【再エネ】地熱:国内4番目の規模 秋田県湯沢市の山葵沢地熱発電所を公開←4.6万kW、9万世帯分、年間80億円at NEWSPLUS
【再エネ】地熱:国内4番目の規模 秋田県湯沢市の山葵沢地熱発電所を公開←4.6万kW、9万世帯分、年間80億円 - 暇つぶし2ch1:一般国民 ★
19/05/20 07:17:54.90 qrpWmgZe9.net
国内4番目の規模 秋田県湯沢市の山葵沢地熱発電所を公開
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
2019/5/17(金) 19:00配信,YAHOO!JAPAN NEWS,秋田テレビ
 ※動画あり
 国内で4番目の規模となる秋田県湯沢市の地熱発電所が運転を始めるのを前に17日報道陣に公開された。
 
 公開されたのは秋田県湯沢市で試運転している「山葵沢地熱発電所」。
 発電所は、東京に本社を置くガスを採掘する会社など3社が共同で設立した「湯沢地熱」が2015年から建設を進めてきたもの。
 地下1800メートルに達する9つの井戸から1時間あたり950トンの蒸気と熱水を掘り出し、タービンを回して発電する。
 出力は国内4番目の規模となる4万6199キロワットで約9万世帯分の電気を売電して年間で約80億円の収入が得られる見込み。
 出力が1万キロワット以上の地熱発電所の運転は、国内で23年ぶり。
 湯沢地熱の大泉博幹社長は「日本の地熱資源量は世界3位で有望視されているが、解決しなければいけない課題もある。
 課題を1つ1つクリアにしながら安定的な電源が供給できるよう努めていきたい」と話していた。
 この発電所は、早ければ5月20日に運転を開始し、今後も周辺の影響について継続的な調査が進められる。

85:名無しさん@1周年
19/05/20 13:53:46.17 xSBeolrn0.net
>>34
なぁーに、福島じゃ何基吹っ飛んだと思ってるんだ、それでもあの程度。大丈夫さ!
前より基準も厳しくなったし。。。。

86:名無しさん@1周年
19/05/20 13:57:50.49 hpNMLmbK0.net
>>78
鹿児島の二ヶ所と福島の開発に関係したが(歳ばれるが)熱水の析出物スケール対策大変だった
パイプポンプや弁が詰まる故障する
井戸が違うとphも成分も違うから一様に対策できん
ちなみに各井戸の地上部は近接しててもそこからあっちこっちに蛸足みたく地熱貯留層めがけて曲げて掘るから
地下1000mでも井戸の長さは2倍以上になることもある
探査のことはよく知らんが石油ガスより熱源となる地熱貯留層当てるのは難しかったんじゃないかな
この長期安定な熱源確保するのに時間と金がかかる

87:名無しさん@1周年
19/05/20 14:02:40.76 NblIMIDW0.net
配管のスケール除去は大変だろうな。
船だと強酸か強アルカリ剤ぷっこんで中和させたうえで
洗浄成分で剥離させるんだが、スケールが分厚いと
無理だし。
配管に清掃用のロボットでも走らせる手でも
考えないと人力じゃ無理そう。


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch