【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★6at NEWSPLUS
【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★6 - 暇つぶし2ch307:名無しさん@1周年
19/05/23 02:04:06.08 LEh7Uknp0.net
>>1
補給面で旧軍が米英と正反対なのは当たり前だ
歩兵による奇襲作戦なんだから、荷物を少なくして移動速度を優先したんだよ
夜間突撃の攻撃開始点まで前進できれば日本軍の勝利
例え糧秣が少なくても敵はたっぷり物資を保有してる
だから補給はなくてもよいってことで実際、第一次アキャブ作戦で証明されている
ただし敵が持ちこたえて突撃が頓挫すると大損害を受ける、すでにガダルカナルで米軍は鉄条網と機関銃座の散開陣地でこれを防いでしまったし
インパール作戦開始前のシンゼイワ包囲作戦でも、英印軍は戦車で囲った円筒陣地と空輸で持ちこたえた
それでもなお戦術を変えようとせず、標高2000メートル級のアラカン山系に歩兵部隊を突進させたのがインパールで
これはもう作戦とか言うレベルではなく人間の能力の限界を超えている、そういうことを補給問題だけで語るってのも大きな間違いであり何も分かっちゃいない


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch