【長谷川豊】被差別部落への差別発言はなぜ起こるのか 誤解され続ける江戸時代の身分制度認識 「士農工商〇〇」のウソat NEWSPLUS
【長谷川豊】被差別部落への差別発言はなぜ起こるのか 誤解され続ける江戸時代の身分制度認識 「士農工商〇〇」のウソ - 暇つぶし2ch835:名無しさん@1周年
19/05/24 03:06:33.11 W6FzMWaU0.net
ここで、日本のエタ差別と同様に起源不詳とされるインドのカースト制についてみておこう。
ほかの類似の差別は、全て人種差別とされるのに、カースト制とエタ差別は起源不詳とされている。
ところが、カースト制も人種差別。
社会、上位カーストがそれを認めないのは、自分たちが後日の征服者ではなくインダス文明の担い手だと主張したいから。
日本も同じなんだ。
縄文人の子孫だと思っている非エタ、思いたい非エタが多いだろ。
URLリンク(www.sagami-wu.ac.jp)
カースト制の起源と概要
インダス文明が衰退した後の紀元前1500年頃に、インド亜大陸に侵入した白色人種のアーリア人は肌の黒い先住農耕民族を征服して「ダーサ」あるいは
「ダスユ」と呼び、自らと先住民族とを肌の色に由来する「ヴァルナ(varna)」で区別した。
(もっとも、アーリア系の人々はこの説を否定し、アーリア人ももともと土着だったと主張している。しかし、最近のDNA分析の結果では、アーリア人と
ヨーロッパ人種との差よりも、アーリア人とドラヴィダ人との差の方が大きいことが判明している。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch