【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 5at NEWSPLUS
【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 5 - 暇つぶし2ch580:名無しさん@1周年
19/07/13 21:02:02.02 WFBA3jZX0.net
>>563
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
JASRACの「潜入調査」は合法か?
>客を装って調査する行為が違法とは言えないまでも、JASRACの調査員
>(調査の職務を担う職員)であることを隠して、教室に入会したのは
>(JASRAC職員だとわかっていれば入会を許可しなかったので)
>建造物不法侵入等に相当し得る行為なので証拠能力がないのではという
>議論はあるかもしれません。
>これについては、JASRAC対ダンス教室の判例などで触れられていますが、
>(覆面調査員が)普通に顧客として契約し、普通にレッスンを受けて、
>現実に見聞した事実を報告したものであれば証拠能力ありとされています。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
JASRAC「潜入調査」の歴史について
>特に重要なものとして、有名な和歌山デサフィナードを原告とする
>大阪高裁の判決があります。JASRACの実態調査が違法であるとして損害
>賠償を請求したことに対して、裁判所は「(著作権侵害の可能性が高いと
>認められる状況でJASRACが)管理著作物の利用実態を調査・把握する必要上、
>調査員を店舗に客として入店させ、演奏実態を記録する自由を有している
>ことは明らか」として、請求を棄却しています。

581:名無しさん@1周年
19/07/13 21:03:58.32 wq+dhcb90.net
>>541
>「物事の道筋で考えると、聞かせる目的ではなく
>教える目的である」って普通の人はなるのだが
非常な単純な話でさ、「教える目的のために聞かせている」んだよ。
聞かせる(演奏する)目的自体は何でもいいわけ。
じゃあCMで使用する音源は、商品を売りつけるという目的が聞かせるのが目的じゃないから、
演奏ではないか、といえばならないだろ。
ほぼすべての法律家は、現状、ヤマハが演奏権を侵害していると認めているよ。
中には「それは問題なので法律改正・判例変更せよ」と言っている人もいるが。

582:名無しさん@1周年
19/07/13 21:07:58.80 9gXUJCtU0.net
ピアノの講師が「今からの演奏部分は無料で聞いていただきます」と宣言して演奏すれば解決

583:名無しさん@1周年
19/07/13 21:15:46.10 +KYb6+Cj0.net
キチガイ集団

584:名無しさん@1周年
19/07/13 21:23:31.00 H4lLRVUJ0.net
楽器習うっていえばクラシックかジャズだと思っていたあたしは頭が硬いんだなぁと思う
それはともかく潜入捜査って怖いよね なんだっけなぁディパーテッドとかセガール作品見たいな

585:名無しさん@1周年
19/07/13 21:35:43.97 WdZnOtFZ0.net
>>565
著作権侵害の有無を調べるための「記録」は合法ってことね
「記録」には盗撮、盗聴も含まれるし、内部文書だろうがなんだろうが「客」を装えばOKということね
音楽教室に著作権侵害の疑いありの名目で客と称して教室に入り、音楽教室のマニュアルとか契約書とか財務会計とかを「記録」しても良い訳ですね

586:名無しさん@1周年
19/07/13 21:37:59.02 pNosjKUs0.net
>>563
主催者に管理者と同等の権限があって
録音禁止の場合に録音したら違法やね

587:名無しさん@1周年
19/07/13 21:38:46.21 H4lLRVUJ0.net
>>570
すげーマルサじゃんww

588:名無しさん@1周年
19/07/13 21:54:33.18 zZtRITF40.net
Jasracは解散させたほうがよいと思う

589:名無しさん@1周年
19/07/13 21:59:08.48 ilRZb/d/0.net
>>570
そういう極論を出して矛盾を言いたいのだろうけど
手段の合理性が欠けているから違法性は阻却されない
客の一般的合理的行動範囲から外れた行為は違法になると
考えた方がいいね

590:名無しさん@1周年
19/07/13 22:15:45.40 OA+CjuBI0.net
>>1
音楽に触れる楽しさと、音楽を感じる喜びを
私たちにくれたのはどちらでしょう?
私たちの社会に必要なのは、どちらでしょう?
ヤマハですか?JASRACですか?

591:名無しさん@1周年
19/07/13 22:24:46.97 WdZnOtFZ0.net
>>574
練習風景を講習生徒が録画録音するのはセーフ
それ以外は生徒の行動から外れるからアウトかな
でも著作権侵害のための行為は合法なんでしょ
営利目的であることの証明
使用曲のリストアップ
使用曲の使用方針
このあたりを調べないと意味なくないですか?

592:名無しさん@1周年
19/07/13 22:32:33.43 OA+CjuBI0.net
水源を作った人にお金を払わず
タダで飲んでた人々を排除するため
毒を流しました
というように感じる とても水源を大切にしてるとは思えない

593:名無しさん@1周年
19/07/13 22:34:29.08 OYoth3Ck0.net
コンサートをバカにしてるのか

594:名無しさん@1周年
19/07/13 22:35:50.26 Mm9NBaB30.net
>>567
いいアイデア!

595:名無しさん@1周年
19/07/13 22:37:24.93 ilRZb/d/0.net
>>576
目的が正当ならなんでも許される訳じゃない
手段が合理的、相当じゃないと違法でないと言えないんだよ
これを前提に


596:>574を読んでみ 「調べないと意味がない」なら何をやってもいいと思ってる?



597:名無しさん@1周年
19/07/13 22:40:43.34 Mm9NBaB30.net
>>567
> ピアノの講師が「今からの演奏部分は無料で聞いていただきます」
と宣言して演奏すれば解決
確かに、デモ演奏中は指導してないし、レッスン休止中だしね。
講師は演奏で利益を得ている演奏家じゃないし。
※講師のほとんどは、演奏家になれなかった演奏家崩れだし。

598:名無しさん@1周年
19/07/13 22:42:14.23 P6M1vyHw0.net
どこまで資料を盗み出したり盗撮、盗聴したんだろ。

599:名無しさん@1周年
19/07/13 22:47:47.04 ilRZb/d/0.net
>>567
今回は講師が演奏していたから、講師の演奏についての話になってるけど
生徒が演奏しても同じことなんだよ。演奏主体は音楽教室なんだから
せっかくいいアイデアだと思ってるところに水を差してすまんけど

600:名無しさん@1周年
19/07/13 22:54:17.69 WdZnOtFZ0.net
>>580
何やってもいいと思ってるのはJASRACでしょ
それを全面的に指示している人たちも著作権侵害の害悪ヤマハに対してならOKだと思ってるよね

601:オクタゴン
19/07/13 22:55:20.52 MOrTwSVv0.net
昔のようにCDが売れないなど印税が思うようにJASRACに入ってこない
現状、苦肉の策なのはわかるがスパイ行為はいただけない
印象悪いよ、感じ悪い

602:名無しさん@1周年
19/07/13 23:00:25.85 Mm9NBaB30.net
>>583
> 生徒が演奏しても同じことなんだよ。
何でやねん。
生徒は無料演奏どころか、レッスン料を払って演奏してるんだぜ。
当然、著作権外。

603:名無しさん@1周年
19/07/13 23:00:40.28 9gXUJCtU0.net
>>583
生徒はお金をもらっていないだろうが
なんでお金を払っている側がお金をさらに出さなあかんねん
あほか

604:名無しさん@1周年
19/07/13 23:02:00.86 SLNy7Cvs0.net
>>585
JASRACに印税なんて元から入らねえよ
バカなのか

605:名無しさん@1周年
19/07/13 23:02:17.83 Mm9NBaB30.net
>>583
>演奏主体は音楽教室なんだから
音楽教室は演奏の場じゃないし、披露する場でもない。
学ぶ場所。

606:名無しさん@1周年
19/07/13 23:03:28.10 ilRZb/d/0.net
>>584
>何やってもいいと思ってるのはJASRACでしょ
その根拠は?
ここが根拠無い妄想だと、その後の君の主張も君の妄想になってしまうよ

607:名無しさん@1周年
19/07/13 23:04:29.17 ilRZb/d/0.net
>>589
言ってる意味が分からなければ、それでもいいよ

608:名無しさん@1周年
19/07/13 23:05:25.53 Mm9NBaB30.net
>>566
>ほぼすべての法律家は、現状、ヤマハが演奏権を侵害していると認めているよ。
デマ流すな。
そんな事実はない。
むしろ逆。

609:名無しさん@1周年
19/07/13 23:07:17.73 Mm9NBaB30.net
>>565
>調査員を店舗に客として入店させ
本件は会員制だから、出入り自由な店舗とは比較にならない。

610:名無しさん@1周年
19/07/13 23:08:33.87 Mm9NBaB30.net
>>565
JASRAC対ダンス教室の判例は、本件とは関係ない。

611:名無しさん@1周年
19/07/13 23:13:41.01 ilRZb/d/0.net
>>592-594
なんか口から泡ふいてそうw

612:名無しさん@1周年
19/07/13 23:15:34.86 Mm9NBaB30.net
スパイを使わず、生徒から聞き取り調査をすればいいだけなのに、
スパイを送り込んだことがおかしいし。
潜入後の感想も、潜入前にあらかじめ仕込まれたものだし、
盗聴の証拠でも出さない限り、主観的証言は、何の証拠にもならない。
盗聴の証拠があっても、もし音楽に興味もなく、実際のコンサートにも
行ったこともない裁判官だったら判断不可能。

613:名無しさん@1周年
19/07/13 23:17:52.76 dtBm9ZyB0.net
何を満たすとコンサートのなるの?

614:名無しさん@1周年
19/07/13 23:20:15.21 9gXUJCtU0.net
>訴訟では、音楽教室での演奏が「公衆に聞かせる目的の演奏」に該当するかどうかが争点となっている。
少なくとも生徒の演奏が該当しないことは明らか

615:名無しさん@1周年
19/07/13 23:23:02.88 ilRZb/d/0.net
>>587
意味不明すぎて
何の反論にもなってない

616:名無しさん@1周年
19/07/13 23:24:29.74 ilRZb/d/0.net
>>598
まあそう思う気持ちも分かるw

617:名無しさん@1周年
19/07/13 23:31:40.39 9gXUJCtU0.net
>>599
お前は生徒も同じと書いているよな?
でも>>1には
>訴訟では、音楽教室での演奏が「公衆に聞かせる目的の演奏」に該当するかどうかが争点となっている。
だれも生徒のクッソ下手糞な音楽を聴きたくて金は払ってねーだろうが
生徒が何に対する対価を払っているのよく考えればわかるだろうに

618:名無しさん@1周年
19/07/13 23:32:21.33 Mm9NBaB30.net
俺が裁判官だったら、
>講師の演奏はとても美しく、
美しいと思っていなくても、口裏合わせで、
美しいという言葉は発せられますね。
美しいとするその証拠は?
ないようなので却下いたします。
>コンサートを聞いているようだった
コンサートに似たようなもの。
すなわちコンサートの状況ではなかった、
という解釈、証言と受け取ってよろしいですね。
コンサートなら先駆けてチケットの販売があるはずだが、
ありましたか?
>ありませんでした。
ではコンサートではなかったということで結審いたします。

619:名無しさん@1周年
19/07/13 23:35:11.22 Mm9NBaB30.net
>>597
チケットの販売があったかどうかですね。

620:名無しさん@1周年
19/07/13 23:36:06.85 npubFr5A0.net
>>586
実態としては
★音楽教室が営利活動の一環として演奏を利用してる
と考えられるから
今回の件では、音楽教室が主体となってカリキュラムを組み伴奏音源も用意している
だから演奏の主体は音楽教室とみなされる可能性が高い

621:名無しさん@1周年
19/07/13 23:36:50.41 Mm9NBaB30.net
>>599
俺には意味わかるよ。
お前がアホなだけ。

622:名無しさん@1周年
19/07/13 23:39:34.87 WdZnOtFZ0.net
JASRACが今回の件で著作権侵害にあたると思ってるのも妄想みたいなもん
だから正当性持たせるために色々やってるやん
色々やらんでも取れるように法改正に働きかけたらいいんちゃうの

623:名無しさん@1周年
19/07/13 23:44:53.18 ilRZb/d/0.net
>>601
君に言っても混乱するだけだから、かいつまんでいうと
演奏主体→音楽教室
公衆→生徒
これが今回の構造なんだ

624:名無しさん@1周年
19/07/13 23:47:42.38 Mm9NBaB30.net
>>604
> 音楽教室が営利活動の一環として演奏を利用してる
演奏
じゃなく
演奏できるようになるための指導技術力、ノウハウ
演奏者すべてがその指導技術力、ノウハウを持っている
わけではない。
> 今回の件では、音楽教室が主体となってカリキュラムを組み伴奏音源も用意している
講師がカリキュラムを組み、デモ演奏部分の料金は
受け取っていない。講師の善意で無料奉仕。
講師すべてがデモ演奏できるわけでもない。

625:名無しさん@1周年
19/07/13 23:51:39.63 9gXUJCtU0.net
>>607
それならば、講師がいなくて生徒間のみで練習をしても支払わないといけないわけかね?

626:名無しさん@1周年
19/07/13 23:52:07.67 oehJZjGx0.net
マスコミはNHKの不倫のようにJASRACに張り付くんでしょ?

627:名無しさん@1周年
19/07/13 23:52:59.29 Mm9NBaB30.net
>>607
> 演奏主体→音楽教室
講師の判断での無料奉仕
> 公衆→生徒
生徒の中には、聴きたくない者も混じっている可能もあり、
公衆とは言えない。

628:名無しさん@1周年
19/07/13 23:55:08.96 npubFr5A0.net
>>608
演奏権では著作権38条から営利かどうかということが問題になるので、
営利活動を取り仕切ってる本体はどこか?ということが問題になるだろう
生徒募集や、宣伝その他どこが用意してるか⇒音楽教室
教材はだれが用意したか? ⇒音楽教室
伴奏として演奏する音源はだれが用意したか?⇒ 音楽教室
講師が模範演奏することも、音楽教室のHP動画に掲載されてる
募集からサービス全般にわたって音楽教室がかかわってるので、
音楽教室が営利主体とみなされる可能性が高いと思う

629:名無しさん@1周年
19/07/13 23:55:45.16 ilRZb/d/0.net
コンサートに該当する→演奏権侵害になる
だから
コンサートに該当しない→演奏権侵害にならない
こういう主張を言ってる池沼がいて笑えるw
この論理自体が、裏と言う間違った論理なんだが

一番救いようが無いのは、
コンサートに該当するか否かは、演奏権の侵害の要件でも
なんでもないってこと
演奏権に関する条文を見ればわかるはずなんだけど、
きっと読んでない、読んでも理解できないんだろうなあ

630:名無しさん@1周年
19/07/13 23:56:57.22 ilRZb/d/0.net
とりあえずID:Mm9NBaB30は
条文を理解してないのならレスしなくていいよ
話がかみ合わないからさ

631:名無しさん@1周年
19/07/13 23:57:09.53 npubFr5A0.net
>>609
カラオケ店が営利の本体で
そこのカラオケボックスの中で会員制の客が一人で歌ってる状態と同じように考えられるだろうね
(演奏権には教育についての項目がないから)

632:名無しさん@1周年
19/07/14 00:00:54.57 ljuybxzI0.net
>>613なら
ASRAC職員は「講師の演奏はとても美しく、コンサートを聞いているようだった」と述�


633:ラ、「公衆に聞かせるための演奏といえる」 こんな無理矢理こじつけるような証言する必要はなかろう



634:名無しさん@1周年
19/07/14 00:03:14.35 y9UvXQ0w0.net
コンサートに逝ける人は
「音楽教室の演奏のようでしたw」
とかアーチストに言ってみてww

635:名無しさん@1周年
19/07/14 00:04:10.06 8JAsVWRx0.net
>>616
その話のポイントは
・ヤマハのHPに書いてるとおり、音楽教室が用意した伴奏音源を利用して
・ヤマハの動画で告知した通り、1曲まるごと講師が演奏している
という点だと思う、ヤマハ音楽教室が主体になって授業が進行されていることを補強するものだと思う

636:名無しさん@1周年
19/07/14 00:04:41.86 9PE+AKEJ0.net
>>586
お金を払うという形で授受が発生しているのだから当然著作権は発生している

637:名無しさん@1周年
19/07/14 00:07:41.17 9PE+AKEJ0.net
>>609
当然でしょ

638:名無しさん@1周年
19/07/14 00:08:37.19 6E1dt/px0.net
いい加減このスレタイは買えた方がいいな
馬鹿が湧いて変なこと言いだす

639:名無しさん@1周年
19/07/14 00:08:42.17 eiNzjne/0.net
>>615
カラオケから流れる曲は、>>1にある「公衆に聞かせる目的の演奏」にあたるけど
生徒間の練習は「公衆に聞かせる目的の演奏」でなはいではないのか?
その説明では納得できない

640:名無しさん@1周年
19/07/14 00:08:51.05 ljuybxzI0.net
>>618違うだろ
単純に証人が条文の意味をはっきりと認識してるからこじつける為にそう証言したんだよ
でなきゃあんな無理矢理こじつけるような大袈裟な証言する必要無いしな

641:名無しさん@1周年
19/07/14 00:09:43.61 M+NmwH9o0.net
>講師の演奏はとても美しく、
潜入した教室の講師だけですよね。
ヤマハの講師、全員の演奏をリサーチしないと
意味ないですよね。
美しく演奏できない講師もいるし、
デモ演奏しない講師もいるはず。
そもそも美しいとか美しくない線引きってあるのか?
コンサートのようには聴こえない者もいると思うし。

642:名無しさん@1周年
19/07/14 00:11:14.46 M+NmwH9o0.net
>>619
レッスン料というのは、講師に対する技術料。

643:名無しさん@1周年
19/07/14 00:13:22.08 ljuybxzI0.net
>>619なんで発生すんだよ
全く利益絡んでないのに

644:名無しさん@1周年
19/07/14 00:13:53.43 8JAsVWRx0.net
>>622
客の歌唱そのものにも著作権が発生する
なんでかというと、そうしないと「歌詞」の著作権料が発生せず
業務の実態として問題があるから
(カラオケボックスはあきらかに歌詞を歌うことを利用してるわけだから)

645:名無しさん@1周年
19/07/14 00:15:35.76 eiNzjne/0.net
>>627
いや、カラオケの方は理解できるよ
でも生徒間での練習でも著作権料が発生るというのが納得できない

646:名無しさん@1周年
19/07/14 00:16:10.95 8JAsVWRx0.net
>>627
2行目訂正  「歌詞の演奏」に対する著作権料

647:名無しさん@1周年
19/07/14 00:18:24.23 8JAsVWRx0.net
>>628
現時点ではカラオケボックスと音楽教室の両者について
矛盾なく法的に解釈するロジックがうまくいかないんだろう
なので、一番良いのは法改正をすることだと思う

648:名無しさん@1周年
19/07/14 00:19:55.94 6irRIF3e0.net
コンサートの様だった
誰もそんな話してねーよ、

649:名無しさん@1周年
19/07/14 00:19:56.25 NZhbT2as0.net
気持ち悪いな

650:名無しさん@1周年
19/07/14 00:26:06.97 Is4qHwbQ0.net
学校以外の、例えばインターネットカフェのカラオケブースとかで楽器の練習しても著作権料かかるんだよね
この場合、誰が払うの?
練習してた人?
それとも場所貸したインターネットカフェ?
インターネットカフェの設備(カラオケ)使わなくても店は金取られるのかな?
この人が吹奏楽部とか軽音楽部に所属していない、音楽の授業とは関係なく趣味で練習してたらどうなるんだろうね

651:名無しさん@1周年
19/07/14 00:28:19.13 fs0zHlYA0.net
教室だからって手�


652:イきしないコンサートレベルの演奏をしている良い先生



653:名無しさん@1周年
19/07/14 00:31:48.21 NZhbT2as0.net
プロだとリハーサルの回数分に料金が発生するかも?

654:名無しさん@1周年
19/07/14 00:33:03.89 ljuybxzI0.net
>>630
つうかカラオケはまた別だろ?
俺もあんまり詳しくは知らないが
カラオケは元の音源とは別にカラオケ用の音源があってそれを使用する為の権利代として徴収してんじゃないのか?

655:名無しさん@1周年
19/07/14 00:37:36.47 +YJbHPYH0.net
ビューテュフルハーモニーの時代にはスパイは死刑に決まっとるだろう

656:名無しさん@1周年
19/07/14 00:59:20.67 KfaOxp5M0.net
音楽教室の先生になりかけた事があるけど
こんな状況じゃ
やってられんわ。
面接落ちたとはいえ。

657:名無しさん@1周年
19/07/14 01:14:52.33 uVYRUmBJ0.net
音楽教室をカラオケ店と同じようにしか見えていないのが
文化庁の外郭団体であるJASなんだな。

658:名無しさん@1周年
19/07/14 01:28:41.24 Vbcxbk7S0.net
ワンピースと書いても漫画とは限らない
ガンダムとカンタムは違う
歌詞も曲も同じ物使った楽曲なんて山ほどある
つまり演奏しても1小節でも違えば著作権料発生しないと思うね

659:名無しさん@1周年
19/07/14 01:31:37.98 6E1dt/px0.net
カラオケ判例の本旨はどのケースにも当てはま共通的な考え方で
決してカラオケ特有の考え方ではないけどね

660:名無しさん@1周年
19/07/14 01:38:23.56 Vbcxbk7S0.net
CDや楽譜を売る
演奏者の演奏を聞かせる
このくらいで金得る権利は打ち止めにして欲しい

661:名無しさん@1周年
19/07/14 01:40:05.99 Vbcxbk7S0.net
たとえばカツ丼を作った
でも そのレシピ利用料発生しそう
上手くできてなくてもだ

662:名無しさん@1周年
19/07/14 01:44:54.49 kvb/FKna0.net
※個人の感想です

663:名無しさん@1周年
19/07/14 01:48:11.75 ILm0W1D30.net
>>640
本気でそれやったら、同一性保持権の侵害だからな。
馬鹿は馬鹿なりには法の抜け道をくぐったつもりなんだろうが、
著作権法くらいメジャーな法律だと、そこまで簡単な抜け道は存在しないよ。

664:名無しさん@1周年
19/07/14 01:48:47.35 kvb/FKna0.net
>>641
カラオケ法理を練習用のスタジオ使用や、まして刑法にまで拡張するのはおかしい

665:名無しさん@1周年
19/07/14 01:59:03.30 6E1dt/px0.net
>>646
おかしいってなにが?
カラオケ法理を基準とすると練習用のスタジオは
管理支配性が薄いから、業者は行為主体にならないという結論に
なるんだが、なにがおかしいんだ?

666:名無しさん@1周年
19/07/14 02:09:49.64 ljuybxzI0.net
何が言いたいのかよぉ分からん

667:名無しさん@1周年
19/07/14 02:13:06.71 6E1dt/px0.net
わからんでもええよ
相手が分かればいいんだから
でも分かったら分かったらで、顔真っ赤になってそうだな

668:名無しさん@1周年
19/07/14 02:20:23.49 RP6CLjg50.net
生徒の演奏でも演奏権による著作権料発生って
生徒が練習中に気まぐれに弾きまくった曲目リスト作って教室が著作権料払うって意味不明なんだけど
厳密にいえばクラシック専門コースでも生徒が勝手に現代の曲弾いたら著作権料発生するじゃん

669:名無しさん@1周年
19/07/14 02:24:16.00 6E1dt/px0.net
しないよ

670:名無しさん@1周年
19/07/14 02:36:26.98 ljuybxzI0.net
つうか音楽教室の生徒が演奏する分には著作権料なんて全く掛からんよ
著作権料掛かってくるとか言ってる奴は検討違いも甚だしい解釈してるだけだしな

671:名無しさん@1周年
19/07/14 02:40:09.40 6E1dt/px0.net
>>652
そう思えばいいえじゃね

672:名無しさん@1周年
19/07/14 02:41:23.50 6E1dt/px0.net
そう思えばいいんじゃね
カラオケ法理では違う結論になるけど

673:名無しさん@1周年
19/07/14 02:41:53.14 RP6CLjg50.net
結局のところ練習の場合は演奏権は関係ないって線引きが綺麗だと思うけどな
演奏権も本来はいわゆる本番を想定してるんじゃないの

674:名無しさん@1周年
19/07/14 02:48:00.22 ljuybxzI0.net
>>653
そう思えばいいんじゃねってか
生徒が演奏するのは何一つ利益目的じゃないのに�


675:齣フ著作者は何の利益の損失してんだよ 馬鹿も休み休み言ってくれな話にらんから



676:名無しさん@1周年
19/07/14 02:49:20.81 ljuybxzI0.net
>>654
カラオケ法理とか持ち出してきてる時点で論外だから

677:名無しさん@1周年
19/07/14 02:52:29.15 5t3FvGd70.net
講師のコンサートを売りにしてる会社でもないんだし
講師が手本として演奏してみせるのに不思議はないだろ
生徒以外の人間集めてコンサートしてから因縁付けろよw

678:名無しさん@1周年
19/07/14 02:57:48.16 M+NmwH9o0.net
ヤマハ様
そのコンサート?やらに出席した生徒さん、
他にもいるでしょ?その生徒さんに、
【とてもコンサートと言えるようなものではなかった。】
と法廷で証言させてください。
よろしくお願いいたします。

679:名無しさん@1周年
19/07/14 03:12:01.98 77poPlu50.net
詳しく説明して欲しいんですけど。

680:名無しさん@1周年
19/07/14 03:15:36.26 6E1dt/px0.net
>>656
>生徒が演奏するのは何一つ利益目的じゃないのに
講師の指導のもと教室で練習するのは、音楽教室のレッスンの一環だ
>>657
論外だと思うのは、お前の頭の枠で対処できないからだよ

681:名無しさん@1周年
19/07/14 03:19:56.62 M+NmwH9o0.net
ご覧の皆様へ
>>659に記載した内容や、その他のコメントで賛同できる
ご提案などがございましたら、ぜひ下記リンク先にある
TELやメールにて、ヤマハ音楽教室様へ伝えましょう!
そして勝訴を勝ち取りましょう!
打倒、ジャスラック!
ヤマハ音楽教室 お客様コミュニケーションセンター
URLリンク(www.yamaha-ongaku.com)
日頃のヤマハ音楽教室に対するご感想やご意見・ご要望をお寄せください。 お客様の“声”を、楽しく安心してお通いいただける音楽教室作りに活かして参ります。

682:名無しさん@1周年
19/07/14 03:28:01.02 +lIXU8Hw0.net
カスラック擁護はハエ

683:名無しさん@1周年
19/07/14 03:29:55.55 6E1dt/px0.net
>>662
ヤマハのHPに
>全曲伴奏音源を完備しており、オーケストラをバックに演奏している
>気分が味わえます
って書いてあるのに

>【とてもコンサートと言えるようなものではなかった。】
>と法廷で証言させてください。
>よろしくお願いいたします。
って、、、おまw-えwww

684:名無しさん@1周年
19/07/14 03:30:52.54 M+NmwH9o0.net
JASRAC職員の証言じゃー証拠にならんだろ。
JASRACとは無縁な第三者の証言じゃないと。
ピアノ講師らは、称賛、拍手がほしくてデモ演奏したんじゃない!
デモ演奏は無料奉仕で演奏した。ときっぱりと伝えましょう!

685:名無しさん@1周年
19/07/14 03:37:43.40 M+NmwH9o0.net
>>664
> ヤマハのHPに
> >全曲伴奏音源を完備しており、オーケストラをバックに演奏している気分が味わえます
本物のナマオーケストラをバックじゃないんでしょ?
打込なので偽物でしょ。どう考えても、コンサートじゃないわ。
通常の音楽人の感覚じゃないわ、それをコンサートという奴は。
そのスパイに、本物のコンサートに行ったことがあるのか、
問い詰めてみたい。

686:名無しさん@1周年
19/07/14 03:40:27.32 6E1dt/px0.net
>>666
ハジの上塗りすんなよwww
ヤマハがそう一押ししているセールスポイントなんだからさww
そこを否定されたらヤマハも苦笑いだww

687:名無しさん@1周年
19/07/14 03:40:31.09 uVYRUmBJ0.net
農家が種もみを、家畜業者が家畜の赤子を食べるようになったらおしまいだな。

688:名無しさん@1周年
19/07/14 03:41:55.07 Nq2/imUj0.net
くだらない音楽番組を 長時間流すなよ バカテレビ
ホント目障りだわ

689:名無しさん@1周年
19/07/14 03:42:48.77 M+NmwH9o0.net
>>633
> 学校以外の、例えばインターネットカフェのカラオケブースとかで楽器の練習しても著作権料かかるんだよね
公衆が一人もいないのでかかりませんよ。

690:名無しさん@1周年
19/07/14 03:43:54.53 Nq2/imUj0.net
将来は 演歌も韓国に取られると思うのよね
安部が カスラックの看板なんだから何も変わらんよ

691:名無しさん@1周年
19/07/14 03:45:42.52 Nq2/imUj0.net
>公衆が一人もいないのでかかりませんよ。
甘いな 鳴らす可能性だけで請求できるんだよ
裁判で負けるよ~。

692:名無しさん@1周年
19/07/14 03:48:09.16 6E1dt/px0.net
>>668
というか、農家に肥料をお卸してる肥料業者が
うちの肥料つかったのなら肥料代えって言ってるのと同じ
君の例だと業者内の話だから、音楽教室がその業務委託してる講師に
消費税分を支払わずにすっとぼけた例がぴったりだね

693:名無しさん@1周年
19/07/14 03:50:31.88 +lIXU8Hw0.net
カスラック擁護が赤っ恥をかいているスレ

694:名無しさん@1周年
19/07/14 03:52:36.33 M+NmwH9o0.net
>>631
> コンサートの様だった
そんな感想をもらうために講師はデモ演奏したわけじゃないしね。
【目的】技術の伝達
【手段】デモ演奏、疑似体験
下記じゃないと著作権はかかりません。
【目的】演奏に対する対価を得るため
【手段】生演奏、本物の演奏

695:名無しさん@1周年
19/07/14 03:55:03.84 M+NmwH9o0.net
>>672
> >公衆が一人もいないのでかかりませんよ。
> 甘いな 鳴らす可能性だけで請求できるんだよ
その法令根拠は?
立証してみろ。

696:名無しさん@1周年
19/07/14 03:56:17.75 6E1dt/px0.net
>>662

のようなことを無責任であおるなんて、
ほんとにこいつは罪深いやつだなあwww

697:名無しさん@1周年
19/07/14 03:57:14.57 ljuybxzI0.net
>>661だから
生徒が演奏する事で著作者は一体何の利益の損失被るんだ?
生徒は間接的であろうがなんだろうが一切利益目的で演奏してないんだぞ?
それなのに著作者は一体何の利益の損失被ってんだ?答えてみろ
そもそも著作権ってのは著作者の創作した知的財産により齎されるであろう著作者の利益の損失を防ぐ事を目的として設けられた権利だ
意味解るか?これが大前提なんだよマヌケ
それなのになーんで一銭も利益求めてない生徒が演奏して著作権法に引っかかるんだよ
どんだけ馬鹿だよコイツ

698:名無しさん@1周年
19/07/14 04:05:07.74 ljuybxzI0.net
>>661それとカラオケ法理についてだが
お前は一般人がただ曲歌っただけで権利主張出来ると思ってんのか?
もしそう思ってるならかなり頭痛いぞお前

699:名無しさん@1周年
19/07/14 04:05:22.06 M+NmwH9o0.net
>>677
> >>662
> ↑
> のようなことを無責任であおるなんて、
ヤマハ様がご意見をいただきたいと言ってるんだから、
無責任でも何でもないだろ。

700:名無しさん@1周年
19/07/14 04:06:19.52 6E1dt/px0.net
>>678
いろいろおかしくて意味不明すぎ
まず著作者じゃなくて著作権者な
著作者という地位は著作権料を直接受ける権利がない
その権利があるのは著作権者だ
そして著作権者はほゆうする支分権に対応する使用料を受ける権利がある
今回は演奏権だから法に規定されてる演奏行為に対して使用料請求できる
これが基本だよ

おまえが言っている内容的、出鱈目すぎ

701:名無しさん@1周年
19/07/14 04:07:19.94 6E1dt/px0.net
>>680
こいつが何を書けと言ったのか、わかった上でいってんの?

702:名無しさん@1周年
19/07/14 04:10:48.32 6E1dt/px0.net
とりあえず、馬鹿には最低限の説明はした
あと、こっちのレベルの話にいろいろレスしてきてるが
どうせ理解できないだろうからレスはしない

703:名無しさん@1周年
19/07/14 04:13:16.24 M+NmwH9o0.net
>>661
> 音楽教室のレッスンの一環だ
限定された密室での演奏だから、公衆ではないでしょ。
そのレッスンの模様を、チケットを売って、対価を得て
公衆の面前で有料公開レッスンすれば、
著作権にかかるかもしれないが・・・。

704:名無しさん@1周年
19/07/14 04:13:58.45 2k0rgUW00.net
ID:Mm9NBaB30
ID:ljuybxzI0

705:名無しさん@1周年
19/07/14 04:18:28.21 6E1dt/px0.net
>>678
もう一つ教えてやろう
著作権者は物権的権利を有している
その持ってる権利に対応する行為を行う権利専有してるん
だから勝手にその行為をしたものに対して使用料を請求する権利がある
有体物で言うと、勝手に自分のモノを使われたら使用料を請求できるのと同じ
だから
>それなのに著作者は一体何の利益の損失被ってんだ?答えてみろ
という質問は頭悪すぎ

706:名無しさん@1周年
19/07/14 04:20:15.48 6E1dt/px0.net
>>684
判例で解釈が確立してるから自分で調べて

707:名無しさん@1周年
19/07/14 04:20:43


708:.83 ID:ljuybxzI0.net



709:名無しさん@1周年
19/07/14 04:22:18.33 6E1dt/px0.net
>>688
説明したことがわからないのなら、しょうがないね

710:名無しさん@1周年
19/07/14 04:25:11.56 ljuybxzI0.net
>>686ねぇよばーか
何度も言うが著作権ってのは利益の損失防ぐために設けられた権利だから
解るか?権利主張出来るのは利益の損失に関わる場合だけ
いい加減理解しろなマヌケ

711:名無しさん@1周年
19/07/14 04:25:58.93 ljuybxzI0.net
>>689
いつまでそうやって逃げる気だお前
見苦しいぞおい

712:名無しさん@1周年
19/07/14 04:27:08.89 6E1dt/px0.net
>>690
じゃ、しょうがないねw
君の頭では無理だったってこと

713:名無しさん@1周年
19/07/14 04:27:33.26 3bDvcA150.net
>>639
カラオケの方もカラオケ教室でやってる
音楽教室とカラオケ教室で文化的存在価値に差があるというならしょうがないが

714:名無しさん@1周年
19/07/14 04:28:01.60 M+NmwH9o0.net
>>686
著作者は一体何の利益の損失被ってんだ?
著作者は利益の損失がないのに、
著作権者が、著作権料を受け取ったら、
著作者には還元しなくていいことになるぞ。

715:名無しさん@1周年
19/07/14 04:28:07.42 6E1dt/px0.net
>>691
逃げてるのは、説明をしても理解できないで文句言ってるお前だよ

716:名無しさん@1周年
19/07/14 04:28:51.93 M+NmwH9o0.net
>>687
合致する判例はないぞ。

717:名無しさん@1周年
19/07/14 04:31:12.05 ljuybxzI0.net
>>692
お前の理論が正しければ
んじゃ何故JASRACは利益目的じゃなくただ演奏してるだけの奴には徴収に行かないんだ?
お前の理論が正しければ今頃JASRACは音楽教室どころかそこら中でただ演奏したりただ歌ってる奴からも徴収しまくっとるわ

718:名無しさん@1周年
19/07/14 04:31:22.23 RP6CLjg50.net
生徒の練習と練習スタジオの違いは何

719:名無しさん@1周年
19/07/14 04:31:49.24 ljuybxzI0.net
>>695
何処で説明してんだ?レスアンつけてレスしてこい

720:名無しさん@1周年
19/07/14 04:32:10.78 yhopt2vt0.net
まぁ日本から音楽がなくなってもどうでもいいし

721:名無しさん@1周年
19/07/14 04:32:31.57 M+NmwH9o0.net
>>689
> >>688
> 説明したことがわからないのなら、しょうがないね
おれも、お前の発言、全然意味わからんわ。
肝心なところ逃げてるし。
頭おかしいの?

722:名無しさん@1周年
19/07/14 04:35:34.16 6E1dt/px0.net
>>694
著作者は著作権者に使用料を直接受け取る権利を譲渡したんだよ
完全に返還を前提としない場合はその見返り貰ったらそれでおしまい
信託みたいに返還を前提に譲渡した場合は一定額がその都度配分される
簡単に言うとこんな感じだ
俺が物権的権利と言ったのはこう言うことだ

大サービスで教えてやったんだから感謝しろよ

723:名無しさん@1周年
19/07/14 04:37:04.46 6E1dt/px0.net
>>701
それば、お前が頭悪いからだよ
もうレスしてこなくていいよ
お前に説明をしても無駄だってわかったから

724:名無しさん@1周年
19/07/14 04:38:01.67 GipJ/NCt0.net
他の生徒の「コンサートの様ではなかった」という証言を得られれば、
同等の証拠にはなるのかな

725:名無しさん@1周年
19/07/14 04:41:13.71 6E1dt/px0.net
>>704
コンサートの様に聞こえた云々の内容は結論には関係ない
だからそれに反する証言をしても何の意味もない

726:名無しさん@1周年
19/07/14 04:41:22.00 ljuybxzI0.net
>>702
そんな事お前に言われなくても最初から理解してるしどーでもええねん
それよりさっさと俺の質問の生徒が演奏して著作権法に引っかかる理由を説明しろよ
いつまでそうやって逃げまわって無様な姿晒してるつもりだおい
反抗期のクソガキみたいに引っ込みつかなくなって強情になってんのか?
大人なれよおい

727:名無しさん@1周年
19/07/14 04:41:29.63 M+NmwH9o0.net
JASRAC側の発言を読めば読むほど、
この世に不要な団体だと再認識できる。
一番の元凶は、国会議員や行政官僚。
いつまでも著作権法の不備を改正しようとしない。
法の不備に付け込んでJASRACが暴利を得ている。
著作権法の不備を意図的に放置


728:している、 国会議員や行政官僚とJASRACとのどす黒い関係。



729:名無しさん@1周年
19/07/14 04:41:57.76 6E1dt/px0.net
>>706
>>703

730:名無しさん@1周年
19/07/14 04:45:31.98 k81y/Y1v0.net
息を吐くようにカスラック

731:名無しさん@1周年
19/07/14 04:45:32.85 M+NmwH9o0.net
>>702
譲渡じゃなく、委託だろ。

732:名無しさん@1周年
19/07/14 04:45:42.27 ljuybxzI0.net
>>708
自分の発言の説明責任も果たせないただの無知はさっさと失せろ
説明責任果たせない時点でお前の意見の信憑性なんて0だから

733:名無しさん@1周年
19/07/14 04:45:43.30 myGiqQBQ0.net
家族にカスラック勤めがいる人、どう思ってんの?
子どもとかそのうちイジメられるんじゃね?

734:名無しさん@1周年
19/07/14 04:46:41.15 pmfW3pfR0.net
こじつけ過ぎるwwwコンサート行ってこいwww

735:名無しさん@1周年
19/07/14 04:47:45.66 M+NmwH9o0.net
>>703
一所懸命書いているつもりのようだが、誰にも分らん文章垂れ流し、
恥ずかしくないか(笑)
一度ぐらい、投稿する前に読み直したら?
中学生以下の投稿を。

736:名無しさん@1周年
19/07/14 04:48:31.49 M+NmwH9o0.net
>>704
本物の生徒

737:名無しさん@1周年
19/07/14 04:52:19.50 6E1dt/px0.net
>>710
著作者と著作権者が違うケースだから譲渡だよ
こんな基本的なことわかってないのかよ

738:名無しさん@1周年
19/07/14 04:53:59.31 6E1dt/px0.net
>>714
言ったろ、理解できないのはお前の頭が悪いからだって
小学生以下の頭だな

739:名無しさん@1周年
19/07/14 04:54:09.17 zUeQkxGt0.net
JASRAC職員胸張って自分の仕事を手前の子供に話せるか?
職業に貴賎有るわ
お前ら賎業だよ

740:名無しさん@1周年
19/07/14 04:54:24.26 M+NmwH9o0.net
>>704
> 他の生徒の「コンサートの様ではなかった」という証言を得られれば、
> 同等の証拠にはなるのかな
同等どころか、本物の生徒の証言の方が、
偽物の生徒もどきの証言より信ぴょう性が
高いことは明らかでしょうね。
本物の生徒の証言が複数集まれば、なおベター。
偽物の生徒もどき
①第三者ではなく、当事者ジャスラックの職員
②堂々と加入して調査すればいいのにスパイ行為

741:名無しさん@1周年
19/07/14 04:56:24.58 6E1dt/px0.net
コンサートに該当する→演奏権侵害になる
だから
コンサートに該当しない→演奏権侵害にならない
こういう主張を言ってる池沼がいて笑えるw
この論理自体が、裏と言う間違った論理なんだが

一番救いようが無いのは、
コンサートに該当するか否かは、演奏権の侵害の要件でも
なんでもないってこと
演奏権に関する条文を見ればわかるはずなんだけど、
きっと読んでない、読んでも理解できないんだろうなあww

742:名無しさん@1周年
19/07/14 04:58:40.39 ljuybxzI0.net
>>716
別にそんなつまらん事どーでもええから俺の>>706の質問に答えられないならもう失せろ
自分の発言の説明責任も果たせない口から出まかせ吐かす粕に用無いし邪魔だから
ハウス!ハウス!

743:名無しさん@1周年
19/07/14 04:59:21.12 M+NmwH9o0.net
>>716
> 著作者と著作権者が違うケースだから譲渡だよ
譲渡だったら、著作者は著作権料を受け取れなくなるよ。

744:名無しさん@1周年
19/07/14 05:00:01.22 h5k0SEHz0.net
エーロエロエロエロエロ
URLリンク(twitter.com)
JASRAC職員<か、快感・・・
(deleted an unsolicited ad)

745:名無しさん@1周年
19/07/14 05:01:46.58 ljuybxzI0.net
>>720わかったから
生徒が演奏しただけでも著作権法に引っかかると豪語してた無知はさっさと失せろ
お前の中身スッカスカのレスなんてもう誰も信用してないから

746:名無しさん@1周年
19/07/14 05:02:35.22 6E1dt/px0.net
>>721
>>607
>>654

747:名無しさん@1周年
19/07/14 05:03:24.48 M+NmwH9o0.net
>>720
その文章、何度も貼り付けているが、意味不明。
ちょっとぐらい考えて書き直してみたら?

748:名無しさん@1周年
19/07/14 05:03:27.14 6E1dt/px0.net
>>722
そう思っているのがお前の限界

749:名無しさん@1周年
19/07/14 05:04:01.88 6E1dt/px0.net
>>726
意味不明なのは、お前が頭悪いからだよ

750:名無しさん@1周年
19/07/14 05:04:34.85 nKpJiRHd0.net
街から音楽を消し 音楽文化にマイナスのカスラック
もちろん著作権管理して作家を守るという機能はいいんだが 作家でなく自分たちの利益追求にしか見えないハイエナ集団に肥大した

751:名無しさん@1周年
19/07/14 05:05:08.93 6E1dt/px0.net
さてと、もう5時だしいぬぞ

752:名無しさん@1周年
19/07/14 05:06:06.15 ljuybxzI0.net
>>725
何が言いたいのか知らないが
そのお前のレス二つの理由�


753:ノしてもまず利益が絡んでる事が何より大前提なんだが てかそもそもお前カラオケ法理ちゃんと理解してるか?



754:名無しさん@1周年
19/07/14 05:07:39.58 6E1dt/px0.net
>>731
生徒はレッスン料を音楽教室に払っている
いい加減にしろ

755:名無しさん@1周年
19/07/14 05:07:40.02 ljuybxzI0.net
>>730アホに用ないしさっさと失せろ

756:名無しさん@1周年
19/07/14 05:08:25.08 6E1dt/px0.net
>>733
俺がアホならお前は池沼だよ

757:名無しさん@1周年
19/07/14 05:08:51.79 17mv3tSS0.net
ヤマハぐらい大きければ
直接ミュージシャンに金払ったらいいんでないかと
ジャスラック通す必要ないよね

758:名無しさん@1周年
19/07/14 05:09:01.93 ljuybxzI0.net
>>732だからなんやねん
そこからどう著作権法に引っかかるのか具体的に説明してみろや
あー面倒くせ

759:名無しさん@1周年
19/07/14 05:10:02.40 ljuybxzI0.net
>>734それで結構です
だからキチンと説明出来ないならさっさと尻尾巻いて失せて下さい

760:名無しさん@1周年
19/07/14 05:10:54.48 6E1dt/px0.net
>>736
ここはお前の勉強部屋ではない

761:名無しさん@1周年
19/07/14 05:10:59.48 M+NmwH9o0.net
>>730
まともな文章書けないんだったら迷惑。
二度とここに来るな、アホジャスラック職員さん。

762:名無しさん@1周年
19/07/14 05:11:35.66 6E1dt/px0.net
ま、あとは他のやつに任せるわ

763:名無しさん@1周年
19/07/14 05:13:29.09 6E1dt/px0.net
俺が言ってる内容が間違ってるかどうかを

764:名無しさん@1周年
19/07/14 05:15:08.98 DmBKzjz60.net
一番ダメージを与える方法は、訴訟資料を閲覧してJASRACの潜入職員の氏名を明らかにすることだろう

765:名無しさん@1周年
19/07/14 05:15:12.38 ljuybxzI0.net
>>735それは無理なんだなぁ
著作者はJASRACと信託契約交わしてるから法的に著作権者はJASRACになってるんだよな
要するにJASRACが著作権者に成り代わってる訳
だから実質的な著作者であっても法的には部外者扱いになるんだよ悔しいけどな

766:名無しさん@1周年
19/07/14 05:15:50.35 ljuybxzI0.net
>>738
もう説明出来ないなら消えていいよ

767:名無しさん@1周年
19/07/14 05:18:38.53 T0BS+yJN0.net
 

スパイを潜入させたなら録音でもすりゃよかった。
本当にコンサートのように演奏して聞かせるのが目的かどうか、
前後も含めて全部ね。
口だけなら単なるその人間の感じ方に過ぎない上、正直に言ってるかどうかも分からんよ。

 

768:名無しさん@1周年
19/07/14 05:19:25.96 M+NmwH9o0.net
>>743
> >>735それは無理なんだなぁ
>>735さんは、今後の対策案をかいているんだから、
ちょっとぐらいは理解できんか?ジャスラック職員さん。

769:名無しさん@1周年
19/07/14 05:19:27.07 Z8Q7KXPS0.net
>>1
臨場感あって上手い講師で良い教室だった証拠ではないのか?
録音された予定調和のカスラック登録の曲よりよかったんだろう

770:名無しさん@1周年
19/07/14 05:23:21.40 ljuybxzI0.net
>>739いや
>>730は工作員ではないんじゃないかな
だって言ってる事が余りにも馬鹿過ぎるし恐らくちょっと知識付けて知った気になってるだけのただのニートだろう
別にJASRAC工作員を擁護する訳ではないがもしJASRAC工作員ならある程度著作権の定義に当てはめて屁理屈吐かしてくるからな
それに引き換え>>730は余りにも無知過ぎる
まぁ俺の勝手な憶測だがな

771:名無しさん@1周年
19/07/14 05:24:55.10 ljuybxzI0.net
>>746すまん
別に悪気があった訳ではないんだがな

772:名無しさん@1周年
19/07/14 05:27:05.39 2VVTAYDY0.net
何で財産があるんだ?
正味財産
610,716千円(2019年3月末日現在)
URLリンク(www.jasrac.or.jp)

773:名無しさん@1周年
19/07/14 05:27:56.99 17mv3tSS0.net
>>746
著作権法には管理者に金払えって書いてないのにな
直接交渉できるようにしないと
ミュージシャン儲からなくなってきてるのにな

774:名無しさん@1周年
19/07/14 05:29:02.06 M+NmwH9o0.net
>>748
確かに、JASRAC工作員としてはあ


775:まりにもアホ過ぎだとは感じてました(笑)



776:名無しさん@1周年
19/07/14 05:29:05.01 +lIXU8Hw0.net
またカスラック工作員がフルボッコされてる

777:名無しさん@1周年
19/07/14 05:32:29.50 17mv3tSS0.net
>>746
ついでに
ジャスラックに都合のいい主張を鵜呑みで考えるって思考停止だよね
権利のやり取りって個人でもしてるから
やりようってあるはずだけどね
小室哲哉の楽曲カバーは権利売り払ったって話は有名じゃないかな

778:名無しさん@1周年
19/07/14 05:33:46.14 M+NmwH9o0.net
>>743
> 著作者はJASRACと信託契約交わしてるから法的に著作権者はJASRACになってるんだよな
著作者はレコード会社と契約している。
レコード会社が、JASRACに著作権料の取立て業務を委託している。

779:名無しさん@1周年
19/07/14 05:34:35.32 ZJgtedty0.net
JASRACのやってる事が汚すぎる
ハニートラップみたいな事をやってんじゃねぇよ!

780:名無しさん@1周年
19/07/14 05:37:21.49 17mv3tSS0.net
ミュージシャンに金払えってんならわかるけど
ジャスラックに金払えってよくわからん話なのよね
交渉しだいじゃないのかよ

781:名無しさん@1周年
19/07/14 05:38:04.05 +lIXU8Hw0.net
チョンラック

782:名無しさん@1周年
19/07/14 05:38:12.06 M+NmwH9o0.net
JASRAC工作員に対しては、突っ込みどころ満載過ぎて、
書ききれないが、JASRAC工作員の発言には、
うなずけるようなものが何一つない。

783:名無しさん@1周年
19/07/14 05:39:33.42 uD1NmAjt0.net
>>670
ふたりで練習したら?

784:名無しさん@1周年
19/07/14 05:47:38.76 M+NmwH9o0.net
>>760
普通、練習は一人が基本だろ。
複数はリハでしょ。

785:名無しさん@1周年
19/07/14 05:49:42.08 17mv3tSS0.net
潜入調査する暇があったら
分配の計算をきちんとしてほしいけどね
叩かれるのにも理由があるんですよ

786:名無しさん@1周年
19/07/14 05:51:18.06 17mv3tSS0.net
徴収に必死で
還元はテキトーだからな
仕事しろよと

787:名無しさん@1周年
19/07/14 05:53:17.80 ljuybxzI0.net
だから大まかに言ってしまえば
音楽出版社とJASRACが上で結託して音楽出版社に所属してる真の著作者であるミュージシャンから権利を奪い取ってるんだよ
もう一度説明するが
信託契約という契約は権利ごと管理者に譲る契約だからJASRACと音楽出版社上層部の人間はそういった契約を交わす事が音楽業界のスタンダード的な仕組みに仕立て上げ真の著作者から権利を奪い取って私腹肥やしてるんだよ

788:名無しさん@1周年
19/07/14 05:53:43.33 94yfaUgl0.net
著作権料は音楽振興を目的とする団体に任せてカスラックは解散でいいよ

789:名無しさん@1周年
19/07/14 05:56:24.92 M+NmwH9o0.net
JASRAC工作員は、譲渡と言ったり、信託と言ったり、
コロコロ発言を変える。
譲渡 → 著作権料泥棒。
信託 → ピンハネやくざ。

790:名無しさん@1周年
19/07/14 06:00:06.04 uD1NmAjt0.net
>>761
デュオ、ギターとボーカルの音合わせとかは?

791:名無しさん@1周年
19/07/14 06:05:50.19 17mv3tSS0.net
>>764
雑だなおい
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
契約内容は選べるってことになってるけど
そのへん強引にやりすぎじゃないのか

792:名無しさん@1周年
19/07/14 06:08:27.17 17mv3tSS0.net
だからさー都合のいい契約書作って
したがわせてるだけなんだよな
ミュージシャンももっと希望を出して
契約に盛り込んで行かないといけなくなってきてるわけだ

793:名無しさん@1周年
19/07/14 06:09:07.05 2k0rgUW00.net
>>755
>著作者はレコード会社と契約している。
>レコード会社が、JASRACに著作権料の取立て業務を委託している。
根本的なところがおかしいじゃないか。
大昔の専属契約でもない限り、著作者が契約交わすのは音楽出版社だ。
レコード会社には「著作権」はないぞ。「著作隣接権」だろ。

794:名無しさん@1周年
19/07/14 06:11:45.27 a9yzqB+10.net
コンサートって2時間ぐらいでも5000円はするもんだろ?
それ同等の価値のある演奏をやれるものなのか?

795:名無しさん@1周年
19/07/14 06:12:00.27 qDwI+2Rj0.net
まあ個人店舗相手だと
やたら強い某著作権団体も
メーカー相手だと結構苦戦
してるしな

796:名無しさん@1周年
19/07/14 06:12:34.38 17mv3tSS0.net
なんでも定格一律で契約する慣習やめないと
既得権益に食い物にされるだけだかんね
自分で契約書作るぐらいの気持ちでやっていかないと

797:名無しさん@1周年
19/07/14 06:12:44.18 PTh4rUC50.net
JASRACに嫉妬する負け犬ジャップワロタ
永遠に負けっぱなし

798:名無しさん@1周年
19/07/14 06:14:17.40 17mv3tSS0.net
>>774
まあね
負け犬でも戦わないやつから死んでいくから

799:名無しさん@1周年
19/07/14 06:14:44.46 2k0rgUW00.net
>>750
入会金とかじゃないの?

800:名無しさん@1周年
19/07/14 06:15:02.99 XxoUt+N/0.net
実際子供達に発表会とか出演させるんだし、クラシックの世界ってこんなんだよ
って伝えるとか、全然文化事業じゃねえかよ。演奏自体で金取ってもねーし、
厳密にいやあコンサートでも何でも無いし、「みたい」と言えば裁判で勝てるのか
よ。日本の司法ってマジでキチガイばかりなのか?
大阪市内で青虫と呼ばれる警察委託の駐禁ハンターがいてな。こいつら本人が見て
てもそっと物陰からシール貼ったり、1分も経たないのに「みなし駐禁」とか、
大阪府警のご指導でやりたい放題。ミドリ虫とも呼ばれ、商店とかからも忌み嫌わ
れてる。それと同じで最も卑しい賤業だよカスラックの糞共は。

801:名無しさん@1周年
19/07/14 06:19:42.72 M+NmwH9o0.net
>>773
著作者、ミュージシャンは非常に立場弱いんです。
逆らったらデビューもできないし、抹殺される。

802:名無しさん@1周年
19/07/14 06:21:35.77 2k0rgUW00.net
>>759
お前みたいなヤマハ工作員のほうがみっともない。

803:名無しさん@1周年
19/07/14 06:21:54.58 17mv3tSS0.net
>>778
抹殺とか
それならそれでいいけどね
音楽聞かないテレビ見ない
それでも困らないから

804:名無しさん@1周年
19/07/14 06:25:19.67 2k0rgUW00.net
>>762
分配は使用者側がきちんと使用報告を出せば正確なものになる。
ライブハウスがいい例。
音楽教室も教室側がちゃんと報告すればいい。

805:名無しさん@1周年
19/07/14 06:29:02.25 2VVTAYDY0.net
>>776
無理やり徴収するのに入会金?

806:名無しさん@1周年
19/07/14 06:30:19.00 2VVTAYDY0.net
>>781
35年前とはずいぶん変わったんだな

807:名無しさん@1周年
19/07/14 06:31:06.24 +t55kvzp0.net
>>781
音楽教室の場合は、何小節目から何小節目まで、何回演奏したかの報告も必要そうだな。

808:名無しさん@1周年
19/07/14 06:32:13.05 17mv3tSS0.net
>>781
払うべきかどうかが争点なだけに
ジャスラックに都合のいい話だけされてもね
ほんとに集計されてるのか
集計されたとして適正に払われてるのか疑問が残る

809:名無しさん@1周年
19/07/14 06:35:20.20 2k0rgUW00.net
>>782
作詞家や作曲家がJASRACに入会するのと、
お前がいう「無理やり徴収する」のと関係あるの?

810:名無しさん@1周年
19/07/14 06:36:28.92 2k0rgUW00.net
>>784
詳細は、紛争解決後にJASRACと音楽教室が詰めるだろ。

811:名無しさん@1周年
19/07/14 06:38:54.72 2k0rgUW00.net
>>785
>ほんとに集計されてるのか
>集計されたとして適正に払われてるのか疑問が残る
JASRAC正会員の人に訊いてみたら?
何人かtwitterでその件取り上げているから。

812:名無しさん@1周年
19/07/14 06:43:41.41 17mv3tSS0.net
>>788
むしろ
信託者の権利が異様に低いことに笑ったけどな
なんでそんなに差をつけるのかと言いたい
準会員とかも意味わからん
なんで差別してるの

813:名無しさん@1周年
19/07/14 06:45:23.67 RP6CLjg50.net
包括契約の分配って演奏された曲の数で割ってるんですか

814:名無しさん@1周年
19/07/14 06:47:56.05 +t55kvzp0.net
>>778
その割には、ミュージシャンでJASRACを絶賛する発言が少ないのはなぜだろう?
宇多田や金爆が「そんなに取らなくても…」みたいなのばかりが目立つけど。
マスコミが取り上げないだけで、ブログなんかでは発言されてるのか?

815:名無しさん@1周年
19/07/14 06:48:28.94 17mv3tSS0.net
信託してても
情報は会報もらって�


816:Iわりなんですって バカにしすぎじゃないの



817:名無しさん@1周年
19/07/14 06:54:06.98 2VVTAYDY0.net
>>786
作詞家や作曲者に著作権料払ってるの?
聞いた事無いし、貰って無いと答えた人が多いんだが

818:名無しさん@1周年
19/07/14 06:55:55.47 2k0rgUW00.net
>>789
どこを読んできたか知らんが、JASRACは会員同志で運営してるんだから
JASRACの中のことについて、単なる信託者が権利を持つことのほうが
おかしいだろ。
>なお、信託者・準会員・正会員のいずれも、使用料の徴収、分配の取り扱いに
>関する違いはありません。
だしな
第三者の使用実績があれば、とりあえず準会員になれて
1.準会員として過去1年間、会員としての義務を完全に履行していること。
2.著作物使用料等の過去2年以内における分配額の合計が40万円を超えていること。
のハードルが超えれば正会員になれるのも問題ないんじゃないか。

819:名無しさん@1周年
19/07/14 06:57:37.62 2k0rgUW00.net
>>793
>聞いた事無いし、貰って無いと答えた人が多いんだが
作詞家や作曲家がか? 第三者がか?

820:名無しさん@1周年
19/07/14 06:57:41.72 nVud1BTK0.net
JASRACの上層部の銀行口座、
何処かの優良企業の内部留保の様だったと
潜入者に言われたら笑える。

821:名無しさん@1周年
19/07/14 06:57:41.91 17mv3tSS0.net
権利じゃなくて情報だよ
なんで分配について
正会員じゃなきゃわからねーんだよって言ってんの

822:名無しさん@1周年
19/07/14 06:58:19.05 17mv3tSS0.net
>>794
権利じゃなくて情報だよ
なんで分配について
正会員じゃなきゃわからねーんだよって言ってんの

823:名無しさん@1周年
19/07/14 06:58:25.31 2k0rgUW00.net
>>792
会費納めていないんだからそんなもんだろうが。

824:名無しさん@1周年
19/07/14 07:00:14.03 17mv3tSS0.net
>>799
福利厚生は求めてない
情報を得る方法が少なすぎる

825:名無しさん@1周年
19/07/14 07:00:55.98 2k0rgUW00.net
>>798
情報って分配データのことか?

826:名無しさん@1周年
19/07/14 07:01:12.18 894LEthj0.net
>>1
リハーサルにまで著作権料取られそうだ。

827:名無しさん@1周年
19/07/14 07:02:29.26 2VVTAYDY0.net
>>795
自分で作曲した曲にも徴収しようとするし
著作権が無い物にも徴収に回るし、欲張りすぎて音楽業界を縮小させてる

828:名無しさん@1周年
19/07/14 07:03:29.03 17mv3tSS0.net
>>801
会員だけでやってる総会とかな
話聞くぐらいしてもいいだろ
発言できなくてもいい

829:名無しさん@1周年
19/07/14 07:03:51.90 F0DWlDJg0.net
下手だったら講師の価値ないじゃん

830:名無しさん@1周年
19/07/14 07:06:46.67 2k0rgUW00.net
>>795
当たり前だろ。
>自分で作曲した曲にも徴収しようとするし
例外もあるけどな。
>著作権が無い物にも徴収に回るし、
調べてみたらそんなケースはなかっただろ。

831:名無しさん@1周年
19/07/14 07:08:09.20 2k0rgUW00.net
>>804
そんなん駄目だろうよ。
株式会社だって、株主じゃなきゃ総会は入れないぜ。

832:名無しさん@1周年
19/07/14 07:09:06.77 2k0rgUW00.net
ミスった。
>>806 は >>803 だ。

833:名無しさん@1周年
19/07/14 07:09:46.68 17mv3tSS0.net
>>807
権利を預けてるからな
無関係とは違うだろ

834:名無しさん@1周年
19/07/14 07:12:31.93 2VVTAYDY0.net
>>806
雅楽にも著作権があるのかw

835:名無しさん@1周年
19/07/14 07:15:46.17 2k0rgUW00.net
>>809
参加したければ、正会員になれとしかいいようがないな。

836:名無しさん@1周年
19/07/14 07:17:56.45 2k0rgUW00.net
>>810
近代雅楽なら当然著作権ある。
岩佐の件のことをいってるなら、請求はしていない。問い合わせただけ。

837:名無しさん@1周年
19/07/14 07:18:36.34 17mv3tSS0.net
>>811
差別だよね
お金の流れも信用できなくなってくる

838:名無しさん@1周年
19/07/14 07:19:46.74 2VVTAYDY0.net
>>812
1,000年前の雅楽演奏で、徴収しようとして電話で謝罪って舐めてるの

839:名無しさん@1周年
19/07/14 07:20:34.69 YnvxX+Xe0.net
学園祭のコピーバンドや合唱コンクールなんかもとられるようになるのかね

840:名無しさん@1周年
19/07/14 07:21:15.41 17mv3tSS0.net
>>812
ちゃんと仕事しろよと言いたいね
権利の確認もできないって
どういうことだよ
外部の人間に問い合わせるなよ
委託されてるものから徴収してるんじゃないのかよと

841:名無しさん@1周年
19/07/14 07:22:03.42 2k0rgUW00.net
>>813
差別じゃない。
お金の流れが信用できない?
同じように分配データもらってるのに?

842:名無しさん@1周年
19/07/14 07:22:40.96 RP6CLjg50.net
ヤマハは海外にも音楽教室を展開してるが
レッスンで曲の使用料を払ってと国外で言われたことはないらしい

843:名無しさん@1周年
19/07/14 07:23:04.98 17mv3tSS0.net
>>817
総会でどんな話するってんだよ
開示できないようなことするなよ

844:名無しさん@1周年
19/07/14 07:23:14.45 2k0rgUW00.net
>>814
新作が存在している以上問い合わせは必須。

845:名無しさん@1周年
19/07/14 07:23:26.24 lYcWLlnf0.net
コンサートを聴いたなら金を払え

846:名無しさん@1周年
19/07/14 07:25:04.88 2k0rgUW00.net
>>816
委託されているものが使用されているかどうかを問い合わせた、って件だぞ。
「外部の人間」って誰よ。岩佐か?

847:名無しさん@1周年
19/07/14 07:25:09.54 2VVTAYDY0.net
>>820
問い合わせが電話でなく、謝罪が電話だけど?

848:名無しさん@1周年
19/07/14 07:25:41.84 U/cUjRjG0.net
音を公共の場で鳴らしたら、金寄越せだからな。
問い合わせしたら、なんだかんだ言ってきて支払ったほうが
良いと勧めてくる。営利目的とか関係無いってのが
カスのスタンス。

849:名無しさん@1周年
19/07/14 07:26:44.97 QXtfnUTh0.net
>>49
だからなんだ

850:名無しさん@1周年
19/07/14 07:26:51.92 vC1/03AH0.net
JASRAC批判者の論拠になってる事例はことごとく嘘デマと意図的な事実隠し

851:名無しさん@1周年
19/07/14 07:27:08.87 17mv3tSS0.net
親に感謝したら金払わないといけなくなるぜw

852:名無しさん@1周年
19/07/14 07:27:24.31 2VVTAYDY0.net
>>822
椅子に座って電話するのが仕事か
それで従業員500人、財産6億円とか舐めてるの

853:名無しさん@1周年
19/07/14 07:28:06.26 vC1/03AH0.net
>>825
だから何だって、 つまり明らか演奏権の徴収されるべきものだってことが提示されちまったってことだろよw

854:名無しさん@1周年
19/07/14 07:28:30.53 2k0rgUW00.net
>>823
謝罪が電話だから何なの。それで全部を否定したいの?

855:名無しさん@1周年
19/07/14 07:29:13.56 vC1/03AH0.net
>>828
電話して確認したり ”も” 仕事の一つだろうなw
そんなのはどこの会社でも同じだろうがw

856:名無しさん@1周年
19/07/14 07:29:35.20 RP6CLjg50.net
おそらくヤマハは先進国のほとんどに音楽教室を展開してるんじゃないか

857:名無しさん@1周年
19/07/14 07:30:01.41 2k0rgUW00.net
>>822
電話だけで皆が著作権料払ってくれれば、こんな楽な話はないわな。

858:名無しさん@1周年
19/07/14 07:30:07.51 QXtfnUTh0.net
>>829
そういいたいってのはわかるが、
何でそういえるのかか全くわからん

859:名無しさん@1周年
19/07/14 07:31:17.17 2VVTAYDY0.net
>>830
500人居るスタッフは無能と言ってるんだよ

860:名無しさん@1周年
19/07/14 07:32:25.45 QXtfnUTh0.net
JASRACに潜入して金の流れを明らかにする必要があるな

861:名無しさん@1周年
19/07/14 07:33:14.65 2VVTAYDY0.net
>>831
確認?謝罪が電話だぞ?失礼だろ

862:名無しさん@1周年
19/07/14 07:34:18.58 2k0rgUW00.net
>>835
電話からスタッフは無能ときたかw

863:名無しさん@1周年
19/07/14 07:35:07.57 17mv3tSS0.net
正会員になる条件とかも結構致命的でさ
一部正会員に都合のいいように
お金動かしてんじゃないかと
疑いたくなる条件なんだよね
逃げ切りに必死な感じは
どこでもいっしょかな

864:名無しさん@1周年
19/07/14 07:35:56.55 vC1/03AH0.net
>>834
頭悪くて大変だな…
プロの演奏者(音楽教室の講師)によるプレイが、 「公衆を音楽で楽しませるに値するクオリティのものだ」と証明されたら、他人の著作物の演奏で授業料を取ってることになる
完全に演奏権の範疇になる、ってことだよ
大体YAMAHAの理屈を使うと「臨時で音楽教室開きます 場所はコンサートホールです 授業料は9000円です 最初にちょこっと技術指導して(5分) 後は講師によるお手本


865:演奏(2時間)を行うカリキュラムです」みたいなことが出来るようになる。 使用楽曲の著作権者に対価も払うこと無しにな! こんなの通るわけがないし通っていいはずもない。



866:名無しさん@1周年
19/07/14 07:36:44.92 2VVTAYDY0.net
>>838
500人居て何も調べられない、知らないとか無能以外どう言えばいいんだ

867:名無しさん@1周年
19/07/14 07:36:47.35 2k0rgUW00.net
>>837
岩佐本人が断った可能性もあるだろうが。
なんか、 ID:2VVTAYDY0 は
ミスったコンビニの店員に土下座を強要するクレーマーに似ている。

868:名無しさん@1周年
19/07/14 07:37:51.62 2k0rgUW00.net
>>839
無理筋の難癖だな。

869:名無しさん@1周年
19/07/14 07:37:59.36 vC1/03AH0.net
>>836
どうぞどうぞ
JASRACって会計監査だってちゃんと受けてるし全て公表もしてるし特に調べられて困るようなこと無いだろうがw

870:名無しさん@1周年
19/07/14 07:39:31.60 2k0rgUW00.net
>>841
>500人居て何も調べられない、知らないとか
いきなりデマかよ。

871:名無しさん@1周年
19/07/14 07:39:42.76 17mv3tSS0.net
>>843
会費納めたら会員でいいじゃん
実績とかいらない
入会費増やしたほうが得じゃないの?

872:名無しさん@1周年
19/07/14 07:40:28.00 SSxEbba00.net
朝日新聞とかカスラックとか入社するやつの正気が疑われるんだが
やっぱりコネ入社とかなんかな?

873:名無しさん@1周年
19/07/14 07:41:07.66 2VVTAYDY0.net
>>842
岩佐とか知らないが、間違いでしたと電話で言うことかよ
後>ミスったコンビニの店員に土下座を強要するクレーマーに似ている。
スマンな、コンビニ店員には好かれてるが

874:名無しさん@1周年
19/07/14 07:41:14.44 2k0rgUW00.net
>>846
入会費は手をつけてないだろ。

875:名無しさん@1周年
19/07/14 07:42:06.68 2k0rgUW00.net
>>848
電話じゃなきゃどうしろというのよ。

876:名無しさん@1周年
19/07/14 07:42:37.78 17mv3tSS0.net
>>849
入会する人間いくらでも増やせるって話だよ
準会員とか言ってるから増えないんだろ

877:名無しさん@1周年
19/07/14 07:42:40.68 U/cUjRjG0.net
社団法人なんて殆どコネ入社。一応募集はするだろうが。

878:名無しさん@1周年
19/07/14 07:43:06.38 Ohqwg8mH0.net
執拗にJASRACや朝日叩いてる奴の方が正気じゃねえわw
根拠が嘘まみれw

879:名無しさん@1周年
19/07/14 07:43:26.57 2VVTAYDY0.net
>>845
知らない、調べて無いから徴収しようとしたんだろ?
1,000年前の音楽に著作権があるのかと・・・誰に著作料払うんだよ

880:名無しさん@1周年
19/07/14 07:43:50.56 FNK+8ODL0.net
日本だと実質JASRACが音楽著作権管理を一手にやってるけど、他の国でも似たようなもんなのか
なんかこの仕組みがいろいろ分かりにくさを生んでるように思うんだが

881:名無しさん@1周年
19/07/14 07:43:51.06 2k0rgUW00.net
>>851
一定の実績以上じゃなきゃ駄目だろ。

882:名無しさん@1周年
19/07/14 07:44:37.34 RMqZPur40.net
JASRACはヤクザの様だった

883:名無しさん@1周年
19/07/14 07:44:58.22 2VVTAYDY0.net
>>850
ミスったコンビニの店員に土下座を強要するクレーマーはお前だろ

884:名無しさん@1周年
19/07/14 07:45:00.65 17mv3tSS0.net
>>856
なんで?
著作物の権利者ならいいだろ

885:名無しさん@1周年
19/07/14 07:45:05.25 2k0rgUW00.net
>>854
新作の、著作権が存在する雅楽があることを
何でお前は無視するの。

886:名無しさん@1周年
19/07/14 07:45:24.89 RP6CLjg50.net
>>840
演奏権の著作権料浮かせるためだけにそんなことするわけがない
企業としてもめちゃくちゃ批判されるし
普通にコンサートとして募集かけられないデメリットとまったく釣り合ってない

887:名無しさん@1周年
19/07/14 07:46:13.54 2VVTAYDY0.net
>>860
最初に1,000年前と書いてるのは無視か

888:名無しさん@1周年
19/07/14 07:46:16.69 2k0rgUW00.net
>>858
謝罪が電話じゃおかしい!って言い張るクレーマーに
クレーマーっていわれちゃったよ。

889:名無しさん@1周年
19/07/14 07:46:44.42 Ohqwg8mH0.net
>>854
なんや、このアホの話はそこからなのかw
著作権のある 現代雅楽他 の使用が無かったかの問い合わせがあっただけだろw
請求があった事は当事者が否定している

890:名無しさん@1周年
19/07/14 07:48:23.40 vC1/03AH0.net
>>855
> 日本だと実質JASRACが音楽著作権管理を一手にやってるけど、他の国でも似たようなもんなのか
> なんかこの仕組みがいろいろ分かりにくさを生んでるように思うんだが
個人で管理しろってか?w

891:名無しさん@1周年
19/07/14 07:48:26.54 2


892:k0rgUW00.net



893:名無しさん@1周年
19/07/14 07:48:48.68 gTdI5Sm20.net
>コンサートのようだった
じゃあJASRACはその先生でコンサート開いて金取ってみろよ
それで金出して聴きにだけに来る人いると思ってるのか

894:名無しさん@1周年
19/07/14 07:49:00.50 QGKV5w5n0.net
>>4
自分で作った曲を自分で演奏するのでさえカスラックはカネを要求してくるよ。 これが現実。
著作権フリーなんてカスラックが気にするわけがない。
音が出てれば全てカネ要求対象。

895:名無しさん@1周年
19/07/14 07:49:10.77 2VVTAYDY0.net
>>863
クレーマーはカスラックだね
>>864
横から入るならレスを最初から見て来い

896:名無しさん@1周年
19/07/14 07:50:23.48 2k0rgUW00.net
>>869
クレーマーはお前。
電話の謝罪が駄目なら、どうすればよかったんだ?

897:名無しさん@1周年
19/07/14 07:50:27.17 fbb9D4PP0.net
カスラック潰せよ
こんなクソみてーな会社

898:名無しさん@1周年
19/07/14 07:50:31.00 2VVTAYDY0.net
>>866
説明しても請求されたと記憶してるが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch