【退職代行サービス】トラブル恐れる本人に代わり会社と接触する行為→弁護士がちょっと待った!「法律違反の恐れがある」at NEWSPLUS
【退職代行サービス】トラブル恐れる本人に代わり会社と接触する行為→弁護士がちょっと待った!「法律違反の恐れがある」 - 暇つぶし2ch123:名無しさん@1周年
19/05/20 10:38:01.05 Tr/0gGkV0.net
>>119
需要が大きくなれば食いつくだろう?
国選弁護いくらか知ってるか?

124:名無しさん@1周年
19/05/20 10:38:22.45 uZacZgso0.net
>>119
最近は食い詰めて何にでも手を出す弁護士がけっこういるらしい。

125:名無しさん@1周年
19/05/20 10:39:14.70 CJNE1sl+0.net
一緒についていってあげればさすがに違法じゃないのでは?

126:名無しさん@1周年
19/05/20 10:39:21.20 PIDjYUAg0.net
>>115
もうやってる

127:名無しさん@1周年
19/05/20 10:39:34.54 KTaVBmFH0.net
>>82
まあ72条あぶりなんか実際はいくらでもあるんだが、メディアにさらされたからこの会社の場合は弁護士会が文句いいだすかもね。

128:名無しさん@1周年
19/05/20 10:39:42.25 yc7fkWP90.net
>>3
これだよな

129:名無しさん@1周年
19/05/20 10:40:02.15 +nGX8I5+0.net
弁護士が一番早いだろう、円満示談なら
弁護士さんに数万、書類数万数日で終わりだな
それに会社が本格訴訟と言っても99%やる気ないよと
弁護士先生は言ってた、そんなやる気ある会社は無いし
あっても1年も持たずに会社から示談を言ってくる

130:名無しさん@1周年
19/05/20 10:41:02.89 no7e+IiC0.net
法律違反と断言してすぐに業務停止にできないってことは違法じゃないでしょ?

131:名無しさん@1周年
19/05/20 10:41:07.76 vFPB7PGL0.net
>>120
事件性不要説と必要説で異なる
必要説を取るなら今回は合法の範囲内
弁護士法72条にいう「法律事件」とは、72条に列挙された訴訟事件その他の具体的例示に準ずる程度に法律上の権利義務に関して争いや疑義を有するものであることをいう。

132:名無しさん@1周年
19/05/20 10:41:21.16 XkiegOHw0.net
誰に断って弁護士様の縄張り荒らしとんじゃわれ!
どうおとしまえつけるんだごらあ!
ってことっすね(´・ω・`)

133:名無しさん@1周年
19/05/20 10:41:23.48 tkDPY7et0.net
>>117
普通の会社はそうだろうね
ブラック企業だとそういう理屈が通用しないから代行なんか使うわけで

134:名無しさん@1周年
19/05/20 10:41:49.18 KTaVBmFH0.net
>>123
>>124
商売につうよりは面子と72条守らないよりは告発するぞみたいな脅しが強いと思ってさ。
実際、退職に絡む、退職金や残業手当てなんかの金になる業務は弁護士がもうやってるし。

135:名無しさん@1周年
19/05/20 10:42:06.80 e7EdfMui0.net
バックレる奴ってのは仕事がイヤで辞めるんだろ?
俺から言わせたらこれも立派な精神病。
医者に行ってから労働基準監督署に行けよ
いろいろ教えてくれるから

136:名無しさん@1周年
19/05/20 10:42:41.10 OHiHOYVx0.net
凄い金額取られそう
未払金もほとんど弁護士が持っていって自分のところには返ってこないらしいじゃん

137:名無しさん@1周年
19/05/20 10:43:21.34 UGX5u4Vn0.net
線引きの難しいとこやね
ヤクザに出てこられても困るわけで

138:名無しさん@1周年
19/05/20 10:43:45.73 JFVDO5p30.net
会社辞めるごときで金払って代行してもらうとか、
コミュ障は面倒くせえ人生送ってんだな。

139:名無しさん@1周年
19/05/20 10:44:09.55 fz27Ulw80.net
>>110
会社との関係をこじらせて、なおかつバックレてやめた場合、そうすんなり行くとは限らないよ。
まあ、だからと言って会社がそれらの手続をやらなくていいという事にはならないが、
請求がなかった(請求があり次第手続を取るつもりだった)とか、本人と連絡が
取れなかった(連絡が取れ次第(ry)とか主張して、手続を取らなかったり遅らせたりした事の
言い訳に使う余地を、わざわざ相手に与える事になる。
手続の遅れは、辞めて収入がなくなった側にとっては兵糧攻めの効果をもたらすからなあ。

140:名無しさん@1周年
19/05/20 10:44:17.03 52w67VyE0.net
>>133
ブラックかつ引き留め工作が
酷い会社だとそうなる
上司や関係者が何度も面談して
引き留めたりするので
代行を頼らざるをえなくなる

141:名無しさん@1周年
19/05/20 10:44:40.69 vFPB7PGL0.net
>>137
線引きなんて簡単だろ、そいつや企業がヤクザならAUTOなだけだ
そんな事はおしぼりレンタルでも一緒だろw

142:名無しさん@1周年
19/05/20 10:45:21.42 G5TyVP8a0.net
>>136
未払金w

143:名無しさん@1周年
19/05/20 10:45:30.02 sk29gae60.net
>>88,89
法律は苦手ですか?
世の中は法律行為を伴う代理行為だらけです。人と人が協力しあうことで社会は回っています。
例えば、子供にスーパーへのお使いをさせるのも代理行為です。
特定の範囲の代理行為を特定の有資格者の独占業務とするには、
個別の立法による規制・制限が必要となります。
現在のところ、退職代行業を規制・制限する法はありません。

144:名無しさん@1周年
19/05/20 10:45:57.09 vFPB7PGL0.net
>>139
会社が反応しなかったり嫌がらせしてきたら、粛々と労基で再発行してもらうだけだけど
その後労基と会社は色々やりとりするが、辞めたそいつには関係ない話

145:名無しさん@1周年
19/05/20 10:46:32.47 +2Gx/I4U0.net
自分たちでは思いつきもしたかった新しいビジネスモデルが出てきて、
意外と需要がある事を知ったんだね。
だから後出しで弁護士法違反などと言い出す。

146:相場師
19/05/20 10:47:18.78 9xxwVfov0.net
代理人ではなく辞意を伝える使者ですということなら筋は通るだろうが、
警察を使われて弁護士法違反で逮捕されちゃったらその時点で正論関係なくお仕舞だからなぁ

147:名無しさん@1周年
19/05/20 10:48:29.21 Tr/0gGkV0.net
>>143
子供をスーパーに

親は「業として」行ってないだろう?

148:名無しさん@1周年
19/05/20 10:48:34.60 e7EdfMui0.net
とにかく労働基準監督署に行けよ
それくらいできるだろ?
労基が無理に会社に行くことなんかさせないから大丈夫だよ。
自殺でもされたらやばい事になるからなww

149:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
19/05/20 10:48:38.12 xEyWdpzs0.net
 
 拡大解釈してないのかい?
 

150:名無しさん@1周年
19/05/20 10:49:20.08 5XmsRvkg0.net
>>23
古くさい会社で働いてるんだな
俺の所は電話連絡可、ライン連絡推奨になったぞ

151:名無しさん@1周年
19/05/20 10:50:06.31 CeApBthM0.net
>>147
これな
言う必要のない前提が分かってないとかどうしょうもない

152:名無しさん@1周年
19/05/20 10:52:32.74 vFPB7PGL0.net
>>151
偉そうに言うならお前も退職事務が法律事件に該当するとする法律的根拠くらい述べたらどうなんだ

153:名無しさん@1周年
19/05/20 10:52:57.59 NW9MhCfI0.net
優秀なふりをして仕事を覚えて、いざ研修期間終了がして会社がこれからハイシーズンになるって時に退職を申し出てな、相手の怒りと悲しみと哀願が混じった正に愕然とした表情を見るのが楽しいのに

154:相場師
19/05/20 10:54:15.53 9xxwVfov0.net
もし業者側が社労士の資格持ちだったら問題ないのかな

155:名無しさん@1周年
19/05/20 10:55:04.95 CeApBthM0.net
>>152
何の話だよ
>>84の間に入る(代理)っていう部分の話してるんだが?

156:名無しさん@1周年
19/05/20 10:56:22.66 vFPB7PGL0.net
>>155
間に入って代理することが全部非弁行為なら車検すら業者に出せないだろアホかお前は

157:名無しさん@1周年
19/05/20 10:56:26.73 KTaVBmFH0.net
一番は弁護士を会社にすえて弁護士法人にしちゃえばよいような。それこそいくらでも弁護士なんかいるし。

158:名無しさん@1周年
19/05/20 10:56:54.78 UGX5u4Vn0.net
>>141
いまどき「ヤクザです」って組の名刺を出すバカはおらんやろ?w

159:名無しさん@1周年
19/05/20 10:58:08.12 vFPB7PGL0.net
>>158
それを言い始めたらフロントが本屋やったって分からないだろ
それをもって「本屋は線引きが難しい」とは言わんわなw

160:名無しさん@1周年
19/05/20 10:58:35.51 CJKqK56j0.net
>>108
いや、その常識はあくまで
その会社の中だけの話なので
タイムカードをいつ押すか、と同じで
社会常識とは別のいわゆる謎常識ってヤツだよ
ウチの妹も病院勤めなんだけど
サビ残とかいうレベルを超越した謎ルールでさ
病院都合で資格取るのに
自分で30万持ち出しの何年は辞めませんて
誓約書まで書かされる
それが企業の常識ってやつよ
おかしい?おかしくないよね
中にいる人にとってはww
なのでそういうのは一切考慮する必要ナシ
ということを頭に叩き込んで欲しい
君らの「常識」は外資はもちろん
隣の会社にとっても謎ルールでしかない

161:名無しさん@1周年
19/05/20 10:59:05.56 EIdyow+s0.net
>>36
その目的にリアルタイム性は特にいらないな。もう一つのは言い訳でしかない

162:名無しさん@1周年
19/05/20 10:59:07.39 rmjYeee20.net
>>1
行政書士ならモンダイなくね?

163:名無しさん@1周年
19/05/20 11:00:45.09 CeApBthM0.net
>>156
事例を無視するのは典型的な詭弁だけれども、この場合の代理ってのは二者間の法的効果を形成する退職交渉だろ?
もろに非弁行為に該当する

164:名無しさん@1周年
19/05/20 11:01:12.46 Lx3E9W/d0.net
>>156
横から質問だが、これは「その他、法律事務の取り扱い」の範囲に入る可能性があるって話じゃないのか?

165:名無しさん@1周年
19/05/20 11:01:28.33 gAbptHB20.net
>>152
でもお前も偉そうに言ってる割にはウィキペディア「非弁活動」の記載を丸コピペだよね
>弁護士法72条にいう「法律事件」とは、72条に列挙された訴訟事件その他の具体的例示に準ずる程度に法律上の権利義務に関して争いや疑義を有するものであることをいう。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

166:名無しさん@1周年
19/05/20 11:02:18.66 tW5QsdUZ0.net
>>163
他の記事だと退職の意向を伝えるのは問題ないけど交渉したらアウトって判断の弁護士もいるようだな

167:名無しさん@1周年
19/05/20 11:02:34.06 G5TyVP8a0.net
>>157
それ何の解決にもならんぞw

168:名無しさん@1周年
19/05/20 11:03:31.95 vFPB7PGL0.net
>>163
判例もないのに言い切るとは恐れ入ったw
>>164
一般的な労務事務を法律事務とするのは違和感があるなあ

169:名無しさん@1周年
19/05/20 11:04:02.80 G5TyVP8a0.net
>>166
完全な使者であれば郵便みたいなもんで問題ないだろうけど、
どういう商売なんだろうか

170:名無しさん@1周年
19/05/20 11:04:33.80 vFPB7PGL0.net
>>165
そう、丸コピだよw
中身が間違っているというなら具体的にドゾー

171:名無しさん@1周年
19/05/20 11:04:49.13 G5TyVP8a0.net
>>168
ただの事務手続かどうかだろうね
トラブルの可能性が高ければ高いほど「ただの事務手続」とはいいにくいだろう

172:名無しさん@1周年
19/05/20 11:05:58.58 tW5QsdUZ0.net
>>167
俺も知らなかったけど今は弁護士が退職代行やってるところも結構あるんだとさ

173:名無しさん@1周年
19/05/20 11:06:10.00 gAbptHB20.net
>>170
バレちゃって恥ずかしいね

174:名無しさん@1周年
19/05/20 11:06:10.03 vFPB7PGL0.net
>>171
交渉ごとや紛争処理まで手を出せば非弁行為ってのに反論してるやつはいないだろ、ここでも

175:名無しさん@1周年
19/05/20 11:07:04.97 vFPB7PGL0.net
>>173
別に
いつも使ってるし、すぐに分かるからどうでもいい
わざわざ別ソース用意しないとダメか?
で、中身に関しては何かないのか?

176:名無しさん@1周年
19/05/20 11:07:10.72 Lx3E9W/d0.net
>>168
書類作成だけで済めば多くの場合、退職代行に頼む必要はない訳で
だからこの仕事を一般的な労務事務とすることの方に自分は違和感があるなぁ

177:名無しさん@1周年
19/05/20 11:08:21.12 lOOV6TJM0.net
犯罪組織が動き出したか(笑)

178:名無しさん@1周年
19/05/20 11:08:36.53 vFPB7PGL0.net
>>176
程度にもよるが、面倒だから代わりにコンサートのチケット取りしてってのさほど変わらない気が

179:名無しさん@1周年
19/05/20 11:09:06.55 CeApBthM0.net
トラブル以前に新しい効果(退職、雇用関係の解除)を生み出す交渉の代理だからねw
雇用契約する時は条件決めるのに弁護士が必要なのがわかるくせに、解除の時は不要とかw

180:名無しさん@1周年
19/05/20 11:09:52.99 k+ziZzbu0.net
>>178
仲介業者とか、仲立ちとか問やとか、みんな他人の法律事務をやってんだけどなw

181:名無しさん@1周年
19/05/20 11:10:07.77 Tr/0gGkV0.net
>>178
それは「業として」行ってないから。

182:名無しさん@1周年
19/05/20 11:10:35.93 vFPB7PGL0.net
>>181
便利屋

183:名無しさん@1周年
19/05/20 11:11:02.27 maf031wm0.net
>>3
いやホント倫理観のカケラもない弁護士がいるらしい
退職代行サービスも大概だが、本来なら無料でアドバイスしてもおかしくない案件でが弁護士が5万とかで受任するって…終わっとる

184:名無しさん@1周年
19/05/20 11:11:10.88 G5TyVP8a0.net
>>172
あ、会社ってのは退職代行会社か

185:名無しさん@1周年
19/05/20 11:11:26.98 pVEna51K0.net
>>162
問題になるだろうけどやってるのはいるね。
たぶん内容証明書作成業務あたりで。

186:名無しさん@1周年
19/05/20 11:11:30.29 vFPB7PGL0.net
>>179
契約の解除に弁護士が必要?揉めてるわけでもないのに?雇用契約の意味ねえだろアホかw

187:名無しさん@1周年
19/05/20 11:11:32.26 gAbptHB20.net
>>175
その程度のリテラシーしかないなら仕方ないわ
判例、弁護士等の見解を引っ張ってくるならともかくとして誰でも編集しうる上に誤った記載も多いウィキペディアを引っ張ってきてソースにするだけでは飽き足らずに他者を馬鹿にしてるなんてバレたら俺なら顔真っ赤にしてそっ閉じだけどね、恥ずかしいから

188:名無しさん@1周年
19/05/20 11:12:24.25 pVEna51K0.net
>>184
そうそう。まあ弁護士法人の会社の業務として退職代行やると。

189:名無しさん@1周年
19/05/20 11:12:31.96 G5TyVP8a0.net
>>174
ここにいるのがどういう考え方かは知らんが、
スレタイに「トラブル恐れる」って書いてあるだろ?
具体的には何をやるの?もし会社が拒否したらどうするの?
その辺のことが分からんと何とも言えんなあ

190:名無しさん@1周年
19/05/20 11:13:29.06 G5TyVP8a0.net
>>176
ただ気が弱い人も結構いるんじゃないかなと

191:名無しさん@1周年
19/05/20 11:13:54.09 vFPB7PGL0.net
>>187
中身見て問題がなければ使ってるよ
だから、中身に問題があるなら指摘しろって言ってんだろ、面倒くせい奴だなあ
掲示板の書き込みなんてソース名出したってそれがら事実がどうかは最終的には本人が確認するしかないのはどこからどう持ってこようとその点は同じだろうが
中身に問題があるなら言えよ

192:名無しさん@1周年
19/05/20 11:13:58.99 BDjbzXfE0.net
そんなもんは無い
このクズ共は商売の邪魔するなと言いたいだけだろう

193:名無しさん@1周年
19/05/20 11:14:25.23 CeApBthM0.net
>>186
じゃあ本人が本人の名でやれよw
っていうか論点ずらす意味が分からんが、問題にしているのは間に入る(代理)こと>>48

194:名無しさん@1周年
19/05/20 11:14:38.97 Tr/0gGkV0.net
>>186
そういうことじゃないだろう?
単に退職の意思を伝えるというだけでは済まないだろうから(そのほかに
交渉など付随するものがあろう)使者構成は難しいだろう。
仮に、使者構成に立ったとしても、
意思表示の「伝達」なのか意思表示の「完成・表示」なのか
も問題だろう?
さらに、退社の意思表示の法律効果は本人に帰属するのだから、
法律行為それ自体を構成しているということになるし、
それはとりもなおさず、使者が法律行為に携わっているということだろう。
法律行為に携わるということは、法律事務を取り扱っている
ということになる。

退社と言う労働契約関係の解消という法律行為(法律事務)だろ。

195:名無しさん@1周年
19/05/20 11:15:03.96 Qtk8EJPY0.net
弁護士って縄張り意識凄いよね

196:名無しさん@1周年
19/05/20 11:15:10.53 AsnzTish0.net
>>1
仕事の取り合いでしょ?

197:名無しさん@1周年
19/05/20 11:15:36.71 G5TyVP8a0.net
>>183
そりゃ弁護士として事件を受けるならどう転んでも5万はいるだろ
別に比較検討して高いと思うならやめたらいいし、別に弁護士代理まで
必要ないケースも多いだろ
無料でのアドバイスはそれを提供するところが現にやってる
あとは自分の判断だけ

198:名無しさん@1周年
19/05/20 11:15:56.41 JzUm2/pH0.net
>>12
ダメ。特定社労士でもダメ。
仲裁などの紛争事案での交渉は弁護士か140万円いないなら認定司法書士。
書類の作成と契約代理だけなら弁護士か行政書士。
基本的に社労士は雇用契約関係書類作成や代理についてあまり権限がない。

199:名無しさん@1周年
19/05/20 11:16:39.08 vFPB7PGL0.net
>>189
郵便屋と同じスタンスだろ
会社にも依頼主にも「知らんがな」としか言いようがない
一般的な退職手続きを会社側が拒否とか、完全に紛争事案だから依頼主は労基か弁護士か組合にゴー!とアドバイスしてやるくらいは非弁行為とはみなされないだろw

200:名無しさん@1周年
19/05/20 11:16:55.51 sk29gae60.net
>>179
雇用契約する際に弁護士たてるのは大物スポーツ選手とか、大物芸能人くらいだろ。
通常は直接交渉、直接契約だよ。
転職エージェントを使う場合はエージェントが契約条件を交渉してくれることもあるが、
連中はもちろん弁護士資格なんて持っていない。
君、社会に出たことないでしょ。

201:名無しさん@1周年
19/05/20 11:17:08.82 pVEna51K0.net
>>189
たぶんだけど。
こういう所に頼む人はとにかく
自分でマイナスなこと伝えるのがとにかく苦手だからたぶん誰か一緒にまたは代行してくれたらいいんだろ。
んで明かに違法なこととかされたりするようだったら、代行会社が弁護士なり警察に伝えるように指導してあげたらいい訳さ。
たぶん代行会社の理屈としてはそうなんだろ。別にその程度は法律の規定てしてはわからんが、構わないと思うがね。

202:名無しさん@1周年
19/05/20 11:17:22.92 G5TyVP8a0.net
>>194
例えば契約取消の意思表示が記載された書面を配達するのは法律事務にはならんだろ

203:名無しさん@1周年
19/05/20 11:17:27.27 UyT39fW+0.net
↓に依頼するブラック企業もある。
***名無しさん@*****20**/**/**(**) **:**:**.**ID:********
犯罪者なんてこういう所にゴロゴロいる。
↓に依頼したり、生活圏を移せば、犯罪者たちが身バレしない恩恵をえている。
さいたま市南区ネギシ辺。ヤクザがやってる「逆恨み嫌がらせ屋」のパイプ役をしている沖電気役員の○田。
逆恨み屋の手法の一部は「標的」を「不審者犯罪者カルト在日B区等」あらゆる悪人嫌われ者設定に
仕立てる事。「逆恨み業」が張られている地域では「コンクリ犯」にも仕立てた事で本物の「コンクリ犯」が身バレせずにいたというほど、
恐ろしい悪質悪意の実績がある。本物の犯罪者たちが恩恵を受けている。

204:名無しさん@1周年
19/05/20 11:17:33.30 gAbptHB20.net
>>183
そもそも無料でアドバイスってどんな案件なんだ

205:名無しさん@1周年
19/05/20 11:17:40.58 Lx3E9W/d0.net
>>190
そういう人もいると思うよ
あと長期間無断欠勤したあと会社に連絡入れにくいとかね

206:名無しさん@1周年
19/05/20 11:18:01.75 vFPB7PGL0.net
>>198
紛争事案なのか、という点だろ問題は

207:名無しさん@1周年
19/05/20 11:18:10.92 5IA3OIS20.net
>>38
元ヤクザが報酬を受け取ってたら非弁行為で違法。でも時効じゃないかな。又、報酬を受け取ってなかったら合法なのでいずれにしろ立件は難しそう

208:名無しさん@1周年
19/05/20 11:18:26.43 G5TyVP8a0.net
>>199
単に送るだけ?それなら非弁とはいいにくいだろうと思うがな、個人的には

209:名無しさん@1周年
19/05/20 11:18:58.47 pVEna51K0.net
>>197
まあたぶん弁護士の無料相談に行ったら。
退職代行みたいな内容なら
自分でまず提出してみてなにか問題あったらまた相談してくださいで終わるだろうね。

210:名無しさん@1周年
19/05/20 11:19:37.72 EPH1DeNc0.net
まぁどこかで線引きができるだろう。
退職意思を通知するだけなら法律行為でもあるまい。

211:名無しさん@1周年
19/05/20 11:19:49.88 sk29gae60.net
>>147,151
程度の低そうな人向けにやさしそうな例を使ってあげただけ。
便利屋とか買い物代行サービスとかいっても、社会経験の無い人は知らないだろうから。
知ってたら、あんたらみたいな書き込みはしないからね。

212:名無しさん@1周年
19/05/20 11:21:43.98 IwuNVD3w0.net
退職なんてヤメマスって言ってばっくれればいいだけなのに
今のガキはそんなことも知らんのか

213:名無しさん@1周年
19/05/20 11:22:15.48 jiOwRSHT0.net
>>143
この代行ってさあ、
本人に代わって意思表示だの法的見解を会社にするから違法なんでしょ?
退職の意思と理由を本人が書いた書類を代行が会社に渡して、それに対する会社の反応や言い分を本人に伝えるだけの行為なら合法なのでは?
法律行為の代理ではなく、単なる伝書鳩の役割なら合法だと思うが
代行は意思表示とか一切せずに
例えば、会社の言うことを
録音したりするだけとかならいいのでは?
携帯で常時本人と繋がってて、本人の意思通りただ動いてるだけでもダメなの?

214:名無しさん@1周年
19/05/20 11:22:41.99 JuJFhITo0.net
>>1
>「法律違反の恐れがある」というのだ。
要約:「俺らのシマを荒らす奴は社会的にコロコロする」

215:名無しさん@1周年
19/05/20 11:23:40.33 e7EdfMui0.net
まあ自分で退職届けとか出せない、気が弱い人は多いだろうな。
そんなときは労働基準監督署で相談してみたら?
会社に行ったら鬱になるとか言ってさ。

216:名無しさん@1周年
19/05/20 11:23:41.49 Y/uOZaDv0.net
>>37
今はC型肝炎がアツイらしい
確実にカネがとれる

217:名無しさん@1周年
19/05/20 11:23:49.91 N2yeW0nO0.net
退職代行サービスといってもやっている事は別れさせ屋と同類の不法行為だからな
法律なんて守らないクソ野郎たちと関わりたくないから退職を認めるという黒い商売だもの
弁護士は退職代行サービスに文句を言う前にブラック企業に言えとしか

218:名無しさん@1周年
19/05/20 11:24:14.43 g/yuDKTc0.net
交渉しないなら抵触しません
文書渡すか伝言するだけですから

219:名無しさん@1周年
19/05/20 11:24:16.04 Tr/0gGkV0.net
>>202
細かく言えば、
それも完成した意思表示の「伝達機関」としての役割を果たしている。
そして、法律が「到達主義」をとっているならば「到達しない限り法律効果の発生は認められないから」、
それも法律事務を取り扱っている、ということになる。
しかし、そんなことを言ってたら社会が回らないから、
郵便法やその他の特別法で業として認める以上、
「そのあたりのことは細かく言わない含意がある」んだろう?

220:名無しさん@1周年
19/05/20 11:24:23.09 G5TyVP8a0.net
>>209
そうだろうね
弁護士使わなきゃいけない状況じゃないのに
高い費用払って弁護士代理立てることを誘引するほうが問題だわ

221:名無しさん@1周年
19/05/20 11:24:51.34 usDSiKNY0.net
>>214
当たり前の話やな
どの業界でもある

222:名無しさん@1周年
19/05/20 11:25:05.50 OqwzwL6oO.net
>>1
ほんま弁護士は社会の敵だなあ

223:名無しさん@1周年
19/05/20 11:25:25.40 OXz4LgN60.net
>>160
看護師の資格また別の話だが
この常識は一般論であって謎常識ではないと思うがね。
1つや2つの会社の話じゃないんだけどね。

224:名無しさん@1周年
19/05/20 11:25:29.70 yZjpmOFL0.net
これが仮に皮弁行為だったとしても、手間暇かけてせいぜい2,3万の単発仕事をまともな弁護士がやるのか疑問だわ。

225:名無しさん@1周年
19/05/20 11:25:38.05 i4z1kyCy0.net
代行サービスの代表って刺青入れたヤクザなんやろ?
ヤクザの新しいしのぎか?

226:名無しさん@1周年
19/05/20 11:26:21.46 vFPB7PGL0.net
>>219
買い物代行は特別法で定められてないが非弁行為とで言うのかお前はww脱法行為とでも?www

227:名無しさん@1周年
19/05/20 11:27:02.89 Tr/0gGkV0.net
>>226
買い物代行?
子供の使い?
どっち?

228:名無しさん@1周年
19/05/20 11:27:04.31 usDSiKNY0.net
>>224
弁護士に依頼してもまず電話交渉→不調なら内容証明送付という流れになるだろうからむしろ美味しいやろ

229:名無しさん@1周年
19/05/20 11:27:28.36 g/yuDKTc0.net
弁護士のフロントが代行サービスやったらいい
揉めて法的な問題になったら上の弁護士が出るというオプション

230:名無しさん@1周年
19/05/20 11:27:40.81 maf031wm0.net
>>197
解雇か自己都合かとか紛争になってる案件ならそらそうだ、5万じゃ安い
聞いた話じゃ代行サービスと同じく単に形式的な退職届けを送るだけで5万ww
今までなら、というか普通なら本人に「自分で会社に送れば切手代で済むよ」と教えてあげるだけで済む話
会社が辞めさせないとかこれからの推定損害を賠償しろとか言ってきても法的に無意味
労働者は原則辞めたいときに辞めれる
コレは何の専門性もないぼったくり商売でしょ?w

231:名無しさん@1周年
19/05/20 11:27:44.22 Tr/0gGkV0.net
>>228
弁護士にとってみれば楽な仕事だと思うわ。

232:名無しさん@1周年
19/05/20 11:28:18.29 CeApBthM0.net
>>200
つか、転職エージェントが交渉はアウトだよ
そもそもエージェントって条件通知するだけで、具体的な契約内容を交渉できる代理権を与えてないからな
委任状なんて書いた記憶ないと思うけれどもw
あくまでも本人の名前でやらないとならない

233:名無しさん@1周年
19/05/20 11:28:22.69 vFPB7PGL0.net
>>227
生業としてる上

234:名無しさん@1周年
19/05/20 11:29:34.11 vFPB7PGL0.net
>>232
退職エージェントと一緒だなw
交渉しなきゃ、通知だけなら問題ない
終了~

235:名無しさん@1周年
19/05/20 11:29:48.32 e7EdfMui0.net
やっぱ困った時は労働基準監督署だよな。
弁護士や退職代行に頼むお金が無いって言うのであれば労働基準監督署だよな。
まあ行きたくないってのも一種の精神病で間違いないわけだからね。

236:名無しさん@1周年
19/05/20 11:29:59.57 sk29gae60.net
>>232
引きこもりは黙ってな。

237:名無しさん@1周年
19/05/20 11:30:05.50 G5TyVP8a0.net
>>219
鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務に意思表示の伝達が含まれるという理解か?
正直合理性があるようには思えんが、誰かそんな見解を述べてる?

238:名無しさん@1周年
19/05/20 11:30:14.48 maf031wm0.net
>>224
形式的な書類1枚書くだけで4~5万なら過払金より儲かると思う
マトモな弁護士なら良心が痛むだろうがな

239:名無しさん@1周年
19/05/20 11:30:14.92 usDSiKNY0.net
>>231
その後に未払い賃金の請求なり何なりに繋がっていく可能性も高いし失敗のリスクも殆ど無いから美味しいわな

240:名無しさん@1周年
19/05/20 11:30:21.76 G5TyVP8a0.net
>>224
やらない

241:名無しさん@1周年
19/05/20 11:30:23.77 JzUm2/pH0.net
>>206
普通に考えれば紛争事案ではないよね。
ただ弁護士会は紛争まで行ってない案件でも72条違反だって言うからね。

242:名無しさん@1周年
19/05/20 11:30:41.59 SLlFxV9o0.net
そんなこと言ってたら、病気やけがで誰かに代理頼むのもダメってことになるだろ
そもそも退職時にはもう相当メンタルやられてて、どても自力では無理って人も多いのにさ
だいたい、そんなくだらないことで法律違反とか言うくらいなら、
まず先に労基法すらまともに守ってない企業の方こそ責めたらどうよ?

243:名無しさん@1周年
19/05/20 11:31:23.49 yzv0B/Zi0.net
この額で弁護士がやるかって問題もある
いまは弁護士も平気で非弁行為するぞ
この金額でやるなら司法書士じゃないか
非弁行為でも額面によるのかいろんな都合で問題なしにされることが多いね
原発の損害賠償も業務委託で東京電力がやってるし
損害保険の示談も派遣か業務委託でしょ?

244:名無しさん@1周年
19/05/20 11:31:59.79 usDSiKNY0.net
>>242
その手の「報酬を得る目的以外」の話は除外しましょうや

245:名無しさん@1周年
19/05/20 11:32:03.29 vFPB7PGL0.net
>>235
それが正論で俺もそう思うが、会社に退職通知を出来ない奴が労基に行けるわけもないわな、よく考えたらw

246:名無しさん@1周年
19/05/20 11:32:13.50 G5TyVP8a0.net
>>230
いや当たり前でしょ
別に「弁護士としての専門的知見やスキルに基づかなければ事案を解決できない様な紛争事案じゃない」
からといって、弁護士名義で行動するのに費用がそれほど安くなるわけない
トラブルになりそうという具体的なおそれがないなら使わなきゃいいんだよ

247:名無しさん@1周年
19/05/20 11:32:36.66 CeApBthM0.net
>>234
だから問題にしているのは>>84、間に入る(代理)ことっていう話をしてるんだけれども、なぜか論点ずらしてくるの多いね
契約と違って交渉を本人が直接できない、っていう部分が問題

248:名無しさん@1周年
19/05/20 11:33:13.03 vFPB7PGL0.net
>>237
他人の意思決定に絡む全ての事象が弁護士業務なんだろ、そいつの中では

249:名無しさん@1周年
19/05/20 11:33:17.36 sE1rE62T0.net
>>1
弁護士、必死だなw

250:名無しさん@1周年
19/05/20 11:33:25.94 yyCdQf1p0.net
>>245
退職代行と労基なら
退職代行の方が真面目に対応してくれて
頼りになる

251:名無しさん@1周年
19/05/20 11:33:54.24 G5TyVP8a0.net
>>243
「弁護士の非弁行為」ってそれ自体矛盾してるが

252:名無しさん@1周年
19/05/20 11:33:57.60 +nGX8I5+0.net
弁護士事務所のバックは安定感があるし
大体1度代理人登場すると、ほとんど示談だな
世間て裁判を必要以上に恐れてる、裁判なんて
どんどんやった方がいいもの 弁護士先生もいつも言ってる

253:名無しさん@1周年
19/05/20 11:33:59.03 2jpyfuXZ0.net
未払い賃金とかがアホ程溜まってるブラック企業なら弁護士送りつけて脅しつけても良いかも知らんが
普通にただやめたいだけなら代行業者で良いでしょ

254:名無しさん@1周年
19/05/20 11:34:05.38 sk29gae60.net
退職通告なんて普通なら口頭で告げて退職願を一枚書いて渡すだけなんで、
本来は代行業の入り込む余地はないんだけどね。ブラック企業相手だと退職通告すら命懸けになりうる。
ブラック企業経営者は表面だけは温厚だからな。入るまでわからないってことは十分ありえる。

255:名無しさん@1周年
19/05/20 11:34:06.78 52w67VyE0.net
【退職まとめ】
退職届 保険証を会社の総務に郵送すれば
OK
転職先が決まってなくて
離職票必要で
会社に頼みたくないなら、労基へ相談
労基から会社へ連絡行くから
時間はかかるが発行してもらえる

256:名無しさん@1周年
19/05/20 11:34:25.52 JzUm2/pH0.net
>>243
契約書とか解除通知作成は司法書士の法定業務じゃないよ。
弁護士以外で法定されているのは行政書士。
経済的利益が140万円以内なら認定司法書士もできるけど140万の算定がどうなるか難しいよね。

257:名無しさん@1周年
19/05/20 11:34:40.43 vFPB7PGL0.net
>>247
お前が勝手にそう言ってるだけで、誰も交渉なんてしてないw

258:名無しさん@1周年
19/05/20 11:35:04.75 e7EdfMui0.net
そだよな。
無理に会社に行かせて電車にでも飛び降りとかされたらたまったもんじゃないからな。

259:名無しさん@1周年
19/05/20 11:35:52.58 sk29gae60.net
>>247
論点ずらすなよ。
退職代行は本人のかわりに退職意志を通告するだけだ。伝言屋です。

260:名無しさん@1周年
19/05/20 11:36:05.49 /wID4f7p0.net
委任状もらえばよかったりしない?
役所の手続きとかそれで代行できるよね?

261:名無しさん@1周年
19/05/20 11:36:07.58 yyCdQf1p0.net
>>247
条件闘争なんてしないで依頼者が退職します
ってのを伝えに言ってるだけだろ

262:名無しさん@1周年
19/05/20 11:37:32.67 qW7k8ZP10.net
企業って退職代行から電話があったら本人から
直接意思確認せずに退職手続きするのか?
それが可能なら他人を勝手に退職させるのも可能だな

263:名無しさん@1周年
19/05/20 11:37:34.65 JzUm2/pH0.net
>>260
そういう話じゃない。
そもそも他人の法律事務を有償で行うことができるかどうかっていう話だから委任状があろうがなかろうが関係ない。

264:名無しさん@1周年
19/05/20 11:37:35.42 914i/dt60.net
>>204
金にならなそうとか、わりにあわなさそうみたいな案件だと。
自分で出来ますよ~労働基準局に行ってください
みたいにやんわり断るって話。

265:名無しさん@1周年
19/05/20 11:37:41.63 usDSiKNY0.net
>>260
報酬を得る目的でやってないやろそれ

266:名無しさん@1周年
19/05/20 11:38:43.04 sE1rE62T0.net
>>230
>コレは何の専門性もないぼったくり商売
実際、 弁護士の専任を侵すほどの仕事を
してくれる(する)わけがないわなw
代わりに電話かけて伝言したりFAX流すだけ
でしょう。 依頼者もそれができない人が
納得して金払ってるんだから弁護士が
口出しするような事じゃ無いと思うわ。
法律持ちだして交渉とか「熱心に」やるような
所なら問題になるかもしれんが。

267:名無しさん@1周年
19/05/20 11:38:43.75 DEotCPc0K.net
新手の業者がミカジメ納めれば良いでしょうか

268:名無しさん@1周年
19/05/20 11:38:47.22 CeApBthM0.net
>>257
じゃあ本人が本人の名でやればええやん
つか単なる退職コンサルは非弁行為としては問題ないが、間に入ること(代理、代わりに交渉に来ましたと名乗ること)ってのが問題なんだよ

269:名無しさん@1周年
19/05/20 11:39:44.87 e7EdfMui0.net
>>255
気が弱くて会社に退職届を出せない奴はこのパターンだわな。
これが正解。私物は郵送してもらえばOK

270:名無しさん@1周年
19/05/20 11:39:52.69 za4543Y00.net
実際弁護士じゃ無いと会社が対応しないんじゃね

271:名無しさん@1周年
19/05/20 11:40:36.67 914i/dt60.net
>>220
まあうちの業務だっていうんなら。
やるの?とはいいたくなるよね。

272:名無しさん@1周年
19/05/20 11:40:59.40 vFPB7PGL0.net
>>263
退職の通告の伝達が法律事件が法律事務になるか、最高裁判決でも出なければ、まあ、現状はただの代行サービスで法的云々はレンタルビデオの「何があっても複製は違法!」警告や、コインパーキングの「ここに勝手に停めたら1000万円!」と一緒で法的根拠はない

273:名無しさん@1周年
19/05/20 11:41:30.98 H+PU69Y60.net
弁護士に労務の相談しに行ったら、みんな裁判やったら勝てるかどうかに終始して代理人として社長と掛け合うとか内容証明送ってプレッシャーかけるとかやらないんだよ。
正直使えないよ。コイツら

274:名無しさん@1周年
19/05/20 11:41:57.22 Tr/0gGkV0.net
>>237
そんな細かいところにまで言及している人はいないよ。
突き詰めればと言う話で。
議論するのに生産的でないところだよ。
しかし、純粋理論的に議論すればそうなっていくだろ。
>>233
買い物の代行業か。
それも厳密に、純理論的に言えば、非弁行為にあたる(場合もある)といえる。
ただし、それを責める人はいないだろう?
買い物難民の人や身体の不自由な人、高齢者のために買い物をしてあげますよ
ということを、たとえ「業」としてやったとしても。
そうすると、社会的に非難する声がないのなら、
今度は非弁行為性を払拭する理論構成が必要になってくる。
そこで、原点に帰って、そもそも非弁行為には当たらないという構成
も出てくる。
非弁行為が禁じられた趣旨からの発想ってやつ。
法律の素人が「法律事務」を取り扱って「法律知識のない人を食い物にするのを防止しようとした」
とか「司法運営の周辺を三百代言が跋扈するのを禁止しようとした」とか。
そのような趣旨からすれば、買い物代行は、そもそも
非弁行為ではないと言えるだろう。

275:名無しさん@1周年
19/05/20 11:41:57.28 vFPB7PGL0.net
>>268
買い物代行に「本人が買えばいいじゃん」とか言っちゃうバカ乙

276:名無しさん@1周年
19/05/20 11:41:57.81 13Cl8p180.net
弁護士じゃないと法律違反といいつつ、じゃあ弁護士は退職代行をやるのか??

277:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:05.40 maf031wm0.net
>>256
行政書士?
何の権限がある?
その名の通り特別法で定められた士業の領域以外の残りものの行政に出す書類の代書しかできんだろ?w

278:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:05.88 vFPB7PGL0.net
>>274
揉めてない退職もそうなんだよ
終了~

279:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:20.99 s9M6j9690.net
そもそも退職の意思表示自体が法律行為なわけで、なんで非弁行為みたいなことをやってるんだ?

280:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:30.60 YgGYgoML0.net
メールで
やめる バカ
だけおくりゃいいじゃん。

281:名無しさん@1周年
19/05/20 11:43:46.83 maf031wm0.net
>>276
やってるのがいるらしい

282:名無しさん@1周年
19/05/20 11:44:17.19 usDSiKNY0.net
>>276
やっとる

283:名無しさん@1周年
19/05/20 11:44:34.51 JzUm2/pH0.net
>>272
雇用契約の解約告知だから法律事務であることは間違いないでしょうね。
ただそれが紛争事案まで高まっているかどうかということ。
まあこんな何の資格もない業者に頼むより弁護士か行政書士に頼んでおけば問題ないんじゃね?

284:名無しさん@1周年
19/05/20 11:44:49.06 QkJM7IWP0.net
事件屋みたいなもんだからな
正直、まっとうな仕事じゃないわ

285:名無しさん@1周年
19/05/20 11:44:55.42 13Cl8p180.net
本人が辞めると決めていて代わりに伝えるだけなら、代理ではなくただの使者なんだがな

286:名無しさん@1周年
19/05/20 11:45:16.75 kzAyzxvU0.net
また弁護士が金の匂いを嗅ぎつけたか
ヤクザだな

287:名無しさん@1周年
19/05/20 11:45:30.25 VGEdOk7N0.net
じゃあ、代行会社を訴えればいいじゃない。
弁護士なんだから。

288:名無しさん@1周年
19/05/20 11:45:47.68 vFPB7PGL0.net
>>283
間違いがないと言うならその根拠がいる
判例の一つもなければ、間違いがないと言えんだろ

289:名無しさん@1周年
19/05/20 11:45:53.47 Tr/0gGkV0.net
>>278
だから退職代行業は、もめる可能性もあるか
非弁行為に当たる可能性もあると、弁護士は言ってるんだろ。

290:名無しさん@1周年
19/05/20 11:46:43.60 G5TyVP8a0.net
>>274
およそ法律事件に関する事務なら全て法律事務に当たるという解釈をとるかどうかという
レベルに見えるけどな
じゃあまあ第三者の見解はいいから君の見解として、「純粋理論的な問題」としての法律事務性は
一般的にどう理解すべきだと考えてるの?

291:名無しさん@1周年
19/05/20 11:46:50.78 vFPB7PGL0.net
>>289
揉めて仲裁してから言えば
予防的観点から言えば、全ての行為が紛争のリスクを内包してるわ、アホかw

292:名無しさん@1周年
19/05/20 11:46:57.04 Tr/0gGkV0.net
>>288
根拠も何も
退職という法律効果が出るのだから
少しは法律知ってるんだろ?

293:名無しさん@1周年
19/05/20 11:47:02.36 JzUm2/pH0.net
>>277
行政書士は行政書士法で「行政書士は、権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。」と規定されているんだよ。
140万円を超える和解契約書を作成して行政書士法違反に問われた司法書士もいるんだよ。

294:名無しさん@1周年
19/05/20 11:47:44.31 G5TyVP8a0.net
>>283
解約告知を単に伝達するだけでも法律事務になるという理解なの?

295:名無しさん@1周年
19/05/20 11:48:45.25 h7WWTRnc0.net
弁護士は一般常識がないから、関わりたくない。
訴訟事件はめんどくさい、時間のロスは莫大。
弁護士費用も高いし。

296:名無しさん@1周年
19/05/20 11:49:37.35 JzUm2/pH0.net
>>288
判例がなくても法律行為を記載した文書だから法律文書であることは間違いないでいいんじゃない?

297:名無しさん@1周年
19/05/20 11:49:51.20 13Cl8p180.net
>>295
話し合いで済むことを無理やり裁判にされたわ

298:名無しさん@1周年
19/05/20 11:49:58.88 vFPB7PGL0.net
>>292
買い物代行も契約行為の代理だから違法という見解だな、それだと

299:名無しさん@1周年
19/05/20 11:50:02.68 EA4i7QpR0.net
>>3
これだよな
昔自転車事故をなくすにはって番組やってて、ひとりが免許制のことを言ったら
弁護士(法律相談所に出てた女)が半笑いで無理に決まってるじゃないですか~w
とか言ってたのが印象的だった
自転車事故でいざこざあった方が私たち儲かるからってのが透けて見えた

300:名無しさん@1周年
19/05/20 11:50:42.71 13Cl8p180.net
これじゃあ通訳や翻訳も弁護士法違反だと言いそうだなw

301:名無しさん@1周年
19/05/20 11:51:15.26 G5TyVP8a0.net
>>296
法律文書かどうかって話はどこに出てくるんだ?

302:名無しさん@1周年
19/05/20 11:51:42.30 vFPB7PGL0.net
>>296
電話代未払いの状況を手紙で顧客に送るサービスを委託されている代理店は非弁行為か?

303:名無しさん@1周年
19/05/20 11:51:59.45 G5TyVP8a0.net
>>299
無理に決まってると俺も思うがね
まあ透けて見えちゃったwならしょうがないがw

304:名無しさん@1周年
19/05/20 11:52:29.57 kQC90Ouk0.net
退職ビジネスが儲かってると聞いて
米櫃に手を突っ込もうとしてるだけだろ
ホント世の中こんなのばっかり

305:名無しさん@1周年
19/05/20 11:52:46.66 VGse/CBW0.net
>>243
>原発の損害賠償も業務委託で東京電力がやってるし
ADR被害者救済の和解交渉を東電が蹴って、被害者訴訟だからなw

306:名無しさん@1周年
19/05/20 11:53:30.00 u4rnICHn0.net
朝日新聞読んだら、「弁護士が当初4~5万の代行料を19900円に値下げ」
したって書いてあって笑ったわ。弁護士そんなに仕事困ってるの?
まあ、六法全書頭に入ってても、実務をサクサクこなせないのもいそうだしな。

307:名無しさん@1周年
19/05/20 11:53:50.32 JzUm2/pH0.net
>>294
雇用契約の解約告知によって少なくとも就業規則等に規定された予告期間経過後に
雇用契約が解除されるのが通常であるからそれでいいんでね?
告知して労働者に無理に労働させることはできないんだから。

308:名無しさん@1周年
19/05/20 11:54:19.32 914i/dt60.net
>>306
つうか営業が下手なんだよ弁護士は

309:名無しさん@1周年
19/05/20 11:54:27.83 c3uQe0f00.net
交渉なら非弁だな
届け出の代行だけなら配送か

310:名無しさん@1周年
19/05/20 11:54:44.58 HyU//VtC0.net
デリヘル呼んだら本人に代わって怖い人が…

311:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:03.00 mGGZ3Vt20.net
子供じゃあるまいし、会社辞めるなら自分で言えよ。

312:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:09.66 9q7jrTqQ0.net
体制側っていつもこう

313:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:11.32 Vh7JEo1d0.net
>>3
弁護士は「法律違反」を懸念してるんじゃなくて「仕事が減る」から躍起になってんだろ。
なんかむなしい発想だわ

314:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:14.66 vFPB7PGL0.net
>>307
携帯の契約解除の書類を郵送する業務を委託されてる代理店は非弁行為なのか?

315:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:38.18 bdRYjlrp0.net
>>287
非弁行為ということになれば、刑事事件なので、弁護士(会)の訴えを
待つまでもなく、警察~検察に逮捕されることもありうる。
覚悟の上で確信的にやるのなら、ま、どうぞご勝手にということでしょ。

316:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:51.35 A5Kqqz5z0.net
弁護士が絶対こう言い出すと思ってた。
実際弁護士会がそのうちどこか槍玉にして告発すると思う。

317:名無しさん@1周年
19/05/20 11:55:52.11 JzUm2/pH0.net
>>301
法律文書を作成して伝達するのが代行サービスなんじゃないの?
それなら法律事務でしょ?
それとも本人が作成した信書を有償で運ぶ伝達機関っていうこと?
それって郵便法違反じゃないの?

318:名無しさん@1周年
19/05/20 11:56:09.48 c3uQe0f00.net
>>306
相続手続きさえ満足に出来ない弁護士など半数はいる

319:名無しさん@1周年
19/05/20 11:56:56.41 914i/dt60.net
>>225
開成出身の刺青の人が代表だね

320:名無しさん@1周年
19/05/20 11:57:46.16 vwnqsYRs0.net
>21
そこはいろいろなんじゃ。
小室母被害者は知人が代理人じゃなかった?

321:名無しさん@1周年
19/05/20 11:57:52.07 13Cl8p180.net
じゃあ弁護士法を変えればいいじゃんね

322:名無しさん@1周年
19/05/20 11:57:58.16 UrwMPuUV0.net
退職代行業者からみかじめ料を取り立てよーってわけか。法匪ヤクザそのものだなw

323:名無しさん@1周年
19/05/20 11:57:59.11 vFPB7PGL0.net
>>317
質問に答えろ、お前の言うところの法律文書である、顧客に解約通知だのを発送する業務を委託で行なっている業者は非弁行為なのか?世の中に腐るほどあるが。

324:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:06.93 bfuNTrdR0.net
>>310
何度もチェンジするからやで~

325:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:21.60 JDlN8cbQ0.net
>>14
弁護士に理想を持っているのかもしれんけど
電話とか書類とかで解決できる安案件は直接交渉なんて一切しないよ
するにしても別途費用がってなる

326:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:37.18 vFPB7PGL0.net
>>310
本番強要はダメだろw

327:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:46.35 EA4i7QpR0.net
>>10
内容によっては問題ないんだから、それは仕方ない
完全に違法なら本来ここまで大々的にできないでしょ

328:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:53.38 y6IW1chq0.net
だがちょっと待ってほしい

329:名無しさん@1周年
19/05/20 11:58:53.39 BCZayGL40.net
いずれにせよ、人生の区切りに自分から出てくる度胸の無いやつが次の仕事見つけても長続きするとは思えんが

330:名無しさん@1周年
19/05/20 11:59:33.66 LFalMbU80.net
>>1
あー、非弁行為って奴か?報酬が生じるとダメなのかもね?

331:名無しさん@1周年
19/05/20 11:59:39.50 HyU//VtC0.net
本当の弁護士から、「ヤンキーが違法改造して車高を下げたクラウンが駐車場出入口の段差で擦ったから5万円払え」と文書を送ってきたのには呆れた。

332:名無しさん@1周年
19/05/20 11:59:54.25 VY2zCuni0.net
つーかこんなんでン万円とか取るんだろ
自分で伝えりゃタダだよ

333:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:03.19 13Cl8p180.net
風邪ひいて休みますって母親が電話したら弁護士法違反?

334:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:11.30 ApMAjls60.net
>>161
始業前に連絡つかないと無断欠勤として扱われる恐れがあるから重要だよ。無断欠勤続くと懲戒になるからね。

335:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:17.92 G5TyVP8a0.net
>>307
それは法律事件性の話に見えるんで、伝達自体が法律事務性を帯びる理由を聞きたい

336:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:37.54 x53sEshR0.net
>>3
これだな。単に仕事を奪われたくない、邪魔をされたくないの縄張り争いだ。

337:名無しさん@1周年
19/05/20 12:00:47.55 pO0M87XK0.net
刑期を短くして
犯罪者を野に出しやすくくることで
回転率上げたり
人権派を煽って、これまた回転率上げたり
腹黒い野望は
口に出さなくてもバレてるんだけどね

338:名無しさん@1周年
19/05/20 12:01:03.48 vFPB7PGL0.net
>>331
それはどう対処したん?w

339:名無しさん@1周年
19/05/20 12:01:11.53 ahzs4r5R0.net
昔、勤務一日目に「辞めます」ってメール来て
一日も来ずに終わった人が居るって話は聞いたことあるなぁ
辞めるのってそんなに大変なのか

340:名無しさん@1周年
19/05/20 12:01:13.45 JzUm2/pH0.net
>>323
何を必死になってるのか知らないが
原案を本人が作ってそれを印刷したり封筒に入れたりするのは法律事務じゃないでしょ。
顧客リストだけもらって原案作って文書作成して発送してるなら非弁の疑い強いでしょ?
そもそもそういう所があるなら教えてよ。通報するから。

341:名無しさん@1周年
19/05/20 12:02:25.24 HyU//VtC0.net
>>338
丁重に拒絶したら「実地検分したいので立ち会え」ってまた文書送ってきたw

342:名無しさん@1周年
19/05/20 12:02:44.78 HV7PxBPI0.net
>>80
メールチェックなんてバカなことほざいてる時点で働いてないだろ。お前は。
そんなものそもそも無い会社が全体の9割を占めてんだよこの国は。

343:名無しさん@1周年
19/05/20 12:02:45.28 vFPB7PGL0.net
>>340
境目が曖昧じゃねえかww
原案がクライアントなら作成は業者でいいんか?
封印だって厳密には法律行為だろ、お前の基準ではww

344:名無しさん@1周年
19/05/20 12:03:13.26 vFPB7PGL0.net
>>341
面白そうだから、いっそまとめてどっかに書いて欲しいw

345:名無しさん@1周年
19/05/20 12:03:18.59 nc9LSLT70.net
弁護士「はいシマ荒らし」

346:名無しさん@1周年
19/05/20 12:03:42.07 JzUm2/pH0.net
>>335
そもそも前提があなたと私では違う気がする。
私はこの代行機関が退職届等の文書を作成して会社に伝達してるという認識。
あなたは文書は本人が作成してそれを会社に伝達しているという認識。
まずこの代行機関がどちらなのかをはっきりさせないと。

347:名無しさん@1周年
19/05/20 12:04:06.15 HyU//VtC0.net
>>344
できれば晒してやりたいよw

348:名無しさん@1周年
19/05/20 12:04:41.77 JzUm2/pH0.net
>>343
うん?法律行為というのはそういうんじゃないよ。
封印は事実行為でしょ?
法律行為というものを勉強したほうがいい。

349:名無しさん@1周年
19/05/20 12:04:55.76 Pi0VAz/J0.net
バックレはだめなの?
脅しじゃなくてマジで損害賠償とかされるの?
俺も本気で嫌になったらバックレしそう

350:名無しさん@1周年
19/05/20 12:05:08.28 wfUh3Rs00.net
>>339
精神やられると、会社にメール送るなんて大仕事は出来なくなる。

351:名無しさん@1周年
19/05/20 12:05:53.63 brHKQqZR0.net
まぁ必死に過払い金のCMやってるぐらいだし
弁護士も大変だよな
一件5万とかなら喜んでやる弁護士も多いだろ

352:名無しさん@1周年
19/05/20 12:05:58.11 usDSiKNY0.net
>>331
それはそのヤンキーに呆れとけw

353:名無しさん@1周年
19/05/20 12:06:17.97 c3uQe0f00.net
そもそも残債の交渉無しの、退職代行サービスを
退職告知だけを必要としている人ってのが信じられないんだけどなw
そこまで他人に権利を告知するのが苦手って日本以外じゃ考えられないだろ
様々な残債(給与や残業代や就業規則上の債務)の交渉なら
弁護士が2万でやるって言うなら弁護士に任せとけと思うけど

354:名無しさん@1周年
19/05/20 12:06:41.39 +nGX8I5+0.net
弁護士の先生は、べつにこれ以外にも
日常的に司法書士や行政書士に警告文送ってるし
それが弁護士の仕事だし、弁護士て別に金になるならないより
違法か合法かで動いてる、大半の弁護士は裁判だけで裕福だし

355:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:07.57 sk29gae60.net
法律上は、退職通告なんて事前告知規定を守ってれば揉める余地はない。
しかし、ブラック経営者としては辞められては困るから全力を挙げて揉める。
揉めることによって、「こんなに揉めるくらいなら退職撤回してしばらく働きつづける方がまし」
と思わせることができれば儲けもの。ブラック経営者のスキルなんてそれくらいしかない。
こういう背景を理解できない弁護士は仕事にあぶれるだろうな。
今の時代、法律と判例に詳しいだけの人は要らない。
素人さんでも、ネットや本やデータベースを検索すれば知識を得られるんだから。

356:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:16.18 s9M6j9690.net
法的な意味では弁護士に頼むのが確実だとは思う。

357:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:29.48 dgtwpl/j0.net
>>3
これ

358:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:29.96 G5TyVP8a0.net
>>346
そうだね
どっちなの?
文書作成伝達だと非弁だと言われても文句は言えないと思う

359:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:50.40 vFPB7PGL0.net
>>348
ああ、封印単独ははたしかに事実行為か
なら、原案から郵送までのどこまでが法律行為でどこからが事実行為なんだよ
解約通知の送付は普通は一体として扱われるだろ

360:名無しさん@1周年
19/05/20 12:07:51.46 usDSiKNY0.net
>>349
一応は雇用契約を結んでいる状態なんだからいいか悪いかで考えれば良くはないわな
その後に不利益を被るかどうかは相手次第だわ

361:名無しさん@1周年
19/05/20 12:08:21.42 lyxeZRW+0.net
微妙だなーこれ
退職に関して争いがなければ示談ではないし
争いがあった以降は該当すると思うが
法律行為の代替を禁じているわけではない、物品の購入契約だって立派な法律行為だ
そこに争いがあって、その調整を費用をもらって実施すること該当するとの認識

362:名無しさん@1周年
19/05/20 12:09:12.02 G5TyVP8a0.net
>>355
ブラック経営者に対処するなら弁護士入れた方がいいというのがむしろ今回の背景だと思うけどw

363:名無しさん@1周年
19/05/20 12:09:27.12 q66j0zeO0.net
通知しかできないから、会社側があれこれ言って来た場合、対応はできない。
それが分かって代行頼むならいいけど、全部代わりにやってもらえると思っているヤツもいるからな。注意喚起は必要だろ。

364:名無しさん@1周年
19/05/20 12:10:40.64 vFPB7PGL0.net
>>361
普通は、法律事件と法律事務はそう理解するわな
でないと解約通知の発送代行業務や、コールセンターでの解約受付すら出来なくなる

365:名無しさん@1周年
19/05/20 12:10:58.86 usDSiKNY0.net
>>362
ほんとにな
代行業者側が自分の預かり知らぬところで交渉等をやらかしてて後に無権代理だから無効とか主張されたらややこしいことになりかねんしな
だったら最初から弁護士行っとけと

366:名無しさん@1周年
19/05/20 12:12:51.67 JzUm2/pH0.net
>>358
退職代行と検索して上位に出てくる会社だとどうも原案作成してるような書きぶりだね。
なぜなら郵送で連絡を済ますから顔を合わせなくてもいいとか書いてあるから。
郵送で済ますならこの代行会社は何やってお金貰ってるんだ?ということになる。

367:名無しさん@1周年
19/05/20 12:13:01.65 nyvzM6Ct0.net
お抱えの弁護士事務所があれば解決か

368:名無しさん@1周年
19/05/20 12:13:04.06 c3uQe0f00.net
>>347
基本的に民事なんてのは嘘ついて良いんだからな
相手が弁護士ならこちらも弁護士で無いと不利かもな
5万という金額も弁護士料との兼ね合いで要求している金額とも言える
今後もそのような事案に断固応じない姿勢を見せるために
道交法で決まっている車高の車しか想定していない事が
問題になるかどうかを弁護士立てて争った方が良い

369:名無しさん@1周年
19/05/20 12:13:23.58 VLICRJVj0.net
履歴書詐称で途中入社して、可能な限りの有給休暇と病気療養休暇取って、育児休暇まで取った挙句に退社しますとか言う奴がいる。そう言う奴をどうにかしろ。

370:名無しさん@1周年
19/05/20 12:13:55.64 sk29gae60.net
>>362
弁護士に期待しすぎ。

371:名無しさん@1周年
19/05/20 12:14:01.99 usDSiKNY0.net
>>366
即日退職可能!とか書いちゃうのもどうかと思うわ

372:名無しさん@1周年
19/05/20 12:14:19.43 xgHnS6bx0.net
>>1
自分たちの仕事だってんだろ
どうでもいいわ
アホ

373:名無しさん@1周年
19/05/20 12:14:51.94 G5TyVP8a0.net
>>365
そうだね
非弁の主張って、大抵「この業務でこの金とるなよ」という場合か、
「揉めたら後で大変なんだからそういうところは最初からこっちに
振れよ」というケースかのどちらかだと思う

374:名無しさん@1周年
19/05/20 12:14:53.54 vFPB7PGL0.net
>>371
過払金で広告打ってる弁護士事務所の悪口はそこまでだw

375:名無しさん@1周年
19/05/20 12:15:11.41 xgHnS6bx0.net
交通事故の示談に保険屋が出てくるのも違法なんだろ?

376:名無しさん@1周年
19/05/20 12:15:41.86 DucOsVz40.net
普通に非弁だろw

377:名無しさん@1周年
19/05/20 12:15:59.97 s9M6j9690.net
行政書士ですら、弁護士もどきのことをやってやべえ奴がいるというのに。

378:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:23.63 6s8NPost0.net
>>299
それは俺も無理に決まってるとおもうぞw

379:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:23.86 l9g4olpO0.net
>>80
何十件も溜まってたらアウトじゃんw

380:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:28.41 FE2tpcsF0.net
俺はちゃんと退職願→退職届でやめた
つーか役職条件でヘッドハンティングされたとき
自分で会社を起こしたいので長く務める気はないと言っていたけどな
それにしても社会人として恥ずかしい
こんな形でやめる人はどの会社いっても使い物にはならんだろ

381:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:31.17 usDSiKNY0.net
>>374
成功率100%!みたいなやつか
あれもまずいわな

382:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:34.65 JzUm2/pH0.net
>>371
紹介事例では上司と揉めてるようなのも出てくるし。
揉めてないならこんな代行会社使わないだろ?って思うんだよね。

383:名無しさん@1周年
19/05/20 12:16:48.19 lUIWIqev0.net
就職代行サービスも作ってほしい

384:名無しさん@1周年
19/05/20 12:17:04.81 vFPB7PGL0.net
>>375
昔は非弁行為だったが、お優しい日弁連様が保険業界と話し合って条件付きでOK出したw

385:名無しさん@1周年
19/05/20 12:17:35.89 sk29gae60.net
法律や判例の知識を必要としてるわけじゃないから。
モラルゼロのブラック経営者と渡り合う「胆力」を求めているだけ。
胆力のある弁護士先生もいるだろうけど、べらぼうにお高いんでしょ。

386:名無しさん@1周年
19/05/20 12:18:12.86 QuQwzdRD0.net
>>14
文書作成の時点でアウトだね。

387:名無しさん@1周年
19/05/20 12:18:14.02 fqlMJxEA0.net
>>1
需要を掘り起こせない癖にいざとなったら法律違反を盾に仕事を奪う。
阿保か!!!
高い弁護士料払ってまで頼りたくないわ!!!
屑な弁護士が多過ぎる!!!
しゃしゃり出てくるな!!!

388:名無しさん@1周年
19/05/20 12:18:43.25 JzUm2/pH0.net
>>375
厳密にいえばそうなのかもしれんが保険屋と弁護士会が過失割合がある場合は非弁としないって協定結んでる。
弁護士としても保険屋は「お客様」だからなw

389:名無しさん@1周年
19/05/20 12:18:43.40 G5TyVP8a0.net
>>366
○めるんです、というサイトを見てたら
「代理として本人に連絡しないようお伝えいたします」とか書いてあったw
なんかすげえ無駄な議論をしてしまった気分だわw

390:名無しさん@1周年
19/05/20 12:19:11.05 c3uQe0f00.net
>>370
期待じゃ無いよ
非弁なら相手が抗弁や否決したら対抗出来ないだけ

391:名無しさん@1周年
19/05/20 12:19:32.90 QuQwzdRD0.net
>>24
文書作成の時点でアウト。
そこは行政書士の領域。

392:名無しさん@1周年
19/05/20 12:19:49.85 usDSiKNY0.net
>>382
大体はそうなんだけど中には単に面倒だからとか悪くて言い出せないとか変な人もいるからなあ

393:名無しさん@1周年
19/05/20 12:20:32.24 2F1/seXL0.net
限りなくクロに近いグレーという感じかな
トラブル恐れての退職代行なんて、逆に法律トラブル不可避だしw

394:名無しさん@1周年
19/05/20 12:20:41.10 QuQwzdRD0.net
>>27
非弁行為にはならなくても文書作成している時点で行政書士の領域おかしているんだわ。

395:名無しさん@1周年
19/05/20 12:20:42.69 vFPB7PGL0.net
>>388
厳密にやっても大丈夫なように、わざわざ被害者直接請求権なんてものまで持ち出してるww

396:名無しさん@1周年
19/05/20 12:21:11.39 sk29gae60.net
>>390
> 相手が抗弁や否決したら
出来ません。終了。

397:名無しさん@1周年
19/05/20 12:21:59.72 usDSiKNY0.net
>>385
渡り合う?
非弁ど真ん中ですね

398:名無しさん@1周年
19/05/20 12:22:18.70 JzUm2/pH0.net
>>389
そのサイト見てみた。
バッチリ書いてあったねw
相手方に代理人と名乗ったらもう非弁の領域にかなり入ってる気がする。

399:名無しさん@1周年
19/05/20 12:22:31.90 c3uQe0f00.net
>>377
行政書士が非弁をやって要求してきた約100万弱を
弁護士使って逆訴して本訴と逆訴のどちらも勝った

400:名無しさん@1周年
19/05/20 12:22:32.58 QuQwzdRD0.net
>>385
文書作成代行してるでしょ。
その時点で法律違反なんだよ。

401:名無しさん@1周年
19/05/20 12:22:48.61 t1VcCCbG0.net
これダメなら損害保険会社の示談交渉なんかもダメかな?

402:名無しさん@1周年
19/05/20 12:23:16.14 FIOwZ24q0.net
じゃあ弁護士にやってもらったらいくらかかるの?

403:名無しさん@1周年
19/05/20 12:24:15.37 JzUm2/pH0.net
>>402
最低でも5万はしますよ。
文書の作成だけなら3万円。

404:名無しさん@1周年
19/05/20 12:24:35.76 vFPB7PGL0.net
>>389
ああ、ごめん、おれも、いーちぬーけたーw

405:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:00.84 usDSiKNY0.net
>>402
弁護士による
3~5万円程度が多いんちゃうかな

406:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:04.81 vFPB7PGL0.net
>>401
日弁連と合意済み

407:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:09.42 G5TyVP8a0.net
>>398
全くもって同感w
ってか非弁そのものじゃねーかなこれ
一番言っちゃダメな言葉使ってると思う

408:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:11.27 nyvzM6Ct0.net
>>400
テンプレを用意して記入発発送は本人にさせてたらアカンの?

409:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:24.93 fO6BhiKE0.net
行政書士の仕事増えるな!

410:名無しさん@1周年
19/05/20 12:25:34.33 13Cl8p180.net
社労士が適任だと思うけどね
その後の失業保険やらなんやらセットでフォローしてくれそうだし

411:名無しさん@1周年
19/05/20 12:26:22.35 G5TyVP8a0.net
>>408
それで終わる業者がいるならいいが、そんなところはなさそう

412:名無しさん@1周年
19/05/20 12:26:27.67 2F1/seXL0.net
会社側が拒否ったら終わりでしょ普通は
「あなた誰ですか。代理人でもないやつには応じません」って言われたら
きちんと適法な範囲だったら、仕事にすらならないと思う
とてもグレーすぎるサービスであることは間違いない
表向きはともかく、実際は非弁行為やってると思う

413:名無しさん@1周年
19/05/20 12:27:17.79 vFPB7PGL0.net
>>412
退職拒否る時点でいろいろお察しで労基法違反上等だけどな、そんな会社

414:名無しさん@1周年
19/05/20 12:28:41.81 /6HS8RGz0.net
あんたんとこの会社、うち通してないよね
言いたい事わかる?

こうですか

415:名無しさん@1周年
19/05/20 12:28:44.35 JzUm2/pH0.net
>>410
労働関係の知識はあるかもしれないけど残念ながら社労士法に規定がない。
雇用契約書の作成は厳密には法定の社労士業務ではないんだよね。
労働協約の作成もなぜか法定業務じゃないしw

416:名無しさん@1周年
19/05/20 12:28:57.64 lyxeZRW+0.net
>>413
本人じゃないから拒否するのはできるとは思うが
単に辞める届け出だからなー
これは裁判所の判断を知りたいね

417:名無しさん@1周年
19/05/20 12:29:09.99 sk29gae60.net
>>397
大したことじゃないよ。
ブラック経営者に何を言われても黙って睨み返すだけ。
余計なことを言うと攻撃材料として使われるからね。
>>400
テンプレ文書に従業員名、会社名、退職予定日、作成日を書きいれるだけだよ。
テンプレ文書自体はネットにも転がってる。
なんというか、なんもわかってない連中ばかりで笑える。
ブラック企業、ブラック経営者がどういうものか全然わかってないんだろうなあ。

418:名無しさん@1周年
19/05/20 12:29:38.32 c3uQe0f00.net
>>385
最終的には法律なんだよ
胆力だかなんだか知らんけど、ヤクザに仲裁頼むのと一緒で
揉めれば結局高く付く

419:名無しさん@1周年
19/05/20 12:30:24.79 vFPB7PGL0.net
>>416
代理人なら拒否できるけど、退職届ですーなら拒否できんだろ
信書云々はこの際面倒だから脇に置くとしてw

420:名無しさん@1周年
19/05/20 12:30:30.49 usDSiKNY0.net
>>417
それ渡り合うとは言わんだろ

421:名無しさん@1周年
19/05/20 12:31:28.34 4fGcxkqP0.net
願わくば
弁護士に関わる様な人生にならない事を

422:名無しさん@1周年
19/05/20 12:31:40.79 vFPB7PGL0.net
>>420
持ってく奴が司忍なら、持ってくだけで完了~

423:名無しさん@1周年
19/05/20 12:31:46.59 nmv6aa5f0.net
弁護士が自分のシノギを守ろうと必死

424:名無しさん@1周年
19/05/20 12:32:35.09 usDSiKNY0.net
>>423
当たり前の話

425:名無しさん@1周年
19/05/20 12:32:42.67 sE1rE62T0.net
>>353
>そもそも残債の交渉無しの、退職代行サービスを
>退職告知だけを必要としている人ってのが信じられないんだけどなw
俺も信じられんが、そういう金儲けがあるってことは
そういう人間がそこそこ居るってことなんだろうな。
まあ確かに、「だって辞めさせてくれないし・・・」 なんて
言ってる人が結構いるから、わからんでも無いなあ。

426:名無しさん@1周年
19/05/20 12:32:55.32 c3uQe0f00.net
>>389
その程度の知識の奴が、サイト検索で代理文書コピペで
やっているようなのでは、いざとなったら揉めて高く付くだけだな

427:名無しさん@1周年
19/05/20 12:33:03.49 JzUm2/pH0.net
>>421
その通りだよ。
いくら最高裁で勝ったとかいってもトラブルに巻き込まれている時点で負け組だよ。
巻き込まれた以上は勝つべきだけどさ。

428:名無しさん@1周年
19/05/20 12:33:30.49 rfr5Bywj0.net
これ、3万くらいかかるんだろ?
辞表叩きつけて、温泉旅行にでも行けば良いのに

429:名無しさん@1周年
19/05/20 12:33:33.74 z4GK3vfm0.net
意地汚い便所士、火病

430:名無しさん@1周年
19/05/20 12:34:14.79 vFPB7PGL0.net
>>426
そもそも、サイトでその文言なら裁判になったら瞬殺っぽいわな
顧問弁護士も対抗措置なんかも一切何もなさそうw

431:名無しさん@1周年
19/05/20 12:34:15.81 c3uQe0f00.net
>>394
中身は行政書士か司法書士だろ

432:名無しさん@1周年
19/05/20 12:34:24.05 sk29gae60.net
>>418
やだな、全然わかってない。
ブラック企業に就職してしまって揉めてしまったから、退職代行サービスを使って組抜けするんだよ。
>>420
弁護士先生の考えるような口先だけの渡り合いで済まないから退職代行サービスの需要があるんです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch