暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch518:名無しさん@1周年
19/05/16 20:39:34.39 bahKV9ZO0.net
>>484
そういう権威主義じゃなくてちゃんと証拠を出してるのかどうか
とりわけすでに日本で九州説に対する疑問点として出されてるところを
クリアーしてるのかどうかが重要

519:名無しさん@1周年
19/05/16 20:40:27.04 Vh1P4bCo0.net
>>505
おまえ捕まったんじゃなかったのか
低脳ゴキブリ

520:名無しさん@1周年
19/05/16 20:41:31.53 wfxSjdYX0.net
そもそも記紀に東征とあるのに何を言うておるのかな
記紀は天皇の公式文書やでえ

521:名無しさん@1周年
19/05/16 20:41:47.11 dC+969TK0.net
九州のどこかに
日本を支配したと言えるような圧倒的な
代物があればいいんだがな
歴史が繋がってこないんだよ

522:名無しさん@1周年
19/05/16 20:42:01.82 8DrY8KrJ0.net
>>504
畿内説の方に無理がある。

523:名無しさん@1周年
19/05/16 20:42:15.59 0WaEmC8Q0.net
>>505
ジャップ歴史書ってのが、畿内大和朝廷に関係のあるものしかロクに残ってないんですわ
つまり、シンプルに考えて、邪馬台国は大和朝廷とは無関係。
ただの北九州の泡沫勢力だったって事。

524:名無しさん@1周年
19/05/16 20:42:19.81 Up0S2Aw10.net
>>504
それ、まるで反対
どう考えても九州なんで、どうにか大和朝廷に結びつけようと考え出した苦し紛れの説

525:名無しさん@1周年
19/05/16 20:43:21.74 Up0S2Aw10.net
>>509
別に繋がらなくても良い

526:名無しさん@1周年
19/05/16 20:43:50.09 4yG8Ob8q0.net
おそらくは宇佐の一族が皇室の祖を匿ったんだと思うけどね
卑弥呼の権威はそこで、実は倭の邪馬台国と日本の大和は切っても切れない関係
でも結局は討滅され、祭祀上は四拍に封じられる結果になるわけだけど。

527:名無しさん@1周年
19/05/16 20:44:16.16 dC+969TK0.net
>>511
それじゃ中国の使いを馬鹿にすることになるな
子供の使いだわ
それもアリだけどね

528:名無しさん@1周年
19/05/16 20:44:45.39 pqPUSqXF0.net
九州→近畿→関東
日本の中心地が徐々に東に移ってる
次は東北か

529:名無しさん@1周年
19/05/16 20:44:48.83 dC+969TK0.net
>>513
繋がったほうが日本の歴史にとって有益だけどね

530:名無しさん@1周年
19/05/16 20:45:53.33 Up0S2Aw10.net
>>517
繋がらないものを、無理矢理に捏造してもね

531:名無しさん@1周年
19/05/16 20:46:21.01 s9FKzu2k0.net
邪馬台国は九州にあってもいいけどな。そのかわりに、畿内にも邪馬台国以上の強大国があったと思われる

532:名無しさん@1周年
19/05/16 20:46:54.86 Fmp0IcKF0.net
>>516
フロンティアが強いんだろう
奈良もフロンティアだった時代があった

533:名無しさん@1周年
19/05/16 20:47:10.


534:74 ID:pZUs0nH60.net



535:名無しさん@1周年
19/05/16 20:47:14.50 Vh1P4bCo0.net
ゴキチョン関係ないから死ね

536:名無しさん@1周年
19/05/16 20:47:23.69 Up0S2Aw10.net
>>519
うん、それでいいよ

537:名無しさん@1周年
19/05/16 20:47:29.65 wfxSjdYX0.net
天皇家(九州から分家)の歴史じゃから本家のこたあ書いてないんだよ

538:名無しさん@1周年
19/05/16 20:48:23.28 knSvhoMO0.net
>>519
そういや群馬にも巨大な勢力あったんでしたっけ^^
歴史から抹消された国いっぱいありそ

539:名無しさん@1周年
19/05/16 20:48:55.30 s9FKzu2k0.net
>>516
仮に東京がダメになったら、畿内に首都機能が移るのが自然

540:名無しさん@1周年
19/05/16 20:50:39.38 8DrY8KrJ0.net
>>516
卑弥呼死の後の壹與やその一族との政略結婚とか?

541:名無しさん@1周年
19/05/16 20:52:01.07 pZUs0nH60.net
>>526
南海トラフ考えたら長野あたりに遷都したほうがいいんじゃ

542:名無しさん@1周年
19/05/16 20:52:38.11 3FZSaIfG0.net
俺は出雲だと思うけどな

543:名無しさん@1周年
19/05/16 20:52:49.32 Up0S2Aw10.net
>>525
そうだな、邪馬台国以上の国はあったとおもうよ
たまたま、邪馬台国は魏の書物に載ってただけ

544:名無しさん@1周年
19/05/16 20:53:29.74 wfxSjdYX0.net
もし仮にモモソヒメが超大国魏に重臣を三度も送りゃあ記紀にどっさり書いてるわな
実際のモモソヒメの業績は国造りで苦しむ崇神を霊力でサポートしただけ
なんもウソは書いてない
卑弥呼が超大国と渡り合う華々しい外交とは無縁のど僻地奈良ですけん書くことがない

545:名無しさん@1周年
19/05/16 20:53:44.30 jLglJdZp0.net
寝言って寝ていうものだと

546:名無しさん@1周年
19/05/16 20:54:02.95 Jvr4N4mi0.net
>>496
岡村先生の本では何の証拠にもなってないから
他の証拠があれば出してくれよ
そういうレスするなら出せるんだろ

547:名無しさん@1周年
19/05/16 20:54:24.32 dC+969TK0.net
視野の広い外人が観たら
畿内しかないだろと言うのは容易に想像がつく
小さなことに拘るなと言うだろうね
書物は参考程度にしかならんと

548:名無しさん@1周年
19/05/16 20:55:11.16 bahKV9ZO0.net
>>521
逆に言えば、十分に九州説の弱点をクリアーする程の主張をしてれば
絶対にカットなんてするわけはないので、既存の弱点込みの九州説と
同様の主張をしたということだろ

549:名無しさん@1周年
19/05/16 20:55:35.71 pqPUSqXF0.net
縄文時代の日本は関東がダントツで人口過密地帯だった!!
URLリンク(ichigen-san.cocolog-nifty.com)
奈良時代(725年)   南関東42万  北関東36万  畿内周辺50万  畿内46万 東海49万
平安前期(900年)   南関東73万  北関東73万  畿内周辺72万  畿内52万 東海42万
平安末期(1150年)  南関東89万  北関東71万  畿内周辺75万  畿内50万 東海43万
関ヶ原(1600年)   南関東130万 北関東71万  畿内周辺140万 畿内228万 東海108万
享保改革(1721年)  南関東394万 北関東221万 畿内周辺338万 畿内270万 東海264万
明治維新(1873年)  南関東356万 北関東166万 畿内周辺302万 畿内204万 東海282万
大正9年(1920年)  南関東768万 北関東345万 畿内周辺477万 畿内444万 東海471万
昭和25年(1950年) 南関東1305万 北関東519万 畿内周辺661万 畿内645万 東海741万
昭和50年(1975年) 南関東2704万 北関東580万 畿内周辺868万 畿内1178万 東海1110万
平成7年(1995年)  南関東3258万 北関東694万 畿内周辺961万 畿内1286万 東海1271万
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)


550:onkawa/7240.html 地域別人口分布は、縄文時代の東日本優位、弥生時代以降の西日本シフト、 平安末期の関東躍進、戦国の畿内優位、 江戸時代の地域分散、近代以降の東京一極集中といった変遷をたどっている。



551:名無しさん@1周年
19/05/16 20:55:42.65 wfxSjdYX0.net
>>534
どこの外人に頼むんだね

552:名無しさん@1周年
19/05/16 20:56:44.14 R47mSjE/0.net
>>500
そこに挙げられた邪馬台国連合国の構成国は北部九州の内陸部、佐賀平野、ないし有明海側とみる。
というのは行程の示された壱岐、対馬、伊都、投馬国は邪馬台国本国の「北」なのだが
倭人伝は日本列島を45度以上傾いて認識しているため「南」は南東よりさらに東より。
よって邪馬台国は大分付近。
倭人伝の行程を書いた人物は伊都国止まりだが大分の邪馬台国本国から海側をやってきた倭人に話を聞いてるため
だから内陸部や西にある連合国構成国のことは国名しかしらなかった。

553:名無しさん@1周年
19/05/16 20:56:49.90 0WaEmC8Q0.net
>>515
別に馬鹿にしてやいないぞ?
九州説を取る場合、女王国の領域は北九州の小さな範囲になるのは当たり前。
倭種って言う別勢力がいることも、九州南部も別勢力の地域だとも、魏の使者は書いてるだろ?
まあ住人の数は盛ったかも知れないけど、大凡本当のことしか言ってない。

554:名無しさん@1周年
19/05/16 20:56:55.00 4yG8Ob8q0.net
>>516
縄文一万年の歴史からするとむしろ逆
気候変動に従い、南下の過程で東北から北陸・関東を経て、滋賀で隆盛を極めたのち
各地で渡来人との融合による独自性が花開いたのが弥生だと思うね
鉄の加工でであったり、農耕の知識であったりね
その中で革新的に、列島の食糧事情を変えたのが皇室の祖なんだよ
もっとも、それは今年の秋ごろの祭祀で
日本人の出自を世界に簡単に簡潔に証明するだろう

555:名無しさん@1周年
19/05/16 20:57:10.36 knSvhoMO0.net
>>531
渡り合うって、あーた、1回しか書いてもらえない、あってもいない
記録いい加減
しかも従えたってことになってるし
この扱いで、華々しい外交のわきゃない。

556:名無しさん@1周年
19/05/16 20:58:13.85 gjIuBURD0.net
>>533
論点コロコロすり替えて、中傷するだけになったな
もう終わり

557:名無しさん@1周年
19/05/16 20:58:20.48 Up0S2Aw10.net
>>534
www
中国人が魏志倭人伝読んだら「九州以外あり得ない」って言ったと、知っててレスしてるだろwww

558:名無しさん@1周年
19/05/16 20:58:25.38 ge4sk1kf0.net
北部九州の王は
南部九州と 本州に潰されてたのが歴史
磐井の後に蘇我は奈良の藤原に潰された

559:名無しさん@1周年
19/05/16 20:58:41.30 5n3VogLm0.net
>>202
違うよ。
機内勢力は、自ら朝貢してないんだよ。
魏志倭人伝をよく読め。3C頭の大乱で、邪馬台は負けてる。
ここで勝ったのが奈良だ。
魏の時代は、奈良がその覇権下に収めた邪馬台に朝貢させてるんだよ。
魏志倭人伝をよく読め。

560:名無しさん@1周年
19/05/16 21:00:37.86 dC+969TK0.net
>>537
日本のことと考えるから変な感情移入で正解を導き出せなくなるんだよな

例えば外国の話として
国を治めたとされる所在不明の一大勢力が記されてから
わずか100年後にその国において
巨大な陵墓が無数に出来上がった地域がある
国を治めたとされる勢力はどこの勢力だったか?

561:名無しさん@1周年
19/05/16 21:01:11.30 Jvr4N4mi0.net
>>542
で証拠の一つは他にないのか
もしかして岡村氏の本一つだけでその主張してるわけじゃないんだろ
他にあるならあるで出せばいいんだよ
無いならないと言ってくれ

562:名無しさん@1周年
19/05/16 21:01:21.83 guhmeFsa0.net
>一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである
なんだその憶測

563:名無しさん@1周年
19/05/16 21:01:52.71 tQc+ymhS0.net
>>530
単純に一番近かったし、渡航技術なんかもまだ危うい時代だったろうしなあ

564:名無しさん@1周年
19/05/16 21:02:34.80 FN9L2pbp0.net
まあ記紀の始まりから神話の部分は九州から半島へ進出した記録だろうな。
当然のことながら任那から帰還し近畿に移り住んだ奴等は任那に伝わる国史をそのまま持ち込むわけだし、時代が経つにつれその逸話が近畿列島史に歪曲されたんだろ。

565:名無しさん@1周年
19/05/16 21:03:08.70 s9FKzu2k0.net
>>530
九州は畿内の前に経過するから、魏志倭人伝は九州のことは少なくとも記載されてる。畿内までは魏の使いもいけてなぬて書けてないのかもしれんな

566:名無しさん@1周年
19/05/16 21:03:43.34 OllMLNaH0.net
そもそも7万戸って数えるだけでも大変そうなんですけど

567:名無しさん@1周年
19/05/16 21:03:58.85 wfxSjdYX0.net
>>546
巨大な陵墓たって何もない超ド田舎にそびえ立つわけでのう
よほど墓が好きな土人だったのだろう
纒向掘ってる人らももう諦めたんじゃねーの

568:名無しさん@1周年
19/05/16 21:04:35.83 L7aJv/A20.net
>>536
1600年前後以外、
関西の人口は関東に負けっぱなしなんだな。
平野の広さが原因か。

569:名無しさん@1周年
19/05/16 21:05:25.19 pZUs0nH60.net
>>545
君さあ
いっつも機内って書いてるみたいだけど
それわざと書いてるのw

570:名無しさん@1周年
19/05/16 21:06:46.71 dC+969TK0.net
GoogleEarthで巡る天皇陵
URLリンク(www.youtube.com)

571:名無しさん@1周年
19/05/16 21:07:00.02 wfxSjdYX0.net
そもそも九州の遺跡ってまだまだ出てくるんじゃね
博多なんて掘っても掘っても下から更に古い遺跡が出てくるけんあと百年は新発見ありそう
その点纒向は可哀想w

572:名無しさん@1周年
19/05/16 21:08:53.64 knSvhoMO0.net
>>557
ええやん、遺跡みっかっちゃったら、建設ストップになって
施工主資金繰りたいへんだもん♪

573:名無しさん@1周年
19/05/16 21:09:55.56 ge4sk1kf0.net
奈良は開墾した土地で
開墾したのは九州倭国
なので福岡弁と奈良弁は似てる

574:名無しさん@1周年
19/05/16 21:11:04.09 4yG8Ob8q0.net
>>546
日本の場合なら、大陸からの先進的な技術と社会システムを得た者が
当時の部族国家が乱立する縄文社会で有利な立場を得ると思うね
日本に水稲稲作を広めた部族が、今の権威の象徴であるのに何の疑問もないだろ

575:名無しさん@1周年
19/05/16 21:11:08.87 dC+969TK0.net
>>557
掘らなきゃ見つからん遺跡ってのが
そもそもショボいからな

576:名無しさん@1周年
19/05/16 21:11:15.87 s9FKzu2k0.net
欠史八代は実在したんだろうか。

577:名無しさん@1周年
19/05/16 21:12:51.29 dC+969TK0.net
>>560
それを示すモノが無いんだよ
だから
想像だけでしかない

578:名無しさん@1周年
19/05/16 21:13:20.42 knSvhoMO0.net
>>556
スタートレックみたいw

579:名無しさん@1周年
19/05/16 21:15:17.60 wfxSjdYX0.net
>>562
土着勢力に配慮して入れて上げたんやろな
皇統のモモソヒメすら土着蛇体の大物主の嫁つまり斎宮として生涯を送ったわけだろ
土着民の鎮撫が初期の崇神の至上課題だったのだろうなあ

580:名無しさん@1周年
19/05/16 21:16:36.30 It5xeHGM0.net
邪馬台の発音は
やまと
卑弥呼の後継者は台与(とよ)と言う
台を「と」と発音していた

581:名無しさん@1周年
19/05/16 21:16:53.26 I4CXIAlL0.net
箸墓古墳! 纏向遺跡!!
十数年前までずっと近畿説のターンだったのにいつの間に九州に逆転


582:されたんだ?! 何があったー!



583:名無しさん@1周年
19/05/16 21:18:19.81 dC+969TK0.net
>>567
おもちゃ屋の前で泣きまくる子供に困ってるw

584:名無しさん@1周年
19/05/16 21:18:49.71 iIAalovEO.net
後付けで天皇にしてるだけだからなぁ

585:名無しさん@1周年
19/05/16 21:19:17.75 tbxm4+q/0.net
大きな古墳がある大阪が邪馬台国では?
もし、大山や誉田の周りを発掘すれば予想外の物がたくさん出てくるでしょうね

586:名無しさん@1周年
19/05/16 21:20:36.23 tbxm4+q/0.net
訂正
大山⇒大仙

587:名無しさん@1周年
19/05/16 21:21:10.69 5NC2Burx0.net
更新されてたのか
URLリンク(www.losershogiblog.net)

588:名無しさん@1周年
19/05/16 21:21:29.24 1SGzAAk90.net
まーだ九州なんて言ってるのか
いい加減あきらめて岩手にあったことを認めなよ

589:名無しさん@1周年
19/05/16 21:21:41.24 s9FKzu2k0.net
邪馬台国が九州にあったとしたら、ヤマト王権にしばかれて滅んだんだろう。

590:名無しさん@1周年
19/05/16 21:23:50.73 knSvhoMO0.net
>>574
しばかれたかどうかは、わからんけど
九州にあったなら、どっかのタイミングで政権奪取されたってことだわな。
九州にあった記録まで、ご丁寧にきれいに抹消されて

591:名無しさん@1周年
19/05/16 21:25:19.70 pZUs0nH60.net
>>573
鯨統一郎か

592:名無しさん@1周年
19/05/16 21:25:55.18 b/yKVBWZ0.net
箸墓古墳 誰が調査許可出す?もう我慢出来ん

593:名無しさん@1周年
19/05/16 21:26:03.54 wfxSjdYX0.net
卑弥呼はスケールのどでかい女王だよ
超大国魏と友誼を結ぶという大仕事をやってのけた
後に隋唐に友誼を願った聖徳太子よりも上手かった
その理由はチョウド230~250年頃まで高句麗が魏に反旗を翻して吉林省と北朝鮮でものすごい暴れたからやね
この時期に後背にあたる倭人と友誼するのは魏にとって多大なメリットが有った
それを読み切って重臣を躊躇なく派遣した卑弥呼の外交センスは日本史上最高クラスだよ
当然九州の女王だからこその情報収集による神業だわな

594:名無しさん@1周年
19/05/16 21:26:24.31 xdS0IwaS0.net
皆さんの心の中にあるのです

595:名無しさん@1周年
19/05/16 21:27:15.46 rzeG0FDY0.net
聖徳太子の話は、
飛鳥時代に厩戸皇子さんが畿内に居て、
アメタリシヒコさんが福岡に居て
記紀ではそれを混ぜて書いただけだろうね。

596:名無しさん@1周年
19/05/16 21:27:59.13 /J+r0s5k0.net
>>56
物部は既に九州発祥が確定してる。

597:名無しさん@1周年
19/05/16 21:28:27.70 GR8s49G90.net
>>572
限界突破か

598:名無しさん@1周年
19/05/16 21:31:41.05 HoZgvBYQ0.net
九州の天智天皇が白村江で大敗して
大津近江京に疎開する。
天武天皇がクーデターで乗っ取り
大和朝廷を設立。
だが、九州の国力はものすごくて
また、天智系の一族に戻る。
ただし、都は大和朝廷のまま利用する。

599:名無しさん@1周年
19/05/16 21:31:53.29 ZWzQ563j0.net
元々日本の中心地は九州だった。
未開の蛮族関西人がそれを奪った。
でも蛮族関西人は関東人に根こそぎ全てを奪われて今に至る。

600:名無しさん@1周年
19/05/16 21:32:04.94 knSvhoMO0.net
>>579
どこのチルチルミチルやねん!!

601:名無しさん@1周年
19/05/16 21:35:05.52 s9FKzu2k0.net
未開の地の蛮族に負ける九州よっええな。

602:名無しさん@1周年
19/05/16 21:35:08.95 1SGzAAk90.net
>>581
物部は河内だべ
分家は九州にもいたけど

603:名無しさん@1周年
19/05/16 21:35:13.94 knSvhoMO0.net
>>584
日本列島もともとは、何万年も持続した縄文文化が栄えた土地です。
現在の鹿児島湾、姶�


604:ヌカルデラ大噴火で、当時の九州全域は瞬殺、日本列島も 何メートルもの火山灰と何年も続いた火山灰の冬で壊滅しちゃったのですー (っていうか3万年前ぐらい?^^)



605:名無しさん@1周年
19/05/16 21:36:14.62 iIAalovEO.net
>>580
来目皇子って里帰りしてただけじゃないかな?

606:名無しさん@1周年
19/05/16 21:36:48.52 s9FKzu2k0.net
>>588
阿蘇山噴火で九州がオワコンになったから、畿内に新天地と求め移りすんできたのかもな

607:名無しさん@1周年
19/05/16 21:38:59.93 IzG5whi40.net
>>1
邪馬台国なら俺の横で寝てるぜ

608:名無しさん@1周年
19/05/16 21:39:10.23 HoZgvBYQ0.net
阿蘇山はあの外輪山ができた
二万年前の大噴火じゃなければ
大した噴火にはならないよ。
外輪山外からじゃ、噴煙すら見えるかどうか。

609:名無しさん@1周年
19/05/16 21:41:50.06 wfxSjdYX0.net
纒向集落(あまり人がいないようだが)の域外土器を見ると九州からの土器はほぼゼロ
吉備と東海などが2割弱、八割は奈良域内だとな
しかし鍛冶遺跡(ほんの少し鍛冶してたらしい)は北九州の鍛冶技術なんだと
これから分かるのはど僻地の開拓に岡山や名古屋からアブレ者を入植させて生産増に躍起だったこと
しかし先進技術は九州頼みだったということや

610:名無しさん@1周年
19/05/16 21:43:06.88 iIAalovEO.net
軍事担当の来目皇子が主力を率いて九州に行ってる時にクーデターである大化の改新が始まると

611:名無しさん@1周年
19/05/16 21:45:42.13 bahKV9ZO0.net
一大率が伊都国にあったのにすぐ近くに邪馬台国があるのはどういうこと

612:名無しさん@1周年
19/05/16 21:47:02.12 wfxSjdYX0.net
一大はそもそもイトと読むんじゃね

613:名無しさん@1周年
19/05/16 21:48:29.81 +PXXwRJx0.net
>>52
全行程が12000里と書いてあるんだから引き算すればいいだけなんだよなぁ
ぶっちゃけ邪馬台国の位置に何の謎もない

614:名無しさん@1周年
19/05/16 21:49:07.91 HkSc7Gce0.net
>>588
まぁ噴火じゃなくても災害大国だからねぇ
人は逃げられても竪穴式に茅葺き被せた様な家では痕跡も中々残らないわな

615:名無しさん@1周年
19/05/16 21:49:19.97 flJ6U0FB0.net
一大率は首相、卑弥呼は天皇

616:名無しさん@1周年
19/05/16 21:49:21.44 HoZgvBYQ0.net
邪馬台国は肥後で
一大卒は佐賀
同じ肥国連合だが、肥後のように
統一は進んでいなかった。
だから肥前領域の小国の単位は小さく
千戸の小国が多い。

617:名無しさん@1周年
19/05/16 21:49:51.36 7bYOw5O10.net
>>43
なんで距離基準と日数基準があるんだろな
どっちかは実際に行ってなくて聞いた話なんじゃないの
そうなると後半が怪しいよね
投馬国以降は行ってないとみた

618:名無しさん@1周年
19/05/16 21:50:50.35 9rwBm5aU0.net
>>443
>現代の西日本人もそのまんま朝鮮人に近いと明らかになっています
これいつも思うんだけど
コリアンタウンでサンプル摂ってない?w

619:名無しさん@1周年
19/05/16 21:50:57.09 qMbGYcMO0.net
>>601
陸路と水路だろ?

620:名無しさん@1周年
19/05/16 21:51:54.31 9rwBm5aU0.net
>>570
まず、時系列を把握しよう
大きいものがでても時代が後ならそれはまた別の話

621:名無しさん@1周年
19/05/16 21:51:57.42 wfxSjdYX0.net
そもそも正史に書き写すときに昔の記録で誤記したんじゃねえかな
そのへんの中国史書独特な編纂史が気になるわ

622:名無しさん@1周年
19/05/16 21:51:58.38 HkSc7Gce0.net
>>601
でも日数は間違えないやろ
距離はどんな道程かで幾らでも変わるし

623:名無しさん@1周年
19/05/16 21:53:47.95 7bYOw5O10.net
>>566
当時の中国読みではヤマトでもヒミコでもないよね



624: 無理矢理大和政権に繋げるためにヤマトって読んでるよね



625:名無しさん@1周年
19/05/16 21:54:25.91 x6g7KAdP0.net
ヤマト国のことだよね

626:名無しさん@1周年
19/05/16 21:55:01.97 9rwBm5aU0.net
地名や地形なんかも加味しないとね
八女や山鹿、姫御前岳 久留米あたりも有力
のちの筑紫磐井の乱など朝廷と戦う勢力も残っていた場所だし
たしかこのあたりで女王の墓も見つかっていたはず

627:名無しさん@1周年
19/05/16 21:56:06.27 4yG8Ob8q0.net
台与の頃には既に、邪馬台国と熊襲に区別は無かった説
ここで邪馬台国にとって仇敵のした隼人族が、討伐に協力して朝廷に立場を安堵されたとかね
古代は熱いねえ

628:名無しさん@1周年
19/05/16 21:56:57.38 1SGzAAk90.net
>>593
鍛冶が西からとは限らんのだけどね
平安初期大和が東北に攻め入ったとき真っ先にやったのは蝦夷の鍛冶職人を西国へ連れていくこと
先進地が九州ならその必要はなかったはず

629:名無しさん@1周年
19/05/16 21:57:25.25 s9FKzu2k0.net
世界遺産登録の仁徳天皇って4世紀の人らしいから、畿内にその頃には既に王朝があったんかな

630:名無しさん@1周年
19/05/16 21:57:31.15 3WpTRag40.net
>>14
ゲリゾー激怒

631:名無しさん@1周年
19/05/16 21:58:14.87 cixlNG+M0.net
>>89
非常に少ないなら尚更疑ってかからないとダメな世界だろうになぁ

632:名無しさん@1周年
19/05/16 21:58:34.07 7bYOw5O10.net
>>603
ん?
陸路一月とあるよ
>>606
日数もどんな道程かで変わるじゃん

633:名無しさん@1周年
19/05/16 22:00:13.45 ZGOR70pN0.net
当時の日本の中心は奈良、邪馬台はヤマト
正史三国志自体がたまにいい加減な記載あるし、優先順位の低い倭人伝の都合の良いところだけを解釈し考古学要素を見ないふりしてはいけない

634:名無しさん@1周年
19/05/16 22:03:11.09 4yG8Ob8q0.net
伊都国からの行程が曖昧なら、使者はそこから動いてないんだろ。

635:名無しさん@1周年
19/05/16 22:03:53.40 1SGzAAk90.net
>>616
魏志に関しては記述がかなり変だもんな
気候や風習はまるで台湾だし
倭国を大きく見せたくてあれこれ混ぜた可能性がある

636:名無しさん@1周年
19/05/16 22:05:09.02 7bYOw5O10.net
倭人伝は九州の話しか書いてないだろ
当時の倭国は九州のことだけだったんじゃない
東に倭人の国が別にあるとは認識されてたみたいだけどね
当時は関西は別扱いだったんだろう
で、倭国大乱で九州は関西に滅ぼされたと

637:名無しさん@1周年
19/05/16 22:05:18.62 wfxSjdYX0.net
>>618
顔面入れ墨は弥生にはよくあったんじゃね

638:名無しさん@1周年
19/05/16 22:07:06.97 7bYOw5O10.net
大国の捏造の癖見るに倭国の規模をでかく見せようとしてた可能性がある
距離と戸数なんから大袈裟に書いてそう
こんな規模の国もウチを頼って貢いでくるぜって

639:名無しさん@1周年
19/05/16 22:07:16.88 eNgP20Uh0.net
邪馬台国九州説好き
畿内説嫌い

640:名無しさん@1周年
19/05/16 22:08:52.71 HkSc7Gce0.net
>>615
日数は変わらないよ目的地わかんないんだから
距離は記述の◯◯里すら当てにならないでしょ特に海路では
でも一日は一日

641:名無しさん@1周年
19/05/16 22:10:26.93 wfxSjdYX0.net
ちなみに東夷の中でも大きな集団の越は顔面入れ墨で有名
この越って福建省から山東省までいた沿岸民だね
その一番有名なのが江蘇と浙江にいた呉越だよ
でもかなり北までいるので南方限定とも言えない
いずれにせよ日本に渡海してくるなら入れ墨習俗も一緒に来て何らおかしくない
記紀にも顔面入れ墨らしき描写があるやろ

642:名無しさん@1周年
19/05/16 22:11:05.42 cixlNG+M0.net
邪馬台国は無かったって説はあり得ないの?
九州と畿内に大国が2つあって、どちらも邪馬台国ではないって説が信憑性ありそうなんだけど

643:名無しさん@1周年
19/05/16 22:11:16.25 flJ6U0FB0.net
・帯方郡:ピョンヤン
~日本海側を水行で南下~
・封馬国:ウルルン島
・一大国:隠岐の島
・末盧国:出雲、松江
・伊都国:神戸、大阪
・奴国:奈良
・不彌国:京都
~末盧国から水路で南西下(南西)~
・水行20日で投馬国:北九州~福岡
・下関を通過し水行10日で大分上陸
・陸路で邪馬台国:熊本または宮崎
・南の狗奴国:鹿児島
・東の倭種の国:四国
・南の小人の侏儒国:種子島

644:名無しさん@1周年
19/05/16 22:12:05.72 s9FKzu2k0.net
邪馬台国がどこにあろうと、畿内勢力に九州はたたきのめされたんちがうの

645:名無しさん@1周年
19/05/16 22:12:09.75 vY2ngWKQ0.net
あの時代だから方角なんて適当だよね
でも日数は間違えようないし、戸数なんかも正確なんじゃないかな

646:名無しさん@1周年
19/05/16 22:12:46.31 1SGzAAk90.net
>>619
倭人伝の記載は倭国大乱の後の話だな
>>620
ただメインは女性なんだよね
倭人伝の記載は男全員となってる
そこに違和感がね

647:名無しさん@1周年
19/05/16 22:14:18.12 wfxSjdYX0.net
いずれにせよ日本の地理はそんなに正確ではないやろな
重要なのは正確であろう詳しい描写は九州ぐらいのもんってこと
詳しい描写のある女王国も普通に考えて九州だろね

648:名無しさん@1周年
19/05/16 22:15:41.32 k3sbxKis0.net
>>581
高良大社が物部か
確定した経緯をおしえて

649:名無しさん@1周年
19/05/16 22:16:34.01 flJ6U0FB0.net
畿内説が成り立つのであれば全国どこでも候補にできる。

650:名無しさん@1周年
19/05/16 22:17:56.11 9rwBm5aU0.net
>>628
稲作してるのに方向は間違えないだろ
むしろ移動手段や身長や体型、運動能力などで日数は今の感覚とは別
戸数で大事なのはそれだけの作物をとれる地形や場所

651:名無しさん@1周年
19/05/16 22:19:22.33 9rwBm5aU0.net
>>581
物部守屋はその後、諏訪までいって
守屋山 守屋神社となって祀られてる
残念ながら墓は盗掘されている

652:名無しさん@1周年
19/05/16 22:21:24.27 s9FKzu2k0.net
帯方郡から邪馬台国までの総距離12000余里のうち、前半の帯方郡から狗邪韓国までの7000余里。これだけで考えると、邪馬台国が九州くらきにありそうな気もするが

653:名無しさん@1周年
19/05/16 22:21:38.54 wfxSjdYX0.net
ちなみに陳寿は晋(魏の後継王朝)の役人なので晋の祖である魏に就いては詳しいわけや
倭人伝を空想とする珍説は倭と魏の10年に及ぶ友誼も空想とするのであろうが
陳寿は先王朝であり現王朝の祖である魏を詳しく記す大役なのに
架空の外交記録を混ぜ込むほど馬鹿ではないわな
当時の240年頃の魏にとってを特筆すべき外交だからこそ詳しく書いたんだよ

654:名無しさん@1周年
19/05/16 22:25:30.01 vY2ngWKQ0.net
意外と魏志倭人伝も方角以外は信用していいんじゃないかな

655:名無しさん@1周年
19/05/16 22:26:17.40 1SGzAAk90.net
>>636
倭国の中でも女王国に関しては伝聞しかない時点で察しないと

656:名無しさん@1周年
19/05/16 22:26:21.32 HkSc7Gce0.net
>>633
雨ならまぁ動かないだろうけど
曇りの日の海上だと途中で海流に乗って向きが変わっててもわかんない所はあるんじゃねえかな

657:名無しさん@1周年
19/05/16 22:28:46.76 9rwBm5aU0.net
>>639
目的地までたどりついてるから
方向を誤ると行けないからなぁ
夏から秋の台風シーズンは移動なかったろうし
季節的にも行ける時期は決まってただろうし
太陽や月、潮のみちひきくらいは現代人以上に把握してたはず

658:名無しさん@1周年
19/05/16 22:30:00.63 wfxSjdYX0.net
ちなみに狗邪韓国は金官加羅国(慶尚


659:南道金海市)のことね



660:名無しさん@1周年
19/05/16 22:31:33.53 flJ6U0FB0.net
九州から北東の出雲に向かう船に乗って南下してると勘違いするような方向音痴を使者に任命するわけが無いな。

661:名無しさん@1周年
19/05/16 22:32:43.09 yq26txGt0.net
畿内説の連中はイライラしてんだろうなw
畿内なわけねえだろうがよ

662:名無しさん@1周年
19/05/16 22:33:14.45 FtLFpWcj0.net
信憑性は、日数 > 方角 > 里数
だろうな
実際、確認できる部分では里数は全滅だし、方角もほとんど間違ってて、
日数は正しいか間違ってるか確認できる記述はない

663:名無しさん@1周年
19/05/16 22:34:02.01 pZUs0nH60.net
古の正史の数字に関する記述はあてにならない(誇張する)って
中国の学者もいってるし自分もそうだと思う
史記の戦国七雄の時代なんて一国の人口が200~300万人の規模
なのに軍勢30万だ50万だなんて有り得ない数が平気で出てくる

664:名無しさん@1周年
19/05/16 22:36:19.90 flJ6U0FB0.net
>>644
日数は使者の日誌の日付から算出しているかもしれない。
つまり本当に要した日数とは限らない。
想像だけど。

665:名無しさん@1周年
19/05/16 22:36:42.72 1SGzAAk90.net
>>645
兵数は話半分としても根こそぎ動員してる可能性はある
漢の次の三国時代ですでに純粋な漢民族が1パーセントしか残らないくらい大虐殺が当たり前の土地柄だから

666:名無しさん@1周年
19/05/16 22:37:05.56 vY2ngWKQ0.net
方角なんて今でも間違えるんだから、外国人が分かるわけないよ
山登りでコンパス持ってても遭難するんだから

667:名無しさん@1周年
19/05/16 22:38:20.13 MVq9kav60.net
(北九州諸国)
末盧国:4000余戸
伊都国:1000余戸
奴国:20000余戸
不彌國:1000余家
計 26000余戸
*****南↓***** 水行20日
投馬国:50000余戸
*****南↓***** 水行10日+陸行1月
邪馬台国:70000余戸
*****南↓***** 距離不明
狗奴国:?戸(※邪馬台国に戦争を仕掛けているので、おそらく同程度の規模かそれ以上)
鬼頭宏による3世紀初め(紀元200年)の日本人口は約594,900人。そのうち、
北九州:40,500人
南九州:64,600人
本州+四国:489,800人
結論。九州に、奴国等+投馬国+邪馬台国+狗奴国は人口的に入らない。
南と言っているのは東の誤りか、意図的な書き換え。
投馬国=出雲、邪馬台国=畿内、狗奴国=東海地方に比定される。

668:名無しさん@1周年
19/05/16 22:38:22.32 flJ6U0FB0.net
>>648
コンパスに頼る人類になっちまったからだよ。
ピラミッドの方角誤差は0.057度。

669:名無しさん@1周年
19/05/16 22:38:27.49 HkSc7Gce0.net
>>640
水行なんかは陸地に近い海上だから正確でなくても目的地には着くし
陸路はある程度の道があっての道なりだろうから出発に東に向かっても到着地は完全に東とは限らないと思うぞ
まぁ西に戻ってるとかはないだろうけど東に向かって出発して東南とか東北とかね

670:名無しさん@1周年
19/05/16 22:39:05.23 2fCS1E1V0.net
邪馬台国=ムー大陸

671:名無しさん@1周年
19/05/16 22:40:14.89 FtLFpWcj0.net
>>645
魏志倭人伝では方角が間違ってることさえも知らなかったけどな
日本の古代史に関しては門外漢だった

672:名無しさん@1周年
19/05/16 22:40:25.27 wfxSjdYX0.net
狗邪とは加羅の当て字と言われるが、このあたり一帯を指すとすれば
全羅南道と慶尚南道を包括する結構な大きな国になる
もっともその中でも特に繁栄した地域とすれば金海市周辺てことになろう
ちなみに金海市では加羅の筆頭の誇りが今でもあるやに聞く
そんでこの狗邪が倭国の北岸とされるのはそもそも倭が韓国南岸を含むとも読めるわけだよ
韓国の南岸にまで�


673:�令できる女王がいるのは普通に考えて対岸の九州じゃねえのかな ちなみにこの金海市は古代朝鮮最大級の鉄の産地なんだね



674:名無しさん@1周年
19/05/16 22:41:35.94 flJ6U0FB0.net
>>649
その全てが渡来人じゃないわけで。
邪馬台国は文字を使いこなす大陸出身の新人類。

675:名無しさん@1周年
19/05/16 22:41:55.62 GxQgK5FB0.net
>>652
月刊ムーで見た

676:名無しさん@1周年
19/05/16 22:42:47.76 FtLFpWcj0.net
あと、入れ墨の風習だから九州と言ってた中国人学者もいたしw
日本の古代史の知識もなければ興味もないんだろうな

677:名無しさん@1周年
19/05/16 22:43:26.64 AiplqEF20.net
>>649
俺は支持する
でも、こう書くと自演だなんだと言われるんだろうな

678:名無しさん@1周年
19/05/16 22:45:43.52 HkSc7Gce0.net
>>650
定点の決まった場所ならならそら精度出るよ安定して観測できるんだから
でも古代日本は今みたいに木造建築のために木を切り倒しまくってる訳でもないし
縄文杉みたいな樹齢がとんでもない樹木が生い茂ってる林や森の中を歩いてたりしたら空も見えない

679:名無しさん@1周年
19/05/16 22:47:22.28 wfxSjdYX0.net
>>646
おれも同じこと思った

680:名無しさん@1周年
19/05/16 22:47:58.56 flJ6U0FB0.net
>>659
杉で思い出したけど、倭國の植生でクスノキが強調されている。
同じクスノキ科を何度も記載して。
樹齢の古いクスノキがあるのは佐賀だ。

681:名無しさん@1周年
19/05/16 22:48:36.42 MVq9kav60.net
【魏志倭人伝】
 末盧國→(東南陸行500里)→伊都国→(東南100里)→奴国→(東行100里)→不彌國
【実地理】
 松浦市→  (東北)   →糸島市→ (東北)  →博多→  (北)  →宗像市(?)
方位については、北九州(末盧国:松浦市)上陸直後から、実地理と比べてほぼ90度ズレている。
魏志倭人伝の行程記事の方位は、あまり当てにならない。意図的に方位が書き換えられている可能性もある。

682:名無しさん@1周年
19/05/16 22:49:23.39 1SGzAAk90.net
>>857
適当なくらいのほうがまだいいよ
韓国のばあさんなんて
釜石付近で古代から製鉄してた痕跡があるから半島からの移民があったに違いないと言い張ってる
根拠はないしそもそも製鉄法が違うのに

683:名無しさん@1周年
19/05/16 22:50:23.66 1SGzAAk90.net
ロングパスしちゃったw
すまぬ857踏む人

684:名無しさん@1周年
19/05/16 22:52:06.59 pZUs0nH60.net
>>647
話半分はあり得ない
話十分の一くらいが妥当
長平の戦いで40万人の兵を生き埋めにされた趙は
まだ数十万の軍勢を要していて30年以上も国は存続した
そんな事は絶対に在り得ない
中国全土を統一した始皇帝の総軍勢が70万人という事だが
これに関しては実数としてありかなとは思う
当時の総人口2000~2500万人と推測されるから
総人口の3~4パーセントで信頼のおける数字

685:名無しさん@1周年
19/05/16 22:53:26.10 wfxSjdYX0.net
でも鉄がキーワードなんだよね
この時期、鉄は日本では作れないんだからさ

686:名無しさん@1周年
19/05/16 22:57:06.87 FtLFpWcj0.net
>>666
鉄は朝鮮半島南部との取引
鏡は帯方郡、楽浪郡との取引
重要度は、鏡 >>>>>>>>>> 鉄

687:名無しさん@1周年
19/05/16 22:59:21.25 MVq9kav60.net
・箸墓古墳(奈良県南部にある最初の巨大前方後円墳):4段築成
・その他の古墳:全て3段築成以下
築成と言うのは、ウェディングケーキの段数のようなもの。
位が高いほど築成の段数が多い。
大仙陵古墳(いわゆる仁徳天皇陵)も3段築成。
被葬者は倭の五王の誰か。
そして倭の五王は中国より、安東大将軍倭国王の称号を受けていた。
では箸墓古墳の被葬者は誰か?
倭の五王 = 安東大将軍倭国王 < 親魏倭王 = 卑弥呼
としか考えられない。
ちなみに親魏倭王は、同時代の親魏大月氏王と同格。
親魏大月氏王と言うのは、クシャーナ朝のこと。クシャーナ朝を画像検索すると、その巨大さに驚く。
それと同格だったのが卑弥呼。卑弥呼が九州の片田舎の女酋長と言うのはあり得ない。

688:名無しさん@1周年
19/05/16 23:01:26.02 flJ6U0FB0.net
箸墓は馬具が出土しているから畿内説のバグにしかならないな。

689:名無しさん@1周年
19/05/16 23:01:28.18 1SGzAAk90.net
>>666
縄文時代には作れてたんだけどね
かまどを作る技術があれば可能な高純度の材料のおかげで

690:名無しさん@1周年
19/05/16 23:02:45.25 k3sbxKis0.net
>>649
戸数が正しいなら書いてあるとおり
戸数が正しくないなら盛ったということ
いずれにしても勝手に場所を想像するなど論外
そんなものは学問じゃない

691:名無しさん@1周年
19/05/16 23:02:57.58 pZUs0nH60.net
>>668
そんな近畿の邪馬台国に脅威となる狗奴国って一体どんだけ
強力な力を持つ大国だったんだよって話だけどw

692:名無しさん@1周年
19/05/16 23:06:02.18 1JQVtiVl0.net
畿内説は予算に群がってる亡者ばかりだからな

693:名無しさん@1周年
19/05/16 23:07:50.88 pZUs0nH60.net
洛陽から約17000里の距離にある西の大国の大月氏に
対抗する為に東の大国邪馬台国を演出する必要があった
洛陽から帯方郡までは約5000里、で架空の12000里を
プラスすると西の大国とほぼ等距離に東の大国が存在する事になる

694:名無しさん@1周年
19/05/16 23:09:13.87 flJ6U0FB0.net
>>674
>対抗する為に東の大国邪馬台国を演出する必要があった
誰得?
根拠は?

695:名無しさん@1周年
19/05/16 23:09:27.51 2G0zpsUu0.net
ゴッドハンドの考古学者とか必要ないんだよ
魏志倭人伝が全て

696:名無しさん@1周年
19/05/16 23:10:23.95 pZUs0nH60.net
>>675
長文書くのめんどい
司馬氏で調べろ

697:名無しさん@1周年
19/05/16 23:10:37.83 wfxSjdYX0.net
>>670
それも現時点では否定されてると言ってよいだろね
熱心に再現を目指す人もいるらしいが

698:名無しさん@1周年
19/05/16 23:11:28.34 1SGzAAk90.net
>>672
普通に東国じゃね?
東日本がピンポイントでやられた古墳寒冷期前なら強大な勢力を維持する農産もできただろうし

699:名無しさん@1周年
19/05/16 23:11:51.58 yq26txGt0.net
なんか知らないが徳島にトヨの歌が残ってんだよな
卑弥呼の墓っぽいのもあるし
九州と四国で考えるのも面白いな、飽きない

700:名無しさん@1周年
19/05/16 23:12:13.52 wfxSjdYX0.net
>>677
魏志倭人伝がウソという妄想からデッチ上げの動機が必要になるわけだ

701:名無しさん@1周年
19/05/16 23:12:23.49 flJ6U0FB0.net
魏王は律儀な卑弥呼に対し、愛おしく思っていると書いてあったな。
金印を授けたのは礼儀を重んずる卑弥呼への称賛だろう。

702:名無しさん@1周年
19/05/16 23:13:32.62 HkSc7Gce0.net
>>668
史記「三国志」では「山に因りて墳を為し、冢は棺を容るるに足る」とあるので
「卑彌呼は死んで、塚が大いに作られ径100歩ほど」
と合わせると箸墓なんかはデカすぎる墳であって冢ではないから違うということだろうな

703:名無しさん@1周年
19/05/16 23:13:56.09 flJ6U0FB0.net
南と書いてあるのに平気で東や北東の国を引き合いに出す畿内説って既に破城してるんじゃない?

704:名無しさん@1周年
19/05/16 23:13:59.60 wfxSjdYX0.net
>>682
東アジアのトンデモ蛮族に辟易してた魏王が
卑弥呼に好感持つのは首肯できる

705:名無しさん@1周年
19/05/16 23:14:28.96 1SGzAAk90.net
>>678
いや再現自体は現代だとものすごく簡単よ?
当時同じ手法だったと証明する方法が無いだけで
材料もごろごろ転がってるし

706:名無しさん@1周年
19/05/16 23:14


707::48.92 ID:pZUs0nH60.net



708:名無しさん@1周年
19/05/16 23:14:50.36 5n3VogLm0.net
>>228
だが、東遷以前が「神代」で東遷以降が「人代」。 この意味分かるかい?
九州の元祖やまと(邪馬台)は、奈良(後の大和)に滅ぼされたということ。
他の例として、出雲も滅ぼされて、神々の地にされちゃったでしょ?
一方、やまと(邪馬台)は、滅ぼしただけじゃなく、その権威を奪ったから、
神々の地にするのではなく、西のやまと(邪馬台)の神が東にやって来て
人としてやまと(大和)の天皇になったという虚構・東遷神話を作った訳だ。

709:名無しさん@1周年
19/05/16 23:17:20.79 Fmp0IcKF0.net
>>634
物部守屋は諏訪に落ち延びていたのですか
恥ずかしながら知らんかった
タケミカヅチとかミシャグジ様とか重要な土地ですね諏訪

710:名無しさん@1周年
19/05/16 23:17:21.45 wfxSjdYX0.net
>>683
そうなんだよね
しかし布留式をタイムワープさせて無理くり箸墓を卑弥呼の死期に時空移動したので
径が合ってる庄内の諸古墳(纒向前期)は逆に外れてしまったというw
迷走というかバカの極みじゃ

711:名無しさん@1周年
19/05/16 23:17:24.81 UdGjiL6L0.net
>>642
魏が戦争に勝って、倭が朝貢できるようになって
実際に朝貢にきたから大喜びしたんだよ
それまで国交無かったんだよ

712:名無しさん@1周年
19/05/16 23:18:16.04 7bYOw5O10.net
箸墓は考古学的に卑弥呼と時代合わないんだろ

713:名無しさん@1周年
19/05/16 23:19:33.43 flJ6U0FB0.net
>>688
畿内では相手を滅ぼす為の武器が出土しない。
だから前方後円墳の広がりを根拠に霊感商法で九州を丸め込んだ、というのが真の畿内説のはずだが?

714:名無しさん@1周年
19/05/16 23:21:02.11 UdGjiL6L0.net
>>683
前方後円墳は後円部のもが墓で前方部は祭祀スペース
当時の人々は後円部だけしか墓と認識してない
箸墓の大きさは径100歩で合ってる

715:名無しさん@1周年
19/05/16 23:21:18.90 wfxSjdYX0.net
武器が出土しないのは武器買う財力が無いせいやろな
当時の鉄器ははるばる朝鮮から原鉄を輸入してるので
ド田舎僻地じゃ買えないよ

716:名無しさん@1周年
19/05/16 23:21:45.28 hRoMkA450.net
前方後円墳の成立時期がな
箸墓を三世紀半ばに持っていくのはちとやりすぎな気はする

717:名無しさん@1周年
19/05/16 23:22:06.93 pZUs0nH60.net
>>679
箸墓作れる権力に匹敵する強大なクニが東国にあったわけだ
見つかるといいねえw

718:名無しさん@1周年
19/05/16 23:22:19.91 wfxSjdYX0.net
>>694
という解釈で箸墓をタイムワープさせたんだろねぇw

719:名無しさん@1周年
19/05/16 23:23:44.57 UdGjiL6L0.net
>>698
???
箸墓は3世紀だろ

720:名無しさん@1周年
19/05/16 23:24:12.67 MVq9kav60.net
○九州に、奴国等+投馬国+邪馬台国+狗奴国は、人口的に入らない。(>>649
○行程記事の方位は、九州上陸直後からほぼ90度間違っている。行程記事の方位は絶対ではない。(>>662
○倭の五王(安東大将軍倭国王)の墓が3段築成なので、4段築成の箸墓は親魏倭王卑弥呼の墓である。(>>668
以上より、奴国=博多湾、投馬国=出雲、邪馬台国=畿内、狗奴国=東海地方に比定される。
ちなみに隠岐には『都万(ツマ)』という地名が残る。これはかつて『投馬国』の領域であったことの痕跡。
日本では地名は1000年で90%くらい残存する。支配者が代わってもそんなには変わらない。
信長が美濃を岐阜にしたのは強権による例外ケース。
投馬国=都万、邪馬台国=ヤマト、狗奴国=久努(クド)※遠江の古名
のように、地名も上記の比定を補強する。

721:名無しさん@1周年
19/05/16 23:24:31.26 wfxSjdYX0.net
ちなみに箸墓は300メートルぐらいだっけ
百歩ではちと無理があるで

722:名無しさん@1周年
19/05/16 23:25:04.84 35LSfFc90.net
気候的に九州北部は無いわ
九州なら宮崎以外有り得ん

723:名無しさん@1周年
19/05/16 23:25:22.12 ktQgp6BB0.net
豊玉姫の伝承なども興味深い
神武の祖母であり山幸彦と結ばれる逸話から垣間見られるのは、別系統の一族が融合することにより子孫が王となるまでに発展して行く経緯
これは流通と祭祀の一族である倭国系海人族と、稲作を地盤としたクニを重視する民の権力者が融合したことを物語っていると思うんだよな

724:名無しさん@1周年
19/05/16 23:25:55.27 tU+KB79e0.net
>>657
そうなると邪馬台国は久留米とか田川とか直方とかだな。

725:名無しさん@1周年
19/05/16 23:26:28.49 FN9L2pbp0.net
畿内は方形周溝墓で朝鮮小銅鐸から銅鐸は派生だから
朝鮮人奴隷の開拓地

726:名無しさん@1周年
19/05/16 23:28:36.43 flJ6U0FB0.net
唐に朝貢した使者が言ってるな。
(旧唐書)日本舊小國
むかしの日本(畿内)は小国だったと。
畿内説の言う強大な大和政権、とは矛盾するな。
(旧唐書)其人入朝者,多自矜大,不以實對,故中國疑焉。
朝貢にきた日本人は態度がデカくて不誠実なので中国は疑った。

727:名無しさん@1周年
19/05/16 23:29:01.13 HkSc7Gce0.net
>>694
高さが問題なんだよ見上げるようなものは古代中国でも墳
冢とは記されない箸墓は立派だと誉めそやすのは良いが
逆にそれが古代中国の史料の文法と記述が矛盾する

728:名無しさん@1周年
19/05/16 23:29:08.05 7bYOw5O10.net
畿内説論者の無理矢理な箸墓卑弥呼墓説は笑いを通り越して呆れる
これだけで畿内説の胡散臭さがわかる

729:名無しさん@1周年
19/05/16 23:29:08.85 UdGjiL6L0.net
>>701
箸墓は後円部のみが墓で径約150メートル
約百歩(約150メートル)と完全に一致してるよ

730:名無しさん@1周年
19/05/16 23:29:12.43 qOKbolEL0.net
>>692
合わん。前方後円墳はもう皇室の時代。
箸墓がいくら古くなっても卑弥呼の墓とは思えない。
最後の王として台与がヤマト式に葬られたかもしれないが。
普通に皇女の墓だと思う。信じられないほど手厚く葬られた皇女だが。
記紀には該当する記述はないし。良く分からん。

731:名無しさん@1周年
19/05/16 23:29:29.28 1SGzAAk90.net
>>697
あれ?
マジで知らんの?
三世紀初頭に大規模な入植があって強大な勢力があったんよ北関東に
北陸ルートでヤマトを経由せずに大陸との交易もやっててな

732:名無しさん@1周年
19/05/16 23:29:56.39 TNyUaato0.net
>>702
宮崎は土が悪いから植物が育ちにくい

733:名無しさん@1周年
19/05/16 23:32:03.76 UdGjiL6L0.net
>>707
これは珍しい意見なのでソースほしいな
中国の歴史書では前方後円墳は全部「家」と書いてあるのか?
違うだろ

734:名無しさん@1周年
19/05/16 23:32:53.63 UdGjiL6L0.net
>>711
そんな国ないよ

735:名無しさん@1周年
19/05/16 23:33:47.55 flJ6U0FB0.net
>>708
箸墓の根拠は大きさ100歩だけ。
殉葬者100名という記述は無視してるよね。
都合の悪い記録は無視するんだよ畿内説は。

736:名無しさん@1周年
19/05/16 23:34:07.73 UdGjiL6L0.net
>>692
箸墓は考古学的には3世紀の可能性もあり時代は合ってるだろ

737:名無しさん@1周年
19/05/16 23:34:12.58 MVq9kav60.net
>>668
>>697
日本の歴史において、
美濃+尾張+東海の勢力は、近畿の権力に対抗可能な最大のライバル。
例えば狗奴国、大海人皇子、信長+秀吉など。
邪馬台国(畿内)に対抗した狗奴国が東海の勢力であることに、
何も不思議なことはない。
日本地図を見れば、近畿に対抗可能な一番近くの巨大平野(=大人口地帯)は、
美濃+尾張+東海のあの辺りであることは歴然。

738:名無しさん@1周年
19/05/16 23:34:33.82 hRoMkA450.net
>>712
日本最大級の西都原古墳群や、その周りにも幾つか古墳群があるし
宮崎市には最初期の前方後円墳がある生目古墳群もある。大きさもそれなりに大きい
今はただの陸の孤島だが、当時の宮崎にはそれだけの古墳を作れるだけの生産力はあったんだろ

739:名無しさん@1周年
19/05/16 23:35:46.41 UdGjiL6L0.net
>>710
ただの皇女のわけない。
物的証拠(四段築成)もあるので当時の人々は
箸墓に眠る女性は、天皇よりも偉いと認識してたのは間違いない

740:名無しさん@1周年
19/05/16 23:35:52.85 7bYOw5O10.net
後円部が墓だろうがつながってるのに前方に触れないわけあるか
大きさ語るなら尚更だ
卑弥呼の墓は円墳
前方後円墳な時点で卑弥呼の墓ではありえない
さらに時代すら違う
箸墓を卑弥呼墓だとぬかす馬鹿は信用に値しない
畿内説全てが胡散臭くなるレベル

741:名無しさん@1周年
19/05/16 23:36:06.96 FtLFpWcj0.net
>>704
弥生時代の末期、入れ墨の風習は吉備や尾張だが
九州ではほとんど確認できない
ちなみに入れ墨の風習は倭人一般のこととして書かれており、邪馬台国の場所とは直接関係ない
入れ墨の記述が正しければ、倭国の範囲は本州を含むことが確実になる

742:名無しさん@1周年
19/05/16 23:36:46.02 flJ6U0FB0.net
>>718
宮崎平野なんかも十分候補だと言えるでしょう。
ただし南海トラフの津波で全て消えてしまったかも。

743:名無しさん@1周年
19/05/16 23:37:54.75 vY2ngWKQ0.net
>>715
殉葬百人無視してないぞ
記紀によると、崇神が殉葬を始めて垂仁で止めさせたとある
日本において数少ない殉葬の可能性があるのが百襲姫の墓なんだよ

744:名無しさん@1周年
19/05/16 23:38:43.89 1SGzAAk90.net
>>714
毛野国のベースだが…
東国を知らん人本当に多いな
サキタマ以前は下手すりゃ東北より影が薄い

745:名無しさん@1周年
19/05/16 23:38:57.67 k3sbxKis0.net
>>709
現状卑弥呼の墓とする根拠なし
誰の墓かもわかっていない
まずちゃんとそこを踏まえよう
卑弥呼ありきでいくら考えてもダメ
それは学問と呼ばない

746:名無しさん@1周年
19/05/16 23:38:58.79 Fmp0IcKF0.net
>>657
知識も無いし興味も無いし劣化漢字の簡体字だし
魏志倭人伝を記した地に今居る人の言だからと特に重視するものではないね
魏志倭人伝を記した時代の中国人は今の中国の何処にもいない

747:名無しさん@1周年
19/05/16 23:39:41.15 flJ6U0FB0.net
>>723
中を見たんですか?

748:名無しさん@1周年
19/05/16 23:40:34.06 iIAalovEO.net
畿内説=詭弁術になってるなw

749:名無しさん@1周年
19/05/16 23:40:49.94 hRoMkA450.net
倭人伝には、倭人の家の造りとして
父母兄弟は異なる場所で寝起きしている、という記述があるが
これに該当しそうな花弁型縦穴式住居というのがある(真ん中の部屋の周りに、花弁のように部屋がある)
この形式の住居は、ほぼ九州のみ。宮崎が確か一番多い

750:名無しさん@1周年
19/05/16 23:41:01.21 wfxSjdYX0.net
日本書紀にはこうあり、ドデカイ墓を人民総出して日夜作ったのが分かる
どう見ても箸墓に居るのはモモソヒメだよ
爰倭迹々�命、仰見而悔之急居急居、此云菟岐于、則箸撞陰而薨。
乃葬於大市。
故時人號其墓謂箸墓也、
是墓者、日也人作、夜也神作、故運大坂山石而造、
則自山至于墓、人民相踵、以手遞傳而運焉。

751:名無しさん@1周年
19/05/16 23:42:20.20 UdGjiL6L0.net
>>720
>後円部が墓だろうがつながってるのに前方に触れないわけあるか
そりゃ墓の説明した倭人が後円部のみを墓と認識してるんだから。
魏の使者は箸墓の


752:完成(魏の滅亡後に完成)は見てないだろうし



753:名無しさん@1周年
19/05/16 23:42:21.75 FtLFpWcj0.net
殉葬は記紀でも倭人伝でも記述してるから実際にあったんだろうな
だが日本ではその証拠はどこにもない

754:名無しさん@1周年
19/05/16 23:42:26.01 3cao6dMU0.net
邪馬台国の起源は朝鮮

755:名無しさん@1周年
19/05/16 23:42:31.56 OFL3Mzhj0.net
>>720
箸墓の江戸時代の絵図は円墓で描かれてるよ。
つまり前方後円墳なんて最近の呼称に過ぎないのわかってる?

756:名無しさん@1周年
19/05/16 23:43:10.37 Up0S2Aw10.net
>>699
馬具(あぶみ)が出てるから4世紀半ば~

757:名無しさん@1周年
19/05/16 23:44:09.02 wfxSjdYX0.net
アブミを百年ワープさせれば畿内説に

758:名無しさん@1周年
19/05/16 23:44:39.34 PLrsC0ua0.net
>>263
宮崎と言っても都城の方でしょう?
西都原の博物館に隼人の盾を置いたり
片寄った方がいらっしゃる

759:名無しさん@1周年
19/05/16 23:44:39.77 7bYOw5O10.net
>>734
卑弥呼墓論者がそれほざいてたけど最初から前方後円墳だったことが証明されて恥かきました

760:名無しさん@1周年
19/05/16 23:44:45.19 yq26txGt0.net
邪馬台国の時代に記す技術があればなあ

761:名無しさん@1周年
19/05/16 23:44:47.75 tU+KB79e0.net
>>706
ウェーハッハッハ

762:名無しさん@1周年
19/05/16 23:44:48.04 Up0S2Aw10.net
>>717
南じゃないな、やり直し!www

763:名無しさん@1周年
19/05/16 23:44:48.19 OFL3Mzhj0.net
>>730
その大坂山辺りにヤマダイなんて集落名が、奈良時代には残っていたのも無視出来ないからな。

764:名無しさん@1周年
19/05/16 23:44:54.60 flJ6U0FB0.net
>>734
前方後円墳に改造したのかな?
そういえば神武の墓は明治時代に造られたんだっけ。

765:名無しさん@1周年
19/05/16 23:45:21.19 UdGjiL6L0.net
>>725
根拠は沢山あるだろう
箸墓のある場所(大王の墓があるべき位置)
箸墓の形状(天皇陵より格上の形状)など

766:名無しさん@1周年
19/05/16 23:46:03.90 OFL3Mzhj0.net
>>738
君はもしかしたら日本語が理解出来ない人かw

767:名無しさん@1周年
19/05/16 23:47:14.73 MVq9kav60.net
>>710
3世紀には、まだ大王も天皇もいなければ、大王家(大王を出す血筋の家柄)も存在していない。
8世紀の記紀の編纂時に、奈良盆地や河内平野の大昔の有力者たちを、
全部天皇家の先祖と言うことにし、なおかつ男系直系にして無理やりつないだ。
欠史八代その他の架空の天皇は、ストーリー上の辻褄を合わせるために創造されたフィクション。
3世紀頃は、ヒメ王(祭祀担当) > ヒコ王(実政治担当)の二元支配体制がデフォで、
日本書記ではただの皇女にされているモモソヒメも、そのモデルになった人物がヒメ王であっても全く不思議はない。

768:名無しさん@1周年
19/05/16 23:47:27.39 Up0S2Aw10.net
西暦230頃に、近畿から九州に跨る
中央集権国家が有ったとか畿内説は
馬鹿丸出しだなwww

769:名無しさん@1周年
19/05/16 23:47:40.86 UdGjiL6L0.net
>>706
『旧唐書』をちゃんと読め
『旧唐書』倭国・日本国伝
日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。
(日本語訳)
日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。
(わかりやすくまとめ)
日本の使者は異なる3つの説明をした。
A 倭国が日本に改名した。
B 日本と倭国は完全に別の国である。
C 日本は小国だったが倭国を併合した。
日本の使者は不誠実でウソをついているようなので
中国は日本の使者の話を信用しなかった。

770:名無しさん@1周年
19/05/16 23:48:02.48 I4CXIAlL0.net
記紀に卑弥呼の記述がないのは当然
卑弥呼が魏と関係持ってても畿内にいる勢力はそんなこと把握してないだろ
現に近畿に住んでる人たちに聞くが
俺がいま九州で何をしているか分かるか?当ててみろよ

771:名無しさん@1周年
19/05/16 23:48:47.63 wfxSjdYX0.net
そしてこれほど人民に慕われ崇神に数々の予言をしたモモソヒメだが
魏には使節を送ってないしそもそも諸国に号令もしてない
要するにドデカイ墓は奈良土民独特な信仰で
モモソヒメと卑弥呼は別人と。

772:名無しさん@1周年
19/05/16 23:50:12.86 sC5RTkPt0.net
邪馬台国は近畿だよw

773:名無しさん@1周年
19/05/16 23:50:21.05 OFL3Mzhj0.net
>>743
単純に丸い部分が目につくから円墓として描いていたに過ぎないんだよ。
形状は俯瞰して見なきゃなんの事か判らんから。
墳丘形状の細分化作業なんてごく最近だ。

774:名無しさん@1周年
19/05/16 23:50:49.71 Up0S2Aw10.net
>>750
宮崎の都城市辺りにデカい古墳群を作ってた
勢力が奈良に進出したんだろうな
古事記とも一致するし

775:名無しさん@1周年
19/05/16 23:51:00.43 hRoMkA450.net
モモソヒメの時代だと、まだ崇神天皇が四道将軍を出して勢力を伸ばしてる段階な気はする
西海道は吉備や出雲あたりまでじゃないか

776:名無しさん@1周年
19/05/16 23:51:25.30 FFdSK+vT0.net
>>702
2018年 猛暑日(最高気温35℃以上)、真夏日(最高気温30℃以上)、熱帯夜(最低気温25℃以上)日数、年最高気温
   猛暑 真夏 熱帯夜
東京 12日 68日 42日 39.0℃
大阪 27日 74日 53日 38.0℃
福岡 16日 75日 54日 38.3℃
佐賀 36日 82日 53日 38.4℃
長崎 *7日 65日 56日 37.2℃
熊本 41日 85日 45日 38.1℃
大分 14日 71日 39日 37.3℃
宮崎 *0日 61日 34日 34.9℃
鹿児 *7日 84日 65日 36.3℃
他スレからのコピペ
宮崎の気候は特殊

777:名無しさん@1周年
19/05/16 23:51:33.93 7bYOw5O10.net
>>745
江戸時代の人が円墳って言ってた!が考古学的に何の証明になるのかも理解できてない人に言われてもな
お前には日本語より勉強しなきゃいけないことがあるな

778:名無しさん@1周年
19/05/16 23:52:09.96 1SGzAAk90.net
>>748
そもそも日ノ本は今でいう青森県南部地方にいた勢力の名乗ってた国名だからな
倭国とも大和とも本来は別だった

779:名無しさん@1周年
19/05/16 23:52:38.55 Up0S2Aw10.net
>>751
根拠も無しに言い続ける近畿論者www
嘘も言い続けると真実になるってか?www

780:名無しさん@1周年
19/05/16 23:53:18.55 HkSc7Gce0.net
>>713
三国志に
「山に因りて墳を為し、冢は棺を容るるに足る」
というのがあるんだよ
これは詳しくないけど前漢の周礼でも
「漢律に曰く、列侯の墳は高さ四丈、関内侯以下庶民に至るまで各々差あり」
というのがあるそうで高さが記されていて基準になってるのがわかる
調べると当時の1丈は大凡男性の身長、2m無いくらいというので30mもある箸墓はちゃんと「墳」に当たる
まぁ皇帝陵なんかに比べりゃ小さいけど箸墓くらいなら十分諸侯の墳といって良い規模で
実際、朝貢して魏の諸侯の位置ではあるし魏との関係的には良好なのでワザワザ「冢」に貶められる意味もない
むしろ他の記述的には結構優�


781:ウれてるくらいなので ここも盛って「墳」として貰えても良さそうなくらいだが記述は「冢」 その辺を考えると倭人伝の記述としては言うほど大きな物ではないよと書かれていると言っていい



782:名無しさん@1周年
19/05/16 23:53:19.54 UdGjiL6L0.net
>>750
モモソ姫は、天照大神と並ぶ「最高神」の大物主神の妻だよ
『日本書紀』の中でもめっちゃ偉い

783:名無しさん@1周年
19/05/16 23:53:30.24 8epLqDKm0.net
インチキ年代測定で100年時代を遡らせても大したもん出ないなら
ヤマト政権成立は考古学がいうよりもかなり遅かったかもな
そういえば古墳時代の鉄器の出土量と分布の資料とか見かけないね
弥生のはよく見かけるけど
タブーなんかな?

784:名無しさん@1周年
19/05/16 23:53:34.64 flJ6U0FB0.net
>>749
>卑弥呼が魏と関係持ってても畿内にいる勢力はそんなこと把握してないだろ
旧唐書における日本国の使者のしどろもどろな応対がそれを物語っている。
もしかすると畿内はこの時に邪馬台国の歴史を知ったのかもしれない。
改めて記録文献の重要さを感じた天武は国史の作成を指示した。

785:名無しさん@1周年
19/05/16 23:53:37.35 E6frTuGy0.net
>>749
神功皇后のとこに、ほんのり注釈ついてるけどねw

786:名無しさん@1周年
19/05/16 23:53:50.02 TNyUaato0.net
>>718
あそこいらへんはシラス台地なんだよ

787:名無しさん@1周年
19/05/16 23:53:59.72 bahKV9ZO0.net
諸説ありSP
それに出ていた九州説の中国人学者というふれ込みの3人中2人は華東師範大学の同僚
臧克和教授は中国?言文学系で歴史学は専門ではない
二、主要科研成果
(一)著作
《?用?文解字》(合作),上海古籍出版社,2012年。
《中国石刻》??(主?),南方日?出版社,2011年。
《?魏六朝隋唐五代字形表》,(主?),南方日?出版社,2011年。
《中国?体字大系(隶?卷)》(主?),上海?画出版社,2010年。
《?帛与学?》(独著),大象出版社,2010年。
《中古?字流?》(独著),???范大学,2008年。
専門は古代の「文字」
陳長琦教授は歴史文化学院で、とりあえず歴史学が専門だけど
あくまで専門は古代中国史で、六朝史
いわゆる南朝が専門で倭と通行のあった魏、西晋には詳しくない
論著目録
1)陳長琦:《六朝政治》,南京出版社,2010年
2)陳長琦:《中国古代国家与政治》,文物出版社,2002年
3)陳長琦主?:《中国政治制度史》,高等教育出版社,2001年
4)陳長琦:《?国秦?六朝史研究》,広東人民出版社,1997年
5)陳長琦:《?晋南朝政治史稿》,河南大学出版社,1992年
三人目は、周徳望 Te-wang Chou博士で、博士号は持っているけれど
大学の教授ではない
「相關何處?論日本邪馬台國研究中的自我認識」という論文を書いているので、
残りの二人よりは詳しいけれど、この論文中に「邪馬台国大研究」のウェブページが
引用されているところを見ても、独自研究をしている訳でもない
そして、「不在中國?日本漫畫中的起源意識與現代身?」のような、日本のマンガでの
中国の描かれ方の論文なんかも書いてる

788:名無しさん@1周年
19/05/16 23:55:14.02 flJ6U0FB0.net
>>755
現代の東京、大阪、福岡はヒートアイランド現象がある

789:名無しさん@1周年
19/05/16 23:55:17.06 OFL3Mzhj0.net
>>750
モモソは瀬戸内海諸国では海人の神扱いだけどな。だから箸墓の祭祀様式が吉備


790:辺りの影響下からなのも、伝承の正確さを証明してるだろう。 更にいうとモモソの別名が日女命、ヒミコと書いてある資料がある以上はモモソは卑弥呼だとしか言いようがないのだがw



791:名無しさん@1周年
19/05/16 23:55:27.91 I4CXIAlL0.net
>>763
注釈付けただけでも偉いわ
中国の文献を無視せず
ちゃんと参考にしたってことを残してるわけだし

792:名無しさん@1周年
19/05/16 23:56:13.02 6lk1Y23p0.net
♪いまにみていろ 邪魔大王国
全滅だ!

793:名無しさん@1周年
19/05/16 23:56:17.77 k3sbxKis0.net
>>744
じゃあ論文にしなさい
全く相手にされないから
あるべき場所ってのがひどい
そんなもの誰が決めたんだ
いいはればなんでも根拠になるのかよ

794:名無しさん@1周年
19/05/16 23:57:24.33 wfxSjdYX0.net
纒向を掘らなければあっこに繁栄する王都があったと言い張れたのにな
10年掘っても何も出ない寒いド田舎で畿内説も冷え切った

795:名無しさん@1周年
19/05/16 23:57:43.31 qVtzxmxs0.net
>>1 馬鹿だな埼玉にあったんだよ

796:名無しさん@1周年
19/05/16 23:57:54.32 yq26txGt0.net
卑弥呼が女王になる前ものすごい雨が降り続いてたのがわかってんだよね?
よくわかるなあ

797:名無しさん@1周年
19/05/16 23:58:03.38 hRoMkA450.net
>>764
桜島からは結構離れてるし、鹿児島あたりのシラスとは違い過ぎるだろ

798:名無しさん@1周年
19/05/16 23:58:24.49 I4CXIAlL0.net
「ヤマト」ってネーミングセンスが意味不明
「山の入り口」って意味らしいがなんでそんなんを国名にしたw?
山なんて日本中にいくらでもあるし
そんな重要な場所でもないだろw

799:名無しさん@1周年
19/05/16 23:58:27.11 flJ6U0FB0.net
畿内説がこれだけ持ち上げてる箸墓だが、中を確認して馬具が出てきたらどうするんだろう?

800:名無しさん@1周年
19/05/16 23:58:31.94 UdGjiL6L0.net
>>761
インチキじゃないけどな
何を根拠にインチキと言ってるの?
まさか安本説?安本は明らかに科学的な知識ないよ

801:名無しさん@1周年
19/05/16 23:58:52.69 FtLFpWcj0.net
>>765
あれだけ日本史の知識がないのは、専門外だったわけか

802:名無しさん@1周年
19/05/16 23:59:28.40 OFL3Mzhj0.net
>>756
アホ、一般的に少なくとも前方後円墳的に捉えていた訳ではない証明になる訳だがw

803:名無しさん@1周年
19/05/16 23:59:53.18 TNyUaato0.net
>>774
ワイは子供のころからあそこいら辺に住んでいたから良く判る

804:名無しさん@1周年
19/05/17 00:00:08.40 SAlwFd1l0.net
>>767
そんな寝言言う暇があったら、魏志倭人伝に
倭人は鉄を使ってるとあるのに、奈良から
鉄が出てこないのはなんで?www

805:名無しさん@1周年
19/05/17 00:00:21.83 N9STTrT70.net
>>776
問題ないと思うけど?
魏の偉い軍人の張政が訪れたことになってるから
その時に軍馬は連れてきたはず。

806:名無しさん@1周年
19/05/17 00:01:32.48 ZvXC7idN0.net
>>768
日本書紀は中国向けというか対外用に書かれているから、当時手に入った史書は頑張って読んだんだなーってのは、わかるよ。

807:名無しさん@1周年
19/05/17 00:01:35.19 FeMbKINi0.net
>>762
そういう理由で「ウチら実は邪馬台国の末裔ですねん」って権威付けで嘘ついた説もあるよな

808:名無しさん@1周年
19/05/17 00:01:44.31 Kj2X9QDm0.net
仁徳天皇陵の工数の見積もりが
680万人日
箸墓古墳の体積は仁徳天皇陵の1/50。
よって箸墓古墳の築造の工数は13.6万人日
つまり箸墓古墳は
千人の労働者で136日あればできる。

809:名無しさん@1周年
19/05/17 00:01:44.76 4mhbYJYK0.net
>>755
「温暖」というのは当然冬のことだろうな

810:名無しさん@1周年
19/05/17 00:01:52.90 OzrMuks00.net
>>782
中国最古の馬具は4世紀だったはずだが?

811:名無しさん@1周年
19/05/17 00:01:56.79 DJt9hO680


812:.net



813:名無しさん@1周年
19/05/17 00:02:34.70 N9STTrT70.net
>>775
アホ?
三輪山そのものが御神体なんだが
山の入口だったら御神体の入り口だよ

814:名無しさん@1周年
19/05/17 00:02:41.03 OzrMuks00.net
>>784
当時ならやりかねないね

815:名無しさん@1周年
19/05/17 00:03:43.68 Zze391ML0.net
>>715
殉葬しても、日本書記の垂仁紀28年の記事にあるように、
『倭彦命を葬った時に、近習の者全員を陵の境界に生き埋めにしたのだが、死にきれずに昼夜泣き呻く声が響いた。
 やがて力尽きて腐臭が漂い、犬や鳥が集まって腐肉を喰った。垂仁天皇はこれに心を痛めて殉葬のしきたりを止めさせた』
(日本書記全訳(上巻):宮崎豊穂訳:ほおずき書籍より抜粋、一部口語化)
のような殉葬の仕方だと、人骨は後世まで残らず散逸する。
石の棺に入れて深く埋葬してさえも、人骨は1500~2000年後まで完全には残らない。
まして地表近くで死体を放置して犬や鳥に喰われる状況では、
100人を殉死させても、その痕跡は現代まで残らない。
したがって箸墓の周辺で殉葬痕跡が見つからなくても、倭人伝記事との齟齬は生じない。

816:名無しさん@1周年
19/05/17 00:03:54.28 SAlwFd1l0.net
>>782
えっと、www
張政の頃、馬具は中国にも無いんですけどw

817:名無しさん@1周年
19/05/17 00:04:40.54 DJt9hO680.net
>>787
現状最古の、なんて話は出土品で一変するよ。
そもそも倭に馬がいないのなら、倭人以外が往来していた証拠にしかならんだろw

818:名無しさん@1周年
19/05/17 00:05:05.33 h9v5Vnf00.net
>>789
お前、畿内説かよお~?
九州のヤマトのことを言ってるんだよ

819:名無しさん@1周年
19/05/17 00:05:12.66 SAlwFd1l0.net
>>782
ま、近畿論者の知識はこの程度だろwww

820:名無しさん@1周年
19/05/17 00:05:52.94 MjyN/Pat0.net
大物主という大スターの嫁(正確には預言をつたえる霊能者で斎宮)であるモモソヒメの地位は高い訳だよ
これは天皇が土着信仰に非常に配慮してる東征直後の実情なのであろうな
以後これほど地位の高い皇女はほぼいないのは支配が確立して土着信仰に配慮する意味が薄れたからだろうな
いずれにせよ全国に号令し政治外交の中心であった卑弥呼とは大幅に違う
全国区のアナウンサーと奈良地元テレビのアナウンサーぐらいの差がある

821:名無しさん@1周年
19/05/17 00:06:14.91 h9v5Vnf00.net
日本に馬がいつ、そしてどのルートから来たかは明らかになってるの?

822:名無しさん@1周年
19/05/17 00:06:17.36 FJw+aSId0.net
新しい証拠が出たわけでもないのに絞り込まれたとか言う意味あるのか?

823:名無しさん@1周年
19/05/17 00:06:39.49 YIge2LWw0.net
>>649
久留米市の古い地名がツマなんだと

824:名無しさん@1周年
19/05/17 00:07:05.96 SAlwFd1l0.net
>>793
中国に馬具が出来たのが4世紀の半ばなんだがwww
やっぱ、理解出来てなかったかwww

825:名無しさん@1周年
19/05/17 00:07:22.91 OzrMuks00.net
>>793
3世紀に比定された墓で馬具が出たのは箸墓だけ。
そしてその馬具が中国様を差し置いて最古の馬具だという事になっている。
これ以上歴史を狂わせるのはやめてください。

826:名無しさん@1周年
19/05/17 00:07:25.82 egzzYe8L0.net
>>746
邪馬台国の滅亡はある種の革命ではないかと思う。
前方後円墳は箸墓以前にも例はなくはないが、3世紀の後半に突如として
こんな巨大な墳墓が出現し、銅鐸は遺棄されて役割を忘れられた。
形式・文化のかたちとして、前方後円墳はその年代がいつのものであれ邪馬台国のものではないと思う。
初期ヤマト王権に世襲による継承はなかったかもしれないが、箸墓の中の人は邪馬台国滅亡後の人物かと。

827:名無しさん@1周年
19/05/17 00:07:27.95 KmbX9hLW0.net
九州のほうが自然な考えだよな

828:名無しさん@1周年
19/05/17 00:07:56.50 FeMbKINi0.net
>>779
だから、この場合江戸時代の一般論に何の意味があるんですかねえ?
考古学的に最初から前方後円墳なんですけど
作った当時の人間が前方に意味を見出してないなら最初からただの円墳で作るわアホ

829:名無しさん@1周年
19/05/17 00:08:44.77 DJt9hO680.net
>>794
九州のヤマトなんて明らか大和朝廷との境界線、の意味だよw
そこが対抗勢力との境界線だという意味な。
山地ですらない奈良の大和は字でもわかるように八島の真ん中、だからヤマトだ。常識問題。

830:名無しさん@1周年
19/05/17 00:09:05.14 gy4wfYLv0.net
>>780
西都原の平野のあたりは沖積平野で、基本的に河川(一ツ瀬川)の堆積物だろ
シラスがあるとしても、古墳群がある台地やらの方だろな
(あまり生産に適しておらず、かつ台地で上が広かった為に
古墳を置くのに適していた、と判断されたのかも。実際そこに集中している)

831:名無しさん@1周年
19/05/17 00:09:56.29 FeMbKINi0.net
>>790
もし邪馬台国がヤマト読みだとしたら、邪馬台国の外交成果を奪いとろうとしてヤマトを名乗った可能性はあるよね

832:名無しさん@1周年
19/05/17 00:10:01.47 G9KB4yt60.net
>>800
鐙は副葬物で302年のものが出てるから成立はそれより前だろうな

833:名無しさん@1周年
19/05/17 00:10:34.32 AwngoyoL0.net
邪馬台国が畿内なら出雲や吉備の記述があってもいいのに何の記述も無いなw

834:名無しさん@1周年
19/05/17 00:10:51.41 MjyN/Pat0.net
>>805
そもそも大和ではなくて倭と書いてヤマトと呼んでいた
大倭でもいい

835:名無しさん@1周年
19/05/17 00:11:33.23 Y3TVyCCL0.net
纏向は本当に邪馬台国関連のものが出てこなくて地元の人も参ってる
他に有力な候補があるわけでもなく研究体制も細って
何十年後かには畿内説は自然消滅するかもとまで言われる始末
でも最後に箸墓を何とか調査できればという一縷の望みだけでモチベーションを保ってる状態


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch