【経済】マンション価格、今後20年は下落しない? 「人口減少&空き家増加で持ち家は損」の嘘 ★3at NEWSPLUS
【経済】マンション価格、今後20年は下落しない? 「人口減少&空き家増加で持ち家は損」の嘘 ★3 - 暇つぶし2ch572:名無しさん@1周年
19/05/16 01:25:58.38 giiy+zdo0.net
>>10
同感だ
ネット社会になってるのにコンパクトシティって妄想でないのか

573:名無しさん@1周年
19/05/16 01:26:11.57 mKl5jr260.net
人口20万人くらいの駅至近の一戸建てが一番幸せよ
家は広々、子どもはのびのび、物価も高くないし、満員電車でもないし、買い物も便利だし、保育所も空いてるし、娯楽も多いし

574:名無しさん@1周年
19/05/16 01:27:00.05 6HAtgUjG0.net
タワマンに住んでる人とか、今だけ見ればかっこよくて憧れるんだろうけどね。
古くなってきて、自分や周りも年老いてきてからがどうだかな、

575:名無しさん@1周年
19/05/16 01:28:03.80 giiy+zdo0.net
>>399
タワマンって昔の団地と同じ運命だと思う
団地取り壊すとか出来たけど、タワマン取り壊すの大変そう

576:名無しさん@1周年
19/05/16 01:28:25.47 nlDgGy4B0.net
タワマンに住んでる人て老けてない?
重力で顔が変
貧乏人の僻みと言われそうだからやめとくか

577:名無しさん@1周年
19/05/16 01:28:45.38 aF6SVyNq0.net
最上階も住んだことあるけど耳が遠くなった

578:名無しさん@1周年
19/05/16 01:29:34.76 3QzSnJUm0.net
>>23
ババはここですよアピールだよな

579:名無しさん@1周年
19/05/16 01:29:38.03 PQAOp8NI0.net
>>525
それがグレーなんだよ

580:名無しさん@1周年
19/05/16 01:30:24.61 noAGzLBo0.net
>>539
いっそ飛び越えて霊園にしたらいいかもね

581:名無しさん@1周年
19/05/16 01:30:30.76 aF6SVyNq0.net
何処に住んでも飽きる

582:名無しさん@1周年
19/05/16 01:30:51.48 XggZbHp+0.net
>>555
東京に住んでるときは賃貸、終の住処に地方都市はあり得る。
今後団塊ジュニアが引退する頃は都心なんてよぼよぼ老人か元気な移民の町。
地方リフォームが幸福度高いし賢いよ。

583:名無しさん@1周年
19/05/16 01:31:10.89 YQlXOX9P0.net
タワマンを賃貸するのが勝ち組だな。
古くなったらさっさと次に移る

584:名無しさん@1周年
19/05/16 01:31:23.15 PQAOp8NI0.net
不動産屋はウソつき

585:名無しさん@1周年
19/05/16 01:31:26.17 giiy+zdo0.net
>>438
中国成金が買わなくなった時バブルが弾けるゆだろ

586:名無しさん@1周年
19/05/16 01:32:02.52 F+kyhpV70.net
>>568 霊園にすると、多層階にできないしね。
でも、マンション型霊園もあるか。

587:名無しさん@1周年
19/05/16 01:32:42.18 DXF6cAbw0.net
>>55
駅まで徒歩20分かかるよ?

588:名無しさん@1周年
19/05/16 01:35:04.51 XggZbHp+0.net
いくら綺麗でも、町自体が成熟してない場所に住んだらあかん。
子育て終えて一世代で終わる町なんて、近郊にいくらでもある。
潰して野原にするしかない。築年数経た湾岸もそうなるだろう。
官民一体でゴーストタウン製造。頭悪すぎ。売り抜ける層も同罪。

589:名無しさん@1周年
19/05/16 01:35:19.13 ickS0d4R0.net
>>74
福岡駅近辺は地盤スカスカでオススメするのは悪徳コンサルだけ

590:名無しさん@1周年
19/05/16 01:36:57.28 mIdjlXRN0.net
預金集めて国債買っておけばいいっていう楽な商売してた銀行から
日銀ががんがん国債買い上げるという金融政策で結果
余った金が不動産に流れて住宅の過剰供給が起きてるんだから
バブル崩壊は近い将来必ず起きるだろうけどね
東京都心は五輪までは持ちそうだけど日本全体だと値崩れはそう遠くなさそう

591:名無しさん@1周年
19/05/16 01:38:26.18 UdaSftST0.net
その頃には都内の外れで300万前後の物件がゴロゴロあるそうだが?

592:名無しさん@1周年
19/05/16 01:39:22.57 pUkzhIDD0.net
こういうタワマンの30年後が楽しみ
外壁はボロボロでエレベーターもしょっちゅう故障して
限界タワマンとか言われてるんだろうなあw

593:名無しさん@1周年
19/05/16 01:39:40.75 nlDgGy4B0.net
マンション処分したくても処分できず固定資産税管理費共益費修繕積み立て金が掛かって大変
売りたくても買い手がつかないから金を払って売る人が増えている
と、本に書かれていた

594:名無しさん@1周年
19/05/16 01:40:25.18 scR27ipo0.net
>>87
3%の差
1億だとしても300万円
んで?

595:名無しさん@1周年
19/05/16 01:40:46.02 noAGzLBo0.net
>>574
これだ
マンション型っていうか結局骨壷を保管して拝めればいいだけだもんな
どうせ墓だって骨壷がいっぱいになれば出すんだし
しかも骨壷で保管だし、墓のように区分所有で因縁のある場所ではないわけだから
入れ替わり立ち代りのマンション墓、次はこれだな!
安く家族葬もできるようにしておけばなおよし

596:名無しさん@1周年
19/05/16 01:42:17.75 aF6SVyNq0.net
マンションって住むのに適正がいると思った
戸建て育ちには向かない

597:名無しさん@1周年
19/05/16 01:42:41.81 noAGzLBo0.net
>>583
ダメだ葬儀と抱き合わせとかは絶対に反感を買うから
骨壷だけの持ち込みがメインであとはおまけでいいんじゃないかな
まずは需要を大事にしないとな

598:名無しさん@1周年
19/05/16 01:43:05.48 zcChgNij0.net
馬鹿は高いところが好きなんだよ
平屋が最強なのは秘密

599:名無しさん@1周年
19/05/16 01:43:26.31 f6+SARhF0.net
また資産デフレ再燃だろうなwww

600:名無しさん@1周年
19/05/16 01:44:00.66 noAGzLBo0.net
>>586
人気の土地で高くて少ないからなんだが

601:名無しさん@1周年
19/05/16 01:44:27.92 1GWyk8Mo0.net
>>93
フリーランスだからそこ住みたい
ネットスーパーとかないの?

602:名無しさん@1周年
19/05/16 01:46:33.55 zcChgNij0.net
>>588
貧乏長屋と同じだね

603:名無しさん@1周年
19/05/16 01:47:02.55 aF6SVyNq0.net
あれ街の景観とか考えてないのか
背が低い街にドーンと一本立ちみたいなタワマン
都市計画がひどい

604:名無しさん@1周年
19/05/16 01:47:56.53 mGQqAerK0.net
投資目的で買えてこと?
お金余っててバカなら買ってくれるんじゃないの?
知らんけど

605:名無しさん@1周年
19/05/16 01:49:23.81 noAGzLBo0.net
>>590
よくわからないが23区は23区しかない
駅から徒歩5分の物件も限られている
そこに住む必要がある人が多いから高層にしてたくさん住めるようにしたり安くできる
高いところが好きなムスカのような人もいるかもしれないが
馬鹿かどうかというとそれだけの収入があるんだから馬鹿ではないと思う

606:名無しさん@1周年
19/05/16 01:49:44.67 FEIruPDh0.net
>>4
新築の注文住宅の方が満足度は高いよ
中古なんか貧乏人が買うものだよ
バーカバーカ

607:名無しさん@1周年
19/05/16 01:50:30.39 noAGzLBo0.net
>>591
リゾートマンションはガチでやばいと思う
そのうち難民の自治区になると思う

608:名無しさん@1周年
19/05/16 01:54:29.24 i6siyrpJ0.net
>>593
そんなに人気なら、社畜をもっと圧縮してカプセルホテルみたいにしたら効率的じゃん
一極集中で都市機能が立ち行かなくなってるだけだろ

609:名無しさん@1周年
19/05/16 01:55:26.40 XggZbHp+0.net
切り貼り新築よりもいい材料使ってたりするし、中古は侮れない。
どうせ15年で水回りも直すんだし、子育てフィーバーで変な建て方するなら、
立地のいい中古を好みにいじる方が楽しそうだ。
子育てって本当に数年だけだよ。未就学児と大学受験生ではニーズも変わるし。
何軒も建てる余裕があれば全部新築やってみたいが、とにかく立地が先。

610:名無しさん@1周年
19/05/16 01:56:23.82 eI3if/FH0.net
どうみてもすでに供給過剰なわけだが。外人に住ませるのだろうか。

611:名無しさん@1周年
19/05/16 01:56:58.30 noAGzLBo0.net
>>596
わりと需要ありそうで草
だが社畜はオフィスで寝袋を使うのだ

612:名無しさん@1周年
19/05/16 01:57:47.26 AEW6reae0.net
>>563
高度経済成長期の団地は�


613:タ月給のサラリーマンとか地元で繁盛してるラーメン屋や定食屋でも買えた、つまり多少貧乏でも買えたからな 逆にタワマンは2013年の安い頃ですら、そこそこの高級取りや資産家(税金対策として)や富裕層や一流企業の部長クラスしか買えない 貧乏人でも買えた団地と金持ちしか買えないタワマンを同じものとしてみるのは経済概念ゼロな 団地は貧乏人だろうが住人を選ばないが タワマンはある程度の金持ち以外は相手してない この差がわからないかな 団地なんて生活保護者でも入居できたが 六本木ヒルズも月島キャピタルゲートプレイスもミッドタワーグランドも金持ち以外はお断り 団地とタワマンは180度違うよ



614:名無しさん@1周年
19/05/16 01:57:49.60 bVHFf4E+0.net
ポジショントーク

615:名無しさん@1周年
19/05/16 01:59:00.36 bVHFf4E+0.net
かぼちゃの馬車

616:名無しさん@1周年
19/05/16 01:59:29.60 vbeKduti0.net
そりゃー表参道や青山の地価は下がらんだろうなwww

617:名無しさん@1周年
19/05/16 02:01:49.32 noAGzLBo0.net
都内のツインコリダーが大好物なんだが住みたいとは思わないな

618:名無しさん@1周年
19/05/16 02:02:08.85 oSt5wGeD0.net
都心駅近なら大丈夫だろ
武蔵小杉とか立川は下落だろ

619:名無しさん@1周年
19/05/16 02:02:44.22 XggZbHp+0.net
>>598
住めばいいけど、住まないからね。
いずれ住む時代にはスラムになってるという。
売り抜ける層以外は大枚はたいて貧乏クジ。
だいたい、年間の出生数よりも供給数が多いってのがね。
一人一戸でも余る。別に相関関係はないが気になる。
ちゃんと人口に合わせて減らせるのだろうか。

620:名無しさん@1周年
19/05/16 02:02:47.81 AEW6reae0.net
>>564
ローン組の夫婦とかは知らんが、都心5区のタワマンは
賃貸組はモデルやってるような美人ばかりだぞ
今は出て行ってたようだが有末麻祐子や川口優菜らしき人とエレベーターやラウンジで見かけた、永田レイナにそっくりな人も見たことある
まあ赤文字モデルさんは賃貸だろうから出てくがな
タワマンは美人濃度がその辺のマンションとはレベル違うよ

621:名無しさん@1周年
19/05/16 02:06:34.03 egaTmHY00.net
地価上昇が中央集権体制に不可欠なのは理解できるが
首都圏大学進学はすでの関東ローカルの様相なんでこの記事は希望的観測に過ぎない

622:名無しさん@1周年
19/05/16 02:07:27.34 lG+nXSViO.net
>ここで重要なことは、流入する外国人人口はいかようにでも制御できるということだ。
こう言えば何でも説明できると思い込んだ馬鹿の書き飛ばしたトンデモ記事。
どこの媒体かと思えば、まーたビジネスジャーナルだ。おまえんとこは提灯記事の請負業でもしてんのかよw

623:名無しさん@1周年
19/05/16 02:08:00.12 noAGzLBo0.net
>>608
気象や地震でも東京中心でしか書かないからこれもそうだと思う

624:名無しさん@1周年
19/05/16 02:09:38.07 AEW6reae0.net
>>570
清澄白河駅の近くの1LDKに住んでた夫婦が
手狭になって、そこを売って武蔵浦和の3LDKに引っ越してたな
都心の近さより広さを取ったんだろう
武蔵浦和の駅前タワマンも東京まで30分もかからないからな
清澄白河駅や門前仲町や南千住のタワマンも当時は。割安で便利ではあるんだよな
田舎の人は馴染みない地名だろうが便利なんだよ、当時は坪単価も安かったし

625:名無しさん@1周年
19/05/16 02:11:14.96 I1xhR+q40.net
>>538
集合住宅はそんなもんよ
ホテルなんかも臭いよ

626:名無しさん@1周年
19/05/16 02:14:41.43 I1xhR+q40.net
>>607
そいつら愛人かホステスだよ

627:名無しさん@1周年
19/05/16 02:22:01.95 lqrLRHzP0.net
まあ業界に食わしてもらってる不動産コンサルとしては
こういうしかないわな 相当無理筋だけどw

628:名無しさん@1周年
19/05/16 02:29:38.55 QX0mr3gs0.net
金持ちが高級賃貸を借りることがある
損だよね?w
問題は損得じゃなく、価値を感じるかどうか、そして支払いに困るかどうかではないかな
困るのなら辞めたほうがいいだろうw
だがローンを支払えなくなった人も勘違いしている
家を買ったということは、特別な価値を見出したってことだ
その生活時間を買ったのである
そのこととと支払いができなくなったのは関係がない
関係付けて不幸を嘆く脳がいるだけだ

629:名無しさん@1周年
19/05/16 02:54:21.16 FoikQmDg0.net
地方中核都市で隣接地買い叩いて数万坪のひとまとまりの土地を
所有するのが夢
点在ではなくひとまとまり

630:名無しさん@1周年
19/05/16 03:00:59.71 Ao9+hqWf0.net
住人の質の悪さに目をつむれば団地住まいが最強だろ
隣がキチガイやヤンキー家族は外れだが、ジジババなら当たり。

631:名無しさん@1周年
19/05/16 03:05:09.78 4XZYV3HV0.net
>>613
売れっ子モデルだからタワマンの1LDKくらい愛人やらなくても
会社の経費(家賃)やモデルギャラで払えるだろw
愛人やってたらまだ住んでるはず

632:名無しさん@1周年
19/05/16 03:06:24.11 MgyRKIb40.net
>首都圏は違う動きを示している。
まで斜め読みした

633:名無しさん@1周年
19/05/16 03:13:21.92 Wkl1l3G90.net
ガイジンばかりのところには住みたくない。
ということは・・・

634:名無しさん@1周年
19/05/16 03:17:00.01 Hky77PdD0.net
都心の物件は値下がりしないだろうけど、地方都市のマンションはどうかなぁ
外国人もあまり来ないだろうし

635:名無しさん@1周年
19/05/16 03:32:56.30 Et/N5rXj0.net
>>1
>流入する外国人人口はいかようにでも制御できる
馬鹿なの?
んじゃチョン追い出してみろよ!
ガキまで生まれたらどうすんの?
人権ややんやら綺麗事で帰国させる訳にはいかんだろがボケ!
一度入れたら国が乗っ取られるまで増えるのが移民!

636:名無しさん@1周年
19/05/16 03:34:06.27 ECouMhrT0.net
>>270
それはあるかも
星島の事件(潮見のマンション)とか考えると
独身男性とか、変質者も混じる属性のある人が住む余地ない土地は安心かも
あ、でも資産家狙いの強盗は心配だ
中堅世帯しかすまない大型住宅団地が最強かな?

637:名無しさん@1周年
19/05/16 03:35:55.22 ECouMhrT0.net
>>615
確かに土地建物の価値だけでなく
治安、景観、教育レベル含めたソフトを買ってるともいえる

638:名無しさん@1周年
19/05/16 03:40:37.81 oGg9QvKC0.net
都心5区で築20年のマンション所有だが20年間の途中でかなり値は上げ下げしたぞ
長期的には下げと思っていたがここ数年は上げ基調
今買うと高値づかみなんじゃないか
流動性の低い株みたいだよ

639:名無しさん@1周年
19/05/16 03:41:15.27 ECouMhrT0.net
お金はあの世にもってけないから20年住んで上がったかだけでなく
20年住んで幸せなときを過ごせたか子どもいればよく育てたかが大切
もちろん、総合判断だけど
20年住んで老後資金に困るのもあれだから

640:名無しさん@1周年
19/05/16 03:45:46.47 tmovXKrK0.net
会社の福利厚生で家賃10万まで5000円だからありがたく住んでるけどマンション欲しいかも

641:名無しさん@1周年
19/05/16 05:19:36.89 UCWKhWLQ0.net
世界経済が大きく傾けば何もかも一旦終わるだろう
仕事も当然無くなるだろう
損かどうかはやってみなければ分からない
ただ今まで経済は上がってきたからそろそろ下がる頃合いだと思う
ずっと右肩上がりなんてのは無い
どん底があってこその経済成長だ

642:名無しさん@1周年
19/05/16 05:20:30.43 slAH1F1e0.net
今買えステマ

643:名無しさん@1周年
19/05/16 05:29:25.63 YlAwVNeJ0.net
マンションなんて土台がない空間買ってるようなもんだからな。
そんな空間に何千万とかバカなの?

644:名無しさん@1周年
19/05/16 05:48:43.37 S7FkzM220.net
>現在は景気もいいので
はいダウト

645:名無しさん@1周年
19/05/16 05:54:11.62 o+pDotKe0.net
ミスリード
人口と不動産時価には相関性が無い

646:名無しさん@1周年
19/05/16 05:55:36.20 hoGmM44E0.net
一部の特殊な例を殊更に強調する詐欺の手法あるよな
なんて名前だっけか

647:名無しさん@1周年
19/05/16 06:08:16.67 4jvVhdbD0.net
40歳位で条件の良い物件買って売却、60歳位で買い替えならいいんじゃないの。
まー資金があればだけどね。
ただ郊外の持ち家はメリット多い。
駐車場付きだし、ただしメンテナンス費用が結構かかるからその金が必要。
子供が引き継げば問題は無いけど。

648:名無しさん@1周年
19/05/16 06:20:13.11 m4XSuVrw0.net
>>276
マンション住まいから戸建の実家へ
親の面倒も兼ねて引っ越したけど
マンションはやっぱ楽だったなあ
とりあえず趣味の登山のトレーニングと思って
階段上り下りしてる

649:名無しさん@1周年
19/05/16 06:22:21.60 kfCGKSwA0.net
>>93
本土でそんな条件ある?元無人島か何か?

650:名無しさん@1周年
19/05/16 06:24:24.05 Q/GdoA6F0.net
「要らなくなったから母国へお帰り下さい」と言われてハイそうですか、ってなるかよ
人はモノじゃないぞ

651:名無しさん@1周年
19/05/16 06:27:30.12 8nC1gDuB0.net
南海トラフ、首都直下型、北海道沖、アウターライズ…
持ち屋だけを持つのは余程のアホやろ?

652:名無しさん@1周年
19/05/16 06:31:04.46 JvOpb+640.net
東京都心、地方都市、東京につながる新幹線駅前の都市や町
こういうところは今後も過疎地方からの人口流入がずっと続くだろうな
多分バブルがはじけて以降も続くだろうから、一時的に供給過剰になってもすぐ戻るかと
逆に過疎地方は何やっても地価が下がりっぱなしという現象になるだろう

653:名無しさん@1周年
19/05/16 06:32:55.28 VtaOHEGM0.net
今の30代40代は医療が進歩して100歳前後まで生きられるようになるみたいだな。
賃貸だときついな。

654:名無しさん@1周年
19/05/16 06:33:34.08 FP/yFHTo0.net
お金は墓場に持っていけないからね。
家族が幸せに人生を過ごすのが、
ゴールだと思うなら庭付き一戸建て。
独身でリセールバリューを考えるならマンション。
家族みんなと一緒に過ごせる時間には限りあるからな。

655:名無しさん@1周年
19/05/16 06:36:39.90 G/Gn+7G30.net
>>1
また無責任で低脳な文系マンのダラダラ記事かよ
>外国人の受け入れも、留学・実習・赴任で多くが首都圏に流入する
来させない方法はないのかよ、治安が悪くなり価格が下がるだろうし。

656:名無しさん@1周年
19/05/16 06:37:31.79 rDm1hH/e0.net
>>639
東京まで新幹線で70分の越後湯沢をどうぞ。
駅徒歩3分の土地が坪10万円くらい、
駅前の築古マンションが100万円以下で買える。

657:名無しさん@1周年
19/05/16 06:37:54.58 v2hDte+S0.net
賃貸の方が正しいって思う奴は職場近くの漫喫にでも住めばいいと思うわ
どうせどこで寝たって変わらんだろ

658:名無しさん@1周年
19/05/16 06:40:05.78 c3pgPXdj0.net
買わせたい不動産屋の記事って感じだな。

659:名無しさん@1周年
19/05/16 06:40:30.57 rDm1hH/e0.net
>>641
リセールバリューは短期か中長期かで変わる。
短期的ならマンションのほうが良いけど、中長期的なら間違いなく戸建。
建物の価値は落ちるけど、土地の価値は落ちないからね。
ただし、田舎だったり首都圏でも駅から離れたゴミ立地の戸建はダメね。

660:名無しさん@1周年
19/05/16 06:42:37.79 JvOpb+640.net
>>643
そういうところは元から実力以上に供給過剰だっただけだと思う
実際に同じ新幹線沿いの別荘地域でも、軽井沢はひたすら地価が上がってるし
(元から実力のある)新幹線沿いの都市や町、といったほうがいいだろうね

661:名無しさん@1周年
19/05/16 06:45:53.73 JvOpb+640.net
>>646
建物価値は何とも言えないでしょ
地域によって建物価値って完全に変わるから
過疎地域の田舎の戸建ては負動産なのは間違いないけど

662:名無しさん@1周年
19/05/16 06:45:56.35 ciw9d5Dd0.net
渋谷区に実家がある子供部屋おじさんの俺くらいが可もなく不可もなくちょうどいいコスパで暮らせるだろう

663:名無しさん@1周年
19/05/16 06:50:04.07 JvOpb+640.net
>>649
俺もこどおじだけど
親が亡くなったら兄と家売って財産分けて、渋谷区に引っ越そうかなとは考えてる。

664:名無しさん@1周年
19/05/16 06:51:29.50 rDm1hH/e0.net
>>647
え??
軽井沢の地価なんて低迷を続けているだろ。
旧軽のあたりの商業地もまだ2008年の水準にも達していない。
軽井沢字屋敷東側下786番2の公示地価を見ると、
1991年が最高で178万円/m2、2005年が最低で27.7万円/m2、
その後上昇して2008年に32.6万円/m2で今が28.7万円/m2。

665:名無しさん@1周年
19/05/16 06:51:38.06 FhsGlecn0.net
これPR広告だろ

666:名無しさん@1周年
19/05/16 06:54:13.71 rDm1hH/e0.net
>>648
地域によって建物価値が変わる??
築50年を超えたようなマンションの市場価格を見たことある?
基本的に土地持ち分価値に収斂しているよ。

667:名無しさん@1周年
19/05/16 06:54:41.70 JvOpb+640.net
>>651
2005年からは回復してるでしょ
越後湯沢はそもそも回復すらしていない

668:名無しさん@1周年
19/05/16 06:55:46.89 JvOpb+640.net
>>653
その地域のブランドイメージによって建物価値も変わるよ

669:名無しさん@1周年
19/05/16 06:57:30.65 JvOpb+640.net
っていうか築50年ww
お前何歳まで生きるつもりだよって突っ込み入れてほしいのかなこの人

670:名無しさん@1周年
19/05/16 07:01:10.84 ynXgLBHz0.net
>>649
トンキン不思議なんだけど
用事がないビルとかお店を歩かされて嫌にならないの?
地方なら車で入り口近くに駐車だぜ?

671:名無しさん@1周年
19/05/16 07:01:49.97 ync7i6yX0.net
一戸建てのデメリットは居る居ない、寝る時間まで筒抜けってことかな
結構つらいよ
子供の時とか近所のババアに遅くまで勉強してるの?とか言われたし
今でも帰省すると子供部屋に電気付いてたから帰って来てるなぁと思ったとか近所ババアに言われる
うちの親も近所の車チェックしてて近所の人に誰が来てるの?それとも新車買った?と聞いてる

672:名無しさん@1周年
19/05/16 07:04:33.00 T1zToRNn0.net
昨年売っぱらったけど、10年物でも買値近くで売れたな
負債になる前に売ったほうがいいよ

673:名無しさん@1周年
19/05/16 07:06:37.51 ynXgLBHz0.net
>>658
車と電気で状況が分かっちゃうからな
騙したかったらそれを利用しろ

674:名無しさん@1周年
19/05/16 07:07:32.76 IIDBYkKG0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(pesc.pw)
(続)法窓夜話私家版 URLリンク(pesc.pw)
jph

675:名無しさん@1周年
19/05/16 07:08:41.91 ciw9d5Dd0.net
>>658
そんなのはマンションだって一緒だよ
外から見れば電気ついてるかついてないか大抵わかるからな
窓がないマンションなら別だがw
一人暮らしの女で警戒心強い奴は出かける際も電気つけっぱなしのやつかなりいるぞ
実家でもそうしておけばいいんだ

676:名無しさん@1周年
19/05/16 07:14:43.53 /KSpLdJ60.net
杉並中野あたりでも駅からちょっと離れるとシャッターを閉めた店が増えた
土建業はハコモノを作り続けるしかない宿命だけど
これから先はボロボロの空き家と外国人てんこ盛りの都内のマンションばかりになるんだろうなあ

677:名無しさん@1周年
19/05/16 07:14:57.28 rDm1hH/e0.net
>>656
中長期と言ったのはそういう話だよ。
好立地にある戸建なら築100年でも高い価値が残る。
一方でマンションだと築浅のうちはいいけど
古くなってくるとどんどん価値が落ちるからね。
特に土地持ち分の小さい最近のマンションは。

678:名無しさん@1周年
19/05/16 07:16:25.77 udAJ91Oa0.net
>>525
転勤による自宅賃貸が実態としてあったとしても、約定違反だよ
ローン借主に悪意無くても、銀行が賃貸されてる事実を知れば一括返済か、即時売却を求められる
転勤が事実でも、「家族全員で転居しなければならない」ことを勤務先の印付きで説明書出させられる場合もある
多くの企業は、「社員本人がくれば良くて、家族は別居で構わない」スタンスだから簡単には印押さないだろう
生活費が余計に掛かる云々は借り主の都合に過ぎないからね。そんなこと銀行にはどうでも良い話。

679:名無しさん@1周年
19/05/16 07:18:01.09 Bq5zgIhE0.net
>>1
ポジショントーク極まれりでワロタ!こんなの記事にするとか笑えるwww

680:名無しさん@1周年
19/05/16 07:18:52.18 rDm1hH/e0.net
>>654
まさに目くそ鼻くそを笑う。
東京の商業地なんて2000年頃の最低値の3~4倍で
下手したらバブルの時代を超えている所すらある。
それと比べたらどちらもゴミ。

681:名無しさん@1周年
19/05/16 07:19:06.47 5dG8C4no0.net
>>665
そうなの?割と転勤ブログで見るよ
自宅を賃貸にするの
一度他人に住まわせたら垢がついて色々終わりな気がするけど

682:名無しさん@1周年
19/05/16 07:25:22.92 trCDxHwLO.net
>>649
いいな 環七の内側か
売って億になるなら早い方が良いだろね

683:名無しさん@1周年
19/05/16 07:27:14.03 kX69B7r20.net
>>605
立川も都心並みに上昇してる
東京出身の人間は地元に家買って

684:名無しさん@1周年
19/05/16 07:34:01.54 16lNnidd0.net
>>357
民度高いか?ろくな学校もないし保険会社のブラックリスト一位が世田谷だろ、クレマーだらけの土地

685:名無しさん@1周年
19/05/16 07:34:26.29 wEx8H14R0.net
>>658
今は共働きの家庭が多いし他人に干渉する人少ない
同じ学年じゃ無い限りそこまで関わりがないお天気の話程度
マンションの方がロビーで同じ学年のママ友軍団集まってて大変だった

686:名無しさん@1周年
19/05/16 07:34:46.07 UAe65Gbo0.net
>>670
立川への
中央線下り電車の混雑は
東京方面より酷い。
下り電車で積み残しが出る

687:名無しさん@1周年
19/05/16 07:35:51.65 udAJ91Oa0.net
>>668
勿論、転勤辞令とともに速やかに銀行に届出すれば容認されるケースもある
賃貸の猶予期限付きとか、年度毎に勤務先から証明書ださせるとか。
住宅取得控除利用してるならば、その問題もある。理由はどうあれ、賃貸してる物件の借入資金を税還付するのは筋違いだから
税務署との協議内容を出せとかも言われる
いずれにせよ、悪質や確信犯での転貸は一括返済求められても文句言えない

688:名無しさん@1周年
19/05/16 07:39:08.89 16lNnidd0.net
>>378
プロだから転売で利益出せるからね築25年超えると素人じや叩かれて売るしかないだろね
タワマンは10年で売り抜けるが一番賢いよ

689:名無しさん@1周年
19/05/16 07:43:37.73 TcPqq63V0.net
間も無く直下型地震が起きるのにね

690:名無しさん@1周年
19/05/16 07:52:04.71 Ss3ncqFv0.net
>>509
それは真理だなw
確かにタワマンなんて金に余裕ある
田舎者専用住宅

691:名無しさん@1周年
19/05/16 07:54:17.77 RD/cqa5V0.net
>>310
通常マンションならな
タワマンなんて敷地から出るのに何分もかかる糞物件なんて無価値まっしぐらだアホ

692:名無しさん@1周年
19/05/16 07:55:29.04 gt0ZXcxp0.net
オリンピック終わったらどうなると思う?

693:名無しさん@1周年
19/05/16 07:56:56.29 Rw/EYSn30.net
なんだこの頭の悪い業界記事は
工務店、不動産業界から依頼されましたって丸わかりだろw
もうちょっとうまく書け
低能

694:名無しさん@1周年
19/05/16 08:07:57.63 z13/C3sA0.net
都市部なら戸建の方がまわりを気にせずいられる
マンションだと「何階の誰々」って言って奥様方のヒソヒソ話の対象にされやすいからな
高層階は下層階を見下すマンション独特のヒエラルキーがあるし
子供がいるとマウンティングの取り合い
息がつまるよ

695:名無しさん@1周年
19/05/16 08:14:26.61 PQAOp8NI0.net
>>668
ローン返済中の場合、通報されたらアウトだから、そういうのはブログに載せない方がいい

696:名無しさん@1周年
19/05/16 08:14:40.92 vUYusN/Q0.net
一戸建ては平屋でもない限り、老後が辛いよ。
三階建てなんかに住んだら、デイサービスを利用するにも外に連れていくことすらままならない。
エレベーターのあるマンション住まいがいい。

697:名無しさん@1周年
19/05/16 08:17:32.21 lwvfXuQc0.net
車なんかポイポイ買い換えて、毎年100万200万損しても平気なのに、
マンションに関してはやけにおまえら厳しいよな。
数年住んだら0円で捨てても別によいだろ。

698:名無しさん@1周年
19/05/16 08:18:55.82 3BaOLt0a0.net
>>1
アホか
令和はどう考えても戦争の時代や
持ち家なんて、金払い切る前にドッカンやわw

699:名無しさん@1周年
19/05/16 08:21:50.20 hLINEBp9O.net
>>685
昭和平成と長きに渡り溜め込まれた負債、怒り、怨念が爆発する時代となるだろう。

700:名無しさん@1周年
19/05/16 08:22:41.83 whrKuBsf.net
俺は45歳独身
なんでこうなったかというと、社会人になったばかりの時に先輩から
「いいか○○、これから仕事を覚えて人生を歩んで行くわけだが」
「その中で"結婚"は金が掛かる」
「結婚で800万、新婚生活で500万、マイホームで1000万」
「これだけの金を用意しないといけない」
真面目にそのことを守っている俺は貯金がないから結婚できない

701:名無しさん@1周年
19/05/16 08:26:57.02 Vg99JQs50.net
都心3区は築


702:45年の1Kが1000万じゃ買えない タワマンじゃないけどね ちょっと検索したら駅徒歩10分だと 築35年の45平米が3000万超えでびびった



703:名無しさん@1周年
19/05/16 08:35:19.02 wvuijzvC0.net
都心3都に住むこともないじゃん別に。
ほかにも居住に適したとこいくらでも
ある。
千代田区一番町のあたり
古く汚いライオンズマンション
ボコボコ建ってて醜いなあと思ってたが
一層整理するみたいね。

704:名無しさん@1周年
19/05/16 08:43:06.26 rDm1hH/e0.net
>>688
それ、ほとんど土地の値段だから。
昔のマンションは今と違って容積率に余裕をもって建てられていて、
土地持ち分面積が大きいから築古でも高い資産価値を持っている。
たまプラ団地なんかも土地持ち分が大きいから
築50年以上、50m2強で3000万円くらいする。

705:名無しさん@1周年
19/05/16 08:46:01.18 wEx8H14R0.net
>>690
たまプラ団地は東急開発するのかな
多摩ニュータウンも色々言われてるけど土地が広いから新しい分譲マンション開発出来た
最近のぎっちりマンションで建て替え無理だろうなぁ

706:名無しさん@1周年
19/05/16 08:49:42.12 JkqD5CCZ0.net
提灯記事だなあ。
北京五輪では開催1年前をピークに不動産価格が下落し始めた。
中国の景気がそれほど悪くなかったのに、だ。
五輪開催1年前で売りさばいた中国人投資家は大儲けし。
そうでない中国人投資家は大損ぶっこいた。
今、東京五輪を目の前にして、海外の投資家は、同じシナリオで投資している。
すでに東京の不動産価格はピークに達して、後は落ちるだけの状態。
五輪開催まで投資用に不動産を持っている投資家は負け組になる可能性大。
中国五輪での不動産価格暴落の歴史がそれを証明している。
買うなら今ではなく、五輪後、不動産価格が下がりきった時でいい。

707:名無しさん@1周年
19/05/16 08:50:18.46 BI6KKwE+0.net
>>389
売り出し価格が、最低値。ここ10年隣の勝どきがたどった値動きをして上がる
都営大江戸線なんて価値がないとばかにしてた都民がビックリしたように
都営新線が5駅なら5年前後で開業する

708:名無しさん@1周年
19/05/16 08:51:14.60 466YKghK0.net
>>683
1階1LDK、2階3部屋の4LDKなら老後の生活はほとんど1階で済む。
ウチの親がそんな感じ。

709:名無しさん@1周年
19/05/16 08:52:28.60 ww/nWstnO.net
ポストに昭和のマンションが2000万とかのチラシが入ってて
流石に昭和はもういいだろと思う

710:名無しさん@1周年
19/05/16 08:58:46.17 9AyXT59I0.net
>>688
築年が古いと建て替えできない物件だったり、建て替えしようとしたらセットバックさせられたり、東京の中古戸建はあんまり良いイメージがない

711:名無しさん@1周年
19/05/16 09:12:06.75 dTwhMn120.net
>>696
庭が無い戸建てが密集してるからな

712:名無しさん@1周年
19/05/16 09:16:17.43 Pk430vgf0.net
>>695
丸ノ内線なんて昭和のマンションでも5000万とかするのある。
買い手なんてつかないと思うけど。

713:名無しさん@1周年
19/05/16 09:22:48.80 N8eeBrZl0.net
>>696
昭和の簡素な家って基礎がないよねw
地面から生えてんのか?って家
東京の土が家の中で見れるかもしれない

714:名無しさん@1周年
19/05/16 09:26:32.18 x0UIai+5O.net
>>684ベンツなんかは値落ち激しいよなぁ。逆に911や35GTRは値落ち緩やかなイメージ
マンションは新築高級賃貸を渡り歩くのが一番の贅沢

715:名無しさん@1周年
19/05/16 09:33:24.58 IuCEE8JY0.net
>>640
それ明らかに嘘だろ
上級国民だけでないの?
庶民は今でも色んな病気で死んでるから人口減少に転じてるのが昨今だぞ

716:名無しさん@1周年
19/05/16 09:33:37.56 ynXgLBHz0.net
>>700
外車はメンテナンスに金が掛かる
ゴムチューブ外しても再利用出来ない作りになってるから

717:名無しさん@1周年
19/05/16 09:35:55.30 Fb7mKq1a0.net
新幹線や飛行場に近い所だとドンドン値上がりしたけど、暴力団が乗っ取って住んでる人達を追い出したわ

718:名無しさん@1周年
19/05/16 09:40:52.20 Etf/SS1V0.net
最近不動産屋が必死だねw

719:名無しさん@1周年
19/05/16 09:45:28.05 dnHWMHdc0.net
>>704
ババ抜きも終盤に近くなってきたからな
最後にだれがババをつかむか、の争い

720:名無しさん@1周年
19/05/16 09:45:59.32 MbhFZst80.net
>>2
そんな事ないぞ。都心に住みたいからって坪単価やすい埋立地の晴海や豊洲を15年前に買ったやつらは、今頃笑いが止まらん状態。

721:名無しさん@1周年
19/05/16 09:48:05.34 nGTu68dh0.net
都市部の4LDKあたりだと賃貸で15~20敷金礼金50万超、買えば35年月10万
気軽に引っ越し?できるかんなもん。貧乏人は買うしかないんだよ

722:名無しさん@1周年
19/05/16 09:49:19.87 68oHAaS90.net
>>705
バブルのときも最後に持たされた奴が死んでいっただけで、
最後からひとつ手前までは高値で逃げているからな
自分が最後にならなければ儲かるのが土地転がし

723:名無しさん@1周年
19/05/16 09:51:49.91 U2ESQ5um0.net
>>8
近郊の急行快速停車駅駅前もいけるで。

724:名無しさん@1周年
19/05/16 09:53:35.56 U2ESQ5um0.net
>>560
インフラが維持できないからそう言ってるんじゃないかな

725:名無しさん@1周年
19/05/16 09:55:58.01 7kw8hguZ0.net
>>685
シェルターまで徒歩何分かが重要だよな

726:名無しさん@1周年
19/05/16 09:56:34.38 MbhFZst80.net
>>693
売り出し価格最低値?ずいぶん強気な価格設定でビックリしたんだが。平均坪単価330とかだぞ。眺望の良いところは軒並み億ション。平均価格は8000万で、うちに2割は頭金で払えという売り方。
値下げ交渉には一切応じる気はなく、それで4000戸を全て売り切る腹づもり。モノは良いし都心だから、値下がりはしないだろうけど。

727:名無しさん@1周年
19/05/16 09:57:30.71 N8eeBrZl0.net
何でもカネカネ
疲れるな

728:名無しさん@1周年
19/05/16 09:58:36.78 U2ESQ5um0.net
>>545
逆を言えば駅前ならいいんだよな。
グンマーでさえ高崎の駅前マンションはここ数年で値上がりしている。

729:名無しさん@1周年
19/05/16 09:58:59.56 x0UIai+5O.net
>>702だね。型落ちベンツをバカにする人が多いけど工賃はまだしも部品代が凄く高くて貧乏人には維持出来ないからなぁ

730:名無しさん@1周年
19/05/16 10:01:43.26 U2ESQ5um0.net
>>567
グレーだね。
一応転勤介護などやむを得ない理由で一時的に貸し出す定期借家ならお目こぼしされてるけど

731:名無しさん@1周年
19/05/16 10:02:12.34 U2ESQ5um0.net
>>572
株の予想屋みたいなもん

732:名無しさん@1周年
19/05/16 10:02:22.55 5jvWMGij0.net
不動産屋のステマ

733:名無しさん@1周年
19/05/16 10:03:42.73 U2ESQ5um0.net
>>599
20代独身なら普通にその選択はアリだな

734:名無しさん@1周年
19/05/16 10:05:16.55 Rs1I+rEJ0.net
>>1
さすが不動産コンサルタント。
詐欺師体質だなw

735:名無しさん@1周年
19/05/16 10:05:35.19 HdEYzlgu0.net
>>1
五輪以降は暴落、叩き売り状態
今だって都内中心部で中古マンションは空室だらけで、補修出来ないマンションが沢山あるのに

736:名無しさん@1周年
19/05/16 10:08:23.51 Q71KJvih0.net
業界の発注記事だな

737:名無しさん@1周年
19/05/16 10:08:54.17 E4kSUHjM0.net
34 名前:番組の途中で�


738:キがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr8b-CYF4) 投稿日:2019/05/13(月) 09:09:51.67 ID:/V5E5ox9r 元地銀マンだけど 子供一人だと40歳時点で年収600万 二人だと年収700万ないと結局破綻して家を売らないといけなくなる 高卒正規男性の40歳時点で年収中央値は420万円、400万円台で頭打ちなのにポンポン子供を作る 大幅な増税と賃金下落がこれから起こる 昔と違うんだから相当数の世帯が破綻するよこれから 58 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr8b-CYF4) 投稿日:2019/05/13(月) 09:19:56.56 ID:/V5E5ox9r 調べたらわかるけど 30代後半の二人以上世帯の半数以上が住宅ローン組んでる 特にsbiや一部の地銀は年収300万円台でも頭金無しで3000万円近く融資してた もちろん金利は固定で2%近い高金利 普通に考えて返せるわけないだろ これに加え子供一人あたり成人までに2000万円掛かるし、車は車体費込で年間80万円かかる 破綻せずにやってけると思う? 65 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr8b-CYF4):2019/05/13(月) 09:25:32.86 ID:/V5E5ox9r 今子供を産んだとして労働力になるのが2037年から2041年 この頃になると人口の2.5人に1人が老人となり日本経済社会は間違いなく破綻してる そこまでの育成に税金をつぎ込む価値は? 回収出来るの? 普通に今すぐ労働力となる移民の方が何倍もコスパ高いよ 389 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr8b-CYF4):2019/05/13(月) 12:41:51.86 ID:/V5E5ox9r 地銀ではもちろん住宅ローンの個人営業してたけど(全国の地銀のほとんどが不動産融資が本業みたいなものだった) 工場や建設土木、物流等のブルーカラー系なんてびっくりするぐらい給料低いよ40歳で400万円強だし 結局奴らは過剰な残業でなんとか成り立ってるようなもの それでも家計破綻は確実だし、貸し手のこちら側も上層部から下っぱまでそんなの分かりきってる事で



739:名無しさん@1周年
19/05/16 10:11:42.08 nFOsL2Di0.net
>>4
建物の寿命の問題がある。
一般的にマンションも一戸建ても、建屋そのものは50年で寿命を迎える。
特にマンションは土地の値段の比率が低いので、価格≒建屋の価値
だから築10年の中古は新築の80%、築20年越えたら60%以下の価値に
しかならないのに、中古販売価格はそこまで下がらない。
しかも満足度は新築購入より著しく落ちる。
新築買う金がない奴は中古を買うけど、コスパ的には最悪と言ってよい。
まさしく安物買いの銭失いだよ。

740:名無しさん@1周年
19/05/16 10:14:06.65 Y8AecDDk0.net
>>712
でも坪単価280の板マンも晴海FLAGにはあるからな
晴海とはいえ中央区で坪単価280のマンションが拝めるとは思わなかったわ、この時代に
駅から徒歩20分がネックとは言え
10年後に地下鉄の新線が通るなら間違いなく買いだが、今は晴海FLAGは陸の孤島だからなぁ

741:名無しさん@1周年
19/05/16 10:21:05.67 IrvzZjmJ0.net
>>545
>>714
関東圏外の地方在住だけど、その傾向がある
しかも駅徒歩5分未満の土地はほぼ出尽くしてるから、中古マンションの方が場所もいい
最近は新築マンションより、狭い土地の戸建の方がブームかも?
逆に中心地まで遠い市町村は、自治体の規模に関係なく地価下落傾向

742:名無しさん@1周年
19/05/16 10:44:33.32 wwTTwSZz0.net
会計事務所定年した人が蓄えで家買おうとしたけど


743:上がり始めちゃって 近所に替えず埼玉の奥の方に買った 本当は安い時にローンで買っといた方が良かったがこの機を逃したら 一生賃貸だったろうから手に入れられて良かった



744:名無しさん@1周年
19/05/16 10:48:52.17 6muy21+j0.net
関東の地方都市でバブルの頃1億円とか言われた土地が
今売ろうとすると,不動産屋に値段がつかないと言われる。

745:名無しさん@1周年
19/05/16 10:54:59.45 /QsN7rry0.net
車と建売住宅は10年経てば型遅れ感バリバリだからな。

746:名無しさん@1周年
19/05/16 11:01:50.49 6KM7CllY0.net
>>729
メチャわかるわ
RCだとそこまでない

747:名無しさん@1周年
19/05/16 11:05:45.62 cTBIrM9o0.net
つまり、値崩れするって事なのね
常に記事の反対が正解だから

748:名無しさん@1周年
19/05/16 11:11:03.46 r3KP0oys0.net
>>1
今は完成在庫を捌きたい不動産屋ばっかりだろ、買いたい人はいるのかもしれないけど
そういう人に限ってローン組めない人も多いんだと思う。

749:名無しさん@1周年
19/05/16 11:11:39.59 eajjVGYr0.net
都市税、田舎減税を作って田舎への移住を促進しよう

750:名無しさん@1周年
19/05/16 11:18:22.24 9AyXT59I0.net
五輪以降、家が売れなくなるから、
今から1年間が勝負だよね
不動産業の営業にしてみれば

751:名無しさん@1周年
19/05/16 11:22:47.67 /KSpLdJ60.net
新築信仰が強いけど人手不足の今素人同然の職人が建てたマンションより
10年くらい前に建てられたマンションのほうがいいんじゃないの?
管理状況を見る意味でもある程度中古のほうがいいっていう話はときどき聞くよ

752:名無しさん@1周年
19/05/16 11:25:40.36 n7kRDYBe0.net
>>735
管理組合がちゃんとしてるならね

753:名無しさん@1周年
19/05/16 11:27:47.68 2GCJVCDu0.net
>>731
馬鹿の言うことはいつも極端

754:名無しさん@1周年
19/05/16 11:28:47.48 w2dJ+JvV0.net
管理組合も入れ替わって変質していったり、
もちろん住人も入れ替わっていくよ。
賃貸どころか、分譲でもね。
民度が変わっていくなんてのも、割とよくある話。
管理組合は乗っ取ると、美味しい思いができるなんていう場合もあって、
狙われやすい例もあるんだって。

755:名無しさん@1周年
19/05/16 11:29:42.26 x0UIai+5O.net
赤の他人と壁一枚のマンションってのがそもそも上手くいくわけがないんだよね。

756:名無しさん@1周年
19/05/16 11:33:28.07 w2dJ+JvV0.net
地方の田舎だと、一軒家でも
町内会みたいなのが厳しくて、新入りなんかはイジメられるそうだ。
それで極端には、ゴミ出し禁止にさせられて、自治体のゴミ捨て場まで自分で持って行くしかないとかね。
自治体にどうにかしてくれと言っても、当事者同士で解決してね。と言われて終わり。
このスレの趣旨とは、そういう地方は関係ないだろうけど。
とにかく、人間はなんだかわざわざ住みにくい仕組みを作って、
それで苦しむようにできていると思わないでもない。

757:名無しさん@1周年
19/05/16 11:39:03.68 nGTu68dh0.net
>>739
大阪市内
今まで分譲→賃貸×3→分譲ときてるがトラブルなんて無かったわ
強いて言うなら賃貸の時におー今日は騒いでんなーってのが月1あるかないかぐらい

758:名無しさん@1周年
19/05/16 11:43:15.36 BavmRRcQ0.net
>>739
馬鹿の言うことはいつも極端

759:名無しさん@1周年
19/05/16 11:45:19.08 Wn0y4eBr0.net
(株)グリフォンエンタープライズ(TDB 企業コード:201679371、資本金1000万円、登記面=神奈川県横須賀市上町1-65、代表鈴木崇文氏 )は、1月22日に横浜地裁より破産手続き開始決定を受けた。
やりすぎ!ピンポン代行社スペシャル20160514、グリフォンエンタープライズ原型師の今西健(ばななてーぷ (@nandeyanen88b)。
URLリンク(www.omoshiro-news.net)

760:名無しさん@1周年
19/05/16 12:09:19.34 +cvTYYF20.net
>>731
どの国でも、五輪後は暴落って基本だからね
前回の東京五輪後も、イケイケドンドンの経済環境であったにも関わらず、五輪後は景気低迷に陥ったから
今回の五輪後はどうなるか分かるだろ

761:名無しさん@1周年
19/05/16 12:26:52.00 ynXgLBHz0.net
>>744
下がるのが分かってて買うバカは居ないと思うけど?

762:名無しさん@1周年
19/05/16 12:30:26.47 D1h9kZ6AO.net
どっちもどっち、戸建ては15年もすりゃあ傷みは凄いし、マンションは夜露でカビだらけ。

763:名無しさん@1周年
19/05/16 12:43:18.33 UIWsMU5O0.net
練馬はマンションラッシュ
70㎡4500万~

764:名無しさん@1周年
19/05/16 12:53:22.85 AD236lt20.net
ここまでプリウス事故が連続してるのに踏み間違いだといい切るTV局に違和感

765:名無しさん@1周年
19/05/16 13:05:53.73 +oSB8htk0.net
>>746
今時のマンションは24時間換気だからカビは来ないと思うよ
電気代がもったいないとか寒くとかでスイッチ切ってしまう家庭はカビるけど
一昔前の中古マンションのカビ臭は酷いよね
特に半地下物件とか終わってる

766:名無しさん@1周年
19/05/16 13:08:38.77 Ni3Lx1oi0.net
>>91
所沢はこれから大変に再開発進むよ
あれはすごい

767:名無しさん@1周年
19/05/16 13:08:53.17 HdEYzlgu0.net
>>747
4500万あれば練馬で戸建て買えるから
駅5分の中古マンションなんて1000万前半であるし
不動産屋チラシ価格は信用しちゃダメ
でも今マンションなんて買っちゃダメ

768:名無しさん@1周年
19/05/16 13:21:31.35 Ni3Lx1oi0.net
>>382
www

769:名無しさん@1周年
19/05/16 13:34:39.35 Y8AecDDk0.net
>>746
マンションがカビだらけとか
いつ竣工されたマンションだい?
2000年以降のマンションでカビだらけとか聞いた事ないが

770:名無しさん@1周年
19/05/16 13:36:27.91 DTA9M0Ot0.net
立地はひとまず置いて、70㎡程度の広さで、
夫婦や家族で個室がないとか、トイレがひとつとか、
皆良く耐えられると関心というより恐怖すらおぼえる。

771:名無しさん@1周年
19/05/16 14:06:03.85 lPp3xXYk0.net
マンション業者に聞けばいつでも
「今が買い時」

772:名無しさん@1周年
19/05/16 14:08:49.07 /ePPJYkP0.net
>>755
ここ十年は本当に上がり続けてるから今が買い時なのは正しい
もちろん、明日から下がり続けるかもしれないし、これから20年間上がり続ける可能性もある

773:名無しさん@1周年
19/05/16 15:01:14.82 /KSpLdJ60.net
昨日電車の中の広告で見たのは四ツ谷のどこかの新築マンションが2LDKで7000万円を切ってた
バブルのころに比べたら激安だよね

774:名無しさん@1周年
19/05/16 15:28:42.00 dnHWMHdc0.net
今は売り時なんじゃないか?
気が付いたら置いてきぼりになってたりして
大きく儲からなくても、住んだ家賃ぐらい儲かればよしとしとけ
とらぬ狸のなんとやら、5年たって買い値より上がってれば売れ

775:名無しさん@1周年
19/05/16 15:37:49.94 HoZgvBYQ0.net
そうだよ
売り時 買い損
5~10年前に買ったマンションは当時の買値より高く売れてる

776:名無しさん@1周年
19/05/16 15:39:17.85 kyLgHuEZ0.net
5年前に練馬区に戸建4500万円で買ったんだけど、変動金利で本当に良かったのか未だにビビって生活してる
不動産屋に金利はそんなに上がらないと乗せられて3000万円借りたが

777:名無しさん@1周年
19/05/16 15:43:55.45 seNmyUtB0.net
雑誌経営って、クライ�


778:Aントから金貰って都合の良い記事を 書くのが仕事。それが生業ってことだwww TV見てごらん!朝から晩まで不動産の宣伝やりまくり。 国民が知るべき不動産の動向や真実はまず、報道されない。 売上減るしwww 720名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:05:16.55ID:Rs1I+rEJ0 >>1 さすが不動産コンサルタント。 詐欺師体質だなw



779:名無しさん@1周年
19/05/16 15:45:24.87 kTvJFQbL0.net
>>757
バブル期の2LDKよりも激狭な希ガス。

780:名無しさん@1周年
19/05/16 15:45:35.07 Y1RIU/2N0.net
>>482
30年分を割り算でしょ?根本的に足りない

781:名無しさん@1周年
19/05/16 15:45:40.00 5s4LOaOn0.net
すてきナイスマンションでも大丈夫?

782:名無しさん@1周年
19/05/16 15:46:38.90 seNmyUtB0.net
世の中にはマンソン業者という職種があり、
どんな狭い土地でも見つけ出し、どんな狭い間取りでもマンソン建てまくる仕事やってるよね!
そいつらが明らかに5ちゃんにも来てるってこと。
不動産ステマ、・・なんか、弱っちいけどねwww

755名無しさん@1周年2019/05/16(木) 14:06:03.85ID:lPp3xXYk0>>756
マンション業者に聞けばいつでも
「今が買い時」

783:名無しさん@1周年
19/05/16 15:47:34.34 p3T+6i8C0.net
外国人人口はいかようにも
制御できる?
もう聴く価値のない駄文だな

784:名無しさん@1周年
19/05/16 15:53:52.64 h5Ox4pkT0.net
>>1
値下がりしないしマンションはまだまだ買い時ってこと?

785:名無しさん@1周年
19/05/16 15:54:22.08 akPUwgnH0.net
>>753
住んでる人の湿度管理が酷いとあり得ると思うよ
実際現場で見たことある
もちろん普通な事ではないけど

786:名無しさん@1周年
19/05/16 15:56:27.01 9AyXT59I0.net
顧客には「今が買い時」と言い、
住人には「今が売り時」と言う
毎日ポストに、物件売ってくれのビラと、買ってくれのビラの投函がすごい
ビラ入れてる業者同士で取引すれば良いのにと、いつも思う

787:名無しさん@1周年
19/05/16 15:58:08.31 seNmyUtB0.net
無価値、ただ同然の長野県の平原だったところに不動産屋が
リゾートだとか、大宣伝の元、家建てまくって売りまくってるわけだが。
定年の親戚が・・・リゾートの名に騙されて結構高値で買った一軒家。住んでみたら極寒でwww
一年の半分が真冬だったというオチwww
北海道と変わらないくらい寒くて、暖房費で破産しそうになってるわ!

788:名無しさん@1周年
19/05/16 15:58:27.01 kTvJFQbL0.net
>>741
漏れは実家が分譲だったけど、隣家に引きこもり歴30年超の子供部屋オジサンが居て、毎晩叫び回っていた罠w
今は借家だけど、常に騒がしいと大家が追い出すからか、却って静かな希ガスw
戸建儲の場合、隣家がごみ屋敷になるリスクとか考えていないのかな?と、何時も疑問に思うけど、何故かそういう話をしたがらないよな。

789:名無しさん@1周年
19/05/16 16:01:22.67 Gjji1ENK0.net
何だかんだ戸建てやん、マンションは管理費と修繕積立をコントロールできへんねんで

790:名無しさん@1周年
19/05/16 16:08:04.74 HDJfAwA30.net
戸建てといってもおもちゃみたいな建売り住宅は住みたくない
隣とぴったりくっついていて嫌だな

791:名無しさん@1周年
19/05/16 16:09:56.69 /ePPJYkP0.net
>>769
今が最高値だとするなら、売ったほうが良い
今が最安値だとするなら、買ったほうが良い
どちらも正しいじゃん

792:名無しさん@1周年
19/05/16 16:19:47.56 c26kjtLf0.net
>>773 そんな金が庶民にあるわけない。
狭小住宅のローンを通すのがやっとだよ。
あれは階段が急だから、その内住めなくなるだろうね。危なくて。

793:名無しさん@1周年
19/05/16 16:21:43.29 h1aikuK70.net
20年前に買った時の値段で売れるマンションがざらにある
都心の駅前や学校近くは強い

794:名無しさん@1周年
19/05/16 16:28:36.45 FpKqI4T/0.net
長持ちする家は、注文住宅だからこそできること
安い一戸建てはメンテナンスに金かかる

795:名無しさん@1周年
19/05/16 16:29:50.85 GhZf3ZY20.net
>>1
今はそうです、ってことは分かったけど
それが20年間続くことの根拠は?

796:名無しさん@1周年
19/05/16 16:37:18.02 NSZMzaBs0.net
都心はともかく、都心から30分以上は確実に暴落。今の半値になる
あと数年で生産緑地の転換物件が大量に市場に出るし、
相続税対策で作りすぎたアパートもあきらかに過剰
政府が金利上げ出したら、このランチキ騒ぎはおしまいだね
郊外に土地やマンション買った人たちは、不動産資産が半分になり
そのころには株も半分に戻ってるだろうから、地獄だね。さらに退職や失業してたら・・・・

797:名無しさん@1周年
19/05/16 16:45:06.19 1nG+feUg0.net
職人減ってるし人件費もものすごい高騰してるからそんな簡単に値下げしないと思うけどね

798:名無しさん@1周年
19/05/16 16:48:49.89 JhF14XgN0.net
>>776
郊外でもレベル高い小中学校近くは資産価値あるね

799:名無しさん@1周年
19/05/16 16:58:52.20 JNcDYD5j0.net
外国人労働者の所得が安定しなおかつ日本人と同レベルの金額ならね
ほぼ無理だから公営住宅が賑やかになるだけ

800:名無しさん@1周年
19/05/16 17:03:53.51 Enfhv0qW0.net
賃貸アパートは外国人労働者であふれ、マンションは日本人が住むようになる
戸建は襲撃対象になる

801:名無しさん@1周年
19/05/16 17:11:16.07 Od4GBL1M0.net
>>1
>首都圏
>マンション価格、今後20年は下落しない?
20年以内に南海トラフの大津波に飲み込まれなければ、まあそうかも知れない。

802:名無しさん@1周年
19/05/16 17:13:25.19 9AyXT59I0.net
>>780
修繕費が高騰するから、資産価値が減る速度は速くなるよ
築浅物件は高いと思うけど

803:名無しさん@1周年
19/05/16 17:13:59.75 L9jMNva80.net
>>783
ネトウヨの汚いおじさん

804:名無しさん@1周年
19/05/16 17:14:32.56 H65KWe1q0.net
管理費不払いする奴がいるとマンションは詰む

805:名無しさん@1周年
19/05/16 17:18:44.31 t4fYhOf90.net
こう言う記事が出ると言うことはもうすぐ投げ売りが始まると言うことだな。

806:名無しさん@1周年
19/05/16 17:20:05.63 Gy7diHoL0.net
>>785
それなら新築は、もっと上がるじゃん

807:名無しさん@1周年
19/05/16 17:20:26.02 /KSpLdJ60.net
>>787
管理費と積立金はマンションを購入するときに50年分くらい前払いにすればいいのにね
売る時にもその分を載せて売るように法律で規制すればいい

808:名無しさん@1周年
19/05/16 17:24:33.95 LlU3aeCN0.net
>>790 そこまで言うなら、最終的な解体費用と、
そして解体年月の設定だな。
特に解体年月については、老朽マンション続出となってきて、
本当に深刻な問題とされてきているよ。
現行法では、殆どの多数の住民の同意が得られなければ、解体へと至れないのだ。
で、そのように厳しく設定していくと、
マンションは結局賃貸となるのである。

809:名無しさん@1周年
19/05/16 17:34:05.40 9AyXT59I0.net
>>784
首都圏は南海トラフ云々より、活断層調査できていないことの方が問題

810:名無しさん@1周年
19/05/16 17:34:08.09 uByK3H+d0.net
>>769
要するに手数料ビジネスだからな

811:名無しさん@1周年
19/05/16 17:38:09.64 t96TsJYd0.net
まあ不動産の売買手数料は暴利だと思うわ

812:名無しさん@1周年
19/05/16 17:44:03.65 L5YGXpZY0.net
首都圏新築マンションを買って12年経つが、新築時と今で価格が変わらない
今売るとこの�


813:ヤ払ってきたローンが家賃としてはゼロとなる



814:名無しさん@1周年
19/05/16 17:57:34.94 p3T+6i8C0.net
>>771
ゴミ屋敷から住人がいなくなると
自然に還って雑草とか蔦が
覆い尽くしていくわけだが
時間が立つと隣近所も
自然に還っていく不思議
あれは隣家の住人が
逃げ出すのかなあ

815:名無しさん@1周年
19/05/16 18:01:31.68 7Vjnvg2D0.net
一人ぼっちはマンションに住めば寂しくないよ(´・ω・`)

816:名無しさん@1周年
19/05/16 18:10:12.31 ync7i6yX0.net
>>783
こうなりそうだ

817:名無しさん@1周年
19/05/16 18:18:47.76 rOQ9qTlE0.net
基本的にマンションは買わない方が良いですが、山手線内勤務で定年後に売る予定の現時点で40歳以上なら買う価値ありです。それ以外は定年まで賃貸かライフステージに合わせて戸建てを購入するのがベストな選択肢となります。

818:名無しさん@1周年
19/05/16 18:27:08.88 GNWSGTaa0.net
>>1
嘘もなにも、東京の一部地域では当分の間下落しない可能性は何人も指摘してるだろう。

819:名無しさん@1周年
19/05/16 18:28:57.31 ync7i6yX0.net
戸建ては寒いのよ
最近の家はそんな事ないって言うけど四方吹きっ晒しなんだから寒いよ
更にマンションよりも一般的に部屋数が多いけど、そのせいで使ってない部屋が超寒いの
マンションはリビングだけ暖房してたら全体がなんとなく暖かい

820:名無しさん@1周年
19/05/16 18:31:18.65 Gy7diHoL0.net
>>799
賃貸進める人いるけど、家族で人間的な生活を都内でするなら月15万以上払わないとだし20年住んだらすごい損じゃん

821:名無しさん@1周年
19/05/16 18:31:31.13 XggZbHp+0.net
>>695
狙ってる戸建は大正のだった。立地で欲しいだけだが、木造だし補強して住みたい。
平成の方が下手な材料でヤバいところもあるだろう。建設時期って気になる。

822:名無しさん@1周年
19/05/16 18:31:33.86 JK8yuGAB0.net
>>40
一戸建て賃貸に居た時は普通に色々参加強要されたなー
その後、戸建て購入して引っ越した先は町内会費は取られるけどなんの活動もしてないぞw

823:名無しさん@1周年
19/05/16 18:33:21.87 c6I2jwvaO.net
地方のマンションあるが今は家賃収入たったの月5万だからな

824:名無しさん@1周年
19/05/16 18:35:15


825:.70 ID:uJOMb/Fb0.net



826:名無しさん@1周年
19/05/16 18:35:51.63 lPp3xXYk0.net
7年ほど前に神奈川駅近に中古マンションを買ったが3割ほど値上がりしてる。賃貸も可能なんだが面白いことに賃貸価格は横ばい。
年取ると条件つけられたり保証人が難しかったりで、高齢者が手頃で便利な物件を欲しがるニーズがあるみたい。

827:名無しさん@1周年
19/05/16 18:35:59.51 3HMDuJFi0.net
立川に駅近4ldk戸建買ったわ
駅前に何でもあるから車使わなくなった
通勤も南武線始発だし嫁実家も近いから夫婦円満快適だわ
東京23区外でも実家近い、会社近いなら検討して見ることをお勧めする

828:名無しさん@1周年
19/05/16 18:43:30.87 JNcDYD5j0.net
高値掴みが騒いでいます

829:名無しさん@1周年
19/05/16 18:51:20.32 wLiJM68h0.net
どーなるか、わかるわけないから
みんなそれぞれ妄想してるね。
誰が当たるかな?

830:名無しさん@1周年
19/05/16 18:54:06.96 wvuijzvC0.net
>>808
住みやすいとこに住めば良いよな
カネカネってなんだか荒んでる

831:名無しさん@1周年
19/05/16 18:56:02.23 LL3POfOP0.net
>>64
分かる。広い戸建てが快適すぎてゴミゴミした
マンションに住むとストレス酷い

832:名無しさん@1周年
19/05/16 18:57:36.75 njsoagKf0.net
人気沿線で、住環境の良い、駅近
これが必須条件だと思う

833:名無しさん@1周年
19/05/16 18:58:59.31 x8vjbGXB0.net
ほんの一部が上がり、ほとんどは値がつかなくなる。

834:名無しさん@1周年
19/05/16 18:59:21.74 R7mMr46E0.net
バブル期の土地神話の亡霊みたいな記事だなw

835:名無しさん@1周年
19/05/16 19:00:37.83 z13/C3sA0.net
>>812
マンションだと相互監視が酷いからな
近すぎるし
組合とかもウザいし

836:名無しさん@1周年
19/05/16 19:03:37.84 nTDmSr9D0.net
一応特別区内戸建てでさえ上がっているからなー

837:名無しさん@1周年
19/05/16 19:07:23.91 5K/XsF4C0.net
ごく一部の限られた立地のマンションについては価値は下がらないだろうけど
大勢は価値が低下する速度に拍車がかかる。
その速度と物価上昇速度との兼ね合いでマンション価格の下落(上昇)が決まるわけで
どんな物件でもというお話にはなりようがない。
ただ、価値があまり下がらない物件は首都圏に多いということにはなりそうだね。

838:名無しさん@1周年
19/05/16 19:23:29.57 42mNy3zc0.net
ひょっとしたら
家を買っても損しないかもしれないという
仮定も成り立つかもね~という話

839:名無しさん@1周年
19/05/16 19:25:41.43 42mNy3zc0.net
>>808
始発は良いよね
遠距離で買うなら始発駅だわ

840:名無しさん@1周年
19/05/16 19:34:46.89 wh1emrom0.net
>>813
アホにゴミ売りつけるマニュアル通りですな

841:名無しさん@1周年
19/05/16 19:42:17.44 5PWvhMGe0.net
文京区とか何で駅直結
1億越えのマンション
大好評で売れてるの?
まじで無理なんだけど、共働きでも

842:名無しさん@1周年
19/05/16 19:46:38.37 lRTejplj0.net
>>802
人間的な生活ってなんだ?
一人一部屋持ちましょうなら4人家族な時点でほぼ無理だ
こういうスレだとやけに上流な方々が湧くが別に2DKに4人暮らしだって問題ないわ

843:名無しさん@1周年
19/05/16 19:50:11.88 Gy7diHoL0.net
>>823
一人一部屋無いとか考えられんわ

844:名無しさん@1周年
19/05/16 19:57:23.07 WkCCgIL80.net
昭和、いや平成でも一部は、子供は就職して家を出るまで兄弟相部屋なんて当たり前だったけどね。

845:名無しさん@1周年
19/05/16 20:00:20.20 Gy7diHoL0.net
>>825
平成生まれだから知らんわ
ってかそんな育ち方したら、どうにか一人一部屋確保しようと頑張るもんじゃないのかね

846:名無しさん@1周年
19/05/16 20:43:56.00 Ms6vrs1c0.net
>>824
同意。
それに広さも重要。
6畳とか、ベッド置いたら隙間しか残らず絶対無理。

847:名無しさん@1周年
19/05/16 20:56:45.26 +4EZXijh0.net
隙あらば自分語り

848:名無しさん@1周年
19/05/16 21:22:40.07 WlrHBLBJ0.net
鍋にニンジン、白菜、ごぼう、ネギと一緒に似たら、タラの白子のように、旨いかな

849:名無しさん@1周年
19/05/16 21:28:00.14 o3Eu2fB60.net
都心のタワマン高層階9年前に買ったのが1.5倍くらいになってるな
修繕費は高騰を見越して上がってるけど、管理費をいろいろ節約してかなり下がってるから結果合計は少し下がってる
管理費や維持費は最初はフルに使ってる状態でかなり無駄がある
管理組合員に優秀な人がなってくれるかは非常に重要

850:名無しさん@1周年
19/05/16 22:25:18.66 0GpIVBW70.net
下がるとか、分譲マンションなんてありえないと言ってる層がどんな層なのか分かる

851:名無しさん@1周年
19/05/17 00:28:59.40 XXesMaj+0.net
>>795
正確には購入時と売却時の仲介手数料2回分は負担になる

852:名無しさん@1周年
19/05/17 00:47:30.93 DYTmYvJI0.net
高度成長期に増える人口に対応する為公団住宅がどんどん建設されてた時代か
ってくらい最近のマンション建設ラッシュすごいだろ
過剰供給されたものは一気に値が崩れるのは万物普遍の真理

853:名無しさん@1周年
19/05/17 00:48:42.79 hbTOLHqt0.net
>>833
下落しないために税金投入するんだよ

854:名無しさん@1周年
19/05/17 01:18:49.80 v8qiuZ9o0.net
東京オリンピックがピークと言われてたけど
ピークもきてない。
調子に乗ってタワーマンションを作ったはいいが
チャイナ系の住人ばかりで資産価値は上がっていない。
人口減少の方が影響が大きいみたい。

855:名無しさん@1周年
19/05/17 01:24:56.16 9MX06woa0.net
ローンを組むリスク

856:名無しさん@1周年
19/05/17 01:40:30.65 C0pXStmZ0.net
未来を読む専門家の言葉なんて、なんも信用できん。
約10年前、iPhoneなんて流行る訳ないって
専門家は皆言ってた。
今となっては、なぜiPhoneは売れたかって検証は、
どんな記事でもプロだけあって概ね正確だ.
でも、当時は誰も未来を言い当てる事は出来なかった。

857:名無しさん@1周年
19/05/17 01:44:39.84 d91whpW20.net
>>1
これが東京以外へ遷都できない理由だよな
関東大震災の時の遷都論も
銀座・日本橋の地主の反対で無くなってしまった
東京以外へ遷都したり首都機能を移転したら
>>1の前提条件が全て崩れ去ってしまう
東京は首都利権だけに依存した砂上の楼閣

858:名無しさん@1周年
19/05/17 01:54:44.33 Bv5kESaS0.net
>>838
関東平野が日の本随一
その港湾部だから地理的な必然性がある
代替できる候補地があれば教えてほしい

859:名無しさん@1周年
19/05/17 03:41:15.59 mcRrtMUL0.net
>>835
それ俺も聞いた
オリンピックまで都内近郊では売れまくって投資目的の中国人や富裕層の買い手がつくと言われていた
全然そんな気配ない
大丈夫かよ日本

860:名無しさん@1周年
19/05/17 04:23:13.84 9Ixe1uaW0.net
低年収の人が増えてるから高級マンションよりも安価なマンションを増やすべきだと思うよ
外国人や賃貸暮らしの高齢者も住めるような安いマンション
治安の悪いエリアといいエリアがはっきり別れてしまうけど

861:名無しさん@1周年
19/05/17 04:35:21.03 6oCp9G+E0.net
>>841
築40年とかの中古でいいじゃん
リノベされて室内はおしゃれだよ
付近の新築の3割程度の価格

862:名無しさん@1周年
19/05/17 04:40:07.89 9Ixe1uaW0.net
>>842
今はその中古でさえ価格が新築とほぼ同じ
一括で買える高齢者や外国人は少ない
公営住宅への応募が殺到してるから公営住宅を増やすのもありだと思うんだけどね

863:名無しさん@1周年
19/05/17 04:46:46.35 hbvJt4440.net
これからは団地の時代じゃー
わけわかんない礼金や更新料なし
仲介手数料や保証人も要らない

864:名無しさん@1周年
19/05/17 04:58:36.09 1LxdwsJD0.net
>>837
起こりうる無数にあるシナリオのなかの一つにすぎないからな。予想が当たらない事も多い。
あとこういうのは基本的に全て


865:てポジショントーク。正反対のポジショントーク含めていくつか並べて自分の頭で考えるものだ。 さらに株なんかだと実際にどうなったかあってなくてもok。説得力ある意見に早めに乗っかって事実が確定する前に売り逃げる ことで儲けられる。



866:名無しさん@1周年
19/05/17 05:20:19.87 NmpFZVyr0.net
>>844
団地は外国人や左翼の巣窟だぞ

867:名無しさん@1周年
19/05/17 05:23:17.66 /wSZBsU+O.net
いつか建て替えとかする時マンションは厄介だ

868:名無しさん@1周年
19/05/17 06:18:49.47 mAnM9Rw70.net
転勤族の損保勤めで会社の家賃補助が厚いから、購入で悩むこと自体が羨ましいわ

869:名無しさん@1周年
19/05/17 06:25:57.57 VivETOf00.net
2000年前後に、都内や横浜のタワマン買った人は、相当含み益あるよな。20年住んで、値上がりとはラッキー過ぎる。

870:名無しさん@1周年
19/05/17 06:30:54.10 kGLC3x9i0.net
>>837
でもプラダフォンが失敗することだけは、素人でも言い当てる事ができたw

871:名無しさん@1周年
19/05/17 06:33:12.68 AdEo2lYR0.net
こういう話が出始めると、いよいよやばいかなって思う

872:名無しさん@1周年
19/05/17 06:33:22.93 VAk7HXx90.net
都心タワマンも今年のGW以降買い手付かないよ。残念ながら流れは変わっちまった。

873:名無しさん@1周年
19/05/17 06:33:49.85 Rx0xWmAB0.net
下落するだろ。消費税増税して価値無いんだから

874:名無しさん@1周年
19/05/17 06:35:25.47 8UFbUrUc0.net
固定資産税が安いんだよなあ
あんなに立派なのに安いって変だと思う

875:名無しさん@1周年
19/05/17 06:35:44.39 Rx0xWmAB0.net
土地バブルなんてまず景気が良く無ければ落ちる。
今は景気が悪いのに外国人観光客で景気が良いフリしてるだけ

876:名無しさん@1周年
19/05/17 06:36:48.22 kgVtP+CA0.net
なんだと。去年、一戸建て買っちまったよ。
大音量でテレビ見るから、集合住宅向きの人間じゃないけどさ。

877:名無しさん@1周年
19/05/17 06:37:07.43 Rx0xWmAB0.net
と言うか築20年なんて価値ないだろ

878:名無しさん@1周年
19/05/17 06:38:49.42 ZrJiH0wP0.net
不動産屋なんて
銀行ぐるみで詐欺はたらくくらいだから
フェイクニュースなんてお手の物

879:名無しさん@1周年
19/05/17 06:40:28.02 dkzqN7ql0.net
過去に買っておけば良かったなんてタラレバ話は意味がないでしょ
大体、不動産なんて全然上がってなくて、10年前の話をするなら仮想通貨を買っておけば今は100倍とか普通だからね
金儲けしたいなら仮想通貨や投資信託の方が間違いなく儲かる

880:名無しさん@1周年
19/05/17 06:43:19.20 HorTpVOZ0.net
みんな集合住宅好きだねぇ

881:名無しさん@1周年
19/05/17 06:43:52.58 Hg0RbRSJO.net
買うのは簡単。
だが売るのは大変。
これをわかっていない人が大半
そして両手は禁止しろ

882:名無しさん@1周年
19/05/17 06:44:00.77 WVRA/uEh0.net
平屋の一戸建てが賢いよ。
自分で家のメンテナンスができる。
これで200万位節約できる。

883:名無しさん@1周年
19/05/17 06:44:37.15 Fdp/TPmN0.net
向こうから訪問や電話で売りに来るマンションは全部糞

884:名無しさん@1周年
19/05/17 06:46:20.70 zi/godn50.net
>>854
土地代を人数割りしてるからでは?

885:名無しさん@1周年
19/05/17 06:47:59.64 6WU7ufc30.net
>>836
ローンすら組めない仕事に就くリスクより良いだろ?

886:名無しさん@1周年
19/05/17 06:48:49.13 kGLC3x9i0.net
>>861
買うのは金さえあれば、売りに出てる中から選ぶだけだからな。
売るのは、それを欲しいと言ってくれる人が現れるのを待つしかないw

887:名無しさん@1周年
19/05/17 06:50:48.17 6WU7ufc30.net
>>854
マンションの方が3倍ほど高かったぞ
実家戸建ての側のSRCマンション買ったから知ってる

888:名無しさん@1周年
19/05/17 06:54:00.13 3fic7ME80.net
>>840
投資目的で買うのなら、譲渡税の問題(購入後五年待たずに売却すると譲渡税が格段に高い)があるから今更買っても手遅れと言うのを中国人は知ってるだけ

889:名無しさん@1周年
19/05/17 06:54:07.73 N7fGxslE0.net
>>840
中国人のマンション爆買いは2017年がピークでもう勢いはない
オリンピック過ぎたら湾岸のタワマンは下がると思う

890:名無しさん@1周年
19/05/17 06:55:04.19 AdEo2lYR0.net
最期に馬鹿を騙して、トランプのババ抜きを引かせて逃げる
昔からある詐欺の手口

891:名無しさん@1周年
19/05/17 07:03:24.76 bDhMCk/i0.net
>>857
住み続けるものなんだから価値なんて関係ない

892:名無しさん@1周年
19/05/17 07:04:38.99 bDhMCk/i0.net
>>862
当然のことだが正解
もちろん平屋でなくともよいが
あとは土地の立地によっては将来子どもたちへの引き継ぎが出来ない可能性もあるからそのあたりも十分計画を立てて考えよう

893:名無しさん@1周年
19/05/17 07:05:49.87 jjQrIkLu0.net
>>842
交通の便の悪いところの中古ですら
3000万オーバーとかだから買うメリットない
中古にそんな金出すくらいなら新築買う
中古は平均500万とかにならないと
今後どんどん売れなくなると思う

894:名無しさん@1周年
19/05/17 07:07:48.32 94pw7LFl0.net
>>848
定年まで勤めるつもりなの?
一括で家を買えるだけの貯金もあるなら羨ましい

895:名無しさん@1周年
19/05/17 07:10:32.19 6WU7ufc30.net
>>842
高齢社会になるから階段のある戸建ては人気下がるんでないの?
まあ安くなればセカンドハウスとして欲しいけど

896:名無しさん@1周年
19/05/17 07:12:05.63 lJPxRB+B0.net
下落しないかどうかは日本がいつまで今の財政状態を維持できるのかだけだろうな

897:名無しさん@1周年
19/05/17 07:17:20.34 zi/godn50.net
>>875
平屋は金持ちのステータス

898:名無しさん@1周年
19/05/17 07:19:25.34 94pw7LFl0.net
平屋が建てられる場所は駅から遠いところになるんじゃない?そうすると価値が

899:名無しさん@1周年
19/05/17 07:22:12.43 6WU7ufc30.net
>>877
階段の登り降りで身体に衝撃加えると骨密度が上がるらしいな
ジャンプするだけでも良いとか老人はやっぱ階段ある方が元気かも

900:名無しさん@1周年
19/05/17 07:24:26.79 +8vUI0Xz0.net
>>13
以前、賃貸で住んでたけど
震災の時液状化してたよ
テレビは浦安しか映してなかったけど。
分譲で買いたくはない。

901:名無しさん@1周年
19/05/17 07:25:43.55 fsonf3x70.net
>>867
地域によるかと。
マンションは建物は高いが、土地は安い。
都会に行けば行くほど相対的に土地代の占める割合が増えるから
戸建のほうが固定資産税が高くなってくる。
田舎のほうはマンションのほうが高い。

902:名無しさん@1周年
19/05/17 07:27:22.19 fsonf3x70.net
>>878
駅徒歩2分に住んでるが、お隣さんは日本庭園のある平屋だよ。
金さえあれば住める。
まあ、我が家は金が無いから総二階庭無しなんだけど・・・

903:名無しさん@1周年
19/05/17 07:29:47.52 jeN4MdLX0.net
性格的に賃貸で払い続けるだけの貯蓄ができない自信があったから買ったよ
一生住み続けるなら下落も何も関係ない、むしろ固定資産税が下がって良い

904:名無しさん@1周年
19/05/17 07:30:16.87 +8vUI0Xz0.net
>>844
マナー悪い外人で大変だよ

905:名無しさん@1周年
19/05/17 07:34:35.53 OwfXgvRB0.net
日本をよくしようとか、町を美しくしようとか、なんの考えもなく計画もなく、
ただひたすら、儲けるためだけにマンソン建てまくる業者が存在する。
ミツイ、ミツビシとかの財閥系が特に酷くて建てまくって儲けまくって
後の祭り。
老朽化とか、地震時崩壊とか、少子化空き家増加とか
否定的部分は一切報道されないし、TVCMのトップスポンサー長年君臨により
正直報道真実報道は殆ど、出てこないwww
このため、どれだけ多くの人達が騙され家を買い、破綻していったかwww
一家離散とか・・これも報道禁止!
いい例が湯沢のリゾートマンソンw老朽化、空家化でボロボロ!
リノベやっても上の階の水が漏れてきて、壁紙台無しとか…
カビだらけで床がボコボコで、200万円でも買い手がつかないとか・・・一切、報道なし!
儲かるぞ!値上がるぞ!投資になるぞ!とか
騙されて土地売って買ったジジババ達は金失っただけで逝っただけwww

906:名無しさん@1周年
19/05/17 07:35:08.88 gohPS/L+0.net
嘘ばっかし。
値下がりするよ。

907:名無しさん@1周年
19/05/17 07:37:07.52 EduzAfjj0.net
>>858
この人、不動産屋じゃなないからw

908:名無しさん@1周年
19/05/17 07:59:05.55 uiexZGUT0.net
ばbる末期...

909:名無しさん@1周年
19/05/17 07:59:41.18 6WU7ufc30.net
値上がりでもどっちでもいい
自分のマンションが値上がって売っても次住むところ買うのもお高いんでしょう?

910:名無しさん@1周年
19/05/17 08:04:47.47 EjX0LsK20.net
>>842
築40年て人間言えば80歳くらい
いくら厚化粧しても不具合出てくるし10年後には死亡の可能性が高い
コンクリートも中性化して中の鉄筋はボロボロだから

911:名無しさん@1周年
19/05/17 08:06:29.49 iuQ+2+mc0.net
駅徒歩五分で主要都市1時間県内、買い物に困らない
これを全て満たさないと価値なんて下落の一方よ

912:名無しさん@1周年
19/05/17 08:07:44.82 EjX0LsK20.net
>>866
SRCて昭和のマンションか今どきタワマン位の高層でもRCラーメンの時代だからな

913:名無しさん@1周年
19/05/17 08:16:25.00 HICmvITy0.net
>>832
売却益の税金もな

914:名無しさん@1周年
19/05/17 08:20:16.39 HICmvITy0.net
>>890
築40年って、新潟地震の頃の建築基準法だから、少し大きな地震が来たらすぐにぶっ壊れるよ

915:名無しさん@1周年
19/05/17 08:23:17.27 ttrzwSSp0.net
>>839
大陸から遠いのが致命的だな
大阪がこれから一番だろうけど
東京は福岡や広島以下になるわ

916:名無しさん@1周年
19/05/17 08:36:34.96 aDoaFVVO0.net
距離は昔に比べて大した理由にならなくなってきてるな

917:名無しさん@1周年
19/05/17 08:38:33.88 ttrzwSSp0.net
来年地価は
神奈川県は京都府に抜かれる
埼玉県は福岡県に抜かれる
千葉県は沖縄県に抜かれる
大陸に遠いからだよ
それと東京が東日本北日本を食いつぶし過ぎたせいもあるけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch