【軍事】アマゾンとマイクロソフトが切望する「軍用クラウド」ジェダイ計画にオラクルが待ったat NEWSPLUS
【軍事】アマゾンとマイクロソフトが切望する「軍用クラウド」ジェダイ計画にオラクルが待った - 暇つぶし2ch1:猪木いっぱい ★
19/07/10 20:28:22.26 hi9noyzH9.net
ペンタゴンは8月末に、いわゆる「軍用クラウド」を構築する予定のハイテク企業との間で100億ドルの契約を締結する予定です。
報道によれば、AI主導のクラウドコンピューティングネットワークは、正式にはJEDI(Joint Enterprise Defense Infrastructure)計画と呼ばれており、米軍の計画戦闘能力の大幅な向上が期待されています。
今のところ、契約はおそらくアマゾンかマイクロソフトに行くでしょう、しかしペンタゴンがアマゾンと親密すぎるという告発は入札プロセスを遅らせました。
CIA用の高セキュリティクラウドシステムを構築するという既存の契約により、アマゾンはすでに軍のリーダーと密接な関係を持っています。
報道によると、オラクルは以前の入札から除外されていたが、JEDIの契約はアマゾンに合わせて調整されたものだという主張を訴えたという。
水曜日には公聴会が予定されており、その間にオラクルの担当者は入札戦争は公正な闘いではなかったと彼らの主張を述べ、軍の指導者たちはおそらく契約を進めたいという願望を表明するだろう。
報道が掴んだ6月の裁判所の提言で、ブラッドフォード少将は、オラクルの訴訟による遅延は「AIにおける我々の重大な取り組みを妨げる」と述べた。
彼は続けて、これらの遅れは米国が「彼らのデータの使用を武器にしている」
他者よりもその技術的優位性を失うことを意味するかもしれないと言い続けました。
google翻訳
URLリンク(futurism.com)
URLリンク(wp-assets.futurism.com)

2:名無しさん@1周年
19/07/10 20:28:45.70 RzidpDMO0.net
オラも行く!

3:名無しさん@1周年
19/07/10 20:29:17.11 tcHZilnv0.net
ヒャッハー ジェダイ狩りだー

4:名無しさん@1周年
19/07/10 20:29:24.76 9goygw4z0.net
アマゾン1強時代

5:名無しさん@1周年
19/07/10 20:29:28.47 LIrLwZxP0.net
一枚噛ませろ}

6:名無しさん@1周年
19/07/10 20:29:48.17 AfYD1P+P0.net
軍用クラウドという概念がわからん

7:名無しさん@1周年
19/07/10 20:29:55.53 vdg4w13w0.net
日本みたいにじゃあ談合しましょうって考えはないんだなw

8:名無しさん@1周年
19/07/10 20:31:21.37 JGPVVHx/0.net
ジェダイは死んだ
by ライアン・ディズニー ep8

9:名無しさん@1周年
19/07/10 20:31:54.04 bwU7qVOV0.net
Amazonのほしい物リスト公開しておけば誰か買って前線に送られるシステムだからな
日本じゃまずハッキングされてシナがーって騒いで終わりだろ

10:名無しさん@1周年
19/07/10 20:32:28.88 SsL5yhVl0.net
【7/15まで無料頒布中!】
酩酊神ディオニューソスが女の子!?
ギリシャ喜劇作家アリストパネス「蛙」を
素材にした現代の童話。ルビ付き短編です。
アリストパネス 『蛙(かえる)』
URLリンク(twitter.com)
(直リンNGのためtwitterが開きます)drh
(deleted an unsolicited ad)

11:名無しさん@1周年
19/07/10 20:32:54.73 kL/WCXhy0.net
スカイネットですか
皆ロボットに殺されるぞ

12:名無しさん@1周年
19/07/10 20:33:27.89 6P82QQUt0.net
軍事というよりネット監視ね。集団ストーカーが加速するってこと。

【現代の暗殺:集団ストーカー(付きまとい・盗聴・嫌がらせ・ガスライティング)対処法】
自宅前に来るチンピラは必ず無視する。*重要
田舎に引っ越す。山のふもとなどがよい。(インターネットが通る場所推奨)*重要
車道沿いの住居は避ける。*重要
一階に住む。
マンションやアパートは避ける。
各部屋に空気清浄機を設置し、最大にして常時起動しておく。
生活音をださない。
窓は開けずエアコンをつける。
車は運転しない。
不特定多数の人に会わない仕事、室内で出来るアルバイトやパートを見つける。
テレビ、ラジオ、パソコンなどはイヤホンをつける。
移動が必要なときは両親に助けてもらう。*重要
ネットで動画を見るときはダウンロードして別の時間に見る。
ネットを使わないときはインターネット回線を切断しておく。
親戚などと仲良くしておく。
睡眠導入剤や精神安定剤を服用してもよいが頼り過ぎない。
タバコや酒を呑む。
趣味を見つける。*重要

13:名無しさん@1周年
19/07/10 20:33:42.36 BtEHPDUP0.net
>>1
プリズムとかの情報収集ツールは今回の件にはかかわらない感じ?
いやいや AIのソースはランダムサンプリングされた情報だから
プリズムでデータは集めてあるんだろうね

14:名無しさん@1周年
19/07/10 20:34:39.68 2pAuLMRm0.net
もうボラクル邪魔だから消えろ

15:名無しさん@1周年
19/07/10 20:37:16.83 hhIt4gSx0.net
軍用クラウド
J.E.D.A.I
とか言うと何かのSFのようだな

16:名無しさん@1周年
19/07/10 20:38:10.01 FH83/Cnm0.net
>>1
force

17:名無しさん@1周年
19/07/10 20:38:21.61 IEp3fFrc0.net
Amazonどっと混む

18:名無しさん@1周年
19/07/10 20:39:02.33 nPOsQJos0.net
MSはイマイチなんだよなあ

19:名無しさん@1周年
19/07/10 20:40:12.65 XYbHCeKv0.net
オラクル死んどけ大嫌い

20:名無しさん@1周年
19/07/10 20:40:30.08 ZXeUxK6A0.net
アマゾンにマイクロソフトも、もう、つぶれるんだろうな。
URLリンク(www.tez.com)
書評
エンロン崩壊の真実
■スターウォーズ世代が作り上げたエンロン社内の「バブルの匂い」を伝える書
破綻した米国のエンロン社の会長兼CEOであったケネス・レイも、大学の学部、修士課程とも経済学を学び、最終的に経済学の博士号を取得した人間だった。
エンロンはもともと地味な地方の天然ガス事業会社であったが、彼は「自由な市場」を旗印に、
エネルギーや通信の帯域から排ガスの排出権までをオンラインで取引する市場を創設し、エンロンをそうした市場を運営する世界的な会社にまで急拡大させた。
また同時に、エンロンは自らがその市場の大口の取引者となっていったのである。
本書に記述された、レイ会長に嫌われると会社に居づらくなる社内の雰囲気や、
SPEに「ジェダイ」や「チューイ(チューバッカ)」といったスターウォーズから取った名前を付けていたゲーム感覚の若手達などの数々のエピソードは、
徐々にバブル化していったエンロン社内の「空気の匂い」を伝えることに成功しているのではないだろうか。
■著者
PETER C.FUSARO
カーネギーメロン大卒、タフツ大学国際関係論修士。エネルギー会社向けコンサルティング会社社長を務めるほか、米国エネルギー省アドバイザー、
国際エネルギー経済協会ニューヨーク支部会長。著書に「エネルギー・デリバティブの世界」(東洋経済新報社)など。

21:名無しさん@1周年
19/07/10 20:40:40.03 imBa4/R10.net
自衛隊のサイバー部隊は
ロシアのサイバー部隊よりも劣るのなら100Mショックか?

22:名無しさん@1周年
19/07/10 20:41:27.09 fIMzrBkO0.net
一方その頃、サイバーダイン社は・・・

23:名無しさん@1周年
19/07/10 20:41:52.45 7NJyBgWK0.net
ジェダイの中に自我が目覚めてダースベーダーに

24:名無しさん@1周年
19/07/10 20:41:52.70 WR29BbpO0.net
まあオラクルならどうでも良い。
アマとMSで何も問題ないだろう
これでまたアメリカが世界の先端行くし
株価も最高値更新だろ

25:名無しさん@1周年
19/07/10 20:42:03.62 ZXeUxK6A0.net
URLリンク(tatsuya1970.com)
エンロンにちなんだ面白エピソード
2001年の今日、12月2日は、エンロンが倒産した日です。
エンロンの関係者はスターウォーズファンが多い。
本社ビルは「デス・スター」と名付けられ、
創業者は「皇帝」と呼ばれ、
COOは「ダース・ベイダー」と呼ばれていました。
その他、関係会社の名前もスターウォーズだらけです。
JEDI
ヨーダ
ケノービ
オビ1ホールディングス 
等等
なんとまあ、なんと言っていいものやら。
結局、エンロンはデス・スターと同じく破綻しました。
しかし、エンロンの末裔たちは、サブプライムローンやCDSといった、より強力な新たな「デス・スター」を作りました。
が、これも、映画「スターウォーズ ジェダイの帰還」の「デス・スター」同様
リーマンショックにより壊滅し、世界中に混乱を招いたことは記憶に新しいですよね。

26:名無しさん@1周年
19/07/10 20:42:57.80 vzWCJ2ok0.net
ラリーエリソンの不遜な態度が気に食わない

27:名無しさん@1周年
19/07/10 20:43:10.56 osl9EjvN0.net
フォースと共にあれ

28:名無しさん@1周年
19/07/10 20:43:31.98 jdL/CpGh0.net
俺にもアカウントくれ

29:名無しさん@1周年
19/07/10 20:45:32.99 ZXeUxK6A0.net
エンロン
URLリンク(ja.wikipedia.org)
エンロン(英語: Enron Corp. 2007年3月に Enron Creditors Recovery Corp. に改称)とは、アメリカ合衆国テキサス州ヒューストンに存在した、総合エネルギー取引とITビジネスを行っていた企業である。
2000年度年間売上高1,110億ドル(全米第7位)、2001年の社員数21,000名という、全米でも有数の大企業であった。
しかし、同年6月エンロンが参加していたインドのダボール電力(Dabhol Power Company)が閉鎖となった。
そこへ巨額の不正経理・不正取引による粉飾決算が明るみに出て、2001年12月に破綻した(エンロンショック)。
破綻時の負債総額は諸説あるが少なくとも310億ドル、簿外債務を含めると400億ドルを超えていたのではないかとも言われている[2]。
2002年7月のワールドコム破綻まではアメリカ史上最大の企業破綻であった。
歴史
エンロンの起源は、1931年に数社のエネルギー(ガス・電力・パイプライン)関連企業が集まってできたノーザン・ナチュラル・ガスにさかのぼる。
1979年に同社は企業再編を行い、持株会社としてインターノースを設立した。
ガス業界の規制緩和によって業界再編が進む流れの中で、1985年にインターノースがヒューストン・ナチュラルガスと合併してエンロンが誕生した。
なおかつ後者のCEOであったケネス・レイが合併会社のCEOに就任し、2001年の破綻に至るまで実権を握っていた。
1980年代の暮れには、業界の先端を走るようにガス取引に積極的にデリバティブを取り入れ、企業規模を拡大していった。
経済学を学んだスタッフを多く抱え、エネルギー業界に限らないキャッシュ・フロー経営の最先端企業ともなり、アメリカの投資バブルにも支えられ、安定した経営をアピールした。
こうした一方、1980年代暮れには粉飾会計に手を染めていた。1990年代にデリバティブを規制するため普及した時価主義会計を逆手にとり、見かけ上の利益を増大させていった。
さらに、インサイダー取引についても、1980年代から行われていたことが明らかになっている。
1990年代後半には、デリバティブで電力価格がわかりにくくなっているのを利用して、同じ電力に対して同量の売りと買いを発生させて実質の取引量がゼロであるにも関わらず売上を上げる取引も積極的に取り入れた(循環取引)。
空売りなどによる売上・利益確保は2000年のカリフォルニア電力危機においても積極的に行われたため、この危機の原因の一つともなった。1998年には利益に占めるデリバティブ比率は8割を越えた。
カリフォルニア電力危機に関しては、電気の値段を吊り上げてもっと利潤を増やすために、カルフォルニア州の電力供給を止めてしまった。
後に明るみに出た当時の社内の通話記録では、従業員達が停電で困っている高齢者をネタにして笑ったりしており、エンロンの経営陣は全く罪の意識を感じていなかった。

30:名無しさん@1周年
19/07/10 20:46:19.13 ZXeUxK6A0.net
米国防省もアマゾンもマイクロソフトも、そろそろつぶれるんじゃないか?

31:名無しさん@1周年
19/07/10 20:46:48.53 fKRXs/qU0.net
ORACLEは高すぎていかん。
そろそろうちの会社も脱ORACLEせんといかん。

32:名無しさん@1周年
19/07/10 20:48:20.75 ZXeUxK6A0.net
インターネット作ったのは国防省じゃないぞ。
ジャップのマスコミがまたもやデマを流している。
インターネット
URLリンク(ja.wikipedia.org)
歴史
1969年10月29日、後のルータの原型となったIMPを用いてUCLAとスタンフォード研究所(SRI)間が接続され[11][12]、同年12月5日までにUCサンタバーバラ、ユタ大学が接続され4つのノードのインターネットが実現された。
1990年、スイスの素粒子物理学研究所・CERNの研究員であったティム・バーナーズ=リーは、当時上司だったロバート・カイリューらの協力によりWorld Wide Webシステムのための最初のサーバとブラウザを完成させる。
1994年7月、アメリカのタイム誌で、「インターネットは核攻撃下でのコミュニケーションの生き残りを想定して開発された」[16]という記事が掲載される。以降、ARPANETは核戦争時のための軍事ネットであるという俗説が流布するようになる。
一方、ARPANET立ち上げ時のIPTO責任者であったロバート・テイラーは、この記事に対して事実とは異なる旨、正式な抗議をタイム誌に対して行った。

33:名無しさん@1周年
19/07/10 20:48:38.78 VyOKaM640.net
ORACLEみっともねえwwwww
早よ潰れろ守銭奴wwwwww

34:名無しさん@1周年
19/07/10 20:49:29.39 ZXeUxK6A0.net
インターネット作ったのは国防省じゃないぞ。
ジャップのマスコミがまたもやデマを流している。
インターネットの歴史
URLリンク(ja.wikipedia.org)
。ARPANET、イギリス国立物理学研究所のMark I、CYCLADES、メリット・ネットワーク(英語版)、Tymnet(英語版)、Telenet(英語版)といったパケット交換ネットワークが1960年代末から1970年代初めに開発され、様々な通信プロトコルを用いていた。
1982年、インターネット・プロトコル・スイート (TCP/IP) が標準化され、TCP/IPを採用したネットワーク群を世界規模で相互接続するインターネットという概念が提唱された。
ARPANETへの接続は、1981年にアメリカ国立科学財団 (NSF) がCSNET (Computer Science Network) を開発したときに拡張され、さらに1986年にNSFNETが全米各地の研究教育機関から複数のスーパーコンピュータへの接続を提供した際にも拡張された。

35:名無しさん@1周年
19/07/10 20:49:34.90 VyOKaM640.net
>>31
oracleはオンプレじゃないと使えなくなるよねw

36:名無しさん@1周年
19/07/10 20:50:07.90 n2Bno+Jg0.net
オーダー66発動

37:名無しさん@1周年
19/07/10 20:50:30.74 eFlN20l30.net
オラクルはいらんだろ
論外だわ

38:名無しさん@1周年
19/07/10 20:51:03.09 lFaFAhqj0.net
揉めに揉めまくってるな
しかもAmazonもMSもOracleも第一級のエンジニアは中国人が多く、彼らが計画から外されるから
DoDに納入するのは常用クラウドシステムより劣化する可能性があるっていう

39:名無しさん@1周年
19/07/10 20:51:42.88 u5jLJbaM0.net
オラクルはSun食いつぶして何がしたかったんだろうな
親の敵だったのか?

40:名無しさん@1周年
19/07/10 20:51:44.07 imBa4/R10.net
ガンダムで例えると何の会社になるのですか。

41:名無しさん@1周年
19/07/10 20:51:57.66 BL2hmQNR0.net
Amazonに過度に依存するのはどうだろう
ジェフベゾスはアマゾン帝国を作るつもりだ
軍の機密情報を彼に与えるのは危険すぎる

42:名無しさん@1周年
19/07/10 20:54:10.86 el3yVbyV0.net
オラクルは金融系とかでしか生き残れないだろうけど
その金融業者自体もブロックチェーンや新興フィンテックにボロ負け状態
マイクロサービスが主体になって行く中ではコボルのようになる

43:名無しさん@1周年
19/07/10 20:54:56.22 ZXeUxK6A0.net
おおざっぱに言うと、カリフォルニア大学バークレー校、ベル研究所、GNUプロジェクトが作ったんだろ。
そもそも、OSが、UNIXか、そのフリーバージョンのLINUXか、MS-DOSしかないだろ。あげくに今残っているのは実質LINUXだけだぞ。
Linux
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、
およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステムである(GNU/Linuxシステムも参照)。
概要
Linuxは、狭義にはLinuxカーネル、広義にはそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステムを指す。
LinuxはUnix系(英: Unix like、Unixライク)オペレーティングシステム (OS) の1つとされる。
Linuxは、スーパーコンピュータ・メインフレーム・サーバ・パーソナルコンピュータ・組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、
幅広い種類のハードウェアで使用されている。
Linuxカーネルは、最初IA-32アーキテクチャのCPUを搭載したPC/AT互換機用として[要出典]開発されたが、
その後史上最も多くのハードウェアプラットフォーム向けにリリースされたOSとなった[3]。
カーネルについての詳細はLinuxカーネルの記事を参照。現在では特にサーバ、メインフレーム、スーパーコンピュータ用のOSとして首位を走っている。
2010年10月現在、上位500のスーパーコンピュータのうちの90%以上はLinuxを使用している[8][3]。
また、携帯電話、ネットワークルータ、テレビ、ハードディスクレコーダ、カーナビゲーションシステム、ゲーム機といった組み込みシステムでもよく使われている[9][10]。
スマートフォンやタブレット端末用プラットフォームAndroidはLinuxカーネルの上に構築されている。
Linuxの開発は、フリーかつオープンソースなソフトウェアの共同開発として最も傑出した例のひとつである[11]。
Linuxカーネルのソースコードは無償で入手でき、GNU一般公衆利用許諾書のもとにおいて、非営利・営利に関わらず誰でも自由に使用・修正・頒布できる。
歴史
Unix
UNIXの歴史は、米国AT&Tのベル研究所において1969年に始まる。
GNU
GNUプロジェクトは1983年にリチャード・ストールマンによって開始され、フリーソフトウェアのみによって「完全なUnix互換ソフトウェアシステム」を作り上げることをプロジェクトのゴールとしていた。
作業は1984年より開始され、1985年にはストールマンがフリーソフトウェア財団を立ち上げ、1989年には GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU GPL) を書いた。
BSD
1970年代後半から1980年代にかけて、カリフォルニア大学バークレー校のCSRGは派生版UnixであるBSDを開発していたが、
1984年にUnixがプロプライエタリに移行したため、これを自由に公開することができなくなっていた。以前のBSDからAT&Tからのライセンスが必要な部分を削り、
必要な部分を書き直したものが4.3BSD Net/2である。

44:名無しさん@1周年
19/07/10 20:55:24.45 ZXeUxK6A0.net
お勉強になった。
コピペでとっておこうwww

45:名無しさん@1周年
19/07/10 20:56:03.45 6okJZ70s0.net
つサウスパーク劇場版

46:名無しさん@1周年
19/07/10 20:57:06.16 ZXeUxK6A0.net
国防省や軍部は何の役にも立ってない。
実際、今ではWindowsで動いてんだろwww
独占企業を後押しする、財閥と巨大政府と国防省のトライアングルという、悪しき例そのままだろ。

47:名無しさん@1周年
19/07/10 20:59:21.38 ZXeUxK6A0.net
元々、大学生や研究者が、勝手に集って作ったプロジェクトだろ。
GNUプロジェクトとかそういうのだ。
大事なことだからもう一度書いておこう。
おまえらジャップは、デマ流しまくりやがって。
米国市民から訴えられろ。
[Wikipedia]
インターネット
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1994年7月、アメリカのタイム誌で、「インターネットは核攻撃下でのコミュニケーションの生き残りを想定して開発された」[16]という記事が掲載される。以降、ARPANETは核戦争時のための軍事ネットであるという俗説が流布するようになる。
一方、ARPANET立ち上げ時のIPTO責任者であったロバート・テイラーは、この記事に対して事実とは異なる旨、正式な抗議をタイム誌に対して行った。

48:名無しさん@1周年
19/07/10 20:59:56.64 imBa4/R10.net
NATOや有志連合でもこのシステムを使えるの?

49:名無しさん@1周年
19/07/10 21:00:43.66 p+CvhKBj0.net
オラクルは株価上がってるんだよなー

50:名無しさん@1周年
19/07/10 21:01:24.08 MyJFsUHu0.net
Azure追い上げてるな。AWS負けるんじゃね?

51:名無しさん@1周年
19/07/10 21:02:17.65 20mKNe200.net
ジェダイの語源は時代劇の時代
ライトセーバーは日本刀

52:名無しさん@1周年
19/07/10 21:03:14.32 iQi2jkOe0.net
オラクルは無いだろ。

53:名無しさん@1周年
19/07/10 21:03:59.92 lFaFAhqj0.net
>>39
結局Solaris潰されたな、SQLは生き残ってるけど

54:名無しさん@1周年
19/07/10 21:04:00.43 MyJFsUHu0.net
データセンターとかデータレイクって凄い規模の投資だから企業規模の勝負になるね

55:名無しさん@1周年
19/07/10 21:05:06.46 MyJFsUHu0.net
オラクルはMySQLに〇されそう

56:名無しさん@1周年
19/07/10 21:06:19.68 imBa4/R10.net
MSのアナハイムは今どうなっているのか。

57:名無しさん@1周年
19/07/10 21:06:29.48 20mKNe200.net
MacOSのベースはFreeBSD
つまり本物のunix

58:名無しさん@1周年
19/07/10 21:06:52.37 EUgHV69r0.net
つまりアマゾンの配達員も米軍ということだな

59:名無しさん@1周年
19/07/10 21:09:23.78 p3+H43m10.net
ヨーダは無能だぞ?

60:名無しさん@1周年
19/07/10 21:09:28.62 /HV2jsAj0.net
言葉遊びするんだね、英語圏も

61:名無しさん@1周年
19/07/10 21:12:19.12 1qYeJsOl0.net
Amazonの倉庫は兵器が揃う米軍御用達のArmoredZone

62:名無しさん@1周年
19/07/10 21:13:39.65 qNopHE6W0.net
>>53
オフィスも分断されたし。
本当にオラクルは嫌いだ。

63:名無しさん@1周年
19/07/10 21:14:40.10 imBa4/R10.net
ひょっとしてjavascriptの時代来る?

64:名無しさん@1周年
19/07/10 21:16:17.44 o4x9ltG60.net
>>57
FreeBSDは本物のUnixじゃねーぞ

65:名無しさん@1周年
19/07/10 21:17:32.02 MyJFsUHu0.net
ホンモノのUnixてPDP11に入ってたやつなんじゃね?

66:名無しさん@1周年
19/07/10 21:23:53.01 MyJFsUHu0.net
IBMは1967年に仮想化OSを実現させてたのが凄い

67:名無しさん@1周年
19/07/10 21:24:38.32 PcTG0o5V0.net
オラクルという言葉を始めて知ったのは
スペルバインダーw

68:名無しさん@1周年
19/07/10 21:26:26.41 uTKDLoOB0.net
>>1
これ知らない日本人が多い
クラウドの世界シェアは
1位 アマゾンAWS
2位 マイクロソフトAzure
グーグルは敗北した

69:名無しさん@1周年
19/07/10 21:26:59.33 5d+7r5DM0.net
まったくどういうものかイメージがわかないな

70:名無しさん@1周年
19/07/10 21:27:46.79 uTKDLoOB0.net
オラクルは10年後には潰れてるかも

71:名無しさん@1周年
19/07/10 21:30:07.35 MyJFsUHu0.net
オラクルはあと3年くらいで終わりそう

72:名無しさん@1周年
19/07/10 21:30:11.68 imBa4/R10.net
JSの時代が来るなら勉強してきた苦労が報われるな。

73:名無しさん@1周年
19/07/10 21:30:36.61 xbl2Ly5g0.net
>>22
おばあちゃんの足腰アシストやってます!

74:名無しさん@1周年
19/07/10 21:30:40.93 pVp7IKBZ0.net
遠い昔、遥か彼方の銀河の三人

75:名無しさん@1周年
19/07/10 21:31:15.83 uTKDLoOB0.net
AIや軍用クラウドが普及するとパイロットという職業が消える
人間の兵士という職業がなくなる
戦艦はすべて遠隔操作、あるいは自立AIの指揮官
戦場はロボット兵、ドローン爆撃機になって人間は戦場から消える

76:名無しさん@1周年
19/07/10 21:32:54.52 xbl2Ly5g0.net
>>75
そこで電磁パルス兵器ですよ

77:名無しさん@1周年
19/07/10 21:32:55.44 uTKDLoOB0.net
仮想現実がオワコンになってしまった。。。拡張現実が主流
拡張現実の究極は映画アバター、MMORPGのリアル版といっていい
人類はアバターでの生活がデフォになる
たとえば本体は地球でコールドスリープ、脳だけが活性化して月や火星や宇宙空間で作業できる
アバターなら真空を素っ裸で泳ぐことも可能だ
衛星間長距離通信の確立が待たれる

78:名無しさん@1周年
19/07/10 21:34:18.20 6EGhuVqH0.net
>>6
戦場でのデータリンクの事だすれば、軍事衛星や偵察機、さらにはF35ステルス戦闘機が敵陣の様子を詳細に地上部隊(戦車だけじゃなく、歩兵用のハンディ端末)に送って効率的な攻めができる仕組み。
(F35がスゴイと言われるのは単にステルス性を活かした攻撃ができるだけじゃなく、「目」として機能するから)
逆に地上部隊からは手薄な所を航空機部隊に教えて援護射撃をしてもらう。

79:名無しさん@1周年
19/07/10 21:35:07.54 uTKDLoOB0.net
>>76
北朝鮮が暴発してEMP兵器ぶちまけたらおもしろいかもね
人類の生活レベルは中世に戻るw

80:名無しさん@1周年
19/07/10 21:48:57.72 8GXJyi2H0.net
電磁パルス攻撃1発で脆くも崩れる銃後の備え

81:名無しさん@1周年
19/07/10 21:56:00.80 fKRXs/qU0.net
>>35
ORACLE使ってるだけでもう価格競争勝てんからなあ。
ポスグレかMariaDB辺りに変えないといけなくなりつつある。
今は真剣にポスグレ移行検討中。

82:名無しさん@1周年
19/07/10 22:15:38.86 zxCn3yYP0.net
>>2
>>5
現在アメリカ国内で有効なクラウドサービス(オンラインサーバではダメ)を営んでいて、数百万の利用者がいることが、応札の条件にある。
つまり、事実上GoogleかAmazonしか応札できない。

83:名無しさん@1周年
19/07/10 22:16:48.26 5NutH0LZ0.net
正直スターウォーズの何がおもしろいのかまったくわからん

84:名無しさん@1周年
19/07/10 22:20:09.49 GOZPx3QH0.net
>>78
C4Iとかイージスシステムとかってクラウド的な何かだと思ってた

85:名無しさん@1周年
19/07/10 22:22:27.51 o5Au7sSz0.net
>>6
ニュース記事によれば、機密データの暗号処理を行うインフラということだから、
実戦での指揮とかではなくて、部隊の連絡用のwebページとか、部隊間の人や物品のやりとりの管理サーバとかの構築母体となるようなクラウドサービス。

The JEDI contract, which will charge a commercial company with building a cloud to analyze and process swaths of classified and sensitive military data, had been stalled in court over potential conflicts of interest since February.

86:名無しさん@1周年
19/07/10 22:23:24.49 o5Au7sSz0.net
>>78
実戦部隊の作戦行動を民間企業に構築させたネットでやるわけないだろうが。

87:名無しさん@1周年
19/07/10 22:25:06.39 xbl2Ly5g0.net
>>83
それが続三部作の感想なら普通
旧三部作の感想なら皇帝陛下に報告する

88:名無しさん@1周年
19/07/10 22:25:24.67 zxCn3yYP0.net
>>69
分散プログサービス提供サーバといえば少しはイメージが湧くか?
で、提供するのはプログサービスだけではなくて、物品の発注やら、部隊間の連絡や掲示板とか色々。
細々としたそうしたサービスを部隊の人達がサーバを立てたりすることなくできるようにする。

89:名無しさん@1周年
19/07/10 22:26:00.90 o5Au7sSz0.net
>>68
Site 使いにくいもん。
そもそもsiteを知ってる人の方が少ない。

90:名無しさん@1周年
19/07/10 22:27:23.62 zxCn3yYP0.net
>>66
仮装OSの概念自体はそんなに特別なものではない。
ほぼ全ての計算機機能をハードで実現していた当時なら、互換性確保のために、ハードを用意するというのはそんなにおかしくない。

91:名無しさん@1周年
19/07/10 22:28:15.89 o5Au7sSz0.net
>>57
Machとのハイブリッドだから、純粋なBSDではない。
>>64
何をもって本物のUnixというの?おバカさん。

92:名無しさん@1周年
19/07/10 22:36:47.24 imBa4/R10.net
国内でもクラウドサービスがあるのは知らなかった。

93:名無しさん@1周年
19/07/10 22:42:00.89 xbl2Ly5g0.net
>>92
さくらは北海道ブラックアウトのときも止まらなかったから優秀ね

94:名無しさん@1周年
19/07/10 22:44:50.12 rTkfiwJP0.net
空自クラウドに対抗しようってこと?

95:大島栄城
19/07/10 22:53:03.06 J9atdEtm0.net
>>47
軍事用って、おまえチョンが言い出してた事じゃねえの、俺の98NOTE追ってな

96:名無しさん@1周年
19/07/10 23:07:20.48 MyJFsUHu0.net
クラウド施設って重要な軍事目標になるよな

97:名無しさん@1周年
19/07/10 23:09:01.00 1jZ24yFm0.net
日本からはスカイネット
ででんででんでーん

98:名無しさん@1周年
19/07/10 23:45:57.38 n2gY0Kmp0.net
全世界の軍事機構が、
全てMSのOSで運用すれば、
日々、パッチの更新で忙しく、戦争などやっている暇など無くなり、
戦争の脅威が遠ざかる。
反面、
逆に勝手にシステムが暴走して、人類が...。

99:名無しさん@1周年
19/07/10 23:50:01.42 O9uCy7/u0.net
>>1
軍の契約に公正な入札とか意味分からん
命がかかってんだからスピード重視だろ

100:名無しさん@1周年
19/07/11 00:02:40.09 DjyInhgY0.net
>>99
間抜け。
税金を投入することは全て公正でなくてはいかん。

101:名無しさん@1周年
19/07/11 00:03:18.73 DjyInhgY0.net
>>96
クラウドは単一サーバではないので、特定のセンター潰してもあまり意味はない。

102:名無しさん@1周年
19/07/11 00:04:48.71 P3cyXPxS0.net
クラウドってそこら中にバックアップあるし
一つの施設を壊せばいいってもんじゃない
アメリカなんかは世界中に作ってる

103:名無しさん@1周年
19/07/11 00:06:57.21 cNpuwPG30.net
>>100
予算の範囲でなら何やったって良いだろ
結果を出してくれるなら個人の家建てたり個人の車買ったりしても良い
命がかかってるんだぞ
なんで公正に無能の相手をしなきゃならん?
商売のルールを軍の中に持ち込むな

104:名無しさん@1周年
19/07/11 00:07:04.38 BMpLtbuY0.net
日本だと東京と大阪のクラウド施設破壊すれば終わるだろ

105:名無しさん@1周年
19/07/11 00:07:05.47 jEHd8wmq0.net
>>101
そういわれれみればそうだが盗む場合は目標沢山あって良いよな

106:名無しさん@1周年
19/07/11 01:26:20.75 99osR1nX0.net
>>105
多数の素人がそれぞれ違った安物金庫を持っている どれか1つくらいは盗めたり開けられそう、じゃないので
同じ書類を入れた同じ型の厳重大型金庫が東京と名古屋と大阪に3つある 東京に1つだけのときより開けやすさがぐっと増す、わけじゃないだろ

107:名無しさん@1周年
19/07/11 02:23:49.69 jEHd8wmq0.net
>>106
強盗に押し入る場合、東京でやるか北海道でやるかの違いだろね
なんつか失敗する確立があって、
両方いっぺんに押し入ってどっちか成功すれば辿り着ければラッキー的な

108:名無しさん@1周年
19/07/11 05:33:31.21 m7yFCOVf0.net
オラ、クルで。

109:名無しさん@1周年
19/07/11 08:07:44.45 vkOpYJQP0.net
javascriptで仕事の案件が来るらしいとの情報を仕込んだ。

110:名無しさん@1周年
19/07/11 08:10:35.28 8VLWCAQO0.net
Google翻訳は敬語の統一もできんのか?

111:名無しさん@1周年
19/07/11 08:12:18.49 M+LVHzP40.net
ジェダイ遅れ

112:名無しさん@1周年
19/07/11 08:57:01.42 vkOpYJQP0.net
田舎でITの事業を営むのは大変すぐる件

113:名無しさん@1周年
19/07/11 09:04:45.70 oPzrcXKx0.net
ただのショッピングサイトで終わらなかったamazonハンパない
老舗IT屋さんたちは何やってたんだ

114:名無しさん@1周年
19/07/11 09:07:50.10 y4PuwxbF0.net
後のスカイネットだったりしてw

115:名無しさん@1周年
19/07/11 09:12:16.33 Q4AwHCht0.net
Amazonはな…
ホワイトカラー社員からですら、評判が良くないんだよ
ああいう内側に不満が蓄積してる企業を、この手の機密にタッチさせるのは賛成しかねる

116:名無しさん@1周年
19/07/11 09:15:10.81 QzZFN87R0.net
>>75
中枢制御が人間を排除するように指示をくだすんですね
地球は機械要塞化され、人類は宇宙へ脱出する
そして敵本拠地である地球を破壊する計画が発動するんですね

117:名無しさん@1周年
19/07/11 09:16:11.02 vXFSXDTo0.net
兵站はアマゾンのお急ぎ便で

118:名無しさん@1周年
19/07/11 09:23:37.67 XT8FaIUG0.net
オラクルからpostgresqlに移行したった
無料なのに問題無く使えている

119:名無しさん@1周年
19/07/11 15:23:12.66 vn3RUh0n0.net
>>85
さすがにそうだよなw
そのうち5Gとかで実際に連携するのかもしれんが
しかし兵站などにしてもかなりの機密であることには変わりない
まあ日本の中小でもさすがにクラウド危険とかはほとんど聞かなくなったきはするが

120:名無しさん@1周年
19/07/11 15:26:38.12 vn3RUh0n0.net
>>75
いいことちゃうか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch