【インテル】2011年以降のほぼすべてのIntel製プロセッサに影響する脆弱性「MDS」の存在が明らかにat NEWSPLUS
【インテル】2011年以降のほぼすべてのIntel製プロセッサに影響する脆弱性「MDS」の存在が明らかに - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/05/15 22:42:44.82 L/2mimRu0.net
初代i7シリーズのNehalemの俺には関係ない話。

3:名無しさん@1周年
19/05/15 22:43:35.93 nocm3d/90.net
Intelは逝ってる

4:名無しさん@1周年
19/05/15 22:44:49.93 H4tT7WX70.net
Reyzen作った天才はインテルに戻ったんだろ?

5:名無しさん@1周年
19/05/15 22:45:41.40 0r5fpqWn0.net
さて、どう対応してくれるのやら

6:名無しさん@1周年
19/05/15 22:47:17.85 L/2mimRu0.net
>>1 の問題
Nehalem → セーフ
Sandy Bridge → アウト
■「Meltdown」「Spectre」の修正パッチ
Nehalem → ないので性能低下無し
Sandy Bridge → あるので大幅に性能低下
今の状態だと、Sandy Bridge(2011年)より
Nehalem(2008年)のPCの方が快適で早い逆転現象が起きてる。
初代iシリーズ使いよ、目覚めの時は来た!
我々はSandyおじさんに勝ったのだ!!

7:名無しさん@1周年
19/05/15 22:47:24.39 fBOZBmP70.net
前も似たような話しなかったか

8:名無しさん@1周年
19/05/15 22:48:15.63 0VAeMNMo0.net
常識
挙動おかしいもんw

9:名無しさん@1周年
19/05/15 22:48:37.66 CIgCAW5P0.net
やっぱりCyrixがナンバーワン(・∀・)

10:名無しさん@1周年
19/05/15 22:48:56.24 29QBgXyC0.net
そんなことよりさっさとPCをもっと進化させてくれ
最近PCの進化止まってるだろ
10年くらい?

11:名無しさん@1周年
19/05/15 22:49:20.18 3EAcM4QS0.net
作業費はIntel持ちな。
想定外で瑕疵謳ってないだろ?

12:名無しさん@1周年
19/05/15 22:50:53.21 BRFMeJ2g0.net
また脆弱性か

13:名無しさん@1周年
19/05/15 22:51:23.38 A7XyblQr0.net
俺のデビルズ・キャニオンはアウトなのか?

14:名無しさん@1周年
19/05/15 22:51:25.97 MCZxxHyC0.net
ビジネス向け PS3とか PS4とかあってもいいとおもうけど
8コアとかに対応するって 大変そう。

インテルは危険ってこれくらいなんどもあると思うから
AMDにしようとか思うけどAMDは1コアでの性能が低いきもするので
なんかどれにするか悩み始めると ながくかかる。

15:名無しさん@1周年
19/05/15 22:52:24.27 Biuf2zkZ0.net
あ、今調べたら、第8・9世代は大丈夫らしい。
9世代目でよかった。

16:名無しさん@1周年
19/05/15 22:52:55.55 ugF4dBYt0.net
損害賠償を請求するか

17:名無しさん@1周年
19/05/15 22:52:56.76 oyZJpzVB0.net
悪のペテンビジネス詐欺宗教アップルの性能劣化が激しいのは、内部で胡散臭い事やってるからだろうなあ
仮想マシンに影響と言うことは、悪徳宗教アップルは信者の個人情報をバレずに盗み出すために、スーパールートでも使っているのだろうか?

18:名無しさん@1周年
19/05/15 22:53:12.23 DzC2XnMm0.net
また投機的実行に関連した脆弱性
つくづく性能と信頼性はトレードオフだな

19:名無しさん@1周年
19/05/15 22:53:53.17 elmoLRhK0.net
この前Ryzenに更新したわ

20:名無しさん@1周年
19/05/15 22:54:06.46 phossFx00.net
>>14
2990wxにしたよー

21:名無しさん@1周年
19/05/15 22:54:13.53 IAKxM2lu0.net
いままで公表されてた脆弱性とは違うの?
Intelボロボロだな、立て直せるのか?

22:名無しさん@1周年
19/05/15 22:54:28.77 fwCGNK/I0.net
最近はIntelとamdのイメージ完全に逆転してるよな

23:名無しさん@1周年
19/05/15 22:55:28.03 L/2mimRu0.net
>>10
止まっているのはCPUだけ。
ディスクドライブもビデオカードもインターフェイスも劇的に進化したぞ。
10年前のHDDと最新SSDじゃアクセス速度が100倍近く違う。
ビデオカードも30倍速ぐらいにはなった。
ただCPUは1.5倍になっただけ。だから10年前のPCが現役という…

24:名無しさん@1周年
19/05/15 22:56:24.96 /tVeONNg0.net
個人向けPCでの処理速度の悪影響は3%って、
どうせまたクソみたいな計算なんだろうな
個人利用のPCでは電源入ってる時間のうち9割がアイドル状態だ。
悪影響はフルロード時の性能を30%悪化させるので、
平均すると個人向けPCでの処理速度の悪影響は3%になる。
とかそういうの

25:名無しさん@1周年
19/05/15 22:56:45.34 u5xINlZB0.net
男気penDの俺、危なかったぜ

26:名無しさん@1周年
19/05/15 22:57:12.47 L/2mimRu0.net
>>14
PS5はAMDだぞ。中身Ryzen。

27:名無しさん@1周年
19/05/15 22:57:25.30 t+eZ8Nck0.net
Winchipの時代がくる?

28:名無しさん@1周年
19/05/15 22:57:31.02 A6wiJM710.net
研究レベルで見つかる脆弱性は放置で良いっすわ

29:名無しさん@1周年
19/05/15 22:59:00.74 V19OfVuz0.net
ryzen売り出された時みたいに
欠陥CPUの冊子でもまた配るのか?
日本でもずっと工作してて見苦しすぎるんだよ

30:名無しさん@1周年
19/05/15 22:59:01.43 sOuJMaIi0.net
何てこったイ、メイン機を去年i7 930からi5 8400に変えちまった
Ryzenもつこてるけど

31:名無しさん@1周年
19/05/15 22:59:31.96 P7G5S+/70.net
なんだか、最初からCPUに仕込まれていた
セキュリティホール=バックドアなんじゃないのかね、これは。
アメリカ産のCPUを受け入れることで、たとえば日本の機密は
アメリカには筒抜けになるように最初から仕込まれていたのじゃ
なかろうか。そのバックドアが露見したので、取り繕って修正だ
とかいっているが、修正をあてたらまた今度は別の裏口が、それ
が認識されるまでの間はしばらく後を引き継ぐということじゃない
のか? この手のセキュリティホールを避けるには、中身が完全に
理解出来る程度の簡単な構造をしたCPUを日本で独自に作り、
その上でたとえばインテルCPUの仕様が公開されている命令の動作を
模倣してインテル用のコードを動かす。そういう具合にしないと、
プロセッサに仕込まれている裏口によるセキュリティホールは
プロセッサを作ったメーカーを信用して騙されるしかないという
ことになる。(アプリに仕込まれているソフトウェアによる
裏口はまた別の問題だ。アドビなど如何にも怪しい。)

32:名無しさん@1周年
19/05/15 23:00:06.01 tet3Ai3J0.net
インテル
呪われテル

33:名無しさん@1周年
19/05/15 23:03:06.27 3gcrIojj0.net
インテルぐだぐだだな

34:名無しさん@1周年
19/05/15 23:04:05.28 pqIH69Ko0.net
命令セット潰しまくってパフォーマンスガタ落ちのパッチとかやってなかったっけ

35:名無しさん@1周年
19/05/15 23:05:53.42 eKFyiCEy0.net
これ数年前に言われてたのと一緒?

36:名無しさん@1周年
19/05/15 23:07:09.31 P7G5S+/70.net
投機的実行っていうのは、例えてみれば、客から預かっている金を
こっそり使って投資して儲けが出たら、後で返しておけば何も問題
ない、というようなものだからなぁ。

37:名無しさん@1周年
19/05/15 23:07:24.12 L1yox8fD0.net
何もかもまちがってたな。業界あげて珍妙テルあげあげしてきたのに
AMDにおいてかれて。まあわしは分かってたしbulldozerも何不自由なく
愛用してたね

38:名無しさん@1周年
19/05/15 23:08:32.38 rvxATses0.net
>>4
どんだけ仕事が早くても、新設計でロールアウトするには、二年くらいはかかるんじゃないかな。
性能アップより、脆弱性対策などに重点置いてるかもしれないけど。
再設計は、それはそれで面倒だし。
>>10
まず、貴方にとってのPCの進化とは何か?から始めるべきかもな。
それを突き詰めると、脱PCしちゃう層や、PC不要に行きつく人いるだろう。
スマホで満足できるような作業しかしていないなら、特にね。
個人的感想だと、パーツ単位で性能はアップしたけど、根本的な面倒くささはあまり変化してないから、
PC以外で便利でまとまった製品があるなら、そっちを使う方がいいだろうな。

39:名無しさん@1周年
19/05/15 23:08:36.25 QU3LphYY0.net
Ruzen7に乗り換えた俺に死角は無かった

40:名無しさん@1周年
19/05/15 23:09:24.24 Pi802CdC0.net
どうして車と違ってPCパーツってリコールされないの???
被害総額はとんでもないでしょ?
貿易戦争の槍玉にされたタカタのエアバック騒動思い出すぜ
ほんとアメリカって異常な国

41:名無しさん@1周年
19/05/15 23:09:54.50 JJyHyZDo0.net
Q6700の俺には関係ないな

42:名無しさん@1周年
19/05/15 23:13:28.86 MCZxxHyC0.net
パソコンにやってほしいことを書くと、
だれかが現実化するだろう。

43:名無しさん@1周年
19/05/15 23:16:01.42 N4z8HScg0.net
10年ぶりにpc更新したらコレですよ…

44:名無しさん@1周年
19/05/15 23:19:50.51 rsJRhvL+0.net
Core i7 880 LGA1156 Lynnfield
Core2Quad Q9650 LGA775 Yorkfield
使ってるのですが大丈夫ですかね?

45:名無しさん@1周年
19/05/15 23:24:30.84 V19OfVuz0.net
以前に発見された脆弱性のサポートすら受けられてないレベル

46:名無しさん@1周年
19/05/15 23:25:03.10 9geyfU5q0.net
バックドアだろ
HuaweiじゃなくてIntelがやってました

47:名無しさん@1周年
19/05/15 23:25:51.03 OVWUEIj80.net
>>6
Lynnfieldは?

48:名無しさん@1周年
19/05/15 23:26:04.84 6DD6q1g70.net
AMDで良かった

49:名無しさん@1周年
19/05/15 23:26:29.77 HHF2F1B00.net
(´・ω・`)良かった2006年のだった。

50:名無しさん@1周年
19/05/15 23:26:48.91 u2R3z6C30.net
>>6
sandyおじさんて多いよな
あれてなぜに?ニート最後の華みたいな感じ
RTX2080とか彼らないみたいだし

51:名無しさん@1周年
19/05/15 23:29:03.59 u2R3z6C30.net
MACでスタバから5chやってる俺は上級(⌒∇⌒)
URLリンク(o.8ch.net)

52:名無しさん@1周年
19/05/15 23:30:40.07 2v0jaV3D0.net
BDソフトをISOで抜くとMDSというファイルが出来るな

53:名無しさん@1周年
19/05/15 23:31:51.23 UJIUWSIu0.net
押し入れにしまったi5 3700が火を吹くのか

54:名無しさん@1周年
19/05/15 23:32:44.95 mQq8zpOb0.net
鉄腕アトムは大丈夫か

55:名無しさん@1周年
19/05/15 23:32:46.07 NiTQpHOE0.net
お笑い秋篠宮一家
全匹キリスト教徒?(ロンギノスの槍)
秋篠宮(ネオナチ)
・親は白人?
・アホすぎて、学習院の内部進学ボーダーを全入にまで下げさせた実績持ち
・ヤリサーを主催する。同世代のおっさんおばさんに異様に嫌われる
・そもそも本当の親は誰だこいつ。
・兄を引きずりおろし、自分を天皇にするクーデターを画策中(死ね)
紀子
・朝鮮。イニシャルが K. KiKo = KKK
・アキヒトの愛人
眞子
・顔が筒香
・小室のチンコに夢中なのが全国民にバレる
佳子
・父親がタイの愛人に生ませた女
・馬鹿すぎて学習院で留年不可避になりAO推薦で逃亡
悠仁
・日常会話は韓国語
・人造人間
・悠仁 = ゆうじん = 裕仁(ゆうじんとも読める)。日帝復活の切り札(死ね)
・耳が聞こえない
・授業中に突然大声を出す。ものほんの発達障害。
・トランプで自分が負けると相手にブチ切れ。

a7x

56:名無しさん@1周年
19/05/15 23:34:28.99 Wf8hTgl/0.net
実は、
バックドアが見つかってしまって、さあ大変wってなのが本音なんじゃ?w

57:名無しさん@1周年
19/05/15 23:34:37.49 OVWUEIj80.net
Lynnfieldはnehalemじゃん
俺は勝ったぞー
あと散々こきおろされてたAMDのブルドーザーってもしかして有能なんじゃね

58:名無しさん@1周年
19/05/15 23:36:55.51 rsJRhvL+0.net
Core i7 880 LGA1156 Lynnfield:リンフィールド2009年9月~
Core2Quad Q9650 LGA775 Yorkfield:ヨークフィールド2008年3月~
PC買い換えようかと思ってたけど止めとこう

59:名無しさん@1周年
19/05/15 23:39:07.69 V19OfVuz0.net
古いCPUはパッチ作成すらとっくに切り捨てられたぞ
閉まってない窓辺に全裸で立ってて
カーテンの薄い方が体の前にあるからセフセフって言ってるようなもんだ

60:名無しさん@1周年
19/05/15 23:39:55.89 9o9qwYCs0.net
>>10
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
100倍だってさ

61:名無しさん@1周年
19/05/15 23:41:34.56 7Cpq6o7i0.net
>>14
会社のPCはスコアと値段見てAMDにしたけど
暴走率高いし体感速度は格下のインテルに負けてる
結局メモリとSSDで誤魔化してるが
ビジネスには向いてないんだなと思った

62:名無しさん@1周年
19/05/15 23:41:48.33 YV4UyRwX0.net
coffeelake refreshなんだけどダメなのか

63:名無しさん@1周年
19/05/15 23:42:28.69 TZiKoedf0.net
今はインテル互換CPUって、CPUの差し替えは出来ないよな
少なくともマザーボードごと交換だろ
昔みたいにインテルに互換CPUを認めさせないといけないのか

64:名無しさん@1周年
19/05/15 23:43:56.60 QgBkt4u/0.net
で、前のメルトダウン&スペクターとあわせて
何%遅くなるの?

65:名無しさん@1周年
19/05/15 23:44:07.90 IGdHXilr0.net
っても具体的な攻撃方法がないから問題ねえよ
この方法で入られるなら、そもそもノーガードってことだし
逆をいえば最低限の企業なら問題ねえよ
その辺を突っ込んで解説しない時点でほんと日本のライターって自分の頭で考えねえの?
空っぽなのか?
理解できねえまま専門家名乗ってんのか?

66:名無しさん@1周年
19/05/15 23:44:17.86 i1yz4tYs0.net
>>50
sandyおじさんだけど
それまでは2年に1回は買い換える感じだったけど
MMOが廃れてFPSやらないならPC変える必要が無くなったんだよね
スペック欲求がなくなったところに
sandy以降のCPU進化が牛歩の如きだったのもあって
更新サボってたら時代が変わって
PCで担ってた役割をタブレットがこなすようになってた
ますますPCが必要ない生活に

67:名無しさん@1周年
19/05/15 23:44:35.21 RrNKRiqi0.net
Power PCは大丈夫?

68:名無しさん@1周年
19/05/15 23:49:30.66 NfDd7xKb0.net
Athlon最強伝説

69:名無しさん@1周年
19/05/15 23:49:32.15 dWaILw5+0.net
はやくamdの12コア欲しいな~

70:名無しさん@1周年
19/05/15 23:55:08.71 XF5CXQ+F0.net
Sandybridgeの世代だとBios細工してWin7を不正使用出来ちゃうもんだから人気があったんだろ
そっからWin10にアップグレードした不届き者も多いのでは

71:名無しさん@1周年
19/05/15 23:56:30.96 7Cpq6o7i0.net
>>66
ナカーマ
MMO卒業後は2年ごとにスマホ買い換えてる

72:名無しさん@1周年
19/05/16 00:02:33.05 iHsa4aNn0.net
中国が先進的チップを作ったら、アメリカはチップにバックドアがって言ってるから、
アメリカのチップにもバックドア的な物は有るもようです。でも、そこまでして、個人
収集のエロビデオが見たいのかね。エロ好きだよね。オタクってこれだから・・・・

73:名無しさん@1周年
19/05/16 00:05:05.61 8+lo6Y470.net
へーき

74:名無しさん@1周年
19/05/16 00:13:44.66 3qPhL3cN0.net
隠蔽してたんだな

75:名無しさん@1周年
19/05/16 00:14:54.66 TdamuvpH0.net
こんな実質的には悪用不可能な
脆弱性で大騒ぎするの
いい加減やめてくれないかな?
迷惑なんだよ

76:名無しさん@1周年
19/05/16 00:18:08.49 f1uKg1G60.net
ハードの事は分からんがWindows95の時からノーガードの俺には関係ない話
壊れたら諦めるし、盗まれて困るような情報はメモ帳に書き出してディスク内には殆ど入ってないし

77:名無しさん@1周年
19/05/16 00:18:09.96 MG34LV6D0.net
>>72
アメリカによるファーウェイ叩きは間違ってると、某大手ITベンダの人が言ってたけど
やっぱり正しかったな。ネットの話を鵜呑みにしちゃいかん。
実際欧州や東欧アジアアフリカ全世界でファーウェイ採用が進みつつある。

78:名無しさん@1周年
19/05/16 00:20:47.71 yU65p9650.net
IntelがオリジナルでAMDがセカンドと思われているけど
64bitはAMDがオリジナル

79:名無しさん@1周年
19/05/16 00:22:09.91 IhpvxdET0.net
Sandy Bridgeから全滅?

80:名無しさん@1周年
19/05/16 00:23:10.95 s5ilN2b00.net
やべえ!買い換えなきゃ!!!!

81:名無しさん@1周年
19/05/16 00:28:27.99 xbLJd3vk0.net
サンディおじさんが多いのはその頃からCPUの進化が止まったからなんだよね。
2008年にIntelがiシリーズになってからほんと進化していない。(10年で1.5倍になっただけ)
パソコンってHDD(SSD)やグラボ(GPU)は取り替えれるので、
そこだけ新しくしていけば10年前のPCでも最新機種の70%ぐらいは速度が出る。
なので買い替える金ももったいないし性能に不満もないから、
サンディおじさんは新型SSDとGPUだけ積んで今でも戦い続けているのだ。

82:名無しさん@1周年
19/05/16 00:36:14.61 U7q6u54U0.net
爆熱PenDの俺は勝ち組

83:名無しさん@1周年
19/05/16 00:38:15.94 9uuEPacX0.net
マイクロコードのアップデートで一個一個は数%の性能低下なんだろうけど
それがどんどん増えていくとパフォーマンスやばそう

84:名無しさん@1周年
19/05/16 00:42:47.71 xbLJd3vk0.net
今買い替える人はAMD買った方が安くて速い。不安定とかも全然ないぞ。
2019年と2020年はAMDの方が優勢なので、IntelのCPUを買うと損。
CPU販売シェアも今年中にひっくり返るかもという状況だし。
URLリンク(i.imgur.com)
Intelがやらかしまくって弱ってる時に、AMDの天才が作ったCPUが炸裂して、
まさか2年でIntelがボコられるとかみんな思ってなかったからな。
Intelは今年のCPU開発になんと「失敗」したんだけど、夏にはAMDの新型CPUが炸裂確定なので、
2019年後半と2020年前半もIntelにまったく勝ち目がないという状況。
なおSONYもPS5の中身全部AMDにするらしいので、あと2~3年はIntelにお灸をすえる期間になりそう。

85:名無しさん@1周年
19/05/16 00:59:01.87 Z994RCTz0.net
もう諜報活動用にわざと空けてるようにしか見えん

86:名無しさん@1周年
19/05/16 01:07:07.70 thSQwv1A0.net
関税25%と交戦し出したからバックドアの晒し上げか
ここ使ってテロしまくってたんだろうな
プリウス事故とか
飛行機墜落とか

87:名無しさん@1周年
19/05/16 01:19:09.51 Zq0b8S+A0.net
アメリカの工業力がヤバイ?という事を言いたい記事なんだろうな。かつてあった問題と比べどれだけ深刻なのか今一ピンとこないけど、米中冷戦は当然こういった問題も、クローズアップされることになる。

88:名無しさん@1周年
19/05/16 01:33:54.89 bX7ErDyj0.net
もともと仕込んでいたバックドアがバレちゃった
じゃあ脆弱性を公表してふさいじゃえ

89:名無しさん@1周年
19/05/16 01:39:24.47 gIhLst2w0.net
セキュリティ対策ソフトなんて意味ないな
そりゃマルウエアやらウイルスによる被害が無くならんわけだ

90:名無しさん@1周年
19/05/16 01:41:24.59 rqqPjV0W0.net
>>89
たしかにw

91:名無しさん@1周年
19/05/16 01:44:36.59 uWoh7sLQ0.net
月刊インテルの脆弱性
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは高い危険性
05月22日 「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩や権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
11月15日 「Spectre」「Meltdown」関連でIntel新たに7件の脆弱性
01月10日 Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 ~最大深刻度は“HIGH”
02月13日 Intel CPUのセキュリティ機構「SGX」にマルウェアを隠すことでセキュリティソフトで検出できない危険性
03月15日 Intel CPUに新たな脆弱性『Spoiler』。AMD CPUは影響なし
03月31日 Intelのチップセットにも全ての情報が取得できる脆弱性を発見
04月11日 Intel製のハードウェア、ファームウェア、ソフトなどに複数の脆弱性
05月14日 インテルチップの新たな脆弱性Microarchitectural Data Sampling(MDS) を発見 ・・・ New

92:名無しさん@1周年
19/05/16 01:54:47.65 GVKMP+520.net
>>61
世代が分からんけどAccessやSQLで、いくつかの数値型を常に間違えちゃうアホの子がいるよ
それはともかく、とにかく足まわりと主記憶周りがめっちゃ不安定よね…

93:名無しさん@1周年
19/05/16 01:59:51.62 GVKMP+520.net
>>84
ない
PCヲタじゃなく業務なんで

94:名無しさん@1周年
19/05/16 02:00:27.18 kEn4otKA0.net
Amd頑張れ

95:名無しさん@1周年
19/05/16 02:02:30.11 saLT9Ci30.net
>>59
それはセーフだろ
紳士のたしなみだ

96:名無しさん@1周年
19/05/16 02:03:52.67 1Ou9vx6b0.net
マジかよ、俺サイリックスでよかった

97:名無しさん@1周年
19/05/16 02:06:40.12 GVKMP+520.net
>>65
実際メルトダウンもスペクターも突破されてないしなぁ。
SGXにマルウェア仕込むとかも、EEPROMに配線必要でそれも窃盗とか器物損壊だよってレベルだし。
しかもサーバ室とか事務所の基幹環境の話なのに、関係ないAMD厨が大挙してやってくる。

98:名無しさん@1周年
19/05/16 02:45:30.91 bCuk1tN00.net
安全なCPU教えた方が早い

99:名無しさん@1周年
19/05/16 03:30:26.26 UzjQq1eN0.net
脆弱性対応に10年かかるのでは今最新のPCに買い替え出来ないな。
10年待つか
q9550 Windows7を10にして10年使うか

100:名無しさん@1周年
19/05/16 03:37:41.15 UMCahy8E0.net
はいはい、ソフト対応で終了

101:名無しさん@1周年
19/05/16 03:45:38.73 vY7RreX90.net
糞窓の毎回更新、firefox死亡、そしてインテルか
止まりまくる程重くなって最早何が原因なのか
インテルハイッテル

102:名無しさん@1周年
19/05/16 03:47:12.85 acMT9EBX0.net
>>93
そういえばインテルCPU使ってるのに
たまに謎のデータ化けを起こすことがあったな
あれなんだったんだろう

103:名無しさん@1周年
19/05/16 04:19:17.40 etb4hEqx0.net
なんでICHの写真?

104:名無しさん@1周年
19/05/16 04:49:28.18 7M2tRRdlO.net
プリウス?

105:名無しさん@1周年
19/05/16 05:02:00.95 QQ2ip4Ag0.net
つまりZ80が最強と

106:名無しさん@1周年
19/05/16 05:22:26.30 cy8158Ks0.net
マックで最大40%低下ってすげーな

107:名無しさん@1周年
19/05/16 05:48:05.60 QQ2ip4Ag0.net
>>106
買い替え案内でしょ

108:名無しさん@1周年
19/05/16 05:48:53.00 QQ2ip4Ag0.net
マック信者ならすぐ買い換えるよ!

109:名無しさん@1周年
19/05/16 06:00:43.29 o+pDotKe0.net
ええと光の速度が遅すぎて使い物にならないから性能が上がらない話?

110:名無しさん@1周年
19/05/16 06:09:10.81 HmNBpoC/0.net
スピードは動画、音楽ファイルの変換くらいしか使用しないし、
SSDに変更したことで快適

111:名無しさん@1周年
19/05/16 06:13:07.86 cNPaq6/C0.net
>>6
私がSandyおじさんになったら、あなたはSandyおばさんよ

112:名無しさん@1周年
19/05/16 06:19:19.65 Y4iRprxh0.net
Ryzenでよくね?

113:名無しさん@1周年
19/05/16 06:21:24.93 LtMxwYi20.net
2010年製ギリギリセーフ

114:名無しさん@1周年
19/05/16 06:36:53.67 UYyuflmT0.net
>>91
忙しいな

115:名無しさん@1周年
19/05/16 06:58:25.07 QQ2ip4Ag0.net
脆弱性とかソフトの問題でCPUなんて関係ないだろみたいな環境だったんかね

116:名無しさん@1周年
19/05/16 07:12:55.37 bY9vFBjM0.net
いまだに淫テルをメインで使ってる奴がいるとか信じられん

117:名無しさん@1周年
19/05/16 07:25:56.01 IIDBYkKG0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(pesc.pw)
(続)法窓夜話私家版 URLリンク(pesc.pw)
jqm

118:名無しさん@1周年
19/05/16 07:30:35.65 j/9iVQ+C0.net
重要な作業をしてるPCはネットにつないでないからどうでもいいや

119:名無しさん@1周年
19/05/16 07:30:53.84 GU+7shZ10.net
2年前は面白がつてインテルを叩いてゐたが、今となつては哀れ過ぎて叩く氣にもなれないw

120:名無しさん@1周年
19/05/16 07:39:05.81 7Gf/s/1M0.net
古いの性能下げるビジネスモデル

121:名無しさん@1周年
19/05/16 07:39:30.14 3Y551J160.net
じゃけん買い換えましょうね~

122:名無しさん@1周年
19/05/16 07:41:04.64 2I+mIvHL0.net
骨髄異形成症候群?

123:名無しさん@1周年
19/05/16 07:44:06.43 DjAmnOLG0.net
ふーん
とりあえずAMDを使っておけばいいわけか

124:名無しさん@1周年
19/05/16 08:37:21.62 GVKMP+520.net
>>109
うんにゃSDRAMからDDR4になってレイテンシが伸びる一方
時間差を埋めようとあれこれ考えてたら、そこを突かれて攻撃されるかも
じゃあ、CPUの面積を四倍くらいに広げて1GBくらいのSRAMを実装するようにってなるといきなり単価が高級車並み
まてど暮らせど現品が上がってこない事態に

125:名無しさん@1周年
19/05/16 09:58:37.03 nAzvRfhi0.net
sandyオジサンがことさらバカにされるけど
第一世代と第二世代との間って大きく変わったよね
そこで満足しちゃってる

126:名無しさん@1周年
19/05/16 10:26:41.62 uaynDM8S0.net
>>60
core i3の第一世代と最新のcore i7の比較じゃ当然だろ。
最新のcore i3で比較すりゃいいのに変な記事

127:名無しさん@1周年
19/05/16 11:10:54.95 xbLJd3vk0.net
>>125
この夏にでるRyzenもそれと同じぐらい変化するのでIntelがヤバイんだよなぁ。
i7の第一世代(Nehalem)は新旧でBloomfieldとGulftownがあったんだけど、
それが今のRyzen1000シリーズと2000シリーズに該当してる分類になる。(両方ともRyzen第一世代、Zen1)
次のRyzen3000シリーズは別物でRyzen第二世代、Zen2になるんだけど、
ちょうどNehalemがSandy Bridgeに化けたみたいな進化するので、ここでIntelが突き放されるという…
まぁIntelが開発失敗してRefresh(リフレッシュ)するシリーズしか出せてないから自滅も同然なんだけどね。
この数年、Intelが足踏みしてる間にAMDの進化が著しくて、いつの間にか追い抜いたのが面白い。
ちなみにプレステ5はCPUとGPU共にZen2システムそのまんまなので、
7月に出るZen2がいかに評価されてるかが解る。(以下ソース)
URLリンク(g-pc.info)

128:名無しさん@1周年
19/05/16 11:16:44.65 76T9WaOp0.net
>>97
EPICはサーバー用だしProliantは昔から末尾5はAMDじゃん。Opteronの頃からサーバー採用されてるよ。

129:名無しさん@1周年
19/05/16 12:51:00.73 HmNBpoC/0.net
4Kモニター必須のBD収録のエロゲーが普通になったら
PCを最新型に変えようとか思っても、
実際はフルHDとかも少なく、DVD収録のままだしなーと

130:名無しさん@1周年
19/05/16 15:05:16.01 s5ilN2b00.net
BDいらんくね
妙なウイルスモドキいらんや

131:名無しさん@1周年
19/05/16 17:42:53.96 c1UwueK40.net
CIA-,モサドのバックドア
日本政府も注意喚起しないわな、下っ端だから

132:名無しさん@1周年
19/05/16 17:54:08.04 PY49Bguz0.net
コンピュータって基本はCPUでしょ
バッチファイルってCPUに対する命令じゃないの?
言ってみればそうじゃないかと?

133:名無しさん@1周年
19/05/16 17:56:22.15 yvftDzHb0.net
こんなん気にするな

134:名無しさん@1周年
19/05/16 17:57:58.48 Qo9KqC0Y0.net
夏に出る新しいCPUは対策済み?

135:名無しさん@1周年
19/05/16 19:18:00.66 M9AAi5ni0.net
>>14
AMDってなんの略?どこの企業?どういう設立背景?目的?命名意図?
しってる?

136:名無しさん@1周年
19/05/16 19:57:21.03 UUa52+KP0.net
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし

137:名無しさん@1周年
19/05/16 20:30:50.59 90LoUXI00.net
コアツークアッドのワイ高みの見物

138:名無しさん@1周年
19/05/16 21:38:08.09 xbLJd3vk0.net
>>135
Advanced Micro Devices(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)
アメリカ合衆国 設立 1969年5月1日
フェアチャイルドセミコンダクターを退社したジェリー・サンダース (Jerry Sanders) らによって設立。
もともとAMDは、Intelのプロセッサなどを同じ仕様で供給するセカンドソースメーカーでした。
インテルとAMDがセカンドソースの契約を初めて結んだのは1975年のことです。
しかし、AMDが独自に設計した演算用周辺チップであるAm9511/Am9512が登場したことで状況は変わります。
Am9511やAm9512の登場で、8bitCPUにおいてはAMDがスタンダードとなりました。
AMDの技術が知られるようになった第一段階です。
ただ、時代が流れていく中で、業績が上がってきたIntelはセカンドソースが不要になります。
実際1985年以降のセカンドソース契約を行わず、半導体業界では多くの企業が撤退することとなりました。
しかし、AMDは独自に開発を続け、1993年に互換性のあるマイクロチッププロセッサAm486、翌年にはAm5x86。
そして1999年には初めての商標登録に至ったAthlonが製造されます。
Athlonはほぼ独占状態にあった半導体市場に大きな痕跡を残しました。
さらにAMDの独自の開発は、ハイスペックなパソコン向けに作られた
AMD FX、ATI Technologiesの買収により実現したAMD APUが誕生するに至ります。
CPUやGPUを自分で選ぶときに、選択肢として挙げられるのがAMDです。
企業の買収や独自の開発を行ってきたAMDではコストパフォーマンスが良いなどの特長が見られます。
CPUやGPU選択のポイントとして確認しておきましょう。

139:名無しさん@1周年
19/05/16 21:45:06.50 JBJOLtIX0.net
ネトウヨってIntel好きだからな

140:名無しさん@1周年
19/05/16 21:50:32.99 6kanHMTI0.net
>>31
IntelのCPUのファームはMINIXをベースに書かれていて、何が動いているかは誰も知らない。
それを嫌ったGoogleは、独自のファームで上書きしようとしているんだっけ。
Linuxみたいにそのうちオープンソースになるかもね。

141:名無しさん@1周年
19/05/16 22:01:21.08 Top1QXRP0.net
なんかオランダの大学に12万ドル支払って脆弱性もみ消そうとしたらしい
URLリンク(www.techpowerup.com)

142:名無しさん@1周年
19/05/16 22:11:52.08 MFb9lpWf0.net
>>30
何故変えたし

143:名無しさん@1周年
19/05/16 22:19:51.43 u28hXrIe0.net
いまだにこれの件で国家安全保障会議が行われないんだろ バカジャネーノ

144:名無しさん@1周年
19/05/16 22:31:20.29 nmdNawVE0.net
>>84
AMDでRyzen作ってIntelをボコった天才ジム・ケラーはテスラに今はIntelにいるんやで
AMDでRadeonの開発責任者だったラジャ・コドゥリもIntelに引き抜かれてるし

145:名無しさん@1周年
19/05/16 22:31:43.11 lScdkDBu0.net
先日Sandy卒業してRyzenにした。

146:名無しさん@1周年
19/05/16 22:53:40.82 slAH1F1e0.net
不良品だあああああbあ

147:名無しさん@1周年
19/05/16 23:03:32.40 xbLJd3vk0.net
>>144
ジムケラさん前は林檎にいってたりと天才ゆえに自由やからな。
それでIntelがAMDに勝てるCPUを作ったら、またAMDに戻ってIntelをボコりにかかる。
あの人はそういう人やでw

148:sage
19/05/16 23:19:29.97 tg7i7cxZg
パッチ出る度に速度低下、もう結構溜まったぞ
そもそもMeltdownのマイクロコード更新だけでも2割落ちただろ。
高速ストレージに至っては5割近く落ちた。うちの鯖はもともと遅かったから
検索時間が異常に伸びて鯖を買い替えたがもうIntelはウンザリ。
SPARCとかに変えてくれんかな

149:名無しさん@1周年
19/05/17 01:19:17.33 4bwq6w6J0.net
で、どのCPUでなるの?
Core i5 M480 2.67GHzでなりますか?

150:名無しさん@1周年
19/05/17 01:39:26.72 UZrbZE0x0.net
AMDはCPUはコスパ高くていいけどマザーが今一ってイメージ(´・ω・`)

151:名無しさん@1周年
19/05/17 01:41:26.17 4bwq6w6J0.net
Core i5 M480 2.67GHzは、
Section 2 ?No planned microcode updates
となってるのだが、これはマイクロコード適用必要なしなの?
それとも、適用すら出来ないひどい状態なの?

152:名無しさん@1周年
19/05/17 04:39:48.24 wgVomYy00.net
>>128
AMDのCPUを積んだサーバーの実機を見たことがないんだが…

153:名無しさん@1周年
19/05/17 05:03:20.54 wgVomYy00.net
>>151
買いてあるじゃん…

154:名無しさん@1周年
19/05/17 05:59:31.59 JKK2RSKN0.net
>>152
アマゾンがAMD採用したぞ
以下ソース
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
URLリンク(www.sbbit.jp)

155:名無しさん@1周年
19/05/17 06:19:10.35 jQVL4ou50.net
日本だとヤフーやNECが最近採用したような
海外だと大手は大体採用してる
アメリカが来年と再来年に世界トップクラスのスパコンに採用する

156:名無しさん@1周年
19/05/17 10:23:40.19 1a4omKvo0.net
とっくに解決済みの脆弱性で必死wwwwww
中華企業アムドのパクリゴミゼン誰も買ってないwwwwwwwwwwwwww

IntelCPUの新脆弱性「MDS」、第8世代と第9世代のCoreiシリーズでは修正済み
Intel製CPUに新たな脆弱性 ~“Microarchitectural Data Sampling(MDS)”が公表される
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
第8世代および第9世代のIntel Coreプロセッサーや、第2世代のIntel Xeonプロセッサーをはじめとするハードウェアではすでに解決されており

157:名無しさん@1周年
19/05/17 10:27:09.73 ELtQrF540.net
あの有名な吉田氏も アムドの被害にw
吉田製作所 買って悪かったもの  
 
・Ryzen TR 2990WX 23万円   (PremierePro不安定) ←ダントツ1位
 
URLリンク(m.youtube.com)

158:名無しさん@1周年
19/05/17 10:27:26.37 ELtQrF540.net
実害ゼロの脆弱性より 一般人が気にするのはこれw
AMDを使わない理由   
URLリンク(www.youtube.com)

159:名無しさん@1周年
19/05/17 10:27:46.48 ELtQrF540.net
「日本AMD ask」で検索。 
日本AMDと代理店アスクが同じ住所だったり、
日本AMDと代理店アスクで同じ社員名が出来たり、
アスクが日本AMDを名乗ってることが分かる。
    
まずアムドは日本法人を持っていない
日本で販売されたアムド製品は韓国にあるアムドアジア拠点の取扱いになる
あとは竹島やレーダーや天皇謝罪要求の嘘を見れば分かるな?

160:名無しさん@1周年
19/05/17 10:28:17.88 GnAudLsI0.net
こういう書き込みを見るとやっぱりintelにしようと思っちゃう
165 重要:Socket774 (ワッチョイ 971c-JQdd)[sage] 投稿日:2019/05/14(火) 20:02:47.64 ID:Em82OIAn0
Ryzenなんて色んなメーカーが動作保証外て安定動作しないし7nmプロセスでもIntelの12nm以下の性能
同じ消費電力ではIntelが上なのは間違いなし
性能低いから安売りしてんのにありがたがってお布施してる儲には頭が下がる
脆弱性とか騒いでるが被害者0だし
世界一目の肥えてる日本人がIntel選んでる事実から目をそらすのはそろそろやめろ
169 重要:Socket774 (ワッチョイ bfb0-vVMj)[sage] 投稿日:2019/05/14(火) 20:22:39.53 ID:TztZ+D/20 [2/2]
AMDはアプリケーション不具合起こすのが怖い
もうこれが昔染み付いてしまってintelで動いてAMDで動かないが大量にあった。
「応答が停止しました」にならないためAMDで動く類似ソフトを探すのに相当苦労した。
あの思いをしてからAMDは買えない・・・
今でもソフト会社の推奨にAMD入ってないこと多いから
なんか不具合起きた時に「AMDCPUは~」って言われるのが怖くて買えない

161:sage
19/05/17 13:24:41.78 CFZeBjBvu
世界一目が肥えてる?
セキュリティリスクに無関心か、よくわかんないっていうのが多いんじゃないか?
日本語報道に限ればマトモな記事無いよね。だいぶ遅れてマシな記事書く所もわずかにあったけど
だもんで攻撃された事を検知できない脆弱性に被害者0とか言えちゃう無知っぷりだろ?
世界一目が肥えてるかあ…

162:名無しさん@1周年
19/05/17 16:04:44.70 7lABfwIA0.net
>>147
ジムケラーはIntelでIoT機器向けの省電力プロセッサの開発に回されてる
今の状態でジムケラーをメインストリーム向けプロセッサの開発部門に回すと、性能重視の為にやってた穴を見つけられて内部告発される恐れがあるから飼い殺しにしてるんじゃね

163:名無しさん@1周年
19/05/17 20:15:50.77 PeCBRYgV0.net
なんでIntelの株価高いん?

164:名無しさん@1周年
19/05/17 20:46:48.84 Fg2wYSET0.net
>>163
なんだかんだで性能的にはトップだし諸々のベンダーのサポート効果でほっといても売れるからなあ
騒いでるのはオタクだけというね

165:名無しさん@1周年
19/05/18 06:14:16.77 kuoQ4Tnj0.net
AMD厨も

166:名無しさん@1周年
19/05/18 06:44:38.54 LKGr/FkL0.net
【今さら】NHK NEWS WEB トップニュース【4日目でスレ止めの日】
パソコン用のインテル製CPUに欠陥 サイバー攻撃のおそれ
2019年5月18日 5時05分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

167:名無しさん@1周年
19/05/18 06:56:28.69 g1ii+B7L0.net
他のメーカーのものにはないんですかね
調べてないだけじゃないですかね

168:名無しさん@1周年
19/05/18 06:58:47.51 cdQy7E7e0.net
個人の対策としてはIntel搭載パソコンはネットに繋がない。
ネット専用としてAMD搭載パソコンを使用する。
これしかないと思う。

169:名無しさん@1周年
19/05/18 09:09:02.44 I9xgWXmB0.net
インテルおわってるwwww

170:名無しさん@1周年
19/05/18 09:19:09.20 I9xgWXmB0.net
>>1
っていうかこないだの記事に
CPUはグラフィック機能を無効化したF製品を売り出してきてるけど
グラフィック機能ありの製品と比べて安くなくて
単にグラフィック部分が壊れた不良品みたいなやつをFとして売りつけてるみたいな
のがでてたよ
URLリンク(ascii.jp)
>ところが実際には大量にGPUが無効化された製品が増えたということは、歩留まりが猛烈に下がったことで、Kaby Lakeの世代では破棄していたであろう、GPU部分に欠陥のあるダイもFモデルとして救済せねばいけない状況になった、ということしか考えられない。

ばかが高いかねだして不良品のFシリーズをかうんだよwwwww
しかも更に他にも欠陥があるんでしょwwwたまんねーなwwww


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch