【経済同友会】櫻田代表幹事「新卒一括採用、終身雇用、年功序列は見直しの時期にきている。終身雇用はもたない」at NEWSPLUS
【経済同友会】櫻田代表幹事「新卒一括採用、終身雇用、年功序列は見直しの時期にきている。終身雇用はもたない」 - 暇つぶし2ch281:名無しさん@1周年
19/05/15 23:27:40.68 7FbVNeDL0.net
これじゃ法人税減税しても無意味
海外に出ていっても個人的には困らないよね
ちゃんと給与貰える外資系にみんな勤めよう

282:名無しさん@1周年
19/05/15 23:32:29.57 3AeokB5M0.net
自分の会社に誇りを持つなんて馬鹿らしい事だよ

283:名無しさん@1周年
19/05/15 23:32:46.23 ewdziNCJ0.net
>>281
その考え方こそグローバル
トランプ支持の根底はそれだから

284:名無しさん@1周年
19/05/15 23:36:11.09 UYKWZGim0.net
>>282
小さな企業で、経営者でもないのに
「我が社は~!」って、
「我が社」なんて言葉を使ってる奴は、本当に惨め。

285:名無しさん@1周年
19/05/15 23:39:22.87 vYV7daKC0.net
移民の受け入れで安い労働力確保できるからか?

286:名無しさん@1周年
19/05/15 23:41:35.28 ewdziNCJ0.net
>>285
社会保障費の折半負担が嫌なだけ
財界は昔から言っている
本人全額負担にしてくれと

287:名無しさん@1周年
19/05/15 23:43:54.53 TbMdjii20.net
ある程度有名な企業に勤めてるけど新卒と中途だと新卒の方が能力高いわりに安い給料で働かされてると思うがな

288:名無しさん@1周年
19/05/16 04:29:27.46 Wa/IU9IK0.net
>>281
なんで外資系の給与が高いか分かってなさそう

289:名無しさん@1周年
19/05/16 04:31:38.50 n/cBtRW00.net
>>1
死ぬまで働け国だと、そりゃ終身雇用は無理だわ
おまいら、今の仕事75歳でも同じように出来るか?
50過ぎるとスピードは半減するぞ?

290:名無しさん@1周年
19/05/16 04:59:57.89 YlFTUMd80.net
安倍 「企業は70歳まで老人の面倒を見なさい!」

291:名無しさん@1周年
19/05/16 05:42:36.85 mMzSiCllO.net
人材の確保で「右ならえ右」の企業はもたないが正解です。
売り手市場なんだから買い手が苦労せな。
つうか、今さら「雇用慣行を見直し」ってオセーオセー。周回遅れだわw

292:名無しさん@1周年
19/05/16 06:59:00.97 EbQAtPdp0.net
>>818 >>819 >>827 >>828 >>829 >>837 >>838
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで市場価値のない立場で雇用してもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
会社が潰れれば無職で露頭に迷う無能ばかりの分際で、努力も向上心も専門スキルもなく外注だのみで、ひたすら会社にしがみつく無能がどの面下げて、雇用を一生保障しろなどという共産主義・社会主義の世迷い言を要求できるのか
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

293:名無しさん@1周年
19/05/16 06:59:17.00 EbQAtPdp0.net
>>839 >>847 >>848 >>849 >>857 >>858 >>859
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで市場価値のない立場で雇用してもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
会社が潰れれば無職で露頭に迷う無能ばかりの分際で、努力も向上心も専門スキルもなく外注だのみで、ひたすら会社にしがみつく無能がどの面下げて、雇用を一生保障しろなどという共産主義・社会主義の世迷い言を要求できるのか
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

294:名無しさん@1周年
19/05/16 06:59:34.15 EbQAtPdp0.net
>>867 >>868 >>869 >>877 >>878 >>879 >>887
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで市場価値のない立場で雇用してもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
会社が潰れれば無職で露頭に迷う無能ばかりの分際で、努力も向上心も専門スキルもなく外注だのみで、ひたすら会社にしがみつく無能がどの面下げて、雇用を一生保障しろなどという共産主義・社会主義の世迷い言を要求できるのか
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

295:名無しさん@1周年
19/05/16 06:59:54.50 EbQAtPdp0.net
>>888 >>889 >>897 >>898 >>899 >>907 >>908
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで市場価値のない立場で雇用してもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
会社が潰れれば無職で露頭に迷う無能ばかりの分際で、努力も向上心も専門スキルもなく外注だのみで、ひたすら会社にしがみつく無能がどの面下げて、雇用を一生保障しろなどという共産主義・社会主義の世迷い言を要求できるのか
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

296:名無しさん@1周年
19/05/16 07:00:15.40 EbQAtPdp0.net
>>909 >>917 >>918 >>919 >>927 >>928 >>929
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで市場価値のない立場で雇用してもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
会社が潰れれば無職で露頭に迷う無能ばかりの分際で、努力も向上心も専門スキルもなく外注だのみで、ひたすら会社にしがみつく無能がどの面下げて、雇用を一生保障しろなどという共産主義・社会主義の世迷い言を要求できるのか
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

297:名無しさん@1周年
19/05/16 07:01:32.92 +PHCTiJk0.net
>>7
前頭葉がいかれた朝鮮人そっくりだもんな

298:名無しさん@1周年
19/05/16 07:22:14.63 w7SS/MOz0.net
日本の癌、終身雇用、年功賃金はいますぐやめろ
新卒の一括採用を禁止しろ。
就職の年齢差別をする企業は死ね
トヨタ がんばれ

299:名無しさん@1周年
19/05/16 07:24:50.13 UMGnp3GO0.net
プリウス売るなよ
自主回収しろや

300:名無しさん@1周年
19/05/16 07:44:29.42 w7SS/MOz0.net
昭和の遺物、終身雇用・年功賃金をやめろ

301:名無しさん@1周年
19/05/16 08:06:00.81 lksQ6vzR0.net
俺自身が思いっきり首切り対象になる無能総合職スキル資格なし(経理)41歳だからなぁ
このままだと間違いなくリストラ
既にリストアップされてる自覚あるぜヤバいぜ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch