【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★5at NEWSPLUS
【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★5 - 暇つぶし2ch706:名無しさん@1周年
19/05/21 09:56:08.06 Unj8jzNn0.net
インバール作戦はインド人と共に戦った。
インパール作戦というのはチャンドラボースが熱望した作戦であった。
チャンドラボースはインド独立のために世界を飛び回っていたが、
日本が米英と戦争を始めたのを知るとすぐに日本にやってきた。
当初日本の政治家や軍人はチャンドラボースを重要視していなかったが、
しかしボースは会う人をことごとく魅了していった。
東條英機は会見後に「あれは人物だ」と感嘆したという。
インド独立の為に睡眠時間三時間で働くほどバイタリティがあり、知的で礼儀正しい。
特別なオーラみたいなのを感じたのだろう。
日本の軍人もチャンドラボース熱意を意気に感じインパール作戦をやった。
もはや作戦の失敗が明らかになってもチャンドラボースは最後まで撤退に反対。
日本の軍人が「また機会はある」としてチャンドラボースを説得し作戦の中止を決めた。
ーーーーーーーーー
ここでチャンドラボースで検索。
温和な表情の中から祖国インドを解放しようとする鉄の意志が感じる人もいるだろう。
>チャンドラボースは会う人をことごとく魅了していった。

707:名無しさん@1周年
19/05/21 09:57:55.81 Unj8jzNn0.net
>>706
チャンドラボースは会う人をことごとく魅了していった。
河辺中将もその一人
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
また「チャンドラ・ボースの壮図を見殺しにできぬ苦慮が、正純な戦略的判断を混濁させたのである」と、
インパール作戦実行の背景にはボースに対する日本軍側の「情」があったとしている[2]。
河辺はすでに作戦の失敗は明らかであった6月の段階になっても、
「この作戦には、日印両国の運命がかかっている。一兵一馬でも注ぎ込んで、
牟田口を押してやろう。そして、チャンドラ・ボースと心中するのだ。」と考えていたという[3]。
ウィキペディア 河辺正三 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作戦そのものは失敗したが、これがインド独立への道に繋がった。
イギリスに反抗したインド国民軍を処罰するために公開裁判が開かれたが、ここでイギリスは致命的なミスを犯してしまう。
反乱軍(インド国民軍)被告代表の将校三人をそれぞれヒンドゥー教徒、イスラム教徒、シーク教徒から選んだのであった。
しかしこの事が宗教で対立していたインド人達を団結させた。
インド国民軍が命をかけて祖国を解放しようとしていた事がインド国中に知れ渡ると、
この時からイギリスに対し各地で激しい抵抗運動が始まり、インド人水兵達が70隻以上のイギリス艦船を乗っ取る事まで起きて、
イギリスは独立を認めざるを得ない事となった。

708:名無しさん@1周年
19/05/21 10:09:29.42 s7OC/0Wj0.net
加藤清正と福島正則は普通に馬鹿だというのがわたしの認識なのだが

709:名無しさん@1周年
19/05/21 10:09:30.80 E4gp02q60.net
>>1
三成は
ガンダムでいうと
ジャブローのもぐらゴップ

710:名無しさん@1周年
19/05/21 10:13:08.99 njBVugG80.net
>>704
奉天の後に攻勢はロシアには無理やで
すでに極東陸軍は士気崩壊してて使い物にならんし
じゃあ他所の防衛ラインから引き抜いてってのも
時間かかる上に、欧州方面に隙作る方が愚策だしね
シベリア鉄道も結局は単線だから、兵站支えられないしねぇ

711:名無しさん@1周年
19/05/21 10:17:44.86 UHlQrz140.net
>>699
まあ、日清戦争や日露戦争のときは、相手は国というか
体制が潰れかかっていたから、個々の将軍や兵士には
優秀なのがいたとしても、軍隊組織はガタガタだったね。

712:名無しさん@1周年
19/05/21 10:20:02.34 njBVugG80.net
ロシア軍は潰れかかる前からあんなもんだよ

713:名無しさん@1周年
19/05/21 10:22:19.71 K8w609jH0.net
>>711
日露は日英同盟が大きかったっしょ

714:名無しさん@1周年
19/05/21 10:31:24.16 0Yc0mP1C0.net
>>711
そもそも大清の国家体制が盤石で、西欧列強の進出を押さえたり、ロシアの南下に対抗できていたら、日清戦争も日露戦争も必要なかったはずなんだよ。
もっともその場合は、幕藩体制の日本が近代化した大清に飲み込まれていた可能性もあるが。

715:名無しさん@1周年
19/05/21 10:33:11.58 aqDOQqxf0.net
>>710
ロシア側は幾らでも内陸に引き込むなり張り付けにしてるだけで良かったんだよ
日本側は壊滅寸前というか帝国陸軍恒例の全滅しなきゃ負けじゃないモードで
敗戦撤退してておかしくない損耗受けてるんだから
ロシアの政情不安を煽るマスコミやソビエト共産党を裏で支援して
クロバトキン更迭まで日本が仕組んだってのならともかく
背景含めて運ですわ

716:名無しさん@1周年
19/05/21 10:33:22.92 zvaTUWoA0.net
>>713
ロシアバルチック艦隊は北海でイギリス漁船団を攻撃し英国内で反露親日の世論が高まる
ロシアの軍艦は設計上は通過できるはずのスエズ運河を弾薬と石炭の積みすぎで通れず喜望峰から回航
インド洋の港はイギリス領だから日本に敵するロシア艦は補給を受けられなかった
疲弊してヨレヨレで日本海にたどり着いたタイミングで日本海海戦

717:名無しさん@1周年
19/05/21 10:44:55.04 cbH9sqvE0.net
ちょっとズレた質問だが
投降して捕虜になる際に女ホル打って身体が女性化してれば
局部まで晒されて確認される事はないよな?
普通に女性として大事に扱って貰えるよな?
女性はいつも大切にされるのに
男は裸に�かれて身体検査までされるほど
いつもゴミ扱いだよな

718:名無しさん@1周年
19/05/21 10:47:25.58 Z9cvRuRe0.net
>>707
インド独立は結構な話だが、それなら武器や軍事教練を提供すればいいだけ、
他国の独立支援のために、自国の若者を万単位で死なすのは狂気の沙汰

719:名無しさん@1周年
19/05/21 10:47:27.97 zvaTUWoA0.net
>>708
平民の出で秀吉の小姓から出世だから
信長秀吉が吸収した名門武家の家柄の部下を付けられて苦労したと思うよ
自分より戦上手とか情強や物知りな部下ばかりだと
「うまくいったら褒美をたくさん貰えるようにはからうので、どうぞよろしくお願いします」
みたいに低姿勢だったかも?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch