3:名無しさん@1周年
19/05/20 23:12:56.55 jpIY5QVd0.net
シラスとかじゃことか、海外の人からしたら虫食ってるのと変わらんからな。
URLリンク(www.yamauchi-f.com)
URLリンク(www.asahibeer.co.jp)
日本人がかなりのゲテモノ食いという事を忘れるなよ。
納豆、生卵、活造り、ぜんぶ海外の人からしたらヤバい食い物だから。
釜揚げシラスなんて目玉だらけで、蟻団子と変わらん扱いなんだぞ。
4:名無しさん@1周年
19/05/20 23:14:33.07 2SyyURZD0.net
イナゴの佃煮と蜂の子を炒めたものなら食べたことがある
5:名無しさん@1周年
19/05/20 23:14:42.94 X6LQj8TH0.net
むしあげ
6:名無しさん@1周年
19/05/20 23:14:43.92 TF2zwIOO0.net
無理やり昆虫食ってどうする
それより大豆ハンバーグとかの方がいいだろ
昆虫はねえよ
7:名無しさん@1周年
19/05/20 23:14:44.22 F4/mTCNm0.net
ゴキブリ都民vs害虫都民
8:名無しさん@1周年
19/05/20 23:15:07.05 jRsnfFpc0.net
食用サナダ虫を開発できれば、
無限ループができるのでは??
9:名無しさん@1周年
19/05/20 23:15:17.10 9oqpou/b0.net
むし
10:名無しさん@1周年
19/05/20 23:15:56.84 BhmTMhum0.net
>>1
水資源大国であるそれを独占してる日本が
世界に侵略される口実を与えない為にも
昆虫食は率先して研究してゆくべき
11:名無しさん@1周年
19/05/20 23:16:12.62 924usduC0.net
普通にイナゴは食べてるんだが・・・
12:名無しさん@1周年
19/05/20 23:16:13.68 0j3RtTgC0.net
ダンマスのワームの肉
13:名無しさん@1周年
19/05/20 23:16:16.12 gULz/ESv0.net
>>1
エビカニアレルギーの人を無視した妄言
14:名無しさん@1周年
19/05/20 23:16:34.78 QmqCz/TM0.net
周りにタバコを吸ってる人はいましたか?
はい
あなたのガンは受動喫煙のせいです
WHO
15:名無しさん@1周年
19/05/20 23:16:50.84 wqeR8Lfq0.net
地球を食いつぶす気かな?
16:名無しさん@1周年
19/05/20 23:17:16.12 BhmTMhum0.net
>>5
大豆を栽培できるような恵まれた土地は地球上には少ない
大豆さえな
17:名無しさん@1周年
19/05/20 23:17:16.53 i41BPznX0.net
カイコ
18:名無しさん@1周年
19/05/20 23:17:24.79 hBVbWTpH0.net
> 29七つの海の名無しさん2019/05/15(水) 20:44:53.55ID:QpqqSijI
>・ハチノコ
>・セミの幼虫
>・テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)
>
>が古くから伝わる日本三大美味昆虫で、
>そこに最近、新参のフェモラータオオモモブトハムシ(葛が主食で駆除対象の外来種)が美味として入り込んでると聞いた
外来種を駆除目的で食べるのはいいけど固有種はなぁ…
カミキリムシ全般とアブラゼミとキイロスズメバチなら許せるが…
19:名無しさん@1周年
19/05/20 23:17:51.78 +CeAFY640.net
お菓子のコチニールとかいう赤い色素はカイガラムシ
抹茶アイスの緑色はカイコのうんこ
20:名無しさん@1周年
19/05/20 23:18:02.35 gULz/ESv0.net
>>1
野生の猿かよw
鶏に虫を食わせて卵を頂くのが文明人のやり方だろ
21:名無しさん@1周年
19/05/20 23:18:25.12 pscUNC950.net
虫喰うぐらいなら、
おーい女将ツグミを・・・
22:名無しさん@1周年
19/05/20 23:18:30.95 tNizDBzF0.net
チョコレートかけて食べちゃう?
23:名無しさん@1周年
19/05/20 23:19:10.49 K22vH82m0.net
将軍様はこれを国内に広めるべきw
24:名無しさん@1周年
19/05/20 23:19:48.97 jgulqcQj0.net
いや魚食うわ
25:名無しさん@1周年
19/05/20 23:19:53.23 v2ub7x7g0.net
生きてる昆虫を生理的に嫌がる人が一定数いるからなあ
メジャーな食材には永遠になれないんじゃないか
26:名無しさん@1周年
19/05/20 23:20:01.77 ziPCZ0W40.net
BM開発しようぜ
27:名無しさん@1周年
19/05/20 23:20:25.35 f3QEFOB40.net
>>9
色んな植物や魚を何千年も食ってきた日本人が
虫はせいぜいカブトムシの幼虫とかバッタの佃煮、ハチノコ?ぐらいしか食ってないんだぞ
元からあまり食に向かないんだよ
28:名無しさん@1周年
19/05/20 23:20:43.18 TF2zwIOO0.net
>>15
昆虫でどうにかしようとするよりは
ハードル低いんじゃないの?
29:名無しさん@1周年
19/05/20 23:20:44.39 1yEkcwBR0.net
イナゴ旨いけどな
30:名無しさん@1周年
19/05/20 23:20:51.60 jRsnfFpc0.net
>>26
これだよね
31:名無しさん@1周年
19/05/20 23:21:03.10 1AaBNUtN0.net
多頭飼育でいくらでも増える猫食えばいいじゃん
32:名無しさん@1周年
19/05/20 23:21:20.28 9tMPTKOs0.net
チョコレートは普通にカイガラムシ使ってるじゃん
33:名無しさん@1周年
19/05/20 23:21:51.27 BhmTMhum0.net
>>26
そりゃ採集じゃ効率悪いからだ
34:名無しさん@1周年
19/05/20 23:22:06.33 cyDCy52O0.net
シャコとかほぼ虫だろ
35:名無しさん@1周年
19/05/20 23:22:10.82 Y5lkq+sE0.net
食べたい人が食べれば良い
嫌だという人に押し付けるのは止めて
36:名無しさん@1周年
19/05/20 23:22:51.48 f3QEFOB40.net
>>32
いやいや、生理的なものもあるって
あと衛生面。
37:名無しさん@1周年
19/05/20 23:23:07.83 JOQ02aFW0.net
ここまで長野県民無し
38:名無しさん@1周年
19/05/20 23:23:09.93 BhmTMhum0.net
>>27
大豆で地球の人口どうにかできるなら
こういう問題になってない
39:名無しさん@1周年
19/05/20 23:23:10.92 sD9R0tLa0.net
アフリカ人にくわせれば?
40:名無しさん@1周年
19/05/20 23:23:19.47 Y1Ahm2A30.net
さてこれから昼食とするか
41:名無しさん@1周年
19/05/20 23:23:27.66 WW3LHwPh0.net
結局、ビルの屋上でミドリムシは駄目なん?あれなんで駄目なん?
42:名無しさん@1周年
19/05/20 23:23:42.92 trmzQcrC0.net
食用ミミズはええよ。肉の代わりになる。
ハンバーグとかステーキとか。
43:名無しさん@1周年
19/05/20 23:23:55.13 8Fnq4+o/0.net
三色丼、美味しそう
URLリンク(dhgaodfasf.up.seesaa.net)
44:humbnail2.jpg
45:名無しさん@1周年
19/05/20 23:24:05.52 BhmTMhum0.net
>>35
養殖された虫には寄生虫や病原菌の問題はない
46:名無しさん@1周年
19/05/20 23:24:13.12 vqqxMNoJ0.net
既にじゃなく未だだろ?
47:名無しさん@1周年
19/05/20 23:24:50.03 f3QEFOB40.net
>>43
それでコスパ悪くなってちゃしょうがない
48:名無しさん@1周年
19/05/20 23:24:52.75 1bN8Dmd+0.net
>>24
生理的に嫌がるのは、遺伝子レベルかもよ。
>>26
カブトムシの幼虫は知らないな。
ザザムシ、カイコの蛹、イナゴ、ハチの子は聞いた事があるが。
49:名無しさん@1周年
19/05/20 23:25:03.83 pscUNC950.net
昆虫って栄養あるんだろうが、可食部少なそうだし、
みんな気づいてても言わないんだろうが、
人の死体の肉有効活用しろよ、無料だし、火葬や葬式代も浮くぞ
50:名無しさん@1周年
19/05/20 23:25:29.27 25R6NGoK0.net
何世代も前から食ってる人達は壊さない腹になってるんだろうがおれの腹は壊れちゃう
51:名無しさん@1周年
19/05/20 23:25:37.19 Tge7VbfR0.net
バッタがギリギリだな、モスラの幼虫系は絶対無理
52:名無しさん@1周年
19/05/20 23:25:50.55 nOEmgPH10.net
絶対イヤだ、押し付けないで
好きな人が食べてればいい
53:名無しさん@1周年
19/05/20 23:25:58.35 l8m5R10U0.net
>>40
あれは虫じゃなくて藻じゃなかった
54:名無しさん@1周年
19/05/20 23:26:06.55 f+/8n1CE0.net
>>27
なんで昆虫が注目されるかっていえば少ない餌で大量のたんぱく質をゲットできるからな
大豆だとか穀類にしろ植物系は大量の水が必要になる
55:名無しさん@1周年
19/05/20 23:26:09.50 yYKCuhAJ0.net
なんやかんやカレーの具にしたら大抵食えそう
56:名無しさん@1周年
19/05/20 23:26:21.74 pixQzPrA0.net
>>1
加工されていれば案外食えるかもしれん
生食はちと厳しいが
57:名無しさん@1周年
19/05/20 23:26:22.98 Qs/Y8NGx0.net
意識高い系が喜んで食いそう
58:名無しさん@1周年
19/05/20 23:26:33.21 FbTF6jv60.net
>>26
ハチノコなんて採取にリスクがあるのにも関わらずに食べられてるのだから
食には向かないことはないだろ
59:名無しさん@1周年
19/05/20 23:26:36.15 f3QEFOB40.net
>>46
あ、じゃあ幼虫はそっちか
カブトムシは間違ってたかも
60:名無しさん@1周年
19/05/20 23:26:52.30 BhmTMhum0.net
>>45
小魚や飼料穀物が高騰して
そっちの方がコスパが悪くなってるの
61:名無しさん@1周年
19/05/20 23:27:29.11 f+/8n1CE0.net
>>47
昆虫は栄養素豊富で特にたんぱく質の宝庫
62:名無しさん@1周年
19/05/20 23:27:29.83 HVbWJso60.net
不思議だよなあ
むき海老が食えるなら昆虫の幼虫もいけるだろ
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
63:名無しさん@1周年
19/05/20 23:27:40.42 1bN8Dmd+0.net
虫を食べるくらいなら、なんとか臭みを消してでも
ブラックバスを食べるわ。
64:名無しさん@1周年
19/05/20 23:27:41.38 tNizDBzF0.net
ビッグライトでサイズを調節して食べるわ
65:名無しさん@1周年
19/05/20 23:27:59.03 f3QEFOB40.net
>>56
みんながみんなハチノコ食ってないでしょ
66:名無しさん@1周年
19/05/20 23:28:46.76 VqyjF8VV0.net
一度乗り越えたら大丈夫になりそう
67:名無しさん@1周年
19/05/20 23:28:51.75 f3QEFOB40.net
>>58
クジラ食おうクジラ
68:名無しさん@1周年
19/05/20 23:28:52.68 407Xmd+/0.net
大型哺乳類や魚類一匹の命と、それと同じ重さぶんの何百・何千の昆虫の命は
どちらが重いのかという哲学・倫理的な命題にぶち当たるからな
69:名無しさん@1周年
19/05/20 23:28:53.75 f+/8n1CE0.net
URLリンク(www.youtube.com)
これ美味そうだよな。チーズフォンデュやで
70:名無しさん@1周年
19/05/20 23:29:04.78 ZuNsgIoC0.net
こいつ毎日昆虫食ってんだろうな!
人に勧めるなら、まず自ら範を示さんとな!
71:名無しさん@1周年
19/05/20 23:29:05.32 FREXDMjo0.net
知ってる知ってる
ミドリムシだろ
72:名無しさん@1周年
19/05/20 23:29:43.55 l8m5R10U0.net
>>47
共食いは駄目だよ
狂牛病も牛の肉骨粉を牛に与えてたのが原因だろ
73:名無しさん@1周年
19/05/20 23:29:52.94 XF8AKQof0.net
コオロギ由来の小麦粉です。
売れないと思うけどな
74:名無しさん@1周年
19/05/20 23:30:04.24 hygZgBfr0.net
>>60
しかも海の方が汚染されてる可能性大
75:名無しさん@1周年
19/05/20 23:30:13.03 0A4gqWfG0.net
高野秀行の辺境めしの中でもちょこちょこ虫を食べてる
エピソードは面白いけど自分はとても食べられないと思う
76:名無しさん@1周年
19/05/20 23:30:28.21 f+/8n1CE0.net
>>71
コオロギはどんな加工しても小麦粉にはならんと思う
77:名無しさん@1周年
19/05/20 23:30:36.89 TF2zwIOO0.net
>>59
本当にたんぱく質の宝庫ならビルダーとかで
食いまくってる奴いそうだけど
そんなの居ないだろ?
78:名無しさん@1周年
19/05/20 23:30:37.74 BhmTMhum0.net
>>65
それで何十億人が養えるの?
まともに計算もできない人か
79:名無しさん@1周年
19/05/20 23:30:52.03 E+z9D21J0.net
栄養価は高いかもしれないが
一度に大量に獲れないので、非効率的すぎる。
労力に対する摂取できる栄養が少ない。
やはり、鳥だのブタだのクジラだのが最小労力で最高の栄養価だと思う。
80:名無しさん@1周年
19/05/20 23:30:57.99 VEb3+u7X0.net
小さい頃から家庭で普通に出されてたら食べられるだろうけど大人になってからはさすがに無理だわ
81:名無しさん@1周年
19/05/20 23:31:08.57 nPp1c0Cp0.net
無理です
URLリンク(i.imgur.com)
82:名無しさん@1周年
19/05/20 23:31:16.76 NINsoqHh0.net
蝗、ザザ虫、コオロギ→エビのが美味い
蜂の子→超美味い、レベルが違う
83:名無しさん@1周年
19/05/20 23:31:35.03 trmzQcrC0.net
羽根と足を取れば大抵いけるやろ?
84:名無しさん@1周年
19/05/20 23:31:35.56 8XUgLk2/0.net
生ウニ、生卵、ホヤを喜んで食ってる日本人は海外から見ると異常に見えるらしい
昆虫をむしゃむしゃ食ってる欧米人を日本人が異常な目で見るのと同じ
85:名無しさん@1周年
19/05/20 23:31:53.05 LxwM4OyR0.net
バッタの大群を食べ尽くせ!!
86:名無しさん@1周年
19/05/20 23:31:54.50 f+/8n1CE0.net
>>75
いるにはいるが昆虫なんて手に入らないしコストがかかるから無理なだけ
もっと普及しないと厳しいんじゃねw
筋トレに相性抜群!高タンパクな昆虫食
URLリンク(takeo.tokyo)
87:名無しさん@1周年
19/05/20 23:32:07.01 9EK3j0A80.net
コチニールぐらいならみんな食ってるだろ
88:名無しさん@1周年
19/05/20 23:32:19.93 f3QEFOB40.net
>>76
いや、海のもの嫌う国の人多いなら
そっちが虫食ってこっちがクジラ食えばいいじゃん
89:名無しさん@1周年
19/05/20 23:32:29.79 1SpM0/BQ0.net
葛のコブの中にいるイモムシはうまいらしいな
冷やすと杏仁フレーバーになるとか
90:名無しさん@1周年
19/05/20 23:32:32.76 f+/8n1CE0.net
>>77
この場合は天然物を獲るわけじゃないよ。無菌状態の屋内で大量に増やすんだよ
91:名無しさん@1周年
19/05/20 23:32:33.99 BpZLFO3F0.net
まぁそれしか食べるもんないんだったら食べるぞ
92:名無しさん@1周年
19/05/20 23:33:10.36 7U6JG6570.net
日本人に無理に薦めないでください
93:名無しさん@1周年
19/05/20 23:33:12.39 DyBIjTwW0.net
確かにミドリムシはもう色々商品化されとるな。
虫はいろんな国で食ってるよな。
エスカルゴだってでんでん虫だし。
あれ寄生虫は大丈夫なのか?
沖縄のサムズでエスカルゴ食ったけど。
94:名無しさん@1周年
19/05/20 23:33:28.00 f+/8n1CE0.net
イナゴの佃煮とか形が残ってるのは抵抗あるだろうけどハンバーグみたいに混ぜてしまえ抵抗も少ないだろう
95:名無しさん@1周年
19/05/20 23:34:12.64 gK+i7ZEJ0.net
それは牛豚に食わせてやってくれ
そして俺は牛豚を食う
96:名無しさん@1周年
19/05/20 23:34:21.32 TF2zwIOO0.net
>>84
粉末コオロギとかあるんだな…
97:名無しさん@1周年
19/05/20 23:34:21.35 FbTF6jv60.net
>>63
昆虫食が一般的ではない理由は大量にとれないからだろ。
見た目のグロさでいえば、昆虫を超える食べ物は多い。
牛のホルモンとか。エビとかカニとかウニとか。
98:名無しさん@1周年
19/05/20 23:34:42.42 PNkr1TCZ0.net
定期的に国連は昆虫を食べろみたいなアピールや宣伝するけど何目的なの?
そんなに素晴らしいと思ってるならこれから国連職員が職場で食べる物は
昆虫で作った食事ねって言ったら納得するのかね?
普通に考えて昆虫食べろって言われたら生理的に無理って思う人間のほうが
多いんだから広回るわけない
99:名無しさん@1周年
19/05/20 23:34:47.65 NINsoqHh0.net
キャビアの代用でエスカルゴの卵もあるそうだけど日本だと食えるとこほとんど無いんだよなぁ
100:名無しさん@1周年
19/05/20 23:34:54.18 YvM6bw640.net
みみずハンバーガーって都市伝説一時期流行ったな
俺はあれ以来ハンバーガー食えなくなったんだよ
101:名無しさん@1周年
19/05/20 23:34:58.13 8zkFpALm0.net
セミとかはいけそうだが腐葉土とかくってる虫は臭そうで嫌だな
魚ですら食ってる餌でまずい種とかもあるぐらいだし チヌとか
102:名無しさん@1周年
19/05/20 23:35:02.67 qc3I6HTK0.net
◯ヤングにGが入ってたなんて
最先端だったんじゃまいか
103:名無しさん@1周年
19/05/20 23:35:10.87 BhmTMhum0.net
>>92
コオロギとかバッタ目以外は
手足が無い幼虫を利用するからな
加工も容易
104:名無しさん@1周年
19/05/20 23:35:16.01 jRsnfFpc0.net
鶏卵が効率最強な気がする
105:名無しさん@1周年
19/05/20 23:35:21.00 hygZgBfr0.net
>>95
昆虫は小さくて複雑だから抵抗感あるような
106:名無しさん@1周年
19/05/20 23:35:31.09 iZ7UQQJf0.net
学校や病院の給食で昆虫が出てくる時には俺はもう死んでるんだろうな
107:名無しさん@1周年
19/05/20 23:35:41.73 +S9TQTqh0.net
昆虫と甲殻類は、同じ成分だから甲殻類アレルギーは食べれないんだよな
108:名無しさん@1周年
19/05/20 23:35:45.78 d7J35woE0.net
昆虫は本当に種類多いから健康に超有用な種類とかこれからどんどん見つかっていくと思うよ
今投資すべき
109:名無しさん@1周年
19/05/20 23:35:48.58 NINsoqHh0.net
>>56
蜂の子はガチで美味いからな
110:名無しさん@1周年
19/05/20 23:36:05.50 CzwYXh+A0.net
虫って食べるとこ少ないだろ
日本人なら味噌汁とかカレーに入れるとかできるけど
111:名無しさん@1周年
19/05/20 23:36:12.10 YMzXWCRk0.net
人間が何万年も生きてて、できれば食いたくないものってのは
つまりそういうことだろ?
いまさらなにいってんだよ
112:名無しさん@1周年
19/05/20 23:36:13.56 socPUlJv0.net
海老食ったら吐く俺はたぶん虫も食えない
味似てるらしいし
113:名無しさん@1周年
19/05/20 23:36:16.31 f3QEFOB40.net
>>95
大量にハチノコ取れても
主食になりえないとおもうけどw
なにか?アンパンマンがハチノコマンになって
子供が大好きな食になるんか?
114:名無しさん@1周年
19/05/20 23:36:20.12 DvvCAgDB0.net
栄養価は魚に匹敵、だったら魚でいいじゃん
115:名無しさん@1周年
19/05/20 23:36:24.19 dl+b7KuE0.net
最近、赤肉とか獣肉を叩く動きが活発なのも
昆虫食を流行らせたい意向があるからだろうね
WHOとかアメリカの研究機関とかの研究結果、胡散臭い
116:名無しさん@1周年
19/05/20 23:36:26.56 pscUNC950.net
人類が贅沢な肉食(野生のでなく畜産の奴)するようになって
コスパ悪くなったので、一部の上級国民以外は
強制ビーガン化しないと食料危機は乗り切れないかもな
117:名無しさん@1周年
19/05/20 23:36:38.29 FNPzwqx1O.net
日本人にとって昆虫は季語、捕まえるモノ、飼うモノ。
食べるなんてダメ。カブトムシ食って炎上したアイドルいたよね、ああなる。
118:名無しさん@1周年
19/05/20 23:36:49.41 f+/8n1CE0.net
>>91
食用のエスカルゴは養殖だから寄生虫はいないと思う。
天然ものでもたいていの寄生虫は冷凍したり真空で死ぬから問題ない
119:名無しさん@1周年
19/05/20 23:37:03.54 clP6O0J10.net
イナゴ
美味くも不味くもないが
美味いと言わないといけない風潮
120:名無しさん@1周年
19/05/20 23:37:17.59 WX1GMu070.net
アミの佃煮とか虫みたいなもんだし余裕だろ
121:あ
19/05/20 23:37:30.66 cuf5+87N0.net
食べたい人が食べればいい
122:名無しさん@1周年
19/05/20 23:37:33.40 ssSKp6jy0.net
アレルギーとか出ちゃうだろうな
123:名無しさん@1周年
19/05/20 23:37:45.03 yzH6RXnY0.net
コンチュー
124:名無しさん@1周年
19/05/20 23:37:48.25 hygZgBfr0.net
>>114
中国の対抗制裁しだいで牛乳、小麦粉の中国分は余るだろ
125:名無しさん@1周年
19/05/20 23:37:51.78 +S9TQTqh0.net
昆虫食は、子供は厳禁だよ
【福井】県内幼児多い、アレルギー エビ、カニ特産なのに…【カニアレルギー】
■一般的に生ものを食べさせるのは、三、四歳以降
県内の幼児にエビやカニのアレルギーがある割合は、全国平均より高い。県栄養士会と県が昨年実施したアンケートで、思わぬ結果が浮かび上がった。
越前がに、甘エビは県の特産品で食する機会は多い。原因や対策を専門家に尋ねた。
■調 査
調査は二〇一五年九月、県内の全保育園と認定こども園二百七十七施設の全幼児を対象に実施。エビのアレルギーの子が全体の5・1%、カニのアレルギーの子は4・8%に上った。
〇九年度の全国調査では、エビまたはカニといった甲殻類にアレルギーのある子は4・0%という結果が出ている。単純に比較はできないが、目の前にある海の幸が堪能できない子が多いことは明らかだ。
症状は、じんましんやむくみなど皮膚に現れることが多いが、口の中のかゆみや呼吸器への症状が出ることもある。成人になっても続くことが少なくなく、軽視できない。
■原 因
原因は何か。県栄養士会名誉会長の清水瑠美子さんは「環境でしょうね」と話す。
福井は海産物をたくさん食べる土地柄で、三世代での会食率も高い。祖父母が幼児に「ちょっとだけ」と食べさせる機会も多いのではと推測した。
仁愛大人間生活学部健康栄養学科の池田涼子准教授は「福井のちらしずしは豪華。他県と違って生のエビが載っている。それが口に入る機会も多いのでは」と話した。
一般的に生ものを食べさせるのは、三、四歳以降。それも最初は少量ずつ与えて様子を見る。
「腸の消化吸収機能が未熟なうちは、アレルゲンとして過剰反応する危険がある」と池田准教授は警鐘を鳴らす。
■対 策
二人が具体的な対策として挙げたのは「食べさせたら、きちんと観察すること」。幼児には一さじずつ、一口ずつ与えるのが基本。
アレルギー症状は下痢や発熱、口元の赤みなどで分かる。数時間から数日後に症状を確か�
126:゚、与えていく必要がある。症状が出たら、医師の診断を勧めた。 エビ・カニのアレルギーは食後の運動で発症しやすいという特徴もある。「運動を控えるのも大事」と池田准教授は話す。
127:名無しさん@1周年
19/05/20 23:37:59.52 twQd/SlQ0.net
虫を食べるのは勘弁したい
128:名無しさん@1周年
19/05/20 23:37:59.94 QKLS3WC+0.net
昆虫はごはんじゃないデモは?
129:名無しさん@1周年
19/05/20 23:38:03.70 hygZgBfr0.net
>>122
→牛肉
130:名無しさん@1周年
19/05/20 23:38:25.52 UayEabb50.net
イナゴそのまま食うより粉にして魚のエサにして魚食ったほうがいいだろ
131:名無しさん@1周年
19/05/20 23:38:25.94 f+/8n1CE0.net
>>112
魚も獲りすぎて減ってますんで・・北欧みたいにきちんと管理できればいいけどできないし
乱獲しすぎって騒ぐとすぐチョンとかチャンコロが撮りすぎだからジャップは関係ないっていう奴もいるし
132:名無しさん@1周年
19/05/20 23:38:39.28 BhmTMhum0.net
>>96
普及させないと戦争の原因になるよ
食料やそれを生産する恵まれた土地を持っ国は
独占してると格好の侵略のターゲットになる
133:名無しさん@1周年
19/05/20 23:38:51.47 YMzXWCRk0.net
昆虫で2000キロカロリー摂るには
どんだけ食えばいいの?
どんだけ捕まえる手間がかかるの?
コスパの時点で人類に選ばれてねえんだよ
134:名無しさん@1周年
19/05/20 23:38:58.12 ssSKp6jy0.net
正直ミミズが一番ハードル低いよな
135:名無しさん@1周年
19/05/20 23:39:12.88 R3qJNJKi0.net
京都の虫食ベンチャーだけど読んでると中々虫食も難しいって思えてくる
URLリンク(bugmo.jp)
136:名無しさん@1周年
19/05/20 23:39:24.31 clP6O0J10.net
昆虫など何種類も喰ったことねえけど
ハチの子は美味いというか他にない味で評価できる
137:名無しさん@1周年
19/05/20 23:39:55.53 f+/8n1CE0.net
>>130
捕まえるって時点で何もわかってないなwこういうのは養殖だボケ
138:名無しさん@1周年
19/05/20 23:40:01.19 jyTO0s1j0.net
>>79
心底無理って顔して食べてて可哀想になってくる
139:名無しさん@1周年
19/05/20 23:40:23.21 ZuNsgIoC0.net
コメ食えコメ
140:名無しさん@1周年
19/05/20 23:40:36.38 i5S61WAu0.net
なんかいろいろと終わりかけてるな
人類
世界平和を目指した結末か
141:名無しさん@1周年
19/05/20 23:40:37.55 IKB5WOBy0.net
昆虫はまだ謎が多い。
食用を追求する過程で、もしかしたら、とんでもない利点の発見や、画期的な新薬が急にできちゃうかもしれないらしい。
人類にとっていちばん可能性と夢が残ってるフロンティアは昆虫だそうだ。
142:名無しさん@1周年
19/05/20 23:40:40.15 DvvCAgDB0.net
昆虫なんて食うぐらいなら霞を食って生き抜くわ
143:名無しさん@1周年
19/05/20 23:40:44.52 trmzQcrC0.net
タガメとか水カマキリみたいな水中昆虫も料理しやすそうで良いね
144:名無しさん@1周年
19/05/20 23:40:45.71 YMzXWCRk0.net
>>134
食用昆虫の養殖の実用化例を教えて
145:名無しさん@1周年
19/05/20 23:40:51.06 dGbmI4W30.net
虫食するくらいなら人間食うようになるよ
最初に食われる世代になりそうだな
146:名無しさん@1周年
19/05/20 23:41:02.31 owjzPvR60.net
蜂の子くらいしか無理だわ
いなごの佃煮でライン上くらい
147:名無しさん@1周年
19/05/20 23:41:14.89 rp0XvPUF0.net
その内大量に間引かれるだろヒトが
148:名無しさん@1周年
19/05/20 23:41:33.43 Bz97l1wa0.net
エビうめえ
149:名無しさん@1周年
19/05/20 23:41:41.85 d7J35woE0.net
スレ見てたら蜂の子が無性に食いたくなってきたわ
売ってるの?
150:名無しさん@1周年
19/05/20 23:41:42.95 gRojUxZe0.net
俺、蜂の子食ったら全身に発疹が出たから
粉にして練り込むのやめてくれ。
151:名無しさん@1周年
19/05/20 23:41:45.31 f3QEFOB40.net
>>134
まず何の養殖するん?
152:名無しさん@1周年
19/05/20 23:41:50.56 OB0b//v7O.net
>>1
ブームになれば
自給率に大きく貢献するだろうな
昆虫食も日本産が美味い
外国産昆虫はいらねーぞ
昆虫食は日本伝統でもある
153:名無しさん@1周年
19/05/20 23:42:04.25 DvvCAgDB0.net
>>141 前にクレイジージャーニーでコオロギかなんかの養殖場見たけど糞気持ち悪かった
155:名無しさん@1周年
19/05/20 23:42:23.67 iaQ45QaV0.net
まあ日本人以外にとっては生魚も虫と同じ扱いだったけどうまいと分かれば世界中で食べ始めたからな
最初さえ乗り切ったら慣れるだろ
156:名無しさん@1周年
19/05/20 23:42:39.36 clP6O0J10.net
>>146
昔から高いけど
いまはビックリお値段
157:名無しさん@1周年
19/05/20 23:42:48.61 PNkr1TCZ0.net
>>129
昆虫食うぐらいなら戦争になっていいよ
そもそも地球の人口すべて支える必要なんてないし助ける必要もない
そんなに素晴らしい物ならまず広めようとしてるやつが毎日食ってみろって
言いたいわ
158:名無しさん@1周年
19/05/20 23:42:50.83 d7J35woE0.net
>>138
だよな
159:名無しさん@1周年
19/05/20 23:42:58.73 2i1nzk/s0.net
イナゴの佃煮よく食べるけど見ないで食べると海老だよ
160:名無しさん@1周年
19/05/20 23:43:29.15 7VgRFxFi0.net
ふざけんな
イナゴです
とかいって
ゴキブリ食わされるぞ
161:名無しさん@1周年
19/05/20 23:44:10.75 trmzQcrC0.net
コガネムシとか大量に養殖しやすそう。場所もいらんし。温度と湿度管理くらいかな?
162:名無しさん@1周年
19/05/20 23:44:18.82 BhmTMhum0.net
>>153
お前は日本が侵略されてもいいと思う
俺は思わない
そんだけの話だな
163:名無しさん@1周年
19/05/20 23:44:19.94 f+/8n1CE0.net
>>141,148
【農林水産・最前線】昆虫を育てて食べるという選択肢~米欧でビジネスとして広がる~
URLリンク(www.jiji.com)
ぎもんがあるなら少しは調べような?
164:名無しさん@1周年
19/05/20 23:44:24.00 f3QEFOB40.net
>>155
もうその見ないでってハードルを超えられません
165:名無しさん@1周年
19/05/20 23:44:25.64 d7J35woE0.net
>>152
マジかー
養殖して売ったら儲かるかな
166:名無しさん@1周年
19/05/20 23:44:29.39 OB0b//v7O.net
>>151
そもそも
和食昆虫も昔からあるしな
佃煮とか
自給率対策にはもってこいだろう
まあグロさを乗り越えるのが大変なんだがwww
しかし昆虫すら日本産が美味く、
中国産はクソだった
なぜこうも違うのか
167:名無しさん@1周年
19/05/20 23:44:37.31 DvvCAgDB0.net
>>151
無理
168:名無しさん@1周年
19/05/20 23:44:58.36 jI8/PWBS0.net
蝶やらバッタやら昆虫は明らかに減ってんのに昆虫が飢餓を救うとか有りえんな
害虫食う方向なら推奨する
ムカデとかGとか毛虫とか捕獲できりゃ寧ろ嬉しくなるほど美味い処理&調理法を模索すべきだ
誰かがw
169:名無しさん@1周年
19/05/20 23:44:59.34 7jj0ywvD0.net
>>146
楽天とかで売ってるぞ
170:名無しさん@1周年
19/05/20 23:45:08.84 drl2HJjP0.net
まず国連職員の食堂メニューを昆虫食にするんだね。
おれは、昆虫食べる人類最後でいい。
171:名無しさん@1周年
19/05/20 23:45:11.56 j7ddzzmY0.net
抹茶アイスの緑色はカイコの幼虫の糞
172:名無しさん@1周年
19/05/20 23:45:14.68 FbTF6jv60.net
>>111
食べ物として一般的かと、主食になるかをすり替えてると思う。
主食になるかは、米とか小麦のように、炭水化物の多さが重要になるけど、
栄養価としては、それ以外のたんぱく源も必要になる。
魚より簡単に採れれば、昆虫が日本の食卓に並んでいても、おかしくないと思う。
173:名無しさん@1周年
19/05/20 23:45:15.68 1MdQIanx0.net
まぁしらん形で入ってて健康被害が無く栄養価が高いと言うなら別に構わんが
何が入ってますとかは聞きたくはないな
174:名無しさん@1周年
19/05/20 23:45:16.25 owX5/x+f0.net
∧_∧
O、( ´∀`)O イモムシ
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ つ ヽ_、_,ゝ
(_ノωヽ_)
175:名無しさん@1周年
19/05/20 23:45:18.04 f3QEFOB40.net
>>159
176:コスパよく日本で育てられる虫を知ってんのかと思って聞いてんじゃん
177:名無しさん@1周年
19/05/20 23:45:42.47 YMzXWCRk0.net
長野県民だって魚が潤沢に食えるならそっち食うだろ
178:名無しさん@1周年
19/05/20 23:45:58.12 NhTNRtOO0.net
蟻のかき揚げとかプチプチで美味しそうと思ったんだけど
アリは蟻酸っていうのがあるからダメ?酸だから酸っぱいのかな
179:名無しさん@1周年
19/05/20 23:45:58.70 OB0b//v7O.net
>>160
なあに
食えばわかる
昆虫すら日本産が美味いぞ
昆虫も産地偽装ありそう
180:名無しさん@1周年
19/05/20 23:46:01.97 S9GzJ1oO0.net
魚獲る方が安いだろ
虫で腹一杯にするのは大変すぎだろ
181:名無しさん@1周年
19/05/20 23:46:15.55 PNkr1TCZ0.net
>>158
何で日本が侵略される前提なのか意味が分からん
日本より強い国はすべて広大な土地に豊富な食料がある国ばっかりだが
食料が足りないのは貧しい国だろ
182:名無しさん@1周年
19/05/20 23:46:17.52 UtU19R7Z0.net
ユーグレナ、すっかり虫に持っていかれるな…
183:名無しさん@1周年
19/05/20 23:46:37.25 lmAVFQic0.net
海老蟹って虫だろ?
184:名無しさん@1周年
19/05/20 23:46:40.08 yavBlt6l0.net
>>150
京都の鈴虫寺行ったらスズムシが養殖されてて萎えたわ
しかもそこの特製の黒い粒の入った和菓子が
185:名無しさん@1周年
19/05/20 23:46:41.27 ts1dayP60.net
食糧難でどうしても虫食べないといけない事態になったら自殺するわ
186:名無しさん@1周年
19/05/20 23:46:48.14 BhmTMhum0.net
>>164
現在一番大量に養殖されてるのは
穀物倉の害虫である甲虫の幼虫
187:名無しさん@1周年
19/05/20 23:46:56.38 f+/8n1CE0.net
>>171
イエバエを養殖飼料に 昆虫タンパク製造のムスカ
粉末ベースでキロ200円以下
URLリンク(www.minato-yamaguchi.co.jp)
はい、これで満足か?日本でももうやってるよ。知らないならもうレスするなカス
188:名無しさん@1周年
19/05/20 23:47:02.05 d7J35woE0.net
インディアンオーナメンタルとかタランチュラは1年で数千倍の大きさになる
飼育も簡単
小さいのは瓶で飼えるし観察すると面白いw
189:名無しさん@1周年
19/05/20 23:47:48.05 f3QEFOB40.net
>>168
だって穀物も無理っつってる奴いるけど?
190:名無しさん@1周年
19/05/20 23:47:50.87 WX1GMu070.net
>>164
捕まえて食うんじゃねえよw
191:名無しさん@1周年
19/05/20 23:47:54.45 f+/8n1CE0.net
>>175
魚も絶滅の危機ですんで・・相当高くなりますよ。松茸みたいな感じっすかねw
んで貧民はこういう虫を食うしかなくなる
192:名無しさん@1周年
19/05/20 23:47:55.11 pscUNC950.net
潰して栄養素だけ抽出してサプリメントでえぇわ
って、そういうのなら既にやってるかw
193:名無しさん@1周年
19/05/20 23:47:59.86 OB0b//v7O.net
>>164
養殖すりゃいい
アメリカではゴキブリ早食い大会あったな
優勝者は死んだと思うが詰まったのかもなあ
エビの殻を食いまくったら詰まるようなもんだろうな
194:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:17.35 WJsz6z3U0.net
足がある虫なら食える、無いのは無理
195:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:19.75 PNkr1TCZ0.net
そもそも昆虫で食糧難が解決するなんて戯言
昆虫を数十億の人間の食料にするほどの養殖するぐらいなら遺伝子改良した
食料を増産するほうが簡単
それでも人口が多すぎるって言うならアフリカや貧しい国への支援を辞めれば
いいだけ
196:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:21.26 BhmTMhum0.net
>>176
日本ほど水資源に恵まれた国は世界でも希有
アメリカも中国も水資源の枯渇や塩害が大問題になってる
197:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:24.50 5xP/uq380.net
URLリンク(o.8ch.net)
198:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:38.76 F6zOr3tu0.net
虫だろうがカエルだろうが食えるんだよ。ただ市場に出回ってないんだよ。養殖して
市場におろしてスーパーに陳列されなきゃ、食うチャンスもないんだよ。あるいは
加工したハンバーグとか、サンドイッチとかにしてくれよ。
頼んだぞ。
199:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:49.63 DLh4IS5g0.net
新井素子の「ヒトタンパク」という食品
200:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:55.35 JQ/yKYXS0.net
>>5
そんなあなた、昆虫食賛成よね?
201:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:56.35 kZb/WWsO0.net
海の方が陸より広いんだから普通に魚食えよ
養殖も魚の方が楽だし安いよ
202:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:58.20 gzudOR3V0.net
でも形が見えないと色々やっちゃうよね~
203:名無しさん@1周年
19/05/20 23:48:59.07 iA6Da1M50.net
日本には蜂の子とかイナゴとか有るし、お隣さんのジャイアン国家には、蚊の目玉のスープとか柞蚕(サクサン)とか冬中夏草とかあるし、タイでも白蟻の卵とか食べるな
204:名無しさん@1周年
19/05/20 23:49:06.50 7jj0ywvD0.net
>>164
ムカデは益虫だからやめて差し上げろ、減らしたらG増えるぞ
205:名無しさん@1周年
19/05/20 23:49:23.02 f3QEFOB40.net
>>171
小麦粉に負けてるw
206:名無しさん@1周年
19/05/20 23:49:26.11 drl2HJjP0.net
クジラ食って、クジラ減らせたら、魚がいくらでも増えるだろ。
それにまず昆虫は家畜のエサにしろよ。
207:名無しさん@1周年
19/05/20 23:49:36.24 wnglH3nO0.net
あんまり意識しないようにしてるけど、エビとか見た目は虫っぽいよな
208:名無しさん@1周年
19/05/20 23:49:38.26 OB0b//v7O.net
>>191
> 日本ほど水資源に恵まれた国は世界でも希有
つうか
日本は太平洋をもっと広く領海にすべき
なんで太平洋にもろ近い日本があれだけなのか
209:名無しさん@1周年
19/05/20 23:49:51.05 WW3LHwPh0.net
>>51
藻とゾウリムシの間みたいなもんだと思ってる。たんぱく質、炭水化物、油すら作るとか。ミドリムシで良くねとも思うのだよ。
210:名無しさん@1周年
19/05/20 23:49:52.12 f+/8n1CE0.net
>>190
食料危機の話なら家畜に食わせる飼料の大豆やら穀類を人間が食えばすぐ解決してしまう
ただ牛やら豚を我慢するのは無理だろうから問題がややこしい
211:名無しさん@1周年
19/05/20 23:49:53.73 YMzXWCRk0.net
>>182
(飼料と食料ごっちゃにしてる...このひと豚なのかな...)
212:名無しさん@1周年
19/05/20 23:50:09.13 TF2zwIOO0.net
佃煮とかじゃなくて
加工してスナック菓子みたいにすればいいってことか
213:名無しさん@1周年
19/05/20 23:50:11.79 7jj0ywvD0.net
日本人は欧米人より早く抵抗なくなると思うんだけどなぁ、蝗の佃煮普通に美味いぞ
214:名無しさん@1周年
19/05/20 23:50:19.32 d7J35woE0.net
>>182
バカどもにはいい目眩しだ!
215:名無しさん@1周年
19/05/20 23:50:34.86 BhmTMhum0.net
>>196
その養殖魚の餌に小魚や穀物を費やすのが限界に近づいてるの
216:名無しさん@1周年
19/05/20 23:50:44.50 PNkr1TCZ0.net
>>191
どこで刷り込まれた知識か知らないけどそんなの単なる一例にすぎないだろ
アメリカや中国の食糧生産量わかってんの?
ましてやロシアや欧州やオーストラリアだって増産で売るほどあるのに
217:名無しさん@1周年
19/05/20 23:50:46.87 trmzQcrC0.net
蜘蛛も足取ればいけそうだな。揚げ物とか。
卵たくさん産むから養殖も簡単そう。
218:名無しさん@1周年
19/05/20 23:50:51.59 YiwkQX5P0.net
甲殻類と一緒に並べてたら食えそう
219:名無しさん@1周年
19/05/20 23:51:00.35 Sc+ecgwK0.net
わかった、海老食うわ
あれも海中の虫みたいなもんだし
220:名無しさん@1周年
19/05/20 23:51:04.01 kZb/WWsO0.net
>>206
なかなか賢い豚だよな、ネット使えるなんて立派な豚だ
221:名無しさん@1周年
19/05/20 23:51:15.60 F6zOr3tu0.net
あとタピオカってカエルのタマゴな。豆知識。
222:名無しさん@1周年
19/05/20 23:51:17.12 WW3LHwPh0.net
>>70
そこなんよな。同種のプリオンが万一悪玉だった場合、連鎖的に脳のなかで善玉プリオンが破壊されてくのよな。
223:名無しさん@1周年
19/05/20 23:51:19.32 OB0b//v7O.net
>>190
食料難はしらんが
日本限�
224:閧ネら自給率対策になるだろうな コオロギ養殖は有名かもしれんが 飢饉時の対策で昆虫食インフラ的なのはあった方がいいだろう
225:名無しさん@1周年
19/05/20 23:51:28.25 TF2zwIOO0.net
>>195
粉状にしてハンバーグとかなら、あるいはアリかも知れないと思えてきた
226:名無しさん@1周年
19/05/20 23:51:31.45 lmAVFQic0.net
>>212
タランチュラは蟹のような味
227:名無しさん@1周年
19/05/20 23:51:33.29 f+/8n1CE0.net
>>206
今はまだ飼料扱いだけどこんなんならいつでも人用に転用できる。コスパよく日本で育てられるっていうお前の発言は無視かよ虫だけにw
228:名無しさん@1周年
19/05/20 23:51:51.31 zU3baF+h0.net
ゲンダイもそうだけどスプートニクもソースをスレタイに書けよ
229:名無しさん@1周年
19/05/20 23:52:16.75 OB0b//v7O.net
>>208
アメリカは前にゴキブリ早食い大会あったぞ
昆虫食は日本の伝統でもある
地域差が激しいかもなあ
230:名無しさん@1周年
19/05/20 23:52:26.94 f+/8n1CE0.net
昆虫を食うか食わないかは別として食料としての選択肢が増えることは悪いことじゃない
231:名無しさん@1周年
19/05/20 23:52:35.59 NhTNRtOO0.net
議論大好きなヴィーガンの皆様のご意見はどうなの?
232:名無しさん@1周年
19/05/20 23:52:56.74 BhmTMhum0.net
>>211
穀物生産がタンパク源として持続可能じゃないから
こういう問題になってる
233:名無しさん@1周年
19/05/20 23:52:57.71 d7J35woE0.net
>>188
体内で大量に卵が孵ってじゃなかったっけ
234:名無しさん@1周年
19/05/20 23:53:11.09 YMzXWCRk0.net
>>215
カキコできるほどの知性があるとなると、さすがに豚肉食べるのも悪い気がしてくる
いよいよ昆虫食の時代が来た証左なのかねw
235:名無しさん@1周年
19/05/20 23:53:28.79 QEJIi6n80.net
農民じゃないお前らかわいそう
俺は農民だから米と野菜作って食べるわ
頑張って虫でも食っててくれ
236:名無しさん@1周年
19/05/20 23:53:44.11 OB0b//v7O.net
>>211
問題は
アメリカ・中国はかなりの地域を侵略により獲得した地なんだよな
237:名無しさん@1周年
19/05/20 23:53:48.70 PNkr1TCZ0.net
>>205
世界中の人間が同じように豊かな食生活する前提で考えるからおかしいんだよね
数が多すぎれば淘汰されるっていう自然の掟どおりに人間もすればいいだけ
無駄に生んで人口増やす国にまで支援するなんて傲慢な考えがこういう物に
つながる
238:名無しさん@1周年
19/05/20 23:53:56.52 f3QEFOB40.net
>>221
それ言ったのは私ですがw
㎏200円って安くないじゃんw
239:名無しさん@1周年
19/05/20 23:54:05.75 fqb+bgtD0.net
牛に肉骨粉与えて狂牛病が発症するように、そもそも虫食べない生き物が摂取して害でないの?
240:名無しさん@1周年
19/05/20 23:54:24.99 Sc+ecgwK0.net
>>225
代用昆虫を探すわ
241:名無しさん@1周年
19/05/20 23:54:28.66 7jj0ywvD0.net
>>223
あー、ミミズの早食いとかもあったなアメリカで、でも逆に二枚貝でさえゲテモノ扱いする人がいるし人種が多い分個人差も激しいのかもね。
242:名無しさん@1周年
19/05/20 23:54:34.01 7QkcI2lt0.net
食べれる人はどんどん食べて欲しい
見るのも嫌だから減ってくれて嬉しい
243:名無しさん@1周年
19/05/20 23:54:45.89 f3QEFOB40.net
>>229
もしもの時は住み込みで働かせてください
244:名無しさん@1周年
19/05/20 23:54:58.50 OB0b//v7O.net
>>227
ホラー映画かなwww
マジで?wwww
245:名無しさん@1周年
19/05/20 23:55:11.88 Ja2xAXll0.net
おもえらマンコだって汚ないけど舐めれるようになっただろ
246:名無しさん@1周年
19/05/20 23:55:13.51 Ng5TwO7e0.net
昆虫食主義者は英語でなんというのか
247:名無しさん@1周年
19/05/20 23:55:23.77 lqbO78XS0.net
いうほどコスパいいとは思えない
248:名無しさん@1周年
19/05/20 23:55:56.85 eFGqE1/t0.net
虫は不味いぞ
口の中でもそもそ動いて気持ち悪いし
歯に引っかかるし
魚食う方が絶対いい
249:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:06.21 owX5/x+f0.net
本気で食糧難どうにかしたいんなら、
250:新興国での嗜好品のプランテーションやめてサツマイモでも作らせたら 先進国の企業が大損するからできないんだろうけど
251:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:08.05 2jYrhBC80.net
>>30
保健所の犬猫輸出しようぜ
252:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:11.04 f3QEFOB40.net
>>240
バグタリアン?
253:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:21.65 8GHR4SMG0.net
>>2
あなたのおっしゃる海外って…
欧州南北米も色々あるぞ
URLリンク(rare-gourmet.cielweb.info)
URLリンク(www.kaigaikakibito.com)
254:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:22.06 Ja2xAXll0.net
>>229
食料不足になって盗まれないとでも思ってるのかよ
255:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:27.68 J7dH8VVpO.net
G「オレを食べる気か?」
256:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:29.80 OB0b//v7O.net
>>235
アメリカかどっかで笑ったメシは
食用ゴキブリハンバーガー
ゴキブリメチャクチャ大きくて平べったくて別物に見えたわ
257:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:40.79 drl2HJjP0.net
ちなみに豆知識な。
生物で最大の強度なのはクモの糸といわれていたが、
カタツムリの歯のほうが固い。
258:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:55.74 d7J35woE0.net
>>216
マジかよ…
259:名無しさん@1周年
19/05/20 23:56:59.06 f+/8n1CE0.net
>>229
農民の方なら農業は限界ですよ。土地は痩せてしまい水も確保できない
この状態で我々の世代ならマシだけどこれから子孫は苦しむでしょうね。まあ死んだ後のことなんて知らんっていうならいいけど
>>233
虫食は比較的ポピュラーでアリを食べる原住民だって多いし日本でもかつては昆虫は良く食べていた
狂牛病の話ならまったく見当違い。それは牛に牛を食わせるからプリオンというのが発生するのであって
人間が人間を食うカニバリズムさえしなければプリオンなんて発生しません
260:名無しさん@1周年
19/05/20 23:57:01.59 /AhVW3Oo0.net
食糧難の解決策は人を減らすことだってば。アフリカを支援するのをやめましょう
261:名無しさん@1周年
19/05/20 23:57:13.32 Sc+ecgwK0.net
>>241
海老は網で簡単に大量に獲れるが、昆虫はそうもいかないからねぇ
言う程、楽に生産できるたんぱく源では無いかと
262:名無しさん@1周年
19/05/20 23:57:24.32 9hAf9EqZ0.net
昆虫食が一般化してもサプリメントとかだろうな
263:名無しさん@1周年
19/05/20 23:57:40.19 PNkr1TCZ0.net
>>226
毎年膨大な食料を廃棄してるのに何を言ってるんだか
結局貧しい国も人口爆発してる国も同じような水準にする前提で考えるから
いけないんだよ
264:名無しさん@1周年
19/05/20 23:57:40.64 OB0b//v7O.net
>>1
まあ飢饉時の昆虫食インフラくらいは備えとけよ売国奴与野党
昆虫食は日本の伝統でもある
265:名無しさん@1周年
19/05/20 23:57:57.96 f+/8n1CE0.net
>>242
ミミズとか幼虫なら固い殻がないからマイルドですよw
266:名無しさん@1周年
19/05/20 23:58:04.10 wRHjNM7N0.net
出回るでしょうも何も出回ってるがな
267:名無しさん@1周年
19/05/20 23:58:10.26 i5S61WAu0.net
虫を食用にするってことは
凄まじい量の植物が必要になるんだぞ
その植物を生産するのに凄まじい量の肥料が必要になる
その肥料は人のウンコだ
ウンコをするには食べないといけない
268:名無しさん@1周年
19/05/20 23:58:34.50 d7J35woE0.net
>>217
プリオンって結局なんなの?
イメージ的にはプリンとかプリン体だけど
269:名無しさん@1周年
19/05/20 23:58:43.39 f+/8n1CE0.net
>>260
ゴキブリは雑食だから必ずしも植物である必要はないw
270:名無しさん@1周年
19/05/20 23:58:53.10 YMzXWCRk0.net
>>251
騙されるな
シーズンを迎えた蓮から、フィリピンあたりのおばちゃんが丁寧に摘出してます
271:名無しさん@1周年
19/05/20 23:58:54.93 S1EWWB3u0.net
加工品からだな
272:名無しさん@1周年
19/05/20 23:5
273:9:21.11 ID:OB0b//v7O.net
274:名無しさん@1周年
19/05/20 23:59:30.47 4S8tzIJI0.net
まあ直接食いたくはないが飼料としてならいいと思うぞ
275:名無しさん@1周年
19/05/20 23:59:30.60 Uyuxz07I0.net
82うまれ で 美智子 って なまえ 。。。。。。。。。。。。。。。。古くさいの ?
276:名無しさん@1周年
19/05/20 23:59:39.87 NAfCj9es0.net
そんなもんより人肉食うアル
277:名無しさん@1周年
19/05/20 23:59:42.10 FbTF6jv60.net
>>184
穀物から、肉を生産するのでは、
今の地球の人口の食を支えられないという問題意識があるんだぜ。
穀物の生産には限界があるんだぜ。
発展途上国の人間もそのうち、肉を食うようになると、
穀物の生産が追い付かなくなるという。
そうなると、発展途上国の人に不満がたまって、
宗教施設で自爆したり、ビルに飛行機が突っ込んだりするんじゃないかと、危惧してるわけだな。
278:名無しさん@1周年
19/05/20 23:59:57.91 jljsawDc0.net
シャコは美味いのに
279:名無しさん@1周年
19/05/21 00:00:15.48 KBl9geaoO.net
着色料で使われてなかった?
スタバかなんかなかった?
280:名無しさん@1周年
19/05/21 00:00:15.61 LMZlJeve0.net
着色料の一部は虫から作られてるんじゃなかった?
合成着色料無添加とか書いてある商品買うと、虫からとった着色料入ってるかもしれんぞ
281:名無しさん@1周年
19/05/21 00:00:16.47 1mBAaXqd0.net
まぁ食いたい奴は勝手に食えばいいんじゃないの?
俺は絶対に買わないし食わないけど
282:名無しさん@1周年
19/05/21 00:00:17.29 //bwrSVw0.net
>>270
いや味はいいぞ
283:名無しさん@1周年
19/05/21 00:00:34.59 og0PDod30.net
虫の味や食感は当然食用に品種改良されるだろ。
その辺の虫をそのまま取って食えって訳じゃない。
284:名無しさん@1周年
19/05/21 00:00:42.15 cbrbZvDf0.net
>>256
そういう現状をいつまで維持できると考えてるの?
まあ君個人の考えなんてどうでもいいけど
285:名無しさん@1周年
19/05/21 00:00:56.16 A3FhKJmR0.net
>>238
マジで
286:名無しさん@1周年
19/05/21 00:01:10.80 xrORB/H00.net
こいつらほんま昆虫食わす気満々やなw
イナゴは足のギザギザが口の中とかのどに引っかかるからあかん言うてたわ。
287:名無しさん@1周年
19/05/21 00:01:56.65 /hoa+w0M0.net
味付けしないとあんまり旨くないような
食感は悪くないんだが
288:名無しさん@1周年
19/05/21 00:02:03.77 KBl9geaoO.net
昆虫食容認の俺でも
ブロッコリーの害虫食ったのはトラウマだわ
ブロッコリーの害虫って食って大丈夫なやつか?
289:名無しさん@1周年
19/05/21 00:02:05.00 Wvm0GU8W0.net
富裕層と貧困層で食べる物が違う世の中になるかもしれないな
貧困層は昆虫食 胸が熱くなるな
290:名無しさん@1周年
19/05/21 00:02:08.37 A3FhKJmR0.net
>>249
食用ゴキブリはうまそうに見えなく見ない
291:名無しさん@1周年
19/05/21 00:02:12.96 sI7FFLfD0.net
>>258
幼虫はわかるけど
ミミズはないだろ
泥食うのと一緒
292:名無しさん@1周年
19/05/21 00:02:26.51 A1YtBusN0.net
昔鉄鍋のジャンっていう漫画で日本人は虫を食うことを毛嫌いしすぎるって言ってたな
虫料理作ったとき
293:名無しさん@1周年
19/05/21 00:02:29.36 lYG3a5Mi0.net
>>181
穀物犠牲にして養殖し栄養あるから幼虫食いだすとか本末転倒だよなw
>>199
ムカデに2~3回刺されあの激痛知ってっから単純に益虫扱いは異論あるなw
Gが嫌ならムカデ多いの我慢しろ
ムカデが嫌ならGとの遭遇覚悟しろってだけだ
294:名無しさん@1周年
19/05/21 00:02:31.65 7brIkDGX0.net
昆虫食いたくないなら金持ちになれ。金ない奴はマクナルみたいな底�
295:モ食で我慢するしかなくなるんだ
296:名無しさん@1周年
19/05/21 00:02:51.31 EByTUaYN0.net
魚は畑作れない水中から取れるから意味あるんであって、昆虫食うために養殖するぐらいなら畑作るほうが良いだろ
297:名無しさん@1周年
19/05/21 00:02:55.89 xrORB/H00.net
>>275
でも虫やで?
298:名無しさん@1周年
19/05/21 00:03:17.56 9U6sAoG60.net
>>269
だからって日本人が昆虫食に染まるかって話。
追い詰められて昆虫食になるってのは終末論過ぎて非現実的。
299:名無しさん@1周年
19/05/21 00:03:23.55 cbrbZvDf0.net
>>273
昆虫由来でない食品を食べる自由
妨げられないんじゃない?
当然価格は高騰して十分な富が無ければ
そういう生活は続けられなくなってるだろうが
300:名無しさん@1周年
19/05/21 00:03:27.47 //bwrSVw0.net
まぁ蝗とかザザ虫とかはぶっちゃけ風味の薄いエビみたいな味だから別に食わなくてもいいと思う。
でも蜂の子だけは一度食べてみてほしい、他に形容できない味わいがある
301:名無しさん@1周年
19/05/21 00:03:43.10 40hXuDY/0.net
>>47
クールー病でググってみな
食人の風習がある部族が掛かる病気で狂牛病の人間バージョンな
ちなみに中国人は人プリオンに抗体が有るんだとか言う話も有るので中国人は平気らしい
302:名無しさん@1周年
19/05/21 00:03:50.94 KBl9geaoO.net
>>270
シャコはパンチ力強いからなあ
シャコとケンカになってシャコに負けたしな俺
303:名無しさん@1周年
19/05/21 00:03:53.77 atH+veva0.net
>>284
豚や牛すら食わない民族だっているんですよ!
304:名無しさん@1周年
19/05/21 00:04:01.94 GEuEkxSy0.net
>>271
ラッカーね。昆虫の油脂をチョコに塗る。
305:名無しさん@1周年
19/05/21 00:04:02.71 og0PDod30.net
足とか触覚は取って料理するんやで
306:名無しさん@1周年
19/05/21 00:04:03.61 A3FhKJmR0.net
>>263
蓮子…摘出ぇ
307:名無しさん@1周年
19/05/21 00:04:25.93 MfMEampO0.net
>>2
いや別に他の国の食い物文句つけるつもりもないし勝手にその土地の風土にあったもの食ってろとしか
308:名無しさん@1周年
19/05/21 00:04:37.93 7brIkDGX0.net
>>289
魚も肉も野菜も穀類も高くなってしまって今みたいに安く豊富に出回るのが嘘みたいな時代がくるかもしれない
一部の富裕層でもなきゃ毎日食えない時代なら安い食材といえば昆虫みたいな時代も来る可能性がある
309:名無しさん@1周年
19/05/21 00:04:43.34 dXzxcK9D0.net
日本で認知されてる昆虫 イナゴとハチの子って
gあたり松坂牛より高くねえか
310:名無しさん@1周年
19/05/21 00:04:47.17 2mibxt2o0.net
>>240
今ぐぐった
entomophagy
というらしい
311:名無しさん@1周年
19/05/21 00:04:47.90 usGZ68AR0.net
>>293
最大の問題は負けたのが口喧嘩って事だな
312:名無しさん@1周年
19/05/21 00:04:56.43 1mBAaXqd0.net
>>276
虫を嫌悪してる人たちに虫は食料になるから食えって言って賛同されるわけないけどな
313:名無しさん@1周年
19/05/21 00:05:08.95 atH+veva0.net
>>293
気にすんな
俺はザリにすら負けた
314:名無しさん@1周年
19/05/21 00:05:12.64 L9PlEnkP0.net
スターバックス
315:名無しさん@1周年
19/05/21 00:05:13.83 11DFwydC0.net
まあカニとかエビとかシャコとか虫みたいなもんだろうしな
316:名無しさん@1周年
19/05/21 00:05:22.57 7ZDhy26U0.net
日本人ってイナゴは食べるのに他の昆虫は気持ち悪いとか言うよね
317:名無しさん@1周年
19/05/21 00:05:33.23 b7XsD48s0.net
テレビでゲテモノ食うのもたいてい最初嫌々だったのがウマーってなるよな
318:名無しさん@1周年
19/05/21 00:05:35.35 xrORB/H00.net
>>290
食品に使われる色素とかだいたい昆虫とか聞いたわ。
319:名無しさん@1周年
19/05/21 00:05:35.99 og0PDod30.net
食用ミミズは昔からあるやろ?
ハンバーグとか
320:名無しさん@1周年
19/05/21 00:05:43.06 wXoM5tpy0.net
>>278
幼虫を喰えば良くね?
321:名無しさん@1周年
19/05/21 00:05:56.43 7brIkDGX0.net
>>300
今売られているのは天然ものだから効率がどうしても悪い
それは今は量産されてないし量産する技術が確立してないからであって
需要があって量産する技術が確立すればいくらでも安くなるよ。
322:名無しさん@1周年
19/05/21 00:06:32.35 atH+veva0.net
>>309
コチニール(紅)
シェラック(艶)
まあ栄養価はお察し
323:名無しさん@1周年
19/05/21 00:06:37.86 11DFwydC0.net
>>307
え、お前イナゴなんか食うの?
きっしょ
324:名無しさん@1周年
19/05/21 00:06:40.45 FB1q04sy0.net
派出所のエビゴキブリを読んで天才かと思ったな
325:名無しさん@1周年
19/05/21 00:06:46.43 UMZjBYba0.net
コチニールカイガラムシとか皆気にせず食べてる気がするのだけど
326:名無しさん@1周年
19/05/21 00:06:47.16 1mBAaXqd0.net
>>290
先進国や大国の人間ですらそんな状態になってるなら途上国の人間は
戦争や飢餓で人口激減してると思うけどな
そんなの終末世界かディストピア世界だよ
327:名無しさん@1周年
19/05/21 00:06:53.48 Wvm0GU8W0.net
>>300
松坂牛のが高いな
今調べたけど
328:名無しさん@1周年
19/05/21 00:06:55.03 A3FhKJmR0.net
>>306
シャコは特別
329:名無しさん@1周年
19/05/21 00:07:20.12 +qQBvEG40.net
>>15
水耕栽培ってのがあるから土壌はどうでもいいんだがな
330:名無しさん@1周年
19/05/21 00:07:27.91 zK+FSHPL0.net
子供のときから食べてれば嫌悪感もなくなるからな
食べない地域じゃタコもエビも気持ち悪くうつるらしい
331:名無しさん@1周年
19/05/21 00:07:36.52 lYG3a5Mi0.net
国連発信だからと即座に真に受ける必要無いよ
繁殖力強い外来種の昆虫含め生物や植物を食って駆逐のが遥かに現実的で実用性あると思うね
332:名無しさん@1周年
19/05/21 00:07:44.19 on23Rh6W0.net
>>261
本を読んだ限りね。
ざっくり脳の神経を整えるたんぱく質らしい。
ヒトの消化酵素で分解出来ないので、吸収されたら脳にいくとか。
悪いプリオンは正常なプリオンを侵して、侵されたプリオンがさらに連鎖的に普通のプリオンを悪くしていくそうな。
ミクロネシアかポリネシアかで弔いに脳ミソ食べたら、皆次々しんでったとか。
333:名無しさん@1周年
19/05/21 00:08:30.56 xrORB/H00.net
夏とか昆虫採集の子供たちが「クワガタうめぇwww」「蝉の羽歯に挟まるぅw」とか言うてるんやろなぁ。
334:名無しさん@1周年
19/05/21 00:08:33.28 pDlvWFAx0.net
農業大学とか普通に昆虫食うサークルあるもんな
335:名無しさん@1周年
19/05/21 00:08:46.07 lBUJ7GVg0.net
別に虫喰いはやぶさかではないが
よりによってクリーミーな芋虫を原型のまま食べさせようとする勢力が居る限りは無理
336:名無しさん@1周年
19/05/21 00:08:48.99 xfBZUFcH0.net
>>2
シラスは魚だから美味しいけど蟻は虫だから美味しくない
337:名無しさん@1周年
19/05/21 00:08:55.52 ZGWdfSpP0.net
>>280
そういや昔は塩水に浸けて虫出してたな
今はもう面倒だからそのまま茹でてるわ
338:名無しさん@1周年
19/05/21 00:09:00.35 mFLNTByF0.net
栄養価とか知らんがな
問題は旨いかどうかだ
339:名無しさん@1周年
19/05/21 00:09:03.36 cbrbZvDf0.net
>>285
虫の餌に食料としての穀物を費やしたりしてないよ
脱穀した後のふすまなや糠のような粕が餌になる
食品加工の残さとかね
今では直接堆肥にされてるような材料の処理過程の中間に
虫の養殖が入ってる形
340:名無しさん@1周年
19/05/21 00:09:15.65 9U6sAoG60.net
>>299
昆虫はずっと昔から日本人は食えるよう工夫してたと思うよ
それでも魚のうまさや野菜にはかなわなかったんだから
虫養殖に精出せるなら魚介類の養殖に本気出してるよ
最近はウニがキャベツで身が増えるって分かったし
341:名無しさん@1周年
19/05/21 00:09:24.41 7brIkDGX0.net
>>321
タコの産地のモロッコはタコ食べないらしいな。ジャップが大金で買ってくれるから喜んで漁してくれるけど
342:名無しさん@1周年
19/05/21 00:09:46.18 og0PDod30.net
よく駆除したスズメバチ揚げて食うてるやん。
343:名無しさん@1周年
19/05/21 00:09:48.93 2mibxt2o0.net
対Gならムカデよりもゲジだろう
運動能力の高さならG以上だぞ
344:名無しさん@1周年
19/05/21 00:09:55.08 11DFwydC0.net
>>323
クールー病だったらニューギニアかな
345:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:13.50 ifuJd0Nn0.net
カカカカカカカカカカカカーーーーーーッ!!
346:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:14.30 cbrbZvDf0.net
>>317
現実は飢餓によって
人口と争乱は拡大増殖する
347:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:16.95 xrORB/H00.net
>>311
ナメクジ食らって酷いことになったあの人を思い出すわ。
348:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:17.41 n/wfT7kF0.net
赤い色素入りの食品食えないだろw
349:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:19.12 IbXu26EC0.net
>>316
今はもう使ってないでしょ
350:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:22.26 usGZ68AR0.net
>>329
旨けりゃ、とっくにむさぼり食ってるかと
351:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:31.22 5aewWBi20.net
ニワトリが昆虫食ってるからって理由でチキンを嫌がる奴いないんだし、
昆虫を餌に家畜を育てて家畜を人間が食うなら、抵抗ある奴少ないだろ。
国連も言い方を考えればいいのに。
352:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:38.99 xdE/V2H+0.net
原型がわからなきゃいいよ
練り物に入ってたらよっぽど変な味してなきゃわからない
353:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:46.57 oaXwC5aB0.net
YouTubeに
ペットの餌用にゴキブリ飼育繁殖している人が
ゴキブリピラフにしたりさまざまな料理にして自分で食べる動画あるよ
354:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:46.72 Wvm0GU8W0.net
>>332
モロッコのタコうまいよ
北海タコなんて不味くて食えない
355:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:50.96 Fpb0XINi0.net
祖先が江戸時代に飢饉対策の本書いて県の文化財になってたりするけど
昆虫食についてはさすがに言及なかった
根菜は葉っぱまで食えとか、だいたい戦争中に実践されたような内容
356:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:56.16 2mibxt2o0.net
>>309
色素くらいならどうでもいい
それがメインになるかどうかという話
357:名無しさん@1周年
19/05/21 00:10:59.68 yb14CBQm0.net
>>306
ナイトスクープで虫食った依頼者はだいだい「エビみたいな味」って言うよな
358:名無しさん@1周年
19/05/21 00:11:19.91 xnhz1pgE0.net
食物にする為に繁殖させる→そこでゴキブリが交じる→加工しても分からない(分かりにくい)
359:名無しさん@1周年
19/05/21 00:12:02.34 xfBZUFcH0.net
>>331
これだよな
割と何でも食べる日本の先人が食べなかったんだから味的に無理なんだよ
360:名無しさん@1周年
19/05/21 00:12:17.99 xrORB/H00.net
>>306
お前フナムシとかバリバリ食いそうやなw
361:名無しさん@1周年
19/05/21 00:12:19.36 1mBAaXqd0.net
>>337
今はまだ豊かな国に余裕があるから援助や支援してるけど余裕がなくなって
打ち
362:切られた場合即座に人口激減だよ 人類の歴史上ずっとそうじゃん 戦争→人口減→平和→人口増→戦争のループ 今は無駄に人権だの言って支援するから人口減が抑えられてるってだけ いざとなればどこも冷酷な判断で見捨てるよ
363:名無しさん@1周年
19/05/21 00:12:23.58 WuOg4VWT0.net
連日昆虫スレが立つ
もう遠くないってことだ
364:名無しさん@1周年
19/05/21 00:13:09.33 KBl9geaoO.net
>>348
昆虫食あるある
昆虫食童貞「不味そう!不味そう!パクッ」
昆虫食脱童貞「美味しい!エビかよ!」
365:名無しさん@1周年
19/05/21 00:13:19.00 2mibxt2o0.net
>>333
どうせ佃煮だろ?アレはタレで食ってる系だよ
366:名無しさん@1周年
19/05/21 00:13:24.33 n/wfT7kF0.net
日本ではイナゴ、蜂の子くらいだろ
長野はザザ虫やらあるらしいが
367:名無しさん@1周年
19/05/21 00:13:29.28 8y7Dw8oJ0.net
これまで虫を食べなかったのは何故なのか。
そこから検証してくれないと怖くて食べられない。
368:名無しさん@1周年
19/05/21 00:14:03.39 Fpb0XINi0.net
>>341
納豆はじめとする発酵食品もすごい文化差あるよね
369:名無しさん@1周年
19/05/21 00:14:12.59 7brIkDGX0.net
>>350
いやいや昆虫食ってふつーにイナゴの佃煮やら天ぷらやらどこにでもあるし
それが廃れたのは穀類や野菜や肉やら魚が豊富だっただけでこれからまた見直される
370:名無しさん@1周年
19/05/21 00:14:20.99 xrORB/H00.net
>>353
電通がオールドメディア使って昆虫うめぇとか言い出すんやろなぁ。
371:名無しさん@1周年
19/05/21 00:14:49.18 oaXwC5aB0.net
パクチー大好きな東南アジアは
カメムシ乾燥させてすり潰して
パクチー風味のスパイスとして普通に食べてるからな
自分達で好んでカメムシ食べるんだぜ
372:名無しさん@1周年
19/05/21 00:14:51.96 9U6sAoG60.net
貧困貧困つっても
インド人でも日本より豊富にスパイスやらバターチーズ野菜使って
ストリートフード作ってるぞ
食糧難だ、世界の危機だ虫食えっつって納得するかよ
373:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:06.13 7brIkDGX0.net
>>357
食べてるやん。イナゴとか蜂の子とか。あまりメジャーにはなってないがけして食べてないわけじゃない
374:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:07.31 IfFNXNLA0.net
蜂の幼虫は食ったことある
375:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:07.93 iLDXzAbe0.net
とりあえず粉にして、お好み焼き作ってみれば
376:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:10.39 Fpb0XINi0.net
>>360
どうせ飲尿療法みたいな末路
377:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:12.84 2e+xd5zR0.net
>その中には昆虫の『見えない』成分が含まれたものがあるかもしれません。
餃子、ふりかけ、つくだ煮、コンフィチュール
378:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:14.51 zSffT5WU0.net
日本には食用で入ってきた外来種が多量にいるのだし
困ったらそれ食べればいいんじゃね?
379:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:18.76 dYQw/rOI0.net
虫=食べるものじゃない
こういうイメージがあるから
エビに似ているとか言われても
やっぱり身構えてしまうよな
物心付く前の子供なら受け入れるかもしれんが
大人が与えたがるかどうかだよな
学校の先生が食べないようでは給食で出せんだろうし
380:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:20.37 KBl9geaoO.net
>>328
今は害虫対策したブロッコリーが多いのかな?
最近見ないわ
381:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:27.84 gC4+Et0b0.net
カラスがミズアブのウジ大好きだったとは…
>ちなみに鳥の餌としても優れているらしく、鶏の餌としてとても良いそうです。
>そろそろ回収するかなと悠長に構えていて何度もカラスに惨殺されました。
>うちに襲来しても熟した果実ばかり食っていくカラスがアメリカミズアブにも執拗に手を出すので、
>美味しいのか栄養がわかっているのか、動物は凄いですね。
382:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:37.68 CdVh6qMi0.net
>>346
長野では戦時中は昆虫食勧めてたんじゃなかったけ
383:名無しさん@1周年
19/05/21 00:15:55.85 CeTIxrRV0.net
製造現場を見なければ問題無い。牛豚でも「現場」見たら食えんだろう。
日本では「マグロの解体ショウー」は珍しく無いが、牛豚�
384:フ解体ショウーやったら 逃げ出して引くだろう。
385:名無しさん@1周年
19/05/21 00:16:02.44 cbrbZvDf0.net
>>320
それなら何故昆虫食ではなく水耕栽培ですべて解決という流れになってないの?
世界が正しいのか
君が正しいのか?
でもそれを問うのは君個人の問題だな
386:名無しさん@1周年
19/05/21 00:16:10.08 qKV3HKqg0.net
>>1
DELL製のPCには必ず付いてるよね
Dell SupportAssist
387:名無しさん@1周年
19/05/21 00:16:16.81 uCRuwiCN0.net
虫食うくらいならベジタリアンになるわ!
イナゴの佃煮なんて絶対食べない。
388:名無しさん@1周年
19/05/21 00:16:32.36 Fpb0XINi0.net
>>372
んー平野部なんでそこまで追い詰められてなかったのかも
389:名無しさん@1周年
19/05/21 00:17:22.18 GEuEkxSy0.net
>>361
食べたことあるか?
390:名無しさん@1周年
19/05/21 00:17:24.09 Mts0Oywg0.net
5ちゃんに詳しい人に質問なんだけど
>>2
の人はスレが立って
7秒間の間に
>>2
の文章を打ち込んで
画像を貼り付けたんですか?
391:名無しさん@1周年
19/05/21 00:17:29.92 og0PDod30.net
甲殻類はナッツと一緒に炒めるとええかもなぁ
392:名無しさん@1周年
19/05/21 00:17:35.09 1mBAaXqd0.net
今日から主食は虫を食えって言われたらほとんどの国で政権が倒れるか
内戦紛争になる気がするけどね
それほど虫に対する嫌悪感は強い人が多いから必死に広めようとしても
無駄なきがする
実際食料危機がーとか虫は食料になりますなんて言ってるやつもじゃぁ
明日からお前の食事は虫なって言われたら拒否する人がほとんどだろ
393:名無しさん@1周年
19/05/21 00:17:37.48 fK6f2HHZ0.net
昆虫は食感がバリバリしてて好きじゃない。
プラスチックかじってるみたい。
394:名無しさん@1周年
19/05/21 00:17:39.76 QZykicJJ0.net
先進国の韓国では10年以上前から虫が入ったお菓子が流行ってるらしいぞ
395:名無しさん@1周年
19/05/21 00:17:58.21 xrORB/H00.net
>>357
魚の鮭には皮膚と身の間に凶悪な寄生虫がいるんだよね。
虫にも謎の虫がついてそうじゃん。
396:名無しさん@1周年
19/05/21 00:18:01.71 dYQw/rOI0.net
何でも食べるとされる中国でさえ
昆虫料理はそこまで発展しなかったのかな
食べてもあんまり美味くないなら
パウダーなりに混ぜ込むしか無いんじゃないか?
397:名無しさん@1周年
19/05/21 00:18:02.87 GEuEkxSy0.net
>>382
カミキリムシの幼虫は本当に美味。
398:名無しさん@1周年
19/05/21 00:18:48.05 nUwAY7Lx0.net
>>1
コオロギとかだと餌が限られるだろ
ウジ虫やゴキブリ、昆虫じゃないけど線虫なんかはウンコとかでも育てられる。
それを殺菌処理して食うとかどうだ。
399:名無しさん@1周年
19/05/21 00:18:49.36 Fpb0XINi0.net
佃煮みたいに素材の風味を殺すのは邪道だと思う(美味しんぼ感)
400:名無しさん@1周年
19/05/21 00:18:59.88 DimG/7rp0.net
人減らすのが1番合理的だし現実的だよね
401:名無しさん@1周年
19/05/21 00:19:26.27 cbrbZvDf0.net
>>352
もう時代が違うんだよ
一方的にどこかの地域に負担を押し付ける前に
戦禍とテロが全世界に飛び火する
402:名無しさん@1周年
19/05/21 00:19:40.12 9U6sAoG60.net
>>381
インドのストリートフードの動画みてみ?
こっちが貧困層に感じるくらいふんだんに食材使って提供してる
衛生面は置いといてw
何で昆虫食しなきゃなんねーんだよ、やだよ(´;ω;`)
403:名無しさん@1周年
19/05/21 00:19:50.70 SSmCzyAE0.net
ねえねえ、昔テレビジョッキーってテレビ番組あったの知ってる?
404:名無しさん@1周年
19/05/21 00:20:02.39 xfBZUFcH0.net
>>359
大体イナゴか蜂の子くらいじゃん
405:名無しさん@1周年
19/05/21 00:20:10.76 dYQw/rOI0.net
エビは殻を剥けば中が柔らかくて美味だけど
昆虫も同じように調理出来たりするのか?
406:名無しさん@1周年
19/05/21 00:20:15.63 yYhNFCCL0.net
味もみておこう(ペチャリ
407:名無しさん@1周年
19/05/21 00:20:30.97 xrORB/H00.net
虫食い過ぎて虫が居らんようになったらどうするんや。
408:名無しさん@1周年
19/05/21 00:20:37.05 9PvuY/oX0.net
幼虫は美味いらしいけど気持ち悪いんだよなぁ
まあ知らぬが仏って話もあるし、いつの間にか成型肉風の幼虫バーガーが出回る日もくるのかもね
409:名無しさん@1周年
19/05/21 00:21:00.64 3M6NY7Va0.net
動物の餌を人間がとっちゃダメでしょ
410:名無しさん@1周年
19/05/21 00:21:12.59 Fpb0XINi0.net
>>394
昆虫食に賛同しかねるのは、それ自体は特においしくない点なんだよね
411:名無しさん@1周年
19/05/21 00:21:13.25 n/wfT7kF0.net
日本でイナゴやら
韓国、変なさなぎ
タイ、タガメ
どっかの南国、イモムシ
他になんかあったっけ?
412:名無しさん@1周年
19/05/21 00:21:30.15 k8nbIbpP0.net
> コオロギからつくられた小麦粉
成分的に無理が有るだろw
スノー・ピアザ-という映画では、列車という閉鎖空間で暮らす人々が描かれているんだが、
彼らの食糧は虫の加工品という設定だったな
413:名無しさん@1周年
19/05/21 00:21:44.84 CeTIxrRV0.net
虫:「やべーなあ、自由にのびのび暮らしたいんだよなあ」
414:名無しさん@1周年
19/05/21 00:21:45.46 9U6sAoG60.net
>>393
虫って大昔から無数にいるのに
食えてそれ
もう限界見えてるよ、生理的にも
415:名無しさん@1周年
19/05/21 00:21:45.61 5PumaLKe0.net
姿は無理やぞ
せめて栄養だけぬきとって錠剤にしろ
416:名無しさん@1周年
19/05/21 00:21:46.90 8y7Dw8oJ0.net
そういえば、タピオカってカエルの卵から作るんだっけ。
でもカエルは虫じゃないしね。
417:名無しさん@1周年
19/05/21 00:21:48.63 KBl9geaoO.net
股間に巨大なカブトムシの幼虫生えてるしな
418:名無しさん@1周年
19/05/21 00:22:15.02 6FSf0Nuk0.net
珍味美味といわれている、ハチノコから養殖すればいいのに、
なぜかゲテモノばかり例に挙げるんだよな
419:名無しさん@1周年
19/05/21 00:22:17.83 oaXwC5aB0.net
美味しいイナゴの佃煮って
砂糖も醤油も酒も使うし
下準備から調理までかなり手間がかかる料理
あんなに材料と手間暇かけるなら他の物食った方がよい
420:名無しさん@1周年
19/05/21 00:22:27.82 7brIkDGX0.net
>>393
先人がまったく食べてないわけじゃねーだろwその2種類以外にもゲテモノを食ってる例はあるよ。あまりメジャーじゃないだけでね
URLリンク(tabelog.com)
421:名無しさん@1周年
19/05/21 00:22:39.05 n/wfT7kF0.net
>>392
白いギターかい?