09:21:22.22 8JpVJg5v0.net
>>994
自分の言葉でおねがいします
そのリンク先みても食い物云々なんて見当たりませんし

1027:名無しさん@1周年
19/07/14 09:21:39.47 QXtfnUTh0.net
手口が一緒

1028:名無しさん@1周年
19/07/14 09:22:39.07 8JAsVWRx0.net
>>979
バンドが自分の曲を演奏する場合は、ジャスラックの約款に、
自分の曲をひろめるための対価を得ない※利用は権利者の同意を得て管理を外せる
とあるので練習でも対象外にできるだろう
※演奏に関して経費がかかるのはOK

1029:名無しさん@1周年
19/07/14 09:25:36.82 6SQAeIdF0.net
経費は請求出来るの?

1030:名無しさん@1周年
19/07/14 09:26:02.03 9as1HAUR0.net
最近、アップローダー系でCD落とせるんね、
エロだけやと思もてたのに・・・
JASRACさん、バイバイ。

1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 19時間 22分 4秒

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch