【国連】昆虫の栄養価は魚に匹敵。すでに世界中で20億人が食べてます。見えない虫のパーツが含まれた食品も市場に出回るでしょうat NEWSPLUS
【国連】昆虫の栄養価は魚に匹敵。すでに世界中で20億人が食べてます。見えない虫のパーツが含まれた食品も市場に出回るでしょう - 暇つぶし2ch621:名無しさん@1周年
19/05/20 22:35:39.67 vFvHyUpL0.net
>>4
手でつかんでひっくり返してみたいがやったことがない。たくさんの足がうねうねしており、なんと、うまそうなエビかつ(の元)なんだと思うことだろう。
この種でいえば海に残ったのがエビ、陸に上がって夏にみんみん、しゃーしゃー鳴くのがセミといってよい。

622:名無しさん@1周年
19/05/20 22:35:42.25 3ngR5OQm0.net
そんなこと言ったらイチゴとかの赤はダニだろ?

623:名無しさん@1周年
19/05/20 22:35:44.24 iA6Da1M50.net
ナメクジはヤバいけど、虫の多くは大丈夫
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

624:名無しさん@1周年
19/05/20 22:35:57.64 1asuchrD0.net
>>610
子持ちのシャコはうまいぞ
店に売ってないだろうけど

625:名無しさん@1周年
19/05/20 22:35:58.05 eBmdznOF0.net
中国インド辺りは人間でも食ってりゃいいだろ

626:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:01.56 IHx7xBvn0.net
>>593 蛇神様の神社の氏子の子孫なんじゃないのかしら?

627:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:02.04 /XN26/VX0.net
虫プロテインとか?w 今日ホエイプロテイン買ってきた。高い

628:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:02.10 G/QEE2dK0.net
>>611
むしろ蜘蛛は体外消化で、消化液使って年中体のお手入れしてるから清潔だぞ

629:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:15.02 O/8Nb/q70.net
長野県民は最先端を行く

630:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:22.39 TcGg1wKH0.net
>>596
秘境生活でエドがタランチュラのほっくほくな肉食ってるの見て美味そうって思えた

631:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:26.11 f3QEFOB40.net
>>593
道徳?虫か蛇かの選択迫られたらそんなこと言ってられる?

632:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:36.03 aljn2oIO0.net
タコ食ってる日本人よりはマシだよ

633:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:39.90 +dEK1uFU0.net
>>626
聖書読んでるからかな…(創世記)

634:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:42.38 vnl7FY2e0.net
>>610
虫料理は見た目が洗練されてないからね

635:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:48.11 qvNNsIQR0.net
エビ・カニ・タコ・イカ食あたりはとっくに片足突っ込んでるし
不潔という印象もそんならお前鶏肉に触れた物そのまま食ったら腹痛一直線やぞって話だしな
ただ現物がちっこいから、「姿形を消すくらいは妥協してやろう」という場合に挽くとかペーストとかしかできないので食感がワンパターン過ぎるというのは難点

636:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:50.00 WfnRgfBl0.net
URLリンク(pics.prcm.jp)
URLリンク(diarynote.jp)

637:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:53.66 ALTWS7Nm0.net
最後まで気付かず食わせて貰えるなら拒否はしない

638:名無しさん@1周年
19/05/20 22:36:59.38 vLrhPwEy0.net
>>594
そうなんかねぇ?
見つけたらオリーブオイルと塩で炒めて醤油をちぃと足して、念の為追加で蒸し焼き。出来たら羽の部分が超固いのでナイフ代わりに腹を割いて中身を食べるって感じなんだけど、羽はマジで硬いから歯がやばいね。味は鯖に近い。
ちなみに幼虫はトウモロコシっぽい味で超うまいらしい。

639:
19/05/20 22:37:00.30 P6RypSY3O.net
蟲は食いたくないから、
効率の良い農作物の探求をします。
(消極的菜食主義)

640:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:01.35 4EA6tWh10.net
肉がちゃんとある虫ならいんだけど、ほとんどの虫皮と内蔵と液体じゃん

641:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:07.74 8IJ84JvK0.net
もらった野菜でラーメン作ったら芋虫が浮いてたことならあるw

642:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:11.28 lG391QfW0.net
ユーグレナみたいに名前をごまかして使うのかな
インセクト

643:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:23.82 oeRBRHOn0.net
>>637
ウミガメのスープ

644:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:24.03 avq05pBC0.net
ベトナムでコオロギの素揚げ食った時は結構美味いなぁって思ったもんだ

645:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:29.72 dGdk6b0+0.net
>>4
甲殻類アレルギーの俺は死ぬの?

646:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:33.09 frycQfSa0.net
ぽまいら、知らないうちにダニとか食ってる筈だけどな!

647:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:42.83 u0Wxxz4s0.net
ザザ虫とかイナゴ、蜂の子なら見慣れてるし食ったこともあるから
それでかんべんな

648:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:46.85 TcGg1wKH0.net
>>632
タコは哺乳類だモーン

649:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:56.18 aCNlR6gI0.net
中国とか、食用ゴキブリを
養殖してるよな

650:名無しさん@1周年
19/05/20 22:37:59.21 y6vvKHgt0.net
シナ畜に食わせとけ

651:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:03.82 iA6Da1M50.net
ウニなんてヒトデの亜種を喜んで食べてる民族なら虫なんて平気だろ

652:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:12.15 svDeyWId0.net
昔飼ってた犬はアブラゼミ捕まえてはカリカリ美味そうに食ってたよ

653:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:17.93 Ma2MFJU60.net
ジンギスカンとか安肉だったのに今は牛肉並みの高級品になったしな

654:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:22.67 +dEK1uFU0.net
そういえばクレージージャーニーで昆虫食べてる女性の人がいた。

655:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:23.32 Ft5eK5dx0.net
>>646
ブヨとか空中踊り食いしてるかもな

656:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:26.93 6oC0OTkh0.net
ビーガンです

657:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:28.57 1IqoTafO0.net
昔、珍味番組で虫をトッピングしてるパフェとか見たけど
さすがにああいう虫との組み合わせは無理だわ
しかし人間の長い食の歴史で虫がメインだった事ってあったのかな

658:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:28.60 oeRBRHOn0.net
>>632
吸盤、雑菌だらけなのに踊り口する朝鮮人

659:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:40.85 Cu4i8RX10.net
>>619
そしたら今度はマクドナルドみたく、ミミズだのカエルだの言われる気がする

660:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:43.20 Dk2swdnz0.net
コレが魚に匹敵するん?
URLリンク(i.imgur.com)

661:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:45.96 lG391QfW0.net
牛豚トリ魚を食べられるのは
肉とか脂肪とかは食べられるって感じだよね
それ以外の部位はやっぱり抵抗がある

662:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:47.68 11hmCYnD0.net
寄生虫がな・・・

663:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:49.33 Ma2MFJU60.net
庶民はカツオしか食えない

664:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:50.56 rUH3XQe50.net
>>637
まあそうだね
最後まで気づかず食べさせてくれて
しかも美味しく調理されてるのなら文句ないわ
気づいた時点でアウトだけど

665:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:54.62 6Ax1n/Jq0.net
世界人口75億、すぐに80億超えて100億になれば世界的な食糧難、資源危機は可能性としてあり得る
飽食な今の時代はまだ幸せなのかもね

666:名無しさん@1周年
19/05/20 22:38:59.66 fS+gSBPG0.net
ゴキブリだけは勘弁

667:名無しさん@1周年
19/05/20 22:39:05.07 oeRBRHOn0.net
>>646
ミモレットチーズはコナダニで熟成

668:名無しさん@1周年
19/05/20 22:39:05.31 yfsecGm20.net
俺もピザ屋でバイトしてた時にウジ虫を入れたら美味しいって客が大喜びしてたもんな
栄養価も高いし美味いんでしょ

669:名無しさん@1周年
19/05/20 22:39:08.55 BuG4twpp0.net
着色料

670:名無しさん@1周年
19/05/20 22:39:25.52 G/QEE2dK0.net
クマとか猿とかイノシシとか他の哺乳類は結構虫をタンパク質として
食ってんだよな 特にクマ

671:名無しさん@1周年
19/05/20 22:39:30.77 CCBtEYrP0.net
HAGA

672:名無しさん@1周年
19/05/20 22:39:30.94 wLzd3pjk0.net
カニはかわいいからいいんだよ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
>>642
ミドリムシは虫じゃないからいいんだよ

673:名無しさん@1周年
19/05/20 22:39:31.10 l13nFCIs0.net
昆虫の遺伝子組み換えへの布石、かな?
植物の次はやっぱ昆虫ですものね
F1とか何だで種の次は卵の掌握ということですかね

674:名無しさん@1周年
19/05/20 22:39:37.44 LospuVDf0.net
>>646
ダニも貴重なタンパク源です
ウエイト板では常識です

675:名無しさん@1周年
19/05/20 22:39:55.59 IHx7xBvn0.net
>>633 聖書で蛇と言えば悪魔かしら?悪魔崇拝の信者の子孫とかじゃないかしら?

676:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:09.83 fPlhb8pR0.net
昆虫でワクチン製造

677:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:20.30 jljsawDc0.net
ミミズハンバーガー食べたい

678:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:27.57 uZhWkXFd0.net
なめくじ食べて死んだのがいたな

679:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:29.79 wvE9UrDE0.net
栗や栗菓子食べたことある人なら間違いなくクリシギゾウムシの幼虫食べてるよな

680:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:35.85 /XN26/VX0.net
コストコのニワトリの丸焼きを家族が買ってきて
(゜o゜)・・・ってなったわw まぁ食べたけど。ブラジル産だけどな

681:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:37.08 09X1p0FB0.net
おらビーガン

682:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:40.42 UfRvJErv0.net
食用ミミズもミンチにしてしまえば同じだしな
昆虫も皆ミンチや

683:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:50.69 OYrnoPm20.net
タラバガニみたいに美味しいならクモ食べるけどな
世界一大きいクモ ゴライアスバードイーターって美味しいのかな?

684:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:52.37 5oRGvfeA0.net
ゴキムリ

685:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:53.24 uLXvv2o80.net
昆虫とか中に寄生虫いるだろ
カマキリとかセンチュウも一緒に食うのか・・

686:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:55.02 M/HpVC1k0.net
>>672
むしろ可愛くて食えないよw

687:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:57.45 BWojnVMO0.net
8年くらい前の朝日新聞でも
昆虫を食う話を特集していて
お前らが
「さすがは朝日新聞」
って絶賛揶揄してたじゃないか

688:名無しさん@1周年
19/05/20 22:40:58.59 XcRSu1yK0.net
老後のために知っておいて損はないな

689:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:07.53 +dEK1uFU0.net
名前とかイメージの問題かも。
昆虫食推進キャンペーンとかやって、マスごみが宣伝したら普及するんじゃないかな。

690:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:10.45 u85Gi8V60.net
食虫工場とか繁殖工場で働きたい奴とかいるわけないだろ!

691:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:11.15 oeRBRHOn0.net
>>633
なんでクリスチャンが旧約を信じるの?

692:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:17.29 jljsawDc0.net
ダニなら人間の皮膚内にもいるぞ

693:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:21.99 LospuVDf0.net
別に生で食うわけじゃなし…

694:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:22.40 fUuU+0IE0.net
>>1
クジラ食べた方が良くない?
デカいから1匹で多人数分の食料になるし

695:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:23.19 Ma2MFJU60.net
食用ミミズって何w

696:
19/05/20 22:41:22.76 qLnJp2Oy0.net
類人猿は昆虫を捕食できたから繁栄できたって説もある割には
昆虫食ってメジャーじゃないのはなんでだろな?
やっぱ量を確保すんのが面倒くさいからかな

697:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:42.18 Z4p8s4dq0.net
人口爆発してるのってほとんど後進国だろ?アフリカとか東南アジアとか
なんであいつら人間増やすんだろ?
攻め滅ぼせよ

698:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:42.65 TcGg1wKH0.net
>>668
爺さんとその孫に評判良かったんじゃね?
マゴットピザ

699:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:52.79 oeRBRHOn0.net
>>683
タランチュラ食う動画はマジトラウマ

700:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:53.86 1LpeB5b+0.net
田んぼで見かける豊年エビって食べられるのかな

701:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:56.75 wwlPna0L0.net
砂かんだ貝でさえ歯が痛いのに
昆虫なんて砂抜きできんだろうし

702:名無しさん@1周年
19/05/20 22:41:57.15 DT79r7cM0.net
余計な事すんなや、国連
まさか、経管栄養に入ってるんか?
爺ちゃん、かわいそw

703:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:00.30 q4KwbNeK0.net
ゴキブリがハゲに効くという話を聞いたことがある

704:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:03.12 6QZu0EC80.net
紅ショウガってカイガラムシで色付けてるんだろ?
それ聞いてから一口も口にしてない。

705:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:07.00 /XN26/VX0.net
だから地球規模で人口を削減しろと

706:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:08.65 VEb3+u7X0.net
子供の頃から食べとけば普通に食えるだろうけど今さら昆虫食はむりむり絶対無理

707:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:21.50 8+fGoO/Z0.net
カブトムシは食べてみたい

708:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:22.11 FLcw2kuF0.net
謎の肉の正体解禁か

709:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:26.28 oeRBRHOn0.net
>>680
コカトリスの丸焼きに空目した、
俺、モンスターなら食えるかもしれん

710:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:27.23 ZBEbKx5o0.net
見た目さえなれりゃうまいし栄養満点だからな
見た目さえ・・・

711:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:29.47 fqb+bgtD0.net
赤の着色料とかずっと虫だもんね

712:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:31.94 IYd5WvL80.net
>>210
人気のマグロとか大型魚が沢山脂肪に溜め込んでるんだよ
トロ有難がってるとか自殺もん

713:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:41.37 szMIqgcw0.net
>>633
蛇って旧約聖書では楽園追放を唆した元凶じゃん
天使の羽が肉食である猛禽の翼なのも
悪魔の使いである蛇の天敵だかららしいぞ
罪悪感など必要ないぞ。台湾の屋台で食えるよ

714:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:45.26 CbIMoBBn0.net
昆虫育てたり収穫するのって簡単なの教えてエロい人

715:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:45.88 7p5QoopLO.net
>>662
地を這う生物は寄生虫だらけ

716:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:50.53 1IqoTafO0.net
>>665
たった40年で人工倍近く増えてるんだよな
すぐやばい時代がくるか天災で一掃されるか

717:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:52.44 A4stKTZC0.net
>>1
国連死ね

718:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:53.10 ITCVALEb0.net
じょうじ

719:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:55.90 uLXvv2o80.net
昆虫くうなら草か葉っぱ食べるわ・・

720:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:57.22 uzn331K90.net
クロゴキブリやワモンゴキブリの腹部の佃煮は絶品

721:名無しさん@1周年
19/05/20 22:42:58.70 LospuVDf0.net
>>685
そんなこと言ってたら魚介類食えんぞ

722:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:03.05 BHdHnkhM0.net
その裏でまたアレルギーが増えるな。
コオロギ粉でアレルギー
ゴキブリ粉アレルギーなどの昆虫アレルギーが

723:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:12.18 vnl7FY2e0.net
>>690
殺虫剤の研究所の仕事見たらビビるで

724:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:16.41 XcRSu1yK0.net
>>673
遺伝子組み換え巨大バッタが脳裏に浮かんだ…

725:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:18.46 RaB8tdVp0.net
魚だってアニーと一緒に食べてるわけだし

726:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:37.74 1asuchrD0.net
俺 無神論者だから虫とかダメだわ

727:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:39.01 TcGg1wKH0.net
>>707
コーカサスオオカブトは腐った土の味だそうだ

728:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:43.32 NXduStx90.net
>>636
金魚王国か
話が描ける能力は素直に羨ましい

729:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:49.63 7U6JG6570.net
20億人の内訳は?

730:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:50.86 JpGOwmtR0.net
>>1
まあ、魚介類も大概だから「慣れ」なんだろうけど、ハードル高いな。
でも、子供の頃から食卓にあったらたぶん平気になると思う。

731:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:50.92 /XN26/VX0.net
食糧危機つっても先進国じゃデブがいるし、
スポーツ選手がバクバク無駄飯食ってるだろ?

732:名無しさん@1周年
19/05/20 22:43:54.00 Ma2MFJU60.net
中国人とインド人が消えれば解決

733:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:00.00 G/QEE2dK0.net
>>685
寄生虫で言えば別に豚にだっているわけでして

734:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:02.50 Z4p8s4dq0.net
人口増加率高い国に原爆落とそうぜ!

735:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:11.37 IHx7xBvn0.net
お洒落なフランスの映画とかで夏のバカンスに避暑地でアメリカザリガニを獲って茹でて食べてたかしら。

736:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:14.83 cW002VKl0.net
昆虫は羽があかん
虫嫌いからしたら拷問だな

737:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:15.42 oeRBRHOn0.net
>>697
食料よりもピル配った方がいいよ

738:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:16.99 wvE9UrDE0.net
>>719
気づいたら自分が虫になってる

739:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:21.08 vnl7FY2e0.net
魚余裕だけど金魚は拒否してしまうな

740:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:22.82 IYd5WvL80.net
>>4
こういうスレで良く話題に出るのが
エビが地上で生活する生き物だとしたら食いたくないだろ?って話

741:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:33.50 wwlPna0L0.net
>>694
鯨増えすぎるとイワシも減ってイワシ食う魚も減るから クジラ食うのは一石二丁どころじゃないんだよな

742:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:41.78 GoJ5UUyM0.net
じょうじ 

743:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:42.48 IEjfxNNv0.net
虫は無理

744:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:43.26 K+gz2/7HO.net
あの加工食品の中身は幼虫でした
テッテレーみたいな

745:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:53.37 G/QEE2dK0.net
>>730
食べて「美味しい」と認識したらもう食い物にしか見えなくなるんだよな
結局は慣れ

746:
19/05/20 22:44:57.71 qLnJp2Oy0.net
>>695
食用のミミズ
オーストラリア原産で体長3m程になる
体内の土や糞をしごき出してから食べるんだが、その手間の割には可食部が少なく下手すると牛肉よりお高くなってしまう
とまぁ全部ウソなんだけど

747:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:57.87 JpGOwmtR0.net
食べ物のゴミみたいな有機物で済むしなあ。
経済的でコスパいいのは想像付くんだが。

748:名無しさん@1周年
19/05/20 22:44:57.94 8MCmIcB20.net
むしろ一部の人や地域を除いて日本人の肉食も近代になってからだしな
健康面とか動物愛護の観点から100年後には虫しか食わなくなっているかもね
犬、猫と他の捕虫類を区別していることが異常な状態だし

749:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:01.35 oeRBRHOn0.net
>>732
中国人は少子化で減っていくからまだマシ
アフリカンがやばい

750:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:06.74 vLrhPwEy0.net
>>702
コチニール色素で調べよう

751:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:06.97 j/npAkBT0.net
中東で戦争なんかしてる暇あるなら バッタつかまえろw

752:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:08.29 0DTCQHAW0.net
ゴキブリ「あー嫌われててよかつた」

753:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:08.39 6Khzbt+v0.net
いなごの佃煮食え、いなご。美味いぞ!

754:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:14.40 9HH5t5V30.net
>>714
簡単だよ。お前の部屋にもゴキブリたくさんいるじゃん

755:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:16.07 o0SzuvfX0.net
シルクやローヤルゼリーはありがたがるのにねえ

756:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:22.56 OSu15rI50.net
ダメだな、寄生虫だらけになるわ。

757:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:25.21 f3QEFOB40.net
>>741
クジラさいこー!

758:
19/05/20 22:45:26.09 qLnJp2Oy0.net
>>697
子供が労働力だから

759:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:35.31 NODVPIQ90.net
砂漠を緑化しろよ

760:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:54.89 n2FErxWi0.net
わかるけど食いたくない

761:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:55.53 CbIMoBBn0.net
>>731
お前が生きてるのが無駄じゃないって証明出来るかな?ww

762:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:55.96 WIhaYoK40.net
肉や魚にも寄生虫がいるからね
既に食いまくりんぐよ

763:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:55.97 L4aLI0HM0.net
ソイレントグリーンなんて映画があったけど
人間を食肉と考えた場合の効率ってどの程度のものなの?
やっぱ昆虫には劣るよね?

764:名無しさん@1周年
19/05/20 22:45:57.04 9HH5t5V30.net
( ゚д゚)ハッ!
ヴィーガンはコレを予見して・・・

765:名無しさん@1周年
19/05/20 22:46:00.88 Cwv7kD8r0.net
クレージージャーニー愛さんの料理番組くるか

766:名無しさん@1周年
19/05/20 22:46:02.82 LospuVDf0.net
>>735
それ本当にアメザリか?
日本にも外来種だけどウチダザリガニっていうやたら美味いザリガニいるぞ

767:名無しさん@1周年
19/05/20 22:46:05.04 frycQfSa0.net
>>734
いや、まず半島で頼む。

768:名無しさん@1周年
19/05/20 22:46:08.68 oeRBRHOn0.net
>>759
それこそ水さえあればミドリムシだな

769:名無しさん@1周年
19/05/20 22:46:19.17 M/HpVC1k0.net
虫は小さいから加工がしにくい。故に見た目の改善がしにくいんじゃないかな
粉末以外に見た目を隠す方法はない気がする

770:名無しさん@1周年
19/05/20 22:46:22.52 G/QEE2dK0.net
大量生産したなんらかの虫から、良質なアミノ酸を抽出して~とかなら
結構有用そうではある
昆虫次第では完全栄養食ができそうw

771:名無しさん@1周年
19/05/20 22:46:34.65 Nb67KZiz0.net
タイの屋台で普通に売っているけど、あんまり美味しくないよ
唐揚げだから、中身スカスカ
バービアのお姉ちゃんが食べてなかったら、敢えて食べるほどでもない

772:名無しさん@1周年
19/05/20 22:46:49.84 oeRBRHOn0.net
>>763
人間の糞が豚の餌になるくらい消化吸収効率が悪い

773:名無しさん@1周年
19/05/20 22:47:02.91 IlHGXcX40.net
ゴキが世界を救う日が来たか

774:名無しさん@1周年
19/05/20 22:47:04.00 d6vccTQZ0.net
人類の膨大な胃袋を毎日満たせるだけの昆虫の生産となると半端ないと思うがな。
昆虫の生産は、環境負荷が低いと漠然とイメージだけで語られている気がする。
牛や豚に要する飼料と得られる食肉との交換率を思えば、昆虫生産に分があるのだろうが、
それでも餌が必要なのは変わりない。
できたとして、さらに意識改革も必要。
一度は全人類が食うや食わずの状況に陥らないと昆虫食なんて無理w
意識高い系が先走ったところで大衆はついてこないだろ、よほど政治的な圧力で
強制しないと。

775:名無しさん@1周年
19/05/20 22:47:14.27 uLXvv2o80.net
着色料の赤色色素の原料は昆虫すり潰したやつで
みんな普通に食べてるけどさ・・

776:名無しさん@1周年
19/05/20 22:47:21.94 9lJnKPNKO.net
>>715 僕は遠慮しとくわ 今日は冷やし中華
あっ紅生姜たべちゃった!
とヨーグルトにハーゲンダッツの期間限定のくるみバー、おいしかった。

777:名無しさん@1周年
19/05/20 22:47:38.75 JpGOwmtR0.net
>>763
劣るやろなあ。10年ほどで出荷される牛よりよっぽど食うし。
ただ、気持ち悪い発想だけど極めたら美味しい部分ってあるんやろな、と。
猿の脳みそも食えるみたいだしな。

778:名無しさん@1周年
19/05/20 22:47:40.48 IYd5WvL80.net
>>138
野菜とかに付いてて知らずに虫食ってるだろし
小魚丸ごとなんかは胃に虫入ってたかもしれんし

779:名無しさん@1周年
19/05/20 22:47:48.20 WxeTyp6k0.net
クレイジー

780:
19/05/20 22:47:57.31 qLnJp2Oy0.net
>>763
少なくとも豚以下
アイツらああ見えて体脂肪率15%とかだからな

781:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:04.89 Yhcaf1IK0.net
ファイブミニ

782:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:14.33 ka3kjIoX0.net
貝とか見た目気持ち悪くても食べるのに虫には抵抗あるな…

783:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:17.52 uZdZTm2m0.net
日本の昆虫食を推し進めてるトップの人が
虫ばかり食べるような未来にしてはいけないって熱く語ってたな

784:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:21.73 vnl7FY2e0.net
>>769
粉末化してカロリーメイトみたいな感じなら朝昼くらいなら毎日いけるが夕飯にはきついな

785:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:29.42 CjHm78380.net
調理済みならまったく問題なく食える
ただし生きてるやつは駄目だ

786:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:33.33 1IqoTafO0.net
>>694
品種改良で適度な大きさのミニクジラ養殖出来たらベストだな
90年代まで売ってたクジラのカツは安くて好きだったな

787:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:35.89 aCNlR6gI0.net
はちみつとか
蜂の唾だらけ

788:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:39.13 wwlPna0L0.net
>>710
加工するから見た目は気にならんだろ 豚や牛も加工せずに食うとグロいぞ

789:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:45.49 pfpx+nLv0.net
>>15
東南アジアとか中国南部では万能薬の漢方の材料やで

790:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:45.72 R73rbSI+0.net
味が良くて姿、形を分からなくしたら何でも良いよ
ゴキブリパウダー入りのカロリーメイト出してくれ

791:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:47.73 3lt2vzfW0.net
蜘蛛は昆虫じゃないとは思うが
天然着色料として使われてるな

792:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:48.09 vLrhPwEy0.net
>>773
スノーピアサーって映画でゴキバーが出てくるけど、あれが本当なら最高にグロい

793:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:53.55 HGQEc6Cs0.net
昔、某ハンバーガーでミミズが使われてたとか噂なかったっけ
それが現実になるのか

794:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:54.97 8MCmIcB20.net
日本人は牛や豚の姿をみても美味そうと思う感覚が失われて、スーパーの切り身しか知らない
虫も同様にビスケットなんかに入れれば日本では簡単に普及すると思うよ

795:名無しさん@1周年
19/05/20 22:48:57.60 f3QEFOB40.net
>>783
ええヒトやで(´;ω;`)

796:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:02.13 dK9pIKDx0.net
コチニールも入れたらほとんど食ってるなw

797:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:05.52 oeRBRHOn0.net
>>786
イルカじゃねーか

798:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:12.38 fqb+bgtD0.net
>>691
キリスト教も新約の前提として旧約を扱うでしょ

799:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:17.38 Nb67KZiz0.net
おまえら、タイのバービアでお姉ちゃんと一緒に食べてみろよ
盛り上がるってwww
コオロギとか足を取って食べないと、歯の間に挟まるから注意な

800:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:17.86 G/QEE2dK0.net
やはり熱効率や生産効率ではゴキブリが最強なんだろうか
ゴキブリ→食料→糞便、余った食料→ゴキブリ
で永久サイクルできそう

801:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:23.74 A/il+2sE0.net
日本で食い物に困ってないのになんで虫食えみたいな空気なんだよ

802:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:23.91 jRsnfFpc0.net
結局量産するにはコストが高いんじゃないの?
そりゃイナゴとか安く生産出来りゃいいけど課題がいっぱいなんでしょ?

803:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:28.76 ZudbIacE0.net
>>138
味は子女子釘煮のようで、食感はオキアミの乾物っぽい
虫食ってる感はまったく期待できない

804:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:34.45 8ClDm/Yq0.net
美味しく食べれるならどんどん広めて欲しいね!動物愛護の人らはどー反応するかな?虫も駄目なのかな??気になるね

805:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:45.13 oeRBRHOn0.net
>>795
多様化してないとジャガイモ飢饉みたいにな悲劇に陥る

806:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:47.02 t0A/Y/a70.net
いちごミルクはカイガラムシ
抹茶色は蚕の糞

807:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:51.04 IsLmFb3H0.net
この前、蟻を10匹食べてみた

808:
19/05/20 22:49:52.81 qLnJp2Oy0.net
>>778
人間は人生で平均3匹の蜘蛛を知らない間に食ってるって昔どっかで聞いたことがある

809:名無しさん@1周年
19/05/20 22:49:53.80 b8laN2bm0.net
魚食えばいいじゃん

810:名無しさん@1周年
19/05/20 22:50:10.10 +dEK1uFU0.net
>>807
酸っぱくない?

811:名無しさん@1周年
19/05/20 22:50:16.27 RePKn9BE0.net
先進企業ペヤング

812:名無しさん@1周年
19/05/20 22:50:18.18 wLzd3pjk0.net
エビは日本では食べれない人の方がおかしい人扱いされるから食べるしかないだろ

813:名無しさん@1周年
19/05/20 22:50:30.84 dVZ9dC6j0.net
旨くてコスパ良くて安全性に問題なら食べるよ

814:名無しさん@1周年
19/05/20 22:50:32.03 Ip0XRMVK0.net
よーし今のうちにコーロギ養殖はじめっぺ

815:名無しさん@1周年
19/05/20 22:50:34.49 ITV20VQn0.net
原型とどめてたら無理やわ

816:名無しさん@1周年
19/05/20 22:50:35.06 frycQfSa0.net
ド昆虫カエルでも食ってろ。

817:
19/05/20 22:50:53.31 qLnJp2Oy0.net
>>807
ありがとう

818:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:00.65 hE1kKKch0.net
そういや最近イナゴ食べてないなあ
最後に食べたのは平成初期かな

819:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:02.01 BhmTMhum0.net
全世界で昆虫食が普及しないと
日本は水資源を独占する人類の敵として
世界のあらゆる国に侵略される口実となるだろう
どんな土地でもタンパク源となる植物を生産できる国など
世界にそうそう無いんだから
世界に侵略の口実を与えない為にも
昆虫食の研究は率先して行うべき
たとえ日本人が食べないとしてもね
それが日本を侵略から護ることになる

820:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:02.86 fxYLL3LW0.net
アフリカや中東の砂漠を緑地化して農作物生産して、
食糧不足解消してるらしいけど
追いついてないのか

821:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:06.08 f3QEFOB40.net
>>805
食の多様化のために私は魚食うわ

822:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:06.22 TcGg1wKH0.net
>>786
5m以下はイルカ

823:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:34.92 j/npAkBT0.net
>>716
40年くらい アフリカの恵まれない子供に餌ばらまいてた気がする。
内紛するしか能のない猿に餌と銃与えてる馬鹿どもを始末すれば
いっきに適正人口になるんじゃね?

824:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:35.10 98MbKzDJ0.net
見えない虫のパーツてなに?
卵とか?

825:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:38.97 pJg8e91N0.net
そこまでしてタンパク質取るなら俺は大豆でいいや

826:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:45.89 n/dlwS6H0.net
冷凍食品や惣菜にコオロギの粉末は色んなものにって時代が来るのかもねw

827:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:47.36 8sR+IYbv0.net
食料支援は昆虫でいいな

828:名無しさん@1周年
19/05/20 22:51:51.32 rkI4N+IT0.net
テレビで
アフリカで木から虫直接食べてる人に
日本人は魚を生で食べるんだって言ったら
ウエッてリアクションされてたのを見たな
カルチャーショックの本質ですわ

829:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:01.64 8MCmIcB20.net
>>809
魚は乱獲で数がすごく減っている
中国など大陸系は取らなかったのに金になると知って取りまくっているからね

830:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:03.97 yJNHdUhQ0.net
オキアミとか食べるほうが良くない?

831:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:09.25 4njLDrK30.net
>>6
こんなゴテゴテに味つけなくてもバターでサッとイモムシ状の炒めただけが旨かった

832:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:09.27 rJQMHx4U0.net
ゲイの菊門は、美少女のア◯ルとほぼ似たような感覚です!
この快感は世界に広がるでしょう!

と同じ事だよね?

833:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:10.76 2wFKpL02O.net
>>763
アンデスの聖餐(映画)によると美味らしいよ
冬山で飛行機が墜落して
生き延びるためと言うよりあまりの美味さに
おかわりして仲間食べちゃったそうだからね

834:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:11.34 O5wDjVNr0.net
栄養価でなく美味しさや食感の良さが問題なんだろう
人類の進化の過程で昆虫のほとんどはその側面で食からは排除されてきたんだよ

835:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:18.70 +dEK1uFU0.net
>>821
そこは昆虫食べてよ。スレ的に。

836:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:27.17 Z4p8s4dq0.net
たんぱく質が足りないならプロテイン飲めばいいじゃない

837:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:30.17 U2LtMeWP0.net
Gはシャリシャリするの?

838:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:32.90 Wr3qV1zj0.net
>>660
グロ

839:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:35.52 JpGOwmtR0.net
>>813
まあ、餓死するかどうかってなったら選択の余地ないしな。
その頃には牛のステーキとか贅沢の極みなんだろうな。

840:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:37.46 jpIY5QVd0.net
 
シラスとかじゃことか、海外の人からしたら虫食ってるのと変わらんからな。
URLリンク(www.yamauchi-f.com)
URLリンク(www.asahibeer.co.jp)
日本人がかなりのゲテモノ食いという事を忘れるなよ。
納豆、生卵、活造り、ぜんぶ海外の人からしたらヤバい食い物だから。
釜揚げシラスなんて目玉だらけで、蟻団子と変わらん扱いなんだぞ。

841:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:50.70 XWXRam1k0.net
ナマポは昆虫の現物支給
血税を配る必要はない

842:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:58.46 uLXvv2o80.net
唐突な意味のわからない下痢は知らないうちに虫くってたか

843:名無しさん@1周年
19/05/20 22:52:59.75 9sTTNsJw0.net
>>1
キチガイの所業やな

844:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:05.08 CkDyegjU0.net
赤い着色料は虫をすりつぶしたもの
抹茶色の着色料はカイコの糞
蜂の子、蝗の佃煮は身近じゃないかもしれないけど昆虫食自体は現時点でも全く無縁とは言えないよ

845:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:10.26 WlEqxhBt0.net
>>800
糞便→クロレラ→糞便→クロレラの方が
効率が良い

846:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:17.37 LospuVDf0.net
>>773
ゴキを食べるのが嫌で戦争が始まる可能性

847:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:19.83 IHx7xBvn0.net
>>820 最近は緑地化は諦めて高層ビル郡を建ててそのビルを野菜農場にする計画なんだってTVで観たかしら。

848:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:26.98 1AF347V80.net
虫って食べごたえがないんだよ
蚕の蛹くらいボリュームあればいいけど

849:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:28.62 fqb+bgtD0.net
>>740
ヤシガニ美味かったら食べるのに抵抗はないよ?

850:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:30.21 wwlPna0L0.net
>>774
木くずや落ち葉等人間の食えないものが餌になるし
最悪人糞が餌になるのもいる
食いたくねえけど 飢えるよりはまし

851:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:37.10 tCU8C/ko0.net
日本人は何でも食うけど、一部を除いて昆虫は食わなかった
つまり昆虫は食い物じゃないし食い物にならない

852:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:43.34 ZudbIacE0.net
カンパリ

853:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:44.78 ogHoXbGQ0.net
カニ、エビセーフで虫アウトの意味分からん
カニだのエビだののグロい造形見て旨そうって言ってんじゃん

854:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:46.21 3+cRdky50.net
昆虫が何を食べてるかによって味が決まるからな
バッタは草臭い、カブトムシは甘い

855:名無しさん@1周年
19/05/20 22:53:47.68 ka3kjIoX0.net
カブトムシはまずいらしい

856:
19/05/20 22:53:56.89 qLnJp2Oy0.net
>>839
むしろその頃は「牛の死骸を食べるなんて」ってなってそう

857:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:08.75 f3QEFOB40.net
>>835
いや、虫は無理

858:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:15.72 Nb67KZiz0.net
>>848
蚕もなかなか美味しいよ
ポッキーみたいだった

859:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:17.48 shOcvE9X0.net
唐揚げにすりゃ大体食べられる

860:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:24.76 oeRBRHOn0.net
>>840
三ノ宮のデパ地下でイカナゴの釘煮を
え?虫?
つってたバカ女実在するからな

861:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:31.32 GeANEaTv0.net
蜂の子も生きたままより茹でた方が美味しいよな

862:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:33.56 wwlPna0L0.net
>>851
昔から薬には使ってたらしいよ

863:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:42.92 TcGg1wKH0.net
>>840
生シラスを熱々のご飯の上に乗せて大葉と生姜を添えて醤油かけて一気にかきこむ
美味しいよー

864:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:44.02 KoEswcOG0.net
細かい粉末にして料理すれば余裕でしょ
ちょっと足が残ってるとかは勘弁してもらいたい

865:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:44.88 U2LtMeWP0.net
>>859
Gも?

866:名無しさん@1周年
19/05/20 22:54:46.41 JpGOwmtR0.net
まあ、将来的にも人間は食べないだろう。
文化もなにもない原始生活に戻ったら分からんが。

867:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:02.75 Zvue+wFd0.net
虫を食い尽くしたあとはいよいよ人肉だ

868:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:10.75 oeRBRHOn0.net
>>849
マジレスすると美味い
高級品
なんでも食うから出所には気をつけろよ

869:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:15.92 1IqoTafO0.net
>>777
昔ドナー隊の記事を見たけど女性のレバーは美味いらしい
その発言した生き残りの男の街では何人かの女性が
行方不明になってる事件が起きてる

870:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:24.88 4njLDrK30.net
>>567
赤虫やサシで釣るけど大体吐き出す
たまに天ぷらで腹が破裂したときに出てくるけど気にしないで

871:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:28.69 nMjNO05g0.net
食料危機には昆虫食より、人口抑制で対応してくれ。20歳までにパイプカットしたら、100ドル国連があげれば、物価が安く100ドルの価値の高い国ではやる奴がいるだろう。

872:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:30.68 tCU8C/ko0.net
>>853
海のものだと食える不思議

873:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:32.44 btP/Q5ja0.net
ストロベリーの赤色も
虫だった気がした

874:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:40.04 WQQvUrmn0.net
歴代最高に美味かったのはカミキリムシの幼虫

875:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:44.92 wHpykdoL0.net
スタンダードになるのは半世紀後とかで頼む

876:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:48.11 DyBIjTwW0.net
>>512
所ジョージがラジオで言っていたわ。
海に住んでるから食えるけどって。
海にいる生き物はわりと何でも食べるよな。
牡蠣やアワビが窓ガラスに張り付いていたら食わねーだろ?
伊勢えびが庭でガサガサ這っていたら
食わねーだろって。海老も海にいるのは好んで食べるけど、川や沼にいるのは
あまり食欲わかないよな。

877:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:50.06 Nb67KZiz0.net
>>865
食べられるだろうけど、個人的に嫌いだから食べたくない

878:名無しさん@1周年
19/05/20 22:55:52.57 y8Ct9ymZ0.net
衛生管理が問題だよね

879:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:12.54 t0A/Y/a70.net
>>853
わかる甲殻類を虫と思うとかなり恐ろしい
蝦蛄はムカデやヤスデみたいで気持ち悪い
死ぬ気で1度食べてみたら凄く美味かったんだけど

880:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:19.04 E1MOVEQS0.net
赤色4号

881:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:26.61 jZSDWmZC0.net
店に食いに行ったら高すぎてワロタわ
カメムシのフリーズドライで1500円

882:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:31.03 JpGOwmtR0.net
>>875
食える食えないで言えば、十分食べられるらしいけど、
ゲテモノ得意のライターがゴキブリは無理だったって書いてたな。
揚げるとピンク色に変色すらしい。その色が気味悪すぎたって。
食える人は食えるだろうけど。

883:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:33.33 2m0JYCjz0.net
やばくない?
人間が虫食うようになったら生態系相当狂うだろ
まして虫が激減でしたら植物系も維持できなくなる

884:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:36.85 oeRBRHOn0.net
>>863
ほんの15年前までは地元で午前中しか食えなかった

885:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:41.41 ka3kjIoX0.net
虫食べるぐらいなら、そこらにいるスズメ、ハト、カラスとか食べません?

886:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:52.29 p3qhYkV00.net
>>84
イエアメちゃん(萌)

887:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:55.25 mfHUDudb0.net
>>1
なんでこんなこと言い出したかわかるか?

中国の3億の奴隷が金持ちになったからやで
そして中国にはその3億の中流階級の下に7億の奴隷がいる
こいつらがまともな食事しだしたら世界の食糧が無くなると言われてる

888:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:55.40 lfRy9gAP0.net
蜂も蟻も芋虫ちゃんも旨いのだ!

889:名無しさん@1周年
19/05/20 22:56:57.24 ZPP+o1jV0.net
たしかに栄養価は高そうよね
常識感なんて時代によって変わるし日本でも流行るなんてこともあるかもしれん

890:名無しさん@1周年
19/05/20 22:57:09.24 M/HpVC1k0.net
>>840
言えてるw
やっぱ慣れだよな

891:名無しさん@1周年
19/05/20 22:57:12.34 f3QEFOB40.net
>>876
窓にへばりつく牡蠣((((;゚Д゚))))

892:名無しさん@1周年
19/05/20 22:57:18.55 wwlPna0L0.net
>>828
アフリカの気温だと魚の腐敗早そうだしな

893:名無しさん@1周年
19/05/20 22:57:30.56 Nb67KZiz0.net
>>881
カメムシって食べれるのか?
毒キノコと同じで、食べれない虫じゃないのか?

894:名無しさん@1周年
19/05/20 22:57:31.59 2wFKpL02O.net
>>691
初めに神は天と地を創造されたって
神の言葉が始まるからね
そこ重要なんだよ

895:名無しさん@1周年
19/05/20 22:57:38.48 p3qhYkV00.net
>>126
虫もだよw

896:名無しさん@1周年
19/05/20 22:57:43.14 edyqQfBM0.net
>>1
昆虫食珍しくないっていっても地球人口で見たら1/4やん

897:名無しさん@1周年
19/05/20 22:57:46.79 esnuZZG40.net
虫ってなんで生きているのか怖い。

898:名無しさん@1周年
19/05/20 22:57:53.55 TF2zwIOO0.net
佃煮にしなきゃ食えないくらい癖があるってことだろ
そんなの主食に出来るか

899:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:05.38 0nMaz0c70.net
>>840
確かにこれグロいな…
慣れとはおそろしい

900:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:14.36 oeRBRHOn0.net
>>876
その辺じゃなくても淀川河口の牡蠣とか食う気しないわー

901:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:16.02 U2LtMeWP0.net
>>877
硬いところは何とか我慢できると思うんだよ
問題はやわいところ
ぶにゅっとか歯ざわりしたらと思うとね
無理

902:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:21.28 Zvue+wFd0.net
まずはバイオマス世界一のオキアミ食おう

903:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:26.01 jpIY5QVd0.net
>>885
気分的にはそうであったとしても
病気などの衛生概念と栄養価を考えると虫の方がいいという事実w

904:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:29.15 9t+yOvh20.net
つか、みんなが食べて大量に獲りだすと値段があがって結局家畜のほうが効率良くたんぱく質を生産できると思うんだけど。
数百キログラムの昆虫を採取または養殖するコストって鶏肉より高いんじゃないの?

905:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:34.58 TcGg1wKH0.net
>>876
震災の津波でたくさんの方々が海へ流されて亡くなってしまったので
震災以降、カニとエビが食えなくなった
NA水槽でヤマトヌマエビ飼ってる人ならわかると思う

906:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:42.19 fqb+bgtD0.net
>>868
やはり?
沖縄料理の画像見る限り美味そう

907:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:43.70 ZPP+o1jV0.net
そもそもエスカルゴだって虫みたいなもんやろ

908:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:54.28 t0A/Y/a70.net
通になると刺身やレアでいただくのかな

909:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:55.09 2wFKpL02O.net
>>812
アレルギーで
食べれないんだよ!

910:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:56.24 T7BnkBpX0.net
おいヴィーガン出番だぞ

911:名無しさん@1周年
19/05/20 22:58:58.97 CQV5TUGN0.net
>>1
友達が蜂の子とかイナゴの佃煮好きだったな

912:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:02.09 WM1JYd+K0.net
高脂血症に成ったりしないの

913:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:10.87 +dEK1uFU0.net
>>885
生態系トータルで考えると、
幸せの総数(スズメの)ふくめて増えるよね

914:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:13.34 0nMaz0c70.net
ハ虫類は食えそうなんだけど

915:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:15.71 wwlPna0L0.net
>>891
カタツムリの仲間でいそうではあるな

916:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:26.12 6rOanqAy0.net
旨ければOK!!
俺は酒飲めないので代わりに虫を食う

917:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:26.27 3k/8xrHb0.net
>>84
可愛いw

918:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:28.06 733daTEEO.net
>>207
野良ゴキブリではなく、養殖ゴキブリが既に出回って人体に接種されている
因みに人間周りに居る野良ゴキブリは、なに食っているか解らんから危ないが
山野に居るゴキブリは森の掃除屋さん

919:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:39.59 pfpx+nLv0.net
>>294
タガメの素揚げ見たことある?
タニシと一緒に友達の友達(中国人)に出してもらったけど無理だった
タニシも肉が固くてコリコリしててあまりいいものじゃなかったな

920:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:40.38 4njLDrK30.net
>>840
普通の魚も丸ごと調理したりするのになんで虫扱いになるのかよくわからんな

921:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:50.66 trmzQcrC0.net
イナゴの甘辛く煮たやつすこ

922:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:52.94 LRP7fWj10.net
よし
イナゴの佃煮を世界に発信だ

923:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:53.37 BhmTMhum0.net
>>883
自然界の天然の虫を利用するなんて話はどこにもない
そんなの採集するより
養殖する方がとてつもなく効率も質も良いから

924:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:55.51 1bN8Dmd+0.net
皆さんは、頑張って虫を食べてくれ。
吾輩はアライグマ、アナグマで我慢しておくわ。

925:名無しさん@1周年
19/05/20 22:59:56.93 kKwxUOwl0.net
クレイジージャーニーの虫喰い女はブスすぎる

926:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:03.36 Nb67KZiz0.net
>>901
タイでは、エビもアメージングフードとして一緒に売っていたぞ
さすがにGは無かった
代わりにタガメの卵をお尻からチュウチュウ吸うタイ姉ちゃんは気持ち悪かった

927:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:06.46 za6C36w40.net
ついにバッタのかき揚げ丼がメジャーに

928:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:07.41 WM1JYd+K0.net
卵なら魚も虫も変わらん

929:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:13.45 YdWgRJBi0.net
>>897
おめえ生まれ変わったらミジンコだから

930:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:13.56 TcGg1wKH0.net
>>906
沖縄じゃヤシガニ食えないと思うよー

931:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:13.98 WlEqxhBt0.net
>>905
大抵ほかの魚だって
水死体あったら
食うよ

932:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:14.34 a+Z1czUL0.net
クレイジージャーニーで昆虫食の女の見てから、絶対食えないと思ったわ

933:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:14.63 TF2zwIOO0.net
そこらに歩いてるのをパクパク食えるくらいなら
もうそりゃ昆虫食最強だろうけど
実際はそうじゃないからな。不味いんだよ

934:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:15.00 uMf4eHfI0.net
魚味の虫は無抵抗で喰える。

935:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:17.87 Ft5eK5dx0.net
>>907
でんでんむしそのままだ過ぎて、虫という形容すらいらんだろ
ある意味、虫以下
ナメクジだからな

936:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:21.26 ssSKp6jy0.net
血管の中を蟻がはうようになったら嫌だ

937:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:27.16 733daTEEO.net
>>211
もう既になっている

938:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:35.44 f3QEFOB40.net
>>840
え、全然美しいじゃん
虫のグロさはない

939:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:36.00 jZSDWmZC0.net
>>893
食えるぞ、ただクッソ不味い

940:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:38.80 oeRBRHOn0.net
>>906
高いけどフルーツヤシガニにしときなよ
野生はゴミでも死骸でもなんでも食うから

941:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:39.04 R73rbSI+0.net
例の孵化する直前の卵のヤツと芋虫の唐揚げ、
さあどっちを食べる?

942:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:40.45 /BXH7hfD0.net
YouTubeのディスカバリーチャンネルを観たことないのか?
タフな外人が過酷な自然の中でサバイバルをするんだが、虫なんてご馳走のように食ってるぞ

943:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:41.00 NODVPIQ90.net
>>893
カルダモンの代わりになるよ

944:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:44.44 BRlGiij/0.net
新しい商売考えた奴らに国連がのっかってるだけ

945:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:46.71 m/NjskL+0.net
そんな苦行するくらいなら
鳥の餌にして鶏肉食うわw

946:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:55.14 pfpx+nLv0.net
>>336
ションベンは何なの?

947:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:56.35 AbgiO+V90.net
ゴキって昆虫なのか?

948:名無しさん@1周年
19/05/20 23:00:57.93 ABRfCJMt0.net
まぁエビとかカニとかシャコって海の虫みたいあもんだろ

949:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:05.85 ZhUSlgbK0.net
ナメクジ食った人死んでたよな

950:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:08.61 esnuZZG40.net
虫の寿司とか生きているうちに普通に食べたくないが、そんな時代来るのか。ヤダww

951:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:13.54 PTRL6Mdf0.net
添加物に昆虫由来とかは気にせんけど
ライブ感があるっつーか動いてるさまが想像できる形態は
いやづら(´・ω・`)

952:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:14.13 ZPP+o1jV0.net
平成生まれは虫も食えないの~とか言われそうだな

953:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:27.62 TcGg1wKH0.net
>>931
カンディル?

954:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:29.11 WM1JYd+K0.net
人間も昔虫食ってたんだろうけど何で嫌悪感が植えつけられてるんだろうな

955:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:34.48 WQQvUrmn0.net
>>904
昆虫単体食という形ではなく、複数の食材を混ぜ合わせた
加工食品として流通するものと思われ

956:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:35.38 BhmTMhum0.net
>>918
ペット用のゴキブリ目の飼育で
アレルギーになる報告が多数ある
ゴキブリの利用はあまり進まないと思う

957:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:37.89 NSHcMqF80.net
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎虫喰えよオラ!!

958:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:38.80 ssSKp6jy0.net
ごめん宗教上の理由で食えません

959:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:42.27 JpGOwmtR0.net
>>942
自衛隊もレンジャーは蛇食うしな。
食える昆虫みたいな実習もあるかもしれん。

960:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:48.41 t52AyyxD0.net
慣れだろうけど
現時点で食材は十分足りている

961:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:49.61 wwlPna0L0.net
>>904
虫の成長スピード考えると安くすむ気がする

962:名無しさん@1周年
19/05/20 23:01:52.60 uLXvv2o80.net
虫の中に脳を乗っ取る寄生虫とかいるんだよね
いずれ人の脳も

963:名無しさん@1周年
19/05/20 23:02:14.62 8IJ84JvK0.net
そのうちシャリに乗ったタガメとかが回りだすのか

964:名無しさん@1周年
19/05/20 23:02:14.76 jpIY5QVd0.net
>>920
アフリカ内陸人を日本へ連れてくる番組で、
魚を見て「変な形の蛇(うろこがあるから)」と認識して意地でも食わないと逃げ回っていたのを思い出した。
ようは慣れだよw

965:名無しさん@1周年
19/05/20 23:02:19.18 d6vccTQZ0.net
>>905
第一次大戦後のドイツでは菜食主義が広まったそうだが、その一つの切欠は
肉屋のハールマン事件w
(孤児の少年を呼び込んでは強姦して、殺して肉として売ってた)

966:名無しさん@1周年
19/05/20 23:02:21.10 rp0XvPUF0.net
カミキリの幼虫は激ウマらしい

967:名無しさん@1周年
19/05/20 23:02:26.94 Nb67KZiz0.net
>>959
今どき、ドッグフードぐらい持っていけよ
用意の悪い自衛隊だな

968:名無しさん@1周年
19/05/20 23:02:33.13 LZlCtuLN0.net
イナゴの佃煮とか一生食べずに済ませたい

969:名無しさん@1周年
19/05/20 23:02:37.06 3pivs63s0.net
魚の養殖や家畜の餌とかに活用しろよ。
直接食べるなんて御免だ。

970:名無しさん@1周年
19/05/20 23:02:55.97 p3qhYkV00.net
>>829
石油が手に入れられなくなったら陸地で共食いしてると思う
少数がボートで沿岸部で魚釣りするかもしれないけど

971:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:01.23 U2LtMeWP0.net
イナゴの煮付けは食えるんだよな
他の虫との差はなんなんだろうとは思う

972:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:07.39 m/NjskL+0.net
>>943
コリアンダー(パクチー)だろw
カルダモンは青臭くなくてスッキリしてねえか

973:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:10.37 GeANEaTv0.net
>>885
スズメの丸焼きは普通に食うだろ
でもウズラのが食べる部分多くて好き

974:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:11.45 TF2zwIOO0.net
>>949
寄生虫祭りだからなあ
触るのも嫌だよ

975:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:14.48 l13nFCIs0.net
>>905
アクアリウムやってるけど震災の一年後アナゴ釣りに行ったわ
かつて無い大漁でしかもうまかった記憶が
翌年からは釣果は普通だったな

976:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:20.48 jU5iM4Yk0.net
下処理や加工されたのはそのうち当たり前になるかもな
肉だって綺麗にパックされて並んでるのしか見たことないし

977:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:23.26 JpGOwmtR0.net
>>962
ボルバキアみたいな宿主の生態を変えてしまう生き物も居るぞ。

978:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:25.43 8QBnIOzy0.net
>>887
そいつらが虫食えば良いじゃん

979:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:28.79 +dEK1uFU0.net
食べるのダメ的にならべると
へび・ヤモリ・カエル|トカゲ|…|カタツムリ、なめくじ・ミミズ、クモ、けむし、…

980:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:29.69 C2pRlXaH0.net
エビカニ食ってるしなあ・・・

981:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:41.92 e7OvZdLp0.net
別に困らんから勝手に混ぜんなよ?

982:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:46.87 I/TjTiOk0.net
汚物に湧いた蛆を食うニダ

983:名無しさん@1周年
19/05/20 23:03:55.62 hOqTA2QDO.net
氷河期の列車のなかで謎の羊羮食べてる映画思い出した

984:名無しさん@1周年
19/05/20 23:04:14.00 ssSKp6jy0.net
新たるビーガンの敵

985:名無しさん@1周年
19/05/20 23:04:24.64 R73rbSI+0.net
>>905
それこそ文字通り「いのちを頂く」で良いじゃないか

986:名無しさん@1周年
19/05/20 23:04:28.72 wwlPna0L0.net
>>964
川や池にすむ魚もいないとこあるのか

987:名無しさん@1周年
19/05/20 23:04:41.77 Ft5eK5dx0.net
カマキリ食ったらもれなくハリガネムシの副菜も付いてきてお得だぞ

988:名無しさん@1周年
19/05/20 23:04:49.50 1bN8Dmd+0.net
まぁ、昆虫や蜂の巣見て鳥肌が立った経験ある人は食べない事。
遺伝子レベルの拒絶反応だわ。

989:名無しさん@1周年
19/05/20 23:05:20.23 3k/8xrHb0.net
カタツムリならサイゼで食えるぞ
食ったことないがな

990:名無しさん@1周年
19/05/20 23:05:22.10 wLzd3pjk0.net
結局大半の昆虫はどう調理しても虫の味しかしないからな

991:名無しさん@1周年
19/05/20 23:05:26.78 oeRBRHOn0.net
魚焼いて食うのは寄生虫にやられない知恵だったんだろなあ

992:名無しさん@1周年
19/05/20 23:05:40.79 f3QEFOB40.net
>>988
そうそう
もうDNAが危険信号発してる

993:名無しさん@1周年
19/05/20 23:05:43.60 JpGOwmtR0.net
>>988
なんであれって駄目なんだろうな。
やっぱり危険ってサインが脳から出てるんだと思うけど。

994:名無しさん@1周年
19/05/20 23:05:45.47 BhmTMhum0.net
大豆さえ栽培できない土地が
地球の大部分
しかし虫はどこでも育つ
雑草も餌にしてな

995:名無しさん@1周年
19/05/20 23:06:04.21 R73rbSI+0.net
>>987
ハリガネムシは嫌だな
訳もなく水辺に行きたくなってしまう

996:あ
19/05/20 23:06:06.89 cuf5+87N0.net
国連はアホすぎる

997:名無しさん@1周年
19/05/20 23:06:13.89 oeRBRHOn0.net
蜂の巣は美味そうに見えてしまうわ

998:名無しさん@1周年
19/05/20 23:06:18.60 trmzQcrC0.net
食用ミミズで手ごねハンバーグ

999:名無しさん@1周年
19/05/20 23:06:27.68 esnuZZG40.net
有望なおまえらが中華で虫食流行らせ来てくれる。新しいビジネスチャンスをものにしてww

1000:名無しさん@1周年
19/05/20 23:06:49.39 BhmTMhum0.net
侵略されない為の昆虫食研究

1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 23分 2秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch