【経済】マンション価格、今後20年は下落しない? 「人口減少&空き家増加で持ち家は損」の嘘 ★3at NEWSPLUS
【経済】マンション価格、今後20年は下落しない? 「人口減少&空き家増加で持ち家は損」の嘘 ★3 - 暇つぶし2ch280:名無しさん@1周年
19/05/15 22:51:00.93 +k7otaUR0.net
>>265
東急沿線駅徒歩10分だな。
賃貸で一時期湾岸に住んでた時は、君みたく余裕がない世帯が多くて怠かったが、こっちは本物の富裕層が多くゆとりがあって良いわ。芸能人もよく見かける。
ららぽーと豊洲とか、地方民クサすぎて無理。

281:名無しさん@1周年
19/05/15 22:51:59.69 DzyE26W/0.net
>>245
うちは都心の戸建てだけど日当たりメッチャえぇで。
3階と屋上w

282:名無しさん@1周年
19/05/15 22:52:14.42 Qvt7qDNQ0.net
マンションの楽さに慣れると、一軒家の管理は大変すぎ。

283:名無しさん@1周年
19/05/15 22:52:26.70 6tdwh6dA0.net
どう考えても暴落するから

284:名無しさん@1周年
19/05/15 22:52:40.19 uCM8QGoV0.net
>>269
逆では?
一般人が資産価値が下がっても気にせず手放さず死ぬまで住む傾向で。
金持ちは資産価値が下がらないようにして転売も考えるかと。

285:名無しさん@1周年
19/05/15 22:52:43.92 unOY060/O.net
腐乱巣ロスチャ(下級)の親戚で名誉白人の阿呆太郎。。

286:名無しさん@1周年
19/05/15 22:53:07.60 HgyqbScF0.net
今週マンション売り抜けする私が通りますよ

287:名無しさん@1周年
19/05/15 22:54:00.82 FLl4C1vp0.net
もう下がってきてて困っているんだけども

288:名無しさん@1周年
19/05/15 22:54:08.35 Cbq4zgLf0.net
>>276
マンションみたいな戸建を建てろよ

289:名無しさん@1周年
19/05/15 22:55:08.71 DzyE26W/0.net
タワマンは壁の中をひっきりなしに上層階からのウンコや尿が流れて来て汚れた配管が有ると思うだけでイヤ。

290:名無しさん@1周年
19/05/15 22:55:21.16 hMf3EF5B0.net
>>272
だからさ、俺は坪単価500超える所は高すぎて買えなかったから
山手線の内側とか出されても対象外なわけよ
坪単価400で買えて東京駅や大手町駅まで10分とかの不動産を探すと
勝ち鬨、豊洲、少し前までの月島になる
千代田区や港区や中央区の山手線の内側がいいのくらいは不動産やってれば知ってるよ

291:名無しさん@1周年
19/05/15 22:55:50.08 2Tryvuz20.net
タワマンって、50年後、60年後って、どうなってるんだろう。
もう、気になって夜も眠れない・・・

292:名無しさん@1周年
19/05/15 22:57:34.77 jrafOdYJ0.net
親が住んでいる家を売り払って追い出し、
その金で不動産投資してるやつを知ってる
死ねばいいと思う

293:名無しさん@1周年
19/05/15 22:57:54.28 sM8k+StI0.net
>>280 おめでとう。
ところで、
いくら儲かったの?
税込みと、税支払い後の利益予定で。

294:名無しさん@1周年
19/05/15 22:58:25.32 /T8H+aiO0.net
ローン組んだりキャッシュで買うじゃん 不動産屋の儲けを引いたのが限界上限の価値だから手に入れた資産以上に負債増またはキャッシュアウトが発生する バブル並の高騰か収益物件以外は必ず損する 余裕があって満足なら問題なし それが不動産

295:名無しさん@1周年
19/05/15 22:58:40.12 hMf3EF5B0.net
>>274
東横線と田園都市線の沿線をありがたがる芸能人は老人ばかり

296:名無しさん@1周年
19/05/15 22:58:46.78 pjMf4uZh0.net
>>276
同じ条件なら賃貸のほうが割安よ

297:名無しさん@1周年
19/05/15 22:59:08.92 DzyE26W/0.net
>>278
投資目的で買う人は別として、普通に実需で済むさ金持ちは売らなきゃ10億でも1億でも一緒だから、家を買った時点で脳内償却しちゃうよ。
固定資産だけが負債w
10億円の家だと固定資産税だけで7~800万円行くしね…

298:名無しさん@1周年
19/05/15 23:00:12.94 DzyE26W/0.net
>>284
あー。
そう言う事ね。
勘違いしてゴメン

299:名無しさん@1周年
19/05/15 23:00:28.67 hMf3EF5B0.net
>>274
新垣結衣さんとか世田谷区には現れないからね
人気の赤文字も湾岸に住んでる人が多い
山口良一みたいなお爺さん芸能人は世田谷が好きだよな

300:名無しさん@1周年
19/05/15 23:00:29.04 0/JqYMo10.net
まとめ
集合住宅は暴落寸前
マジでヤヴァイ!
(´・ω・`) あんな鳥小屋に数千万だの出したバカが大勢居たんだもんな

301:名無しさん@1周年
19/05/15 23:02:08.53 xVzUZ0DE0.net
20年落ちの中古マンションとか
高い値段つくわけないやろ。
水回りボロボロやぞ。

302:名無しさん@1周年
19/05/15 23:02:18.30 +k7otaUR0.net
金利と固定資産税と大家の利益が上乗せされた家賃を払い手元には資産として何も残らないにも関わらず、賃貸派が得という理屈はよくわからない。
ただし、住宅補助が満額出る会社を除く。

303:名無しさん@1周年
19/05/15 23:02:36.46 HgyqbScF0.net
>>287
購入価格よりは安く売ってるけど途中の繰り上げ返済ゼロ、
担保抹消と売却費用込みで400万ちょい手元に残る

304:名無しさん@1周年
19/05/15 23:02:57.45 /T8H+aiO0.net
世田谷いいとこ以外は道狭いイメージなんだが

305:名無しさん@1周年
19/05/15 23:04:32.03 DzyE26W/0.net
今の家の前は2003年~2013で売ったけど、結局は+300万円で売れたから家賃ゼロ円やね。
管理費の一部と駐車場代がかかった程度かな。

306:名無しさん@1周年
19/05/15 23:04:53.56 /Hvwvj960.net
既にバンバン下落してるけどな地方は
都心の一等地とかが全てって論調は問題ありすぎ

307:名無しさん@1周年
19/05/15 23:05:15.87 xVzUZ0DE0.net
>>280
築5年のマンションを買い、
築15年で売り抜ける。
このケースならあんた天才。

308:名無しさん@1周年
19/05/15 23:06:39.16 DpKh


309:2pZc0.net



310:名無しさん@1周年
19/05/15 23:06:43.28 nS365RBj0.net
>>28
場所は?
相続はどうするの?
兄弟姉妹で分けられるようにしてる?

311:名無しさん@1周年
19/05/15 23:07:13.46 mRoFnnE10.net
>>297 自分で住んでたの?

312:名無しさん@1周年
19/05/15 23:07:20.66 hMf3EF5B0.net
>>296
家賃補助がある会社の人間が賃貸のがいいと
アピールするのはわかるが
家賃払って20年賃貸とか一番意味ないんだよな
仕事辞めたら故郷に帰ると決めてる人なら賃貸もありだろうが

313:名無しさん@1周年
19/05/15 23:07:54.49 +k7otaUR0.net
独身芸能人は都心の賃貸マンション住まいだろ。ただし、AAAのリーダーならまだしも大物芸能人は間違っても勝どきには住まないと思うが笑
結婚して持ち家を購入するなら、若手芸能人でも世田谷目黒辺りを選ぶのが普通。例えば、山田優小栗旬夫妻や、武井咲TAKAHIRO夫妻とかね。

314:名無しさん@1周年
19/05/15 23:08:04.64 tS/1KNxD0.net
>>300
地方は車を買う感覚じゃないと言えは買えないよ。
買った瞬間から半値になって20年で二束三文。
40年で負動産と化す。
それでも年取ってからの引越しは辛いし、
子供と過ごした思い出の家ってのは
プライスレスだから買うのは悪い事じゃない。

315:名無しさん@1周年
19/05/15 23:08:06.33 XVOhgOP90.net
東京以外の話はするなよ田舎者め

316:名無しさん@1周年
19/05/15 23:08:09.14 DzyE26W/0.net
>>296
今どきの価格帯で固定資産税と利益乗せられんやろ。
せいぜい利益が出るのは土地建物の償却終わった辺りから?

317:名無しさん@1周年
19/05/15 23:08:33.25 tnB5D98q0.net
>>52
治安悪くなるからマンションの勝ち
道路ドア隣接物件なんて目も当てられない

318:名無しさん@1周年
19/05/15 23:08:37.02 yTM4O6e30.net
恵比寿7分代官山5分のマンションを数年前坪500万以下で買った
今近所は新築ラッシュで坪700万とかになってるけど、今買う人は完全に高値掴みだな

319:名無しさん@1周年
19/05/15 23:08:58.05 xVzUZ0DE0.net
マンションと嫁は、
文字通り「ババ抜きゲーム」だからな。
古くなればなるほど価値は下落する。
それ覚悟して買わないと大変なことになるぞ。

320:名無しさん@1周年
19/05/15 23:09:02.65 ooXDiSd+0.net
貸して収益性が成り立つ値段で売買すりゃいいんだよ
それが成り立たたない物件に収益も糞もねえよ
借り手がないのに相場なんて言わない
借り手がいる値段で初めて相場でそこから計算していくらかが
その物の価値だよ

321:名無しさん@1周年
19/05/15 23:09:41.60 9pOR3iLK0.net
都内駅近なら、しばらくは大丈夫かもしれんな
さすがに20年後はそれでもダメな気がするが

322:名無しさん@1周年
19/05/15 23:10:09.26 /T8H+aiO0.net
買おうかと思ったが超絶不況で会社のリストラ
オーラが凄すぎてやめたな 結局ローンがなく引越も気楽にできたし家に縛られず暮らせた 現金はあるし、まあokだな

323:名無しさん@1周年
19/05/15 23:10:17.78 hMf3EF5B0.net
>>306
目黒区と世田谷区を同じレベルで語るあんたは絶対に不動産知らない
今の世田谷区の坪単価や評価の低さ知らないの?

324:名無しさん@1周年
19/05/15 23:10:21.23 X3dr9KnH0.net
>ホワイトカラー予備軍の数は当面、高


325:水準を維持する。 そのホワイトカラー。 ホワイトカラーはバカが多いから、スルガ銀行のアレみたいな投資用の低品質狭小木造アパートに投資してくれるw 既に負動産だらけ。



326:名無しさん@1周年
19/05/15 23:10:26.73 2Tryvuz20.net
都心のタワマン。 中国人が投資目的でやってたりするからなあ。
そのうち、管理費を滞納しだしたりすると、エレベーターが止まる。 タワマンでエレベーターがとまったら悲惨・・・

327:名無しさん@1周年
19/05/15 23:10:37.53 EB/G8mVg0.net
大規模修繕があるだろう、まさか考えてないのか。
マンション神話を作って、マンション売りたい不動産屋や開発屋のステマだね。

328:名無しさん@1周年
19/05/15 23:10:46.38 wm3lUvo70.net
>>151
木造は、火災の危険性が、桁違いに大きいし、
電磁波とか、テポドン系の問題とかを防げない。。。
鉄筋コンクリートだと、だいたいの問題はカバーできるので、安全なのだ。。。

329:名無しさん@1周年
19/05/15 23:12:24.54 hMf3EF5B0.net
>>306
あの世田谷でマンションが「余りまくる」事情
URLリンク(toyokeizai.net)
世田谷のマンション市場で何が起きているのか
URLリンク(dot.asahi.com)

330:名無しさん@1周年
19/05/15 23:12:46.93 voXwujVT0.net
>>285
タワマンの未来興味ある

331:名無しさん@1周年
19/05/15 23:13:09.90 pjMf4uZh0.net
>>296
例えば大阪で
・築20年以内
・スーパー、コンビニともに800m以内にあること
・賃貸、マンションは間取りが1K以上
・賃貸は造りが鉄筋または鉄骨以上、かつ保証人不要
こんな条件で検索して数百件ヒットする価格帯が
賃貸なら家賃4~4.5万、戸建・マンションなら1500~2500万
維持管理費は、賃貸は上記が共益費込み、戸建は月1万、マンションは月2万円として
40年住む場合の費用
賃貸アパート 1440~1920万円
中古戸建   1980~2980万円
中古マンション 2460~3460万円
と、こんな感じ

332:名無しさん@1周年
19/05/15 23:13:10.61 DzyE26W/0.net
>>285
与野ハウスが最古タワマンでもう築42年だからもう8年したらぐっすり眠れるよw

333:名無しさん@1周年
19/05/15 23:13:45.80 HgyqbScF0.net
>>304
そうだよ
だから譲渡所得税も控除あるよ
元々売る前提で買ってたけど

334:名無しさん@1周年
19/05/15 23:14:06.92 +k7otaUR0.net
>>316
世田谷区も東急沿線か小田急沿線か京王沿線か、駅徒歩圏内かバス便かによって違うが。
目黒区と近接する等々力や尾山台や奥沢辺りなら、土地だけで坪200~250くらいってところか。

335:名無しさん@1周年
19/05/15 23:14:47.86 iL1jBEMW0.net
なんの価値もない空中の空間が数千万から億とか現代の錬金術、はたからみたら
鶏のゲージ。

336:名無しさん@1周年
19/05/15 23:14:57.47 mRoFnnE10.net
>>316 ちょっと外れると、世田谷で危険な地盤地区認定とかね。

337:名無しさん@1周年
19/05/15 23:15:26.33 cmZTnV/D0.net
杉並区だけど
2010年頃に中古マンション買っておけばよかった
見事に値上がりしてる

338:名無しさん@1周年
19/05/15 23:15:28.57 HgyqbScF0.net
>>301
購入当時、もう一つの候補買ってたらそのパターンだったし値上げ幅も大きかったんだけど
ちくしょう

339:名無しさん@1周年
19/05/15 23:15:58.54 tS/1KNxD0.net
>>319
揉めるのは建て替えくらいだよ。
10年20年30年くらいの大規模修繕くらいはどうとでもなる。
建て替えは50年60年先だからまぁ買った本人はまず生きてない。
知ったこっちゃないってのが本当のところ。
早めに地震で建て替えが必要になると結構大変だろうけどね。
大抵の人は諦めてダブルローンでもう一回新築買うでしょう。

340:名無しさん@1周年
19/05/15 23:16:24.38 2Tryvuz20.net
>>329
心配するな。株買ってたとしても、見事にあがっとる。

341:名無しさん@1周年
19/05/15 23:16:46.02 hMf3EF5B0.net
>>318
真面目な話、中国人が滞納するとか全くないがな
死ぬほど金ある富裕層だし
シンガポールやドバイの富裕層もタワマンを保有している
某有名病院勤務や某新興ベンチャーの経営者もいる
銀行や証券の偉い方もいる
これがタワーマンションの住人層の属性だから
安い賃貸レオパレスとかとは違うんだよね、何もかもが

342:名無しさん@1周年
19/05/15 23:17:52.05 voXwujVT0.net
タワマンに階段つけたらFF6の塔みたいになるよな
怖い

343:名無しさん@1周年
19/05/15 23:18:53.90 3gcrIojj0.net
空中に仕切られただけの空間を大枚叩いて買うなんて
金が有り余ってないとできない

344:名無しさん@1周年
19/05/15 23:18:59.07 HgyqbScF0.net
>>331
タワマンは吊って外壁修繕したりするから費用凄いし、よく買うなあって
某有名ハウスメーカーがヒソヒソ言ってたよ
積み立てで賄えないと徴収あるだろうし大変だな

345:名無しさん@1周年
19/05/15 23:18:59.96 DzyE26W/0.net
タワマンは3.11でエレベーター止まってえらい目にあったわ。
降りるのは時間がかかって面倒だなくらい?
登りは11階辺りからきつくなって15階超えたら手すりにつかまって腕力で登って泣きそうになったし。

346:名無しさん@1周年
19/05/15 23:19:23.66 2Tryvuz20.net
>>334
非常階段あるよ。 震度5でエレベーターとまるから、ときたま階段生活になる・・・

347:名無しさん@1周年
19/05/15 23:19:30.42 l9S9ji2A0.net
いやしかし、一方で通勤地獄で満員電車で1時間半とか疲れ果てて、
痴漢の冤罪やらケンカやらイザコザだらけでストレス溜まるわ、
地震が来たら死にそうな地下鉄とか通って、地下トンネルに良くもギュウギュウ詰めで入れるな、と。
一方で会社から徒歩圏内あるいはリバース通勤で
ドアtoドア20分とかで軽くお散歩感覚で通勤してる奴と、全く違うわな。
ただし、俺は英会話聞いたり、その他通勤中に勉強してたので、通勤が徒歩のみで15分とかになった時に勉強時間は減った

348:名無しさん@1周年
19/05/15 23:20:06.37 pjMf4uZh0.net
>>305
家賃払って20年賃貸のちに築20年の物件を購入してもいいんだよ
それで20年間の家賃が1500万としても
築20年の物件が新築時より1500万以上安く購入できれば
差額(+金利+20年間の維持管理費)が得になる

349:名無しさん@1周年
19/05/15 23:20:55.29 +k7otaUR0.net
あと、中央区は隅田川の内側と外側で別世界。
10年前なら明石町の低層マンションが坪300くらいで買えたが、今や隅田川の外側の工場跡地の長屋マンションすら坪400は下らないからな。
高値掴みした方はご愁傷様。

350:名無しさん@1周年
19/05/15 23:21:15.95 /T8H+aiO0.net
マンションはキャッシュで買っても共益、積立がかかる 36万/年としても30年で1000万 ローンにプラスだからバカにならない 戸建も修繕はかかるけど自由度が高い 賃貸は修繕はないけど何も残らない 良し悪しだわ

351:名無しさん@1周年
19/05/15 23:22:09.53 mRoFnnE10.net
>>336 初回の定期修繕で、もう問題になること多いそうだね。
「えっ、そんな費用かかるって、聞いてないよ!」
 
販売時には、それで絶対足りるという「保証」はしてないからね。後で言われても責任取らないよ。
 

352:名無しさん@1周年
19/05/15 23:22:28.78 nS365RBj0.net
>>100
近所の奥さんが隣に住む統失のせいで
カウンセリングに通う日々だよ
立派なマンション住まいなんだけどね

353:名無しさん@1周年
19/05/15 23:22:53.01 r7HEou5K0.net
マンションって1つの土地を階上の住民みんなで共有してるのに
固定資産税は1土地分そのまんま掛かるのな。
詐欺やな

354:名無しさん@1周年
19/05/15 23:23:35.37 /T8H+aiO0.net
>>340
無理だわ 家賃20年1500て安いね 倍払ってるわ

355:名無しさん@1周年
19/05/15 23:23:53.86 +Zmkxqcb0.net
>>326
等々力とかその辺が評価高かったのは
2000年代前半までくらいなんだよ
世田谷区と杉並区の今の不動産業界での評価の低さが正当なのかもだが
地下鉄がない、私鉄だけ、古くからの商店街があるから再開発しにくい、道が細くクネクネ
これらの悪条件で敬遠されてる

356:名無しさん@1周年
19/05/15 23:24:36.90 HXYaZD9n0.net
>>13
豊洲に住んだことないだろ
あんな不便な街滅多にないわ

357:名無しさん@1周年
19/05/15 23:24:46.54 cmZTnV/D0.net
戸建て購入の敵はなんだ?
病気と転職と災害と隣人トラブルと離婚と
まだまだありそう

358:名無しさん@1周年
19/05/15 23:25:37.78 TmWfsub20.net
都内タワマンは一億でも買えないよね
家賃40万はするし
年収2000所得1500でも500万削られる
中古マンションでも都内駅近徒歩5分以内なら
5000万出さないとろくな物件ない
一生ウサギ小屋でシコって死ぬしかねーわ

359:名無しさん@1周年
19/05/15 23:26:18.26 /T8H+aiO0.net
>>343
分譲賃貸にいたときエレベーター付け替えで混乱してたわ

360:名無しさん@1周年
19/05/15 23:26:22.11 eGnkMfij0.net
大幅な下落は無いだろうけど、所有者不在による修繕費の不足は避けられないだろ
その負担は住民が負うしか無くて、結果的に破綻する

361:名無しさん@1周年
19/05/15 23:27:00.24 +Zmkxqcb0.net
>>340
20年間の家賃が1500万とかどれだけ環境悪い所に住んでるんだ?って話になるがね
家賃17万を一年住むと年間200万、これを10年賃貸なら2000万だからなぁ

362:名無しさん@1周年
19/05/15 23:27:12.33 /T8H+aiO0.net
>>349
転勤とかで貸しやすいのはマンションだろうね

363:名無しさん@1周年
19/05/15 23:27:21.34 tS/1KNxD0.net
>>343
俺なんか初年度の固定資産税でマジかよって思ったw
まぁそんなもんだよ。

364:名無しさん@1周年
19/05/15 23:29:13.28 RkFKdsH/0.net
>>355
固定資産税って最初の数年は減額されなかった?

365:名無しさん@1周年
19/05/15 23:29:17.48 xVzUZ0DE0.net
元世田谷区民のワイに言わせれば、
世田谷は利便性のコスパ悪い。
良い点は民度が高いことくらいだな。

366:名無しさん@1周年
19/05/15 23:29:55.76 tS/1KNxD0.net
>>356
え?
減額って最初の数年間だけなの?
マジかw
ま、そんなもんだよ。

367:名無しさん@1周年
19/05/15 23:30:12.04 kDj1qehk0.net
今、大阪だと若い人は戸建てばっかり買ってる。5年くらい前まではマンション買う人ばっかりだったのに、急に戸建になった
ちなみに値段はマンションの方が高い
建設関係の仕事(内勤)なんでマンションの方が立地断熱防音防災防犯優れてるのはみんな分かってる、
うまく言葉にできないけど、家を買う層の価値観の変化を感じるんだけど、自分の周りだけかな?

368:名無しさん@1周年
19/05/15 23:30:31.43 pjMf4uZh0.net
>>346
>>323は独身の場合1K以上としただけど
ファミリーで2LDK以上とした場合
賃貸なら家賃5.5~6万、戸建1500~2500万、マンション2000~3000万の価格帯
この場合、40年住む場合の費用は
賃貸アパート 2640~3360万円
中古戸建   1980~2980万円
中古マンション 2960~3960万円
したがって、間取りを戸建と同程度まで拡充する場合は
中古戸建>賃貸アパート>中古マンション の結果になった

369:名無しさん@1周年
19/05/15 23:30:51.88 /T8H+aiO0.net
>>348
月島とか橋で渡るとこも実は不便らしいね

370:名無しさん@1周年
19/05/15 23:33:15.91 /T8H+aiO0.net
>>360
ファミリーで6万て 大阪は安いけどさ

371:名無しさん@1周年
19/05/15 23:33:16.75 mRoFnnE10.net
>>349
マンションも老朽化してくると、なかなか厳しくなるのだが。
戸建ての場合で、結構な家屋だったのに、
何故か最近は、屋根の大部分をブルーシートで覆っている。
しかもそれが、かなり長期になっている。
家屋そのものはそこまで老朽化してるようには見えないのだが、
全般的に雨漏りし始めて、しかし屋根をふき替える余裕はなし。ということか。
土地も家屋も安っぽいものではないんだけどね。
収入源がちょっとレベル変わってしまったのかな。実例が近所にあって困ってるよ。
困る理由は、風の強めの日に、ブルーシートはためいて凄くうるさくて・・・・。

372:名無しさん@1周年
19/05/15 23:33:22.17 RkFKdsH/0.net
>>360
2LDKの賃貸が家賃5.5万~6万ってどこの田舎の話だよ

373:名無しさん@1周年
19/05/15 23:33:29.64 RO5qEvbQ0.net
今売って儲かる奴は早く処分しないと
取らぬ狸の皮算用になるで

374:名無しさん@1周年
19/05/15 23:33:53.68 pjMf4uZh0.net
>>353
大阪は安いからね
家賃もっと高いところでは戸建やマンションはもっと高いし

375:名無しさん@1周年
19/05/15 23:34:36.54 WkJl0i730.net
世田谷も弦巻の戸建とか何で安いんだろう

376:名無しさん@1周年
19/05/15 23:35:10.61 xVzUZ0DE0.net
月島とか駅前がずっともんじゃ臭いし嫌だが、
東京の東側に通学通勤する人ならめちゃ便利だろな。

377:名無しさん@1周年
19/05/15 23:36:19.66 RkFKdsH/0.net
東京直下が来た時のことを考えると武蔵野台地の上に家は構えたいよね

378:名無しさん@1周年
19/05/15 23:36:40.68 pjMf4uZh0.net
>>364
>>323
例えば大阪で
・築20年以内
・スーパー、コンビニともに800m以内にあること
・賃貸、マンションは間取りが1K以上
・賃貸は造りが鉄筋または鉄骨以上、かつ保証人不要
こういう条件ね
コスパ重視だから大阪を例にしたけど
都内とかだと家賃も戸建やマンションも相応にお高くなるよ

379:名無しさん@1周年
19/05/15 23:37:18.55 LAJEt6B50.net
中国人が入居するとそのマンションの価格は下落するぞ
とにかくクソ中国人の素行が悪すぎwww
大島てるの不良住人物件版をぜひとも作って欲しいところ

380:名無しさん@1周年
19/05/15 23:37:30.95 2Tryvuz20.net
>>359
買うなら、マンションではなく戸建だよ。
ヒント 50年後

381:名無しさん@1周年
19/05/15 23:38:04.12 rnpRbBYm0.net
>>1
不動産屋の社長が書いた記事じゃねえか。

382:名無しさん@1周年
19/05/15 23:39:07.94 ooXDiSd+0.net
駅と直結型のタワマン或いはマンション買っとけば良い
それ以外の物件はゴミ

383:名無しさん@1周年
19/05/15 23:39:54.02 vST0Y+EB0.net
こういう話は東京の人と地方の人で話が全く噛み合わないよね

384:名無しさん@1周年
19/05/15 23:40:27.49 xVzUZ0DE0.net
嫁とマンションは古くなると悲惨だからな。
20年落ちのマンションのエレベータとか、
なんかヒモ切れそうな不安定感あるし
ほんと大丈夫かな。

385:名無しさん@1周年
19/05/15 23:40:45.25 RkFKdsH/0.net
タワマンって取り壊すときの解体費用っていくらぐらいかかるのか知りたい
毎月の積立金じゃ絶対足りないよね?
よくある建て替え時に高層化して費用捻出することがよくあるけど、タワマンの場合も
さらに高層化して費用を捻出するのかな?

386:名無しさん@1周年
19/05/15 23:41:18.98 2Tryvuz20.net
>>374
だよな。マンションは駅近ならOK。 それ以外のマンションは負債でしかない・・・
ほんと、50年後どうするんだろう。
昔の低層マンションは高層に建て替えて高層部分を分譲して凌いでるが、
タワマンどうするんだろう・・・ 100階建てなんかにするんかいな

387:名無しさん@1周年
19/05/15 23:41:40.64 /T8H+aiO0.net
>>372
更地ならスズキハウスでもイナバのミニ事務所でも暮らせるからな

388:名無しさん@1周年
19/05/15 23:42:50.75 oCmnU4nd0.net
豊洲ってこれからいろいろ店ができるのかもしれないけど、
はいここで住居で、ここがららぽーと、ここがホームセンターです
街つくりましたみたいな雰囲気で異様ではある

389:名無しさん@1周年
19/05/15 23:43:09.58 RkFKdsH/0.net
ここまで桑野信義の話題出た?w

390:名無しさん@1周年
19/05/15 23:43:16


391:.83 ID:Jm0N4nuH0.net



392:名無しさん@1周年
19/05/15 23:44:38.71 +uV3Bi2g0.net
都内23区は下がらないよ

393:名無しさん@1周年
19/05/15 23:45:14.04 otkR7Sg60.net
素人がほぼ全員下落予想ってことは、高止まりはあるにせよ、そう大きな下落は無いんじゃない?

394:名無しさん@1周年
19/05/15 23:46:04.57 2Tryvuz20.net
>>383
バブルのとき、そうだった

395:名無しさん@1周年
19/05/15 23:46:04.58 iL1jBEMW0.net
マン損じゃ趣味の鉄道模型やらラジコンやらまったくおさまらない。

396:名無しさん@1周年
19/05/15 23:46:18.84 2efj3VUV0.net
>>377 途中で売ってしまうというのが正解だな。
しかしその途中をどこにするか?
これがなかなか難問。
それから最初の定期補修で、かなりの額の臨時徴収をされる例が多く出てきてるのでね。
タワマン相場上がってる最中なら、それまでに売り払うのが、最良の正解かもしれないね。
タワマンにずっと長年住めると思ってる不動産関係者はいないよ。
そもそも自分の住居としては、金があってもローンが通っても、その用途としては
自分たちではタワマン買わないというのが、不動産業従事者だから。

397:名無しさん@1周年
19/05/15 23:46:57.58 DzyE26W/0.net
戸建てなら超都心で建て替えても埼玉で建て替えても200平米未満で安価に建てようと思えば3600万円位で建つ。
解体費用と仮住まい費用は別やけどね。
タワマンはそうはいかん。

398:名無しさん@1周年
19/05/15 23:47:01.65 WkJl0i730.net
晴海フラッグをどう見ますか?

399:名無しさん@1周年
19/05/15 23:47:09.37 2Tryvuz20.net
>>387
タワマンは、「ババ抜き」だからなあ

400:名無しさん@1周年
19/05/15 23:47:13.79 gYS08IxR0.net
>>360
都内23区で家賃5万の物件とか
貧乏な劇団員やフリーターとかだけしか借りないだろ
話が噛み合わないんだが
都内23区で家賃5万で大丈夫な物件とかレオパレスの築30年のアパートとかになるんだが
この人は絶対に会社員ではないな
都内23区で家賃5万6万で住む場所を探してるのは大概がフリーターや劇団員だから、あとは上京した学生くらい

401:名無しさん@1周年
19/05/15 23:48:04.93 RkFKdsH/0.net
タワマンって建て替えを意識し始める時期から急に下がる気がする

402:名無しさん@1周年
19/05/15 23:48:06.06 MFV3LmNB0.net
都内も確かに人口は増加している。
が、詳細は高齢者人口の増加。
住居需要が上昇する訳ねえよ。
当たり前だが、少子化はあらゆる需要低下を招き、
不動産も当然含まれる。

403:名無しさん@1周年
19/05/15 23:48:57.90 DzyE26W/0.net
>>385
そうだよなw
うちが数年前に買って2億円弱で、隣のうちは聞いたらほぼ同じ広さなのに12億で買ったらしい。
それを聞くとえらい得した気がするわw

404:名無しさん@1周年
19/05/15 23:48:58.78 2Tryvuz20.net
>>391
学生のときに住んでた1Rマンション。 月8万円だった。
上の階に、その1Rにファミリーがすんでた。 子供2人。  東京 おそろしや と思ったよ

405:名無しさん@1周年
19/05/15 23:49:08.10 r7HEou5K0.net
↑家賃並みの支払いで持ち家が持てますと騙された人


406:名無しさん@1周年
19/05/15 23:49:09.93 gYS08IxR0.net
>>364
だな
都内23区で家賃5万とかのボロい所住んでるのは
フリーター、劇団員、貧乏な学生くらい
非正規社員でももっとマシなとこ住むわ

407:名無しさん@1周年
19/05/15 23:50:25.88 xVzUZ0DE0.net
戸建ては土地が残るが
マンションは何も残らんから
壮大なババ抜きゲームだわな。
50年以内に必ず倒産する企業の株みたいなもんだし。

408:名無しさん@1周年
19/05/15 23:50:48.78 tS/1KNxD0.net
>>378
割とマジレスだけど、
築50年60年70年たったら、相続放棄で持ち主いないタワマンの部屋が結構出てくる。
便利がいい場所タワマンは権利関係を取りまとめる業者が出てくるから放っといといても建て替わる。
ま、どっちにしても新築買った本人は死んでるから気にすんな。

409:名無しさん@1周年
19/05/15 23:50:56.71 DzyE26W/0.net
>>350
50平米くらいの低層階なら8000万円位で買えるよ。

410:名無しさん@1周年
19/05/15 23:51:00.93 Rmchy8uW0.net
都内の駅近は下がらないだろうけど
足立区とかのバス便とかはもうねw

411:名無しさん@1周年
19/05/15 23:51:39.08 A05J1tEP0.net
>>359
愛知(名古屋市)でも、建売戸建の方が分譲マンションより安い事が珍しくない
立地が悪くない場所に、土地40坪程度の建売住宅で販売している
車社会だから、車庫を確保できる戸建の方がいいのかな?
でもそういう所って過去に浸水があって、地元民なら購入を避けるエリア

412:名無しさん@1周年
19/05/15 23:52:02.55 2Tryvuz20.net
>>399
最近問題なのは、中国人が投機目的で買ってること。 そのうち管理費を滞納しだして、エレベーターが止まるんじゃないかと・・・

413:名無しさん@1周年
19/05/15 23:52:27.03 RkFKdsH/0.net
>>396
あれって固定資産税や修繕積立金、管理費は計算から外してるんだよね?
悪質なセールストークだよね

414:名無しさん@1周年
19/05/15 23:52:44.56 DzyE26W/0.net
>>397
うちのオンボロアパートの店子は生活保護のご老人が半分やで。
ちゃんと区が払ってくれる。

415:名無しさん@1周年
19/05/15 23:53:21.67 2Tryvuz20.net
>>405
貧困ビジネスやってるのかよ

416:名無しさん@1周年
19/05/15 23:53:54.62 RkFKdsH/0.net
>>399
所有権放棄の場合だと他のマンション住民の同意が必要

417:名無しさん@1周年
19/05/15 23:54:03.13 gYS08IxR0.net
>>375
都心と郊外(神奈川埼玉千葉)と地方都市(県庁所在地)と地方でも過疎地
これで考え方違うしね
あと
サラリーマンと非正規社員とフリーターや劇団員貧乏学生な
貧乏な劇団員やフリーターは東京駅に通勤しないから
月島や豊洲はありがたがらないしな
サラリーマンは月島や豊洲は魅力的だ
劇団員やフリーターは下北沢とか渋谷が好きだからそっち方面に近い場所探すだろうし
立ち位置を明確にしてくれないと困るわ

418:名無しさん@1周年
19/05/15 23:54:04.07 f2LiuXU/0.net
マンションて解体費用込みの売値なのか?
そのうち廃墟になるのは確定してんだろ
その時のカネってどこにあるの?

419:名無しさん@1周年
19/05/15 23:54:07.25 mj+Zt17Z0.net
>>13 津波と地盤沈下で左様なら

420:名無しさん@1周年
19/05/15 23:55:59.18 2Tryvuz20.net
>>409
解体費用は入ってない。 最近、建て替え費用も積み立てるようなとこもあるらしいが、超まれ。
今言われてるのは、解体時期に建て替える。 費用は、だいたい新規取得と同じと言われてる。
ようするに、何十年後には、新規に買うような金を出さないといけない。

421:名無しさん@1周年
19/05/15 23:56:25.02 2MLFivQC0.net
売れない貸せない物件買ってしまうと、税金かかるだけの資産になるからな

422:名無しさん@1周年
19/05/15 23:56:34.09 A05J1tEP0.net
>>402
間違えた
名古屋市外だった

423:名無しさん@1周年
19/05/15 23:57:10.12 gYS08IxR0.net
>>378
シンガポールのタワーマンションとか築30年はざらにあるが無事だし大丈夫だろう
ニューヨークの高層ビルなんかも築50年越えてるものは沢山あるが健在だから大丈夫だな
ニューヨークのマンハッタンの高層ビルを参考にしてるのがタワーマンションだしな

424:名無しさん@1周年
19/05/15 23:57:12.50 HWHmY0Gg0.net
今時家なんて買う奴は、地震・津波・洪水なんかの大災害が起こっても自分の家だけは大丈夫と思っている能天気野郎だけw

425:名無しさん@1周年
19/05/15 23:57:44.93 2MLFivQC0.net
>>404
不動産屋は不利な条件を絶対に言わないからな

426:名無しさん@1周年
19/05/15 23:59:14.82 f2LiuXU/0.net
>>411
それ住居者が払うんだろ?
成り立つのかよ

427:名無しさん@1周年
19/05/15 23:59:26.49 2MLFivQC0.net
そういえば住居用ローンで購入した物件を人に貸して問題になってたな
近々アウトになるんじゃね?

428:名無しさん@1周年
19/05/15 23:59:43.37 gYS08IxR0.net
>>387
西新宿の富久クロスに三●不動産の社員さん住んでますがw

429:名無しさん@1周年
19/05/15 23:59:51.65 pjMf4uZh0.net
>>391
東京23区内だと
>>323の条件で検索して数百件ヒットする価格帯が
1K以上の間取りで家賃4.5~5.5万
2LDK以上で家賃8.5万~10万
ちなみに中古戸建は3000~5000万、中古マンションは3000~4000万
そこにどういう人が住むかは、大阪と東京の地域の違いで差はあるだろうけど
単純な価格帯だとそうなってる
東京23区では大阪に比べて戸建、マンション、2LDK以上の賃貸は高騰し
単身者用の賃貸は価格が思ったより低く抑えられている傾向にあるようだ

430:名無しさん@1周年
19/05/16 00:00:05.50 tsyjbQCK0.net
>>417
そこんとこは、黙ったまま売られている。

431:名無しさん@1周年
19/05/16 00:00:07.98 QxXkR8u80.net
日本でマンションはぜったい損
地震がきたら、二重ローン、判って買うなら自業自得だよ

432:名無しさん@1周年
19/05/16 00:00:18.18 lOpPERJQ0.net
>>408
埋立地は無いわ
丸の内に行くなら
いくらでも選択肢あるのに

433:名無しさん@1周年
19/05/16 00:00:39.54 ib5fDnus0.net
>>414
タワマンの安全神話って信用できるものなのか心配
本来必要とされる強度の部材が使われてなかった事例もあるし・・・
原発同様何が起きても不思議じゃないよね

434:名無しさん@1周年
19/05/16 00:01:01.13 PQAOp8NI0.net
不動産屋は不利な情報やリスクを絶対に言わない
ババ抜きだから騙されてつかまされたやつか悪いという考え

435:名無しさん@1周年
19/05/16 00:01:01.20 aaUfOjny0.net
23区でも、3区を除いて(しかも千代田区は住居が少ない)
あと10年くらいで人口減少になるから、どうなるか分からんわな
都心6区あたりは、やり方によっては人口が増加させられる可能性はあるけど

436:名無しさん@1周年
19/05/16 00:01:35.80 zHdp+k0L0.net
>>415
今買う人はハザードマップ見て買ってるんじゃない
不動産屋やハウスメーカーもハザードマップを提示してくる
浸水や液状化する地域に住んでる人は今後土地の値段が下がるから大変だな

437:名無しさん@1周年
19/05/16 00:01:37.98 huJDVi/K0.net
タワマンも嫌だけど
低層もスケールメリット無いから管理費修繕積立で死ぬ

438:名無しさん@1周年
19/05/16 00:01:57.98 r1zFBXfP0.net
>>423
最近気づいたんやが
埋め立て地は
埋め立てられた人がいない限り
お化けはおらんのな

439:名無しさん@1周年
19/05/16 00:02:23.85 lOpPERJQ0.net
しかも坪単価で言えば
豊洲とかより渋谷、下北の方が
高いじゃん

440:名無しさん@1周年
19/05/16 00:02:56.96 Hn65H0Nq0.net
>>403
なんてタワマンw
都内の組合がちゃんとしてるタワーマンションでそれはないわ

441:名無しさん@1周年
19/05/16 00:03:05.75 ib5fDnus0.net
>>420
23区で1Kが4.5Kからって共同トイレの木造ボロアパートだろw

442:名無しさん@1周年
19/05/16 00:03:11.50 r1zFBXfP0.net
タワマンは30年後にボロボロになっても
運営費をはらわなくなり
建て替えられなくなる

443:名無しさん@1周年
19/05/16 00:03:20.01 PQAOp8NI0.net
>>427
ハザードマップも地価が下がるからって理由で、記載されない場所がある

444:名無しさん@1周年
19/05/16 00:03:31.14 cu4VhMQp0.net
俺は地方で築20年のマンションを250万円で買い、もう20年住んでる
まだまだ住めるので、後20年は住む予定

445:名無しさん@1周年
19/05/16 00:04:15.09 qkqR7DqD0.net
こういう記事をカネ出して読んでそのまま鵜呑みにして騙されて買う馬鹿っているんだろうな。

446:名無しさん@1周年
19/05/16 00:04:52.21 PJ+fDiUI0.net
>>1
そんなもん株だってバブル期はこんな事になると思わなかった。
結局、平


447:成の31年かけて昭和より2割ぐらい安くなったんだろ。 株だって上がった銘柄とかあるわけだから一律同じじゃないけどさ、 首都圏だから土地は騰がりますって、そんなもん未来がわかるかよ。



448:名無しさん@1周年
19/05/16 00:04:54.43 tsyjbQCK0.net
>>431
それは中国経済が大丈夫だからなあ。
日本のタワマン買うような中国成金。 金がなくなったら、音信不通になるぞ。

449:名無しさん@1周年
19/05/16 00:05:12.95 Hn65H0Nq0.net
>>420
ある程度、給料貰ってるサラリーマンが
家賃5万の劣悪なアパート住まないがな

450:名無しさん@1周年
19/05/16 00:05:24.18 68oHAaS90.net
落ちるぞ
そして新しく建つものは値が付くぞ
古いものに住みたがる馬鹿はいない
人口が減ろうが古びたところに人は住まない
評論家の机上の計算が馬鹿過ぎる
まあ、奴らは市場がどうなろうと自分たちの懐は痛まないからなww

451:名無しさん@1周年
19/05/16 00:06:31.46 huJDVi/K0.net
そういや渋谷って港区に比べてあんまタワマン無いな
アドレスとパークタワーくらいか

452:名無しさん@1周年
19/05/16 00:06:51.81 muVKm6aK0.net
横浜市神奈川区・鶴見区、川崎市川崎区おすすめ
治安激悪で夜になるとバイオハザードの世界になる部落地域あるし
洗濯物干すと排ガスで黒くなるけど23区に比べて安い

453:名無しさん@1周年
19/05/16 00:06:55.71 XOAqJesn0.net
>>13
エレベータ降りたらそこは海

454:名無しさん@1周年
19/05/16 00:07:22.47 mB1yO1hC0.net
>>424 タワマンは、定期修繕という当たり前のメンテ工事が、
当初言われてたよりも、滅茶苦茶高くなる例が多いんだよ。
百万円かそれ以上を、いきなり臨時徴収とかね。積立金を毎月真面目に払ってたというのに。
そこで住民や管理組合が、おおもめに揉めるのだ。
それから更に二回目の定期補修では、もっと高くなる確率は大。ある意味、やってられんよ。

455:名無しさん@1周年
19/05/16 00:07:30.00 Hn65H0Nq0.net
>>423
>>321

456:名無しさん@1周年
19/05/16 00:07:34.07 ofRpi+450.net
提灯記事、見苦しい

457:名無しさん@1周年
19/05/16 00:08:31.43 qbBDGKNO0.net
そら必死で外人入れとるからな

458:名無しさん@1周年
19/05/16 00:08:55.77 tsyjbQCK0.net
>>444
そう。
定期修繕で今までの積み立てを吐き出して、二回目・三回目が超悲惨。
そんで、最後の建て替え費用なんて積み立てしてないから、もう目も当てられない。

459:名無しさん@1周年
19/05/16 00:08:56.22 jscqLtdp0.net
不動産の価格が暴落したらバブル崩壊だからな
選挙があるからバブル崩壊を防ごうと必死に大本営発表

460:名無しさん@1周年
19/05/16 00:09:35.11 muVKm6aK0.net
こんな記事が出てる時点で下落確定なんで今のうちに買っておけっての素人でも分かるわ
ただ既に外人が購入開始してるのが下落防止になってるなとは思う

461:名無しさん@1周年
19/05/16 00:09:47.66 zHdp+k0L0.net
>>434
行政が作ってるものだから自分で調べようと思えば調べられる
わざと提示しない不動産屋もいるだろうが
倉敷の洪水で話題になったから気にする人が多くなったと思う

462:名無しさん@1周年
19/05/16 00:10:20.92 Hn65H0Nq0.net
>>430
渋谷が豊洲より坪単価高いのは当たり前
ただ渋谷にマンション買える人間はほぼいない
豊洲ならいる
それだけの話

463:名無しさん@1周年
19/05/16 00:10:52.83 Kq4e15WR0.net
>>432
>>323の条件で検索
・築20年以内
・スーパー、コンビニともに800m以内にあること
・賃貸、マンションは間取りが1K以上
・賃貸は造りが鉄筋または鉄骨以上、かつ保証人不要

464:名無しさん@1周年
19/05/16 00:11:34.49 Hn65H0Nq0.net
実際に駒澤大学駅前のタワーマンションより
月島のタワーマンションのが売れる
同じ駅前でもね

465:名無しさん@1周年
19/05/16 00:11:43.42 FrExoXdg0.net
簡潔にいうと>>2の言う通り
金持ちの買う物件はバブル崩壊のようなことがない限り常に高値で流通するが
一般人が買うような物件は新築で買っても買った瞬間から値下がりが始まる。
一生住む気がないような物件は新築で買っちゃ駄目ってこと。

466:名無しさん@1周年
19/05/16 00:12:25.68 Hn65H0Nq0.net
>>453
保証人不要のアパートなんてまともな人間は住まないがな

467:名無しさん@1周年
19/05/16 00:14:07.48 FrExoXdg0.net
マンション価格が下落しないのは売買がまともにされてないからってことだね。
初期に建てたタワマンとかどうすんだろうね、どうやってばらすんだろうか。

468:名無しさん@1周年
19/05/16 00:14:23.39 XggZbHp+0.net
半世紀後に残るのは土地だけだからね。
まだ買えるうちに京都に買いたい。
200年後も値段下がらないよ。土地がないんで。

469:名無しさん@1周年
19/05/16 00:15:16.35 huJDVi/K0.net
豊洲と武蔵小杉が不動産業界に煽られてた時
西新宿と東池袋は相当割安だったんだよなぁ

470:名無しさん@1周年
19/05/16 00:15:27.73 Hn65H0Nq0.net
>>455
まあそれな
同じタワーマンションでも東京11区のタワーマンションと
実需向けの郊外タワーマンションでは資産性が違う
都内23区の駅近のタワーマンションは相続対策で買ってる人も多い

471:名無しさん@1周年
19/05/16 00:16:35.97 tsyjbQCK0.net
>>459
武蔵小杉は、煽られ過ぎてたなあ。  まあ、それで買った人も可哀相

472:名無しさん@1周年
19/05/16 00:16:45.04 Kq4e15WR0.net
>>439
一応、マンションも賃貸も同じ条件(築年数、間取り、場所の利便性)で検索した結果だけど
東京23区で>>323の条件で500件以上ヒットする価格帯にすると
賃貸1K  6.5万
賃貸2LDK  13万
マンション1K  4500万
マンション2LDK  5500万
となる
マンションはもはや手が出しにくい価格帯になってる
戸建にいたっては1億円以下で売り出してる物件が500件も存在しない

473:名無しさん@1周年
19/05/16 00:16:48.28 PQAOp8NI0.net
ちゃんとしてるところは、修繕積立金自体も資産運用しておいて、物価変動に対応しておけるようにしておいてる
物件の資産価値が上がるということは、積立金の価値が下がることを理解してない人も多い

474:名無しさん@1周年
19/05/16 00:17:12.74 Hn65H0Nq0.net
>>459
西新宿の富久クロスは安かった
ただ豊洲のシエルタワーは豊洲駅直結ですごい安かった、庶民でも買えたから
w

475:名無しさん@1周年
19/05/16 00:17:24.59 o6v6kd8TO.net
>>283
その上ブリブリと排泄音が聞こえてきたらと想像したら発狂しそうになった。

476:名無しさん@1周年
19/05/16 00:17:54.56 FrExoXdg0.net
>>459
東池袋は一時期タワマン建てまくってたが空きだらけだった

477:名無しさん@1周年
19/05/16 00:18:30.70 oyO337vV0.net
>>2
名言だな。

478:名無しさん@1周年
19/05/16 00:19:18.72 RoV+0WJx0.net
顧客が知識ありすぎだから
不動産屋は心理学学んだ学生を雇うしかないな
それか中途採用で魔術師(催眠術師)雇わないと
不動産は売れなくなるな

479:名無しさん@1周年
19/05/16 00:19:34.13 XggZbHp+0.net
>>434
不自然に浸水しない場所とかね。今は行政のですぐシミュレーションできるのに。

480:名無しさん@1周年
19/05/16 00:19:57.78 LSBcWBMz0.net
ここ見てると、若い人がマンションより安い戸建を買うようになったのって、
値段が下がるとか上がるとか気にしないで自分にあったずっと住む家を選ぶようになったっていうのもありそう

481:名無しさん@1周年
19/05/16 00:20:00.28 oyO337vV0.net
>>465
うれしくなった、の間違いじゃないのか?w

482:名無しさん@1周年
19/05/16 00:20:45.95 Kq4e15WR0.net
>>456
【保証人不要】の縛りを無くすとヒット数が倍になるから価格はもっと下がる
賃貸はさらに敷居が下がる
もちろん保証人が要る前提になるけど

483:名無しさん@1周年
19/05/16 00:21:34.50 oyO337vV0.net
>>470
マンションでも戸建てでも、買ってしまうと周辺環境に問題が起きたときの対処が大変。
賃貸が一番いいよ。
URとか、できれば公営住宅。

484:名無しさん@1周年
19/05/16 00:21:36.97 FeNJ20On0.net
マンションもそうだけど
戸建ても解体費用は買う時に税金か何かで収めないとダメでしょ

485:名無しさん@1周年
19/05/16 00:23:32.71


486:I1xhR+q40.net



487:名無しさん@1周年
19/05/16 00:24:14.97 IrvzZjmJ0.net
>>427
それでも、利便性で海抜低い所でポコポコ建売戸建が販売されている
近隣の主要道が過去に浸水したのに、場所は良いから売れている

488:名無しさん@1周年
19/05/16 00:25:06.47 PQAOp8NI0.net
>>451
行政が作ってるものがすでに忖度済のハザードマップ
都市開発で地形が変わってもハザードマップが変わってないところはいくらでもある

489:名無しさん@1周年
19/05/16 00:26:25.63 szCuBeYq0.net
>>444
マンション買う人って国交省の出してる修繕積み立て金のガイドライン理解してる人ほとんど居ないよね
あれどうしてなんだろ?
マンション買う人って多分騙されやすい情弱が多いんだと思う
そんな烏合の衆だと管理組合の意思形成とかそりゃ無理だわな

490:名無しさん@1周年
19/05/16 00:26:47.34 FrExoXdg0.net
>>465
そういえばレオパレスってトイレの音はどうだったんだろう?
上からも横からもブリブリ聞こえてきたら泣きたくなるだろうなw

491:名無しさん@1周年
19/05/16 00:28:26.54 V2lCht3X0.net
うちの実家の裏の擁壁が弱ってるって
ご親切に行政がアナウンスしてくれるんだけど
それやられたら売るに売れなくなっちゃうんだよ
やめろよ

492:名無しさん@1周年
19/05/16 00:28:31.97 XOAqJesn0.net
>>444
湯沢リゾートマンションが都内にできたんだね。。

493:名無しさん@1周年
19/05/16 00:29:40.64 PQAOp8NI0.net
>>478
50年間、金の価値が変わらない保証もないのに、建設時の修繕費の見積で割り算してるだけだから、間違いなく計算が狂う

494:名無しさん@1周年
19/05/16 00:32:16.54 noAGzLBo0.net
空き家は余るには余るんだろうけど、当然ボロ和式の瑕疵物件でリノベしても住みたくないわけで
更地にして新築しなきゃならないから今までよりもっと金がかかると思う
更地にすると税金が高くなるから売主は解体とかはしない
場所がよければ企業が一帯を丸ごと買い取ってくれて立ち退く感じでお互い得するんだが
それでマンションを新築して売るんじゃないかな
結局戸建なんか買えないわけ

495:名無しさん@1周年
19/05/16 00:32:59.79 Gq917rss0.net
>>470
そうっちゃそうかも。
タワマンめちゃくちゃ憧れるけど、結婚してすぐに建売買った。
マンションで同棲してたけど水漏れとかあって嫌になって実家と同じ市内の戸建て。
湘南で駅徒歩7分だから隣近所の民度抜かせば不満は無い。

496:名無しさん@1周年
19/05/16 00:35:13.60 qN6+26bp0.net
>>465
聞こえた事は無いけど、図面集みると隣のトイレがどこにあるか分かるから嫌だわw

497:名無しさん@1周年
19/05/16 00:36:31.00 qN6+26bp0.net
>>479
笑ったわw

498:名無しさん@1周年
19/05/16 00:36:33.75 noAGzLBo0.net
どうせ最後は老人ホームだろ
賃貸でもいいけど金は貯めておくしかない

499:名無しさん@1周年
19/05/16 00:37:15.77 eLkogaE80.net
タワマンはアンチのが多いな
東京23区のタワマンは成功の象徴だからだろう
買ってる人の属性見りゃ成功のシンボルだとわかる
ホリエモンがヒルズのイメージ落としたが
実際のヒルズの住人層はかなりレベル高い

500:名無しさん@1周年
19/05/16 00:38:50.12 9xXSthgV0.net
若いうちは賃貸一択
歳食ったらマンション戸建関わらず所有
これが定石

501:名無しさん@1周年
19/05/16 00:39:53.93 I5hQPjn60.net
>>1
不動産業界も相当焦ってんな。
一時期、御用学者がタバコ会社から多額の研究費受け取って、
「喫煙は害がない」って論文連発してたの思い出すわ

502:名無しさん@1周年
19/05/16 00:40:53.75 PQAOp8NI0.net
>>489
東京にこだわらなければ、地方都市の物件買うのがいいよ
一千万で十分だし、賃貸住まいならそれぐらい貯められるだろ

503:名無しさん@1周年
19/05/16 00:42:13.36 I5hQPjn60.net
>>25
負動産になってたかもな。
立て替え問題も出て来るし

504:名無しさん@1周年
19/05/16 00:42:46.14 qN6+26bp0.net
戸建てとタワマンの違いは、
近隣の変な住民リスク。
※戸建て、左右と後ろ3つのリスク
※マンソン 左右上下4つのリスク

と言っても俺の場合、
前のタワマン左の家のガキがいつも友達呼んでいつも暴れまくって最悪。
今の戸建て
左隣の親子が怒鳴りあったり、月一程度で大勢呼んで深夜まで大声でパーティーしたり。
どっちもどっちやね。

505:名無しさん@1周年
19/05/16 00:43:24.59 I5hQPjn60.net
>>29
津田沼は習志野市
ほとんど船橋市との境界だが

506:名無しさん@1周年
19/05/16 00:43:41.36 FrExoXdg0.net
>>487
老人ホームなんて20年もしたら富裕層以外はいれなくなるんじゃねーか?

507:名無しさん@1周年
19/05/16 00:44:24.71 qN6+26bp0.net
>>488
23区を一括りにすんなよw
都心3区の千代田、中央、港だけっしょ

508:名無しさん@1周年
19/05/16 00:45:12.27 PH71MT1D0.net
こんなに持ち家がいいとは思わなかった
もっと早く買えばよかった

509:名無しさん@1周年
19/05/16 00:45:43.53 tsyjbQCK0.net
>>493
そういうときは、賃貸。 近隣がキチガイなら、さっさと引っ越しできる。

510:名無しさん@1周年
19/05/16 00:47:28.64 ib5fDnus0.net
>>495
老人ホームは成長産業♪
タワマン型の老人ホームができてもおかしくはない

511:名無しさん@1周年
19/05/16 00:47:31.72 I5hQPjn60.net
>>444
タワマンの下層階なんて、上の奴らのために高額の修繕費払うようなもんだな。
多少の傾斜負担があっても割が合わんわ。

512:名無しさん@1周年
19/05/16 00:48:30.51 qN6+26bp0.net
>>495
今も既に入れないよ。
都心なら最安50万円~200万円超
都下でも25万円~60万円。
特養に万が一うまく入れたとしても18万円はかかる。

513:名無しさん@1周年
19/05/16 00:49:48.52 KNyUXBbJ0.net
浦安と豊洲だけはまじでやめとけよ
あそこはガチで5強きたら液状化するぞ
狛江とか三鷹とか武蔵野辺りの方が無難だわ

514:名無しさん@1周年
19/05/16 00:49:49.80 o3Eu2fB60.net
>>493
同じタワマンでも作り安っぽいところもあるからな
隣とお互い窓開けてるでもなければ映画館並みの音量出しても音なんて聞こえやしないわ

515:名無しさん@1周年
19/05/16 00:50:25.76 K15wxN4s0.net
転勤リスクが0なら買ってもいいだがな

516:名無しさん@1周年
19/05/16 00:50:41.92 Kq4e15WR0.net
>>498
今まで賃貸で一度だけ隣DQNに当たったことある
大家は何の役にも立たなかった
空いてる別の部屋に代えてもらって恒久的に家賃を1万円下げてもらったから許したけど

517:名無しさん@1周年
19/05/16 00:50:59.41 4GAeXLWV0.net
日本のように地震のリスクのある土地で、タワーマンションなんて
何を考えて居るのだろうか。それにいったん火災になったら、
火災発生元から上の階は、オーブンになるだけ。
消防の梯子車も届かない。

518:名無しさん@1周年
19/05/16 00:51:15.34 PVz5p0UR0.net
豊洲のタワマン買ってる奴アホやろ
潮風ですぐにボロボロになるのにさ

519:名無しさん@1周年
19/05/16 00:51:18.09 ib5fDnus0.net
>>502
そうなんだよね
タワマンは地下の安定層まで杭を打ち込んでると言っても
上下水道電気ガスといったインフラは必ずやられる

520:名無しさん@1周年
19/05/16 00:52:28.32 I1xhR+q40.net
>>488
タワマンに住んでるのバカばっかだからな
田舎もんが飛びついてるだけ
東京の人間はタワマンなんかに憧れてない

521:名無しさん@1周年
19/05/16 00:53:24.67 dP0wfF6A0.net
>>2
そのとおり
金がある俺が建てた家は誰もが住みたい立地で、誰もが住みたい豪邸
建てた金額で20年後でも売れる。

522:名無しさん@1周年
19/05/16 00:54:23.23 FrExoXdg0.net
タワマンは賃貸ならいいけど買うもんじゃないわ

523:名無しさん@1周年
19/05/16 00:54:28.76 Kq4e15WR0.net
>>501
そんだけ金だして保育士に虐め殺されるとかないわ
介護保険適用内でヘルパー呼んで最低限のことだけやってもらえばいい
自分自身で生命維持できない状態になってまで生き永らえたくない

524:名無しさん@1周年
19/05/16 00:54:31.61 I5hQPjn60.net
>>501
わざわざ都心の老人ホーム入る意味ってどれぐらいあるの?
都心ならではのメリット享受できるのって、入居して10年もないでしょ。

525:名無しさん@1周年
19/05/16 00:54:33.02 ib5fDnus0.net
>>509
世田谷杉並当たりの武蔵野台地に料亭みたいな雰囲気のある家に住んでみたい
まあ俺の稼ぎじゃ無理だけどw

526:名無しさん@1周年
19/05/16 00:55:39.49 mB1yO1hC0.net
>>500  タワマンでは、壁面補修メンテなどの、工法が全く違う。
10階までくらいは、従来の足場組んでの壁補修工法。
それより上階は、屋上からゴンドラ吊るしての作業となる。
ゴンドラは特注品となることも多い。
そして上げたりおろしたりで、補修材料補給しながらだから、足場組むよりも
段違いに時間効率が落ちる。
面倒過ぎて、受けないという業者も少なくない。
そして受けて貰える場合は億円単位の受注となる。
手間と危険を考えれば、まあ当たり前か。
でも前もって知らされてた工費よりずっと高いしで、もめるんだそうだ。

527:名無しさん@1周年
19/05/16 00:55:58.42 I5hQPjn60.net
>>508
その安定層も自称安定層だからな

528:名無しさん@1周年
19/05/16 00:56:26.64 huJDVi/K0.net
タワマンは本来スケールメリットで一戸当たりの管理費修繕費が安くつ。
なのに余計なラウンジやらジムやらの豪華設備付けて維持費上げてるから
『?』ってなる。

529:名無しさん@1周年
19/05/16 00:56:38.96 tsyjbQCK0.net
>>509
だよなあ。松濤あたりに、サザエさんの家くらいのに住みたい

530:名無しさん@1周年
19/05/16 00:57:14.77 PQAOp8NI0.net
>>504
住宅ローンで購入した物件を賃貸に回すのはグレーなんだよな

531:名無しさん@1周年
19/05/16 00:57:41.42 ib5fDnus0.net
>>518
太郎ちゃん家のあたり?w

532:名無しさん@1周年
19/05/16 00:57:48.34 I1xhR+q40.net
勝どきのタワマンとか銀座のホステスの巣になってるわ
あんなとこまともな奴住んでないから

533:名無しさん@1周年
19/05/16 00:57:57.40 AEW6reae0.net
>>502
三鷹や八王子はマンションを売りたい時に買い手がつかないからな
今ですら八王子はそうなってるし

534:名無しさん@1周年
19/05/16 00:59:54.66 YQlXOX9P0.net
騙されて買うバカは死ぬほど苦しむことになる

535:名無しさん@1周年
19/05/16 01:00:31.68 I1xhR+q40.net
>>502
浦安とか未だに道路に震災の跡が残ってるとこあるよ

536:名無しさん@1周年
19/05/16 01:00:59.19 +cvTYYF20.net
>>519
大手企業等で住宅ローン中の転勤で、賃貸にする家なんて腐るほどあるだろ
でも、それは都合が悪いからスルーしそうw

537:名無しさん@1周年
19/05/16 01:01:28.46 noAGzLBo0.net
>>499
もう不動産屋は農地に退職金でアパートのコンボは飽和状態だとわかって
老人ホームや介護施設の物件オーナーとか土地だけオーナーとかでビジネスしてる

538:名無しさん@1周年
19/05/16 01:03:02.45 Geqnj1lQ0.net
がんばってください!!

539:名無しさん@1周年
19/05/16 01:03:41.77 noAGzLBo0.net
>>526
しかもこれ自分が有利に入所できて稼げる
なんのコネもない老人ホームや介護施設を探すより
自分がオーナーになって施設職員のことも知った上で老後を任せることができる

540:名無しさん@1周年
19/05/16 01:03:46.46 0jZjY0440.net
何にせよ投資としてやるなら父祖伝来の大切な土地にマンションだとか売るべき時に手放せないようなもんは建てるべきじゃあない

541:名無しさん@1周年
19/05/16 01:05:28.79 1kG3YqtY0.net
都市部は安泰よ
過疎化した集落から出てくるしかない

542:名無しさん@1周年
19/05/16 01:05:50.97 mB1yO1hC0.net
>>526 介護付きマンションみたいなの。実際には苦戦してる例も結構あるね。
なんでもやっぱり厳しいわ。
それで単なる住居用にすると、単価的に落ちてしまうから、それも出来ないんだろうね。

543:名無しさん@1周年
19/05/16 01:06:16.84 gLuAd2eV0.net
庶民に買わせたいからPR記事
記者はいくらもらってこれを書いたんだ?
スレ主もいくらかもらったのか???
マンションが買うと損するのは間違ってないしごく一部の地域を示して印象操作するのも下衆い

544:名無しさん@1周年
19/05/16 01:07:11.77 aF6SVyNq0.net
遊牧民になりたい

545:名無しさん@1周年
19/05/16 01:08:54.10 noAGzLBo0.net
>>531
介護やってる企業が中小含めて人の土地や資産で始めて
オーナーにも儲けは出すけど自分は労働者から搾取するって感じ
オーナーに労働の義務のないコンビニチェーンみたいなもんかな
アパートは建てたらただの住居であって
収入はそれっきりだからね

546:名無しさん@1周年
19/05/16 01:10:30.52 SWH/YpR50.net
今年から売れなくなって投げ売り。景気次第よ

547:名無しさん@1周年
19/05/16 01:11:01.55 UauMtD2a0.net
603 名刺は切らしておりまして 2018/09/18(火) 21:04:44.00 ID:3wfbNOd0
タワーマンションの真実
×夜景が綺麗
部屋を真っ暗にして夜景なんか見るわけない
×朝のエレベーターが大行列、ウンコ臭い
×変な住人が多い
バカとなんちゃらは高いところが好き
体に感じない微妙な揺れで精神に不調をきたす人が多い
×流産しやすい
×降りるのが億劫でひきこもり化しやすい
×震災の時は階段必須
×欧米では底辺が仕方なく住むのがタワマン
なぜか日本では自ら住みたがる

548:名無しさん@1周年
19/05/16 01:12:38.25 HDJfAwA30.net
タワマンスポーツジムとかロビーとかムダに豪華なとこはやめた方がいい
年々管理費共益費が嵩む

549:名無しさん@1周年
19/05/16 01:12:44.38 IrvzZjmJ0.net
>>536
何で運子臭いの?

550:名無しさん@1周年
19/05/16 01:12:59.37 mB1yO1hC0.net
>>534 でもそれでも、空きの多い介護付きマンションってあるんだよ。
立地や諸条件などみて、なんとなく分からないでもないという微妙なものになっている。
探ってみると、いろいろあるもんだね。

551:名無しさん@1周年
19/05/16 01:14:37.87 Kq4e15WR0.net
転勤してから社員寮(今年4月に新築)で光熱費込み月8000円
食事も自炊で節約して給料ほぼ丸々貯金できる
住めるのは3年間なので3年経ったらまた転勤したい

552:名無しさん@1周年
19/05/16 01:16:30.27 KNyUXBbJ0.net
最近のマンションは新規売り出しの時に初回販売10戸とかにして即完売!2次販売予約受付中とか胡散臭い事やってるからなw
売れ残りってイメージを植え付け無い為の苦肉の策なんだろうけどね
URLリンク(www.google.co.jp)

553:名無しさん@1周年
19/05/16 01:16:33.52 HDJfAwA30.net
>>538
屁こくからじゃない?

554:名無しさん@1周年
19/05/16 01:17:15


555:.51 ID:BAff4PKx0.net



556:名無しさん@1周年
19/05/16 01:17:43.39 mXyUrEnj0.net
じゃあ落ちるんだな…
やばいな、不動産

557:名無しさん@1周年
19/05/16 01:18:49.71 HDJfAwA30.net
駅近のマンション以外は需要なさそう

558:名無しさん@1周年
19/05/16 01:19:06.61 6HAtgUjG0.net
地方都市の新らしめの中古住宅1000万くらいで買って
残りはリフォーム代として取っておくというのが一番賢い気がするな

559:名無しさん@1周年
19/05/16 01:19:12.98 mB1yO1hC0.net
>>537 そこらに常時たむろするような住人達がいて、
変な派閥ができたりしていて、面倒くさいので、人間トラブルを避けて、
わざわざ離れたジムに契約したり、下に入ってるカフェは使わないという人もいるそうだ。
とてもよくわかる。

560:名無しさん@1周年
19/05/16 01:19:23.28 6Oj2RrVj0.net
国も地方も空き家対策は今後やらないからな
土地は大丈夫だよ

561:名無しさん@1周年
19/05/16 01:19:56.59 XggZbHp+0.net
年老いたら田舎の広い一軒家も都市部の階段ペンシルももて余すから、
余裕があれば部屋数少ない水回り充実の平屋か、精々10階までのマンション。
身体が動かなければ、タワマンもポツンと一軒家と変わらん。
そうなれば人が来やすい立地も大事。高齢者皆が皆車運転しないし。

562:名無しさん@1周年
19/05/16 01:20:24.68 mXyUrEnj0.net
>>538
胃が悪い人が多いんだよ、ストレスから

563:名無しさん@1周年
19/05/16 01:21:31.76 y+Vk/wK90.net
反日ビジネスジャーナルの願望記事じゃん
アホらしい

564:名無しさん@1周年
19/05/16 01:22:07.40 nlDgGy4B0.net
真面目な話
タワマンに住んでる子供は落下して死にやすくなるそうだ
子育てには向いてない

565:名無しさん@1周年
19/05/16 01:23:09.46 nlDgGy4B0.net
>>547
使わなきゃもったいないじゃん
金持ちだからできるんだねいいな

566:名無しさん@1周年
19/05/16 01:24:01.44 viNIPrzD0.net
不動産って選んでるときが楽しいよねー

567:名無しさん@1周年
19/05/16 01:24:22.54 ib5fDnus0.net
>>546
そこから東京まで通勤するの?
どのくらい時間がかかるの?

568:名無しさん@1周年
19/05/16 01:24:52.43 Kq4e15WR0.net
マンションでもファミリーの騒音は防音しきれない
逆に単身アパートが無音だったりする

569:名無しさん@1周年
19/05/16 01:25:03.65 IrvzZjmJ0.net
>>542
>>550
言われてみれば、どちらもあり得そう

570:名無しさん@1周年
19/05/16 01:25:15.83 F+kyhpV70.net
>>552 学業成績が低下するという説が、かなり出てきているね。
幼時からずっとその環境だと、身体性からの学びが衰えて、いわゆる知能が発達しにくいんだって。
隔離病棟にずっと入れられてるみたいな、刺激の少ない育成環境になって、
それによって知能発達が、さまたげられるんだって。

571:名無しさん@1周年
19/05/16 01:25:44.24 UcCYHGz70.net
>>13
災害に目をつむっても
純粋に田舎みたいな距離感で住みにくい
塩害も酷い
コリアンも多い

572:名無しさん@1周年
19/05/16 01:25:58.38 giiy+zdo0.net
>>10
同感だ
ネット社会になってるのにコンパクトシティって妄想でないのか

573:名無しさん@1周年
19/05/16 01:26:11.57 mKl5jr260.net
人口20万人くらいの駅至近の一戸建てが一番幸せよ
家は広々、子どもはのびのび、物価も高くないし、満員電車でもないし、買い物も便利だし、保育所も空いてるし、娯楽も多いし

574:名無しさん@1周年
19/05/16 01:27:00.05 6HAtgUjG0.net
タワマンに住んでる人とか、今だけ見ればかっこよくて憧れるんだろうけどね。
古くなってきて、自分や周りも年老いてきてからがどうだかな、

575:名無しさん@1周年
19/05/16 01:28:03.80 giiy+zdo0.net
>>399
タワマンって昔の団地と同じ運命だと思う
団地取り壊すとか出来たけど、タワマン取り壊すの大変そう

576:名無しさん@1周年
19/05/16 01:28:25.47 nlDgGy4B0.net
タワマンに住んでる人て老けてない?
重力で顔が変
貧乏人の僻みと言われそうだからやめとくか

577:名無しさん@1周年
19/05/16 01:28:45.38 aF6SVyNq0.net
最上階も住んだことあるけど耳が遠くなった

578:名無しさん@1周年
19/05/16 01:29:34.76 3QzSnJUm0.net
>>23
ババはここですよアピールだよな

579:名無しさん@1周年
19/05/16 01:29:38.03 PQAOp8NI0.net
>>525
それがグレーなんだよ

580:名無しさん@1周年
19/05/16 01:30:24.61 noAGzLBo0.net
>>539
いっそ飛び越えて霊園にしたらいいかもね

581:名無しさん@1周年
19/05/16 01:30:30.76 aF6SVyNq0.net
何処に住んでも飽きる

582:名無しさん@1周年
19/05/16 01:30:51.48 XggZbHp+0.net
>>555
東京に住んでるときは賃貸、終の住処に地方都市はあり得る。
今後団塊ジュニアが引退する頃は都心なんてよぼよぼ老人か元気な移民の町。
地方リフォームが幸福度高いし賢いよ。

583:名無しさん@1周年
19/05/16 01:31:10.89 YQlXOX9P0.net
タワマンを賃貸するのが勝ち組だな。
古くなったらさっさと次に移る

584:名無しさん@1周年
19/05/16 01:31:23.15 PQAOp8NI0.net
不動産屋はウソつき

585:名無しさん@1周年
19/05/16 01:31:26.17 giiy+zdo0.net
>>438
中国成金が買わなくなった時バブルが弾けるゆだろ

586:名無しさん@1周年
19/05/16 01:32:02.52 F+kyhpV70.net
>>568 霊園にすると、多層階にできないしね。
でも、マンション型霊園もあるか。

587:名無しさん@1周年
19/05/16 01:32:42.18 DXF6cAbw0.net
>>55
駅まで徒歩20分かかるよ?

588:名無しさん@1周年
19/05/16 01:35:04.51 XggZbHp+0.net
いくら綺麗でも、町自体が成熟してない場所に住んだらあかん。
子育て終えて一世代で終わる町なんて、近郊にいくらでもある。
潰して野原にするしかない。築年数経た湾岸もそうなるだろう。
官民一体でゴーストタウン製造。頭悪すぎ。売り抜ける層も同罪。

589:名無しさん@1周年
19/05/16 01:35:19.13 ickS0d4R0.net
>>74
福岡駅近辺は地盤スカスカでオススメするのは悪徳コンサルだけ

590:名無しさん@1周年
19/05/16 01:36:57.28 mIdjlXRN0.net
預金集めて国債買っておけばいいっていう楽な商売してた銀行から
日銀ががんがん国債買い上げるという金融政策で結果
余った金が不動産に流れて住宅の過剰供給が起きてるんだから
バブル崩壊は近い将来必ず起きるだろうけどね
東京都心は五輪までは持ちそうだけど日本全体だと値崩れはそう遠くなさそう

591:名無しさん@1周年
19/05/16 01:38:26.18 UdaSftST0.net
その頃には都内の外れで300万前後の物件がゴロゴロあるそうだが?

592:名無しさん@1周年
19/05/16 01:39:22.57 pUkzhIDD0.net
こういうタワマンの30年後が楽しみ
外壁はボロボロでエレベーターもしょっちゅう故障して
限界タワマンとか言われてるんだろうなあw

593:名無しさん@1周年
19/05/16 01:39:40.75 nlDgGy4B0.net
マンション処分したくても処分できず固定資産税管理費共益費修繕積み立て金が掛かって大変
売りたくても買い手がつかないから金を払って売る人が増えている
と、本に書かれていた

594:名無しさん@1周年
19/05/16 01:40:25.18 scR27ipo0.net
>>87
3%の差
1億だとしても300万円
んで?

595:名無しさん@1周年
19/05/16 01:40:46.02 noAGzLBo0.net
>>574
これだ
マンション型っていうか結局骨壷を保管して拝めればいいだけだもんな
どうせ墓だって骨壷がいっぱいになれば出すんだし
しかも骨壷で保管だし、墓のように区分所有で因縁のある場所ではないわけだから
入れ替わり立ち代りのマンション墓、次はこれだな!
安く家族葬もできるようにしておけばなおよし

596:名無しさん@1周年
19/05/16 01:42:17.75 aF6SVyNq0.net
マンションって住むのに適正がいると思った
戸建て育ちには向かない

597:名無しさん@1周年
19/05/16 01:42:41.81 noAGzLBo0.net
>>583
ダメだ葬儀と抱き合わせとかは絶対に反感を買うから
骨壷だけの持ち込みがメインであとはおまけでいいんじゃないかな
まずは需要を大事にしないとな

598:名無しさん@1周年
19/05/16 01:43:05.48 zcChgNij0.net
馬鹿は高いところが好きなんだよ
平屋が最強なのは秘密

599:名無しさん@1周年
19/05/16 01:43:26.31 f6+SARhF0.net
また資産デフレ再燃だろうなwww

600:名無しさん@1周年
19/05/16 01:44:00.66 noAGzLBo0.net
>>586
人気の土地で高くて少ないからなんだが

601:名無しさん@1周年
19/05/16 01:44:27.92 1GWyk8Mo0.net
>>93
フリーランスだからそこ住みたい
ネットスーパーとかないの?

602:名無しさん@1周年
19/05/16 01:46:33.55 zcChgNij0.net
>>588
貧乏長屋と同じだね

603:名無しさん@1周年
19/05/16 01:47:02.55 aF6SVyNq0.net
あれ街の景観とか考えてないのか
背が低い街にドーンと一本立ちみたいなタワマン
都市計画がひどい

604:名無しさん@1周年
19/05/16 01:47:56.53 mGQqAerK0.net
投資目的で買えてこと?
お金余っててバカなら買ってくれるんじゃないの?
知らんけど

605:名無しさん@1周年
19/05/16 01:49:23.81 noAGzLBo0.net
>>590
よくわからないが23区は23区しかない
駅から徒歩5分の物件も限られている
そこに住む必要がある人が多いから高層にしてたくさん住めるようにしたり安くできる
高いところが好きなムスカのような人もいるかもしれないが
馬鹿かどうかというとそれだけの収入があるんだから馬鹿ではないと思う

606:名無しさん@1周年
19/05/16 01:49:44.67 FEIruPDh0.net
>>4
新築の注文住宅の方が満足度は高いよ
中古なんか貧乏人が買うものだよ
バーカバーカ

607:名無しさん@1周年
19/05/16 01:50:30.39 noAGzLBo0.net
>>591
リゾートマンションはガチでやばいと思う
そのうち難民の自治区になると思う

608:名無しさん@1周年
19/05/16 01:54:29.24 i6siyrpJ0.net
>>593
そんなに人気なら、社畜をもっと圧縮してカプセルホテルみたいにしたら効率的じゃん
一極集中で都市機能が立ち行かなくなってるだけだろ

609:名無しさん@1周年
19/05/16 01:55:26.40 XggZbHp+0.net
切り貼り新築よりもいい材料使ってたりするし、中古は侮れない。
どうせ15年で水回りも直すんだし、子育てフィーバーで変な建て方するなら、
立地のいい中古を好みにいじる方が楽しそうだ。
子育てって本当に数年だけだよ。未就学児と大学受験生ではニーズも変わるし。
何軒も建てる余裕があれば全部新築やってみたいが、とにかく立地が先。

610:名無しさん@1周年
19/05/16 01:56:23.82 eI3if/FH0.net
どうみてもすでに供給過剰なわけだが。外人に住ませるのだろうか。

611:名無しさん@1周年
19/05/16 01:56:58.30 noAGzLBo0.net
>>596
わりと需要ありそうで草
だが社畜はオフィスで寝袋を使うのだ

612:名無しさん@1周年
19/05/16 01:57:47.26 AEW6reae0.net
>>563
高度経済成長期の団地は�


613:タ月給のサラリーマンとか地元で繁盛してるラーメン屋や定食屋でも買えた、つまり多少貧乏でも買えたからな 逆にタワマンは2013年の安い頃ですら、そこそこの高級取りや資産家(税金対策として)や富裕層や一流企業の部長クラスしか買えない 貧乏人でも買えた団地と金持ちしか買えないタワマンを同じものとしてみるのは経済概念ゼロな 団地は貧乏人だろうが住人を選ばないが タワマンはある程度の金持ち以外は相手してない この差がわからないかな 団地なんて生活保護者でも入居できたが 六本木ヒルズも月島キャピタルゲートプレイスもミッドタワーグランドも金持ち以外はお断り 団地とタワマンは180度違うよ



614:名無しさん@1周年
19/05/16 01:57:49.60 bVHFf4E+0.net
ポジショントーク

615:名無しさん@1周年
19/05/16 01:59:00.36 bVHFf4E+0.net
かぼちゃの馬車

616:名無しさん@1周年
19/05/16 01:59:29.60 vbeKduti0.net
そりゃー表参道や青山の地価は下がらんだろうなwww

617:名無しさん@1周年
19/05/16 02:01:49.32 noAGzLBo0.net
都内のツインコリダーが大好物なんだが住みたいとは思わないな

618:名無しさん@1周年
19/05/16 02:02:08.85 oSt5wGeD0.net
都心駅近なら大丈夫だろ
武蔵小杉とか立川は下落だろ

619:名無しさん@1周年
19/05/16 02:02:44.22 XggZbHp+0.net
>>598
住めばいいけど、住まないからね。
いずれ住む時代にはスラムになってるという。
売り抜ける層以外は大枚はたいて貧乏クジ。
だいたい、年間の出生数よりも供給数が多いってのがね。
一人一戸でも余る。別に相関関係はないが気になる。
ちゃんと人口に合わせて減らせるのだろうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch