【経済同友会】櫻田代表幹事「新卒一括採用、終身雇用、年功序列は見直しの時期にきている。終身雇用はもたない」at NEWSPLUS
【経済同友会】櫻田代表幹事「新卒一括採用、終身雇用、年功序列は見直しの時期にきている。終身雇用はもたない」 - 暇つぶし2ch60:名無しさん@1周年
19/05/15 16:11:19.22 ooBzXb0W0.net
>>54
そこ判断できる人材がいない……というかそれを判断基準にしてないから無理じゃね?
この発言の前に「こういう勉強をしてきた人材が欲しい」っていうアピールを一切してないからな
重視してるのは「今まで採用歴がある大学出身かどうか」「うちの職場のノリに合うか」「長く勤めてくれそうかどうか」であって
「今までどういう勉強をしてきたか」なんて欠片ほども興味ないだろこの人ら

61:名無しさん@1周年
19/05/15 16:11:28.53 ifKHj8gd0.net
正社員首切り法案成立へ向けて外堀が埋められている

62:名無しさん@1周年
19/05/15 16:12:55.65 3QGDzHKk0.net
ではトヨタの経営陣からだな ニヤニヤ
◇再び米中制裁合戦 
 影響は大きいが恐怖指数 極度の上昇見せず
URLリンク(keizai1money2.web.fc2.com)

◇対中規制】通販ピンドォドォ悪質市場認定 
  アイシン子会社 監視リスト入りへ
URLリンク(keizai1money2.web.fc2.com)

63:名無しさん@1周年
19/05/15 16:13:53.11 hou38oCI0.net
>>60
だからその曖昧な採用基準が日本型雇用の特徴じゃん
海外はジョブディスクリプションといって職務範囲と権利義務が明確に定められた雇用契約があるわけ
例えば経営管理者に応募したければMBAか会計学の修士は必須で、これこれこういう経歴が必要とか細かく決められてるわけ

64:名無しさん@1周年
19/05/15 16:15:08.51 N9+uB/dz0.net
というか技術力はあるけど派遣でたらい回しになってる人にとってはチャンスだけどね
立場によって意見も変わる

65:名無しさん@1周年
19/05/15 16:16:18.97 5ttuEJpm0.net
この名前はバカが多い

66:名無しさん@1周年
19/05/15 16:17:18.52 ooBzXb0W0.net
>>63
そのへん一切改善してないからなぁ
それどころかコピーとお茶くみやらせるOLを採用しなくなったせいで高給取りエリートが自分でコピーとってて生産性下げとる
雇用契約とか積極的に推進してるならいいけど、実際そうじゃないんだよな

67:名無しさん@1周年
19/05/15 16:17:19.29 DhGXMgnR0.net
アメリカ→中国他、日本韓国も関税アップ→自国雇用は死守
中国→関税アップ、海外輸出企業撤退、国内企業は維持
日本→米中への輸出減少、米国へ工場移転、中国工場は縮小→円高&輸入超過と輸出は減少で大不況→非正規や無職のおまいら死亡

68:名無しさん@1周年
19/05/15 16:17:57.12 EqG2lV170.net
悔しかったら資本家になれば?w

69:名無しさん@1周年
19/05/15 16:18:43.64 98AoqE4V0.net
お前ら底辺が俺ら変な行動してみろ
家族丸ごと許さねえぞ

70:名無しさん@1周年
19/05/15 16:18:54.86 IU7XmISO0.net
公務員の終身雇用やめれば民間は終身雇用できます

71:名無しさん@1周年
19/05/15 16:18:58.12 nFFh2hhk0.net
社会的な役割をどんどん放棄していくなら
その影響力を許す根拠も希薄になっていくな

72:名無しさん@1周年
19/05/15 16:19:23.87 jXSx0BvWO.net
>>1
というのはNWOの意向です

73:名無しさん@1周年
19/05/15 16:19:24.25 hou38oCI0.net
>>66
日本企業にちゃんと人的資源管理で学位持ってるやつ居ないからな
社労士も別に学術的に人的資源管理を学んでるわけじゃないから、日本企業に導入させにくい
だから優秀なやつは外資に流れていく

74:名無しさん@1周年
19/05/15 16:20:06.50 bWwriu9N0.net
安部総理が移民をたくさん入れてくれるお陰だね!w

75:名無しさん@1周年
19/05/15 16:21:09.40 qPsGCUz20.net
企業は、雇ってから育てるなんて悠長なことはもうできないということかな
だったら大学は、学生に遊びまわる余裕を与えず鍛えて卒業時には即戦力に仕立て上げることができれば大人気になるチャンスなんだがな

76:名無しさん@1周年
19/05/15 16:21:18.56 Z23+Nhtk0.net
就職氷河期世代を救え
いい加減に救え
国公認で何を買っても半額以下になるようなパスポートを発行しろ

77:名無しさん@1周年
19/05/15 16:23:37.18 RgPx4PbJ0.net
どーでしょ
50代 そろそろ退職金
30代 そろそろ賃金アップ
そーだ 40代氷河期のくずどもをリストラ&非正規にして使いつぶせばいいんだ! (#^^#)
人手不足で賃金アップ
→氷河期のくずどもは丁重に半笑いでお断りします (#^.^#)
介護へGO! 樹海へGO!
(*´∀`*)ぷはははははははははははははは 

78:名無しさん@1周年
19/05/15 16:24:39.45 ckO993a90.net
終身雇用がなくなったら、プロスポーツの雇用形態になり、雇用契約書を作成、プロ化され年俸制で年⭕⭕⭕⭕万の3年契約とかになり、更改するかしないかは、2年半後に再交渉
終身雇用を選択したら、40歳以降定年まで年500万になる。
どちらか、選択制にすればいいよ。

79:名無しさん@1周年
19/05/15 16:27:04.53 kxhKGiiL0.net
大企業でも終身雇用できませんって言うんなら、後はどこで働けというのだろう?
中小に行こうとしたところで、「大企業出身者は使えない、
高学歴社員は煙たい」って中小企業ばっかりだよ。
じゅあ、大企業かって言うと、そっちもリストラで新しいオヤジを雇わない。
結局、そこから一旦外れたら、二度と浮かび上がれない。

80:名無しさん@1周年
19/05/15 16:29:16.34 ooBzXb0W0.net
>>73
そこだよな問題は
企業トップは制度ばっかり問題にしてるけど本質はそこにない
>>75
今起こってる現象は真逆で
新卒採用の協定が崩壊したせいで大学生の青田買いがどんどん前倒しになり「勉強してる場合じゃねぇ!」になってる
大学はもはや学ぶ場じゃなく、入学したらすぐ就活する場になってるよ
企業が欲しいのは昔も今も「大学で勉強した学生」じゃなくて「○○大学に入った学生」だからな
そうじゃなきゃポスドク問題なんてありえん

81:名無しさん@1周年
19/05/15 16:33:17.03 ySMixzB+0.net
>>1
南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている

【韓流】やはり、K-POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
URLリンク(s.webry.info)
.

82:名無しさん@1周年
19/05/15 16:34:23.04 hou38oCI0.net
>>80
素人集団が経営やってるのが日本企業だからな
プロフェッショナル集団の外資に負けるのは必然

83:名無しさん@1周年
19/05/15 16:36:07.69 P8VONKl00.net
消費税の戻し税はアメリカの要求通り廃止したらいい

84:名無しさん@1周年
19/05/15 16:37:26.99 N9+uB/dz0.net
IT技術ってマイクロソフトやアマゾン、オラクルなどベンダーが囲い込んでる技術も
もちろんあるんだけど、大半がネットで開示されてるオープンソースで
ベンダーが囲い込んでる一部の技術にしてもネットで検索したり本を買えば
たいてい収集できてしまう
企業や学校で学ぶより本人が独学で技術を学ぶ時代になってきているので
企業が育てる、学校で机上で学ぶが時代遅れになってきている

85:名無しさん@1周年
19/05/15 16:38:12.90 hbw0q+y00.net
そしてナマポへ

86:名無しさん@1周年
19/05/15 16:39:05.02 Fsi9DlgK0.net
いまさらそこですか?

87:名無しさん@1周年
19/05/15 16:40:12.06 hou38oCI0.net
社外取締役をコーポレート・ガバナンスで増やそうとしてるけど、あれも日本では上手く機能しないよ
海外見てみれば分かると思うけど、海外の社外取締役ってのは起業成功者でPh.Dも持ってるような怪物なわけよ
そういう奴らだからプロパーの代表取締役を監督できるわけ
日本の場合は天下り官僚やらお友達のサラリーマン経営者なわけよ
プロパー取締役だらけで派閥争いしてるほうが余程ガバナンス効くと思うで

88:名無しさん@1周年
19/05/15 16:41:54.70 RkkA0RHs0.net
>>76
いや、税金永久免除でいいわ
棄民扱いしたんだしこれくらいのことはしてほしいもんだ

89:名無しさん@1周年
19/05/15 16:42:27.29 FyyqBlWc0.net
だから移民奴隷を受け入れようって事にしたいだけだろ

90:名無しさん@1周年
19/05/15 16:43:11.48 gtGqZwkL0.net
自民党と自民政権に指導されし方々、自民の経済政策を支持する方々のおかげをもちまして、
企業はめでたく金融政策によって経営規模が大きくなりました。
今後、その実績を上回る、前年度比での伸びの数字こそが、
金融政策の恩恵受けし後の企業に望まれるだろうことだと胸に刻んでおります。
人件費を当然含めたむコストカット、弱き古き者の淘汰と粛清、強き古き者の覇道と栄華に向かって果敢に突き進む企業を応援ください
自民党と自民政権に指導されし方々、自民の経済政策を支持する方々に、重ねて篤く御礼申し上げます。
まず連中に向かってこのぐらいのちゃんとした謝辞からな?

91:名無しさん@1周年
19/05/15 16:43:27.97 kxhKGiiL0.net
終身雇用が難しいんなら、年金受給可能年齢を引き下げろってこと。

92:名無しさん@1周年
19/05/15 16:44:07.96 4cIl5mXF0.net
今までウダウダやってたけどここに来て一気に流れが出来ちまったな
人手不足がトリガーになったか

93:名無しさん@1周年
19/05/15 16:44:52.40 hbw0q+y00.net
>>91
5年後の阿部:年金は90歳支給になりました

94:名無しさん@1周年
19/05/15 16:46:51.94 /cNtucZH0.net
本格的に内需切り捨てに入るんだな思ってたより日本の衰退のスピードが早すぎる

95:名無しさん@1周年
19/05/15 16:47:46.83 5Gw1EL880.net
自営業で正解だわ。実際にサラリーマン時代より稼げてるし、消費税は元請けから貰えるけど免税業者認定で丸々ゲットだし、経費にできるものを片っ端から計上すれば所得税対策もバッチリだからな。
人も雇うつもりないし、人間関係無縁でスキルありゃ生きて行けるから楽だわ。
もう労働人口全員が個人事業主として開業して確定申告する社会になればいいよ。

96:名無しさん@1周年
19/05/15 16:50:34.22 SLB5mlbd0.net

日本は資格も
天下りの小遣い稼ぎ
だしねぇ。

97:名無しさん@1周年
19/05/15 16:51:28.34 /bs045J00.net
自主性ないと終わるぜ
日本の雇用体系は自主性いらないから
今は情報を自ら手に入れて自ら動かないとダメ
そこが合わないから徐々にオワコンに

98:名無しさん@1周年
19/05/15 16:52:25.64 IsHr6nRo0.net
無責任な経営者もイラン
速やかに辞職しろクズ
法人税は上げ止まりだ

99:名無しさん@1周年
19/05/15 16:53:11.99 hqe7R3j50.net
やっときづいたか。

100:名無しさん@1周年
19/05/15 16:53:52.15 OrjFjDyMO.net
老害は甘汁ばっかりすってやがる(-"-;)

101:名無しさん@1周年
19/05/15 16:55:49.21 RkkA0RHs0.net
>>98
これから無能な経営者と分かったら
即バックレもアリだな
そんな奴のとこいたって切られる確率高くなるだけだし
益になるものは何もない

102:名無しさん@1周年
19/05/15 16:56:40.68 kShG8RtZ0.net
老人はいらん
とハッキリ言え
それが言えない奴は論外

103:名無しさん@1周年
19/05/15 16:59:50.39 kxhKGiiL0.net
>>102
だからよ、
その「老人」はいつまで年金を支払う義務があるか知ってるか?
お前らがそういう「老人はいらん」を加速させれば、
アホな経営者に味方するだけで、お前らがその年になった時には
容赦なく切られて、無職無収入なのに年金の分は請求書が
国から来るようになるんだぞ。

104:名無しさん@1周年
19/05/15 17:00:32.26 7nj+PR0U0.net
デフレ脱却すればいいだけの話なんだが。
あと、年功序列が悪いことだと信じこんでる奴が後を絶たないわけだが、
あれって要は年齢と共に同年代間で必ず生じる格差の是正策だから。
能力主義と年功序列ってどっちが間違いどっちが正しいじゃなくて、良し悪しだから。
デフレで椅子取り合戦の社会になって、格差是正する余裕がなくなっ
てるんであって威張れることでも何でもない。

105:名無しさん@1周年
19/05/15 17:02:53.70 Ac13Aryq0.net
試しに終身雇用、終身同一給与でも言ってみろ

106:名無しさん@1周年
19/05/15 17:06:00.46 tiab/a7j0.net
「終身雇用はもたない」
なら、もっと給料上げないとw
じゃないと社会は回らない。景気も悪くなるw
目先の銭しか見てないと、こういう浅い議論になっちまうw

107:名無しさん@1周年
19/05/15 17:10:32.73 hou38oCI0.net
まぁ日本企業で働く最大のリスクは企業固有の職務能力しか身に付けられないところ
Aという会社でしか通用しない人材になるけど、定年まで面倒見るという契約が暗黙に交わされている
こんなイカれた契約しているのに45歳を超えたらポイ捨て
ありえんわけよ
だから主体的にキャリア形成したい優秀な人から外資に流出している

108:名無しさん@1周年
19/05/15 17:14:53.13 m4pxdJ370.net
教育なんて機能してない銭儲け機関

109:名無しさん@1周年
19/05/15 17:15:03.25 Lane506X0.net
オレは終身雇用で登りつめたからお前ら終身雇用無しな。

110:名無しさん@1周年
19/05/15 17:16:05.60 HsQ3nTSq0.net
>>102
無職老人含め、世代を問わずに無職は全て安楽死でいいよね。

111:名無しさん@1周年
19/05/15 17:17:17.42 5Gw1EL880.net
>>107
逆の見方をすれば、終身雇用に勤続年数主義の退職金、果ては再雇用制度と(団塊のクズが現役の頃は)保証された年金支給と、色々な餌をぶら下げて、
『これだけのご褒美があるんだから、判ってるな?俺達の組織にだけ力を使うことを誓えや!』
と、餌を事実上の圧力に変えて人材を囲ってただけとも考えられる。

112:名無しさん@1周年
19/05/15 17:18:20.61 r4kl0qEY0.net
廃止なんてできもしないくせに、、、
やれれば、すでにやってるよ。
どんだけ抵抗勢力があるとおもっているんだ?

113:名無しさん@1周年
19/05/15 17:20:10.50 3YmucEAI0.net
土地の値段を半分にしろ
そうすりゃあらゆる物のコストが下がる

114:名無しさん@1周年
19/05/15 17:24:25.74 VggGOmOi0.net
年功序列の終身雇用って社員への給料後払いだからそれがなくなると言うのなら最初から全員にそれなりの給料出せ、話はそれからだ。

115:名無しさん@1周年
19/05/15 17:24:30.57 5Gw1EL880.net
ちなみに、俺は実家の親が正に段階のクズ世代で、自営を選んだ俺は完全に勘当されたが、逆に「テメーの世代が次の世代の事を考えずに胡座かいて食い潰してた影響を少しは顧みろや!老害のままこの先何も生み出すスキルが無い無能はさっさとくたばれ!」と罵倒してやったわ。
母親からは、その後親父が鬱になっただのとLINE来たが「知るかよ!」の一言だけ返しておいた。

116:名無しさん@1周年
19/05/15 17:29:49.12 D6OAfbjN0.net
終身雇用で変な足枷が有るから、
辞めて欲しいのに辞めない人を、追出しポストにおいて、出て行くように仕向けるなどという陰湿な事が起きる。

117:名無しさん@1周年
19/05/15 17:35:38.74 hou38oCI0.net
>>111
経営学の世界では実証されてたりする
いわゆるベット理論
掛け金(年功賃金と退職金)がどんどん積み上がるから経済インセンティブとして辞めれない
掛け金(社内固有スキル)がどんどん積み上がるので自分の市場価値が償却されていくので辞めれない
何故こうするのかと言うと、人的資源を自社にロックするためだと歴史が物語っている
新卒一括採用や終身雇用の起源は戦時統制経済まで遡る
その本質は「国家総動員法」なんだぜ

118:名無しさん@1周年
19/05/15 17:36:40.85 7eWaD0H+0.net
>>106
>じゃないと社会は回らない。景気も悪くなるw
 社会の順調な回りは神の恩寵、人間の扱える問題ではない
 自立志向の人生に、景気変動は計算内の問題に過ぎない

119:名無しさん@1周年
19/05/15 17:44:25.12 D6OAfbjN0.net
クビにし易ければ、雇い易くなる。
つまり、良い求人も増える。
日本以外殆どの国は、解雇規制無しで労働市場はうまく回っている。

120:名無しさん@1周年
19/05/15 17:52:45.12 tOQVvw1P0.net
50代後半なら逃げ切れるかというと
そうでもない。
1 定年は60歳のまま
2 年金は65歳~70歳受給へ
3 退職金減少
4 企業年金をやめる企業が多くなってる
5 継続雇用は年収激減 なおかつ査定で短期で契約終了多い
住宅ローンの返済が65歳以上までとなってる人が凄く多い。
30年 35年ローンだからだ。
切り上げ返済をもくろんでいても、年収があがってこないので
困難になってる。
最悪ローン破綻する可能性もかなりある。
結論からいうと現役世代で逃げ切れるのは稀。
資産形成に成功した人だけが生き残れる。
つまり会社がどうのこうのでなく、個人資産が最終的な決め手。

121:名無しさん@1周年
19/05/15 17:53:30.64 U3Ct+n2e0.net
>>1
庶民に金沢山配らないと自分たちの懐温まらない。
沢山配れば自分たちにお金来ても文句は出ない。

122:名無しさん@1周年
19/05/15 17:57:30.19 tOQVvw1P0.net
就職は
業種で選ぶんだよ。
理系がいいとかいってるけど
理系職場がどれだけ悲惨か
わかっていってるんだろうか?
自分ならメーカーには絶対いかない。
人生終わるよ。恋愛とかする雰囲気じゃない。
炭鉱みたいなもんだから。理系職場は。
カイジの地下作業場=工場
だよ。誇張でなく。

123:名無しさん@1周年
19/05/15 17:59:51.89 U3Ct+n2e0.net
>>116
で、仕事の効率が落ちる。
さらにもともと居る従業員に負担が係り効率が悪化
いいこと無い。
適材適所してれば効率アップするのに2Kから変わらない

124:名無しさん@1周年
19/05/15 18:05:10.09 kBEAYQn60.net
>>122
残業徹底禁止するだけで改善するけどな
プログラマなんて残業禁止したら爆増すると思うけど現実は残業100時間デスマーチだから景気が良いと人が来なくなる

125:名無しさん@1周年
19/05/15 18:07:10.98 dqGXv9Sl0.net
>>123
だから、世の中が変化して、会社の従来事業を畳み、新事業を軌道に乗せないといけない。
同じ会社の中には、とりあえず今のところ使えない奴に、与える適所が無いという状態。
適所は社外で自力で探してもらうのが、合理的な最適解だろ。

126:名無しさん@1周年
19/05/15 18:08:05.48 4Lws1T8x0.net
>>123
スキルのある中途、キャリア採用しても受け入れ先の組織が機能不全起こしてるので能力の発揮しようが無い事が問題だよな。
何も決めたく無い、責任取りたく無い責任者を追い出さないと。

127:名無しさん@1周年
19/05/15 18:14:48.97 FPK1NOiU0.net
そのバブル以上への無駄な給料がお前らの大学や高校の学費になってたわけだが

128:名無しさん@1周年
19/05/15 18:21:24.20 5Gw1EL880.net
>>117
納得。
ただ、経営学で立証された方法論とはいえ、その背後におけるリスクに見てみぬ振りをしていたのが他でもない、経営者および経団連を始めとしたビジネス有識者なんだよ。
戦後、日本国内だけで経済が完結しない社会になることも、出生率が何時までも右側上がりにならない事も充分に想定できた筈だし、何が引き金になって「当たり前」が崩れるかも計算できた筈。
それをやらずに、メリットだけを国民に印象付けて、都合の良い捨て駒としての人材しか生み出して来なかった報いは、それを作った世代自身がツケを払えって話だわな。

129:名無しさん@1周年
19/05/15 18:22:47.98 5Gw1EL880.net
>>79
だから一億総個人事業主が最強の日本を造るんだよ!

130:名無しさん@1周年
19/05/15 18:49:10.49 HyO4Tqrt0.net
>>79
ま100年も前には大企業なんてものはほぼ存在しなかったんだからさ
働くっていうととにもかくにも「会社勤め」が普通と思われて
そればっかりに寄生して人生お任せ~~って考えだった方がおかしい

131:名無しさん@1周年
19/05/15 18:55:25.45 hou38oCI0.net
>>128
経営者だけじゃなくて、日本の場合は官僚の責任も重いよ
護送船団方式でゾンビ企業を産み続けたわけだからな

132:名無しさん@1周年
19/05/15 19:00:30.55 UMmofdMw0.net
>>60
お前の考え方は正しいが
>判断できる人材はいない
そりゃそうだよ
そこって一番難しいからね???
判断できるってことは、知能がくっそ高いか??もしくは、相手より実力が上
ここに限るってことな??
だったら、お前において「ここのスレのコメントやそっちで
どいつの能力がどの程度なのか??」って判断できるか???できない奴が多いんだわな
上の能力者なら下の能力がわかりやすいってことな
例えば「簿記」ここにおいて
「3級程度の実力者が、相手が1級レベルである」ここを読み解くのは難しいが
「1級程度の実力者が、相手は3級レベルである」ここを読み解くのは簡単ってことな
「1級の実力を有してるから、相手の簿記の実力に対して
個人会計、そのレベルである、時間外預金の取引を知らない、株式会社を知らない」
こうなると3級程度であるってわかるってことな??
さらには「株式会社は知ってるが、本支店会計や個別論点において高いレベルで知らない」
こうなると、1級レベルはなく、3級より上だが、2級レベルであるってわかるのさ
さらには、1級以上の実力があるってのも、場合によってはわかるってことな??
上の実力者が下の実力を見抜くのは簡単だが、その逆は難しいってことさ
さらには「その学問をおさめたから、その能力が発揮できる」
これは、また異なるってことな??場合によっては、学問は知らないが、実体験において
レベルが高いものを示す
こういうのもあるってことな??
「例えば、恋愛やそっち」ここな???「だったら、偏差値通り、大学やそっち
偏差値が高い人や、心理学やそっちを履修してる人ほど、恋愛で結果を出せるんですか??」
ってなると異なるわな???場合によっては、高い偏差値ではないが、抜群の実力を示す
こういう奴もいるからね?????そこが読み解けない奴には、もう無理なのさ
恋愛においては、使える学問もあるが、仕事と同じってなるからね??
答えがないものに対して、努力し、結果を出せますか???って話になるから
ちょっと似てることになるのさ??外見の優位性やそっちは省くけどな
簡単な例だと「社会でいけば、著名人や有名人」その「実力を言い当てることができますか??」
ってことな??それができる奴なら「相手を判断、相手の力量を測ることは可能」ってなるが
芸能人すら読み解けない奴が「相手を判断」これは、実力がないから無理だってことになるのさ
高い知能から、賢さ、頭の良さ、地頭から、洞察力や推測力、数的推理やそういう
高いレベルが必要になるからね????凡人の人事だと不可能な芸当ってことな?
そういうのを言い当てられない奴が「人事の面接において、面接者の能力やそっち」
ここを判断できるわけがないやろ?????「能力において、無理ってなるのさ」

133:名無しさん@1周年
19/05/15 19:02:50.44 UMmofdMw0.net
>>132
実力者同士なら、コメントや会話で、相手の実力を知れる
ってことな??
いちいち相手に「これは履修した??」とか聞かなくても
相手のコメントだけで、相手が能力者だってことがわかるってことな
これは、学問においてな??
知能や頭が弱い奴だと無理やで??相手のコメントで相手の力量を
測れないやろ???
恋愛でも同じ、同じ実力者なら「相手の恋愛観やトークから
どの程度の実力なのか???ってが読み取れる」んだわ
DTなら、DTとかな??

134:名無しさん@1周年
19/05/15 19:11:49.32 4xSdX7Fq0.net
いや、有能だったら終身まではたらけるわけじゃないからな?
残れるのは極々極々極々一部でほぼクビ切られるぞ

135:名無しさん@1周年
19/05/15 19:20:50.15 UMmofdMw0.net
>>134
そりゃ、そうだよ
3行馬鹿が、「有能」この言葉で逃げてるだけやろ??
だったら「有能」ここにおいて、トヨタの会社だったら
具体的に「何がどうだって」って言ってるのさ???
「有能」って言葉で逃げていいのなら、誰でも簡単なんだよな
こうなった途端にコメントに詰まるようだと、馬鹿なんだよな

136:名無しさん@1周年
19/05/15 19:26:41.17 7V7Zu1tD0.net
経団連、トヨタに続いて援軍来たな。
事実上決定でしょう。

137:名無しさん@1周年
19/05/15 19:32:41.47 UMmofdMw0.net
>>73
>人的資源管理
それを学んでたのなら、1の発言にはならないわな
>中途採用、キャリア採用がメインにあり、その中の1つとして新卒採用があるという形になるべきだ
ってなるが、中途やそっちってのは、他者のスキルや、外の風
社内風土やそっちの変更、改革、自社で育てたわけではないから、教育費の削減やそっち
そうなるが、デメリットにおいては
社内の求心力の低下、こういうのになってくるからな??
そりゃ、その社で、正規雇用として新卒でやってたり、部署でやってる奴等でいけば
急に途中からきたよそ者に、ポジションを奪われる、部長やそっちになる
ここで納得する奴等なんていないんだよな
さらには、1のってやや矛盾してるんだよな
>中途やキャリア
そういう人材なら、「終身雇用」ってなるんだわな??他社も欲しがるほどの能力
ってなるからね???終身雇用を辞めたいってのは、企業のただのメリット
人件費の削減や、雇用の改革になるんだよな
労働三権やそっちもあるし、労働組合からいけば「不当解雇」ここになるが
それを打破しようってのが、1の悪い奴なんだわな
中途やキャリアで、転職できないようなタイプを、雇い止めしたいってなるから
1のバカは「企業のことだけで考えてるが社会で考えると大変なこと」になるのさ
「中途やキャリアを採用する」ここは大事だが、それは「終身雇用がある前提」
ってなるんだよな??その中途やキャリアで入ってきた奴ですら、終身雇用されない
って再びなるんだしな??
1の案を飲んだら、「新卒とキャリア、中途採用」ここに「終身雇用をしない」
「不当解雇OKですよ」ってなるだけなんだよな
さららには、企業において「解雇しておいて、新しい中途をとる」
ここは、やや矛盾してるのさ??
新しい中途の方が能力が高い、こうなる場合もあるが、やや矛盾してるってことな
解雇しておいて、採用しないってなるで??
違う奴等が、採用してね???って話やろ
しかも「日本のそれは変」とかにしてもな???
日本は日本で独自に発展しただけってなるのさ

138:名無しさん@1周年
19/05/15 19:37:53.79 nEE7pW+Y0.net
若く給料の安いうちだけ使って、40歳過ぎたら使い捨てかよ?
工員は奴隷じゃないんだぞ。

139:名無しさん@1周年
19/05/15 19:43:12.07 VB0Ap1vp0.net
これは政府の70歳まで雇用維持努力義務発言への意趣返し

140:名無しさん@1周年
19/05/15 19:50:18.37 5obrMbfy0.net
>>139
そうでもない
国が年金引き上げを求めている70歳まで雇用が維持できるなら
雇用形態は何でもよい
現在の65歳まで就業引き上げ努力義務でも
55歳で役職定年、それ以降は平社員として雇い、
60歳で正社員も定年、それ以降は給料グッと下げて
嘱託やパートという非正規でなら就業可能という会社がほとんど
正社員は40歳で解雇して、給料グッと下げて
契約社員やパートでならその後も就業可能とすれば国の政策と全く齟齬しない

141:名無しさん@1周年
19/05/15 19:50:51.14 WuJdUxjV0.net
とりあえずさっきのスレで早稲田大学法学部卒直心影流に
通報したとか脅迫してた、奴。
虚偽告訴か脅迫の二択が成立するので震えて待て。
早稲田の法学部に喧嘩売った事後悔しな

142:名無しさん@1周年
19/05/15 20:01:16.75 nUSGFYQT0.net
>>138
しかるべきところに就職すりゃいい
42歳職歴なしの俺だって就職活動している
俺だけが何で苦労せにゃいかんのだ
俺と違って散々おいしい思いしたんだからそれくらいの苦労しろよ

143:名無しさん@1周年
19/05/15 20:02:00.83 nUSGFYQT0.net
死ね寄生虫

144:名無しさん@1周年
19/05/15 20:03:16.21 nUSGFYQT0.net
無能正社員「非正規や無職はキリギリス。遊んでたんだから酷い目にあうのは当然だ!」
トヨタ他「寄生虫のおまえくびな」
ざまー

145:名無しさん@1周年
19/05/15 20:14:16.18 BkK90Cg30.net
経営者は結局奴隷が欲しいだけだからな
言葉を飾らなくなっただけ

146:名無しさん@1周年
19/05/15 20:18:12.69 4UGbpvPB0.net
>>35
AIで育成するから大丈夫

147:名無しさん@1周年
19/05/15 20:27:45.86 ooBzXb0W0.net
>>132
まあそもそも今の大企業トップ連中って学歴社会で新卒で終身雇用年功序列を勝ち抜いてきた人らだもんな
判断できるようなキャリアを積んできてない

148:名無しさん@1周年
19/05/15 21:06:14.60 hou38oCI0.net
財界が足並みをそろえる理由ってのが不気味ではある

149:名無しさん@1周年
19/05/15 21:06:44.21 hou38oCI0.net
政府とのネゴシエーションはもう終わってるんじゃないかと勘ぐってしまうよね

150:名無しさん@1周年
19/05/15 21:10:12.13 hou38oCI0.net
ポスト終身雇用を成功させる5つのポイント
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
これが結構良い記事だと思うので、一読どうぞ

151:名無しさん@1周年
19/05/15 21:50:19.49 sJpjKmLH0.net
>>1 >>2 >>3
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった
スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ
何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

152:名無しさん@1周年
19/05/15 21:50:43.55 sJpjKmLH0.net
>>106 >>101 >>102 >>103 >>104 >>105 >>100
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった
スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ
何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

153:名無しさん@1周年
19/05/15 21:50:56.76 sJpjKmLH0.net
>>110 >>111 >>112 >>113 >>114 >>115 >>116
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった
スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ
何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

154:名無しさん@1周年
19/05/15 21:51:12.35 sJpjKmLH0.net
>>120 >>121 >>122 >>123 >>124 >>125 >>126
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった
スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ
何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

155:名無しさん@1周年
19/05/15 21:51:24.15 sJpjKmLH0.net
>>130 >>131 >>132 >>133 >>134 >>135 >>136
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった
スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ
何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

156:名無しさん@1周年
19/05/15 21:51:37.15 sJpjKmLH0.net
>>140 >>141 >>142 >>143 >>144 >>145 >>146
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった
スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ
何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

157:名無しさん@1周年
19/05/15 21:51:52.77 sJpjKmLH0.net
>>150 >>151 >>152 >>153 >>154 >>155 >>156
72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」

158:名無しさん@1周年
19/05/15 21:52:06.02 sJpjKmLH0.net
>>160 >>161 >>162 >>163 >>164 >>165 >>166
72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」

159:名無しさん@1周年
19/05/15 21:52:27.50 sJpjKmLH0.net
>>170 >>171 >>172 >>173 >>174 >>175 >>176
72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」

160:名無しさん@1周年
19/05/15 21:52:49.93 sJpjKmLH0.net
>>180 >>181 >>182 >>183 >>184 >>185 >>186
72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」

161:名無しさん@1周年
19/05/15 21:53:17.65 sJpjKmLH0.net
>>200 >>201 >>202 >>203 >>204 >>205 >>206
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

162:名無しさん@1周年
19/05/15 21:53:40.85 sJpjKmLH0.net
>>190 >>191 >>192 >>193 >>194 >>195 >>196
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

163:名無しさん@1周年
19/05/15 21:54:19.97 unOY060/O.net
汚フランスロスチャ(下級)の親戚で名誉白人の阿呆太郎(爆笑)

164:名無しさん@1周年
19/05/15 21:54:22.30 sJpjKmLH0.net
>>210 >>211 >>212 >>213 >>214 >>215 >>216
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

165:名無しさん@1周年
19/05/15 21:54:53.85 sJpjKmLH0.net
>>220 >>221 >>222 >>223 >>224 >>225 >>226
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

166:名無しさん@1周年
19/05/15 21:55:14.19 sJpjKmLH0.net
>>230 >>231 >>232 >>233 >>234 >>235 >>236
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

167:名無しさん@1周年
19/05/15 21:55:31.97 sJpjKmLH0.net
>>240 >>241 >>242 >>243 >>244 >>245 >>246
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

168:名無しさん@1周年
19/05/15 21:55:49.27 sJpjKmLH0.net
>>250 >>251 >>252 >>253 >>254 >>255 >>256
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

169:名無しさん@1周年
19/05/15 21:56:10.74 sJpjKmLH0.net
>>260 >>261 >>262 >>263 >>264 >>265 >>266
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

170:名無しさん@1周年
19/05/15 21:56:29.87 sJpjKmLH0.net
>>270 >>271 >>272 >>273 >>274 >>275 >>276
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

171:名無しさん@1周年
19/05/15 21:56:52.20 sJpjKmLH0.net
>>280 >>281 >>282 >>283 >>284 >>285 >>286
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

172:名無しさん@1周年
19/05/15 21:57:11.82 sJpjKmLH0.net
>>290 >>291 >>292 >>293 >>294 >>295 >>296
大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで雇ってもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。

173:名無しさん@1周年
19/05/15 21:57:28.81 sJpjKmLH0.net
>>300 >>301 >>302 >>303 >>304 >>305 >>306
bakuagekingdom@gekiochikingdom
不条理で生産性の低い命令を律儀に聞く人は出世しますが、次の世代に不条理で生産性の低い命令をするようになる。
大抵、そういった輩はマトモな組織運営が出来ない。
嶋津 幸樹@Koki_Shimazu
ある田舎の高校で講演した時に「うちの生徒に海外大学の話をしないでください」と留学経験のない教員にキレ気味に伝えられました。
その教員曰く、そこの生徒はその地に生まれ地元の大学に進学し地元の会社に就職しその地で死ぬらしいです。
gonzou1976 (権蔵)
革命が大好きなはずの日本の革新・左翼勢力が、個別の小さな改革にすら猛反対して現状維持を
望むのは、戦後自民党がつくりあげてきた今日の役所・公金まわりの既得権の数々が、革新・左翼勢力
にとっても非常においしくて居心地が良くて社会主義的だからですね
黒狼鳥@yan_garuga
最もチャレンジ精神ないのは、年功序列役職人事で昇進した定年退職間際の老害管理職。
どれだけ若者が斬新な提案・提言をしても全て握り潰す。日系大手メーカーはこういう老害ばかり。
老害は自らの事を棚上げしてばかりいる。
無駄な存在

174:名無しさん@1周年
19/05/15 21:57:42.57 sJpjKmLH0.net
>>310 >>311 >>312 >>313 >>314 >>315 >>316
bakuagekingdom@gekiochikingdom
不条理で生産性の低い命令を律儀に聞く人は出世しますが、次の世代に不条理で生産性の低い命令をするようになる。
大抵、そういった輩はマトモな組織運営が出来ない。
嶋津 幸樹@Koki_Shimazu
ある田舎の高校で講演した時に「うちの生徒に海外大学の話をしないでください」と留学経験のない教員にキレ気味に伝えられました。
その教員曰く、そこの生徒はその地に生まれ地元の大学に進学し地元の会社に就職しその地で死ぬらしいです。
gonzou1976 (権蔵)
革命が大好きなはずの日本の革新・左翼勢力が、個別の小さな改革にすら猛反対して現状維持を
望むのは、戦後自民党がつくりあげてきた今日の役所・公金まわりの既得権の数々が、革新・左翼勢力
にとっても非常においしくて居心地が良くて社会主義的だからですね
黒狼鳥@yan_garuga
最もチャレンジ精神ないのは、年功序列役職人事で昇進した定年退職間際の老害管理職。
どれだけ若者が斬新な提案・提言をしても全て握り潰す。日系大手メーカーはこういう老害ばかり。
老害は自らの事を棚上げしてばかりいる。
無駄な存在

175:名無しさん@1周年
19/05/15 21:57:58.96 sJpjKmLH0.net
>>320 >>321 >>322 >>323 >>324 >>325 >>326
bakuagekingdom@gekiochikingdom
不条理で生産性の低い命令を律儀に聞く人は出世しますが、次の世代に不条理で生産性の低い命令をするようになる。
大抵、そういった輩はマトモな組織運営が出来ない。
嶋津 幸樹@Koki_Shimazu
ある田舎の高校で講演した時に「うちの生徒に海外大学の話をしないでください」と留学経験のない教員にキレ気味に伝えられました。
その教員曰く、そこの生徒はその地に生まれ地元の大学に進学し地元の会社に就職しその地で死ぬらしいです。
gonzou1976 (権蔵)
革命が大好きなはずの日本の革新・左翼勢力が、個別の小さな改革にすら猛反対して現状維持を
望むのは、戦後自民党がつくりあげてきた今日の役所・公金まわりの既得権の数々が、革新・左翼勢力
にとっても非常においしくて居心地が良くて社会主義的だからですね
黒狼鳥@yan_garuga
最もチャレンジ精神ないのは、年功序列役職人事で昇進した定年退職間際の老害管理職。
どれだけ若者が斬新な提案・提言をしても全て握り潰す。日系大手メーカーはこういう老害ばかり。
老害は自らの事を棚上げしてばかりいる。
無駄な存在

176:名無しさん@1周年
19/05/15 21:58:11.62 sJpjKmLH0.net
>>330 >>331 >>332 >>333 >>334 >>335 >>336
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
教育支出GDP比率
URLリンク(en.wikipedia.org)(%25_of_GDP)
Denmark 8.7%
Israel 6%
United Kingdom 5.6%
France 5.5%
Canada 5.5%
Germany 5.0%
United States 4.9%
Japan 3.6%
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ
日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている
公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える

177:名無しさん@1周年
19/05/15 21:58:15.21 9EC9EOu90.net
おいおいw
年功序列の恩恵をもろに受けてきた
経団連のサラリーマン経営者たちが
言えるせりふじゃねぇだろがw
URLリンク(www.youtube.com)

178:名無しさん@1周年
19/05/15 21:58:38.95 sJpjKmLH0.net
>>340 >>341 >>342 >>343 >>344 >>345 >>346
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
教育支出GDP比率
URLリンク(en.wikipedia.org)(%25_of_GDP)
Denmark 8.7%
Israel 6%
United Kingdom 5.6%
France 5.5%
Canada 5.5%
Germany 5.0%
United States 4.9%
Japan 3.6%
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ
日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている
公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える

179:名無しさん@1周年
19/05/15 21:58:58.29 sJpjKmLH0.net
>>350 >>351 >>352 >>353 >>354 >>355 >>356
1979年の整理解雇無効判決以降は無能が蔓延る儒教国家に落ちぶれ衰退した
URLリンク(ja.wikipedia.org)国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)
国際通貨基金 (2015年)
アメリカ   55,805
シンガポール 52,888
デンマーク  52,114
アイルランド 51,351
イギリス   43,771
オランダ   43,603
カナダ    43,332
香港     42,390
ドイツ    40,997
日本     32,486
プエルトリコ 29,236
大韓民国   27,195
台湾     22,288

180:名無しさん@1周年
19/05/15 21:59:16.93 sJpjKmLH0.net
>>360 >>361 >>362 >>363 >>364 >>365 >>366
1979年の整理解雇無効判決以降は無能が蔓延る儒教国家に落ちぶれ衰退した
URLリンク(ja.wikipedia.org)国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)
国際通貨基金 (2015年)
アメリカ   55,805
シンガポール 52,888
デンマーク  52,114
アイルランド 51,351
イギリス   43,771
オランダ   43,603
カナダ    43,332
香港     42,390
ドイツ    40,997
日本     32,486
プエルトリコ 29,236
大韓民国   27,195
台湾     22,288

181:名無しさん@1周年
19/05/15 21:59:28.85 nUSGFYQT0.net
>>177
経団連の連中て同期の中でも生え抜きのエリート勝ち組じゃん
無能なお荷物と正反対の存在だぞ

182:名無しさん@1周年
19/05/15 21:59:31.20 sJpjKmLH0.net
>>370 >>371 >>372 >>373 >>374 >>375 >>376
1979年の整理解雇無効判決以降は無能が蔓延る儒教国家に落ちぶれ衰退した
URLリンク(ja.wikipedia.org)国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)
国際通貨基金 (2015年)
アメリカ   55,805
シンガポール 52,888
デンマーク  52,114
アイルランド 51,351
イギリス   43,771
オランダ   43,603
カナダ    43,332
香港     42,390
ドイツ    40,997
日本     32,486
プエルトリコ 29,236
大韓民国   27,195
台湾     22,288


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch