【JASRAC】徴収額1155億円、過去2番目の実績…会長「きちんと分配している。我々はは著作権という基本的人権を守っている団体」at NEWSPLUS
【JASRAC】徴収額1155億円、過去2番目の実績…会長「きちんと分配している。我々はは著作権という基本的人権を守っている団体」 - 暇つぶし2ch414:名無しさん@1周年
19/05/23 20:09:56.10 KAQ7WCNw0.net
>>410
イギリスの GOV.UKを見ると
>You usually need to get a licence if you:
play recorded music in public or at your business (including background music on a CD, radio or music channel)
 CDやラジオをBGMとして流す場合
>Who needs a licence 
 You usually need a licence to play live or recorded music in public - this includes in:
restaurants and cafes
 対象:レストランやカフェ
と書いてPRSのサイトに誘導してるので、CDをBGMで流すのも許諾が必要じゃないの?

415:名無しさん@1周年
19/05/23 20:13:53.17 ANitmtFl0.net
>>410
この記事に
PRSは楽曲が公の場で再生されたりした場合に発生する印税も徴収しているが、特にこの数字については10年前の8800万ポンドから倍増しているという。
と書いてあるからイギリスのルール的にはどうなんだろうな?
あと個人的には店の雰囲気作りにアーティストの力を借りてるならそのアーティストに敬意を払って月500円くらい払えばなぁと思う。

416:名無しさん@1周年
19/05/23 20:14:21.69 ANitmtFl0.net
>>415
記事貼り忘れ
URLリンク(rockinon.com)

417:名無しさん@1周年
19/05/23 20:18:42.34 ANitmtFl0.net
>>411
視聴率は関係ないよ。

418:名無しさん@1周年
19/05/23 20:21:03.46 EOqWd5JS0.net
で、手数料でガッポリ儲けてるんだろ
どっかの寄付団体と変わらないな

419:名無しさん@1周年
19/05/23 20:29:59.80 dJ5vTbNm0.net
>>418
裏をとってこいよ

420:名無しさん@1周年
19/05/23 20:35:35.11 EX41EPiy0.net
>>411
外で音楽が流れなくなったのは苦情が多くなったからだね
町内会の運動会で子供達用のダンスミュージック流すと年寄りから物凄く苦情来て対応が大変w
人によっては雑音にしか聞こえないから商店街でも音楽は流さなくなったよ

421:名無しさん@1周年
19/05/23 20:38:58.90 DGi1zUH20.net
歴代JASRAC賞金賞受賞作品
2019 Hero
2018 恋
2017 糸
2016 R.Y.U.S.E.I.
2015 恋するフォーチュンクッキー
2014 女々しくて
2013 ヘビーローテーション
2012 ヘビーローテーション
2011 残酷な天使のテーゼ
2010 キセキ
2009 そばにいるね
2008 Flavor Of Life
2007 ハウルの動く城BGM
2006 花
2005 世界に一つだけの花
2004 世界に一つだけの花
2003 千と千尋の神隠しBGM
2002 Everything
2001 TSUNAMI
2000 Automatic
1999 Time goes by
1998 CAN YOU CELEBRATE?
1997 DEPARTURES
1996 WOW WAR TONIGHT
1995 survival dAnce
1994 世界中の誰よりきっと
1993 SAY YES
1992 ラブ・ストーリーは突然に
1991 乾杯
1990 酒よ
1989 命くれない
1988 命くれない
1987 恋におちて
1986 浪花節だよ人生は
1985 矢切の渡し
1984 (実施されず)
1983 北酒場
1982 奥飛騨慕情

422:名無しさん@1周年
19/05/23 20:52:33.66 kM/k7GN+0.net
>>411
この記事読むと良いよ
世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
>10年前、多くの人は「違法ダウンロードによって人々は音楽にお金を払わなくなる」と語っていた。「音楽業界は斜陽産業だ」と予測していた。
>5年前、「これからは音源ではなくライブで稼ぐ時代」と言われるようになった。
>しかし、その予測はどちらも間違っていた。2017年はレコード産業もライブエンターテイメント市場も活況に沸いた1年となった。
日本は周回遅れでストリーミングに移行してやっと音楽市場が成長期に入ったところだから

423:名無しさん@1周年
19/05/23 21:13:46.40 q3UUn/mY0.net
>>1
どれだけ徴収して、どれだけ分配しているのか。
職員の給与は、いくらなのか。

424:名無しさん@1周年
19/05/23 21:16:16.01 AK7w7Gcf0.net
>>423
まさしく>>1に書いとるやんけw

425:名無しさん@1周年
19/05/23 21:22:41.00 moQNMAWs0.net
>>411
徴収の何が伸びてて、何が落ちてるかくらいはわかるよ、HPで。
「見てみたい」といって、実際は調べる気もないんだろ。
一体何がしたいんだろうね。

426:名無しさん@1周年
19/05/23 21:22:57.90 PemJ03gl0.net
>>326
つ[最高裁が森林法違憲判決で「私有財産制度を保障しているのみでなく、社会的経済的活動の基礎をなす国民の個々の財産権につきこれを基本的人権として保障する」と判示している(最判昭和62年4月22日民集第41巻3号408頁[]

427:名無しさん@1周年
19/05/23 21:23:21.82 moQNMAWs0.net
>>424
アンチJASRACは文章が読めないからね

428:名無しさん@1周年
19/05/23 21:32:04.44 kM/k7GN+0.net
JASRAC批判が少なくなったのは単にネットで調べれば批判の殆どが嘘だとわかったから
MIDIの件も調子に乗った一部のMIDI作家(笑 が作曲者を無視してあたかも自分に権利があるように振る舞ったから
作曲家の怒りを買った
後は当時着メロでで設けようとしたレコード会社等が摘発に乗り出したからだし
一方で↓のような徴収のあり方について批判するのはもっとやっても良い事でJASRACはもっと丁寧な徴収をするべき
紅茶専門店TEAS Liyn-an はJASRACに著作権料を払ってません
URLリンク(liyn-an.jp)

429:名無しさん@1周年
19/05/23 21:45:23.53 CAAcPUeM0.net
>>428
店が馬鹿だってだけだな。

430:名無しさん@1周年
19/05/23 21:46:46.23 GcpaZLns0.net
な?カスラックだろw

431:名無しさん@1周年
19/05/23 21:52:31.64 mlrwM9t20.net
DTMユーザーやシーケンサーユーザー向けに有料で売ってた、
POPSのMIDIとほぼ同じなのをタダで配ってたんだから、
そりゃ取り締まって当たり前だ。
楽譜コピーしてばら撒いてんのと同じどころか、それより悪い。

432:名無しさん@1周年
19/05/23 21:55:48.21 g+RV69t60.net
著作権が基本的人権って
守銭奴の詭弁丸出しだな
誰かの入れ知恵なんだろうが
めっさ印象悪いわwww
浅石道夫ってずっと職員で著作権者じゃないようだな
いではくはまだわかるが
こいつはただの銭ゲバ官僚と同じだよw

433:名無しさん@1周年
19/05/23 21:57:17.37 jlX0elK30.net
>>432
>>426
最高裁に言ってくれw

434:名無しさん@1周年
19/05/23 21:58:44.82 g+RV69t60.net
>>433
意味不明なレスつけるなカスラックw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch