【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 5at NEWSPLUS
【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 5 - 暇つぶし2ch765:名無しさん@1周年
19/07/14 05:15:12.38 ljuybxzI0.net
>>735それは無理なんだなぁ
著作者はJASRACと信託契約交わしてるから法的に著作権者はJASRACになってるんだよな
要するにJASRACが著作権者に成り代わってる訳
だから実質的な著作者であっても法的には部外者扱いになるんだよ悔しいけどな

766:名無しさん@1周年
19/07/14 05:15:50.35 ljuybxzI0.net
>>738
もう説明出来ないなら消えていいよ

767:名無しさん@1周年
19/07/14 05:18:38.53 T0BS+yJN0.net
 

スパイを潜入させたなら録音でもすりゃよかった。
本当にコンサートのように演奏して聞かせるのが目的かどうか、
前後も含めて全部ね。
口だけなら単なるその人間の感じ方に過ぎない上、正直に言ってるかどうかも分からんよ。

 

768:名無しさん@1周年
19/07/14 05:19:25.96 M+NmwH9o0.net
>>743
> >>735それは無理なんだなぁ
>>735さんは、今後の対策案をかいているんだから、
ちょっとぐらいは理解できんか?ジャスラック職員さん。

769:名無しさん@1周年
19/07/14 05:19:27.07 Z8Q7KXPS0.net
>>1
臨場感あって上手い講師で良い教室だった証拠ではないのか?
録音された予定調和のカスラック登録の曲よりよかったんだろう

770:名無しさん@1周年
19/07/14 05:23:21.40 ljuybxzI0.net
>>739いや
>>730は工作員ではないんじゃないかな
だって言ってる事が余りにも馬鹿過ぎるし恐らくちょっと知識付けて知った気になってるだけのただのニートだろう
別にJASRAC工作員を擁護する訳ではないがもしJASRAC工作員ならある程度著作権の定義に当てはめて屁理屈吐かしてくるからな
それに引き換え>>730は余りにも無知過ぎる
まぁ俺の勝手な憶測だがな

771:名無しさん@1周年
19/07/14 05:24:55.10 ljuybxzI0.net
>>746すまん
別に悪気があった訳ではないんだがな

772:名無しさん@1周年
19/07/14 05:27:05.39 2VVTAYDY0.net
何で財産があるんだ?
正味財産
610,716千円(2019年3月末日現在)
URLリンク(www.jasrac.or.jp)

773:名無しさん@1周年
19/07/14 05:27:56.99 17mv3tSS0.net
>>746
著作権法には管理者に金払えって書いてないのにな
直接交渉できるようにしないと
ミュージシャン儲からなくなってきてるのにな

774:名無しさん@1周年
19/07/14 05:29:02.06 M+NmwH9o0.net
>>748
確かに、JASRAC工作員としてはあ


775:まりにもアホ過ぎだとは感じてました(笑)



776:名無しさん@1周年
19/07/14 05:29:05.01 +lIXU8Hw0.net
またカスラック工作員がフルボッコされてる

777:名無しさん@1周年
19/07/14 05:32:29.50 17mv3tSS0.net
>>746
ついでに
ジャスラックに都合のいい主張を鵜呑みで考えるって思考停止だよね
権利のやり取りって個人でもしてるから
やりようってあるはずだけどね
小室哲哉の楽曲カバーは権利売り払ったって話は有名じゃないかな

778:名無しさん@1周年
19/07/14 05:33:46.14 M+NmwH9o0.net
>>743
> 著作者はJASRACと信託契約交わしてるから法的に著作権者はJASRACになってるんだよな
著作者はレコード会社と契約している。
レコード会社が、JASRACに著作権料の取立て業務を委託している。

779:名無しさん@1周年
19/07/14 05:34:35.32 ZJgtedty0.net
JASRACのやってる事が汚すぎる
ハニートラップみたいな事をやってんじゃねぇよ!

780:名無しさん@1周年
19/07/14 05:37:21.49 17mv3tSS0.net
ミュージシャンに金払えってんならわかるけど
ジャスラックに金払えってよくわからん話なのよね
交渉しだいじゃないのかよ

781:名無しさん@1周年
19/07/14 05:38:04.05 +lIXU8Hw0.net
チョンラック

782:名無しさん@1周年
19/07/14 05:38:12.06 M+NmwH9o0.net
JASRAC工作員に対しては、突っ込みどころ満載過ぎて、
書ききれないが、JASRAC工作員の発言には、
うなずけるようなものが何一つない。

783:名無しさん@1周年
19/07/14 05:39:33.42 uD1NmAjt0.net
>>670
ふたりで練習したら?

784:名無しさん@1周年
19/07/14 05:47:38.76 M+NmwH9o0.net
>>760
普通、練習は一人が基本だろ。
複数はリハでしょ。

785:名無しさん@1周年
19/07/14 05:49:42.08 17mv3tSS0.net
潜入調査する暇があったら
分配の計算をきちんとしてほしいけどね
叩かれるのにも理由があるんですよ

786:名無しさん@1周年
19/07/14 05:51:18.06 17mv3tSS0.net
徴収に必死で
還元はテキトーだからな
仕事しろよと

787:名無しさん@1周年
19/07/14 05:53:17.80 ljuybxzI0.net
だから大まかに言ってしまえば
音楽出版社とJASRACが上で結託して音楽出版社に所属してる真の著作者であるミュージシャンから権利を奪い取ってるんだよ
もう一度説明するが
信託契約という契約は権利ごと管理者に譲る契約だからJASRACと音楽出版社上層部の人間はそういった契約を交わす事が音楽業界のスタンダード的な仕組みに仕立て上げ真の著作者から権利を奪い取って私腹肥やしてるんだよ

788:名無しさん@1周年
19/07/14 05:53:43.33 94yfaUgl0.net
著作権料は音楽振興を目的とする団体に任せてカスラックは解散でいいよ

789:名無しさん@1周年
19/07/14 05:56:24.92 M+NmwH9o0.net
JASRAC工作員は、譲渡と言ったり、信託と言ったり、
コロコロ発言を変える。
譲渡 → 著作権料泥棒。
信託 → ピンハネやくざ。

790:名無しさん@1周年
19/07/14 06:00:06.04 uD1NmAjt0.net
>>761
デュオ、ギターとボーカルの音合わせとかは?

791:名無しさん@1周年
19/07/14 06:05:50.19 17mv3tSS0.net
>>764
雑だなおい
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
契約内容は選べるってことになってるけど
そのへん強引にやりすぎじゃないのか

792:名無しさん@1周年
19/07/14 06:08:27.17 17mv3tSS0.net
だからさー都合のいい契約書作って
したがわせてるだけなんだよな
ミュージシャンももっと希望を出して
契約に盛り込んで行かないといけなくなってきてるわけだ

793:名無しさん@1周年
19/07/14 06:09:07.05 2k0rgUW00.net
>>755
>著作者はレコード会社と契約している。
>レコード会社が、JASRACに著作権料の取立て業務を委託している。
根本的なところがおかしいじゃないか。
大昔の専属契約でもない限り、著作者が契約交わすのは音楽出版社だ。
レコード会社には「著作権」はないぞ。「著作隣接権」だろ。

794:名無しさん@1周年
19/07/14 06:11:45.27 a9yzqB+10.net
コンサートって2時間ぐらいでも5000円はするもんだろ?
それ同等の価値のある演奏をやれるものなのか?

795:名無しさん@1周年
19/07/14 06:12:00.27 qDwI+2Rj0.net
まあ個人店舗相手だと
やたら強い某著作権団体も
メーカー相手だと結構苦戦
してるしな

796:名無しさん@1周年
19/07/14 06:12:34.38 17mv3tSS0.net
なんでも定格一律で契約する慣習やめないと
既得権益に食い物にされるだけだかんね
自分で契約書作るぐらいの気持ちでやっていかないと

797:名無しさん@1周年
19/07/14 06:12:44.18 PTh4rUC50.net
JASRACに嫉妬する負け犬ジャップワロタ
永遠に負けっぱなし

798:名無しさん@1周年
19/07/14 06:14:17.40 17mv3tSS0.net
>>774
まあね
負け犬でも戦わないやつから死んでいくから

799:名無しさん@1周年
19/07/14 06:14:44.46 2k0rgUW00.net
>>750
入会金とかじゃないの?

800:名無しさん@1周年
19/07/14 06:15:02.99 XxoUt+N/0.net
実際子供達に発表会とか出演させるんだし、クラシックの世界ってこんなんだよ
って伝えるとか、全然文化事業じゃねえかよ。演奏自体で金取ってもねーし、
厳密にいやあコンサートでも何でも無いし、「みたい」と言えば裁判で勝てるのか
よ。日本の司法ってマジでキチガイばかりなのか?
大阪市内で青虫と呼ばれる警察委託の駐禁ハンターがいてな。こいつら本人が見て
てもそっと物陰からシール貼ったり、1分も経たないのに「みなし駐禁」とか、
大阪府警のご指導でやりたい放題。ミドリ虫とも呼ばれ、商店とかからも忌み嫌わ
れてる。それと同じで最も卑しい賤業だよカスラックの糞共は。

801:名無しさん@1周年
19/07/14 06:19:42.72 M+NmwH9o0.net
>>773
著作者、ミュージシャンは非常に立場弱いんです。
逆らったらデビューもできないし、抹殺される。

802:名無しさん@1周年
19/07/14 06:21:35.77 2k0rgUW00.net
>>759
お前みたいなヤマハ工作員のほうがみっともない。

803:名無しさん@1周年
19/07/14 06:21:54.58 17mv3tSS0.net
>>778
抹殺とか
それならそれでいいけどね
音楽聞かないテレビ見ない
それでも困らないから

804:名無しさん@1周年
19/07/14 06:25:19.67 2k0rgUW00.net
>>762
分配は使用者側がきちんと使用報告を出せば正確なものになる。
ライブハウスがいい例。
音楽教室も教室側がちゃんと報告すればいい。

805:名無しさん@1周年
19/07/14 06:29:02.25 2VVTAYDY0.net
>>776
無理やり徴収するのに入会金?

806:名無しさん@1周年
19/07/14 06:30:19.00 2VVTAYDY0.net
>>781
35年前とはずいぶん変わったんだな

807:名無しさん@1周年
19/07/14 06:31:06.24 +t55kvzp0.net
>>781
音楽教室の場合は、何小節目から何小節目まで、何回演奏したかの報告も必要そうだな。

808:名無しさん@1周年
19/07/14 06:32:13.05 17mv3tSS0.net
>>781
払うべきかどうかが争点なだけに
ジャスラックに都合のいい話だけされてもね
ほんとに集計されてるのか
集計されたとして適正に払われてるのか疑問が残る

809:名無しさん@1周年
19/07/14 06:35:20.20 2k0rgUW00.net
>>782
作詞家や作曲家がJASRACに入会するのと、
お前がいう「無理やり徴収する」のと関係あるの?

810:名無しさん@1周年
19/07/14 06:36:28.92 2k0rgUW00.net
>>784
詳細は、紛争解決後にJASRACと音楽教室が詰めるだろ。

811:名無しさん@1周年
19/07/14 06:38:54.72 2k0rgUW00.net
>>785
>ほんとに集計されてるのか
>集計されたとして適正に払われてるのか疑問が残る
JASRAC正会員の人に訊いてみたら?
何人かtwitterでその件取り上げているから。

812:名無しさん@1周年
19/07/14 06:43:41.41 17mv3tSS0.net
>>788
むしろ
信託者の権利が異様に低いことに笑ったけどな
なんでそんなに差をつけるのかと言いたい
準会員とかも意味わからん
なんで差別してるの

813:名無しさん@1周年
19/07/14 06:45:23.67 RP6CLjg50.net
包括契約の分配って演奏された曲の数で割ってるんですか

814:名無しさん@1周年
19/07/14 06:47:56.05 +t55kvzp0.net
>>778
その割には、ミュージシャンでJASRACを絶賛する発言が少ないのはなぜだろう?
宇多田や金爆が「そんなに取らなくても…」みたいなのばかりが目立つけど。
マスコミが取り上げないだけで、ブログなんかでは発言されてるのか?

815:名無しさん@1周年
19/07/14 06:48:28.94 17mv3tSS0.net
信託してても
情報は会報もらって�


816:Iわりなんですって バカにしすぎじゃないの



817:名無しさん@1周年
19/07/14 06:54:06.98 2VVTAYDY0.net
>>786
作詞家や作曲者に著作権料払ってるの?
聞いた事無いし、貰って無いと答えた人が多いんだが

818:名無しさん@1周年
19/07/14 06:55:55.47 2k0rgUW00.net
>>789
どこを読んできたか知らんが、JASRACは会員同志で運営してるんだから
JASRACの中のことについて、単なる信託者が権利を持つことのほうが
おかしいだろ。
>なお、信託者・準会員・正会員のいずれも、使用料の徴収、分配の取り扱いに
>関する違いはありません。
だしな
第三者の使用実績があれば、とりあえず準会員になれて
1.準会員として過去1年間、会員としての義務を完全に履行していること。
2.著作物使用料等の過去2年以内における分配額の合計が40万円を超えていること。
のハードルが超えれば正会員になれるのも問題ないんじゃないか。

819:名無しさん@1周年
19/07/14 06:57:37.62 2k0rgUW00.net
>>793
>聞いた事無いし、貰って無いと答えた人が多いんだが
作詞家や作曲家がか? 第三者がか?

820:名無しさん@1周年
19/07/14 06:57:41.72 nVud1BTK0.net
JASRACの上層部の銀行口座、
何処かの優良企業の内部留保の様だったと
潜入者に言われたら笑える。

821:名無しさん@1周年
19/07/14 06:57:41.91 17mv3tSS0.net
権利じゃなくて情報だよ
なんで分配について
正会員じゃなきゃわからねーんだよって言ってんの

822:名無しさん@1周年
19/07/14 06:58:19.05 17mv3tSS0.net
>>794
権利じゃなくて情報だよ
なんで分配について
正会員じゃなきゃわからねーんだよって言ってんの

823:名無しさん@1周年
19/07/14 06:58:25.31 2k0rgUW00.net
>>792
会費納めていないんだからそんなもんだろうが。

824:名無しさん@1周年
19/07/14 07:00:14.03 17mv3tSS0.net
>>799
福利厚生は求めてない
情報を得る方法が少なすぎる

825:名無しさん@1周年
19/07/14 07:00:55.98 2k0rgUW00.net
>>798
情報って分配データのことか?

826:名無しさん@1周年
19/07/14 07:01:12.18 894LEthj0.net
>>1
リハーサルにまで著作権料取られそうだ。

827:名無しさん@1周年
19/07/14 07:02:29.26 2VVTAYDY0.net
>>795
自分で作曲した曲にも徴収しようとするし
著作権が無い物にも徴収に回るし、欲張りすぎて音楽業界を縮小させてる

828:名無しさん@1周年
19/07/14 07:03:29.03 17mv3tSS0.net
>>801
会員だけでやってる総会とかな
話聞くぐらいしてもいいだろ
発言できなくてもいい

829:名無しさん@1周年
19/07/14 07:03:51.90 F0DWlDJg0.net
下手だったら講師の価値ないじゃん

830:名無しさん@1周年
19/07/14 07:06:46.67 2k0rgUW00.net
>>795
当たり前だろ。
>自分で作曲した曲にも徴収しようとするし
例外もあるけどな。
>著作権が無い物にも徴収に回るし、
調べてみたらそんなケースはなかっただろ。

831:名無しさん@1周年
19/07/14 07:08:09.20 2k0rgUW00.net
>>804
そんなん駄目だろうよ。
株式会社だって、株主じゃなきゃ総会は入れないぜ。

832:名無しさん@1周年
19/07/14 07:09:06.77 2k0rgUW00.net
ミスった。
>>806 は >>803 だ。

833:名無しさん@1周年
19/07/14 07:09:46.68 17mv3tSS0.net
>>807
権利を預けてるからな
無関係とは違うだろ

834:名無しさん@1周年
19/07/14 07:12:31.93 2VVTAYDY0.net
>>806
雅楽にも著作権があるのかw

835:名無しさん@1周年
19/07/14 07:15:46.17 2k0rgUW00.net
>>809
参加したければ、正会員になれとしかいいようがないな。

836:名無しさん@1周年
19/07/14 07:17:56.45 2k0rgUW00.net
>>810
近代雅楽なら当然著作権ある。
岩佐の件のことをいってるなら、請求はしていない。問い合わせただけ。

837:名無しさん@1周年
19/07/14 07:18:36.34 17mv3tSS0.net
>>811
差別だよね
お金の流れも信用できなくなってくる

838:名無しさん@1周年
19/07/14 07:19:46.74 2VVTAYDY0.net
>>812
1,000年前の雅楽演奏で、徴収しようとして電話で謝罪って舐めてるの

839:名無しさん@1周年
19/07/14 07:20:34.69 YnvxX+Xe0.net
学園祭のコピーバンドや合唱コンクールなんかもとられるようになるのかね

840:名無しさん@1周年
19/07/14 07:21:15.41 17mv3tSS0.net
>>812
ちゃんと仕事しろよと言いたいね
権利の確認もできないって
どういうことだよ
外部の人間に問い合わせるなよ
委託されてるものから徴収してるんじゃないのかよと

841:名無しさん@1周年
19/07/14 07:22:03.42 2k0rgUW00.net
>>813
差別じゃない。
お金の流れが信用できない?
同じように分配データもらってるのに?

842:名無しさん@1周年
19/07/14 07:22:40.96 RP6CLjg50.net
ヤマハは海外にも音楽教室を展開してるが
レッスンで曲の使用料を払ってと国外で言われたことはないらしい

843:名無しさん@1周年
19/07/14 07:23:04.98 17mv3tSS0.net
>>817
総会でどんな話するってんだよ
開示できないようなことするなよ

844:名無しさん@1周年
19/07/14 07:23:14.45 2k0rgUW00.net
>>814
新作が存在している以上問い合わせは必須。

845:名無しさん@1周年
19/07/14 07:23:26.24 lYcWLlnf0.net
コンサートを聴いたなら金を払え

846:名無しさん@1周年
19/07/14 07:25:04.88 2k0rgUW00.net
>>816
委託されているものが使用されているかどうかを問い合わせた、って件だぞ。
「外部の人間」って誰よ。岩佐か?

847:名無しさん@1周年
19/07/14 07:25:09.54 2VVTAYDY0.net
>>820
問い合わせが電話でなく、謝罪が電話だけど?

848:名無しさん@1周年
19/07/14 07:25:41.84 U/cUjRjG0.net
音を公共の場で鳴らしたら、金寄越せだからな。
問い合わせしたら、なんだかんだ言ってきて支払ったほうが
良いと勧めてくる。営利目的とか関係無いってのが
カスのスタンス。

849:名無しさん@1周年
19/07/14 07:26:44.97 QXtfnUTh0.net
>>49
だからなんだ

850:名無しさん@1周年
19/07/14 07:26:51.92 vC1/03AH0.net
JASRAC批判者の論拠になってる事例はことごとく嘘デマと意図的な事実隠し

851:名無しさん@1周年
19/07/14 07:27:08.87 17mv3tSS0.net
親に感謝したら金払わないといけなくなるぜw

852:名無しさん@1周年
19/07/14 07:27:24.31 2VVTAYDY0.net
>>822
椅子に座って電話するのが仕事か
それで従業員500人、財産6億円とか舐めてるの

853:名無しさん@1周年
19/07/14 07:28:06.26 vC1/03AH0.net
>>825
だから何だって、 つまり明らか演奏権の徴収されるべきものだってことが提示されちまったってことだろよw

854:名無しさん@1周年
19/07/14 07:28:30.53 2k0rgUW00.net
>>823
謝罪が電話だから何なの。それで全部を否定したいの?

855:名無しさん@1周年
19/07/14 07:29:13.56 vC1/03AH0.net
>>828
電話して確認したり ”も” 仕事の一つだろうなw
そんなのはどこの会社でも同じだろうがw

856:名無しさん@1周年
19/07/14 07:29:35.20 RP6CLjg50.net
おそらくヤマハは先進国のほとんどに音楽教室を展開してるんじゃないか

857:名無しさん@1周年
19/07/14 07:30:01.41 2k0rgUW00.net
>>822
電話だけで皆が著作権料払ってくれれば、こんな楽な話はないわな。

858:名無しさん@1周年
19/07/14 07:30:07.51 QXtfnUTh0.net
>>829
そういいたいってのはわかるが、
何でそういえるのかか全くわからん

859:名無しさん@1周年
19/07/14 07:31:17.17 2VVTAYDY0.net
>>830
500人居るスタッフは無能と言ってるんだよ

860:名無しさん@1周年
19/07/14 07:32:25.45 QXtfnUTh0.net
JASRACに潜入して金の流れを明らかにする必要があるな

861:名無しさん@1周年
19/07/14 07:33:14.65 2VVTAYDY0.net
>>831
確認?謝罪が電話だぞ?失礼だろ

862:名無しさん@1周年
19/07/14 07:34:18.58 2k0rgUW00.net
>>835
電話からスタッフは無能ときたかw

863:名無しさん@1周年
19/07/14 07:35:07.57 17mv3tSS0.net
正会員になる条件とかも結構致命的でさ
一部正会員に都合のいいように
お金動かしてんじゃないかと
疑いたくなる条件なんだよね
逃げ切りに必死な感じは
どこでもいっしょかな

864:名無しさん@1周年
19/07/14 07:35:56.55 vC1/03AH0.net
>>834
頭悪くて大変だな…
プロの演奏者(音楽教室の講師)によるプレイが、 「公衆を音楽で楽しませるに値するクオリティのものだ」と証明されたら、他人の著作物の演奏で授業料を取ってることになる
完全に演奏権の範疇になる、ってことだよ
大体YAMAHAの理屈を使うと「臨時で音楽教室開きます 場所はコンサートホールです 授業料は9000円です 最初にちょこっと技術指導して(5分) 後は講師によるお手本


865:演奏(2時間)を行うカリキュラムです」みたいなことが出来るようになる。 使用楽曲の著作権者に対価も払うこと無しにな! こんなの通るわけがないし通っていいはずもない。



866:名無しさん@1周年
19/07/14 07:36:44.92 2VVTAYDY0.net
>>838
500人居て何も調べられない、知らないとか無能以外どう言えばいいんだ

867:名無しさん@1周年
19/07/14 07:36:47.35 2k0rgUW00.net
>>837
岩佐本人が断った可能性もあるだろうが。
なんか、 ID:2VVTAYDY0 は
ミスったコンビニの店員に土下座を強要するクレーマーに似ている。

868:名無しさん@1周年
19/07/14 07:37:51.62 2k0rgUW00.net
>>839
無理筋の難癖だな。

869:名無しさん@1周年
19/07/14 07:37:59.36 vC1/03AH0.net
>>836
どうぞどうぞ
JASRACって会計監査だってちゃんと受けてるし全て公表もしてるし特に調べられて困るようなこと無いだろうがw

870:名無しさん@1周年
19/07/14 07:39:31.60 2k0rgUW00.net
>>841
>500人居て何も調べられない、知らないとか
いきなりデマかよ。

871:名無しさん@1周年
19/07/14 07:39:42.76 17mv3tSS0.net
>>843
会費納めたら会員でいいじゃん
実績とかいらない
入会費増やしたほうが得じゃないの?

872:名無しさん@1周年
19/07/14 07:40:28.00 SSxEbba00.net
朝日新聞とかカスラックとか入社するやつの正気が疑われるんだが
やっぱりコネ入社とかなんかな?

873:名無しさん@1周年
19/07/14 07:41:07.66 2VVTAYDY0.net
>>842
岩佐とか知らないが、間違いでしたと電話で言うことかよ
後>ミスったコンビニの店員に土下座を強要するクレーマーに似ている。
スマンな、コンビニ店員には好かれてるが

874:名無しさん@1周年
19/07/14 07:41:14.44 2k0rgUW00.net
>>846
入会費は手をつけてないだろ。

875:名無しさん@1周年
19/07/14 07:42:06.68 2k0rgUW00.net
>>848
電話じゃなきゃどうしろというのよ。

876:名無しさん@1周年
19/07/14 07:42:37.78 17mv3tSS0.net
>>849
入会する人間いくらでも増やせるって話だよ
準会員とか言ってるから増えないんだろ

877:名無しさん@1周年
19/07/14 07:42:40.68 U/cUjRjG0.net
社団法人なんて殆どコネ入社。一応募集はするだろうが。

878:名無しさん@1周年
19/07/14 07:43:06.38 Ohqwg8mH0.net
執拗にJASRACや朝日叩いてる奴の方が正気じゃねえわw
根拠が嘘まみれw

879:名無しさん@1周年
19/07/14 07:43:26.57 2VVTAYDY0.net
>>845
知らない、調べて無いから徴収しようとしたんだろ?
1,000年前の音楽に著作権があるのかと・・・誰に著作料払うんだよ

880:名無しさん@1周年
19/07/14 07:43:50.56 FNK+8ODL0.net
日本だと実質JASRACが音楽著作権管理を一手にやってるけど、他の国でも似たようなもんなのか
なんかこの仕組みがいろいろ分かりにくさを生んでるように思うんだが

881:名無しさん@1周年
19/07/14 07:43:51.06 2k0rgUW00.net
>>851
一定の実績以上じゃなきゃ駄目だろ。

882:名無しさん@1周年
19/07/14 07:44:37.34 RMqZPur40.net
JASRACはヤクザの様だった

883:名無しさん@1周年
19/07/14 07:44:58.22 2VVTAYDY0.net
>>850
ミスったコンビニの店員に土下座を強要するクレーマーはお前だろ

884:名無しさん@1周年
19/07/14 07:45:00.65 17mv3tSS0.net
>>856
なんで?
著作物の権利者ならいいだろ

885:名無しさん@1周年
19/07/14 07:45:05.25 2k0rgUW00.net
>>854
新作の、著作権が存在する雅楽があることを
何でお前は無視するの。

886:名無しさん@1周年
19/07/14 07:45:24.89 RP6CLjg50.net
>>840
演奏権の著作権料浮かせるためだけにそんなことするわけがない
企業としてもめちゃくちゃ批判されるし
普通にコンサートとして募集かけられないデメリットとまったく釣り合ってない

887:名無しさん@1周年
19/07/14 07:46:13.54 2VVTAYDY0.net
>>860
最初に1,000年前と書いてるのは無視か

888:名無しさん@1周年
19/07/14 07:46:16.69 2k0rgUW00.net
>>858
謝罪が電話じゃおかしい!って言い張るクレーマーに
クレーマーっていわれちゃったよ。

889:名無しさん@1周年
19/07/14 07:46:44.42 Ohqwg8mH0.net
>>854
なんや、このアホの話はそこからなのかw
著作権のある 現代雅楽他 の使用が無かったかの問い合わせがあっただけだろw
請求があった事は当事者が否定している

890:名無しさん@1周年
19/07/14 07:48:23.40 vC1/03AH0.net
>>855
> 日本だと実質JASRACが音楽著作権管理を一手にやってるけど、他の国でも似たようなもんなのか
> なんかこの仕組みがいろいろ分かりにくさを生んでるように思うんだが
個人で管理しろってか?w

891:名無しさん@1周年
19/07/14 07:48:26.54 2


892:k0rgUW00.net



893:名無しさん@1周年
19/07/14 07:48:48.68 gTdI5Sm20.net
>コンサートのようだった
じゃあJASRACはその先生でコンサート開いて金取ってみろよ
それで金出して聴きにだけに来る人いると思ってるのか

894:名無しさん@1周年
19/07/14 07:49:00.50 QGKV5w5n0.net
>>4
自分で作った曲を自分で演奏するのでさえカスラックはカネを要求してくるよ。 これが現実。
著作権フリーなんてカスラックが気にするわけがない。
音が出てれば全てカネ要求対象。

895:名無しさん@1周年
19/07/14 07:49:10.77 2VVTAYDY0.net
>>863
クレーマーはカスラックだね
>>864
横から入るならレスを最初から見て来い

896:名無しさん@1周年
19/07/14 07:50:23.48 2k0rgUW00.net
>>869
クレーマーはお前。
電話の謝罪が駄目なら、どうすればよかったんだ?

897:名無しさん@1周年
19/07/14 07:50:27.17 fbb9D4PP0.net
カスラック潰せよ
こんなクソみてーな会社

898:名無しさん@1周年
19/07/14 07:50:31.00 2VVTAYDY0.net
>>866
説明しても請求されたと記憶してるが

899:名無しさん@1周年
19/07/14 07:50:44.45 Ohqwg8mH0.net
>>865
JASRACを無くし全て個人で管理しろとか言う基地外は一定数居るよね
自分が嫌いな物を批判するためには他社が不利益を被っても問題無いという考えのアホが
そんな事になったら誰も金払わん
それはJASRAC以前の状態が証明している

900:名無しさん@1周年
19/07/14 07:51:39.29 FNK+8ODL0.net
>>865
個人じゃとても現実的じゃないくらい分かるよ
だが管理団体って別にあってもいいだろ
だから他の国はどうなのかと思ったんだが

901:名無しさん@1周年
19/07/14 07:52:13.81 2VVTAYDY0.net
>>870
尋ねて謝罪とか、書状で謝罪するとか
電話?舐めてるよ

902:名無しさん@1周年
19/07/14 07:52:14.20 fbb9D4PP0.net
スパイ送り込んで証言を立証させるのは公平性がない証言でしかないからな
そんな証言不正だから

903:名無しさん@1周年
19/07/14 07:52:19.49 g44fuPn20.net
ただのヤクザやんけ

904:名無しさん@1周年
19/07/14 07:52:35.71 QXtfnUTh0.net
>>840
ヤマハはそんなこと言ってないぞ

905:名無しさん@1周年
19/07/14 07:53:01.59 2k0rgUW00.net
>>872
URLリンク(twitter.com)
岩佐堅志@sokohjo1
くどいようですが、私はお金を請求されたのでも無く、また怒ってもいません。
電話主に「がらく」って言われて情けなかったのです。
こんな人達に音楽使用料を払っているのか、と。こんなに大騒ぎになるとは思ってもいませんでした。
3:00 - 2012年12月14日
(deleted an unsolicited ad)

906:名無しさん@1周年
19/07/14 07:53:52.67 2k0rgUW00.net
>>875
まさにクレーマー

907:名無しさん@1周年
19/07/14 07:54:28.87 17mv3tSS0.net
レコード会社も芸能事務所も大きくなって来てるのに
いつまでもジャスラックに丸投げってのがおかしいけどね

908:名無しさん@1周年
19/07/14 07:54:30.77 FNK+8ODL0.net
>>873
俺はJASRAC無くせとか個人管理推進とかなんて全く思ってないぞ
勝手に人を決めつけんな

909:名無しさん@1周年
19/07/14 07:54:35.88 vC1/03AH0.net
>>861
企業だけじゃないんだよw
一個人でも誰でもその理屈で 「実質コンサート(だけど音楽教室の授業です、とう体)」が開けることになる
大体デメリットがどうこうの次元で話するんじゃないよ、阿呆が
メリット云々はやる側の都合でいろいろ変わる
「デメリットが多いと 思われる から多分著作権侵害やらない(だろう) だからゆるそう」 なんて理屈持ち出して法治国家を語るな

そもそも今回のYAMAHA自体すでに実質同じことをしてる
見事な演奏を見事な視聴環境で生徒に聴かせ、それで授業料取ってるわけだ
商売になってる以上そこで使われてる音楽作品への対価を蔑ろにするな、っていう著作者たちの思いを無視するなよ
お前だって自分が苦労してつくった著作物を他人の商売に勝手につかわれて対価ももらえずにいたらキレるだろ?

910:名無しさん@1周年
19/07/14 07:54:36.74 2k0rgUW00.net
>>872
でたらめを根拠に土下座を強要するクレーマー

911:名無しさん@1周年
19/07/14 07:54:52.41 Ohqwg8mH0.net
>>868
自分で作った曲の著作権でも本人が持ってるとは限らないからな
信託の間は自分の曲ではないのだから請求されても当り前
それに今は自分の曲は自由に使えるという契約形態も存在する
全ては法律や契約に従った話なんだがそれを否定するって土人かオメーw

912:名無しさん@1周年
19/07/14 07:55:01.37 QXtfnUTh0.net
こいつはなんだ?

913:名無しさん@1周年
19/07/14 07:55:53.44 2VVTAYDY0.net
>>879
そこに「カスラック」と書かれてるね

914:名無しさん@1周年
19/07/14 07:56:23.50 vC1/03AH0.net
>>874
> 個人じゃとても現実的じゃないくらい分かるよ
> だが管理団体って別にあってもいいだろ
いいだろ…、って… お前が自分がクソアホの情弱ですって自分で喧伝してるんだがわかってる?w
管理団体って日本でもJASRAC以外にあるって知ってるか?

915:名無しさん@1周年
19/07/14 07:56:27.03 QGKV5w5n0.net
カスラックの工作員うぜー

916:名無しさん@1周年
19/07/14 07:56:39.42 Ohqwg8mH0.net
>>872
ほら、お前早く嘘書いたことを謝罪しろよw
俺は優しいから掲示板で謝罪するだけで許したるわw

917:名無しさん@1周年
19/07/14 07:57:26.61 2k0rgUW00.net
>>887
だからなんだよw

918:名無しさん@1周年
19/07/14 07:57:33.31 9EAbwGEw0.net
息を吐くようにうそをつくJASRAC

919:名無しさん@1周年
19/07/14 07:57:43.09 Kz6VkjHX0.net
事務手数料と称して甘い汁を吸う寄生虫だよ
創価ユニセフと同じ手口だ

920:名無しさん@1周年
19/07/14 07:57:50.33 2VVTAYDY0.net
>>884
音楽市場が縮小していく度に、徴収先を広げようとしてるのは何故?

921:名無しさん@1周年
19/07/14 07:57:56.47 vC1/03AH0.net
>>878
”そんなこと”ってどんなこと?w

922:名無しさん@1周年
19/07/14 07:58:44.49 2VVTAYDY0.net
>>890
あ、スマンな記憶違いだった

923:名無しさん@1周年
19/07/14 07:58:45.51 Ohqwg8mH0.net
>>874
日本に音楽著作権管理団体が複数あることすらすら知らないお前が何言ってんの?w

924:名無しさん@1周年
19/07/14 07:58:47.19 pFRF53Qc0.net
習うつもりで通ってないから観客のような意見が出るんだよ
悪く言うなら結論ありきの潜入だからそういうしかない

925:名無しさん@1周年
19/07/14 07:59:05.34 2k0rgUW00.net
>>894
話そらさなくていいからさ。

926:名無しさん@1周年
19/07/14 07:59:06.52 m64wCthR0.net
>>1
カスラックは講師が手本を示すのに下手くそに演奏すると思ってるわけ?

927:名無しさん@1周年
19/07/14 07:59:07.48 T0BS+yJN0.net
 

>>883
実質なんとかみたいな場合は、個別ケースの司法判断ってもんだろ。
個別に訴えろや。
一般的に全部取る、が通るかヴォケw

 

928:名無しさん@1周年
19/07/14 08:00:03.15 2VVTAYDY0.net
>>899
お前だろ

929:名無しさん@1周年
19/07/14 08:00:37.29 Ohqwg8mH0.net
>>881
AVEXが自社管理してると知らないアホがw
なんでこの手のアホって基本的な知識すら持ち合わせないのに
自分が正しいみたいなことを言うんだろうw
おかしいのはお前の頭である

930:名無しさん@1周年
19/07/14 08:00:38.55 FNK+8ODL0.net
>>888
なんでケンカ腰なんだよ
ややこしい権利関係を創作者側がいちいち管理しなくてもいいようにJASRACは必要だと思うし
今回の件だって音楽教室側は学校教育と違って営利目的だから払って然るべきと思ってるをだがな

931:名無しさん@1周年
19/07/14 08:00:59.64 QXtfnUTh0.net
頭が悪くて大変だなとかクソアホの情弱とか、相手を丸ごと否定しようとするのは敵と見なしてるからだろうな
JASRACを悪く言う人間が敵となるのはなぜなのか?
匿名掲示板で自分の立場を自分で明らかにしてるよ

932:名無しさん@1周年
19/07/14 08:02:17.05 QXtfnUTh0.net
>>895
あんたかいてる

933:名無しさん@1周年
19/07/14 08:02:43.65 vC1/03AH0.net
>>881
> レコード会社も芸能事務所も大きくなって来てるのに
> �


934:「つまでもジャスラックに丸投げってのがおかしいけどね 会社だろうが新たに管理業を開設するとなると莫大な金と労力かかるぞ?w そしてその場合でもやることはJASRACと全く同じ作業 てかそういうのが困るからJASRACというのを、著作権者たちが集まって作ったんだがw しかも100万歩ゆずって各レコード会社たちがどこも独自でやりだしたら、楽曲使いたいユーザー側が圧倒的に困ることになるんだがわかってる? 何かの曲を使いたいってなったら、その曲の使用許可、料金をどこに払うのかをいちいち調べるところからはじめないといけなくなる とんでもない手間  JASRACみたいなのがあったら、JASRACに問い合わせるだけで済む 利便性が段違い



935:名無しさん@1周年
19/07/14 08:02:52.18 RP6CLjg50.net
>>883
作曲家の気持ちを考えるべきと言うが
ヤマハは国内でしかレッスン中の演奏に使用料を払ってと言われたことがないらしい

936:名無しさん@1周年
19/07/14 08:05:20.45 QXtfnUTh0.net
>>908
代弁というのは例外なく自分のためにやるものだから

937:名無しさん@1周年
19/07/14 08:05:28.60 Ohqwg8mH0.net
>>901
コイツも基本的な知識すら無いアホかw
ヤマハ含む音楽学校への請求は管理曲を使うと自己申告した所だけが対象だぞw
使わないところには請求されない
深刻携帯も個別、包括は契約者が選択できる
ヤマハ含む音楽学校側は管理曲は使う、しかし金は払わんと言ってるからもめてんだぞw

938:名無しさん@1周年
19/07/14 08:06:03.35 vC1/03AH0.net
>>901
お前は法治国家で生きてないのか?
中国人か?韓国人か?

939:名無しさん@1周年
19/07/14 08:06:32.76 QXtfnUTh0.net
>>910
それが基本的知識なのはJASRACだけだろ

940:名無しさん@1周年
19/07/14 08:06:59.24 Ohqwg8mH0.net
>>904
だから自称音楽関係の問題を深く考えてる人間が何故基本的知識持ってないの?

941:名無しさん@1周年
19/07/14 08:07:55.95 QXtfnUTh0.net
>>911
あんた顔にJASRACって書いてあるから差別的な発言避けた方がいいと思うよ

942:名無しさん@1周年
19/07/14 08:09:12.21 vC1/03AH0.net
>>908
> ヤマハは国内でしかレッスン中の演奏に使用料を払ってと言われたことがないらしい
ちなみにこれ大嘘な
少なくともアメリカでは当然使用料はらわないといけない 

943:名無しさん@1周年
19/07/14 08:09:34.59 Ohqwg8mH0.net
>>907
結局それがあって放送局側がJASRAC管理以外の曲は使わなくなったという現実があるんだよね
そして別の管理団体がJASRACに一部管理徴収を委託するという本末転倒が起っている
結局纏まってる方が利用者の視点からすれば利便性は高い

944:名無しさん@1周年
19/07/14 08:10:32.95 vC1/03AH0.net
>>912
「(そんな法律)知りませんでした 誰も教えてくれませんでしたから」で犯罪免除される国にでも住んでるのか?お前

945:名無しさん@1周年
19/07/14 08:11:03.66 Ohqwg8mH0.net
>>912
この手のスレで散々なんども書き込まれてる情報ですな
もし見た事が無いというならまずは自分の認知を疑おう

946:名無しさん@1周年
19/07/14 08:11:39.54 6LABi/4T0.net
演奏を聴かせるからって話ではなく
金取って人に教えるのに使う教材に他人の作品を無断で使用するってのが問題なんじゃないのか?
生徒がこの曲を弾きたいので教えてくださいって事ならその生徒が権利者に承諾を得て使うというのが筋だと思うんだがな
知人とかで料金が発生しないような場面でまで使用量払えってのは行き過ぎだと思うけど

947:名無しさん@1周年
19/07/14 08:11:56.55 FNK+8ODL0.net
>>913
だからなんで俺を最初から敵認定して荒い言葉を吹っかけるかな
いつ俺が音楽関係の問題を深く考えてるなんて自称したんだよ
むしろあんたの言う通り素人だわ
素人から見てると分けわかんなくみえるから聞いてみただけなんだがな
つかそもそも今回のニュースに関しはJASRACの側の主張に納得してるんだがな

948:名無しさん@1周年
19/07/14 08:12:21.53 Ohqwg8mH0.net
>>908
JASRACとヤマハは1


949:0年以上前から契約交渉してたはずだが



950:名無しさん@1周年
19/07/14 08:13:17.67 QXtfnUTh0.net
>>915
アメリカは払うことになってる
でも凄く安い
規模に応じて金額が上がるようなこともない
JASRACの請求してる金額に妥当性があるかは争うべき

951:名無しさん@1周年
19/07/14 08:13:33.19 U/cUjRjG0.net
教室からも法律の解釈で金を取れそうだと思って凸したら、
ヤマハに否定されたから、面子もあって全力なんだろう。
権利で金を取るのは普通だが、スパイ送り込んで都合のよい
個人的な感想を裁判で証言させるのは異常。ただそれだけ。

952:名無しさん@1周年
19/07/14 08:14:02.89 vC1/03AH0.net
>>919
> 演奏を聴かせるからって話ではなく
> 金取って人に教えるのに使う教材に他人の作品を無断で使用するってのが問題なんじゃないのか?
> 生徒がこの曲を弾きたいので教えてくださいって事ならその生徒が権利者に承諾を得て使うというのが筋だと思うんだがな
その通り 実に当たり前の話
> 知人とかで料金が発生しないような場面でまで使用量払えってのは行き過ぎだと思うけど
少なくともJASRACはそんなことするわけないし出来ないし、した試しも無いがねw

953:名無しさん@1周年
19/07/14 08:15:46.98 QXtfnUTh0.net
>>924
金額についてどう思う?
規模に応じて金額が上がる理由ってなに?

954:名無しさん@1周年
19/07/14 08:15:51.27 Ohqwg8mH0.net
>>922
事前交渉に於いて金額に関しては交渉に応じるとしていたのがJASRAC側で訴訟起こしたのはヤマハ
ヤマハは金額交渉を無視して金自体を払いたくないと言ってるんだぞ
争点が異なる

955:名無しさん@1周年
19/07/14 08:16:38.95 vC1/03AH0.net
>>922
> >>915
> アメリカは払うことになってる
> でも凄く安い
安さはどうとかはどうでもいいな
すくなくともYAMAHAが嘘ついてるのは事実だし(本当に外国で払えと言われたことがない、なんて主張をしているのならの話だがw)
> 規模に応じて金額が上がるようなこともない
> JASRACの請求してる金額に妥当性があるかは争うべき
ちなみに今回の件、JASRACは何度もYAMAHA側に 金額の問題なら話合いますよ?と打診してたのにYAMAHA側が全無視した っていう経緯があるの知ってる?

956:名無しさん@1周年
19/07/14 08:19:21.71 QXtfnUTh0.net
>>926
ヤマハは音楽教室とコンサートは違うと主張し、司法判断を仰いでる
別に問題はない

957:名無しさん@1周年
19/07/14 08:19:35.65 QXtfnUTh0.net
>>927
嘘というのはなんだ?

958:名無しさん@1周年
19/07/14 08:19:47.10 vC1/03AH0.net
>>925
金額に関しては第三者がどうこう言う問題でないな
お前がJASRACと委託契約している正会員の音楽家たちに聞いてくれば?
ちなみに規模に応じて金額があがるって?
今回の件でJASRACが提示しているのは授業料に対して○%、っていう固定だけども

959:名無しさん@1周年
19/07/14 08:20:26.84 QXtfnUTh0.net
>>930
生徒が増えれば授業料がふえるじゃない。。。

960:名無しさん@1周年
19/07/14 08:21:58.46 eTxU/NPX0.net
イベントでホールを借りるときに、何曲演奏するかを記入してJASRACに支払うのだが
これって、曲を作った人へ報酬が無い事を意味している。
つまり、JASRACの為だけに払わされている。
まるでNHKのような税金だ。

961:名無しさん@1周年
19/07/14 08:22:24.72 Ohqwg8mH0.net
>>928
だからお前の言う金額の妥当性や交渉をヤマハは無視してるってことじゃん

962:名無しさん@1周年
19/07/14 08:22:47.30 QXtfnUTh0.net
ちなみに音楽教室もコンサートも経験有るが、両者を同一視するのはどう考えても無理があると個人的には考えている

963:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:22.95 vC1/03AH0.net
>>929
外国では支払いが無い、みたいな主張をしていることだろがw
アメリカではそんなことありえない、という反証が出ただろ?
まぁYAMAHAがそんなこと(外国では支払えと言われたことない)と言ったのが事実かどうかは知らんけど(なんとなくJASRAC批判者のいつものデマの可能性を疑うね)w
ちなみにソースあるの? 外国では支払えと言われたことないとYAMAHAが公式に言ったというの
言ったソースがあればYAMAHAは嘘つきになるし、無かったら無かったで困ったことになるな お前w

964:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:27.68 QXtfnUTh0.net
>>933
主張が違う

965:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:27.91 Ohqwg8mH0.net
>>931
複製権の対価だって複製枚数に従い増えるけど?

966:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:43.80 RP6CLjg50.net
>>908
>>921
>>922
そうだったのか
記事の調査が古かったのかな

967:名無しさん@1周年
19/07/14 08:23:5


968:7.78 ID:QXtfnUTh0.net



969:名無しさん@1周年
19/07/14 08:24:03.17 FkbuqvIB0.net
>>912
権利関係を扱うJASRACを擁護する奴が率先して差別発言はいただけない

970:名無しさん@1周年
19/07/14 08:25:18.44 gnq6mroF0.net
>>3
韓国だったら音楽盗み放題だから「逆」
おまえ、あほだろ

971:名無しさん@1周年
19/07/14 08:25:51.97 Ohqwg8mH0.net
>>936
何が違うんだよw
お前の主張は金額交渉はあってしかるべきだったろw
その金額交渉をJASRAC側は持ち掛けていたが、ヤマハは拒否してたって話だろw
というか掲示板書き込む前に誰が何を主張してるのか、経緯はどうなのか調べろw
お前の目の前にある箱は飾りか?

972:名無しさん@1周年
19/07/14 08:26:45.91 QXtfnUTh0.net
>>942
双方のの主張を理解してからだな
一方的過ぎるよ

973:名無しさん@1周年
19/07/14 08:26:50.97 vC1/03AH0.net
>>934
お前が無理があると考えても…音楽教室に通ってる生徒の99.9%がそう考えても…  たった一人でも「講師先生による手本演奏で自分の好きな音楽を聴けるのも音楽教室に通う理由の一つです!」
って言う生徒が存在してしまったらもうアウトだぞw

974:名無しさん@1周年
19/07/14 08:27:28.85 QXtfnUTh0.net
そろそろいいかな?もうちょいかな?

975:名無しさん@1周年
19/07/14 08:27:31.73 U/cUjRjG0.net
うまく反論ができなさそうな場合、誹謗中傷で誤魔化すのはよくある事。

976:名無しさん@1周年
19/07/14 08:29:17.89 Ohqwg8mH0.net
>>943
何が一方的なのよ?
交渉を打ち切り訴えに出たのはヤマハ側だぞ?
この場合一方的という言葉に値するのはヤマハ側である

977:名無しさん@1周年
19/07/14 08:29:24.59 8JAsVWRx0.net
>>922
ジャスラックのほうで、協議により音楽教室の実態に応じて金額は変わると言ってる
使用料規程の2.5%というのはあくまで上限だそうだ
たとえば映画での演奏権について
邦画の演奏権は使用料規程では録音使用料の20%だが
協議の結果、実際は5%しか払ってない

978:名無しさん@1周年
19/07/14 08:29:34.97 vC1/03AH0.net
>>943
ならちゃんと精査してから書き込めよ、お前w
まったくロクに事前情報もしらず基礎的な著作権法もJASRACの業務についても知らず、一方的にJASRAC批判につながる書き込みしといてどの口がほざいてるんだよ
恥知らずっていうレベルじゃねぇな
 

979:名無しさん@1周年
19/07/14 08:30:18.79 nlhmANi00.net
>>1



なんでこの人に成りすまして血を吸う著作利権ゴキブリ生きてるの?

980:名無しさん@1周年
19/07/14 08:32:18.41 gnq6mroF0.net
カスラックからの最大の使用料受益団体もヤマハなのにw
おまえらも相変わらず学習しないねえ
金の流れが変わるだけだ
カスラック職員は誰から委託されてやったか。
ヤマハ、カワイ、日音、他大勢だろ。
カワイだってヤマハ同様に、ものすごい数の著作権管理してる会社。
そういう事だって理解してねえよな。
結論
ここで当事者でもないのに喚いてるやつは「アホ」です。
大切な事なのでもう一回書きましょう。
ここで当事者でもないのに喚いてるやつは「アホ」です。

981:名無しさん@1周年
19/07/14 08:32:45.94 Ohqwg8mH0.net
>>944
著作権法における判例の公衆の定義だと対象の人数は関係無いからね
不特定多数から会員を募っていれば対面演奏でも公衆になる
仮にヤマハが勝つ様な事があれば著作権法における公衆の定義が変わるわな
一人なら公衆に当たらないとするなら違法コピーし放題になるし

982:名無しさん@1周年
19/07/14 08:33:55.94 RP6CLjg50.net
ヤマハの音楽教室が海外のレッスンで使用料を払ってと言われていないというのは
音楽教室を守る会の人が調査した発言からだった
2017年の記事から持ってきてややこしいことを言ってすまない

983:名無しさん@1周年
19/07/14 08:34:04.09


984:QXtfnUTh0.net



985:名無しさん@1周年
19/07/14 08:35:12.49 Ohqwg8mH0.net
なんちゅうかスレタイの演奏云々の話にしたってこれは
JASRACが公衆への演奏なので金払え!と主張してるんではなく
ヤマハ側が公衆への演奏じゃないから金は払わん!と主張してんだよね
ここの切り分けすら出来てない奴が多すぎる

986:名無しさん@1周年
19/07/14 08:35:13.34 QXtfnUTh0.net
つまり、金額の交渉に応じていないのは当たり前
金額が発生するかどうかまだ決まってないんだから

987:名無しさん@1周年
19/07/14 08:37:06.75 WgQIDPNn0.net
JASRACって音大卒で演奏家になれなかったやつが就職するイメージ

988:名無しさん@1周年
19/07/14 08:37:57.76 Ohqwg8mH0.net
>>954
根本は他社の著作物の商業利用に金は杳然払うべきであるということ
聴衆(公衆)云々は金払いたくないヤマハが持ち出してきた個人的主張に過ぎない

989:名無しさん@1周年
19/07/14 08:40:23.28 vC1/03AH0.net
>>954
> この問題の根本は
>
> 音楽教室での楽曲利用が聴衆に聴かせる(コンサート)目的での仕様に当たるか否か
>
> 司法の結論は出ていない
その通りだね
でもあれだろ? 司法がJASRACを支持しても(まぁまず間違いなく今回もJASRACが勝つだろう いままでの類似の裁判と同じように) お前らみたいなのは何故かJASRACを叩くんだよな?w
だって今、数々あるJASRAC批判って全部そうだからなw

990:名無しさん@1周年
19/07/14 08:40:34.61 rMRXC8ZU0.net
これが演奏権での徴収にあたらないって判断されたとしても
JASRACが権利侵害と思われるものに請求するのは当たり前の事だからな
馬鹿はJASRAC敗北で間違いだったとか騒ぎそうだけど

991:名無しさん@1周年
19/07/14 08:41:26.54 RP6CLjg50.net
>>953
音楽教室ではなく音楽教育を守る会でした

992:名無しさん@1周年
19/07/14 08:42:00.41 QXtfnUTh0.net
裁判がどうなろうとも、これがいいきっかけになればいい
音楽が文化として根付くかどうかの別れ道だ

993:名無しさん@1周年
19/07/14 08:43:28.02 gnq6mroF0.net
>>955
ヤマハ・カワイが使用料徴収を依託しているJASRACが公衆への演奏なので金払え!と主張してるんではなく
教室を運営してるヤマハ・カワイ側が公衆への演奏じゃないから金は払わん!と主張してんだよね

こう書くと面白い話しだろ
日本には、著作権を管理していない
月々1億円稼ぐ楽器店運営の音楽教室カルチャースクールがたくさんある。

994:名無しさん@1周年
19/07/14 08:43:38.34 QXtfnUTh0.net
>>959
少しは冷静になったか?
過去の判例が本当に正しいかも含めて一度見直すべきだと思ってる
一人カラオケも著作権発生だとか、下らないんだよ本当に

995:名無しさん@1周年
19/07/14 08:43:48.18 Ohqwg8mH0.net
>>962
お前の考える音楽文化って何なの?
他人の著作物を好き勝手に使用して金も払わん世界か?

996:名無しさん@1周年
19/07/14 08:44:51.94 gnq6mroF0.net
>>957
楽器店店員は音大卒ばっかりだぞ。
就職課にいっぱい掲示されている。

997:名無しさん@1周年
19/07/14 08:45:15.45 QXtfnUTh0.net
>>965
攻撃だけを目的に変なレッテルはっても何もならんよ

998:名無しさん@1周年
19/07/14 08:45:28.53 rMRXC8ZU0.net
>>962
音楽文化と何か関係あるのか?

999:名無しさん@1周年
19/07/14 08:45:32.07 vC1/03AH0.net
>>960
そうそう、その通り
>JASRACが権利侵害と思われるものに請求するのは当たり前の事だからな
"思われるもの”がポイントw
仮に百万歩ゆずって ”今回” JASRACの言い分が負けたとしても(まずありえんがw)、そのときはJASRACは”はい、そうですか わかりました そういう解釈になるのならそれに従います”になるだけ
今回戦ったという事に関してなんら恥じることもないし、至極当然のことをしたまでだからな 法のもとに
そして今後も権利侵害と”思われるもの”があったら、当然戦うわけだ
それが権利委託者からまかされた重要な仕事の一つであるのだから…

1000:名無しさん@1周年
19/07/14 08:46:29.00 vC1/03AH0.net
>>964
> 一人カラオケも著作権発生だとか、下らないんだよ本当に
すげぇ事言ってんな、こいつ… 脳みそがクルミなのかな?

1001:名無しさん@1周年
19/07/14 08:47:36.36 gnq6mroF0.net
>>970
こういう理論的に書かない書き捨てはゴミにしかならないぞ

1002:名無しさん@1周年
19/07/14 08:48:22.11 vC1/03AH0.net
>>971
せやかて工藤…

1003:名無しさん@1周年
19/07/14 08:48:28.17 Ohqwg8mH0.net
>>967
今回の争いが確定してない状態を一方的に自分に都合が良い結末になるかのように
吹聴してる人に言われましてもw
少なくとも過去の判例から判断すればヤマハ側の主張が認められる可能性は極めて低い
だとすれば可能性が高い方の理屈が過去の判例から確定された主流であって、
極めて低い可能性に縋るのは議論でも何でも無い希望論なんですよ?w
おわかり?

1004:名無しさん@1周年
19/07/14 08:51:35.22 Ohqwg8mH0.net
>>970
結局964みたいな奴の主張はjasrac嫌いだから金払いたくないなんだよねw
理屈じゃない感情優先論である
なので裁判になるとJASRACが勝つ
常々思うけど裁判になると被告とされた側の多くが嘘吐いてて笑うw
なんというかこの掲示板のノリを裁判に持ち込みとああなるんだろうな

1005:名無しさん@1周年
19/07/14 08:52:26.36 QXtfnUTh0.net
>>968
音楽教室って日本の音楽文化の地盤だ
本来音楽文化を守るためのJASRACがそこまで攻撃し始めた状況は危険視されてる
だから著作権法を改正したり柔軟性を高める動きになってるんだよ
ここで一回見直した方がいい

1006:名無しさん@1周年
19/07/14 08:53:16.49 rMRXC8ZU0.net
JASRAC嫌いだから金払いたくない ではなく
金払いたくないから徴収しようとするJASRACが嫌い ってやつが多い感じするな

1007:名無しさん@1周年
19/07/14 08:56:06.54 8JpVJg5v0.net
当事者の有り難いお言葉
JASRACの正会員の人
URLリンク(twitter.com)
>JASRACには私たちの意思で契約し、意思決定にも私たちが参加しています。
>主語を身近な作詞家、作曲家名に置き換えても、同じことが言えますか?
>JASRACが潜入調査してまで守ろうとするのは何なのか? URLリンク(mi-mollet.com)
(deleted an unsolicited ad)

1008:名無しさん@1周年
19/07/14 08:56:31.49 QXtfnUTh0.net
URLリンク(shuchi.php.co.jp)
この弁護士の方の主張が分かりやすくて大局的
悪口ばっかり書いても何もならない

1009:名無しさん@1周年
19/07/14 08:56:41.51 52sC3O/F0.net
練習やらリハーサルの時点から課金するってことか
プロの負担は数倍になるってことだな

1010:名無しさん@1周年
19/07/14 09:01:08.11 QXtfnUTh0.net
弁護士出したら止んだ笑

1011:名無しさん@1周年
19/07/14 09:01:38.31 8JpVJg5v0.net
>>979
え?
金払いたくなければJASRAC管理曲使わなければいいだけだぞ?
そうしたらむしろ負担減りまくりだ 余計な手続きいらなくなるし
でもなぜかそうしないんだろ?w
つまりJASRAC管理曲というものが商売に有用だと思ってるからだな音楽教室側がw
商売に有用な要素として他人の著作物つかうなら利用料は払ってください、お願いします!

1012:名無しさん@1周年
19/07/14 09:03:43.59 wJ8gB0Rx0.net
自分たちが飯食うためだけに存在して音楽振興にはなんら意味を持たない団体だから

1013:名無しさん@1周年
19/07/14 09:05:02.13 RP6CLjg50.net
演奏権がカラオケって営業形態を想定してる訳ないし
演奏権の定義が使用料を担ってるのが過負荷になってるんじゃないか

1014:名無しさん@1周年
19/07/14 09:05:34.98 8JpVJg5v0.net
>>982
え?
著作権利者ってみんな自分たちが食うために著作権料を取るんだよ?
音楽だけでなく漫画だろうがイラストだろうが一緒だよ?w

1015:名無しさん@1周年
19/07/14 09:06:16.69 8JpVJg5v0.net
>>983
え?
例えばどこがどう過負荷なの?

1016:名無しさん@1周年
19/07/14 09:10:00.39 494dMEl80.net
>>974
どうせ裁判で勝つってんなら、部外者は放置しておけば良いじゃん。
そこがNHKとJASRACの違う所なんだよなあ。

1017:名無しさん@1周年
19/07/14 09:11:06.31 QXtfnUTh0.net
>>982
存在意義はある
著作権を守るのは音楽文化にとってとても大切
でも著作権を印籠にして音楽業界を食い始めた

1018:名無しさん@1周年
19/07/14 09:12:45.81 ILm0W1D30.net
>>712
正直、家族に、カスラック云々とか言い出してデマ垂れ流している人間がいる方がつらい

1019:名無しさん@1周年
19/07/14 09:14:55.42 8JpVJg5v0.net
>>987
> でも著作権を印籠にして音楽業界を食い始めた
具体的にどういう行動と事例を指してそんな事言ってるの?

1020:名無しさん@1周年
19/07/14 09:15:15.00 6SQAeIdF0.net
乞食事業みたいな感じ

1021:名無しさん@1周年
19/07/14 09:15:28.98 ytDyhDIF0.net
教本を買った時点で楽譜の方は支払済
それ以上は裁判でもう決めてもらうしかないのかな
どこでもレッスンと言ったら先生対生徒
模範演奏はあるものだし
ピアノとかクラシックの曲が沢山ある場合は
その中でレッスンできるけど
エレキギターとかの楽器のレッスンは難しそう

1022:名無しさん@1周年
19/07/14 09:16:01.69 RP6CLjg50.net
>>985
演奏権の公衆が
音楽教室の練習中の生徒を想定してるとは思えない
上演って言葉もあるし

1023:名無しさん@1周年
19/07/14 09:18:05.52 0F5cZlnK0.net
病的な嘘つきだな
JASRAC職員らしい

1024:名無しさん@1周年
19/07/14 09:18:13.79 QXtfnUTh0.net
>>989
>>978に貼った

1025:名無しさん@1周年
19/07/14 09:20:05.76 8JpVJg5v0.net
>>992
え?
じゃあだからといって「音楽教室の生徒に聴かせるという言い訳つかえば”上演”できちゃう」ものをスルーしろと?

1026:名無しさん@1周年
19/07/14 09:21:22.22 8JpVJg5v0.net
>>994
自分の言葉でおねがいします
そのリンク先みても食い物云々なんて見当たりませんし

1027:名無しさん@1周年
19/07/14 09:21:39.47 QXtfnUTh0.net
手口が一緒

1028:名無しさん@1周年
19/07/14 09:22:39.07 8JAsVWRx0.net
>>979
バンドが自分の曲を演奏する場合は、ジャスラックの約款に、
自分の曲をひろめるための対価を得ない※利用は権利者の同意を得て管理を外せる
とあるので練習でも対象外にできるだろう
※演奏に関して経費がかかるのはOK

1029:名無しさん@1周年
19/07/14 09:25:36.82 6SQAeIdF0.net
経費は請求出来るの?

1030:名無しさん@1周年
19/07/14 09:26:02.03 9as1HAUR0.net
最近、アップローダー系でCD落とせるんね、
エロだけやと思もてたのに・・・
JASRACさん、バイバイ。

1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 19時間 22分 4秒

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch