【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?at NEWSPLUS
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が? - 暇つぶし2ch650:わははははは  @阿波



651:名無しさん@1周年
19/07/14 08:47:40.67 VZkygutm0.net
卑弥呼の墓は祇園山古墳で、壹與の墓は平原古墳。三種の神器も出土しているし、
近くの神社は君が代ゆかりのさざれ石(細石)神社だし,小戸海岸、日向峠、
山門、能古乃島(おのころ島)志摩などの記紀に記載のある地名も近くにある。

652:名無しさん@1周年
19/07/14 08:48:37.07 kVnfydc30.net
>>607
小豆島は音読みだからちょっと違うんじゃないの?

653:名無しさん@1周年
19/07/14 08:49:26.90 Y8dqOUX00.net
>>628
出土品を見ると明らかに邪馬台国とは時代が違う

654:名無しさん@1周年
19/07/14 08:49:42.20 Yz0HtAod0.net
>>623
>7世紀後半の状況を踏まえた改変で、彼女はあくまで畑(焼畑)の神なのだ。

だから、
弥生時代前期末から中期初頭(2400年~2300年ほど前)にかけて、西日本一帯で発生した大洪水を無視してはだめですよ。
灌漑水田稲作は壊滅です。 
この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。
その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、一部で大柿遺跡の棚田がみられるが、縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせるらしい。
弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。
土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。  @阿波

655:名無しさん@1周年
19/07/14 08:49:49.20 Xr4OrL8c0.net
>>624
それは「参問倭地」を誤読した良くある間違い。
参問は「アとイを比較する」と言う意味。
アが裸国、黒歯国でイが倭地。
つまり周旋五千余里は裸国、黒歯国のある島のこと。
もっと言うとハワイ島。

656:名無しさん@1周年
19/07/14 08:50:17.93 Xr4OrL8c0.net
>>614
不自然。

657:名無しさん@1周年
19/07/14 08:50:41.69 N2FM7TnzO.net
泡は奄美、沖縄のことだよ。記紀は、4世紀位に書かれた中国の磐古のほぼ写しに近い。伝説に信憑性はないがアレンジはしてるから丸きり信じたら、編集者の思うツボ、つうか奈良になるに決まってる。そう思わす為に書いてあんだから

658:名無しさん@1周年
19/07/14 08:50:56.77 Xr4OrL8c0.net
>>552
古代日本語では語頭に濁音は来ない。
間違い。

659:名無しさん@1周年
19/07/14 08:51:20.68 Yz0HtAod0.net
>>628
>卑弥呼の墓は祇園山古墳で、
「丹」の採れない北部九州に、卑弥呼が居るわけがない。   以上。   @阿波

660:名無しさん@1周年
19/07/14 08:52:35.10 Xr4OrL8c0.net
近畿パーが必死だけど、もうヨソ事言って誤魔化すしか手が無くなったのが良く分かるだろ?
www

661:名無しさん@1周年
19/07/14 08:52:55.74 V6XaqR9d0.net
>>624
四国だな
記紀で女神の国は四国だけ
素直に考えれば四国が女王国

662:名無しさん@1周年
19/07/14 08:54:06.79 BWyLjLkwO.net
>>613
忌部神社

663:名無しさん@1周年
19/07/14 08:54:22.15 Xr4OrL8c0.net
>>607
豊の国は違うなあ。
台与からだよ。

664:名無しさん@1周年
19/07/14 08:54:22.86 VZkygutm0.net
福岡県旧朝倉郡(上座郡、下座郡)にある式内社
麻弖良布( マテラフ)神社 美奈宣(ミナギ)神社
於保奈牟智(オホナモチ)神社
於保奈牟知神社は現在は大神神社で奈良の大神神社と同じで祭神は
大己貴命で大国主の事だから出雲大社の祭神と同じ。
字体から分かるように朝倉の於保奈牟智神社の方が奈良の大己貴神社よりも古い

665:婆
19/07/14 08:55:56.94 In00/u2r0.net
>>626
その洪水が本当かどうかは知らんけど、古事記冒頭の句を思い出した。
 > 国わか)して浮きし脂の如くして、クラゲなす漂へる時、
 > 葦牙の如く萌えあがる物によりて成れる神の名は、ウマシアシカビヒコヂの神。
まあ、全てを埋め尽くしたドロドロの氾濫原に葦が生えてきたのを見つけて、
ちょっと嬉しかったんだろうなとは思うw

666:名無しさん@1周年
19/07/14 08:56:02.58 Xr4OrL8c0.net
因みに、豊前の宇佐神宮はトヨを祀る神社ね。

667:名無しさん@1周年
19/07/14 08:56:55.56 0zecbCwx0.net
社伝によると阿波のとある神社は、伊勢から粟作りの技術を持った集団がやって来たと解釈できる記述が有るのよね。
神代レベルの記憶だと思われるんだが、この場合神代は、縄文後期ぐらいなのかな?

668:名無しさん@1周年
19/07/14 08:58:09.12 Xr4OrL8c0.net
>>617
伊都国の王は九州王なんかじゃ無いよ。

669:名無しさん@1周年
19/07/14 08:58:37.49 Yz0HtAod0.net
>>641
>大己貴命で大国主の事だから出雲大社の祭神と同じ。
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社�


670:v】 徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。 この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。 また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。 一つは「大己貴命 木造彫刻立像」 二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」 三つ目が「二品家政所 下文 」 四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。 この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。 平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   @阿波 【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】    https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/47852915.html?__ysp=44CM5YWr6Ym%2B56We56S%2B44CN44CR



671:婆
19/07/14 08:59:40.28 In00/u2r0.net
>>629
ううむ、木村先生の筆が滑ったのかしら…。
一応、wikipediaには「古代には『あずきしま』と呼ばれ」とは書いてあるな。

672:名無しさん@1周年
19/07/14 09:00:04.72 N2FM7TnzO.net
ウガヤは鵜飼のことかね?海鵜、水に潜りペリカンのように魚を取る民族。

673:名無しさん@1周年
19/07/14 09:02:19.56 w6wEw6nI0.net
>>644
鬼界カルデラの噴煙で(7500年前?)壊滅した阿波に、被害が軽かった伊勢からの移民がいたのかもしれませんね。

674:婆
19/07/14 09:03:07.16 In00/u2r0.net
>>631
記紀神話的には、稲を伝えたのはニニギだしなあ(というかアマテラスが持たせた)。
こっちはデメテル型神話と言うらしい。

675:婆
19/07/14 09:06:07.03 In00/u2r0.net
>>640, >>643
俺もそっちだと思ってた(竜宮出身のトヨタマビメはイモの女神じゃないもんねw)。
でも、木村先生の説の方が説得力があるなあと。

676:名無しさん@1周年
19/07/14 09:07:05.11 Y8dqOUX00.net
以前、色んな資料を調べて作った年表
西暦57年 福岡の奴国王が金印「漢委奴国王」を授かり、初代・神武天皇が誕生
107年 倭国王帥升等(6代・孝安天皇)が後漢に朝貢
177年 10代・崇神天皇が即位
179年 奈良県の三輪山西麓の瑞籬宮に都を移した。
181年 ニュージーランドのタウポ大噴火
181年 崇神5年、疾病の流行。『崇神紀』によると「倭国の人口の半分が死んだ」
181年  『後漢書』によると「空が黄色くなり太陽が覆われた。」 「6月に雹が降った。大きさは鳥の卵ほどもあった。」
182年 『後漢書』によると「井戸の中が凍ってしまった」異常気象を示す記述は2年続く
181~184年 倭国大乱
183年 モモソ姫の助言で大田田根子に大物主神を祀らせたら五穀豊穣となり疾病が治まった。
184年 疾病などの影響で崇神天皇が権威を失った。倭国を救ったスーパーヒーローのモモソ姫か大田田根子が女王・卑弥呼になった。
184年 黄巾の乱が勃発し、漢が衰退した。漢から授かった金印の権威消失。
198年(戊寅年) 崇神天皇が崩御した。
199年 12代・垂仁天皇が即位した(倭王ではなく女王・卑弥呼を補佐する役割)
202年 纒向珠城宮(纒向遺跡)に都を移した。
※『魏志倭人伝』によると官のトップは伊支馬(垂仁天皇の本名は伊久米),次席は弥馬升(垂仁天皇后の本名は日葉酢)
237年 垂仁天皇が崩御した。
238年 第12代・景行天皇が即位した。(女王・卑弥呼を補佐する役割)
238年 難升米と都市牛利が魏に朝貢した。卑弥呼が「親魏倭王」の金印を授かった。
248年 『三国志』によると女王・卑弥呼がついに亡くなった。
264年 景行27年、景行天皇の息子ヤマトタケルが熊襲討伐に成功。
266年 台与が晋に朝貢した。
※約100年間の天皇不在の空白期間
※卑弥呼と台与など女王の歴史を日本の歴史から消す代わりに架空の天皇である第13代天皇と第14代天皇と神功皇后を創作し空白期間を埋めた。
390年頃 第15代・応神天皇が即位した。
※学者の間でも応神天皇は新王朝が定説

677:名無しさん@1周年
19/07/14 09:07:12.02 2VBMRDUg0.net
>>641
大神神社の主祭神は大物主大神
配祀神が大己貴命と少彦名神
少なくとも大神神社では大物主と大国主は別々に祀らてる。

678:名無しさん@1周年
19/07/14 09:09:08.19 Y8dqOUX00.net
>>645
遺跡の規模が福岡よりも大きいので明らかに伊都国王が九州王だよ
魏志倭人伝にも代々の王が伊都国にいると書かれてるし

679:名無しさん@1周年
19/07/14 09:09:26.73 VZkygutm0.net
邪馬台国アンケート調査結果
「貴方は邪馬台国はどこにあったと思いますか?」
1.北部九州80%
2.判らない10%
3.奈良7%
4.興味が無い2%
5.徳島1% ←www

680:名無しさん@1周年
19/07/14 09:10:17.54 Xr4OrL8c0.net
>>654
間違い。

681:名無しさん@1周年
19/07/14 09:10:41.31 N2FM7TnzO.net
アマテラス、アマテラスと勝手に言うが、卑弥呼が太陽信仰だなんてひとつも書かれて無いぞ、そもそも古代中国は太陽信仰ではないし、中国海人の流れらしき卑弥呼は、陰陽に近いだろ。

682:名無しさん@1周年
19/07/14 09:12:04.98 Xr4OrL8c0.net
>>657
そうだけど、アマテラスは卑弥呼+トヨだとしか考えられ無いし、
卑弥呼は日の巫女の意味である可能性が高い。

683:名無しさん@1周年
19/07/14 09:13:09.63 2VBMRDUg0.net
>>657
卑弥呼は骨を焼いてたばーさん
暦のない邪馬台国に太陽信仰の巫女という設定自体があり得んのよね。

684:名無しさん@1周年
19/07/14 09:13:39.74 Xr4OrL8c0.net
>>659
あり得ないのはお前。

685:名無しさん@1周年
19/07/14 09:14:25.37 Y8dqOUX00.net
>>656
反論しなよw

686:名無しさん@1周年
19/07/14 09:14:39.11 Xr4OrL8c0.net
アマテラスは卑弥呼+トヨだとしか考えられ無いし、
卑弥呼は日の巫女の意味である可能性が高い。

687:名無しさん@1周年
19/07/14 09:16:31.33 2VBMRDUg0.net
>>660
少なくとも魏志倭人伝では、邪馬台国には暦がないと書かれているし、骨を焼いて吉兆を見るともある。
魏志倭人伝の邪馬台国の記述には、太陽信仰の巫女の素地がない。

688:名無しさん@1周年
19/07/14 09:16:35.65 N2FM7TnzO.net
俺は日向呼だと思うが、日の巫女でもいいが、伊勢神宮も明け方まで仕事してると言われるように、月読みで太陽の下の木星が重要なんだよ。

689:名無しさん@1周年
19/07/14 09:18:34.61 VfugHRjI0.net
>>40
決定権は中国の方にある
向こうで当時の邪馬台国の場所が書かれた地図が出てきたとき

690:名無しさん@1周年
19/07/14 09:18:50.11 Xr4OrL8c0.net
>>655
北部九州ってか筑紫平野ね。
御井かその周辺のどこか。
とにかく近畿パーが「ここは誰?私はどこ?」やってる
だけのことで、結論は出ている。
少なくとも卑弥呼の墓は御井の祇園山古墳で100%間違い無いし、
邪馬台国がそのすぐ周辺にあることもほぼ間違い無い。

691:名無しさん@1周年
19/07/14 09:19:40.45 Xr4OrL8c0.net
>>663
暦が無いなんて書いて無いだろ

692:婆
19/07/14 09:20:14.66 In00/u2r0.net
>>659
> 暦のない邪馬台国に太陽信仰の巫女という設定自体があり得んのよね。
この視点は鋭いかもしれない。
だけど一方、銅鏡祭祀は多かれ少なかれ太陽がらみのような気はする。
たとえば吉野ヶ里の建物は南向き、纏向では東向きだけど、
いずれにしても建物の入り口に立って民衆と向き合う人物は
日に照らされ、胸に下げた鏡は太陽の反射で人々の目を射ると。

693:名無しさん@1周年
19/07/14 09:21:05.75 Y8dqOUX00.net
>>663
「暦」はなかったかもしれないが稲作やってたんだから
当然、太陽の観測はしてたよ

694:名無しさん@1周年
19/07/14 09:21:48.76 Xr4OrL8c0.net
あと伊都国と邪馬台国を同一視するのいいかげん止めろ
伊都国が邪馬台国なわけが無いだろキチガイども
そんなもん奴国が実は邪馬台国だったとか言い出すのと大差無いわキチガイども

695:名無しさん@1周年
19/07/14 09:22:31.37 Xr4OrL8c0.net
>>668
全然するどくない

696:名無しさん@1周年
19/07/14 09:24:33.95 qMBRpwQD0.net
日本が国史を編さんするにあたって、各地方から風土記を提出させた。現存する物は
出雲風土記(大国主命の国ゆずり)位のもので、他は散逸してしまった。阿波風土記
なるものがどんな謂れが有るのかは不明だが、詳しく研究して紛い物じゃ無かったら
歴史の修正も進むんじゃないか・・・・・wwww

697:名無しさん@1周年
19/07/14 09:25:26.75 Xr4OrL8c0.net
魏志倭人伝に暦が無いなどと言う記述は無い。


 

698:名無しさん@1周年
19/07/14 09:26:35.31 0zecbCwx0.net
結局のところ金印の真贋は論争を棚上げするとして、奴国は今の博多辺りにあったという事だけが比較的確実?

699:名無しさん@1周年
19/07/14 09:27:10.17 0zecbCwx0.net
>>672
「阿波国風土記」な。

700:名無しさん@1周年
19/07/14 09:28:08.00 2VBMRDUg0.net
>>667
書いてるからちゃんと読め。
魏志倭人伝中にある、魏略の引用部分
魏略曰 其俗不知正歳四節 但計春耕秋収 為年紀

>>669
太陽の観測をしてたら、四節が導き出せるんだけど、それすら否定されてるからね。
暖かくなったら植えて、涼しくなる頃に収穫程度の感覚でやってたんだろう。

701:婆
19/07/14 09:30:08.26 In00/u2r0.net
>>674
奴国の王様は春日市に住んでたらしい。
URLリンク(www.city.kasuga.fukuoka.jp)

702:名無しさん@1周年
19/07/14 09:30:14.93 Y8dqOUX00.net
>>676
>太陽の観測をしてたら、四節が導き出せるんだけど、それすら否定されてる
否定されてないけど

703:名無しさん@1周年
19/07/14 09:31:56.19 Y8dqOUX00.net
>>674
金印の真贋は論争ってすでに本物ってことで決着ついてるよ

704:名無しさん@1周年
19/07/14 09:32:33.17 gY0Db4+qO.net
さらりとぶっ込みw

705:名無しさん@1周年
19/07/14 09:33:53.06 2VBMRDUg0.net
>>678
魏略曰 其俗不知正歳四節 但計春耕秋収 為年紀
正歳四節を知らず。
暦や四節(春分、夏至、秋分、冬至)を知らない。
春に耕して、秋に取り入れをして一年と数える。

706:名無しさん@1周年
19/07/14 09:33:58.11 Xr4OrL8c0.net
>>676
お前が良く読め。
魏志倭人伝に暦が無いなどと言う記述は無い。

707:名無しさん@1周年
19/07/14 09:35:18.58 Xr4OrL8c0.net
>>676
バカか。魏略にあるのは四季(それも中国式の四季区分)を知らないとあるだけ。

708:名無しさん@1周年
19/07/14 09:35:40.72 2VBMRDUg0.net
>>682
其俗不知正歳四節
正歳=暦

709:名無しさん@1周年
19/07/14 09:35:46.93 hODCru/s0.net
何処もかしこも邪馬台国
そんなに邪馬台国主張するなら日本全土が邪馬台国で良いじゃん

710:名無しさん@1周年
19/07/14 09:36:10.16 oRYgXP1e0.net
>>676
春夏秋冬の四節じゃなくて春秋で1年のサイクルとしてたという記述だから
暦がないというのは嘘
四半期決算じゃなくて上半期下半期決算だというだけ

711:名無しさん@1周年
19/07/14 09:37:53.30 Y8dqOUX00.net
銅鐸は太陽観測に使用されてたという説があるけど
銅鐸はもともと楽器だが、変質の少ない金属は太陽観測に適してるので
太陽観測に使われるようになったというのは納得がいく
卑弥呼が女王の時に
銅鐸による一般人の太陽観測を禁止して
卑弥呼が太陽観測を独占して権威に利用したのだろう
銅鐸文化が突然消滅したのはそういうことだ

712:名無しさん@1周年
19/07/14 09:38:24.49 gY0Db4+qO.net
ガラパコス暦はあるぞ!

713:名無しさん@1周年
19/07/14 09:38:29.74 oRYgXP1e0.net
>>684
中国の暦を知らないというだけ
日本独自の暦を使ってた
当たり前
言�


714:t尻だけで語りたいなら 邪馬台国には暦はなかったけどカレンダーはあったということにしよう



715:名無しさん@1周年
19/07/14 09:39:00.73 2VBMRDUg0.net
>>686
春の耕作と秋の刈り入れでワンセットの1年だと思うよ。
もしかしたら春の耕作で一年、秋の刈り入れで一年としたのかもしれないが、文面からは判別付きにくいのでなんとも。

716:名無しさん@1周年
19/07/14 09:39:17.98 Xr4OrL8c0.net
>>684
天文学系の知識が乏しかったから卑弥呼が太陽神では無かったってのはただの論理の飛躍。

717:名無しさん@1周年
19/07/14 09:39:37.29 gY0Db4+qO.net
これは暦がなかったでいいだろw

718:名無しさん@1周年
19/07/14 09:39:54.35 Y8dqOUX00.net
>>681
太陽観測をしてないとは書いてない
稲作してるのに太陽観測してなかったとかいうトンデモ説やめなよw

719:名無しさん@1周年
19/07/14 09:40:37.87 Xr4OrL8c0.net
>>692
現代我々が言う意味での暦は無いだろなw

720:名無しさん@1周年
19/07/14 09:41:13.63 7UsjviQc0.net
もうどこでもいいだろ
いつまで揉めてんだ

721:名無しさん@1周年
19/07/14 09:41:44.89 2VBMRDUg0.net
>>689
流石にそんなものまで想像しだしたら、なんでもアリになる。
卑弥呼=日巫女の結論ありきのこじつけとの批判は免れんよ?
例えば太陰暦以前の日本独自のカレンダーの刻まれた岩でもあれば、まだそうだよね。とは思えるが。

722:名無しさん@1周年
19/07/14 09:42:06.48 Xr4OrL8c0.net
>>695
もますな近畿パー

723:名無しさん@1周年
19/07/14 09:42:14.88 oRYgXP1e0.net
>>690
倍暦のことなんか言ってないよ
春と秋で気温が違うのに半期で1年なんて特別な理由がなけりゃしない
上半期下半期で1年とすると読むのが正しい

724:名無しさん@1周年
19/07/14 09:42:30.58 Xr4OrL8c0.net
>>696
こじつけはお前w

725:名無しさん@1周年
19/07/14 09:42:31.07 gY0Db4+qO.net
太陽神がトンデモだろよw

726:名無しさん@1周年
19/07/14 09:43:09.07 Xr4OrL8c0.net
>>685
黙っとけ近畿パーwww

727:名無しさん@1周年
19/07/14 09:43:41.40 Xr4OrL8c0.net
>>700
お前トンデモの近畿パーの悪口言いすぎ

728:名無しさん@1周年
19/07/14 09:43:44.24 2VBMRDUg0.net
>>691
卑弥呼に天文観測の証拠もなしに、太陽信仰をこじつけるよりかはまだマシだろう。

729:名無しさん@1周年
19/07/14 09:44:02.87 Xr4OrL8c0.net
>>684

天文学系の知識が乏しかったから

卑弥呼が太陽神では無かったってのは

ただの論理の飛躍。

 

730:名無しさん@1周年
19/07/14 09:44:19.50 Xr4OrL8c0.net
>>703
こじつけはお前w

731:名無しさん@1周年
19/07/14 09:44:27.14 Y8dqOUX00.net
>>696
それをこじつけとか言い出したら
全部こじつけになっちゃう

732:名無しさん@1周年
19/07/14 09:44:57.62 kVnfydc30.net
夏至や冬至の太陽の方向に神社や古墳が直線上に並ぶ例が沢山あるというのはどっかで読んだ
なので太陽観測はされてたと思うけどね

733:名無しさん@1周年
19/07/14 09:46:38.39 Xr4OrL8c0.net
>>684

天文学系の知識が乏しかったから

卑弥呼が太陽神では無かったってのは

ただの論理の飛躍。

そんなもん、倭人は里程を知らなかったから旅行はしなかったレベルのこじつけ。

 

734:名無しさん@1周年
19/07/14 09:47:32.59 Y8dqOUX00.net
近代的な施設のないところで稲作しろって言われたら俺らでも太陽観測するよなぁ

735:名無しさん@1周年
19/07/14 09:48:20.98 gY0Db4+qO.net
卑弥呼が太陽信仰してたって、どこにあんのよ?
太陽神とかいう話も聞いたことない

736:婆
19/07/14 09:50:32.35 In00/u2r0.net
>>707
レイラインについては、wikipediaの
 > 地図を開けば、遺跡が一列に並んでいるように見える直線を見つけることはそう難しいことではない。
が正しい気はするw
とは言うものの、>>668に書いたように吉野ヶ里の大型建物は正確に
南北線に沿っているし、精度の高い天測技術は持っていたんだろうね。

737:名無しさん@1周年
19/07/14 09:51:30.59 Xr4OrL8c0.net
>>710
無いよ。
ただ否定する根拠も無い。
それにアマテラスが卑弥呼+トヨなのは疑いない。

738:名無しさん@1周年
19/07/14 09:52:19.41 Xr4OrL8c0.net
>>711
おいおいウソを書くなw

739:名無しさん@1周年
19/07/14 09:53:20.37 Xr4OrL8c0.net
吉野ヶ里は雲仙岳を見ながら建物の配置を考えたことが
分かっている。
吉野ヶ里から雲仙岳は良く見える。
南北線では無い。

740:名無しさん@1周年
19/07/14 09:53:31.74 oRYgXP1e0.net
中国の暦は太陰暦、つまり月の満ち欠けをもとにしてるわけだから
これを使ってないということは太陽信仰に近づくよな
いずれにしろ暦を使ってないことは月の観測をしていないということであって太陽信仰を否定する材料にならない

741:婆
19/07/14 09:53:48.99 In00/u2r0.net
>>713
ウソじゃないぞ。妄想だ。

742:名無しさん@1周年
19/07/14 09:53:59.69 1ycLH08P0.net
狭い根性の捏造九州説愛好論者はなんにでも文句言う
まさにチョン

743:名無しさん@1周年
19/07/14 09:54:00.69 Y8dqOUX00.net
>>710
証拠はないけど、稲作地帯の王でヒ(日)のつく名前なら常識的には太陽信仰だね

744:名無しさん@1周年
19/07/14 09:55:04.16 gY0Db4+qO.net
>>712
断定口調でミスリードしてるだけじゃんかよ
なんだよ統一みたいな手口はさ

745:名無しさん@1周年
19/07/14 09:55:47.70 Xr4OrL8c0.net
>>717
お、激しい調子の必殺自己紹介ビーム来ましたね。
近畿パーの十八番。
いただきました。

746:名無しさん@1周年
19/07/14 09:57:13.98 Xr4OrL8c0.net
>>719
イミフだキチガイww

747:名無しさん@1周年
19/07/14 09:59:14.77 gY0Db4+qO.net
それこそ意味不明な一言レスに追い込んだわ
だいたい長文キチガイをここに追い込んだら
その前のレスが図星なんだよ

748:名無しさん@1周年
19/07/14 10:00:15.53 OKfz2/KF0.net
まだ言ってんのか
そもそも卑弥呼なんていたか分からんぞ
伝え聞いたような話しか残ってないし
卑弥呼の話はほとんど何も分からないのに台与になった途端に
存在を示す文献がわんさか残ってるのも普通に考えておかしい
卑弥呼なんていなかったと考えた方が納得できる

749:名無しさん@1周年
19/07/14 10:03:11.85 2VBMRDUg0.net
>>709
それは現代人の天文知識があるからだよ。
一番原始的なのは四季の移り変わり。

750:名無しさん@1周年
19/07/14 10:04:32.77 Z0Igj1u/0.net
まあ畿内よりは四国の方が可能性ある・・・か?

751:名無しさん@1周年
19/07/14 10:05:50.61 xCewhlnN0.net
四国は死国だから黄泉の国だよ。

752:名無しさん@1周年
19/07/14 10:06:18.48 oc9zvh9X0.net
魏志倭人伝の記述に基づくと邪馬台国は北九州のどこかにあった
近畿説は邪馬台国をヤマト国と読むと大和の国と音が一緒、という理由に基づく
近畿説も相当なトンデモだが、四国説は噴飯ものだ。

753:名無しさん@1周年
19/07/14 10:06:36.75 gY0Db4+qO.net
アマテル系が居たのはわかるけどさ
火が日になるのって、かなり時間がかかってるんだよなぁ
その前に肥に寄り道してるしさ

754:婆
19/07/14 10:06:59.58 In00/u2r0.net
太陽や月を眺めなくても大丈夫。
URLリンク(tenki.jp)

755:名無しさん@1周年
19/07/14 10:07:55.69 Y8dqOUX00.net
>>724
アホか。現代人の天文知識がなくても
農業やってたら太陽観測と水位の観測くらいするわ

756:名無しさん@1周年
19/07/14 10:13:48.47 sqwar7If0.net
四国は槨墓の本場だから100パーネーよ。

757:名無しさん@1周年
19/07/14 10:14:41.93 MBesT2zO0.net
剣山にアークがあるって話もあるしなw
四国こそが失われた10支族が移り住んだ土地
あと天の香久山はピラミッド

758:名無しさん@1周年
19/07/14 10:16:47.26 gY0Db4+qO.net
ま、日ユ同祖論がベースだとは思ったよ
またカルトがホコリを被った異説を持ち出して、刷り込みやってんな

759:名無しさん@1周年
19/07/14 10:20:03.45 2VBMRDUg0.net
>>730
水位とか言い出したww
日本の農業って今でもわざわざ太陽の観測なんてだれもやってないのよ?
四季の揺らぎがあり、毎年同じ日に田植えなんかできないから
気温、気候の肌感覚でやってるんよ?
それこそ山の雪解けや草木の発芽、川の水位でやってきた。
太陽の運行で農業とか、弥生人の農業は現代日本の農業よりも律儀だったんだな。

760:名無しさん@1周年
19/07/14 10:20:30.46 Yz0HtAod0.net
>>653
>少なくとも大神神社では大物主と大国主は別々に祀らてる。
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】
徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。
平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   @阿波
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】   
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

761:名無しさん@1周年
19/07/14 10:22:59.06 Yz0HtAod0.net
>>654
>遺跡の規模が福岡よりも大きいので明らかに伊都国王が九州王だよ
その伊都国王を、筑紫忌部という。  @阿波

762:婆
19/07/14 10:23:04.86 In00/u2r0.net
>>734
あと、鳥(ウグイスとか)の初鳴きもあるね。
そんなこんなで季節が判るから、
日本神話には星の神々が少ないのかもしれない。

763:名無しさん@1周年
19/07/14 10:25:38.23 Yz0HtAod0.net
>>657
卑弥呼とは「天照大御神=大宜都比売」
男弟とは「月読尊」
卑弥弓呼とは「素戔嗚尊」 の3兄弟だよ。  
これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波

764:名無しさん@1周年
19/07/14 10:28:20.55 Yz0HtAod0.net
>>666
>少なくとも卑弥呼の墓は御井の祇園山古墳で100%間違い無いし
少なくとも「丹」の採れない北部九州奴国(博多)に、卑弥呼が居るわけがない。   以上。   @阿波

765:名無しさん@1周年
19/07/14 10:31:14.22 gY0Db4+qO.net
阿波とか畿内説の別動隊みたいだな

766:名無しさん@1周年
19/07/14 10:33:17.12 Yz0HtAod0.net
>>672
>阿波風土記 なるものがどんな謂れが有るのかは不明だが、

※各地の風土記のうち、「天地初発より記された」風土記は、阿波国風土記のみである。
「阿波国風土記」  @阿波  
URLリンク(sites.google.com)
通説では、天皇家や建国の歴史とは何の関わりもないはずの阿波国、 何故、その地誌「阿波国風土記」で唯一、天皇の称号について書かれているのだろうか?
役人が天皇に献上する書である。 上記の天皇が阿波に関係なければ、風土記なんぞに書ける訳がないのである。 「お前、何書いとんねん!」で済まされる話ではない。 

767:名無しさん@1周年
19/07/14 10:34:11.07 MBesT2zO0.net
しかし「阿波風土記」って原本がなくなったりして謎に満ちているんだな。
邪馬台国はどうでもいいが。阿波風土記の原本みたいわ。

768:名無しさん@1周年
19/07/14 10:34:21.60 LDg8hf/K0.net
九州だと何か都合が悪いのかね?

769:名無しさん@1周年
19/07/14 10:39:17.98 +RFWTSw/0.net
四国行ったことあるけど、087の怪しいネオン街は、徳島だっけ?

770:名無しさん@1周年
19/07/14 10:39:18.06 Yz0HtAod0.net
>>674
>奴国は今の博多辺りにあったという事だけが比較的確実?
奴国は、奴国(二万戸) 田川辺り
奴国弥生遺跡 : 「上本町遺跡」・「下伊田遺跡」・「五徳畑ケ田遺跡」・「真崎遺跡」  @阿波

771:名無しさん@1周年
19/07/14 10:39:28.06 trTpoh160.net
水行陸行で、東シナ海に突き抜けるらしいけど、水行は常に沿岸沿いに距離を保ちながら九州北部or南部をぐるっと回ったたとしたら…って説はあるんかな?
三崎半島から四国上陸で阿波に至るってのはありそう
水行って、行先が見えないのに大海に漕ぎ出すって怖いと思う

772:名無しさん@1周年
19/07/14 10:43:32.99 ckwiuqHw0.net
古事記本みたら遠征とかで大和朝廷の天皇とかは瀬戸内海を東�


773:シによく動いているクセして 四国に関する話が出ないんだよな。



774:名無しさん@1周年
19/07/14 10:44:19.42 Yz0HtAod0.net
>>687
>銅鐸文化が突然消滅したのはそういうことだ

「銅鐸」は、全国で約400個出土していて、徳島県はその約1割を占める42個(29遺跡)が出土しています!!
古代史上、重要視されていない徳島県で、なぜこれほど多数出土するのでしょうか??
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

775:名無しさん@1周年
19/07/14 10:44:24.48 1Q5OYGgT0.net
あるある!

776:名無しさん@1周年
19/07/14 10:45:57.36 Yz0HtAod0.net
銅鐸の出土数もさることながら、 銅鐸の出土遺跡の多さに驚かされる。
まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波

777:名無しさん@1周年
19/07/14 10:52:00.36 Yz0HtAod0.net
>>726
>四国は死国だから黄泉の国だよ。
倭国(阿波)は、「黄泉の国」でもあり、「常世の国」でもある。  @阿波

778:名無しさん@1周年
19/07/14 10:52:34.62 Z4Q2RcBy0.net
「銅鐸文化が突然消滅」
とか変な勘違いしてる人がたくさんいるがこれは誤解
銅鐸は各地でかなり消長に差がある
弥生時代後期後半辺りから統合されて次第にゆっくりと消えていく流れ

779:名無しさん@1周年
19/07/14 10:53:59.56 Yz0HtAod0.net
>>727
>魏志倭人伝の記述に基づくと邪馬台国は北九州のどこかにあった
いくら、言い張っても無駄。
「丹」の採れない北部九州に、邪馬台国が在るわけがない。   以上。   @阿波

780:名無しさん@1周年
19/07/14 10:54:42.12 XGKbp6KD0.net
吉野ケ里では楼観を描いた絵画土器が出土してないのに
(h)URLリンク(www.hyogo-c.ed.jp)
淡路市舟木遺跡から弥生土器、鉄器、砥石など出土
絵画土器の確認
平成28年度発掘調査出土土器の中から、土器の表面に線刻画を描いた
絵画土器の出土を確認しました。淡路島内では3例目の貴重な資料とな
ります。一辺が約3㎝×4㎝の破片であるため、絵の全容は不明ですが、
直線が交差する構図から、高床の建物が描かれている可能性が高いと考
えられます。
絵画土器は、土器の表面に線刻画を描いたもので、鹿や建物、鳥、人物
などが描かれる例が多く、弥生人の祈りを込めたお祀りに用いられたも
のと考えられています。
主なものとしては唐古鍵遺跡(奈良県田原本町)の高床の建物や鹿など
があります。淡路島では、いずれも弥生時代後期の例として、飛谷遺跡
(洲本市五色町)、五斗長垣内遺跡(淡路市)があり、今回の土器で3例
目となります。

781:名無しさん@1周年
19/07/14 10:56:35.27 Yz0HtAod0.net
>>731
>四国は槨墓の本場だから100パーネーよ。
「其山有丹」で、100パー 倭国(阿波)で決定済み。 ワハハハハは  @阿波 

782:名無しさん@1周年
19/07/14 10:58:21.33 Yz0HtAod0.net
>>740
>阿波とか畿内説の別動隊みたいだな
一緒にされると迷惑。  @阿波

783:名無しさん@1周年
19/07/14 11:01:03.84 UX1BUAJC0.net
阿波は泡ではない

784:婆
19/07/14 11:02:59.16 In00/u2r0.net
濡れ手で泡 ←間違いやすい言葉

785:名無しさん@1周年
19/07/14 11:03:20.39 Yz0HtAod0.net
>>747
>古事記本みたら遠征とかで大和朝廷の天皇とかは瀬戸内海を東西によく動いているクセして
なんで四国の道後温泉へ一番最初に景行天皇(12代)が行幸したのだろうか?
なんで近場の畿内に在る有馬温泉や白浜温泉への天皇行幸が、遠くて危険な渡海を要する四国の道後温泉より、ずっと遅れたのだろうか?
近場で安全な畿内に温泉が無かったのだろうか?
あとは、推して知るべし。   @阿波
なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?
近年になるまで、九州には温泉が無かったのだろうか?
あとは、推して知るべし。   @阿波

786:名無しさん@1周年
19/07/14 11:03:50.86 dFsK3yUq0.net
蘇我氏の館にあった書物にはそのへんが色々書いてあったんだろうか。

787:名無しさん@1周年
19/07/14 11:05:16.61 sqwar7If0.net
>>755
水銀は佐賀で取れるんだが。

788:名無しさん@1周年
19/07/14 11:05:29.08 5v3IAkDg0.net
うだつの町に実家あるけど、地元で邪馬台国の話など聞いたことないわ。
阿波でなく剣山だけど、宇宙人が基地にしていて、
イスラエルから物資を運んでたっていうほうが、まだ耳にする。
イスラエル大使が調査に来たとか新聞にに載ってたりするし。

789:名無しさん@1周年
19/07/14 11:07:59.69 8FiiLVAV0.net
>>652
ここから記紀をのぞいたらわかりやすそうだな
記紀はエピソードの断片をつまみ食いして捏ね繰り返したなろう小説だ

790:名無しさん@1周年
19/07/14 11:08:50.35 ckwiuqHw0.net
>>746
四国の西に突き出たあそこは三崎半島じゃなくて佐田岬半島な。
水行は沿岸沿いに海路の意味で、海を渡るとは明白に区別されてる。
倭人伝で女王国から東に海を渡ること1000里。そこにも倭人の国。
そう、豊後水道越えて四国西岸。八幡浜や宇和島あたり?
そこから南に侏儒国。女王国から4000里。距離は直線距離じゃないから足摺岬を大回りして高知?

791:名無しさん@1周年
19/07/14 11:09:42.69 trTpoh160.net
淡路島、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡
国生みがこの順なら、重要な順位もその通りだろう
淡路島が皇室のルーツで、その後地形、資源に恵まれた阿波を獲得し、その後イヨが伊予を得たとか

792:婆
19/07/14 11:09:52.58 In00/u2r0.net
>>762
> 阿波でなく剣山だけど、宇宙人が基地にしていて、
> イスラエルから物資を運んでたっていうほうが、まだ耳にする。
すげー! 人類存亡の危機やん。
邪馬台国論争とかどうでもよくなるなw

793:名無しさん@1周年
19/07/14 11:10:59.30 kVnfydc30.net
温泉ワロタ
ヤマトタケルとかの血なまぐさい時代に温泉基準で考えるのかよ
鉄の産地とかで論じなよ

794:名無しさん@1周年
19/07/14 11:15:57.30 Yz0HtAod0.net
>>762
>うだつの町に実家あるけど、地元で邪馬台国の話など聞いたことないわ。
これが、徳島県人の実体なんだよ。 無知はおそろしい。 もったいないことである。 こんなに宝がごろごろしているというのに。  @阿波

795:名無しさん@1周年
19/07/14 11:20:07.37 Yz0HtAod0.net
>>765
>淡路島、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡
そんな壮大な話じゃないんだよ。 これもアホの学者の妄想。
単なる、倭国(阿波)周辺の国々。 国々っていっても、集落群単位なんだよ。  @阿波

796:名無しさん@1周年
19/07/14 11:22:48.55 Yz0HtAod0.net
>>767
>ヤマトタケルとかの血なまぐさい時代に温泉基準で考えるのかよ
反論できないので、逃げてるの? わははははは  @阿波

797:名無しさん@1周年
19/07/14 11:24:04.23 Hdc9K8Xs0.net
おぉー新説って思ったのに
山口敏太郎の名前で萎えた

798:名無しさん@1周年
19/07/14 11:25:43.23 Yz0HtAod0.net
>>767
>鉄の産地とかで論じなよ
では、鉄の産地
「倭国(阿波)は鉄器王国」
倭国(阿波)では遺跡発掘が少ないにも関わらず、阿波一国だけで現在、阿波各地7か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。  
「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」

799:名無しさん@1周年
19/07/14 11:26:03.50 w6wEw6nI0.net
>>762
イスラエルというかユダヤ人は、何がしたいのか分からないが
沖縄でユダヤ教の儀式をしたりしている。
でも、歴史的に本当に関連があるかは全く不明だと思うよ。

800:名無しさん@1周年
19/07/14 11:32:04.79 Yz0HtAod0.net
阿波説は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論ある人は、はい、どうぞ。   @阿波 

801:名無しさん@1周年
19/07/14 11:35:32.10 6aw+l6ev0.net
幸福の科学 大川隆法が注目するやろうな。
幸福の科学の聖地は徳島だし

802:名無しさん@1周年
19/07/14 11:43:54.65 rzb038fm0.net
>>732
イスラエル大使が赴任するとまずは剣山に行くんだよな。

803:名無しさん@1周年
19/07/14 11:44:56.03 rzb038fm0.net
>>774
邪馬台国の東にも島が有って倭種が住んでいる。

804:名無しさん@1周年
19/07/14 11:51:37.19 XGKbp6KD0.net
>>715
>中国の暦は太陰暦、つまり月の満ち欠けをもとにしてる
正確には太陰「太陽」暦な
イスラム暦は純粋な太陰暦で断食月のラマダンを実施する。
URLリンク(macaro-ni.jp)
日本では明治5年に太「陰」太陽


805:暦から太陽暦に切替わった。 毎月の某日は月の満ち缺けを見て決定する。 東の地平線から満月が昇ったら15日だ。 しかし月齢で決めた暦では春分、夏至、秋分、冬至は月と太陽の動きが 連動してないからズレる。 暦という数字あそびに頼ってると季節がズレて田植えや野菜の種蒔きに影響する。 だから倭人は夕日が沈む方向が山や川のどの辺りかで判断してたんだろう。 天気予報に関することわざや言い伝えもいろいろあるし。 季節のズレは春分、夏至、秋分、冬至という太陽の位置で修正する。 木星は約12年で太陽の周りを一周する、 つまり12年周期で夜の星座の同じ位置に戻るから歳星と呼ばれ 十二支や1フィート=12インチなどの12進法が生まれた。



806:名無しさん@1周年
19/07/14 11:53:15.33 vjTj6xXq0.net
>>743
朝鮮人が喜ぶから

807:名無しさん@1周年
19/07/14 11:55:44.65 IKFArREP0.net
>>752
銅鐸を鋳つぶして銅鏡に作り直してる痕跡があったりもするので、祭祀の交代があったんだろうね

808:名無しさん@1周年
19/07/14 12:10:31.25 5Rd9hFHe0.net
用明天皇が当時の九州王朝の命令を受けて東進して今の奈良あたりを侵略してるし、
そこで勝手に独立してヤマト朝廷立ててるってのが現存するほぼ唯一の資料だから、
当時の発展地域は九州と、今の山陽あたりの本土南岸~四国北岸あたりが栄えてたんじゃないの。
そうでなければリスクおかして部下に東進させないでしょ。
で、当時の皇はけっこういたっぽいので、天皇と混同される百襲姫あたりが卑弥呼と混同されてそうなんだが。
そうすると吉備の沿岸どっちかのあたりって気はする。

809:名無しさん@1周年
19/07/14 12:11:35.59 uTM19AxR0.net
>>750
銅鐸の出土数は兵庫県の方が多いね。
淡路島からも沢山出てるけど、
あえて兵庫県でカウントする。
本来は淡路は淡路で別にカウントすべきかもしれないけど。

810:名無しさん@1周年
19/07/14 12:53:25.21 Z4Q2RcBy0.net
銅鐸は単純に数だけ比較したのでは何もわからない
初期の中心地的存在だった大和、淡路や讃岐、阿波、土佐は5式段階になると銅鐸の出土が殆どなくなる
中心地は摂津、河内、紀伊、近江、三河になっている

811:名無しさん@1周年
19/07/14 12:57:37.84 XJ3BrGpo0.net
>>571
唐(618年 - 907年)
後晋(936年- 946年)『旧唐書』945年
【倭国伝】
倭国とは古の倭奴国なり。
京師から去ること一万四千里、新羅の東南の大海中に在り、山島に依って居る。
東西に五カ月、南北に三カ月の行程。
世々中国と通ず。
其の国、居るに城郭なく、木を以て柵を為し、草を以て屋を為る。
四面に小島、五十余国あり、皆附屬す。
其の王、姓は阿毎氏なり。
一大率を置きて諸国を検察し、皆これに畏附す。
官を設くる十二等あり。
【日本国伝】
日本国は、倭国の別種なり
その国は日邊(日出の処)在るを以て、故に日本と名を為す。
或いは云う、倭国は自ら其の名の雅ならざるを惡み、改めて日本と為す。
或いは云う日本は旧く小国で倭国の地を併す。
入朝する者、多く自ら矜大


812:、実を以て対(こた)えず、故に中国これを疑う。 また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、東界と北界は大山が有るを限りと為し、山外は即ち毛人の国 北宋(960年 - 1127年)『新唐書』1060年 【日本伝】 日本は古の倭奴である。 京師から一万四千里、新羅の東南にあたり、海中の島に在って居る。 東西には五カ月の行程、南北には三カ月の行程。国に城郭がなく、連ねた逆木で柵落と為し、草で屋根を茨く。 左右に小島が五十余り、皆、自ら国と名付けて、これに臣下が付随している。本率を一人置き、諸部を検察させている。  そこの俗は女が多く男が少なく、文字があり、浮屠の法(仏教の教え)を尊ぶ。その官には十有二等である。 王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。 彦瀲の子の神武が立ち、改めて「天皇」を号とし、大和州に移って統治する。



813:名無しさん@1周年
19/07/14 13:01:26.47 XGKbp6KD0.net
>>783
銅鐸も流行の一つだから
発祥地域から後発地域へと移るし
歴史は新たな発見、発掘でどんでん返しがある。

814:名無しさん@1周年
19/07/14 13:05:56.86 Z4Q2RcBy0.net
銅鐸を見ると弥生時代中期~後期段階の大和は生産と供給の中心的な存在だったのが見えてくる
後期になると近江や東海でも生産が始まり、5式になると先行してた地域が軒並み銅鐸を出さなくなるのは興味深い

815:名無しさん@1周年
19/07/14 13:06:40.19 OC1Lbn1K0.net
まあ邪馬台国と大和朝廷に連続性はないだろうね

816:名無しさん@1周年
19/07/14 13:15:53.76 52Cb7cUn0.net
>>188
>高知は酒の強い人多いけど徳島、淡路島は飲めない人がやたら多い。
高知は酒飲みという先入観はやめれ。俺自身一滴も飲めないし、俺の友人でも飲めない奴が殆ど。飲む奴が桁外れに飲むから高知県=酒飲みというイメージが先行してるだけ。
たぶん飲む奴の割合は東京とかの方が多いと思う。

817:名無しさん@1周年
19/07/14 13:21:27.74 BQ61ruKw0.net
邪馬台国はニューヨー…阿波?

818:名無しさん@1周年
19/07/14 13:22:11.90 XGKbp6KD0.net
>>784
>改めて「天皇」を号とし
天皇を使い始めたのは天武天皇からという説が強い。
それより前はスメラギとかスメラミコト
あるいは「於保支見=オホキミ」などと呼んでいた。
だから神武天皇は平安時代以降の呼び方で
東征時代や即位した時の神武を天皇と呼ぶのは
時代錯誤の間違い。
藤原鎌足も死の床にあって天智天皇から藤原姓を賜って
間もなく死んだから生前の鎌足を藤原鎌足と呼ぶのも間違い

819:名無しさん@1周年
19/07/14 13:23:00.89 KiWWcYbM0.net
>>780
となると、畿内は邪馬壹国では無くなるな
銅鐸のような珍しい祭器が、魏志東夷伝倭人に記載されてないからな

820:名無しさん@1周年
19/07/14 13:24:55.11 BQ61ruKw0.net
ニューヨーク

821:名無しさん@1周年
19/07/14 13:28:28.89 BQ61ruKw0.net
邪馬台国はニューヨーク!

822:名無しさん@1周年
19/07/14 13:32:31.39 XJ3BrGpo0.net
>>784 つまりだ
後晋(936年- 946年)『旧唐書』945年では
唐(618年 - 907年)時代の日本に対する認識は
古くは「漢委奴国」と呼び、どんな時代もずっと中国と交易していた
九州の国【倭国】が、日本の正統な国であり
日邊(日出の処)在るを以て、故に日本と名を為した
あるいは、邪馬台という名前が嫌で日本と言う名に国名を変えた
奈良の国【大和】は、日本の正統な国ではなく、信用なら無い国
と書かれている
ところが、それから100年�


823:繧フ 北宋(960年 - 1127年)『新唐書』1060年では 九州の筑紫城にずっと居住していた日本の正統な国【倭国】の国王の、32代目の彦瀲の子の神武が天皇を名のって移り住んで統治した国なので、 奈良の大和の日本国は、古の倭奴「漢委奴国」だ と書かれている



824:名無しさん@1周年
19/07/14 13:34:03.16 BizENC4Q0.net
>>723
お前が存在しないだけだからドンマイ

825:名無しさん@1周年
19/07/14 13:35:19.73 b3p6soHP0.net
>>793
御井だよ。

826:名無しさん@1周年
19/07/14 13:35:55.98 8FiiLVAV0.net
>>794
なるほど納得

827:名無しさん@1周年
19/07/14 13:36:02.84 b3p6soHP0.net
>>743
デタラメが言えなくなる。

828:名無しさん@1周年
19/07/14 13:37:11.13 lPpMrVGj0.net
ようやくゴールに近づいたな
大王(おおきみ)とは あわの君 のからきている

829:名無しさん@1周年
19/07/14 13:40:18.81 XJ3BrGpo0.net
訂正
つまりだ
後晋(936年- 946年)『旧唐書』945年では
唐(618年 - 907年)時代の日本に対する認識は
古くは「漢委奴国」と呼び、どんな時代もずっと中国と交易していた
九州の国が、日本の正統な国【倭国】であり
日邊(日出の処)在るを以て、故に日本と名を為した
あるいは、邪馬台という名前が嫌で日本と言う名に国名を変えた
という大和の国【日本】は、日本の正統な国ではなく、信用なら無い国
と書かれている
それから100年後の
北宋(960年 - 1127年)『新唐書』1060年では
「天豊財重日足姫尊(あめとよたからいかしひたらしひめのみこと)」が自ら言うには
九州の筑紫城にずっと居住していた日本の正統な国【倭国】の国王の
32代目の彦瀲の、子の神武が天皇を名のって移り住んで統治した国なので、
奈良の大和の日本国は、古の倭奴「漢委奴国」だ
と書かれている

830:名無しさん@1周年
19/07/14 13:41:34.43 ApyyGNRt0.net
>>781
おまえどこでそんなすごい資料発見したんだよw

831:名無しさん@1周年
19/07/14 13:42:32.12 BQ61ruKw0.net
御井

832:名無しさん@1周年
19/07/14 13:44:14.69 Vuuk7MX80.net
新唐書は辻褄合わせのリメイク作
倭国以外の項目でも同様なので、あんまり信用できない

833:名無しさん@1周年
19/07/14 13:44:16.35 b3p6soHP0.net
>>799
間違い。

834:名無しさん@1周年
19/07/14 13:46:22.63 FCWuyHGFO.net
>>351
トトは古代エジプトの神で、そこに付けたしたヒモモソっていう言葉があると考える
ほら、ヒモロギって言葉があるからさ

835:名無しさん@1周年
19/07/14 13:46:25.84 b3p6soHP0.net
>>746
誤読してるだけ。

836:名無しさん@1周年
19/07/14 13:46:49.25 b3p6soHP0.net
>>805
間違い。

837:名無しさん@1周年
19/07/14 13:54:02.31 BQ61ruKw0.net
御ラノ井ンテルの略かも知れんね

838:名無しさん@1周年
19/07/14 14:22:13.02 cBseawCJ0.net
>>762
一応、邪馬台国阿波説では、お宅の実家は天孫降臨の地だね(本当の中心部はもう少し木屋平寄り、大嘗祭の麁服(あらたえ)を織る三木家あたりだけど)
うちの実家は豊葦原中国に建ってることになるんだけど、やはり何の変哲も無い田舎だよw

839:名無しさん@1周年
19/07/14 14:22:58.14 o+/UgjUY0.net
>>800
代々筑紫城に住んでいた支配者一族が居なくなったので倭国大乱が起こったのか
あるいは倭国大乱で負けたので逃亡して奈良の山奥まで流れ着いたのか
その後空白地帯となった九州倭国は女王卑弥呼を共立して纏まったが
「漢委奴国王印」は失われており、卑弥呼が賜ったのは「親魏倭王」
卑弥呼の死後に
近畿の「漢委奴国王」一族と、九州の「親魏倭王」一族が統合して新連合を立ち上げたのが
近畿「ヤマト」連合王国だったわけだな

840:名無しさん@1周年
19/07/14 14:50:35.48 52Cb7cUn0.net
邪馬台国は四国全体だったんだよ。で、卑弥呼たちの住んでいたのが剣山周辺の四国山地。
徳島南部に朱の産地がある、というか本格的な産地は徳島だけだったんだから徳島以外には考えられない。
四国八十八ヶ所は旧邪馬台国を守るために巡回しているという説もある。

841:名無しさん@1周年
19/07/14 14:52:12.00 1dG93Mgc0.net
ロマンがある
三すくみのほうがおもしろい

842:名無しさん@1周年
19/07/14 14:53:04.69 oMj4tAyk0.net
邪馬台国は知ってるがこれだけ話題になっても何がすごかったのかわからない。
女王ってだけ?
それとも何か凄いことをしていた?
たった三代で滅んだ国なのに何故これほどまでに注目されるのか知りたい。

843:名無しさん@1周年
19/07/14 15:01:01.86 kVnfydc30.net
>>800
なるほど新唐書か
このころになると歴史書踏まえて説明するだろうから、日本書紀の神話と中国の前の歴史書の折衷みたいな説明になったのかね

844:名無しさん@1周年
19/07/14 15:02:42.66 tyjj8EFq0.net
>>813
日本と古代都市だからさ。

845:名無しさん@1周年
19/07/14 15:06:33.36 0zecbCwx0.net
>>813
魏史の倭人伝に名前が残っていて「親魏倭王」の金印を贈られたって明記されてる。
中国の歴史書に名前が残るほどの国なのに、当事者の日本の歴史にちゃんと記載がないってのがミステリーなんですよ。

846:名無しさん@1周年
19/07/14 15:11:10.02 YT8rOHk70.net
まーた、普段は日本史板と人類学板とオカルト板にいる歴史に寄生する魑魅魍魎が集まって来たか

847:名無しさん@1周年
19/07/14 15:13:17.98 Yz0HtAod0.net
>>782
>銅鐸の出土数は兵庫県の方が多いね。
で、出土遺跡の遺跡数は?  断然、銅鐸王国 倭国(阿波)だね。  @阿波

848:名無しさん@1周年
19/07/14 15:16:12.45 cWsYwKg90.net
鏡は九州中心だったのが卑弥呼の時代以降は畿内中心になってるのが面白い

849:名無しさん@1周年
19/07/14 15:17:44.98 Yz0HtAod0.net
>>782
>淡路島からも沢山出てるけど、
>あえて兵庫県でカウントする。
あえて兵庫県でカウントするのはなぜ?  現代の自治区分の兵庫県に何の関係があるの?  @阿波

850:名無しさん@1周年
19/07/14 15:20:13.54 Yz0HtAod0.net
>>786
>銅鐸を見ると弥生時代中期~後期段階の大和は生産と供給の中心的な存在だったのが見えてくる
その大和の、出土遺跡の遺跡数は?  断然、銅鐸王国 倭国(阿波)だね。  @阿波

851:名無しさん@1周年
19/07/14 15:24:47.50 7ALfUpvU0.net
これ、一考する価値あるよな
youtubeで誰かがこの説を唱えてたけど
十分納得する内容だったな
四国のどこかに邪馬台国があったとしても不思議ではない

852:名無しさん@1周年
19/07/14 15:24:56.12 Yz0HtAod0.net
>>794
>奈良の大和の日本国は、古の倭奴「漢委奴国」だ
奈良の大和の日本国は、古の倭国(阿波)だ。  @阿波

853:名無しさん@1周年
19/07/14 15:29:05.55 0zecbCwx0.net
めんどうなやっちゃなあw
阿波は阿波でええやん、倭国まで無理にもっていかんでも・・・。
昔の栄華に夢を馳せるのもええけど、現代~近い未来の衰退も心配したほうがエエよ。

854:名無しさん@1周年
19/07/14 15:31:50.93 Yz0HtAod0.net
>>824
>現代~近い未来の衰退も心配したほうがエエよ。
だからこそ、魏志倭人伝の女王国 倭国(阿波)なんだよ。  @阿波

855:名無しさん@1周年
19/07/14 15:38:23.59 0zecbCwx0.net
>>825
意味不明、昼間から酔っぱらっとるんか?

856:名無しさん@1周年
19/07/14 15:40:01.84 xCewhlnN0.net
まあ四国は淡路遺跡に至る九州からの通過ルート
関崎から佐田岬へ渡り陸行一月

857:名無しさん@1周年
19/07/14 15:40:36.44 F3s/FpRd0.net
四国の南側と宮崎は人種が違う
こんな状態で論議するの?

858:名無しさん@1周年
19/07/14 15:46:03.71 XJ3BrGpo0.net
>>814 >>810
うんにゃ、
後晋(936年- 946年)『旧唐書』945年
北宋(960年 - 1127年)『新唐書』1060年
の間に何が起きていたかというと・・
984年に東大寺の僧奝然(ちようねん)が、「王年代記」を宋の太宗に献上しており
それに
初めの主は天御中主(あめのみなかぬし
次は天村雲尊(あめのむらくものみこと)
次は天八重雲尊(あめのやえくものみこと)
次は天彌聞尊(あめのににぎのみこと)
次は天忍勝尊(あめのおしかつのみこと)
次は贍波尊(みなみのみこと)
次は萬魂尊(よろずむすひのみこと)
次は利利魂尊(ととむすひのみこと)
次は國狭槌尊(くにさづちのみこと)
次は角龔魂尊(つのそむすひのみこと)
次は汲津丹尊(くみつにのみこと)
次は面垂見尊(おもだるみのみこと)
次は國常立尊(くにとこたちのみこと)
次は天鑑尊(あめのかがみのみこと)
次は天萬尊(あめのよろずのみこと)
次は沫名杵尊(あわなぎのみこと)
次は伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 
次は素戔烏尊(すさのおのみこと)
次は天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)
次は正哉吾勝速日天押穂耳尊(まさかあかつはやひあめのおしほみみのみこと)
次は天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)
次は炎尊(ほむらのみこと)火遠理命(山幸彦)
次は彦瀲尊(ひこなぎさのみこと)
凡そ二十三世、並びに筑紫の日向宮に都す
彦瀲の第四子を神武天皇と号す。 
筑紫の宮より入りて大和州橿原宮に居す
と書かれていた
つまり北宋(960年 - 1127年)『新唐書』1060年の記述は、日本の主観か反映したもの

859:名無しさん@1周年
19/07/14 15:53:46.69 vjTj6xXq0.net
>>816
中国の歴史書に名前が残るほどの国とか言うけど、
他の地域のことを知らなかっただけじゃないの?

860:名無しさん@1周年
19/07/14 15:55:36.95 o+/UgjUY0.net
>>830
当時倭人の30余国が使訳を通じてたらしいぞ

861:名無しさん@1周年
19/07/14 15:56:04.60 Yz0HtAod0.net
>>826
だからこそ、魏志倭人伝の女王国 倭国(阿波)なんだよ。  
飯泉知事も、vs東京なんてやってる場合じゃない。  @阿波

862:名無しさん@1周年
19/07/14 15:57:17.63 BaTCGORw0.net
阿波踊りは卑弥呼が踊った踊りです

863:名無しさん@1周年
19/07/14 15:58:59.44 Yz0HtAod0.net
>>830
>他の地域のことを知らなかっただけじゃないの?
そりゃ,そうだろう。
魏と誼を通じることが出来たのが、倭国(阿波)だけなんだから。  @阿波

864:名無しさん@1周年
19/07/14 16:03:09.30 Yz0HtAod0.net
>>833
>阿波踊りは卑弥呼が踊った踊りです
いや、卑弥呼は阿波踊りを見たんだよ。
阿波踊りを踊ったのは、天宇受売命だ。 ワハハハハは  @阿波

865:名無しさん@1周年
19/07/14 16:08:24.87 XJ3BrGpo0.net
日本の記紀では
初めの主は天御中主(あめのみなかぬし)
それから伊弉諾尊(いざなぎのみこと)で
天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)
天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)
素戔烏尊(すさのおのみこと)
が生まれて
素戔烏尊(すさのおのみこと)が出雲に「葦原中国」を造って
天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)に国譲りがされると
天照大神尊の孫の天彌聞尊(あめのににぎのみこと)が天降り
天彌聞尊の二人の息子の
炎尊(ほむらのみこと)火遠理命(山幸彦)と
火須勢理命(ほすせりのみこと)火照命(海幸彦)がケンカして
炎尊(ほむらのみこと)火遠理命(山幸彦)が出雲を追い出されて
九州の天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)のところに行き
天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)の娘と結婚して彦瀲尊(ひこなぎさのみこと)が生まれ
彦瀲の第四子が神武・・となっている

866:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼
19/07/14 16:11:12.39 nN8Bijq10.net
隠岐ネタは無いよね

867:名無しさん@1周年
19/07/14 16:17:56.13 XJ3BrGpo0.net
んで、彦瀲の第四子の神武が、九州の兄弟と共に
爺ちゃんの「炎尊(ほむらのみこと)火遠理命(山幸彦)」を
アマテラスが国譲りされた出雲から、
天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)の九州の国に追い出した
火須勢理命(ほすせりのみこと)火照命(海幸彦)の子孫を服従させ
さらに
アマテラスから十種の神宝を授かった奈良の饒速日命(ニギハヤヒ)を服従させて、
九州の「海神の国」から奈良のアマテラスの国に移り住んで、
天皇を名のって、奈良のアマテラスの国を治めた
ことになってる

868:名無しさん@1周年
19/07/14 16:22:20.43 ZyMe4eFz0.net
ニニギくん?

869:名無しさん@1周年
19/07/14 16:22:21.86 ZyMe4eFz0.net
ニニギくんかな?

870:名無しさん@1周年
19/07/14 16:26:49.24 NMLi+ymX0.net
>>808
御井はミイな

871:名無しさん@1周年
19/07/14 16:27:11.20 NMLi+ymX0.net
>>813
お前が死ねば解決。

872:名無しさん@1周年
19/07/14 16:27:16.78 0zecbCwx0.net
@阿波みたいな「めんどいおっさん」が幅利かせてるから、わが郷土徳島は衰退するんやね・・・残念。

873:名無しさん@1周年
19/07/14 16:29:13.11 NMLi+ymX0.net
>>814
近畿日本の作り話し嫌々取り入れたってことだろうな。
旧唐書と新唐書の間が、中国側から見た倭国の代表の移り変わりの時代。

874:名無しさん@1周年
19/07/14 16:29:47.95 NMLi+ymX0.net
>>822
それより糞食えよ。美味いぞ。

875:名無しさん@1周年
19/07/14 16:30:41.81 urIlsI6h0.net
<課題>
レストラン「邪馬台国」(邪馬台国駅南口より徒歩10分)にいきましょう

畿内説:「南口って書いてるけど、東口のことやろ。東口から徒歩10分歩いたところにあるココがレストラン邪馬台国やで!」
九州説:「南口より徒歩10分って書いてあるけど、徒歩1分のことやな。駅から徒歩1分のココがレストラン邪馬台国やで!」

876:名無しさん@1周年
19/07/14 16:32:11.86 XJ3BrGpo0.net
結局だ、日本の記紀では
出雲に素戔烏尊(すさのおのみこと)の「葦原中国」
九州には天彦尊(あまつひこのみこと・豊玉彦)の「海神国」
そして奈良には
出雲の素戔烏尊(すさのおのみこと)の「葦原中国」を国譲りさせ
九州の天彦尊(あまつひこのみこと・豊玉彦)の「海神国」の
彦瀲の第四子の神武に滅ぼされてのっとられた
天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)の国
があったことになっており
その天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)の国が邪馬台国

877:名無しさん@1周年
19/07/14 16:34:39.04 qmXHvJBh0.net
>>846
そのとおりいくと太平洋のど真ん中に沈むんだからしょうがないだろ

878:名無しさん@1周年
19/07/14 16:36:19.72 XJ3BrGpo0.net
結局だ、日本の記紀では
出雲に素戔烏尊(すさのおのみこと)の「葦原中国」
九州には天彦尊(あまつひこのみこと・豊玉彦)の「海神国」
そして奈良には
出雲の素戔烏尊(すさのおのみこと)の「葦原中国」を国譲りさせ
九州の天彦尊(あまつひこのみこと・豊玉彦)の「海神国」の
彦瀲の第四子の神武に滅ぼされてのっとられた
天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)の国
があったことになっており
その奈良の天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)の国が邪馬台国

879:名無しさん@1周年
19/07/14 16:41:16.06 NMLi+ymX0.net
>>848
魏志倭人伝の問題は解決済み。
蒸し返すなカス。

880:名無しさん@1周年
19/07/14 16:42:35.11 urIlsI6h0.net
解決してるんなら、さっさと学会で発表しろよw

881:名無しさん@1周年
19/07/14 16:42:37.33 NMLi+ymX0.net
魏志倭人伝は
1. 伊都国基点の放射よみ。
2. 陸行一月は陸行一日の単なる写し間違い。
これで決着済み。近畿パーが暴れてるだけ。

882:名無しさん@1周年
19/07/14 16:42:57.44 avPWe5qe0.net
いまだに邪馬台国がどこかもわかんないんだもん
人類は何回も発展と滅亡を繰り返してんだろうな

883:名無しさん@1周年
19/07/14 16:43:16.42 NMLi+ymX0.net
>>851
近畿では鉄が溶けやすい学会?

884:名無しさん@1周年
19/07/14 16:43:50.32 NMLi+ymX0.net
 
魏志倭人伝は

1. 伊都国基点の放射よみ。

2. 陸行一月は陸行一日の単なる写し間違い。

これで決着済み。近畿パーが暴れてるだけ。

 

885:名無しさん@1周年
19/07/14 16:46:12.25 cBseawCJ0.net
>>835
そういや、徳島市に“宇受売”って名前のバーがあったな
古代史とは全然関係ないけどw

886:名無しさん@1周年
19/07/14 16:52:03.00 fhYoccE10.net
当時の日本列島の大部分は殷文化の影響が強かったんだろう
獣の肩甲骨を使った卜占、動物や人の生贄、殉葬、酒を使ったトランス状態で神託をきく、太陽神の末裔、
邪馬台国の記述や纒向遺跡の祭祀遺構に合致する
殷では女性は巫女として政治に参加し、戦争の最前線で活躍するなどその地位は非常に高く、飲酒は神事であった
桃の種は大量の酒を作った跡だろう
卑弥呼のいた邪馬台国、ヤマトは戦争の最前線
纒向遺跡は、2世紀末ヤマト征伐に作られた対狗奴国の前線基地
河内、和泉の狗奴国と争っていたんだろう

887:名無しさん@1周年
19/07/14 16:55:11.43 Rr8E6WaZ0.net
47都道府県で唯一電車がない徳島県
これからもその記録は途切れそうにない
ある意味別格の県だね

888:名無しさん@1周年
19/07/14 17:03:38.05 0zecbCwx0.net
>>858
高徳線の電化が絶望的なので、それ以外の路線の電化も厳しいでしょうね。

889:名無しさん@1周年
19/07/14 17:05:38.09 fhYoccE10.net
淡路島行ったついでに徳島にもたまに行く
渡ってすぐの競艇場の辺りは寂れた感が半端ないが、奥の方に行けば綺麗なところもあるしね
海の幸や山の幸も美味しいし、いいところだよ

890:名無しさん@1周年
19/07/14 17:08:08.73 SAvEPEh00.net
魏志倭人伝を最新技術で読み解いた
URLリンク(youtu.be)

891:名無しさん@1周年
19/07/14 17:10:59.70 urIlsI6h0.net
>>855
「俺の中で」決着済みなんだよねw
「俺の中だけ」でw

892:名無しさん@1周年
19/07/14 17:11:01.28 Yz0HtAod0.net
>>844
>旧唐書と新唐書の間が、中国側から見た倭国の代表の移り変わりの時代。
それが、8世紀の倭国(阿波)から奈良大和への遷都。  @阿波

893:名無しさん@1周年
19/07/14 17:17:30.84 NMLi+ymX0.net
>>862
お前の中だけで決着済みで無いだけ。

894:名無しさん@1周年
19/07/14 17:17:46.43 NMLi+ymX0.net
  
魏志倭人伝は

1. 伊都国基点の放射よみ。

2. 陸行一月は陸行一日の単なる写し間違い。

これで決着済み。近畿パーが暴れてるだけ。

 

895:名無しさん@1周年
19/07/14 17:17:58.61 fhYoccE10.net
@阿波って嘘ばかりついて、徳島県民を陥れようとしているみたいやね

896:名無しさん@1周年
19/07/14 17:19:10.86 s9e8+H+h0.net
また近畿パー連呼のやつが暴れてんのか

897:名無しさん@1周年
19/07/14 17:20:17.64 NMLi+ymX0.net
また近畿パーが暴れてんのか

898:名無しさん@1周年
19/07/14 17:20:32.65 N2FM7TnzO.net
神武が卑弥呼より後の人物である可能性は高い。記紀は卑弥呼の居たとされる後の時代に書かれた中国、磐古の神話をパクってるから。丹が顔料として必要とされてるなら、半島にも入れ墨をした倭人がいるように、代用はされてるだろ。博多湾が和白。和白で協議され決定する。

899:名無しさん@1周年
19/07/14 17:20:35.77 NMLi+ymX0.net
   
魏志倭人伝は

1. 伊都国基点の放射よみ。

2. 陸行一月は陸行一日の単なる写し間違い。

これで決着済み。近畿パーが暴れてるだけ。

 

900:名無しさん@1周年
19/07/14 17:23:28.31 s9e8+H+h0.net
近畿パー連呼のやつと宮崎バカ(呼子上陸バカとも言う)は荒らしだろ
この2人は知識が乏しいが、カキコミ数が異常に多い
こいつらが来るとスレのレベルが急に下がる

901:名無しさん@1周年
19/07/14 17:24:05.56 urIlsI6h0.net
>>864
学会で発表もしてない話で「決着」できるの????
すごいね、さすが九州説!!

902:名無しさん@1周年
19/07/14 17:24:25.22 NMLi+ymX0.net
>>871
スレのレベル下げるな近畿パー

903:名無しさん@1周年
19/07/14 17:24:48.07 NMLi+ymX0.net
>>872
近畿では鉄が溶けやすい学会?

904:名無しさん@1周年
19/07/14 17:25:04.77 NMLi+ymX0.net
    
魏志倭人伝は

1. 伊都国基点の放射よみ。

2. 陸行一月は陸行一日の単なる写し間違い。

これで決着済み。近畿パーが暴れてるだけ。

 

905:名無しさん@1周年
19/07/14 17:25:05.80 Yz0HtAod0.net
>>866
>@阿波って嘘ばかりついて
阿波説は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論ある人は、はい、どうぞ。   @阿波 

906:名無しさん@1周年
19/07/14 17:25:35.31 NMLi+ymX0.net
>>876
お前はNGな

907:名無しさん@1周年
19/07/14 17:25:48.40 urIlsI6h0.net
>>874
そういえば、根拠はないし魏志倭人伝も捻じ曲げなきゃ成立しない学会に発表されてるんでしたっけ?w

908:名無しさん@1周年
19/07/14 17:26:31.75 NMLi+ymX0.net
>>878
糞食えよ近畿パーw

909:名無しさん@1周年
19/07/14 17:26:47.98 NMLi+ymX0.net
     
魏志倭人伝は

1. 伊都国基点の放射よみ。

2. 陸行一月は陸行一日の単なる写し間違い。

これで決着済み。近畿パーが暴れてるだけ。

 

910:名無しさん@1周年
19/07/14 17:27:20.39 jpi6NTyZ0.net
ここに来て増えるかよ

911:名無しさん@1周年
19/07/14 17:27:55.82 NMLi+ymX0.net
>>878
お前は根拠のない話しで魏志倭人伝捻じ曲げるなよ近畿パー

912:婆
19/07/14 17:32:52.47 In00/u2r0.net
>>828
民俗学的には、南九州と四国とはつながっているらしい。
瀬戸内の民俗は四国側と山陽側とで分かれていて、
四国には、日向三代の神話でおなじみの産屋を作る人たちが住んでいた。
> 第二は、男漁女耕をする海民で、南九州から瀬戸内海に移動してきた海民である。
>かれらは大山祇を信仰し、四国側を中心に定着し、後に村上水軍などの海上の武装勢力を形成した。
大林多良「東と西海と山(日本の文化領域)」
「男漁女耕」だから女が船に乗ることはタブーで、それは和田竜氏の小説「村上海賊の娘」でも
述べられている。
一方の山陽側は北部九州と連続する風俗で、夫婦で漁をし、常設の若者宿などの
年齢階梯性の社会なのだ。神功皇后が女だてらに艦隊を率いるのは
こっちの文化圏だね。
蛇足だが、魏志倭人伝の描く倭国は男のみ黥面文身する海士(男の潜水漁民)の国で、
その意味では南九州-四国に近いのだ。

913:名無しさん@1周年
19/07/14 17:32:56.21 i1N5roKZ0.net
ねえな
何万もの集落を作るには土地がなさすぎる
徳島平野も昔は四国三郎吉野川が頻繁に洪水するし、農業もまともにできたもんじゃない

914:名無しさん@1周年
19/07/14 17:33:06.85 NMLi+ymX0.net
 
糞食えば

金がもらえる

近畿パー

 

915:名無しさん@1周年
19/07/14 17:38:39.81 Yz0HtAod0.net
>>884
>何万もの集落を作るには土地がなさすぎる
御心配には及ばない。
他説にはない、弥生後期の集落遺跡が吉野川流域集中しているよ。  わははははは  @阿波

916:婆
19/07/14 17:43:39.48 In00/u2r0.net
>>884
よく考えたら、筑後には筑紫次郎が流れ、
阿波には四国三郎が流れているのか。
奈良に大河はあるまいw

917:名無しさん@1周年
19/07/14 17:44:28.76 FCWuyHGFO.net
>>441
記紀の総合指揮はフヒトで、百済と藤原に都合よい作為があるが、考古学的に正確な部分もある <


918:名無しさん@1周年
19/07/14 17:46:47.73 64ucNOeV0.net
>>1
どこいっきょん
なにほたえとん

919:名無しさん@1周年
19/07/14 17:56:11.99 V6XaqR9d0.net
歴史は勝者のもの。勝者に勝手に改ざんされまくる
藤原のライバルは忌部
忌部の本拠地は四国
ゆえに四国は歴史から抹消された

920:名無しさん@1周年
19/07/14 17:58:22.67 0zecbCwx0.net
>>887
奈良には古奈良湖が有りましたよ、湖のほうが河川よりは水位の上下が穏やかな反面、
湿地帯を伴い蚊の発生等の不都合も多い、まあどっちもどっちですわ。

921:名無しさん@1周年
19/07/14 17:59:41.86 fhYoccE10.net
玖賀(京都)~敦賀~多賀~甲賀~伊賀~雑賀~那賀(阿波)~~英賀 (播磨)
倭国大乱前、畿内を中心とした賀で囲まれた国が作られていた可能性があるな
倭国大乱までは阿波も銅鐸文化圏で畿内の仲間だったんやろな
巨大銅鐸が見つかった滋賀の伊勢遺跡に首長たちが集まって政治をしていたんじゃないか?

922:名無しさん@1周年
19/07/14 18:01:07.89 Yz0HtAod0.net
>>890
残念だが、その通り。
だが、中臣も同じ忌部一族なんだけどね。  
ここでいう忌部一族とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部一族とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。  @阿波
@阿波

923:名無しさん@1周年
19/07/14 18:03:26.05 V6XaqR9d0.net
吉野ケ里→吉野川→奈良の吉野
西から東へ人の移動と共に名前も伝播
問題はいつ移動したのか?

924:名無しさん@1周年
19/07/14 18:03:36.41 0zecbCwx0.net
>>893
すんません、根拠もかかずに珍説を披露して徳島の恥をさらすのは止めて!

925:名無しさん@1周年
19/07/14 18:06:11.83 6itRY+4h0.net
奴国は大和朝廷と繋がりがない論が強いのに邪馬台国は繋がりがある論が強い意味がわからない
どっちも繋がりないだろ

926:名無しさん@1周年
19/07/14 18:10:10.04 NMLi+ymX0.net
>>896
いや畿内説なんてまるでネタだから。
もう否定され切ってる。

927:名無しさん@1周年
19/07/14 18:10:32.21 Yz0HtAod0.net
>>895
>すんません、根拠もかかずに珍説を披露して徳島の恥をさらすのは止めて!
すんません、根拠もかかずに批判するのは止めて!
阿波説は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論ある人は、はい、どうぞ。   @阿波 

928:名無しさん@1周年
19/07/14 18:11:33.97 rE8mY8ex0.net
四国民「興味ないね」
九州民「どこでもいい」
○○県民「ウリナラマンセー!ウリナラマンセー!」

929:名無しさん@1周年
19/07/14 18:15:00.27 MS9/3ah+0.net
大和朝廷は、神教派の物部が仏教派の蘇我に乗っ取られて、さらに藤原がクーデターで乗っ取る。

930:名無しさん@1周年
19/07/14 18:16:48.37 Yz0HtAod0.net
>>900
蘇我氏の本拠地:徳島県石井町の曽我氏神社古墳群
先日のNHKでは、方墳は飛鳥時代蘇我稲目の都塚古墳から突然始まると放送されていたが
蘇我氏の本拠地とされる徳島県石井町の曽我氏神社古墳群にはそれに先立ち、古墳時代前期に既に10m×12mの方墳(2号墳)が確認されている。
このことから、方墳墓は蘇我氏一族専用の墓型であった可能性が高い。
また、同じ石井町には奈良の大和朝廷に先行すると思われる白鳳寺院跡および白鳳瓦窯跡が確認されている。
他にも吉野川中流域の美馬町・川島町にも白鳳寺院跡が存在する。
これらも倭国(阿波)内・外で頭角を現した有力豪族、蘇我氏に由来するものであろう。  @阿波

931:名無しさん@1周年
19/07/14 18:17:50.51 fhYoccE10.net
孫に櫛八玉神がいる水戸神の謎が阿波にありそうなんだがな

932:名無しさん@1周年
19/07/14 18:19:16.20 V6XaqR9d0.net
伊邪那美神社(式内社)って徳島に�


933:オかないからね イザナミは天皇家の偉大なる母 邪馬台国は微妙だが神武天皇~は確実に徳島



934:名無しさん@1周年
19/07/14 18:22:18.22 Yz0HtAod0.net
>>902
「水の神・彌都波能売神」が「八大龍王神社」で祀られているよ。  @阿波

935:名無しさん@1周年
19/07/14 18:23:48.96 Yz0HtAod0.net
>>903
>邪馬台国は微妙だが
「其山有丹」で決着済みだよ。  @阿波

936:名無しさん@1周年
19/07/14 18:24:26.20 YUllz0sj0.net
>>896
>奴国は大和朝廷と繋がりがない論が強いのに
どこの異世界でそんな論が強いんだ?
それとも九州説信者の限られた狭い世界での話?

937:名無しさん@1周年
19/07/14 18:24:28.17 0zecbCwx0.net
>>898
忌部氏と中臣氏は、ともに朝廷の祭祀を司る氏族であったが、後に中臣氏が職掌を独占するようになって、
それに押されて忌部氏が衰退したっていうのは資料から判明しているが、
中臣氏が忌部の一族だったという資料はどこにありますか?
忌部氏の祖は「天太玉命」で中臣氏の祖は「天児屋命」です。
天照大神が天岩戸に隠れたとき、両名登場して活躍しているのですが、
どちらも忌部氏と断ずる根拠をお答えいただきたい。

938:名無しさん@1周年
19/07/14 18:25:47.07 YUllz0sj0.net
泡爺さん頑張ってんな
まあこのスレの主役だから思いっきり語っていいよ

939:名無しさん@1周年
19/07/14 18:26:25.75 kVnfydc30.net
>>892
面白いけど賀ってどういう意味なんだ

940:名無しさん@1周年
19/07/14 18:27:20.71 KiWWcYbM0.net
>>892
琵琶湖の南側か
弥生後期に住居の痕跡がなく巨大銅鐸の祭祀殿跡か
誰が何を目的に何を祈ったのか?

941:名無しさん@1周年
19/07/14 18:27:57.75 xz6zAt2X0.net
>>887
太郎は?

942:名無しさん@1周年
19/07/14 18:28:05.38 0F3hJJHQ0.net
賀は鹿じゃね?

943:名無しさん@1周年
19/07/14 18:28:16.04 SOIsW8yP0.net
四国で間違いないとおもう
ミクロネシアから航海で渡って来たことも明らかになったし
災害から離れて住むなら四国しかない

944:名無しさん@1周年
19/07/14 18:29:17.49 BaTCGORw0.net
>>849
あなたの話だと、日本の政権が
宗に王年代記を献上した時には
彦瀲尊を先祖に持つ九州の地方政権が
奈良に移って、日本代表を名乗っていた。
だから宗に渡した天皇のリストは
九州の地方政権のトップのリストに
なっている。
九州の地方政権の時にも後晋、唐と交流して
いて、その時には邪馬台という名前を使っていた
ということですか?
単に九州の地方政府が遷都を繰り返して
奈良に入ったということですか?
あなたが書いている
「日本の正当な国」というのはどこなんですか?

945:名無しさん@1周年
19/07/14 18:29:46.06 kVnfydc30.net
>>912
確かに
英賀の近くには妻鹿もあるな

946:名無しさん@1周年
19/07/14 18:30:40.46 Yz0HtAod0.net
>>907
>中臣氏が忌部の一族だったという資料はどこにありますか?
中臣氏とか忌部氏とかの氏族は、平安時代の『新撰姓氏録』によるもの。 記紀には、中臣氏とか忌部氏とかの氏族名はないでしょ?

>忌部氏の祖は「天太玉命」で中臣氏の祖は「天児屋命」です。
ともに「忌部一族」です。
ここでいう忌部一族とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部一族とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。  @阿波

947:名無しさん@1周年
19/07/14 18:30:59.56 +o97mDGI0.net
おらが地元に邪馬台国を!
的な感じやろ

948:名無しさん@1周年
19/07/14 18:31:49.69 BaTCGORw0.net
>>913
ミクロネシア人と日本人はDNAは近いのかな?

949:婆
19/07/14 18:31:57.17 In00/u2r0.net
>>911
坂東太郎の流域には海上国(うなかみのくに)があった。
古墳時代の関東に突然屹立した巨大国にして
古墳の副葬品に石枕を入れる人たちの国。
ロマンじゃのお。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch