【国連】昆虫の栄養価は魚に匹敵。すでに世界中で20億人が食べてます。見えない虫のパーツが含まれた食品も市場に出回るでしょうat NEWSPLUS
【国連】昆虫の栄養価は魚に匹敵。すでに世界中で20億人が食べてます。見えない虫のパーツが含まれた食品も市場に出回るでしょう - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/05/20 21:44:06.83 qnLWExCt0.net
やっぱり
イナゴの佃煮って最高だな

3:名無しさん@1周年
19/05/20 21:44:55.13 c18GEbdH0.net
「長野」は最先端。

4:名無しさん@1周年
19/05/20 21:44:56.45 VF4sTgAw0.net
海老だって昆虫みたいなもんだろ?

5:名無しさん@1周年
19/05/20 21:45:14.73 9ZW+j5Xu0.net
>>2
良く噛んで食べても口の中が切れる

6:名無しさん@1周年
19/05/20 21:45:34.63 N9/OP0Qo0.net
もう普通に食ってる。
URLリンク(shopping.c.yimg.jp)

7:名無しさん@1周年
19/05/20 21:45:51.88 pscUNC950.net
そこでどんな環境でも生き延びてきたゴキブリさんの出番ですよ。

8:名無しさん@1周年
19/05/20 21:45:53.33 KX8XVg2g0.net
バッタとハチは美味そう

9:名無しさん@1周年
19/05/20 21:45:58.15 hjbWMz0N0.net
虫から取れた食紅を口に塗ったくったり、牛丼に載せて食ってるだろ?

10:名無しさん@1周年
19/05/20 21:46:00.41 c18GEbdH0.net
赤色の天然着色料「コチニール色素」って、原料は「虫」なのよな。

11:名無しさん@1周年
19/05/20 21:46:14.44 F3fdpRrR0.net
>>4
蝉って素揚げして喰うと
海老の味がするらしい

12:名無しさん@1周年
19/05/20 21:46:21.30 y1E3TLNi0.net
コチニールとか

13:名無しさん@1周年
19/05/20 21:46:42.08 3SVNDeza0.net
げろげろげろっぴ

14:名無しさん@1周年
19/05/20 21:46:49.69 4oRVVNaW0.net
国連が食べれば良い

15:名無しさん@1周年
19/05/20 21:46:50.49 /xI1SNMn0.net
ゴキブリにも栄養あるの?

16:名無しさん@1周年
19/05/20 21:46:58.12 0Ko0n1IR0.net
>>1
>見えない虫のパーツが含まれた食品も市場に出回るでしょう
アメリカ産のチョコレートバーのことか! あれには平均、虫の脚が7本入ってるからな

17:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:11.28 8FVOmjye0.net
セミうまいよセミ

18:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:19.28 ro6kefbn0.net
甲殻類は昆虫と近いからな。それでも俺は昆虫を食べた鶏とか魚を食べたい

19:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:26.48 bDz2VBPP0.net
安く売れよ

20:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:29.85 2WEFiGDc0.net
>>4
蛯って書くぐらいだしな。蟹もそうだけど。

21:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:35.88 27wCMeaG0.net
>>1
【環境】国連「昆虫の"肉"の栄養価は魚に匹敵する」昆虫食のメリットについて語る [05/15]
スレリンク(news5plus板)

22:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:43.76 2hfBdfph0.net
人………

23:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:44.73 0Ko0n1IR0.net
>>15
昔の人類の分の化石を調べた人が言うには、一番アリを食べ、次にゴキブリを食ってたそうな

24:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:45.66 cyVRiVLY0.net
中国にいっぱいいるらしいなG

25:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:54.01 MWxSFi+L0.net
虫も加工すれば食べやすくなるのに、わざわざそのままで出すのが気が知れない。
まぁ、「俺たちはそのまま食えるんだぞ」的な意味があるんだと思うけど
はっきりって食べない人からすると野蛮にしか見えない

26:名無しさん@1周年
19/05/20 21:47:55.47 arcBAoqy0.net
カルビーからGスナックでても無理
バーベキュー味とかでも無理

27:名無しさん@1周年
19/05/20 21:48:06.57 ht6F550Z0.net
>>1
中森明菜 - 愛 撫
URLリンク(www.youtube.com)

28:名無しさん@1周年
19/05/20 21:48:10.23 0Ko0n1IR0.net
>>20
蛸「う、うん……」

29:名無しさん@1周年
19/05/20 21:48:17.04 GGvOAj+u0.net
つまり、ペヤングは時代の最先端。

30:名無しさん@1周年
19/05/20 21:48:17.80 Hcie9ySA0.net
国連の方の人はシナ人に食べさせろよ

31:名無しさん@1周年
19/05/20 21:48:26.64 +VZauAzS0.net
粉になっているなら気にしないよ

32:名無しさん@1周年
19/05/20 21:48:55.60 NSpMj+iD0.net
20億人の中に日本人も含まれてるんだろうな
あと中国人も

33:名無しさん@1周年
19/05/20 21:49:04.27 qloA5hPS0.net
>>15
当たり前やんけ。知恵遅れなの?

34:名無しさん@1周年
19/05/20 21:49:04.97 NlCfNPAH0.net
俺はイナゴ 蜂の子 スズメバチ コオロギ ムカデぐらいしか食ったことない。
この先生きのこれるか実に不安だ。

35:名無しさん@1周年
19/05/20 21:49:19.15 xwQDkfYu0.net
イナゴなら昔食ったぞ!

36:名無しさん@1周年
19/05/20 21:49:20.62 2Dn3hHT/0.net
昔はカニも食わなかったんだろ
価値観変われば食い始めるさ

37:名無しさん@1周年
19/05/20 21:49:30.84 arcBAoqy0.net
川口の公園でセミが中国人に食い尽くされてるとかいってたな

38:名無しさん@1周年
19/05/20 21:49:41.16 GiL8QeGo0.net
なんにでも言えるけど食べたい人が食べればええやん

39:名無しさん@1周年
19/05/20 21:49:45.32 HB95ylNt0.net
イモムシは栄養価が高いみたいだけどグロすぎて無理。

40:名無しさん@1周年
19/05/20 21:49:46.98 7Jt79uMS0.net
>>20
蝸「おう」

41:名無しさん@1周年
19/05/20 21:49:55.47 LUVQHXn/0.net
茶碗虫うまい

42:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:04.88 b2q/Pnr10.net
歯に触覚が挟まったりするんだな

43:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:14.43 uIT6UKOX0.net
>>1
1 SQNY ★ 2019/05/15(水) 20:09:36.34 ID:CAP_USER
・国連、昆虫食のメリットについて語る
昆虫食は、世界の食糧不足問題の一つの解決策になる可能性がある。国連食糧農業機関(FAO)の専門家ジュリア・ムイール氏が、リア・ノーヴォスチ通信に語った。
ムイール氏は「多くの地域において昆虫食は珍しいものではなく、一般的なものです。すでに約20億人が昆虫食を食べています」と述べた。
またムイール氏によると、昆虫の「肉」の栄養価は魚に匹敵する。また昆虫からつくった肉は、角を持つ大型家畜の肉よりも環境にやさしいという。
なおムイール氏は昆虫について、「現在、昆虫は過小評価されている」ため、世界の飢餓問題の解決における唯一の解決策にはならないとの確信を示している。
またムイール氏は、新タイプの食糧のポテンシャルについて、人間の食事に昆虫の使用を許可する欧州諸国の法律の変化は良い兆候だと指摘した。
ムイール氏は「市場に出回る食品が増えるでしょう。その中には昆虫の『見えない』成分が含まれたものがあるかもしれません。例えば、コオロギからつくられた小麦粉または粉末などです。過去10年間でエネルギーバーやスナックが登場しました。
欧州ではこのような形態がもっとも魅力的かもしれません...  世界的なレベルでは、栄養価と環境保護の観点から昆虫のすぐれた点が求められるところで、餌としての昆虫の使用が増加するでしょう」と語った。
・Insects for food and feed
URLリンク(www.fao.org)
URLリンク(www.fao.org)
(画像) 
://www.fao.org/edible-insects/38971-0255d36a5e27fa157416686dde8b95831.jpg
s://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/401/14/4011482.jpg
2019年05月15日 18:05 スプートニク日本
s://sptnkne.ws/mznS

44:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:16.26 HewQ/rSW0.net
ほんと、中国人に食わせればいいんだよ

45:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:24.99 RQvrmbDJ0.net
中国とインドは強制的に食べてもらおう

46:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:31.09 733daTEEO.net
>>7
黙っていようね
御女子様達が食べたり飲んだりし、肌に塗ったくっているものは
養殖ゴキブリの成分だと言うことをw

47:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:32.60 0Ko0n1IR0.net
>>37
アメリカ人は食ってないのかな

48:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:41.09 Y3IrKZ720.net
>>25
姿煮とか活き造りみたいなもんだ
食わない人間はたしかに理解できないかもね

49:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:46.88 XdlpKqxu0.net
今は魚やタコの養殖に魚粉とか使ってるのを昆虫粉にするのは全く問題ない
実際その方面で既に商品化が進んでいる

50:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:52.63 2AAj89EJ0.net
増えすぎた人口の食糧難は深刻だね
ここらで戦争するべき

51:名無しさん@1周年
19/05/20 21:50:56.90 FUEYmiFq0.net
エビ、カニ、シャコ、見た目は虫とあんまり変わらないよな

52:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:00.63 WZEFcBQW0.net
粉末にでもすりゃみな同じ
タンパク質に虫も人も無いわ

53:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:06.91 LospuVDf0.net
>>36
価値観変わらなくても食料不足は確実に来るから貧しくなったら虫食うようになるよ

54:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:07.39 F3fdpRrR0.net
>>28
節足動物っぽくないカタツムリだって
でんでん虫っていうから
へーきへーき

55:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:07.45 yXTIfUDH0.net
>>42
イナゴの佃煮なんかは、脚とかもいで
作るんだよ

56:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:14.69 BBCP7trb0.net
まあ、食糧危機を救うのはミドリムシと唱える学者さんもいるようだしね
よく見ると海老や貝、蟹も昆虫に似てるから
昆虫食も慣れるのかもね

57:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:18.95 JVp9k/AU0.net
カマキリ吸ってたE君

58:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:32.86 v97H2ASM0.net
安くてうまくて栄養があれば虫でもかまわん

59:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:42.70 HB95ylNt0.net
実はカップメンやカップ焼きそばの謎肉は虫由来だったりして。

60:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:43.79 q7BnN9eA0.net
そうかそうか、つまり君はそういうやつだったんだな

61:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:58.86 arcBAoqy0.net
虫より、ブラックバスやブルーギルの魚粉のがいいかな

62:名無しさん@1周年
19/05/20 21:51:59.14 3dZKbrEw0.net
オレも多摩川のサイクリングロードを走ってる時に虫食うぞw
小さい蚊みたいなヤツorz

63:名無しさん@1周年
19/05/20 21:52:02.53 MBCF320B0.net
イナゴの佃煮うまいよね。

64:名無しさん@1周年
19/05/20 21:52:13.39 0Ko0n1IR0.net
>>58
ゴキブリはエビと変わらんらしい

65:名無しさん@1周年
19/05/20 21:52:14.84 MKUJMc1d0.net
動物も野菜も食べる奴は敵!次からは昆虫だ!という新たなヴィーガンが生まれそう

66:名無しさん@1周年
19/05/20 21:52:17.23 yXTIfUDH0.net
>>56
ミドリムシはユーグレナだっけ?

67:名無しさん@1周年
19/05/20 21:52:33.89 mmZwPjNl0.net
よく考えたら、牛、豚食いもキモくね?

68:名無しさん@1周年
19/05/20 21:52:33.90 vIp+ntU00.net
>>29
おお、、その発想はなかった
近未来、虫トッピングカップ麺はありそうだね

69:名無しさん@1周年
19/05/20 21:52:52.86 hM1dCLFw0.net
>餌としての昆虫の使用が増加するでしょう
家畜に昆虫を食わせて、その家畜を人間が食べる、ってコト?
今でも、ニワトリなんかは、昆虫食ってるだろ。

70:名無しさん@1周年
19/05/20 21:52:53.89 s+WVk+l60.net
世界の飢餓を救うといってたミドリムシはどうなったんだ?

71:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:01.98 vLrhPwEy0.net
>>4
逆にエビや小魚じゃ何で駄目なの?

72:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:19.00 Vz6ZaAWM0.net
>>23
アリはチンパンだかウータンだかがアリ塚に棒突っ込んで食ってるもんね
昆虫は殻?が固いから、体液抽出みたいな感じは将来ありそう

73:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:21.79 GGvOAj+u0.net
>>20
蛙「せやな」

74:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:26.01 3dZKbrEw0.net
腐葉土を食ってる系は不味いんだってな

75:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:29.61 ZQT6CJDi0.net
スノーピアサー思い出した

76:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:30.43 HB95ylNt0.net
ふりかけに乾燥虫粉が混ぜられてたりとか。

77:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:33.43 2yGSp9x90.net
戒律で食べ物に厳しい宗教でもバッタはだいたいOKなんだよな
大発生で何もかも食い尽くされてバッタ食うしかない経験をしたのかね

78:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:41.18 kf56A2/g0.net
最初から「虫料理です!」って言われると絶対に口にしたくないけれど
そうとわからずに口にする分には、味さえ良ければまぁ良い

79:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:47.81 tSEePVvm0.net
ピンクの色素って虫だっけ
既に虫を知らずに食ってるなw

80:名無しさん@1周年
19/05/20 21:53:52.17 BhmTMhum0.net
>>1
当然だ!
貴重なイワシ缶の原料であるイワシを
これ養殖魚の餌にすることは許さん!
ワームで十分

81:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:00.97 yXTIfUDH0.net
カニ、エビ、シャコなんか
虫と変わらないじゃん

82:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:13.51 QQ7urppD0.net
昆虫食は細菌と寄生虫対策が一番の課題

83:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:14.14 BBCP7trb0.net
>>66
そうそう、ユーグレナ
こんな顕微鏡で見ないと分かんないくらいのサイズなら抵抗少ないよね
問題は味そのものかな

84:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:19.28 yVOJa9WJ0.net
URLリンク(up.gc-img.net)

85:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:20.14 rJxwACh90.net
国連て無責任だよな
移民は受け入れろ虫を食え
あり得ん

86:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:22.63 HB95ylNt0.net
エスカルゴ「な?」

87:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:26.87 F3fdpRrR0.net
>>47
アメリカには17年ゼミってのがいてな
食べるみたい

88:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:27.95 arcBAoqy0.net
腐ったもの食べる虫はやめとけよ
コキブリとか蛆とか
樹液とか蜂蜜ならいいけど

89:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:36.77 L9rtWqlj0.net
はちみつとか蜂の唾液だしな

90:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:47.30 V0H+j1UZ0.net
中国人はどう見ても生のセミ食べてたけどな
揚げない揚げない、木からパッと取ってパリパリって

91:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:48.80 cud4+NLs0.net
キャンプの夜のカレーにはたぶんいろんな虫が入ってると思う

92:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:52.46 dGV/MiR80.net
最強はイカって聞いたけど嘘だったな

93:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:53.93 +PhVxO1f0.net
ゴキブリ

94:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:54.33 elwTSBIL0.net
カニやエビなら大丈夫だぞ
ボイル必須だけどな。

95:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:56.77 VN952DhT0.net
あれはどうなんかな?フナムシ

96:名無しさん@1周年
19/05/20 21:54:59.11 s+WVk+l60.net
>>23
アリは食ってただろうな
ゴリラも枝使って器用に食ってるからな

97:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:02.76 p3qhYkV00.net
>>68
辛ラーメンが既に

98:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:33.74 NnrZimbe0.net
虫食べるくらいなら
飢え死にしたほうがまし

99:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:35.44 nDVVVZAb0.net
宇宙船内のタンパク質供給で有望なのがカイコらしい
牛や魚は摂取する餌に対する栄養効率が悪すぎてダメ
将来火星に行きたい奴は覚悟しとけよw

100:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:38.62 BhmTMhum0.net
>>82
養殖したワームに
寄生虫が入り込む隙は無いよ

101:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:38.77 LospuVDf0.net
>>56
実際プランクトンの効率は昆虫以上だろうね
ウンコと太陽光とがあれば無尽蔵に増える

102:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:40.61 cX6nbwtO0.net
ラックカイガラムシの分泌物
食ったことない人はまずいないでしょ

103:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:43.02 qvCuf/y90.net
エビせんべいみたいに細かく砕いてくれれば食えそうな気がする

104:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:43.88 1OGJm6Ob0.net
埼玉かどこかで中国人が食用のセミをはなしたせいで大繁殖してるってテレビで言ってたな

105:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:46.80 sD3p6fj10.net
知らない間に食わされてるよ昆虫は
コチニール色素でググってみろ
アイス系の飲み物かき氷の赤色がコチニール色素だw

106:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:49.12 J2Es9Bcc0.net
寄生虫とかいるからヤダね
それに、昆虫食い競争で優勝者(だっけ?)がアレルギー起こして数時間後に死亡というケースもあった

107:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:52.89 zWMxDeAs0.net
虫の殻は消化できないしいちいち剥いてたら効率悪い

108:名無しさん@1周年
19/05/20 21:55:59.43 iam5PRqd0.net
桜につくモンクロシャチホコって毛虫がウマいらしいから食いたいんだけど近所に湧いてないんだよな

109:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:04.62 aujRL8KM0.net
>>7
それはチョンが食ってる

110:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:07.78 +PhVxO1f0.net
カブトムシ
クワガタ
紙切り虫

111:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:10.85 0Ko0n1IR0.net
>>72
アフリカの方の部族に、アリの尻についた蜜を吸うってのはある

112:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:36.15 7MFlH/600.net
どうぞどうぞ

113:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:39.24 arcBAoqy0.net
>>95
あれは、海岸のゴミ掃除
腐った物も食うから食うなよ
小麦粉とかで食用に育てたのならいいけど

114:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:44.60 8mA4pu1g0.net
人口減らせばいいじゃん中国人の

115:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:44.69 0Ko0n1IR0.net
>>87
だから言ってるわけで
ちなみに、別名素数ゼミな

116:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:52.60 6wNFfi4x0.net
そこら辺をフラフラ飛んでるアゲハチョウは0.6%を勝ち抜いて綺麗に羽化出来たエリートなんやで

117:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:54.67 e/osq3TZ0.net
>>5
粘膜が弱い子は後脚だけむしってから食べてね。

118:名無しさん@1周年
19/05/20 21:56:55.93 fQRaj6Ov0.net
>>3
未来の汁昆バレー

119:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:01.97 UgnUVT6q0.net
肉も魚も昆虫も、いずれも結局寄生虫との闘いだよな

120:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:02.23 f3QEFOB40.net
>>1
じゃあ魚でいいです・・・

121:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:05.91 cg+zfLr80.net
山羊なんかもエサで肉の旨味臭みが全然違うし
昆虫も美味しくなるようにエサの研究が進めば美味しくいただけそう

122:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:08.78 +PhVxO1f0.net
ザリガニ

123:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:10.98 ELF00obL0.net
>>2
イナゴの佃煮旨いよな。
蜂の子は食べたことないが食べて見たい。
あとどんな昆虫食があるかな。

124:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:15.50 BBCP7trb0.net
>>90
木の実や果物なら微笑ましいのに
セミと聞くとうぇっとなるわ
日本だと俳句に詠まれる風流な生き物なのに
所変われば食料、か

125:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:35.28 dSgWnZTD0.net
クロスズメバチ美味そうだったな

126:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:35.54 JVp9k/AU0.net
>>97
あれネズミじゃなかったっけ

127:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:36.50 ASyq+1j80.net
>>14
国連「俺達の食い分が無くなっちまうからオメーらは虫でも食ってろっつってんだよ分かれよ」

128:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:38.52 8IwI6iEb0.net
>>4
カタツムリやナメクジは貝そのもの

129:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:38.91 jCtmO+QE0.net
カブト虫ぐらい食えよ

130:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:40.46 j5rbr5yo0.net
赤い着色料って虫なんだっけ?

131:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:42.67 hM1dCLFw0.net
>>99
プランクトンだと何がマズイんだ?
オキアミなんかエビと変わらん味らしいぞ

132:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:45.84 uPR+pRe50.net
その辺にいる昆虫は病原菌を持っているだろ

133:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:54.15 8hvFRUT20.net
ミドリムシまでなら許す

134:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:55.77 1IqoTafO0.net
そして中国が巨大化実験繰り返してナウシカの世界が来る

135:名無しさん@1周年
19/05/20 21:57:58.90 KynjKart0.net
ペヤング

136:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:02.78 UgnUVT6q0.net
道民はユムシを食うんだったな
昆虫ではないけどさ

137:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:13.68 h7mjPX++0.net
クレイジージャーニーの虫を食べる女の人を見ると
虫食べるのとか絶対無理

138:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:16.29 J2Es9Bcc0.net
>>5
一度も食べたことないし、おそらく俺の生涯で一度も口にすることはないだろうけど、
それに対して全く惜しい気持ちはない

139:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:23.40 PqxAARakO.net
虫ダメ
旨かろうが文化だろうが「虫を食べる行為」が、生理的に無理
犬も猫も無理
虫はOKで犬猫ダメとか理解できない

140:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:24.16 wVjbNoCJ0.net
ペヤングは身体にいいってことか

141:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:26.90 axKC/wxJ0.net
魚や鶏に食べさせて、その魚や鶏を人間が食べれば良い。

142:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:34.12 BhmTMhum0.net
>>120
その魚の餌を
魚ではなく
昆虫に転換するという話でもある

143:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:44.84 jnt2aMVv0.net
蜂の子のバター炒めは普通に美味かったな
ぐにゃぐにゃ、じゃなくてカリカリ、だぞ

144:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:45.95 f3QEFOB40.net
え、じゃあ今後ゴキブリ混入がご褒美になるの!?

145:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:50.97 h7mjPX++0.net
>>136
ナマコみたいな奴だろ
海の生き物だしあれなら食えるわ

146:名無しさん@1周年
19/05/20 21:58:54.33 ivod512w0.net
アホな記事。魚が昆虫食ったり共食いしたりして、自分の肉作ってるんだろ。
誰が何喰っても同じなんだよ。食物連鎖なんだから。

147:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:11.40 Yc++9oud0.net
虫を喜んで食う千葉県民と長野県民は頭おかしい

148:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:20.82 CD+ulrtx0.net
最近サプリメントに虫入ってる

149:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:31.07 f3QEFOB40.net
>>142
なんでそんなに虫食わそうとすんの(´;ω;`)

150:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:33.00 J2Es9Bcc0.net
>>120
魚も汚物まみれだからなぁ
有害物質いっぱい体に溜め込んでるぜ

151:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:37.03 yXTIfUDH0.net
ファイブミニの赤色着色も虫だし
ユーグレナも問題ない
問題は腹の部分のムニュっとした感じだけ

152:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:39.22 2Ac+Qe1k0.net
天竜駅の前のお店にいっぱい虫が売ってた

153:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:49.21 +PhVxO1f0.net
>>123変な人

154:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:54.70 VehpofoO0.net
まあ粉にすれば

155:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:55.82 HKHlu6j50.net
ゲテモノ的な感じだが、どっかでグソクムシ食えるとこなかった?

156:名無しさん@1周年
19/05/20 21:59:59.93 fx4wl50n0.net
騙まし討ちでムシを食わせるのはやめてほしい

157:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:02.48 NWWzEXeB0.net
菜食主義者的にはこれも肉食に入るかな?

158:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:16.49 mRM15DbH0.net
URLリンク(www.mandarake.co.jp)
URLリンク(www.mandarake.co.jp)

159:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:22.68 LospuVDf0.net
>>131
効率良く生産できるかどうかが重要

160:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:23.16 0Ko0n1IR0.net
>>150
毎日のように寿司食いまくって、水銀中毒になったハリウッド俳優がいたな

161:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:24.65 3e2NdXiE0.net
なんで「虫」じゃなく昆虫に限定するんだ?

162:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:26.03 up116Xl90.net
夏はセミカブトムシバッタあたりが食べまくれるから食費節約になって良いよね

163:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:33.86 arcBAoqy0.net
キョンやヌートリア食べ尽くしたら、虫考える
てか、日本中にイノシシ大量なのに虫食わないだろ

164:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:39.30 qcnF86uaO.net
手塚治虫

165:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:59.04 oKXWP9eM0.net
おまえらコチニールの虫の汁食べてるじゃん

166:名無しさん@1周年
19/05/20 22:00:59.67 +Fg96ff00.net
アフリカマイマイだっけ?
無限増殖に近くてなんでも食べて肉たっぷりで

167:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:00.33 JN6Qr6cx0.net
普通だろうが長野県民

168:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:09.46 V0H+j1UZ0.net
>>99
蚕ってあの超臭いさなぎ粉じゃ…
さなぎ粉とポテトと味噌混ぜたらめっちゃ鯉が釣れた思い出があるわ

169:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:10.16 f3QEFOB40.net
>>150
いい
節だらけの虫食うぐらいなら汚染されてても魚がいい

170:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:11.47 Ro+POtSs0.net
虫だけは勘弁してください
家畜の餌でいいだろうに

171:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:28.59 BoiWz2ye0.net
ペヤングは最先端

172:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:36.12 CV/eA/by0.net
漁撈民族は存在するが
昆虫採集民族は存在しない

173:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:40.15 TJflkA+60.net
長野県民「なにか問題でも?」

174:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:40.32 UgnUVT6q0.net
>>145
そうはいうてもチ○コやぞ?

175:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:45.65 BhmTMhum0.net
>>149
大豆さえ栽培できない土地でも
タンパク質を生産できるから
水資源の枯渇や塩害で
家畜の餌さえ調達できなくなりつつある

176:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:49.00 ufHNtU8l0.net
ゴキブリも食えるのか?

177:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:50.56 jKJagLys0.net
中国人と北朝鮮人に勧めとけ>虫食

178:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:52.69 BoiWz2ye0.net
エビやカニなんて陸上にいたら虫扱いだろ

179:名無しさん@1周年
19/05/20 22:01:55.75 QhqpDr0O0.net
俺おやつに蝉食ってたんだけど

180:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:08.13 F3fdpRrR0.net
煮干しに
カニ、エビ、タコとかの小さいの入ってると
得した気分になるけど
これが虫だとクレーム案件

181:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:08.26 oTC4frw+0.net
食料不足問題の本当の解決策は
世界の人口を削減することだからな。
持続可能な開発のためのアジェンダ2030 国連
URLリンク(www.unic.or.jp)

182:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:13.85 BoiWz2ye0.net
>>179
沖縄?

183:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:14.96 bx8uXN8D0.net
食いたいやつだけ食えばいい
日本のテレビ番組()はやけにゲテモノで芸人ね食わせるけど
現地の人は食わなかったりするのに韓国人製作者は日本人を騙して食わせる

184:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:16.33 xCW2bBd+0.net
せめてソイレントグリーンみたいな形状にしてくれ

185:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:18.27 E/SNUbwx0.net
日本人なら既に殆どが食ってる昆虫食
コチニール色素(カルミンレッド)
カマボコとか鮭ほぐしに入ってる赤色の着色料
原材料はカイガラムシ

186:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:18.38 +PhVxO1f0.net
>>134人が取って食われるじゃないかアホ

187:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:22.47 QuS+WraY0.net
コウロギラーメンって美味いのけ?

188:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:23.11 eeQ/5NoW0.net
マッドマックスのゲームで体力回復に
死体に湧いたウジ虫を食ってたな

189:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:29.22 /dpNvShy0.net
>>1
昆虫のビジュアルが苦手な人は多いだろうが、全く別の食べ物に加工したら食べられるんじゃないかな。

190:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:31.34 OJKSKFwZ0.net
マダニも食する分にはまったく無害らしい

191:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:31.67 CV/eA/by0.net
>>1
逆に希少昆虫の乱獲が心配

192:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:36.23 xsHDPpEJ0.net
飢餓問題ってさ、エボラとかもだけどなんでもかんでも
先進医療で助けまくって寿命伸ばすだけで
子作りは放ったらかしだったことが原因の人災じゃん

193:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:39.53 Gn9pSA3g0.net
ワイ長野県民、憤慨
虫を食うのは伊那谷の百姓だけだぞ

194:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:42.50 Ft5eK5dx0.net
NAGANOが世界を石鹸するのか

195:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:48.03 3e2NdXiE0.net
>>176
たぶん既出だろうが食文化になっているところもある

196:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:51.87 Ro+POtSs0.net
>>176
イギリス人は普通に食ってた
エビの味だってさ

197:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:54.19 voNRg6Y20.net
>>70
ユーグレナで商品化されまくってるじゃん

198:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:57.07 BiT1nJrA0.net
>>1
>昆虫食
エビやカニやシャコみたいなもんでしょ

199:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:58.11 zWMxDeAs0.net
だいたい海に囲まれた日本人には関係ない話だな
大陸の奴らは虫でも食べとけばいいが

200:名無しさん@1周年
19/05/20 22:02:58.95 lexYFZKH0.net
つうか牛肉を食わなければ世界の農地の3割は空くんでしょ
解決じゃん

201:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:00.85 oKXWP9eM0.net
>>176
漢方薬にゴキブリの粉末があるぞ

202:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:05.94 h52Kd7IF0.net
虫が喰える奴は虫が食えないやつに気を使って虫だけ喰ってろよ。

203:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:17.30 1IqoTafO0.net
>>123
子供の頃、親戚のおじさん家でたまたま友人がハチの巣とって来たて
ニコニコしながら蜂の子食うかって進められて実物見た時にトラウマになったわ
蜂の小さいのだと思ってたよw

204:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:17.99 3e2NdXiE0.net
>>194
石鹸食うのはやめたほうがいいかと

205:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:22.21 HNPEwcfU0.net
ゴキブリも食べるようになるのかな…
人口増えすぎたら

206:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:26.31 RaB8tdVp0.net
桜えび食ってるときは虫食ってる気分になる

207:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:27.07 BhmTMhum0.net
>>176
ゴキブリは生体自体が他とは比較にならないアレルゲンだから
利用するには難がある

208:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:32.91 906QmD6d0.net
終末思想好きな左翼は低俗な陰謀論者と変わらん

209:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:33.33 GGvOAj+u0.net
>>90
日本でもうちの実家の方では生で食うよ。俺は食ったこと無いけど、小学校の友達は食うって言ってた。

210:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:34.20 J2Es9Bcc0.net
>>160
ググったらワロタw
好きにもほどがある
でも、魚の汚染レベルがこういうところまで来てるのかと思うと、
ぞっとする話だな

211:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:39.88 /dpNvShy0.net
>>191
品種改良してゴキブリが食用になったら問題ない。

212:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:43.81 +PhVxO1f0.net
>>176腹子が湧く

213:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:49.74 7B/vCMmt0.net
>>185
それや
赤い食品の着色料の正体
もろに虫なんだよな

214:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:54.69 rgJG6TAe0.net
そもそもエビとカニも水中に住む昆虫の一種

215:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:54.69 LospuVDf0.net
>>149
将来的に人間が食えるものを家畜の餌にする余裕がなくなるんだよ

216:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:55.41 GTsX7I5u0.net
見た目がキモすぎるんだよなあ
硬くて黒くてテカテカしてるのとか
白くてぶにょぶにょしてるのが多すぎる

217:名無しさん@1周年
19/05/20 22:03:58.87 xsHDPpEJ0.net
>>186
中国は昔から二脚羊を食べまくりな地域なので
今更…

218:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:01.62 E/SNUbwx0.net
>>183
おにぎりのシャケとか鮭フレーク食ったことあるならお前も既に虫食ってるぞ
着色料がカイガラムシから作られてるから

219:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:02.27 sD3p6fj10.net
食品に添加されてる赤色はほとんど全部がコチニール色素という
カイガラムシの雌の粉だよ
口紅とかの赤もコチニール色素なので、女は唇に虫の粉を塗ってるわけだw

220:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:11.61 yYKCuhAJ0.net
貴重なタンパク質です

221:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:16.10 8uOhXkzA0.net
ゴキブリを使った新商品をぜひ先陣気ってまぬけ子ばか子に食べてもらいましょう
人様の血税金で贅沢三昧してるんだからそれぐらいしてもらわんとなあ

222:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:20.04 d0KZM5gR0.net
唐揚げにしたら多分食えそう

223:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:22.86 BoiWz2ye0.net
ナマコとかクラゲも食ってるんだから大差ないだろ

224:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:25.83 J2Es9Bcc0.net
テラフォーマーって面白いの?

225:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:27.87 knzEDUCj0.net
虫はアレルギーの原因や毒がある可能性高いからな
ヤドクガエルも元々は毒を持っていないが昆虫食べて毒を保有するようになってるみたいだし、毒があるやつは危ない

226:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:28.56 Ft5eK5dx0.net
虫の親戚のエビカニは大人気だというのに

227:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:37.00 906QmD6d0.net
はちのこはうまい

228:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:39.89 YN0DR9cw0.net
イナゴの佃煮とかあるから日本人は昆虫食べてるだろってことで
20億の内1億は、日本人だと思うわ。作為的などんぶり勘定と推察

229:名無しさん@1周年
19/05/20 22:04:58.51 BoiWz2ye0.net
結局のところ慣れでしかないよね

230:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:03.92 p86xDVNp0.net
>>45
そういう発言は君に近々帰ってくるよ不幸なこととして(´・ω・`)

231:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:05.35 +PhVxO1f0.net
>>188それって食われるやんけ

232:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:10.94 o9/y+X840.net
>>216
エビとかカニとかイカの話か
俺は大好きだが

233:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:14.78 qcnF86uaO.net
俺も相当な悪食だけど
イナゴの佃煮は原型留めるだけに食えなかった

234:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:18.53 rgJG6TAe0.net
>>227
ウジ虫と同じ味

235:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:19.12 wLzd3pjk0.net
死んでも食わねーよばーかwwwwwwww

236:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:22.84 cg+zfLr80.net
>>176
環境次第でクリーンなGに育つ

237:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:23.01 J2Es9Bcc0.net
>>215
じゃあもう、光を食うわ
呼吸と光だけで生きる一派が実際にいるらしいぜ

238:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:29.23 WO9tpEhm0.net
イナゴは結構食べたな
弁当に入ってた時は母ちゃんに文句言ったけどw

239:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:45.25 f3QEFOB40.net
>>215
魚の養殖で何とかなってほしい(´;ω;`)
虫はマジで無理

240:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:45.97 s+WVk+l60.net
>>197
全然、世界の飢餓は救われてないが
アフリカで現在進行形で死んでる

241:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:47.27 Twlzz6Zl0.net
タコを生で食べる日本人やイタリア人あたまおかしいですネー

242:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:48.01 E/SNUbwx0.net
コチニール色素の原材料はこれ
URLリンク(i.imgur.com)

243:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:48.90 1AaBNUtN0.net
ゴキブリやダニにもアレルギーあるんだからなんの昆虫使用したかちゃんと明記しろよ

244:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:49.93 3e2NdXiE0.net
>>234
食ったことあるのか…

245:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:51.72 cXPDIfY60.net
必要に迫られなきゃ関心すらもてない

246:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:51.73 slBdzI9c0.net
アフリカへの支援もういらないね

247:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:54.83 crPlRcTX0.net
虫食うくらいなら道徳捨てて人間食えばいいのに

248:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:55.91 aPWTSovM0.net
食わんよ。脳が受け付けない。パンとジャムで生きてくよ。

249:名無しさん@1周年
19/05/20 22:05:58.70 8o6ekJ7p0.net
シャコよりもイナゴの方が
ビジュアル的に大丈夫です。

250:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:07.64 HKHlu6j50.net
そういや蜂取り名人が、スズメバチが美味い美味いって前にやってたけど
殺虫剤で殺してたから、そっちのほうが気になったわw

251:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:20.66 Ft5eK5dx0.net
慣れればクモでも生で食えるしチョコレートの味がするって
どっかの一流シェフが言ってた

252:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:24.59 J2Es9Bcc0.net
>>216
つぶすと変な汁が出てきたり、腹の中から子供なのか何か知らんが小さい生き物がブワーと溢れてきたり

253:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:25.17 vrH40lvrO.net
取り上げ北朝鮮にゴキブリでも援助してやれよw

254:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:28.12 G+PiMPK10.net
原型が無くて安価で不味くなければ食べたいな

255:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:38.17 1tlO71k20.net
普通に既に食ってんだよなぁ
コチニールとか

256:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:39.92 8IwI6iEb0.net
うまいらしいな、ダイオウグソクムシ

257:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:39.97 /sCSCR/p0.net
inagonotukudani食べてげぼはいた

258:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:41.50 rgJG6TAe0.net
>>233
荒れは香ばしくてマジうまいよ

259:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:42.30 AZavR+xe0.net
ベアグリルズに指導してもらえ

260:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:45.58 906QmD6d0.net
>>215
その根拠は?

261:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:46.71 truLIK4L0.net
見方によっては甲殻類はデッカい虫みたいなもんだしな。

262:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:49.98 HU4YNixv0.net
ミミズってどうなのかね?
餌にする位だからパフォーマンスはいいんでないかな。
ミミズバーグとか出来るなww 噂では…

263:名無しさん@1周年
19/05/20 22:06:57.99 BoiWz2ye0.net
シラスだってよく見つめると大量の生き物の死骸がこっちを見つめてるんだぜ・・・

264:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:00.08 h8lG2geT0.net
スプートニクさぁ‥

265:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:01.67 up116Xl90.net
>>237
ブレサリアンやね。呼吸で宇宙エネルギー摂取してるから食事いらないという究極人類

266:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:18.95 VUxE9rB20.net
甲殻類アレルギーなんですけど
やめてもらえませんか

267:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:21.88 yzbz8y8A0.net
虫とか川魚とか、陸上人類の近くに住んでるやつはたいていやばい寄生虫がいる
やっぱり海の魚がええんやで

268:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:26.93 vq7Leljq0.net
じゃあ魚喰うよ

269:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:29.89 oKXWP9eM0.net
シャチュウってやつ。漢方だけど検索してみ。
中国のゴキブリ

270:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:30.16 vzpsaKXG0.net
庭に放置しておいた雨水の入ったジョウロの中でカマドウマが出られずに
産卵共食い溺死を繰り替えしてジョウロの中が地獄みたいになってたけど
あんだけ簡単に放置繁殖出来るなら便利…いや気持ち悪ぃわ

271:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:30.22 Uq7C8+PuO.net
ビーガンキチガイは虫は無視なのか

272:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:31.20 crPlRcTX0.net
>>261
洗脳でしょ
普通にエビの方がキモイわ

273:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:33.02 BhmTMhum0.net
>>243
比較にならない
ゴキブリのアレルゲンとしての強烈さは別格過ぎる

274:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:37.17 3e2NdXiE0.net
>>256
燃費いい動物はそもそも食えるところが少ないんじゃないか

275:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:40.21 Nx79QLlFO.net
白人金持ちの罠だな

276:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:46.34 +PhVxO1f0.net
くちゅくちゅしとくか

277:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:47.01 pruJhqya0.net
うーん、無理

278:名無しさん@1周年
19/05/20 22:07:59.13 /sCSCR/p0.net
>>275
だよね

279:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:01.96 BoiWz2ye0.net
>>265
新井素子「グリーンレクイエム」

280:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:03.06 bTfst7rA0.net
アレルギー持ちにはシャレにならんな

281:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:08.34 o9/y+X840.net
食うのが無理なら家畜とか魚の餌にでもすればいい
人間と食う物が被らない養殖が最良

282:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:22.33 sD3p6fj10.net
かき氷に掛ける「イチゴシロップ」はコチニール色素、つまりカイガラムシの死体の色だw

283:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:29.49 BKnRVZJJ0.net
パクチー食えるやつならなんでも余裕だろうな

284:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:31.19 04kkC2un0.net
エビやカニだってグロいだろ
赤くてでっかいクモやぞ

285:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:31.84 M/HpVC1k0.net
慣れだよな
イナゴで慣れてるからバッタは余裕で食べられる

286:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:38.06 uiALOlMc0.net
むり
魚釣って食うわ

287:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:43.08 WrtubuCW0.net
そんなに栄養あるなら旨く感じなきゃおかしいよな
旨いのか?

288:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:43.80 J2Es9Bcc0.net
>>266
じゃあカニも食えんのか

289:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:44.60 ZCLzYKQE0.net
偏見はないつもりだけどいざ食べたらおえってなるかも

290:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:55.13 BoiWz2ye0.net
ヘイ、おまち
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

291:名無しさん@1周年
19/05/20 22:08:55.71 WwMfnM+d0.net
ヨーロッパの小麦粉は虫ごと粉にするから穀物なのにアミノ酸が豊富で旨味がある。
だからイタリア産のパスタはうまい。

292:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:05.53 9qQxSpir0.net
虫って分からないように加工してくれればええよ

293:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:07.45 04kkC2un0.net
冬虫夏草は虫なのか植物なのか

294:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:11.05 pruJhqya0.net
水中昆虫なら綺麗な感じがして食べられそう
ゲンゴロウ、タガメ、ヤゴ

295:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:13.50 1IqoTafO0.net
海外でナメクジ食った少年が植物状態になって最近亡くなってたよな
何が安全に食えるようにわかるまで犠牲者がある程度出そう
ナイトスクープで中国はセミをスナック菓子感覚で食うのを知った

296:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:22.64 f3QEFOB40.net
虫は見てるだけで口の中に入ってきそうなむず痒さを感じる
わかる人いる?

297:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:29.23 KFs2LqSa0.net
ヴィーガン大発狂

298:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:39.20 up116Xl90.net
>>262
クソ不味い。食用で養殖されたものはしらんけど、適当に土ほってでてくるミミズ食うのはおすすめできない

299:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:43.04 sD3p6fj10.net
>>248
残念!ジャムが赤いのもコチニール色素で色が付けてあるからだよw

300:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:51.00 FyiVlkK/0.net
日本人は海の中の物は何でも食えると思ってるけど、
内陸国とかの人から見たらシャコやらナマコなんかグロすぎて食えないだろ

301:名無しさん@1周年
19/05/20 22:09:56.11 1dGELHcV0.net
お菓子を食べればいいじゃない

302:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:01.12 Ft5eK5dx0.net
>>294
カメムシの仲間だぞ

303:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:01.86 qts+RrFs0.net
アフリカで芋虫食った事あるけどクリーミーな大豆食ってるようなもんだから意外といける
タガメ的なのは苦くて食えたもんじゃなかったけど

304:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:15.75 VUxE9rB20.net
>>288
うむ味は好きだが死にかける
アレルギー表示の無いものは口に入れられない

305:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:15.86 8IJ84JvK0.net
紅生姜の赤い虫か

306:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:20.83 UiIbt97h0.net
カイガラムシから絞り取ったコチニールを随分昔から活用されていたけど
名前が「カイガラムシ」では無いので、気付かなかっただけだよな。

307:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:29.26 RaB8tdVp0.net
どうやっても加工の過程で混入するから年間で数匹分は無意識に食べてるんだよな

308:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:30.41 RQVAxzoI0.net
>>291
うちの米もすぐ虫がわくけど気にせずむしゃむしゃ食べちゃうな
といでるときに浮いてきたやつはさすがに捨てるけどさ

309:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:44.54 l13nFCIs0.net
ミートホープの元社長を招聘しろ
牛肉味の昆虫ステーキを作らせるのだ

310:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:45.09 crPlRcTX0.net
>>300
俺魚以外の海産物無理だし
エビとかあさりとか食ってる人間はちゃんと見た事あるのかと

311:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:46.43 BhmTMhum0.net
>>281
>>1の最後に餌としての昆虫の価値って書いてあるじゃん
貴重なイワシを餌にする時代はもう終わりにしなぎゃ

312:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:46.87 CLoPSPgb0.net
今コチニール気にせずに食えてるから見えない虫のパーツが含まれていても
知らずに食えるレベルならええわ

313:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:55.63 9ZW+j5Xu0.net
昆虫食時代
犬猫、愛玩動物を食料にする時代
どっちがマシ?

314:名無しさん@1周年
19/05/20 22:10:58.04 f3QEFOB40.net
>>294
やだ
海水じゃないと認められない

315:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:01.44 GLsnZmTD0.net
海の塩で毎日洗い流されてる綺麗な海の生物と
人の家に勝手に入ってゴミ漁り物食う、人間だったら犯罪者のような虫とは比べ物にならないんだよなぁ

316:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:07.92 Ft5eK5dx0.net
コクゾウムシ知らずに食ってる奴いるんじゃね

317:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:08.36 oKXWP9eM0.net
>>263
あれ見ると、いつも郷ひろみの歌が脳内で流れ出す。2億~の瞳

318:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:09.45 LospuVDf0.net
>>294
タガメはバナナみたいな味で美味いらしいぞ
俺は食べたくないけど

319:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:09.70 UcGtxx+Z0.net
肉や魚よりもうまかったらカリアゲが北の国民食にしてるだろ

320:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:12.08 Nj951Nxs0.net
中国人が日本を含めた世界の漁場を荒らさずに
自分たちの腹を昆虫食で満たして欲しいものだね
昆虫食で世界をリードするのは君たちだ

321:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:15.41 VyE/uVp20.net
クソ愚民共が虫でも食ってろwww
俺たち上級は高級食材食べるからさww

322:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:18.59 /aAfYG7s0.net
食料問題出たら考えれば良くね?
虫食うのは貧乏人になるとは思うが

323:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:21.44 pruJhqya0.net
>>302
水の中だから臭いにおいとか出せないからいける

324:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:27.46 J2Es9Bcc0.net
カタツムリって昆虫だよな?

325:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:42.73 BhmTMhum0.net
>>295
野生の昆虫を利用するなんて話はどこにもないわけだが?

326:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:45.30 s1AnYtuZ0.net
バイオリンムシ食べてる女性いたね

327:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:45.75 rgJG6TAe0.net
>>294
そもそも水の中の方が毒素やバイ菌が多いんだよ

328:名無しさん@1周年
19/05/20 22:11:58.74 PsubEgq20.net
ビーガン的にはどーなの?

329:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:13.63 +PhVxO1f0.net
>>293冬は虫なんじゃないのか
夏は草なんじゃいのか

330:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:15.74 crPlRcTX0.net
>>313
どっちも食えばいいだろ
ちょうど豚が疫病でいなくなる勢いだしな

331:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:16.55 9ZW+j5Xu0.net
パンや米食ってるヤツはダニも食ってるらしい

豆知識な

332:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:18.61 906QmD6d0.net
別に昆虫買う必要なんかないと思うわ
食物網が機能してれば間接的に昆虫食ってることになるでしょ

333:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:18.63 +xZpm1se0.net
いちごみるくの商品の色素は虫じゃないか

334:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:21.55 Ndvut6qo0.net
長野で軽く炙って塩かけただけのイナゴと蜂の子を食わせてもらった時に思ったのは
日頃食ってるエビやカニってガチでコイツらの近種なんだなーってこと
成虫やサナギはエビの殻と身の味で幼虫はカニ味噌とほとんど同系統の味

335:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:21.56 f5ro0+7O0.net
実際栄養価は高いんだろう
でも、お皿の上にドサッと乗っけたりは出来ないよね

336:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:21.99 RVi55/9K0.net
>>11
そう。さらに排泄器官をもたないため非常に清潔
この夏食う事をお勧めする

337:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:22.92 BoiWz2ye0.net
>>295
生食は高度な管理が必須

338:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:32.09 bTfst7rA0.net
>>324
昆虫の定義

339:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:43.94 8IJ84JvK0.net
ゴキブリ食って死んだ奴とかいたなw

340:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:49.11 2Ecg15ks0.net
食べたい人は、どうぞどうぞ。
でも、他人を巻き添えに自爆するのはやめてくれ。
昆虫食が美味しいのなら、食べない人を妬む必要はないよな。
昆虫食がエコで立派なことなら、大義の為に頑張ってよ。

341:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:54.77 TGEO0KOf0.net
日本でも普通にバッタとかイナゴとか食ってるじゃん

342:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:55.40 en881hPa0.net
成虫より幼虫がおいしいよ。

343:名無しさん@1周年
19/05/20 22:12:56.89 CXT26nWu0.net
>>20
虹「…」

344:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:07.14 NTwEmWwb0.net
コチニールという赤色の着色料が、虫から作られているとか。
色々な物に使われているぞぉ~w

345:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:10.92 jgulqcQj0.net
いや魚食うし要らんわ

346:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:15.16 +hNSHPd+0.net
Gの者も昆虫です

347:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:20.25 UcvVGIlp0.net
家の近くに
昆虫自動販売機あるから
いつでもゴキブリ食えるし
URLリンク(higojournal.com)

348:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:22.12 pruJhqya0.net
>>314
フナ虫とか食ってろ

349:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:22.56 aeRPkakQ0.net
コチニールか

350:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:25.54 tYV5cl/J0.net
ハリウッドのセレブにオサレ飯で拡散してほしい

351:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:34.13 yy4MItSU0.net
もう赤いやつ食えんわ
しね

352:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:36.60 cnf9gxmo0.net
カニとかエビとかも、
カニとかエビじゃなけりゃキモくて食えんぞ

353:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:36.63 M/HpVC1k0.net
ザザムシとか川の中にいる虫は美味しいらしいな
見た目キツいけど

354:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:38.38 tTWYHzzj0.net
今こそヴィーガンの出番だぞ。

355:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:55.38 K33oEFOI0.net
蟹とか海老とか虫にしか見えないのによく食べられるな

356:名無しさん@1周年
19/05/20 22:13:58.13 f3QEFOB40.net
>>348
魚食べるわ!

357:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:00.24 3e2NdXiE0.net
ドヤ顔でコチニールって書いている人多すぎ

358:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:03.03 h8lG2geT0.net
食虫サイトの定番、置いておきますね
「ざざむし。」
URLリンク(zazamushi.net)

359:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:03.07 zWMxDeAs0.net
虫のみでたんぱく質取ろうとしたら何匹食わないといけないか考えろ
無理に決まってんだろ

360:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:03.66 cXF9QhKV0.net
>>1
海中の昆虫は食べてるから・・・

361:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:11.34 pruJhqya0.net
>>318
バナナ味とかむしろ不気味なんだが・・
エビ蟹肉みたいであってほしい

362:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:12.15 /ExAwNSh0.net
俺は食べないからおまえらは食べろ

363:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:12.93 yGfVkwI20.net
抹茶アイスの緑は虫から取ってるけどなwwww
俺は知ってて食ってるわ 抹茶アイスうまい

364:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:14.18 VyE/uVp20.net
ごめん
絶対に食べない

365:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:14.88 CXT26nWu0.net
>>99
カイコの蛹は朝鮮人がよく食べてるね( ・ω・ )
炒ったり、油で揚げたりして。

366:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:31.07 +Z5n+2En0.net
乾燥して粉末にして使えばわからない。

367:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:31.61 bdU2I+/w0.net
タイでイナゴとコオロギとタガメのから揚げとアリの卵のスープ
国内ではハチノコとイナゴの佃煮を
食ったが決して美味い物ではなかった

368:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:34.11 9ZW+j5Xu0.net
>>330
イノシシとかキョンとか天敵が居ないから右肩上がりで増えてるらしいから、
その辺から手を付けていきたいよね。

369:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:42.88 PA+7xLtJ0.net
栄養価が高いって言われても大量養殖できるのん

370:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:46.84 WFtgokTz0.net
>>349
色付けにはとっくに使ってという

371:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:50.62 pruJhqya0.net
>>327
わかってるけどさ
じゃ全部養殖で

372:名無しさん@1周年
19/05/20 22:14:54.25 EF9MAuCV0.net
家畜育てたほうがコスパ良くないの?

373:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:01.95 oo27fEsK0.net
正直そこまで抵抗はない

374:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:12.59 x4JhE0Cc0.net
東京都のオリンピックの来賓の食事は虫でいいなw

375:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:16.20 rgJG6TAe0.net
>>308
逆に、あの虫がゴマみたいでうまいんだよな

376:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:22.40 3e2NdXiE0.net
>>369
コオロギなら今でも大量生産している

377:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:22.76 OChPyIa30.net
元の形がわからなくて、美味くてヘルシーなら虫でもなんでもいいよ

378:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:23.00 1IqoTafO0.net
>>300
鳥羽行った時に漁船が止まってる港でも海が綺麗で底の砂が見えるほど
透明度高いんだけど黒いナマコだらけで蓮画像みたいだった
あれは大量すぎて恐かった

379:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:29.48 CXT26nWu0.net
>>139
犬猫もダメとか、生理的にじゃなくて、精神的にだよ。

380:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:32.68 l13nFCIs0.net
>>295
ナメクジ系は寄生虫の中間宿主?だったりするからな
生は非常に危険なんだぜ

381:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:32.73 1asuchrD0.net
昆虫食で貧困を解決だ

382:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:41.60 xbpqx/9F0.net
もともと紅しょうがの食用赤色何号とかって蛾の幼虫かなんかだったよね?

383:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:42.53 m9bWbHIG0.net
ビーガン発狂

384:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:44.40 Ft5eK5dx0.net
>>324
昆虫は足が6本だ
足がないデンデンムシ、
足がいっぱいのダンゴムシやオームは昆虫ではない

385:名無しさん@1周年
19/05/20 22:15:51.79 gLZuI7X8O.net
木の枝に引っ付いてる真っ白いカイガラムシを潰すと真っ赤な液が出るアレか

386:名無しさん@1周年
19/05/20 22:16:12.90 WFtgokTz0.net
>>366
ミドリムシがそんな感じ
緑の粉

387:名無しさん@1周年
19/05/20 22:16:13.62 fxTQpaU60.net
子供の頃、殿様バッタ捕まえたら口から黒い液体がwwwwww
それからトラウマ
食べるなんて無理

388:名無しさん@1周年
19/05/20 22:16:19.18 BhmTMhum0.net
>>369
ミルワームとかコオロギとかミズアブとか
大量生産の技術が確立してる

389:名無しさん@1周年
19/05/20 22:16:27.90 8IwI6iEb0.net
>>372
恒温動物は餌が体温になって消えてく

390:名無しさん@1周年
19/05/20 22:16:34.02 /m8ruoYV0.net
東北ならイナゴの佃煮は小さい頃に食べたことある人も多いはず
ある日学校から帰ってきたら台所流しにゆでかけの大量イナゴが…脱走して跳びはねまくってるの見たのがトラウマで食えなくなった
ばあちゃん…そりゃないぜ

391:名無しさん@1周年
19/05/20 22:16:41.63 9ZW+j5Xu0.net
虫の原型を保った状態:食えない
虫の原料で作ったカロリーメイト:食える

こういうことだよね?

392:名無しさん@1周年
19/05/20 22:16:48.18 Iqys5gEI0.net
現代人は貧乏で安価でお腹を満たせる炭水化物(砂糖)ばかりを摂ってるからタンパク質不足になりやすいみたいだな。
だから、カップラーメンに昆虫とか入れて食べたらいいんじゃね?君らはだけど。

393:名無しさん@1周年
19/05/20 22:16:49.21 aHkS06Op0.net
なぜ>>1みたいな研究するかというと
海外では意地でも魚を食べない人達がけっこういるから(内陸部など)

394:名無しさん@1周年
19/05/20 22:16:58.42 5CkE4HDj0.net
寄生虫の国連職員が虫を主食にしてから言え

395:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:02.71 crPlRcTX0.net
>>382
知らんけどタイ産の紅ショウガはベニバナ染めだぞ

396:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:06.36 UJxn0xOS0.net
新大久保のファーストフード店でポンテギ(カイコの蛹を茹で、または蒸して味付けした韓国料理のおつまみ)を売ってる店ないよね
大抵、高カロリーなチーズタッカルビ屋ばかり

397:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:07.03 kGr6MunYO.net
>>258
うむ
目つぶったらいかなごの釘煮といなごの佃煮は区別つかないかもしれん

398:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:15.57 1asuchrD0.net
>>387
俺もだわ
後 イモムシ やばすぎる

399:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:19.62 voNRg6Y20.net
コチニールって初めて知ったわ
虫原料が普通に使われてるとは

400:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:22.66 J2Es9Bcc0.net
>>384
じゃあムカデを虫って言っちゃいけないのか

401:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:24.86 f3QEFOB40.net
>>391
うーーーーん
ギリギリね

402:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:29.73 Z4p8s4dq0.net
虫とか無理w
虫食わないと食料賄えなくなるくらいなら、俺以外の世界の人類原爆で減らした方がマシ

403:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:31.57 CLoPSPgb0.net
>>340
コチニールみたく
見えない虫のパーツが含まれた食品
はきっと慣れる
慣れないと言える現在進行形でコチニールを徹底的に避けてる人だけ

404:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:53.17 oKXWP9eM0.net
>>350
ニコールキッドマンがバリバリ美味そうに食べてる動画があるぞ

405:名無しさん@1周年
19/05/20 22:17:57.07 M/HpVC1k0.net
>>387
あの黒い液って何?
威嚇の液?血?

406:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:01.53 /xI1SNMn0.net
うわあああああああああああああ
URLリンク(pics.dmm.co.jp)
URLリンク(onomatome.net)

407:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:09.50 J/vhD0QA0.net
栄養価と害のなさと味と食感が受け入れられるなら食べてもいいけどさ、
栄養あるんですよー食糧危機に対応するんですよーとか
御託並べて食事として気分よく食べられそうな形を目指さずに
そのまま食わそうとするのすげー気に食わない

408:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:14.37 1asuchrD0.net
氷河期の人達が食べてみればいいんじゃないか?

409:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:20.45 RH3E6jCg0.net
> 昆虫の「肉」の栄養価は魚に匹敵する
じゃあ魚食っとくわ

410:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:23.42 DyBIjTwW0.net
イナゴの佃煮は何度か買って食べた。
川海老の佃煮だと思って食べればイケル。
うちの親父は昔蜂の子むしゃむしゃ食ってた。
沢蟹も取りに行って、俺と弟はペットに、
親父は素揚げにしてツマミにしていたな。

411:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:35.18 w5K4xf8z0.net
ニコール・キッドマンかよw
セレブ食やんか

412:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:36.71 C9CrJVUr0.net
はだしのゲンがイナゴ食ってたな。

413:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:39.18 +dEK1uFU0.net
この勢いで、昆虫食=ヘルシーというイメージを植え付ければ、
上級国民は生肉が安く食べられるね(^_-)

414:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:42.35 gULz/ESv0.net
あらゆるタンパク質にはアレルギー問題があるんだよ
アナフィラキシーで人類大量死させる計画

415:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:43.38 Qo6+CRsw0.net
*昨年末、自ら完全破壊を遂げた

【Google タイムマシン】

フジテレビ本社(日本企業群)を倒す為に巻き込み自殺を図った
*タイムマシンは、決して再建出来ない
過去と未来が無くなった世界
URLリンク(youtu.be)

Nk

416:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:44.63 c8O2I2dK0.net
>>408
ひでえww

417:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:45.74 Ndvut6qo0.net
>>372
家畜、特に牛は食物としてめっちゃ効率悪い
昆虫は成長が早いし頭や殻まで食べられるので栄養価や栄養効率的に優秀

418:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:46.53 qxUEEF1t0.net
哺乳類みたいにさむいところでも体温を維持する動物と違って、
恒常性が弱い種は均一の環境を用意してやらんといかんわけでしょ
生物のエネルギー効率の良さを考えると、
普通の家畜の方が効率良さそうに思うけどね

419:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:50.64 WwxXD7d+0.net
魚に匹敵するんだ、へぇー
俺は魚食べるわ

420:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:51.70 crPlRcTX0.net
>>407
エビだぞちゃんとプチプチしてる

421:名無しさん@1周年
19/05/20 22:18:59.83 Ft5eK5dx0.net
恐らく今現在の日本では、
昆虫を食べる頻度と偏差値は比例している

422:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:04.86 RaB8tdVp0.net
URLリンク(www.topics.or.jp)
これとか普通に旨そうだろ

423:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:11.66 TcGg1wKH0.net
>>410
沢蟹は寄生虫が怖い

424:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:22.27 xchWnoRV0.net
日本も戦時中は食べてたし
だからって今食べたいとかは思わん

425:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:22.79 gLZuI7X8O.net
イナゴがまた香ばしくてうめえんだよな

426:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:22.86 CLoPSPgb0.net
>>357
実際記事にある 昆虫の『見えない』成分が含まれたもの もう流通してるから今更感なんだ
種類が増えても生活はそんな変わらん

427:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:23.04 +S9TQTqh0.net
確か、カニと昆虫って同じ成分なんでしょ?
カニと思えば

428:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:26.49 1asuchrD0.net
>>405
人間でいったら胃液

429:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:33.66 WsJ3erBf0.net
>>1
ブリゴキの佃煮

430:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:35.94 t+GnpCS80.net
食紅...って散々既出かw
当たり前かw

431:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:43.45 3e2NdXiE0.net
>>421
長野県民への差別発言だな

432:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:46.94 rgJG6TAe0.net
>>405
天敵から身を守るための苦味だよ

433:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:47.59 AScvX3Kb0.net
いくら栄養価満点でもゴキやムカデやげじ食うぐらいなら
素直にヴィーガン教に入信したほうがマシ

434:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:54.51 l13nFCIs0.net
>>405
胃の内容物って話

435:名無しさん@1周年
19/05/20 22:19:56.47 BhmTMhum0.net
>>413
既に魚の値段は高騰してる
そしてますます希少化する

436:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:07.84 fxTQpaU60.net
>>405
いまだ謎です
調べる気力さえ無いwww

437:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:09.65 rUTq80G00.net
海岸に沢山いるフナムシはどうなん?
揚げるとエビみたいに美味しそうだけど

438:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:19.98 Ug5SsKfb0.net
バッタのバター焼き

439:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:21.87 BQeD8Dkn0.net
>>1
セミは冗談抜きで激ウマ

440:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:22.71 +dEK1uFU0.net
イナゴの佃煮はふつうにうまいんだが(岐阜県民(東濃のどこか出身))。
カリカリでおいしいよ。

441:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:41.28 mWB8rDeA0.net
>>1
匹敵なら魚を食わせてくれ

442:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:42.94 sHjjtlx/0.net
ごめん無理
URLリンク(i.imgur.com)

443:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:43.31 UJxn0xOS0.net
韓流にうつつを抜かしているメスジャップにポンテギ食わせてやりたい

444:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:44.30 dbXtMlfx0.net
桜えびみたいなもんだろ

445:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:44.38 IHx7xBvn0.net
この調子で昆虫食をどんどん世界に勧めて行けば良いのよね。私は食べないけど。

446:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:47.46 Rb1RvXQs0.net
>>2
カミキリ虫の幼虫は至高

447:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:51.15 TcGg1wKH0.net
桜海老の刺身食えるなら虫も食えるよ

448:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:55.31 M/HpVC1k0.net
>>423
寄生虫はしっかり火を通せば大丈夫

449:名無しさん@1周年
19/05/20 22:20:59.89 iDcheQZy0.net
虫食うとか正気じゃないわ
やっぱ人間のふりした異星人とかの侵略だろこれ

450:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:08.89 3e2NdXiE0.net
>>437
臭くてすごくまずいってどこかで見たような気がする

451:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:11.23 oKXWP9eM0.net
>>408
どこまでこっちを追い詰めるんだwもう十分だろ

452:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:12.16 1asuchrD0.net
>>445
貧困層が食べるんだよ

453:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:14.71 +S9TQTqh0.net
昆虫って甲殻アレルギーの人は食べれないんだよな

454:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:15.42 6Z3O68CU0.net
イナゴって美味しいよ

455:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:18.90 sHjjtlx/0.net
URLリンク(i.imgur.com)

456:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:20.62 /m8ruoYV0.net
言うてイナゴの佃煮は普通に旨いよ。小女子の佃煮と変わらん
見た目だけの問題

457:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:31.67 D/QGcwjs0.net
じゃ金銭援助もいらないよね^^

458:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:36.74 oeRBRHOn0.net
>>388
ペットの餌用だよな
ハニーワーム逃すの辞めて!
害虫だから
養蜂家泣くよ

459:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:44.06 Cs5YuWLu0.net
俺は俺教の信仰上の理由で虫は食べられないから
食いたい奴だけ食ってたらええ

460:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:46.97 Ft5eK5dx0.net
URLリンク(www.youtube.com)
女がカマキリ食べる定番のやつ

461:名無しさん@1周年
19/05/20 22:21:49.00 R2VkAhwe0.net
昆虫だけは食いたくない

462:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:03.85 uZhWkXFd0.net
蝶の幼虫とか蝉の幼虫とか
丸々としてる奴って食べれそうな雰囲気はあるな
食べようと思ったことはないけどw

463:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:05.74 GowcZ+aa0.net
ペヤング……

464:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:19.16 rUncUpyI0.net
海老すら虫っぽくて食えないのに虫食えなんてキツすぎる…

465:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:37.83 f3QEFOB40.net
>>433
確かに、もう草食うわ

466:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:38.41 iA6Da1M50.net
バラエティー番組で芸人がアフリカとか行って、現地の人たちが普通に食べてる虫の幼虫とかを、大袈裟に気持ちがるのはやめてほしい
日本人の印象を悪化させる反日工作としか思えない

467:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:49.95 TcGg1wKH0.net
>>442
ベアさんですら最悪の味って言ってたやつだよそれ
クワガタの幼虫
ザンビア編ね

468:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:50.36 mRCI1VYK0.net
マジレスすると、食い物に使ってる赤い色素は虫をすりつぶして作る
あと、緑の色素は芋虫のウンコな
お前ら知らないうちに、もう昆虫を食べてるよ

469:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:50.82 jRsnfFpc0.net
北朝鮮も昆虫食えばすべて解決だな

470:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:52.19 oeRBRHOn0.net
>>294
タイじゃタガメは高級食材
キンモクセイの香りがするらしい
俺は食う勇気なかったけど

471:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:52.72 Ft5eK5dx0.net
>>431
どこがだよ
昆虫食う奴は頭がいいと言ってるのにw

472:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:54.74 DJczcj+H0.net
知らないうちに口にするかもしれないってかオエ

473:名無しさん@1周年
19/05/20 22:22:55.32 crPlRcTX0.net
>>449
一度食ってみろいけるから
うまい事バカに見つかれば鯖缶も値下がりするだろう

474:名無しさん@1周年
19/05/20 22:23:15.04 lexYFZKH0.net
>>460
カマキリ可愛いのに
残酷な奴

475:名無しさん@1周年
19/05/20 22:23:22.93 BhmTMhum0.net
>>458
食肉用の家畜の餌も
虫が主流にならざるを得ない
貴重なイワシを餌にできる時代は終わり

476:名無しさん@1周年
19/05/20 22:23:25.66 aNSJT+9q0.net
>>56
あれ、ムシの範疇だっけ?

477:名無しさん@1周年
19/05/20 22:23:34.87 oeRBRHOn0.net
>>468
カイガラムシも害虫だよな

478:名無しさん@1周年
19/05/20 22:23:38.68 fgx79Obu0.net
それは小麦粉ちゃう、コウロギ粉や

479:名無しさん@1周年
19/05/20 22:23:56.40 m5knu4oR0.net
バッタは海老の味がする
って亀五郎が言ってた

480:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:02.05 z8pas3BL0.net
URLリンク(i.imgur.com)

481:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:05.34 1IqoTafO0.net
どれも小さいし一匹で満腹になるような大きな虫っていないな

482:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:16.21 wLzd3pjk0.net
敵「エビとカニも虫っぽいだろ」
最強の反論法はよ

483:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:18.48 +dEK1uFU0.net
>>456
栄養的にタンパク質を食べなきゃいけないんなら、
肉たべないで、イナゴふつうに食べる。
でも東京では売っていないんだよね。。
中津川市のスーパーでは昔、ふつうに売っていたんだが。

484:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:18.64 ZB7TcYGA0.net
日本でもインスタント焼きそばに黒いの入ってるけどな

485:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:18.91 Wp00y1TV0.net
>>123
ザザムシの見た目に拒否反応示さなければ、食べてみて

486:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:20.04 gULz/ESv0.net
肉をやめて鶏卵にすればいいだけ

487:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:40.03 1asuchrD0.net
虫はクワガタ以外認めない

488:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:43.49 W0OLoqDt0.net
うどん工場で働いてた頃、食塩水のパイプのストレーナーに
ゴキブリの足が入ってたけど?
もう、みんな昆虫なんて食べてるよ

489:名無しさん@1周年
19/05/20 22:24:53.98 XOhi+zxO0.net
見た目だよ

490:名無しさん@1周年
19/05/20 22:25:01.97 RoN7wf+g0.net
これが食用という現実
URLリンク(i.imgur.com)

491:名無しさん@1周年
19/05/20 22:25:10.41 9nD5In4B0.net
虫のが高価なのに代わりになんかなるわけないよね

492:名無しさん@1周年
19/05/20 22:25:16.47 /XN26/VX0.net
man vs wildとかでは食ってるけどw
食糧危機があるなら人口減らせばいい
多すぎるだろ?日本だって今の半分でもいいはず

493:名無しさん@1周年
19/05/20 22:25:21.01 LospuVDf0.net
>>400
虫だが昆虫ではない

494:名無しさん@1周年
19/05/20 22:25:33.43 wqF3aFS40.net
昆虫食うとか食い物が無いアフリカ土人かグンマー県民くらいだろ

495:名無しさん@1周年
19/05/20 22:25:35.30 AMHJbmQh0.net
食糧逼迫したら何だって食うよ

496:名無しさん@1周年
19/05/20 22:25:37.24 M/HpVC1k0.net
>>467
最悪の味なのは腸を取ってないからじゃない?
腸ごと食べたら木を食ってるのと同じだと思う

497:名無しさん@1周年
19/05/20 22:25:43.59 Y9xAzv3X0.net
日本も昔は蛋白源が少なかったので、昆虫を食していたと言う。
今も「へぼ」と呼ばれる蜂を食う地方がある。イナゴの佃煮も有名です。
しかし、地球総人口が100億人を突破する「2055年クライシス」では
生き残れる国も民族も少ないと思えるな。
日本の場合は海洋資源を活用すれば、食用に適さない小魚などは
耕作地の肥料に使えるし、海洋資源の蛋白補給で何とか生き残れるだろう。
他国の侵略が海洋資源を略奪しない限り、今の人口減では何とか生き残れる。
昆虫を食うと言うのも、近未来に迫った蛋白源の不足を想定しての事でしょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch