【退職代行サービス】トラブル恐れる本人に代わり会社と接触する行為→弁護士がちょっと待った!「法律違反の恐れがある」at NEWSPLUS
【退職代行サービス】トラブル恐れる本人に代わり会社と接触する行為→弁護士がちょっと待った!「法律違反の恐れがある」 - 暇つぶし2ch257:名無しさん@1周年
19/05/20 11:34:40.43 vFPB7PGL0.net
>>247
お前が勝手にそう言ってるだけで、誰も交渉なんてしてないw

258:名無しさん@1周年
19/05/20 11:35:04.75 e7EdfMui0.net
そだよな。
無理に会社に行かせて電車にでも飛び降りとかされたらたまったもんじゃないからな。

259:名無しさん@1周年
19/05/20 11:35:52.58 sk29gae60.net
>>247
論点ずらすなよ。
退職代行は本人のかわりに退職意志を通告するだけだ。伝言屋です。

260:名無しさん@1周年
19/05/20 11:36:05.49 /wID4f7p0.net
委任状もらえばよかったりしない?
役所の手続きとかそれで代行できるよね?

261:名無しさん@1周年
19/05/20 11:36:07.58 yyCdQf1p0.net
>>247
条件闘争なんてしないで依頼者が退職します
ってのを伝えに言ってるだけだろ

262:名無しさん@1周年
19/05/20 11:37:32.67 qW7k8ZP10.net
企業って退職代行から電話があったら本人から
直接意思確認せずに退職手続きするのか?
それが可能なら他人を勝手に退職させるのも可能だな

263:名無しさん@1周年
19/05/20 11:37:34.65 JzUm2/pH0.net
>>260
そういう話じゃない。
そもそも他人の法律事務を有償で行うことができるかどうかっていう話だから委任状があろうがなかろうが関係ない。

264:名無しさん@1周年
19/05/20 11:37:35.42 914i/dt60.net
>>204
金にならなそうとか、わりにあわなさそうみたいな案件だと。
自分で出来ますよ~労働基準局に行ってください
みたいにやんわり断るって話。

265:名無しさん@1周年
19/05/20 11:37:41.63 usDSiKNY0.net
>>260
報酬を得る目的でやってないやろそれ

266:名無しさん@1周年
19/05/20 11:38:43.04 sE1rE62T0.net
>>230
>コレは何の専門性もないぼったくり商売
実際、 弁護士の専任を侵すほどの仕事を
してくれる(する)わけがないわなw
代わりに電話かけて伝言したりFAX流すだけ
でしょう。 依頼者もそれができない人が
納得して金払ってるんだから弁護士が
口出しするような事じゃ無いと思うわ。
法律持ちだして交渉とか「熱心に」やるような
所なら問題になるかもしれんが。

267:名無しさん@1周年
19/05/20 11:38:43.75 DEotCPc0K.net
新手の業者がミカジメ納めれば良いでしょうか

268:名無しさん@1周年
19/05/20 11:38:47.22 CeApBthM0.net
>>257
じゃあ本人が本人の名でやればええやん
つか単なる退職コンサルは非弁行為としては問題ないが、間に入ること(代理、代わりに交渉に来ましたと名乗ること)ってのが問題なんだよ

269:名無しさん@1周年
19/05/20 11:39:44.87 e7EdfMui0.net
>>255
気が弱くて会社に退職届を出せない奴はこのパターンだわな。
これが正解。私物は郵送してもらえばOK

270:名無しさん@1周年
19/05/20 11:39:52.69 za4543Y00.net
実際弁護士じゃ無いと会社が対応しないんじゃね

271:名無しさん@1周年
19/05/20 11:40:36.67 914i/dt60.net
>>220
まあうちの業務だっていうんなら。
やるの?とはいいたくなるよね。

272:名無しさん@1周年
19/05/20 11:40:59.40 vFPB7PGL0.net
>>263
退職の通告の伝達が法律事件が法律事務になるか、最高裁判決でも出なければ、まあ、現状はただの代行サービスで法的云々はレンタルビデオの「何があっても複製は違法!」警告や、コインパーキングの「ここに勝手に停めたら1000万円!」と一緒で法的根拠はない

273:名無しさん@1周年
19/05/20 11:41:30.98 H+PU69Y60.net
弁護士に労務の相談しに行ったら、みんな裁判やったら勝てるかどうかに終始して代理人として社長と掛け合うとか内容証明送ってプレッシャーかけるとかやらないんだよ。
正直使えないよ。コイツら

274:名無しさん@1周年
19/05/20 11:41:57.22 Tr/0gGkV0.net
>>237
そんな細かいところにまで言及している人はいないよ。
突き詰めればと言う話で。
議論するのに生産的でないところだよ。
しかし、純粋理論的に議論すればそうなっていくだろ。
>>233
買い物の代行業か。
それも厳密に、純理論的に言えば、非弁行為にあたる(場合もある)といえる。
ただし、それを責める人はいないだろう?
買い物難民の人や身体の不自由な人、高齢者のために買い物をしてあげますよ
ということを、たとえ「業」としてやったとしても。
そうすると、社会的に非難する声がないのなら、
今度は非弁行為性を払拭する理論構成が必要になってくる。
そこで、原点に帰って、そもそも非弁行為には当たらないという構成
も出てくる。
非弁行為が禁じられた趣旨からの発想ってやつ。
法律の素人が「法律事務」を取り扱って「法律知識のない人を食い物にするのを防止しようとした」
とか「司法運営の周辺を三百代言が跋扈するのを禁止しようとした」とか。
そのような趣旨からすれば、買い物代行は、そもそも
非弁行為ではないと言えるだろう。

275:名無しさん@1周年
19/05/20 11:41:57.28 vFPB7PGL0.net
>>268
買い物代行に「本人が買えばいいじゃん」とか言っちゃうバカ乙

276:名無しさん@1周年
19/05/20 11:41:57.81 13Cl8p180.net
弁護士じゃないと法律違反といいつつ、じゃあ弁護士は退職代行をやるのか??

277:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:05.40 maf031wm0.net
>>256
行政書士?
何の権限がある?
その名の通り特別法で定められた士業の領域以外の残りものの行政に出す書類の代書しかできんだろ?w

278:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:05.88 vFPB7PGL0.net
>>274
揉めてない退職もそうなんだよ
終了~

279:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:20.99 s9M6j9690.net
そもそも退職の意思表示自体が法律行為なわけで、なんで非弁行為みたいなことをやってるんだ?

280:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:30.60 YgGYgoML0.net
メールで
やめる バカ
だけおくりゃいいじゃん。

281:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:46.83 maf031wm0.net
>>276
やってるのがいるらしい

282:名無しさん@1周年
19/05/20 11:44:17.19 usDSiKNY0.net
>>276
やっとる

283:名無しさん@1周年
19/05/20 11:44:34.51 JzUm2/pH0.net
>>272
雇用契約の解約告知だから法律事務であることは間違いないでしょうね。
ただそれが紛争事案まで高まっているかどうかということ。
まあこんな何の資格もない業者に頼むより弁護士か行政書士に頼んでおけば問題ないんじゃね?

284:名無しさん@1周年
19/05/20 11:44:49.06 QkJM7IWP0.net
事件屋みたいなもんだからな
正直、まっとうな仕事じゃないわ

285:名無しさん@1周年
19/05/20 11:44:55.42 13Cl8p180.net
本人が辞めると決めていて代わりに伝えるだけなら、代理ではなくただの使者なんだがな

286:名無しさん@1周年
19/05/20 11:45:16.75 kzAyzxvU0.net
また弁護士が金の匂いを嗅ぎつけたか
ヤクザだな

287:名無しさん@1周年
19/05/20 11:45:30.25 VGEdOk7N0.net
じゃあ、代行会社を訴えればいいじゃない。
弁護士なんだから。

288:名無しさん@1周年
19/05/20 11:45:47.68 vFPB7PGL0.net
>>283
間違いがないと言うならその根拠がいる
判例の一つもなければ、間違いがないと言えんだろ

289:名無しさん@1周年
19/05/20 11:45:53.47 Tr/0gGkV0.net
>>278
だから退職代行業は、もめる可能性もあるか
非弁行為に当たる可能性もあると、弁護士は言ってるんだろ。

290:名無しさん@1周年
19/05/20 11:46:43.60 G5TyVP8a0.net
>>274
およそ法律事件に関する事務なら全て法律事務に当たるという解釈をとるかどうかという
レベルに見えるけどな
じゃあまあ第三者の見解はいいから君の見解として、「純粋理論的な問題」としての法律事務性は
一般的にどう理解すべきだと考えてるの?

291:名無しさん@1周年
19/05/20 11:46:50.78 vFPB7PGL0.net
>>289
揉めて仲裁してから言えば
予防的観点から言えば、全ての行為が紛争のリスクを内包してるわ、アホかw

292:名無しさん@1周年
19/05/20 11:46:57.04 Tr/0gGkV0.net
>>288
根拠も何も
退職という法律効果が出るのだから
少しは法律知ってるんだろ?

293:名無しさん@1周年
19/05/20 11:47:02.36 JzUm2/pH0.net
>>277
行政書士は行政書士法で「行政書士は、権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。」と規定されているんだよ。
140万円を超える和解契約書を作成して行政書士法違反に問われた司法書士もいるんだよ。

294:名無しさん@1周年
19/05/20 11:47:44.31 G5TyVP8a0.net
>>283
解約告知を単に伝達するだけでも法律事務になるという理解なの?

295:名無しさん@1周年
19/05/20 11:48:45.25 h7WWTRnc0.net
弁護士は一般常識がないから、関わりたくない。
訴訟事件はめんどくさい、時間のロスは莫大。
弁護士費用も高いし。

296:名無しさん@1周年
19/05/20 11:49:37.35 JzUm2/pH0.net
>>288
判例がなくても法律行為を記載した文書だから法律文書であることは間違いないでいいんじゃない?

297:名無しさん@1周年
19/05/20 11:49:51.20 13Cl8p180.net
>>295
話し合いで済むことを無理やり裁判にされたわ

298:名無しさん@1周年
19/05/20 11:49:58.88 vFPB7PGL0.net
>>292
買い物代行も契約行為の代理だから違法という見解だな、それだと

299:名無しさん@1周年
19/05/20 11:50:02.68 EA4i7QpR0.net
>>3
これだよな
昔自転車事故をなくすにはって番組やってて、ひとりが免許制のことを言ったら
弁護士(法律相談所に出てた女)が半笑いで無理に決まってるじゃないですか~w
とか言ってたのが印象的だった
自転車事故でいざこざあった方が私たち儲かるからってのが透けて見えた

300:名無しさん@1周年
19/05/20 11:50:42.71 13Cl8p180.net
これじゃあ通訳や翻訳も弁護士法違反だと言いそうだなw

301:名無しさん@1周年
19/05/20 11:51:15.26 G5TyVP8a0.net
>>296
法律文書かどうかって話はどこに出てくるんだ?

302:名無しさん@1周年
19/05/20 11:51:42.30 vFPB7PGL0.net
>>296
電話代未払いの状況を手紙で顧客に送るサービスを委託されている代理店は非弁行為か?

303:名無しさん@1周年
19/05/20 11:51:59.45 G5TyVP8a0.net
>>299
無理に決まってると俺も思うがね
まあ透けて見えちゃったwならしょうがないがw

304:名無しさん@1周年
19/05/20 11:52:29.57 kQC90Ouk0.net
退職ビジネスが儲かってると聞いて
米櫃に手を突っ込もうとしてるだけだろ
ホント世の中こんなのばっかり

305:名無しさん@1周年
19/05/20 11:52:46.66 VGse/CBW0.net
>>243
>原発の損害賠償も業務委託で東京電力がやってるし
ADR被害者救済の和解交渉を東電が蹴って、被害者訴訟だからなw

306:名無しさん@1周年
19/05/20 11:53:30.00 u4rnICHn0.net
朝日新聞読んだら、「弁護士が当初4~5万の代行料を19900円に値下げ」
したって書いてあって笑ったわ。弁護士そんなに仕事困ってるの?
まあ、六法全書頭に入ってても、実務をサクサクこなせないのもいそうだしな。

307:名無しさん@1周年
19/05/20 11:53:50.32 JzUm2/pH0.net
>>294
雇用契約の解約告知によって少なくとも就業規則等に規定された予告期間経過後に
雇用契約が解除されるのが通常であるからそれでいいんでね?
告知して労働者に無理に労働させることはできないんだから。

308:名無しさん@1周年
19/05/20 11:54:19.32 914i/dt60.net
>>306
つうか営業が下手なんだよ弁護士は

309:名無しさん@1周年
19/05/20 11:54:27.83 c3uQe0f00.net
交渉なら非弁だな
届け出の代行だけなら配送か

310:名無しさん@1周年
19/05/20 11:54:44.58 HyU//VtC0.net
デリヘル呼んだら本人に代わって怖い人が…

311:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:03.00 mGGZ3Vt20.net
子供じゃあるまいし、会社辞めるなら自分で言えよ。

312:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:09.66 9q7jrTqQ0.net
体制側っていつもこう

313:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:11.32 Vh7JEo1d0.net
>>3
弁護士は「法律違反」を懸念してるんじゃなくて「仕事が減る」から躍起になってんだろ。
なんかむなしい発想だわ

314:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:14.66 vFPB7PGL0.net
>>307
携帯の契約解除の書類を郵送する業務を委託されてる代理店は非弁行為なのか?

315:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:38.18 bdRYjlrp0.net
>>287
非弁行為ということになれば、刑事事件なので、弁護士(会)の訴えを
待つまでもなく、警察~検察に逮捕されることもありうる。
覚悟の上で確信的にやるのなら、ま、どうぞご勝手にということでしょ。

316:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:51.35 A5Kqqz5z0.net
弁護士が絶対こう言い出すと思ってた。
実際弁護士会がそのうちどこか槍玉にして告発すると思う。

317:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:52.11 JzUm2/pH0.net
>>301
法律文書を作成して伝達するのが代行サービスなんじゃないの?
それなら法律事務でしょ?
それとも本人が作成した信書を有償で運ぶ伝達機関っていうこと?
それって郵便法違反じゃないの?

318:名無しさん@1周年
19/05/20 11:56:09.48 c3uQe0f00.net
>>306
相続手続きさえ満足に出来ない弁護士など半数はいる

319:名無しさん@1周年
19/05/20 11:56:56.41 914i/dt60.net
>>225
開成出身の刺青の人が代表だね

320:名無しさん@1周年
19/05/20 11:57:46.16 vwnqsYRs0.net
>21
そこはいろいろなんじゃ。
小室母被害者は知人が代理人じゃなかった?

321:名無しさん@1周年
19/05/20 11:57:52.07 13Cl8p180.net
じゃあ弁護士法を変えればいいじゃんね

322:名無しさん@1周年
19/05/20 11:57:58.16 UrwMPuUV0.net
退職代行業者からみかじめ料を取り立てよーってわけか。法匪ヤクザそのものだなw

323:名無しさん@1周年
19/05/20 11:57:59.11 vFPB7PGL0.net
>>317
質問に答えろ、お前の言うところの法律文書である、顧客に解約通知だのを発送する業務を委託で行なっている業者は非弁行為なのか?世の中に腐るほどあるが。

324:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:06.93 bfuNTrdR0.net
>>310
何度もチェンジするからやで~

325:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:21.60 JDlN8cbQ0.net
>>14
弁護士に理想を持っているのかもしれんけど
電話とか書類とかで解決できる安案件は直接交渉なんて一切しないよ
するにしても別途費用がってなる

326:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:37.18 vFPB7PGL0.net
>>310
本番強要はダメだろw

327:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:46.35 EA4i7QpR0.net
>>10
内容によっては問題ないんだから、それは仕方ない
完全に違法なら本来ここまで大々的にできないでしょ

328:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:53.38 y6IW1chq0.net
だがちょっと待ってほしい

329:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:53.39 BCZayGL40.net
いずれにせよ、人生の区切りに自分から出てくる度胸の無いやつが次の仕事見つけても長続きするとは思えんが

330:名無しさん@1周年
19/05/20 11:59:33.66 LFalMbU80.net
>>1
あー、非弁行為って奴か?報酬が生じるとダメなのかもね?

331:名無しさん@1周年
19/05/20 11:59:39.50 HyU//VtC0.net
本当の弁護士から、「ヤンキーが違法改造して車高を下げたクラウンが駐車場出入口の段差で擦ったから5万円払え」と文書を送ってきたのには呆れた。

332:名無しさん@1周年
19/05/20 11:59:54.25 VY2zCuni0.net
つーかこんなんでン万円とか取るんだろ
自分で伝えりゃタダだよ

333:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:03.19 13Cl8p180.net
風邪ひいて休みますって母親が電話したら弁護士法違反?

334:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:11.30 ApMAjls60.net
>>161
始業前に連絡つかないと無断欠勤として扱われる恐れがあるから重要だよ。無断欠勤続くと懲戒になるからね。

335:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:17.92 G5TyVP8a0.net
>>307
それは法律事件性の話に見えるんで、伝達自体が法律事務性を帯びる理由を聞きたい

336:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:37.54 x53sEshR0.net
>>3
これだな。単に仕事を奪われたくない、邪魔をされたくないの縄張り争いだ。

337:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:47.55 pO0M87XK0.net
刑期を短くして
犯罪者を野に出しやすくくることで
回転率上げたり
人権派を煽って、これまた回転率上げたり
腹黒い野望は
口に出さなくてもバレてるんだけどね

338:名無しさん@1周年
19/05/20 12:01:03.48 vFPB7PGL0.net
>>331
それはどう対処したん?w

339:名無しさん@1周年
19/05/20 12:01:11.53 ahzs4r5R0.net
昔、勤務一日目に「辞めます」ってメール来て
一日も来ずに終わった人が居るって話は聞いたことあるなぁ
辞めるのってそんなに大変なのか

340:名無しさん@1周年
19/05/20 12:01:13.45 JzUm2/pH0.net
>>323
何を必死になってるのか知らないが
原案を本人が作ってそれを印刷したり封筒に入れたりするのは法律事務じゃないでしょ。
顧客リストだけもらって原案作って文書作成して発送してるなら非弁の疑い強いでしょ?
そもそもそういう所があるなら教えてよ。通報するから。

341:名無しさん@1周年
19/05/20 12:02:25.24 HyU//VtC0.net
>>338
丁重に拒絶したら「実地検分したいので立ち会え」ってまた文書送ってきたw

342:名無しさん@1周年
19/05/20 12:02:44.78 HV7PxBPI0.net
>>80
メールチェックなんてバカなことほざいてる時点で働いてないだろ。お前は。
そんなものそもそも無い会社が全体の9割を占めてんだよこの国は。

343:名無しさん@1周年
19/05/20 12:02:45.28 vFPB7PGL0.net
>>340
境目が曖昧じゃねえかww
原案がクライアントなら作成は業者でいいんか?
封印だって厳密には法律行為だろ、お前の基準ではww

344:名無しさん@1周年
19/05/20 12:03:13.26 vFPB7PGL0.net
>>341
面白そうだから、いっそまとめてどっかに書いて欲しいw

345:名無しさん@1周年
19/05/20 12:03:18.59 nc9LSLT70.net
弁護士「はいシマ荒らし」

346:名無しさん@1周年
19/05/20 12:03:42.07 JzUm2/pH0.net
>>335
そもそも前提があなたと私では違う気がする。
私はこの代行機関が退職届等の文書を作成して会社に伝達してるという認識。
あなたは文書は本人が作成してそれを会社に伝達しているという認識。
まずこの代行機関がどちらなのかをはっきりさせないと。

347:名無しさん@1周年
19/05/20 12:04:06.15 HyU//VtC0.net
>>344
できれば晒してやりたいよw

348:名無しさん@1周年
19/05/20 12:04:41.77 JzUm2/pH0.net
>>343
うん?法律行為というのはそういうんじゃないよ。
封印は事実行為でしょ?
法律行為というものを勉強したほうがいい。

349:名無しさん@1周年
19/05/20 12:04:55.76 Pi0VAz/J0.net
バックレはだめなの?
脅しじゃなくてマジで損害賠償とかされるの?
俺も本気で嫌になったらバックレしそう

350:名無しさん@1周年
19/05/20 12:05:08.28 wfUh3Rs00.net
>>339
精神やられると、会社にメール送るなんて大仕事は出来なくなる。

351:名無しさん@1周年
19/05/20 12:05:53.63 brHKQqZR0.net
まぁ必死に過払い金のCMやってるぐらいだし
弁護士も大変だよな
一件5万とかなら喜んでやる弁護士も多いだろ

352:名無しさん@1周年
19/05/20 12:05:58.11 usDSiKNY0.net
>>331
それはそのヤンキーに呆れとけw

353:名無しさん@1周年
19/05/20 12:06:17.97 c3uQe0f00.net
そもそも残債の交渉無しの、退職代行サービスを
退職告知だけを必要としている人ってのが信じられないんだけどなw
そこまで他人に権利を告知するのが苦手って日本以外じゃ考えられないだろ
様々な残債(給与や残業代や就業規則上の債務)の交渉なら
弁護士が2万でやるって言うなら弁護士に任せとけと思うけど

354:名無しさん@1周年
19/05/20 12:06:41.39 +nGX8I5+0.net
弁護士の先生は、べつにこれ以外にも
日常的に司法書士や行政書士に警告文送ってるし
それが弁護士の仕事だし、弁護士て別に金になるならないより
違法か合法かで動いてる、大半の弁護士は裁判だけで裕福だし

355:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:07.57 sk29gae60.net
法律上は、退職通告なんて事前告知規定を守ってれば揉める余地はない。
しかし、ブラック経営者としては辞められては困るから全力を挙げて揉める。
揉めることによって、「こんなに揉めるくらいなら退職撤回してしばらく働きつづける方がまし」
と思わせることができれば儲けもの。ブラック経営者のスキルなんてそれくらいしかない。
こういう背景を理解できない弁護士は仕事にあぶれるだろうな。
今の時代、法律と判例に詳しいだけの人は要らない。
素人さんでも、ネットや本やデータベースを検索すれば知識を得られるんだから。

356:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:16.18 s9M6j9690.net
法的な意味では弁護士に頼むのが確実だとは思う。

357:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:29.48 dgtwpl/j0.net
>>3
これ

358:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:29.96 G5TyVP8a0.net
>>346
そうだね
どっちなの?
文書作成伝達だと非弁だと言われても文句は言えないと思う

359:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:50.40 vFPB7PGL0.net
>>348
ああ、封印単独ははたしかに事実行為か
なら、原案から郵送までのどこまでが法律行為でどこからが事実行為なんだよ
解約通知の送付は普通は一体として扱われるだろ

360:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:51.46 usDSiKNY0.net
>>349
一応は雇用契約を結んでいる状態なんだからいいか悪いかで考えれば良くはないわな
その後に不利益を被るかどうかは相手次第だわ

361:名無しさん@1周年
19/05/20 12:08:21.42 lyxeZRW+0.net
微妙だなーこれ
退職に関して争いがなければ示談ではないし
争いがあった以降は該当すると思うが
法律行為の代替を禁じているわけではない、物品の購入契約だって立派な法律行為だ
そこに争いがあって、その調整を費用をもらって実施すること該当するとの認識

362:名無しさん@1周年
19/05/20 12:09:12.02 G5TyVP8a0.net
>>355
ブラック経営者に対処するなら弁護士入れた方がいいというのがむしろ今回の背景だと思うけどw

363:名無しさん@1周年
19/05/20 12:09:27.12 q66j0zeO0.net
通知しかできないから、会社側があれこれ言って来た場合、対応はできない。
それが分かって代行頼むならいいけど、全部代わりにやってもらえると思っているヤツもいるからな。注意喚起は必要だろ。

364:名無しさん@1周年
19/05/20 12:10:40.64 vFPB7PGL0.net
>>361
普通は、法律事件と法律事務はそう理解するわな
でないと解約通知の発送代行業務や、コールセンターでの解約受付すら出来なくなる

365:名無しさん@1周年
19/05/20 12:10:58.86 usDSiKNY0.net
>>362
ほんとにな
代行業者側が自分の預かり知らぬところで交渉等をやらかしてて後に無権代理だから無効とか主張されたらややこしいことになりかねんしな
だったら最初から弁護士行っとけと

366:名無しさん@1周年
19/05/20 12:12:51.67 JzUm2/pH0.net
>>358
退職代行と検索して上位に出てくる会社だとどうも原案作成してるような書きぶりだね。
なぜなら郵送で連絡を済ますから顔を合わせなくてもいいとか書いてあるから。
郵送で済ますならこの代行会社は何やってお金貰ってるんだ?ということになる。

367:名無しさん@1周年
19/05/20 12:13:01.65 nyvzM6Ct0.net
お抱えの弁護士事務所があれば解決か

368:名無しさん@1周年
19/05/20 12:13:04.06 c3uQe0f00.net
>>347
基本的に民事なんてのは嘘ついて良いんだからな
相手が弁護士ならこちらも弁護士で無いと不利かもな
5万という金額も弁護士料との兼ね合いで要求している金額とも言える
今後もそのような事案に断固応じない姿勢を見せるために
道交法で決まっている車高の車しか想定していない事が
問題になるかどうかを弁護士立てて争った方が良い

369:名無しさん@1周年
19/05/20 12:13:23.58 VLICRJVj0.net
履歴書詐称で途中入社して、可能な限りの有給休暇と病気療養休暇取って、育児休暇まで取った挙句に退社しますとか言う奴がいる。そう言う奴をどうにかしろ。

370:名無しさん@1周年
19/05/20 12:13:55.64 sk29gae60.net
>>362
弁護士に期待しすぎ。

371:名無しさん@1周年
19/05/20 12:14:01.99 usDSiKNY0.net
>>366
即日退職可能!とか書いちゃうのもどうかと思うわ

372:名無しさん@1周年
19/05/20 12:14:19.43 xgHnS6bx0.net
>>1
自分たちの仕事だってんだろ
どうでもいいわ
アホ

373:名無しさん@1周年
19/05/20 12:14:51.94 G5TyVP8a0.net
>>365
そうだね
非弁の主張って、大抵「この業務でこの金とるなよ」という場合か、
「揉めたら後で大変なんだからそういうところは最初からこっちに
振れよ」というケースかのどちらかだと思う

374:名無しさん@1周年
19/05/20 12:14:53.54 vFPB7PGL0.net
>>371
過払金で広告打ってる弁護士事務所の悪口はそこまでだw

375:名無しさん@1周年
19/05/20 12:15:11.41 xgHnS6bx0.net
交通事故の示談に保険屋が出てくるのも違法なんだろ?

376:名無しさん@1周年
19/05/20 12:15:41.86 DucOsVz40.net
普通に非弁だろw

377:名無しさん@1周年
19/05/20 12:15:59.97 s9M6j9690.net
行政書士ですら、弁護士もどきのことをやってやべえ奴がいるというのに。

378:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:23.63 6s8NPost0.net
>>299
それは俺も無理に決まってるとおもうぞw

379:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:23.86 l9g4olpO0.net
>>80
何十件も溜まってたらアウトじゃんw

380:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:28.41 FE2tpcsF0.net
俺はちゃんと退職願→退職届でやめた
つーか役職条件でヘッドハンティングされたとき
自分で会社を起こしたいので長く務める気はないと言っていたけどな
それにしても社会人として恥ずかしい
こんな形でやめる人はどの会社いっても使い物にはならんだろ

381:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:31.17 usDSiKNY0.net
>>374
成功率100%!みたいなやつか
あれもまずいわな

382:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:34.65 JzUm2/pH0.net
>>371
紹介事例では上司と揉めてるようなのも出てくるし。
揉めてないならこんな代行会社使わないだろ?って思うんだよね。

383:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:48.19 lUIWIqev0.net
就職代行サービスも作ってほしい

384:名無しさん@1周年
19/05/20 12:17:04.81 vFPB7PGL0.net
>>375
昔は非弁行為だったが、お優しい日弁連様が保険業界と話し合って条件付きでOK出したw

385:名無しさん@1周年
19/05/20 12:17:35.89 sk29gae60.net
法律や判例の知識を必要としてるわけじゃないから。
モラルゼロのブラック経営者と渡り合う「胆力」を求めているだけ。
胆力のある弁護士先生もいるだろうけど、べらぼうにお高いんでしょ。

386:名無しさん@1周年
19/05/20 12:18:12.86 QuQwzdRD0.net
>>14
文書作成の時点でアウトだね。

387:名無しさん@1周年
19/05/20 12:18:14.02 fqlMJxEA0.net
>>1
需要を掘り起こせない癖にいざとなったら法律違反を盾に仕事を奪う。
阿保か!!!
高い弁護士料払ってまで頼りたくないわ!!!
屑な弁護士が多過ぎる!!!
しゃしゃり出てくるな!!!

388:名無しさん@1周年
19/05/20 12:18:43.25 JzUm2/pH0.net
>>375
厳密にいえばそうなのかもしれんが保険屋と弁護士会が過失割合がある場合は非弁としないって協定結んでる。
弁護士としても保険屋は「お客様」だからなw

389:名無しさん@1周年
19/05/20 12:18:43.40 G5TyVP8a0.net
>>366
○めるんです、というサイトを見てたら
「代理として本人に連絡しないようお伝えいたします」とか書いてあったw
なんかすげえ無駄な議論をしてしまった気分だわw

390:名無しさん@1周年
19/05/20 12:19:11.05 c3uQe0f00.net
>>370
期待じゃ無いよ
非弁なら相手が抗弁や否決したら対抗出来ないだけ

391:名無しさん@1周年
19/05/20 12:19:32.90 QuQwzdRD0.net
>>24
文書作成の時点でアウト。
そこは行政書士の領域。

392:名無しさん@1周年
19/05/20 12:19:49.85 usDSiKNY0.net
>>382
大体はそうなんだけど中には単に面倒だからとか悪くて言い出せないとか変な人もいるからなあ

393:名無しさん@1周年
19/05/20 12:20:32.24 2F1/seXL0.net
限りなくクロに近いグレーという感じかな
トラブル恐れての退職代行なんて、逆に法律トラブル不可避だしw

394:名無しさん@1周年
19/05/20 12:20:41.10 QuQwzdRD0.net
>>27
非弁行為にはならなくても文書作成している時点で行政書士の領域おかしているんだわ。

395:名無しさん@1周年
19/05/20 12:20:42.69 vFPB7PGL0.net
>>388
厳密にやっても大丈夫なように、わざわざ被害者直接請求権なんてものまで持ち出してるww

396:名無しさん@1周年
19/05/20 12:21:11.39 sk29gae60.net
>>390
> 相手が抗弁や否決したら
出来ません。終了。

397:名無しさん@1周年
19/05/20 12:21:59.72 usDSiKNY0.net
>>385
渡り合う?
非弁ど真ん中ですね

398:名無しさん@1周年
19/05/20 12:22:18.70 JzUm2/pH0.net
>>389
そのサイト見てみた。
バッチリ書いてあったねw
相手方に代理人と名乗ったらもう非弁の領域にかなり入ってる気がする。

399:名無しさん@1周年
19/05/20 12:22:31.90 c3uQe0f00.net
>>377
行政書士が非弁をやって要求してきた約100万弱を
弁護士使って逆訴して本訴と逆訴のどちらも勝った

400:名無しさん@1周年
19/05/20 12:22:32.58 QuQwzdRD0.net
>>385
文書作成代行してるでしょ。
その時点で法律違反なんだよ。

401:名無しさん@1周年
19/05/20 12:22:48.61 t1VcCCbG0.net
これダメなら損害保険会社の示談交渉なんかもダメかな?

402:名無しさん@1周年
19/05/20 12:23:16.14 FIOwZ24q0.net
じゃあ弁護士にやってもらったらいくらかかるの?

403:名無しさん@1周年
19/05/20 12:24:15.37 JzUm2/pH0.net
>>402
最低でも5万はしますよ。
文書の作成だけなら3万円。

404:名無しさん@1周年
19/05/20 12:24:35.76 vFPB7PGL0.net
>>389
ああ、ごめん、おれも、いーちぬーけたーw

405:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:00.84 usDSiKNY0.net
>>402
弁護士による
3~5万円程度が多いんちゃうかな

406:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:04.81 vFPB7PGL0.net
>>401
日弁連と合意済み

407:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:09.42 G5TyVP8a0.net
>>398
全くもって同感w
ってか非弁そのものじゃねーかなこれ
一番言っちゃダメな言葉使ってると思う

408:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:11.27 nyvzM6Ct0.net
>>400
テンプレを用意して記入発発送は本人にさせてたらアカンの?

409:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:24.93 fO6BhiKE0.net
行政書士の仕事増えるな!

410:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:34.33 13Cl8p180.net
社労士が適任だと思うけどね
その後の失業保険やらなんやらセットでフォローしてくれそうだし

411:名無しさん@1周年
19/05/20 12:26:22.35 G5TyVP8a0.net
>>408
それで終わる業者がいるならいいが、そんなところはなさそう

412:名無しさん@1周年
19/05/20 12:26:27.67 2F1/seXL0.net
会社側が拒否ったら終わりでしょ普通は
「あなた誰ですか。代理人でもないやつには応じません」って言われたら
きちんと適法な範囲だったら、仕事にすらならないと思う
とてもグレーすぎるサービスであることは間違いない
表向きはともかく、実際は非弁行為やってると思う

413:名無しさん@1周年
19/05/20 12:27:17.79 vFPB7PGL0.net
>>412
退職拒否る時点でいろいろお察しで労基法違反上等だけどな、そんな会社

414:名無しさん@1周年
19/05/20 12:28:41.81 /6HS8RGz0.net
あんたんとこの会社、うち通してないよね
言いたい事わかる?

こうですか

415:名無しさん@1周年
19/05/20 12:28:44.35 JzUm2/pH0.net
>>410
労働関係の知識はあるかもしれないけど残念ながら社労士法に規定がない。
雇用契約書の作成は厳密には法定の社労士業務ではないんだよね。
労働協約の作成もなぜか法定業務じゃないしw

416:名無しさん@1周年
19/05/20 12:28:57.64 lyxeZRW+0.net
>>413
本人じゃないから拒否するのはできるとは思うが
単に辞める届け出だからなー
これは裁判所の判断を知りたいね

417:名無しさん@1周年
19/05/20 12:29:09.99 sk29gae60.net
>>397
大したことじゃないよ。
ブラック経営者に何を言われても黙って睨み返すだけ。
余計なことを言うと攻撃材料として使われるからね。
>>400
テンプレ文書に従業員名、会社名、退職予定日、作成日を書きいれるだけだよ。
テンプレ文書自体はネットにも転がってる。
なんというか、なんもわかってない連中ばかりで笑える。
ブラック企業、ブラック経営者がどういうものか全然わかってないんだろうなあ。

418:名無しさん@1周年
19/05/20 12:29:38.32 c3uQe0f00.net
>>385
最終的には法律なんだよ
胆力だかなんだか知らんけど、ヤクザに仲裁頼むのと一緒で
揉めれば結局高く付く

419:名無しさん@1周年
19/05/20 12:30:24.79 vFPB7PGL0.net
>>416
代理人なら拒否できるけど、退職届ですーなら拒否できんだろ
信書云々はこの際面倒だから脇に置くとしてw

420:名無しさん@1周年
19/05/20 12:30:30.49 usDSiKNY0.net
>>417
それ渡り合うとは言わんだろ

421:名無しさん@1周年
19/05/20 12:31:28.34 4fGcxkqP0.net
願わくば
弁護士に関わる様な人生にならない事を

422:名無しさん@1周年
19/05/20 12:31:40.79 vFPB7PGL0.net
>>420
持ってく奴が司忍なら、持ってくだけで完了~

423:名無しさん@1周年
19/05/20 12:31:46.59 nmv6aa5f0.net
弁護士が自分のシノギを守ろうと必死

424:名無しさん@1周年
19/05/20 12:32:35.09 usDSiKNY0.net
>>423
当たり前の話

425:名無しさん@1周年
19/05/20 12:32:42.67 sE1rE62T0.net
>>353
>そもそも残債の交渉無しの、退職代行サービスを
>退職告知だけを必要としている人ってのが信じられないんだけどなw
俺も信じられんが、そういう金儲けがあるってことは
そういう人間がそこそこ居るってことなんだろうな。
まあ確かに、「だって辞めさせてくれないし・・・」 なんて
言ってる人が結構いるから、わからんでも無いなあ。

426:名無しさん@1周年
19/05/20 12:32:55.32 c3uQe0f00.net
>>389
その程度の知識の奴が、サイト検索で代理文書コピペで
やっているようなのでは、いざとなったら揉めて高く付くだけだな

427:名無しさん@1周年
19/05/20 12:33:03.49 JzUm2/pH0.net
>>421
その通りだよ。
いくら最高裁で勝ったとかいってもトラブルに巻き込まれている時点で負け組だよ。
巻き込まれた以上は勝つべきだけどさ。

428:名無しさん@1周年
19/05/20 12:33:30.49 rfr5Bywj0.net
これ、3万くらいかかるんだろ?
辞表叩きつけて、温泉旅行にでも行けば良いのに

429:名無しさん@1周年
19/05/20 12:33:33.74 z4GK3vfm0.net
意地汚い便所士、火病

430:名無しさん@1周年
19/05/20 12:34:14.79 vFPB7PGL0.net
>>426
そもそも、サイトでその文言なら裁判になったら瞬殺っぽいわな
顧問弁護士も対抗措置なんかも一切何もなさそうw

431:名無しさん@1周年
19/05/20 12:34:15.81 c3uQe0f00.net
>>394
中身は行政書士か司法書士だろ

432:名無しさん@1周年
19/05/20 12:34:24.05 sk29gae60.net
>>418
やだな、全然わかってない。
ブラック企業に就職してしまって揉めてしまったから、退職代行サービスを使って組抜けするんだよ。
>>420
弁護士先生の考えるような口先だけの渡り合いで済まないから退職代行サービスの需要があるんです。

433:名無しさん@1周年
19/05/20 12:35:05.16 vFPB7PGL0.net
>>432
それじゃただの事件屋で、真っ黒やないかい!w

434:名無しさん@1周年
19/05/20 12:35:25.94 sE1rE62T0.net
>>428
普通そう考えるわな。  でも昨今、それが出来ない人が
結構いるんだろうな。  昔もいただろうが、友人知人とか
親戚の叔父さんとかが、出張って解決してたんじゃなかろうか。

435:名無しさん@1周年
19/05/20 12:35:44.78 usDSiKNY0.net
>>432
それ真っ黒やで

436:名無しさん@1周年
19/05/20 12:35:51.23 QuQwzdRD0.net
>>417
お金を貰って持っていくとか文書送付するとかなら非弁行為だけど。
ネットに転がっているテンプレに名前書くだけなら
別に業者に依頼しなくていいよね。

437:名無しさん@1周年
19/05/20 12:36:34.41 PCXiXIjq0.net
>>3
大変わかりやすい

438:名無しさん@1周年
19/05/20 12:37:17.03 lM5QDdJB0.net
庶民を食い物にする利権団体が牙をむきだした

439:名無しさん@1周年
19/05/20 12:37:31.57 LMkui1Mq0.net
飯の種を奪われて顔真っ赤の弁護士

440:名無しさん@1周年
19/05/20 12:37:39.74 9Us1a3hl0.net
これは駄目だね

441:名無しさん@1周年
19/05/20 12:37:52.76 nmv6aa5f0.net
弁護士はハイエナという認識が一般化

442:名無しさん@1周年
19/05/20 12:37:52.78 2F1/seXL0.net
「退職届をお届けに参りましたー」だけならOKだろう
でも、現実それで押し通せるのか
会社は絶対本人と連絡取ろうとするし
そこで何かしらの説得や交渉をしたらアウトだから、実際は非弁は避けられないと思うがな

443:名無しさん@1周年
19/05/20 12:38:29.32 sE1rE62T0.net
>>432
>ブラック企業に就職してしまって揉めてしまったから、退職代行サービスを使って組抜けするんだよ。
そういうめんどくさい事案って、逃げるだけなんじゃないの?
そこまで頑張ってくれるとは到底思えないが。  (それにそこまでやると法に抵触しそうだし)
俺なら、電話、FAX、手紙 で退職届。 以上の事は手を出さないと思うがなあ。
そんな親切で責任あるw 退職サービスとか想像できない。

444:名無しさん@1周年
19/05/20 12:38:48.11 oiqFvJhp0.net
代行サービスねえ
こういう揉め事に反社会勢力がつっこんできて
仲介ビジネスは反社会勢力のしのぎだったな
高い手数料請求したんだよ

445:名無しさん@1周年
19/05/20 12:38:52.22 58rUhPX60.net
こんなチンケな仕事いらねえよw
ただ、流行りに乗って代行に参入する奴らがまともな奴らのわけないから、気をつけてねってだけだろ

446:名無しさん@1周年
19/05/20 12:39:00.11 fW4V5dO50.net
退職代行自体がなんで存在するか分からん。

447:名無しさん@1周年
19/05/20 12:40:44.56 c3uQe0f00.net
>>421
高須のように民間人でもどんどん民事すべきだと思うがね
なんか日本人は民事で訴えられただけで犯罪者かのような扱いだし
民事の訴え合戦なんて日本以外じゃ当たり前の日常茶飯事なのに

448:名無しさん@1周年
19/05/20 12:40:48.76 9Us1a3hl0.net
>>446
ブラックはやめさせてくれない

449:名無しさん@1周年
19/05/20 12:41:56.81 l9g4olpO0.net
>>157
??顧問弁護士のことか?
普通の会社ならいるけどな
正にこういう時に相談するんだけど

450:名無しさん@1周年
19/05/20 12:42:55.83 usDSiKNY0.net
>>446
根っこの話をするなら雇用契約にまつわるような法律教育を殆どしないからだわな

451:名無しさん@1周年
19/05/20 12:43:55.04 rfr5Bywj0.net
会社も働く気が無いのを抱えていてもしょうがないのにな
パワハラやらでメンタルやられたら、直接行くのは辛いのかね?
保険やらの手続きもあるし、誰かしら間に入らなきゃダメなのも分かる

452:名無しさん@1周年
19/05/20 12:44:02.96 TGEO0KOf0.net
んなこと言い出したら商行為全部アウトやん
素人弁護士は黙ってろw

453:名無しさん@1周年
19/05/20 12:44:44.15 1XdyISSw0.net
>>1
弁護士
あ~その手があったなw
OK、後は俺らがやっとくわwww
ご苦労様www

454:名無しさん@1周年
19/05/20 12:44:51.68 sE1rE62T0.net
>>448
>ブラックはやめさせてくれない
その辺がよくわからないんだよね。
ケースは色々だと思うんだけど。
1) 法の定める通り通告して勝手に辞めりゃいいのに、
   本人が知的、精神的にアレで押し切れない。
2) 雇用側が色々妨害や圧力、威嚇をしてくる。
どっちの意味なんだろう。 
1) なら本人、もっとしっかりしろや。か精神科受診推奨だし
2) なら警察事案だと思うんだが。

455:名無しさん@1周年
19/05/20 12:45:40.82 c3uQe0f00.net
>>432
そんな事件屋まがいを使ったら、相手に合法的に金銭を要求されるわ
都合悪くなったら両者から狙われるしw

456:名無しさん@1周年
19/05/20 12:46:42.67 usDSiKNY0.net
>>452
??

457:名無しさん@1周年
19/05/20 12:47:34.55 J4q4V2930.net
え???
違法のおそれなんてないだろ???
事件でも何でもないんだから

458:名無しさん@1周年
19/05/20 12:47:50.88 /qbkDpmK0.net
>>99
就業規則で当日退職OKとしても問題ない(労働者に有利な条件は問題ない)が、2週間を超える期間を強制するとアウトなはず。

459:名無しさん@1周年
19/05/20 12:47:56.39 be44VT6S0.net
だったら弁護士が先にこの商売やればよかったのに
でも弁護士絡むと他の士業より高くつくからなあ

460:名無しさん@1周年
19/05/20 12:49:05.38 usDSiKNY0.net
>>459
だからやってるっつのw

461:名無しさん@1周年
19/05/20 12:49:42.53 0xoaTyJL0.net
>>450
労働者を守るための法律なのに当の労働者はほぼ学ぶつもりないからな
俺もサラリーマンだった頃は全く関心なくて
気づいたら病気で「自己都合退職」に追い込まれたわ
あの時知識があれば金取れたのにと悔やんだものだ

462:名無しさん@1周年
19/05/20 12:49:55.93 Q9KWUdF+0.net
>>1
代理

463:名無しさん@1周年
19/05/20 12:50:20.22 EA4i7QpR0.net
>>24
だから代行業者は違法の”恐れ”がありますってことでしょ
それ以上のことをしたら違法だって話

464:名無しさん@1周年
19/05/20 12:50:54.26 JzUm2/pH0.net
>>459
弁護士はやらない紛争案件でも決して手放すことは無い。
医療訴訟とか行政訴訟とか。
簡裁代理権を司法書士に渡して大損してるからな。

465:名無しさん@1周年
19/05/20 12:51:28.33 zG6D+ENW0.net
弁護士「弁護士しかやっちゃダメ!」って事?(´・ω・`)

466:名無しさん@1周年
19/05/20 12:51:31.06 usDSiKNY0.net
>>461
自分で学ぶのも大切だが本来なら労働基準法やら刑事訴訟法など自分の身を守るための法教育くらいはしてくべきだと思うんだよな

467:名無しさん@1周年
19/05/20 12:51:36.43 vFPB7PGL0.net
>>464
保険屋とは妥協したw

468:名無しさん@1周年
19/05/20 12:51:37.93 sk29gae60.net
全然わかってない人ばかりで笑える。
退職代行サービスなんてテンプレ文書に固有名詞と年月日を書き入れて、
会社に持ってくだけなんだが、そんな単純なサービスでさえ金を払う人がいる時代であることを自覚しよう。
雇用環境が致命的にぶっ壊れてるんだよ。

469:名無しさん@1周年
19/05/20 12:51:37.99 oUgwWpj90.net
未払い賃金の請求とかまでいったら弁護士の出番だろうけどさ

470:名無しさん@1周年
19/05/20 12:51:43.60 ESyQmVg20.net
過払い金請求が限界を迎えて、新たな鴨を探しています

471:名無しさん@1周年
19/05/20 12:52:55.02 QuQwzdRD0.net
>>442
お金貰ってやるならアウト。

472:名無しさん@1周年
19/05/20 12:54:01.41 fW4V5dO50.net
>>448
社則に則って手続きして、向こうがゴネるなら労基なり弁護士なりにチクれば済むような?

473:名無しさん@1周年
19/05/20 12:55:28.75 gURMtEAg0.net
弁護士はぱよちんしてるからバチが当たった

474:名無しさん@1周年
19/05/20 12:55:37.63 GHTkqyfE0.net
>>470
時代はB型肝炎訴訟だぜ

475:名無しさん@1周年
19/05/20 12:56:02.03 g9Q0TI1O0.net
>>1
交渉したら72条違反だってんだろ?
本人の意思聞いて意思通りの書面作って渡すだけとか本人連れてって横にいて喋るとかならokだろ

476:名無しさん@1周年
19/05/20 12:56:05.26 QuQwzdRD0.net
>>466
自民党の支持母体である経団連が嫌がるような教育をやるわけない。
なんら考えることのできない愚民化政策だけ。

477:名無しさん@1周年
19/05/20 12:56:41.76 QuQwzdRD0.net
>>475
ダメ。
お金貰ってやれば非弁行為。

478:名無しさん@1周年
19/05/20 12:56:42.14 /qbkDpmK0.net
>>472
やめられない雰囲気づくりというか、一種の洗脳というか…
最終的に病んで出てこれなくなって終了。

479:名無しさん@1周年
19/05/20 12:57:02.30 usDSiKNY0.net
>>473
何いってんだこいつ

480:名無しさん@1周年
19/05/20 12:57:33.65 j/gXuhla0.net
>>448
法律上、きちんと手続きを踏んだ退職は拒めない
ぶっちゃけ理由がなくても辞められるが、さすがにそれは社会通念上よろしくないので、
正当な事由があって本人による適切な意思表示があるなら退職はできる
人手が足りなくなろうが、そんなもんは辞める人の責任じゃない
何が何でも辞めさせないというような場合は労基に駆け込める
そういうのを外(具体的には労基)に発信していかないと何も変わらない

481:名無しさん@1周年
19/05/20 12:57:47.16 be44VT6S0.net
>>464
「◯◯の案件で代理訴訟を…」
弁護士「非弁護士にはやらせん!」
「じゃあ弁護士に依頼します」
「面倒だし金にならんからやらねーよ」
こういう構図になっても手放さないんなら弁護士制度自体が悪いんじゃないのかな

482:名無しさん@1周年
19/05/20 12:58:20.48 SmZ3Jfa00.net
少し前にゆとり世代を馬鹿呼ばわりするのが流行ったけど、今の新卒はゆとり世代よりももっと馬鹿だからな

483:名無しさん@1周年
19/05/20 12:59:09.02 vFPB7PGL0.net
>>477
文書作成がグレーだが、通告自体は今のところ違法判断はない

484:名無しさん@1周年
19/05/20 12:59:55.45 vFPB7PGL0.net
>>480
手続きしなきゃ辞められない訳じゃないぞ、法的には
倫理面はともかく

485:名無しさん@1周年
19/05/20 13:00:03.12 sE1rE62T0.net
>>463
>それ以上のことをしたら違法
まあ最初から「それ以上の事」なんかする気ないだろうけどね。
逆に、 「これ以上やると違法になります」って、
ボッタクリ逃げするいい口実になるじゃないかと。
俺ならそうする。
「申し訳ないけど、これ以上やると俺らが違法になっちゃうんで。」 ニヤニヤ
これで食い下がるような奴なら、最初からこんな所に頼まんだろう。

486:名無しさん@1周年
19/05/20 13:00:03.91 fW4V5dO50.net
>>478
ああ、そっちの…
自宅から出ずにできるってのも確かにメリットね。

487:名無しさん@1周年
19/05/20 13:00:18.93 SmZ3Jfa00.net
法律上の事務処理だから通告自体がアウトだろ

488:名無しさん@1周年
19/05/20 13:02:25.09 G5TyVP8a0.net
>>466
個人的には、細かい規定もいいが、まず法の支配概念の経緯と内容、憲法の人権規定の各条の
簡単な解釈と、デュープロセス、契約自由あたりをある程度内容に踏み込んで説明するくらいで
相当違うと思ってる
そもそも今は中身にほとんど踏み込んでないから、自分とどうつながるのかもよくわかってない人が
多すぎる

489:名無しさん@1周年
19/05/20 13:02:31.23 JzUm2/pH0.net
>>481
そのとおりで弁護士制度自体が問題だから司法制度改革したけどもっと酷い新試験弁護士が出てくるという。
まあ弁護士がゼロか1人のゼロワン地域は解消されたけど国民のためになっているのかは疑問。

490:名無しさん@1周年
19/05/20 13:02:31.80 e7EdfMui0.net
退職の手続きなんて簡単なんだけど、会社の人に会うのがイヤなだけなんでしょ?
だったらなんで郵送しないんだか、それがよくわからん。

491:名無しさん@1周年
19/05/20 13:02:47.25 vFPB7PGL0.net
>>487
解約通知の発送代行したり、解約受付のコールセンターやってる代理店は違法なのかよど阿呆

492:名無しさん@1周年
19/05/20 13:03:16.20 qqOAvlwp0.net
まともに意思表示もしないのは全部さる所に名前と顔と個人番号送られてるだろ こんなロクデナシでしたとな

493:名無しさん@1周年
19/05/20 13:03:59.41 BKarEUGu0.net
法律違反の恐れは無い
自分の仕事が減るから難癖付けてるだけ

494:名無しさん@1周年
19/05/20 13:04:34.89 G5TyVP8a0.net
>>481
訴訟案件なら勝訴の見込みがないのでなければ最終的には誰かが受けるだろうし、
およそ勝訴の見込みがないなら費用がかかるだけだから

495:名無しさん@1周年
19/05/20 13:04:38.34 sE1rE62T0.net
>>487
グレーだろうけど、退職届を代わりにファックスするとか、
別に業務独占資格とか要らんのでない?
処方箋の発行は医師の独占だけど、患者の依頼でその処方箋を
薬局にファックスで送ったりは素人がやってるし。

496:名無しさん@1周年
19/05/20 13:05:16.64 usDSiKNY0.net
>>488
まあそうだねえ
日本は(海外もかもしれんけど)その辺の教育なんか全くやってないからね
確かに立法の趣旨を知らなければ個別の条文を見ても理解できないか生かせないかのどちらかになりがちかも

497:名無しさん@1周年
19/05/20 13:06:34.17 1EaW56Ik0.net
金のある所には人が群がる
嫌だねえ

498:名無しさん@1周年
19/05/20 13:06:52.05 /qbkDpmK0.net
>>486
会社に電話するのさえ恐怖っていう人の助けになるようなサービスを安価で提供してほしい。
どんな形でもいいので。

499:名無しさん@1周年
19/05/20 13:06:59.43 b/3RILnL0.net
違法かどうかはさておき、
自分の口で伝えられないのはメンタルが弱すぎじゃないかと…
そうやって嫌なことから逃げてるからずっと弱いままなんじゃないかと…

500:名無しさん@1周年
19/05/20 13:08:20.90 c3uQe0f00.net
>>468
それ雇用環境が壊れているとは言わんな
やれイジメだパワハラだと甘やかして
大人の知的レベルがアメリカの移民以下になっているってだけの話
昭和の昔もそのようなレベルの人間もいただろうけど、社内や知人に
少なくとも六法を引ける人間が数人は居たわな

501:名無しさん@1周年
19/05/20 13:08:40.00 v8B3HlWZ0.net
いわゆる、非弁行為?
まあその内に、こういう隙間産業は、規制されそうだね。

502:名無しさん@1周年
19/05/20 13:09:00.37 mtoP49Wi0.net
>>3
な。
仕事取られたくないなら普通に弁護士も退職代行サービスをすればいいだけなんだよ。

503:名無しさん@1周年
19/05/20 13:09:26.86 c3uQe0f00.net
>>475
それ「代理人」だから

504:名無しさん@1周年
19/05/20 13:09:28.81 vFPB7PGL0.net
>>496
立法してる方が「海賊版撲滅のための法律だ」との趣旨で作ってのに作ってる方が理解できてなくて、実際に施行されたら取り締まられてんのは個人で趣味で録音した奴だけ、なんて状態だからな、日本は
映画盗撮防止法の話なw

505:名無しさん@1周年
19/05/20 13:09:37.21 usDSiKNY0.net
>>502
ちょっとは調べてから書いたらどうか

506:名無しさん@1周年
19/05/20 13:10:39.30 usDSiKNY0.net
>>504
そういうのを論じるためにも趣旨教育って大事ですよね

507:名無しさん@1周年
19/05/20 13:10:50.87 SmZ3Jfa00.net
>>491
代理店がわかってないだろお前

508:名無しさん@1周年
19/05/20 13:12:27.18 vFPB7PGL0.net
>>506
ほんとそう

509:名無しさん@1周年
19/05/20 13:12:54.06 c3uQe0f00.net
>>498
人と口論するのさえ怖いとか
どんだけ子供の頃から甘やかされているんだ
ガキの頃に喧嘩で口論や怪我くらいしておけ

510:名無しさん@1周年
19/05/20 13:13:20.45 vFPB7PGL0.net
>>507
そう思うならお前が解説しろw

511:名無しさん@1周年
19/05/20 13:14:48.68 e7EdfMui0.net
まあ退職代行なんてサービスが出来るほど日本は病んでしまったわけで。
会社の人に会いたくないって気持ちは分かる。
それなら郵送で全部済ませろよ。
なにか問題が出てきたら労基に行く
それも出来んのか?今どきの人間は?

512:名無しさん@1周年
19/05/20 13:14:56.10 sk29gae60.net
まともな会社であれば退職届を出せばそれでOK、ということは5分もあればスマホで調べられる。
退職届を出すだけでは済まない、それどころか、今よりもひどい状態に追い込まれかねない、
という危機感があるから胡散臭い退職代行サービスにすがるわけ。
と教えてやっても、この時間は理解できるやついないみたいだな。

513:名無しさん@1周年
19/05/20 13:15:16.63 F/H/gaK20.net
前にツイッターで話題になった代行業者はアドバイザーに弁護士準備してたな
きちんとやれる事だけやっているイメージ
基本はやれる範囲での退職代行を行なってた
手続き途中で会社側とトラブルになったら抱えている弁護士が出てくるんじゃないかな
勝てそうだし

514:名無しさん@1周年
19/05/20 13:15:38.50 sE1rE62T0.net
>>498
そのレベルになると、退職代行サービスよりも、本来精神科の領域だと思う。
実際退職に限らず、最近そういう人多いように思われるけどね。
値札が付いてない時、店員さんに「これいくらですか?」と聞けないような人。

515:名無しさん@1周年
19/05/20 13:17:01.50 vFPB7PGL0.net
>>511
あと何年かすれば、会社側が朝にペラ紙一枚出して出社拒否、荷物は後日郵送みたいな解雇スタイルになるから退職代行どころか、解雇代行業が流行るだろ、アメリカみたいにw

516:名無しさん@1周年
19/05/20 13:17:24.32 sE1rE62T0.net
>>512
>今よりもひどい状態に追い込まれかねない、という危機感があるから
その状態って、 本人の妄想レベルの話なのか、実際に危機があるのか、どっち?

517:名無しさん@1周年
19/05/20 13:17:27.05 /qbkDpmK0.net
>>509
喧嘩上等!みたいな威勢のいいやつがメンタルやられて凹む姿を見たことない人は、たぶんそんな考えなんだろうね。

518:名無しさん@1周年
19/05/20 13:18:18.33 1EaW56Ik0.net
何で店員に聞かないかって?
糞イラっとする店員と会話したくないから
特に最近の奴って自己保身しか考えてないからテンプレばかり
ほんとうにイラっとするであれ
5chの書き込みそのまま持ち込んできてるみたい

519:名無しさん@1周年
19/05/20 13:19:10.22 /qbkDpmK0.net
>>514
ま、だいたい通院しだすけどね。
辞めたいのか、休職したいのか、意思表示してもらわないと…ね。

520:名無しさん@1周年
19/05/20 13:19:32.85 sE1rE62T0.net
>>517
>喧嘩上等!みたいな威勢のいいやつ
そういう奴の3割ぐらいは、むしろメンタル弱いと思う。
メンタル弱い奴の防衛機制という奴ね。

521:名無しさん@1周年
19/05/20 13:19:47.46 e7EdfMui0.net
退職代行サービスに頼むやつは会社の人に会いたくないだけの人なんだろ?
「なんか言われるのがイヤ」だとか
「冷たい視線を浴びたくない」だとかね。

522:名無しさん@1周年
19/05/20 13:21:50.99 kfUfIE7J0.net
>>83
会社やめても厚生年金の一時金なんて出ないだろ?

523:名無しさん@1周年
19/05/20 13:22:10.64 jhPo5maY0.net
>>3
だよなぁ

524:名無しさん@1周年
19/05/20 13:23:02.14 sE1rE62T0.net
>>519
A 「でも辞めると迷惑かけるし。。。」
B 「でも会社に悪いし。。。」
C 「でも復職できるかわからないし。。。」
大体 ABCのランダム繰り返しとか。
「何でもいいから、自分のしたい事をはっきり言ってくれ。
他人の迷惑とか考えやんでいいから!」
と言いたいような人。

525:名無しさん@1周年
19/05/20 13:26:52.87 c3uQe0f00.net
>>517
全身法で固めた人間がメンタルやられるとか病気以外で無いわ
俺の時代からやれ精神研修とか有ったし、ガキのころはクラス全員と
対峙したけどイジメとか泣き言をいった事ねーわ
力は無かったけど策と法で仕舞いには教師含めて全員を従えた
新卒で入った会社の人事でさえ泣きが入ったし役員まで俺様に
気を遣ったわ

526:名無しさん@1周年
19/05/20 13:28:08.17 kfUfIE7J0.net
>>504
実はそれが目的なんでしょ?

527:名無しさん@1周年
19/05/20 13:29:02.14 4etSqfkl0.net
まあ金になるとわかったらなんの知識もない胡散臭い奴らがやり出してトラブル続出するからな

528:名無しさん@1周年
19/05/20 13:29:30.66 sk29gae60.net
脳内ヒーローまで現れた。メンヘラぽいね。

529:名無しさん@1周年
19/05/20 13:30:12.03 lCcG5UWq0.net
>>3
FAでスレ終了です

530:名無しさん@1周年
19/05/20 13:33:41.50 dUOfPKT30.net
弁護士には二種類ある
悪い弁護士と仕事をしない弁護士だ

531:名無しさん@1周年
19/05/20 13:34:07.61 914i/dt60.net
>>449
いやいや弁護士法人やればよいなと。
この退職代行業務に関して。

532:名無しさん@1周年
19/05/20 13:36:03.84 /qbkDpmK0.net
>>524
そうそう!
概ねこうなる。

533:名無しさん@1周年
19/05/20 13:40:03.51 sk29gae60.net
退職代行使う人はメンタル弱いガキ、ってことにしたいんだろうけど、
普通の人ならブラック経営者と会話するだけで精神が汚れるからな。
まともな社会に復帰したいなら、ブラック経営者との会話は極力避けることが望ましい。
クズ人間の扱い方に長けている退職代行に任せるのは十分合理的だ。

534:名無しさん@1周年
19/05/20 13:45:56.72 iE1ale2P0.net
>>1
企業と雇用者との間にある雇用契約の解除に関する事
その代理・仲裁などの交渉を弁護士以外の者が報酬を得る目的で行った場合には非弁行為だね
伝言だけでも、代理行為なので非弁だ
企業側から何らかのアクションが在ったとしても代行業者は交渉できる権限が無いので
仮に雇用契約の解除を希望する依頼者に未払いの賃金などがあったとしても、その請求などの交渉はできない
結果的に、代理業者に頼んだ依頼者が不利益を被ることになっても何もできない

535:名無しさん@1周年
19/05/20 13:48:31.20 rrttjJdX0.net
退職代行ではなくて、退職代筆にすれば良い。

536:名無しさん@1周年
19/05/20 13:51:08.26 +/5PAiK70.net
>>535
代筆にしたら正真正銘の行政書士業務になっちゃうw

537:名無しさん@1周年
19/05/20 13:53:29.12 QuQwzdRD0.net
>>533
弁護士資格持っているところに依頼するなら法的に問題あるとは一言も言っていない。

538:名無しさん@1周年
19/05/20 13:55:45.52 cMF9brC40.net
ビジネス独占するために問題視

539:名無しさん@1周年
19/05/20 13:55:53.25 rrttjJdX0.net
>>522
企業の厚生年金基金がある所は、退職時にそれまでの一部分を一時金で受け取るか年金で受け取るか選択する。

540:名無しさん@1周年
19/05/20 14:00:49.46 G5TyVP8a0.net
>>533
誰がそうしたい、ということ?

541:名無しさん@1周年
19/05/20 14:03:15.49 kfUfIE7J0.net
>>539
83名無しさん@1周年2019/05/20(月) 10:20:41.32ID:BY2v9qjy0>>91>>522
>>31
そりゃ、退職金に厚生年金の一時金一括払いとか、額面が大きいからな。
「厚生年金」と書いてるけど?
間違ったら素直に認めようやw

542:名無しさん@1周年
19/05/20 14:04:40.65 usDSiKNY0.net
>>533
そうじゃなくてだなw
代行という業者を間に挟むことによって本来なら発生し得なかった問題が発生する可能性があるからどうしても他者に代行を依頼したいなら最初から弁護士にしとけという話

543:名無しさん@1周年
19/05/20 14:04:40.68 jG62FRpH0.net
ゆとり世代って嫌なことはやらなくていい逃げてもいいって実験教育された世代だから
退職手続きが嫌だったりプレッシャーだったりしたら逃げてもいいんだ
それをさせない会社はブラック

544:名無しさん@1周年
19/05/20 14:11:27.22 ZX+zJ2Kh0.net
誰の忖度?公平な民主主義?後ろめたくないの?

545:名無しさん@1周年
19/05/20 14:17:37.76 dlGtjC/y0.net
>>534
代理業者が指定する異性と結婚すればいいよ

546:名無しさん@1周年
19/05/20 14:18:17.52 maf031wm0.net
>>293
また行書特有の拡大解釈だろ?w
行政書士法第一条の二は「作成すること」しか認めてないぞ
本人代理ができるわけないだろ
そもそも労働諸法令関係書類だから弁護士以外でできるとしたら特定社労士だろ(120
万未満)

547:名無しさん@1周年
19/05/20 14:25:05.26 7JqGBtXW0.net
>>21
無償なら大丈夫

548:名無しさん@1周年
19/05/20 14:26:03.12 WpKvrZ8j0.net
契約書に成功報酬と書いてあったら100%アウト
固定価格で使者として持っていくだけならまあ言い返せるかな
頼んだ側も成功報酬と書いてあったら払わんでよくなるから全力で頼んでいけ

549:名無しさん@1周年
19/05/20 14:27:10.55 QuQwzdRD0.net
>>548
お金取ったらアウト

550:名無しさん@1周年
19/05/20 14:28:37.87 vFPB7PGL0.net
>>542
アドバイスと違法性は切り離せやw

551:名無しさん@1周年
19/05/20 14:29:22.24 vFPB7PGL0.net
>>549
法律業務、法律事件である事の根拠地ハヨ

552:名無しさん@1周年
19/05/20 14:30:35.01 usDSiKNY0.net
>>550


553:名無しさん@1周年
19/05/20 14:36:21.19 RSYvzQZQ0.net
非弁活動だよな
露骨に

554:名無しさん@1周年
19/05/20 14:36:31.01 QuQwzdRD0.net
>>551
退職代行は退職通知を会社に行い、雇用契約を終了させるもの。
明らかに非弁行為。
文書作成だけでも行政書士の資格なしなら違法。

555:名無しさん@1周年
19/05/20 14:42:30.66 cFNGdA2M0.net
>>386
ガイジかな?

556:名無しさん@1周年
19/05/20 14:43:11.24 5KCQ/ldQ0.net
>>480
14日前に申し入れだっけ?内容証明送るのは超ムズイからなw

557:名無しさん@1周年
19/05/20 14:46:44.42 tHBmZouY0.net
従業員をクビにする自由があるなら、会社を辞める自由もあるべきだろ。

558:名無しさん@1周年
19/05/20 14:47:20.76 usDSiKNY0.net
>>557
もうあるぞ

559:名無しさん@1周年
19/05/20 14:48:15.53 gsI6hjfr0.net
退社願いをたたきつけて去ればよいだけ。
何も難しくない。

560:名無しさん@1周年
19/05/20 14:52:20.36 sE1rE62T0.net
>>557
普通に、しかも法的には労働者が相当優位に決められてるだろ。

561:名無しさん@1周年
19/05/20 14:54:19.11 vFPB7PGL0.net
>>554
解約通知を委託されて管理、発送する業者は非弁行為なのかよww

562:名無しさん@1周年
19/05/20 14:57:06.40 mNT0WwlL0.net
>>546
行書は文書を渡す「使者」だから、無問題。

563:名無しさん@1周年
19/05/20 14:57:11.09 QuQwzdRD0.net
>>561
内容証明で送りつければいいだけだろ。
なんでわざわざお金貰って使者として行く必要あるんだよ。

564:名無しさん@1周年
19/05/20 15:01:53.95 mYBpVCSM0.net
>>3
それが言いたいんだろうねw
クソだ

565:名無しさん@1周年
19/05/20 15:03:22.88 UcNztscO0.net
>>1
新ヤクザ様のご登場か・・・・( ・∇・)

566:名無しさん@1周年
19/05/20 15:03:29.35 zAx64JRHO.net
>>553
退色代行のどこが示談行為?

567:名無しさん@1周年
19/05/20 15:14:05.37 eRI+RxnX0.net
ゲスいな
弁護士様もここまで墜ちたか

568:名無しさん@1周年
19/05/20 15:14:22.57 B58V/PpR0.net
代理人弁護士でも違法にしろよ

569:名無しさん@1周年
19/05/20 15:20:22.96 +SnK7DO20.net
委任状があれば問題ないだろ
アホ弁護士

570:名無しさん@1周年
19/05/20 15:24:05.77 thueWkwL0.net
依頼人が書いたものを郵便局まで持っていく便利屋さん程度ならまだしも、使者として退職届を会社に持っていくのはいいのか?
郵便法?で金取って信書を運んではいけないのでは?その辺どうなんだぜ

571:名無しさん@1周年
19/05/20 15:26:19.36 usDSiKNY0.net
>>568
わけがわからないw

572:名無しさん@1周年
19/05/20 15:30:49.55 +/5PAiK70.net
まーある程度法律勉強しないと
法律行為、代理、代行、使者、附随するもの
の違いがわからないよね

573:名無しさん@1周年
19/05/20 15:40:35.34 sOEswyy80.net
>>241
他の業種がやり始めた新規事業を そのシノギは弁護士がやる 弁護士の新しいシノギだ すっこんでろって話だからね

574:名無しさん@1周年
19/05/20 15:41:36.06 r4FrDsuq0.net
辞めるなら代わりを見つけろ!
お前辞めたら毎日詰めるからな
を数ヵ月詰めて詰めて追い込むからな
辞めさせるときはばっさりやるくせに、都合が悪いとこれ
弁護士だとぼったくりそうだけどなw

575:名無しさん@1周年
19/05/20 16:14:32.92 c3uQe0f00.net
>>556
辞めると走り書きして日時書いて
郵便局に内容証明で送ってって頼むだけヤン

576:名無しさん@1周年
19/05/20 16:19:37.46 c3uQe0f00.net
>>574
それ金結構取れそうだな
録音して精神苦痛で損害賠償1000万要求しろ

577:名無しさん@1周年
19/05/20 16:20:48.64 pfUMH7qo0.net
法律上はその通り
自分の領分を荒らすなって主張だろ

578:名無しさん@1周年
19/05/20 16:22:01.54 pGurMXS40.net
真面目にこんな需要がある事が理解出来ない
あ?うち辞めるだ?
あ?家族知ってるぞ?あ?
みたいなこと?
だったら、なおさらこんな中途半端な奴かましたって
尚更面倒になるだけじゃねーの?

579:名無しさん@1周年
19/05/20 16:22:36.99 NUg0G1PO0.net
辞めさせてくれないブラックが多いのか?

580:名無しさん@1周年
19/05/20 16:23:57.72 7+B4gt8f0.net
代行は会社と利害関係が無いから会社が変な事を言ったりやったら即警察沙汰にすれば済むからな
それで会社が潰れようが知った事ではないので
こういうサービスが広がれば退職に関わる馬鹿なやりとりの是正もされるでしょ

581:名無しさん@1周年
19/05/20 16:37:04.56 LOAEkv090.net
代行会社が弁護士雇ってりゃ問題ないんじゃないんか

582:名無しさん@1周年
19/05/20 16:40:23.95 usDSiKNY0.net
>>581
それ弁護士にメリットないやろ

583:名無しさん@1周年
19/05/20 16:45:33.94 JzUm2/pH0.net
>>546
>前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること。
代理人として作成はできるんですよ?
特定社労士は弁護士のように直ちに個人間の紛争に入れるわけではないぞ?
それに労働関係書類だから社労士ではなく社労士は社労士法別表1に規定しているものだけだよ?
そこに雇用契約書関係って入ってるかね?
もっと勉強して突っかかってこい。

584:名無しさん@1周年
19/05/20 16:48:32.18 JzUm2/pH0.net
>>581
そういうのは非弁提携っていって懲戒対象になる

585:名無しさん@1周年
19/05/20 16:53:46.82 t7dxQnCf0.net
報酬は有給の税別20%ってか

586:名無しさん@1周年
19/05/20 16:58:15.49 c3uQe0f00.net
なんだ

587:名無しさん@1周年
19/05/20 17:00:39.11 2CB/YjVZ0.net
退職すらマトモにできないクズがいるのか┐(´д`)┌

588:名無しさん@1周年
19/05/20 17:04:48.11 LOAEkv090.net
>>584
提携しても結局ダメなものはダメなのか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch