暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch946:名無しさん@1周年
19/05/21 02:18:42.90 8+CJfnP30.net
新たなアレルギーが生まれる予感
コオロギは大丈夫だけどセミはダメみたいな

947:名無しさん@1周年
19/05/21 02:18:57.67 lANeKPoa0.net
どの道リン鉱石が枯渇したらお手上げじゃないの?

948:名無しさん@1周年
19/05/21 02:19:16.35 EhxLCZRC0.net
>>922
魚を養殖しまくった方が良さげ

949:名無しさん@1周年
19/05/21 02:19:42.54 N+/WwcKB0.net
虫にも感情があるし、仲良くしましょうね。

950:(。・_・。)ノ
19/05/21 02:20:31.80 dhjFvBbU0.net
でも、イナゴの佃煮やヘボ(クロスズメバチ)めしは美味しいんだよな
(´・ω・`)

951:名無しさん@1周年
19/05/21 02:20:48.08 PqB6RX6G0.net
虫は生産効率いいから食料問題には理想なんだっけ

952:名無しさん@1周年
19/05/21 02:21:21.81 ReiZmmzg0.net
>>917
現代よりも遙かに長い古代の人類の主食は昆虫。ゲノム分析で判明してる。キチナーゼで調べてみ。

953:名無しさん@1周年
19/05/21 02:21:30.40 8oHGhwu50.net
昆虫を食べる方が大豆よりも地球に優しいのか
ヴィーガン涙目だなw

954:名無しさん@1周年
19/05/21 02:22:30.91 kknDmyTV0.net
>>927
でもそれって本当にイナゴが美味いんかな?
佃煮の味付けが美味いだけじゃねって思いが子供の頃からずっとある

955:名無しさん@1周年
19/05/21 02:22:39.51 cbrbZvDf0.net
>>919
予測されうる未来と
お前の根も葉もないデタラメは違う

956:名無しさん@1周年
19/05/21 02:23:25.93 nTkqZxUI0.net
>>872
その指摘は生物学的に正しい。
卵は総排泄腔から出てくる。
つまり、ウンコの穴と同じ場所から出てくる。
そして、サルモネラ菌とかの食中毒の危険性も高かった。
この問題を、日本人は科学の進歩によって克服した。
残念ながら、昆虫食が持つ問題も、科学の進歩によって克服されていくだろう。
文化的なことをいうと、日本では、肉食が避けられていたしな。

957:名無し
19/05/21 02:23:33.32 8tlAESD80.net
戦争と疫病でぬっ殺されるよりマシ
人口削減計画を諦めたな

958:名無しさん@1周年
19/05/21 02:23:39.99 EQMR8idn0.net
>>879
妻夫木聡が出てた映画の「豚のいる教室」かそれの元になった実話の話かな
確かに自分も哺乳類ってなると専門の人にお任せしないと美味しく食べられないしいざやれと言われても怖いけどドイツの豚や沖縄のヤギや山間部のイノシシやシカみたいに普通の人が普通に捌いてるのを見るとやれないこともない気はする
もし美味しく食べられる方法を知ってるなら昆虫も無しではないな
少なくとも哺乳類よりは怖くない

959:名無しさん@1周年
19/05/21 02:23:44.80 ReiZmmzg0.net
流通が破壊されても人類は生き延びるってことだよ。マッドマックスや、コーマック・マッカーシーの「ザ・ロード」みたいな末法の世なっても、
食人で人類が壊滅的に減少したとしても、それでも生きられる酵素をもっている。

960:名無しさん@1周年
19/05/21 02:24:13.2


961:1 ID:siBWLenm0.net



962:名無しさん@1周年
19/05/21 02:24:26.38 FLAsfRaB0.net
みんな食用G知らんのか(´・ω・`)

963:名無しさん@1周年
19/05/21 02:25:16.31 ReiZmmzg0.net
>>935
ドイツの伝統的なソーセージ作りもこれまたテレビで見たけれど、全く無駄がなくて余すところなく利用していて、感動したっけ。

964:(。・_・。)ノ
19/05/21 02:25:26.03 dhjFvBbU0.net
>>931
確かに甘辛くしてあるから調味料の味が圧倒的に強い
白いごはんの上に何も知らないでイナゴの佃煮があったら、たぶん食べる気が起きない
食べてみると美味いんだよね

965:名無しさん@1周年
19/05/21 02:26:28.20 NEB2hsjZ0.net
イナゴの佃煮ならエビと変わらんかったな
佃煮味だ

966:名無しさん@1周年
19/05/21 02:26:33.56 gZtJG2F60.net
いきたカブトムシ食うやついたよな

967:名無しさん@1周年
19/05/21 02:27:06.41 9U6sAoG60.net
>>932
昆虫食がろくなデータもなく
穀物、肉食に取って代わるコスパのいいもんっていわれてるのが問題

968:名無しさん@1周年
19/05/21 02:27:54.51 vGqVPrqM0.net
>>942
ヨーヨーマッ!

969:名無しさん@1周年
19/05/21 02:27:55.13 18oIOwYG0.net
>>887
カマキリの腹にハリガネムシが入ってたら
貝にちっこいカニが入ってる時みたいな
得した気分になる日が来るんだろうか

970:名無しさん@1周年
19/05/21 02:27:59.14 3sCV9Ohk0.net
蟻とか酸っぱいだろ
美味くない

971:名無しさん@1周年
19/05/21 02:28:33.07 aA3yeWLl0.net
トランプみたいなイキリガイジはコスト

972:名無しさん@1周年
19/05/21 02:28:40.55 cbrbZvDf0.net
>>938
家畜やペットの餌、ゲテモノとしてはあり得ても
強力なアレルゲンだから危険
人間の食用としては想定されてない

973:名無しさん@1周年
19/05/21 02:28:53.57 9Xem1Rbf0.net
人類は滅んで地球は昆虫に受け継いでもらうほうがいいのかも
文明を興せるかどうかは分からんが

974:名無しさん@1周年
19/05/21 02:29:45.18 ReiZmmzg0.net
昆虫食の話題は、タンパク源を昆虫に置き換えて現実の食肉事情を相対化して考えるところにひとつの価値がある。

975:名無しさん@1周年
19/05/21 02:30:05.41 yjywwP6O0.net
イナゴの佃煮とかって好んで食ってた訳じゃなく飢饉とかで仕方なく食ってた名残りなだけでは

976:名無しさん@1周年
19/05/21 02:30:33.84 o9Yx9JpJ0.net
虫そのままは永遠に食べれる気がしないけど、粉末状とかにして料理に入ってるとかならイケる

977:名無しさん@1周年
19/05/21 02:30:55.95 5i1uRI/40.net
サツマイモでいい

978:名無しさん@1周年
19/05/21 02:31:58.16 54MRXr4D0.net
カニとかエビって裏見たら虫だよな

979:名無しさん@1周年
19/05/21 02:32:05.36 9Xem1Rbf0.net
>>948
苦味のある昆虫は種を守るために毒素を使って捕食者が嫌がる味になってると聞いた事ある

980:名無しさん@1周年
19/05/21 02:32:37.74 EQMR8idn0.net
>>946
オーストラリアの腹部に蜜貯めるアリとかどこの国か忘れたがレモンの味がするアリとかは美味しそうだと思うんだが
なんの動物でも食べられるわけじゃないのと同じで食用に向くのと向かないのとはいるだろうな

981:名無しさん@1周年
19/05/21 02:32:45.75 kknDmyTV0.net
しかし一応食い物の話ししてんのにまったくもって腹が減らんな

982:名無しさん@1周年
19/05/21 02:33:25.31 9U6sAoG60.net
>>957
そそられんね

983:名無しさん@1周年
19/05/21 02:33:29.00 ReiZmmzg0.net
>>949
文明なんていらないのかも。
「森の中をさまよい、器用さもなく、言語もなく、住居もなく、戦争も同盟もなく、
少しも同胞を必要ともしないばかりでなく彼らを害しようとも少しも望まず、おそらくは彼らのだれをも個人的に見覚えることさえけっしてなく、
未開人はごくわずかな情念にしか支配されず、自分ひとりで用がたせたので、この状態に固有の感情と知識しかもっていなかった。
彼は自分の�


984:^の欲望だけを感じ、見て利益があると思うものしか眺めなかった。そして彼の知性はその虚栄心と同じように進歩しなかった」 (ルソー/人間不平等起源論)



985:名無しさん@1周年
19/05/21 02:33:44.05 4uMosh7y0.net
虫を主食にするのは最終手段にしてほしい…

986:名無しさん@1周年
19/05/21 02:33:47.70 54MRXr4D0.net
エビの頭をチューチュー吸えるやつは
虫もいける気がするよ

987:名無しさん@1周年
19/05/21 02:34:06.53 PzKxGDu30.net
>>1
先ず国連で虫食しろ。魁よりはじめよ
国連本部内とその周辺では虫肉以外出すな、食わせるな

988:(。・_・。)ノ
19/05/21 02:34:19.89 dhjFvBbU0.net
>>951
稲を食べる害虫なんで、害虫駆除として捕まえてた
それを誰かが佃煮にしたら美味しかったということ
イナゴの佃煮はどうやら米所の農民の知恵

989:名無しさん@1周年
19/05/21 02:34:44.67 mJQVGUUi0.net
虫食べて1億2000万人の経済大国VS虫食べず6000万人の三流国家

990:名無しさん@1周年
19/05/21 02:36:14.80 PzKxGDu30.net
>>954
俺はカニやエビを食べるから、お前は虫を食えよ(´・ω・`)

991:名無しさん@1周年
19/05/21 02:36:30.78 cbrbZvDf0.net
>>955
だから数百万種類の虫の中で
人間の食用に想定されてるのは
密集飼育の容易さも含めて
十数種類しかいない

992:名無しさん@1周年
19/05/21 02:36:59.78 UeoFfq/m0.net
コオロギは食えなくはないけど
美味ければ別に問題ないよな

993:名無しさん@1周年
19/05/21 02:37:33.40 H1N4Zr6v0.net
>>963
最初に佃煮にしたやつは絶対YouTuber

994:名無しさん@1周年
19/05/21 02:37:43.60 9Xem1Rbf0.net
>>959
そうか! 人間が昆虫的生き方をすればいいのか

995:名無しさん@1周年
19/05/21 02:37:57.66 83WFgDEj0.net
クレイジージャーニーに出演している昆虫食の例のおねーちゃん、大歓喜

996:名無しさん@1周年
19/05/21 02:38:01.94 4LTBrtDE0.net
コオロギと酒合うよ

997:名無しさん@1周年
19/05/21 02:38:09.04 ppWEM97u0.net
1の食べるといいよって昆虫は
クモ、芋虫、ミルワーム、コオロギ、ゴキブリ、シロアリとかだぞ

998:finfunnel
19/05/21 02:38:27.51 QlSAmZC20.net
虫パーツ?合体するのか?
合体!大王グソクムシ

999:名無しさん@1周年
19/05/21 02:39:21.99 09prjWEM0.net
申し訳無いが虫喰う位なら誇り高き死を選ぶ

1000:名無しさん@1周年
19/05/21 02:39:31.75 Bulp+Sx80.net
>>2
変に日本の食文化sageするとこ見ると
在チョンかな?

1001:名無しさん@1周年
19/05/21 02:39:48.58 CYZjed2X0.net
大豆ミートなら保存の効く肉の代理として結構食うよ

1002:名無しさん@1周年
19/05/21 02:40:41.78 cbrbZvDf0.net
>>972
嘘を混ぜるなw

1003:名無しさん@1周年
19/05/21 02:41:49.10 cD+4gEkc0.net
品種改良で夢のような味わいの虫が造られる可能性もある
さて、その虫の名前は大喜利でもする?

1004:名無しさん@1周年
19/05/21 02:42:10.91 83WFgDEj0.net
子供の頃に長野に行った時に、蜂の子とイナゴの佃煮があったから試しに食ったが、
あまり美味くなかった記憶

1005:名無しさん@1周年
19/05/21 02:42:17.56 ZbRdF5FD0.net
おれ多分幼虫系は揚げたり炒めたりしたら食えそう

1006:名無しさん@1周年
19/05/21 02:42:49.65 ReiZmmzg0.net
>>969
うむ。ジュリアン・ジェインズによれば自意識は文明の産物であり古代人は現代でいう統合失調状態にあったということだし、
現代がコミュ強の、あるいは乱世がサイコパスの活躍する時代であるように、遠い未来は自省症の人々のものかもしれない。

1007:名無しさん@1周年
19/05/21 02:43:18.83 EQMR8idn0.net
>>972
美味しいかどうかより人工的に安定して供給できることに重きを置いてるラインナップっぽくないか?
その中


1008:じゃクモと芋虫は美味しいと聞くけど 食料危機解決のための話だから仕方ないのかもしらんがもうちょっと美味しそうなやつがある気がするんだがなあ



1009:名無しさん@1周年
19/05/21 02:43:46.46 FLAsfRaB0.net
>>980
大きさによるんじゃね? ザザムシはちっちゃいからごく少量盛りならいける

1010:名無しさん@1周年
19/05/21 02:44:52.19 F0oqU3gb0.net
>>939
まあ、科学的に赤肉の加工肉って
最悪の組み合わせなんだけど

1011:名無しさん@1周年
19/05/21 02:44:55.96 JUhAEbkW0.net
虫は大量生産できるし、何よりコスト低そう

1012:名無しさん@1周年
19/05/21 02:45:44.77 BPLXvXDq0.net
「蜂の子」って、そこら辺を飛んでいる蜂を追いかけて巣穴の場所を特定し、
後日、巣穴を襲撃して蜂の巣を獲るから高価なんだって聞いたんだけど、本当かな?

1013:名無しさん@1周年
19/05/21 02:47:38.53 PqB6RX6G0.net
>>961
吸うだろうwww

1014:名無しさん@1周年
19/05/21 02:53:14.89 mnpxI+j/0.net
食紅

1015:名無しさん@1周年
19/05/21 02:54:51.91 xZQdUXeh0.net
>>22
緑がなく虫も餓死してるから

1016:名無しさん@1周年
19/05/21 02:55:10.52 EQMR8idn0.net
>>986
密着取材してるのをテレビで見たけど飛んでた成虫を捕まえて目印の紙テープつけた後追いかけてたよ
追いかけてる時点では巣が大きいか小さいかまで分からないからちょっとしか採れてなかった
あんだけ手間かけたらそりゃ高いわと思った

1017:名無しさん@1周年
19/05/21 02:56:15.45 D4ypefkA0.net
<丶`∀´><食の最終形はウリがいただくニダ!

1018:名無しさん@1周年
19/05/21 02:58:00.75 i4TUvf6X0.net
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)

1019:名無しさん@1周年
19/05/21 03:09:45.39 Cxq6N2fN0.net
>>988
メキシコの虫だっけ

1020:名無しさん@1周年
19/05/21 03:15:31.72 INxInkVp0.net
人口増加は長くは続かん
国が発展し隅々まで知的水準があがれば動物のような無計画な繁殖はしなくなる
インドも中国も遠くない日に減少に転じるだろう

1021:名無しさん@1周年
19/05/21 03:22:42.27 7iUM4pJQ0.net
そもそも虫が嫌いだからな。
見るのも嫌なのに口に入れるって凄い。
家で蚊を見たら美味しそうって思うのかって話。

1022:名無しさん@1周年
19/05/21 03:22:58.95 8yLoSUW90.net
海の昆虫である魚を食べてるやん
もっとグロいやで

1023:名無しさん@1周年
19/05/21 03:28:25.50 sjESJc5V0.net
衛生基準満たしてて形が見えないならええわ
あとは味だな

1024:名無しさん@1周年
19/05/21 03:30:38.45 5+8XuIl80.net
子供のころはイナゴ捕まえてライターであぶってポリポリ食ってたなあ
信じられん

1025:名無しさん@1周年
19/05/21 03:31:26.84 nIEFQopr0.net
>>2
んじゃお前は虫食えよ。俺はシラス食う。

1026:名無しさん@1周年
19/05/21 03:31:45.57 zHOu0VKs0.net
ちんこ!

1027:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 18分 56秒

1028:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch