【終身雇用守るの難しい】トヨタ社長が“限界”発言 ★13at NEWSPLUS
【終身雇用守るの難しい】トヨタ社長が“限界”発言 ★13 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@1周年
19/05/18 22:47:01.77 QSG2h+cb0.net
金はよく血液に例えられるが
現実問題1%の超富裕層が地球上の血液の半分以上独占してるから
いつまでたっても貧血で苦しいんだよなあ

701:名無しさん@1周年
19/05/18 22:48:37.58 QSG2h+cb0.net
1%じゃなくて0,01%の超富裕層の間違い

702:名無しさん@1周年
19/05/18 23:32:11.51 u3UQIUyP0.net
日本人の保守的思想で生まれた制度やし辞めるって言い出すと結局公務員人気が上がるだけやろな

703:名無しさん@1周年
19/05/19 00:20:19.38 tlTa8MCz0.net
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
トヨタが「終身雇用」を諦めてくれた方が日本の労働者の賃金は上がる
URLリンク(diamond.jp)

704:名無しさん@1周年
19/05/19 00:28:03.04 rj3EhDPe0.net
実は定年まで終身雇用を全うできた人なんてごく僅かなんだけどね。
公務員除くと多くは転職してる。

705:名無しさん@1周年
19/05/19 00:48:39.32 tlTa8MCz0.net
労働者を保護すると、ロボットの導入が加速し失業者が増加する:調査結果
世界各地で最低賃金の値上げや雇用保護法の強化を求める声が上がっているが、こうした保護によって、労働者の仕事が機械に奪われる状況がかえって助長されていると指摘する経済調査が発表された。
URLリンク(wired.jp)
日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなくなる
まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ
そして今後、AIや自動化の発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう
その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、リスク管理は微塵も存在しない
そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれた)

706:名無しさん@1周年
19/05/19 00:58:22.08 rj3EhDPe0.net
>>686
最低賃金上げることなんて弱者保護でもなんでもないのにな。
最低賃金以下の生産性しかない産業を成立できなくして、そういう能力しかない者の居場所を社会からなくすだけなのに。

707:名無しさん@1周年
19/05/19 01:24:18.80 f0bZuq0p0.net
企業はボランティア団体じゃねーんだから能無しはとっととクビ切れ
それが市場経済だ
抗うアカは日本から出てけ

708:名無しさん@1周年
19/05/19 01:25:24.87 /G1CUXxr0.net
(-_-;)y-~
バブル処理を押し付けられた世代には、なんも無しか。
なまぽくれ。

709:名無しさん@1周年
19/05/19 01:30:53.61 NYIMmKdL0.net
>>687
てか最低賃金上げないと、需要が死ぬ
子供も生まないし社会存続維持のために最低賃金上げるのは必須
これがバブル崩壊以降の失敗の教訓

710:名無しさん@1周年
19/05/19 01:33:37.79 ZaqMsRkQ0.net
>>688
能無しって、今のトヨタの経営陣?

711:名無しさん@1周年
19/05/19 01:39:45.59 6K1Q323m0.net
トヨタだめだこりゃ

712:名無しさん@1周年
19/05/19 01:40:48.22 qm9QRBAG0.net
甘ちゃんのボンボン同族社長がまず辞めろよ

713:名無しさん@1周年
19/05/19 01:56:39.42 rj3EhDPe0.net
>>690
最低賃金上げても需要は増えない。
三人に50づつ払ってたのが二人に75になるだけだから。
もしくは機械化されるか、海外生産になるか、輸入になるか。

714:名無しさん@1周年
19/05/19 02:15:45.49 yvPCqLkN0.net
次は最低賃金を守るの難しいとか言い出すぞ

715:名無しさん@1周年
19/05/19 02:21:39.73 G5EKXobN0.net
>>607
そりゃ5分前行動やら定時退社はやる気がないとかの謎ルールで評価しちゃう位ですからね

716:名無しさん@1周年
19/05/19 02:25:38.45 6DTwkCtH0.net
自分らの報酬は限界突破だけどな

717:名無しさん@1周年
19/05/19 02:30:26.32 iXYl1tns0.net
>>607 40過ぎなのに一切まともな職歴も経験もないのかよwww
逆に、よくこんなゴミ虫が手取りで15万近くももらえるもんだよ。

718:名無しさん@1周年
19/05/19 02:35:42.72 ZaqMsRkQ0.net
>>607
資格は結構真面目にとってる。トヨタの同世代の正規工員の3分の1未満の賃金だな。

719:名無しさん@1周年
19/05/19 02:41:06.62 boJYaa+L0.net
>>685
昔は公務員だらけだったな
NTTもKDDIもJTもJRもJALも日本郵政も労働者は公務員だった

720:名無しさん@1周年
19/05/19 02:50:47.26 eBty/3/20.net
>>693
それは一理。
トヨタの創業者一族は特権階級だからな。

721:名無しさん@1周年
19/05/19 02:56:31.64 8cwWiN2r0.net
「お前らもっと値引きしろ」で利益を確保するだけの簡単なビジネスモデルなんだから、
そりゃあ長続きするはずもないし、当然の結末だな。

722:名無しさん@1周年
19/05/19 03:01:25.08 oLqI1fFm0.net
>>695
賃金を払うのも難しいと言うのも時間の問題だな

723:名無しさん@1周年
19/05/19 09:07:12.59 tlTa8MCz0.net
>>1 >>2
2019.3.13
新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍
URLリンク(diamond.jp)
しかし、世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体の平均であることが多い。実態を詳しく
見ていくと、別の様相が浮かび上がってくる。
 いま触れたリクルートワークスの調査によると、従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍
にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下している


724:。1人の採用枠に3人の学生が応募しているのである。  一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高 となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算だ。  業種別の差も大きい。人手不足が深刻になっている流通業の求人倍率は12.57倍と、前年の11.32倍より1.25 ポイント上昇。建設業の求人倍率も9.55倍と、前年の9.41倍より0.14ポイント上昇している。  その一方、金融業は0.21倍、サービス・情報業は0.45倍にすぎない。



725:名無しさん@1周年
19/05/19 09:10:04.56 0jdUiKi70.net
>>1
乾いた雑巾は引きちぎれるまで絞り取らないと

726:名無しさん@1周年
19/05/19 09:11:01.46 mvQokXnL0.net
役員報酬をは死守するくせに

727:名無しさん@1周年
19/05/19 09:12:54.03 Ge2foHEc0.net
>>75
だよな、なら、辞めろよ

728:名無しさん@1周年
19/05/19 09:13:26.50 Ge2foHEc0.net
>>706
上限決めないとね、その辺も曲がり角に来てる。

729:名無しさん@1周年
19/05/19 09:13:31.71 2YBSCZk/0.net
少なくとも我々50歳以上は終身雇用を保障しろ
若者世代の事はどうでもいい

730:名無しさん@1周年
19/05/19 09:13:40.11 yGgMLv4H0.net
【スティーブ・ジョブズ氏を殺害】
Android半導体勢力
*フジテレビ本社サイド誘導によって
スティーブ・ジョブズ氏(元Apple CEO)が
集団リンチ後、虐殺された上
【神戸の海に死体が投げ捨てられました】
Android半導体🤖勢力とは
・NTT
・Google
・Apple
・Windows
・SONY
・任天堂
・他
am

731:名無しさん@1周年
19/05/19 09:13:51.81 tKAUs/dB0.net
ゆとり世代を最も採用したのがトヨタだったからね
あれはキツイわ
国の要請を飲まざる得ない理由があったにせよ
将来を考えればゆとりの採用は無いわ

732:名無しさん@1周年
19/05/19 09:14:57.35 rw9aWjdR0.net
政府が70歳定年とかアホなこと言い出すから、トヨタですら終身雇用が維持できなくなっちゃったんだよね。
年金制度はもう限界なんだから、早くベーシックインカムに移行しないと。

733:名無しさん@1周年
19/05/19 09:16:12.27 Ge2foHEc0.net
持たない理由説明しろよ、無能社長

734:名無しさん@1周年
19/05/19 09:49:47.74 tlTa8MCz0.net
>>900 >>901 >>902 >>903 >>904 >>905 >>906
トヨタが「終身雇用」を諦めてくれた方が日本の労働者の賃金は上がる
URLリンク(diamond.jp)

735:名無しさん@1周年
19/05/19 09:50:02.73 tlTa8MCz0.net
>>910 >>911 >>912 >>913 >>914 >>915 >>916
トヨタが「終身雇用」を諦めてくれた方が日本の労働者の賃金は上がる
URLリンク(diamond.jp)

736:名無しさん@1周年
19/05/19 09:50:32.76 tlTa8MCz0.net
>>920 >>921 >>922 >>923 >>924 >>925 >>926
トヨタが「終身雇用」を諦めてくれた方が日本の労働者の賃金は上がる
URLリンク(diamond.jp)

737:名無しさん@1周年
19/05/19 09:51:27.49 yGgMLv4H0.net
【スティーブ・ジョブズ氏を殺害】
Android半導体勢力
*フジテレビ本社サイド誘導によって
スティーブ・ジョブズ氏(元Apple CEO)が
集団リンチ後、虐殺された上
【神戸の海に死体が投げ捨てられました】
Android半導体🤖勢力とは
・NTT
・Google
・Apple
・Windows
・SONY
・任天堂
・他
ex

738:名無しさん@1周年
19/05/19 09:51:36.48 tlTa8MCz0.net
>>930 >>931 >>932 >>933 >>934 >>935 >>936
2019.5.18
「草野球レベル」の中小企業を大企業に成長させる方法
URLリンク(diamond.jp)
よくある間違いは、有名大学出身、あるいは大企業出身だからという理由で採用してしまうこと。
有名大学を卒業しているというのは、日本では20歳前に少し賢かったという程度のことでしかあり
ません。大企業出身者についても注意が必要です。大企業に属していると、本人には実力がなくても
「看板」で商売ができてしまうため、それを実力と勘違いしがちです。大企業に勤めていた50代の
経験豊富な人材を獲得したつもりなのにたいした実力もなく、プライドだけは高く、周囲の社員と
摩擦を起こすという悲劇は、よく起こることです。もし大企業から採用するのなら、「基礎力」が高
く、できれば、若い人材を獲得すべきでしょう。

739:名無しさん@1周年
19/05/19 09:51:55.07 tlTa8MCz0.net
>>940 >>941 >>942 >>943 >>944 >>945 >>946
2019.5.18
「草野球レベル」の中小企業を大企業に成長させる方法
URLリンク(diamond.jp)
よくある間違いは、有名大学出身、あるいは大企業出身だからという理由で採用してしまうこと。
有名大学を卒業しているというのは、日本では20歳前に少し賢かったという程度のことでしかあり
ません。大企業出身者についても注意が必要です。大企業に属していると、本人には実力がなくても
「看板」で商売ができてしまうため、それを実力と勘違いしがちです。大企業に勤めていた50代の
経験豊富な人材を獲得したつもりなのにたいした実力もなく、プライドだけは高く、周囲の社員と
摩擦を起こすという悲劇は、よく起こることです。もし大企業から採用するのなら、「基礎力」が高
く、できれば、若い人材を獲得すべきでしょう。

740:名無しさん@1周年
19/05/19 09:52:10.15 tlTa8MCz0.net
>>950 >>951 >>952 >>953 >>954 >>955 >>956
2019.5.18
「草野球レベル」の中小企業を大企業に成長させる方法
URLリンク(diamond.jp)
よくある間違いは、有名大学出身、あるいは大企業出身だからという理由で採用してしまうこと。
有名大学を卒業しているというのは、日本では20歳前に少し賢かったという程度のことでしかあり
ません。大企業出身者についても注意が必要です。大企業に属していると、本人には実力がなくても
「看板」で商売ができてしまうため、それを実力と勘違いしがちです。大企業に勤めていた50代の
経験豊富な人材を獲得したつもりなのにたいした実力もなく、プライドだけは高く、周囲の社員と
摩擦を起こすという悲劇は、よく起こることです。もし大企業から採用するのなら、「基礎力」が高
く、できれば、若い人材を獲得すべきでしょう。

741:名無しさん@1周年
19/05/19 09:52:46.98 tlTa8MCz0.net
>>960 >>961 >>962 >>963 >>964 >>965 >>966
労働者を保護すると、ロボットの導入が加速し失業者が増加する:調査結果
世界各地で最低賃金の値上げや雇用保護法の強化を求める声が上がっているが、こうした保護によって、労働者の仕事が機械に奪われる状況がかえって助長されていると指摘する経済調査が発表された。
URLリンク(wired.jp)
日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなくなる
まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ
そして今後、AIや自動化の発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう
その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、リスク管理は微塵も存在しない
そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれた)

742:名無しさん@1周年
19/05/19 09:53:05.67 tlTa8MCz0.net
>>970 >>971 >>972 >>973 >>974 >>975 >>976
労働者を保護すると、ロボットの導入が加速し失業者が増加する:調査結果
世界各地で最低賃金の値上げや雇用保護法の強化を求める声が上がっているが、こうした保護によって、労働者の仕事が機械に奪われる状況がかえって助長されていると指摘する経済調査が発表された。
URLリンク(wired.jp)
日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなくなる
まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ
そして今後、AIや自動化の発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう
その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、リスク管理は微塵も存在しない
そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれた)

743:名無しさん@1周年
19/05/19 09:53:24.60 tlTa8MCz0.net
>>980 >>981 >>982 >>983 >>984 >>985 >>986
労働者を保護すると、ロボットの導入が加速し失業者が増加する:調査結果
世界各地で最低賃金の値上げや雇用保護法の強化を求める声が上がっているが、こうした保護によって、労働者の仕事が機械に奪われる状況がかえって助長されていると指摘する経済調査が発表された。
URLリンク(wired.jp)
日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなくなる
まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ
そして今後、AIや自動化の発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう
その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、リスク管理は微塵も存在しない
そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれた)

744:名無しさん@1周年
19/05/19 09:53:40.83 tlTa8MCz0.net
>>990 >>991 >>992 >>993 >>994 >>995 >>996
労働者を保護すると、ロボットの導入が加速し失業者が増加する:調査結果
世界各地で最低賃金の値上げや雇用保護法の強化を求める声が上がっているが、こうした保護によって、労働者の仕事が機械に奪われる状況がかえって助長されていると指摘する経済調査が発表された。
URLリンク(wired.jp)
日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなくなる
まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ
そして今後、AIや自動化の発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう
その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、リスク管理は微塵も存在しない
そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれた)

745:名無しさん@1周年
19/05/19 09:54:08.25 tAcFOi8G0.net
トヨタでさえこれですよ
景気が今急に悪くなったって訳じゃないよ
ネトサポさん

746:名無しさん@1周年
19/05/19 09:54:58.23 Kdgr7Uuw0.net
安倍さんや経団連を支持してこその日本人

747:名無しさん@1周年
19/05/19 09:58:22.84 Kdgr7Uuw0.net
終身雇用や、それに基ずく一億総中流社会は
駄目な奴もいるけれども、おれたちは元を辿れば日本人という一家一族で
みんなで共存共栄していこうという保守思想(護送船団思想)だよ
今は保守思想が破れ、国境も国籍も関係ない新自由主義到来の過渡期
過渡期に生き残れるのは強者だけよ
なぁに、この淘汰でまた日本人は強くなる

748:名無しさん@1周年
19/05/19 09:58:34.83 tlTa8MCz0.net
>>868 >>869 >>877 >>878 >>879 >>887 >>888
知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう
ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている
Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.
ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている
アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある
戦前、特に国家総動員法が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない
職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活にリソースを最適化しすぎて、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える
人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう

749:名無しさん@1周年
19/05/19 09:58:57.85 tlTa8MCz0.net
>>889 >>897 >>898 >>899 >>907 >>908 >>909
知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう
ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている
Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.
ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている
アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある
戦前、特に国家総動員法が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない
職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活にリソースを最適化しすぎて、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える
人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう

750:名無しさん@1周年
19/05/19 09:59:38.93 tlTa8MCz0.net
>>917 >>918 >>919 >>927 >>928 >>929 >>937
先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、大企業儒教エリート、儒教正社員の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる
自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い

751:名無しさん@1周年
19/05/19 09:59:53.86 XiCeJ9IJ0.net
公務員余裕

752:名無しさん@1周年
19/05/19 10:00:10.03 T0vbwJMV0.net
ジャップが猛反発してる姿を見てもわかるように、終身雇用がジャップを腐らせたのは間違いないな

753:名無しさん@1周年
19/05/19 10:00:31.93 tlTa8MCz0.net
>>938 >>939 >>947 >>948 >>949 >>957 >>958
URLリンク(www5.cao.go.jp)
(第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が極端に進んでしまう。

754:名無しさん@1周年
19/05/19 10:01:56.92 VLxSPW5t0.net
労使の全面対決ですな

755:名無しさん@1周年
19/05/19 10:02:48.93 tlTa8MCz0.net
>>959 >>967 >>968 >>969 >>977 >>978 >>979
https//www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアと


756:の競争 による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。 第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間はもはや少ない。



757:名無しさん@1周年
19/05/19 10:03:18.94 +bOJoqi20.net
今までは守られてたけど、これからの世代は知らねーよ、って事で
ジャイアニズム炸裂

758:名無しさん@1周年
19/05/19 10:03:34.45 tlTa8MCz0.net
>>987 >>988 >>989 >>997 >>998 >>999 >>1000
URLリンク(www.meti.go.jp)
我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。
ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。
以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。

759:名無しさん@1周年
19/05/19 10:03:53.48 TVfp420z0.net
しこたま金溜め込んで限界とか笑わせるな!

760:名無しさん@1周年
19/05/19 10:04:19.38 T0vbwJMV0.net
>>727
ていうか、今の日本のルーツは領主(藩)同士が競争してふんぞりがえってるうちに実力をなくした幕府をぶっ潰した・・・というある意味で競争主義なわけだろ? 
なんでわけのわからん社会主義が日本の伝統みたいに思ってるんだ?

761:名無しさん@1周年
19/05/19 10:07:45.97 zPMhW9qd0.net
安倍チョンに法人減税してもらい内部留保も100兆円も貯め込み
トヨタも過去最高業績上げてアベノミクスマンセーなのに
終身雇用が出来ないとかどういうことよ

762:名無しさん@1周年
19/05/19 10:08:50.00 T0vbwJMV0.net
>>740
終身雇用やめたら、景気が良いときにそんなに溜め込む必要もなくなるけど。

763:名無しさん@1周年
19/05/19 10:12:16.49 +7v+X3gC0.net
>>82
本田宗一郎なんて例外だと思うぞ

764:名無しさん@1周年
19/05/19 10:13:08.79 zPMhW9qd0.net
>>741
いや、既に下請け苛めして小泉・ケケ中・経団連会長(トヨタ奥田)悪の枢軸のペテン師小泉政権時代から
非正規雇用して層化企業のケケ中パソナもウハウハだろw
そんな言い訳は通用しないぜ移民推進派の売国ネオリベ壺信者w

765:名無しさん@1周年
19/05/19 10:13:59.24 /nDKLxuZ0.net
一億総派遣時代に突入
新卒で派遣

766:名無しさん@1周年
19/05/19 10:16:48.20 HUGewHzo0.net
終身雇用の給与体系だと、中堅で3000万円とかができないので、優秀な人材が外資系に集中してる。しかもシンガポールとかに流出。
これを阻止していきたいはず。
あと、公務員どうすんのかな。
今は、民間のいいとこどりしてる。給与は民間準拠で終身雇用とかやりかねない。財源は消費税があるし。

767:名無しさん@1周年
19/05/19 11:12:14.05 6OB3m4Lj0.net
>>511
× みんなローン組めなくなってサブプライムローンみたいなのが出て来る。
◯ 私がローンを返済出来なくなってサブプライムローンみたいになり、私が困る。

768:名無しさん@1周年
19/05/19 13:47:12.55 K4tV/bcx0.net
純利益減らせば出来るだろ(´・ω・`)

769:名無しさん@1周年
19/05/19 14:18:13.13 tlTa8MCz0.net
>>1
2019-04-04
■9年ほど勤めたNECを退職して1年が経ったので出来るだけ冷静に振り返る
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
他人の時間を奪うことが悪であるという意識がない
とにかく、自分のある行動が他人の貴重な時間を奪っているという意識が無い人が多数を占めていた。
会議は5-10分遅れが常であった。席まで呼びに行ったことが何度あったか。机では常に誰かの電話が鳴り響いていた。
電話が完全不要とは言わないが、代替手段ならいくらでもある。メールはとりあえず「関係者」全員に送る慣習があった。
連絡したという証拠と言い訳を残したかったのだろうと、今は振り返る。
労働時間でしか仕事を評価しない、評価できない
人事評価で明らかなのは労働時間という指標だけだ。評価の面談で、君は残業時間が他の人に比べて少ないと何度言われて
何度憤りを抑えたことか。褒められこそすれ、咎められるとは全くの心外である。半期ごとに目標を書き、前回の目標に対
する達成度をレビューする。面談はあるが、それがどのようにエスカレーションされて最終的にボーナス・昇給にフィードバック
されているかは見えなかった。きっと、上司やそのうえの上司にどれだけ気に入られているかというのが実際の指標だったのだと思っている。
そのような環境になぜ9年もいたのか
自分がその組織で働くことを決めたその決断を正当化し、その組織以外の市場での自分の価値が低いと評価されることを恐れていたのだと思う。

770:名無しさん@1周年
19/05/19 14:18:37.93 tlTa8MCz0.net
>>1
2018-09-11
■NECで何が起きているのか
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
今後、NECは暗黒の時代を迎えるだろう。折しも今年は3000人のリストラを掲げ、断固と構造改革を実施す
る覚悟を強調する新野社長。しかし、彼にあるのは覚悟だけであり、スタッフを減らす方策すら定まってい
ないだろう。現状、10人が事業で仕事をし、8人が彼らの事務を担当するような人員比である。そして今回
の早期退職は主に事業の主力たちが手をあげるようである。
最後に
思えば、個人の努力が何に対しても反映されず、学習性無気力に苛まれ続けたNECライフであった。管理能力
に長けた上司はおおむね本社に接収され、帰ってくることはなかった。そして残ったのは、管理職不適格で
ありながらも、降格制度が存在しないことによる吹き溜まりである。会社に学会の仕事をしにきている主幹
研究員なる人種もいれば、1時間前の記憶すらないような痴呆老人である。

771:名無しさん@1周年
19/05/19 14:19:16.91 tlTa8MCz0.net
>>1
2019-04-09
■新卒で入った富士通を9ヶ月で退職しました。
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
8月中旬。当然のように配属は希望通りにならず、長年運用が続くレガシーシステムに携わることとなった。
使われている言語は、当然のようにCOBOLとJavaアプレット。新卒パンフレットとは全然違うじゃないか!
とは思わなかった。その頃にはある程度SIerの現実を知っていたからだ。だから、何とか楽しくやっていこ
うと思った。興味のない分野かつ、レガシーな環境だったが、自分の周りだけでもハッピーにしていくつも
りだった。それに研修でも「置かれた場所で咲きなさい」と教わった。(ある種の教え込みだったのかもしれない)
しかし、その意気込みは数週間しか保たなかった。
業務に関して詳細を語ることは控えるが、自分のメインの仕事は「コピペ」だったのだ。EXCEL方眼紙で作られ
た手順書の通り、文字通り、ctrl+Cとctrl+Vを交互に押していくだけの簡単なお仕事。一日中コピペを繰り返して
いると、指が変になりそうだった。また、ディスプレイは貸し与えられないため、いくつものウィンドウを小さ
なラップトップで開き、何とかやりくりして捌いていた。

772:名無しさん@1周年
19/05/19 14:19:48.51 tlTa8MCz0.net
>>1
Excelマスターが多いSIer社員の先は再教育しても暗いだろう。コードの最適化は無視で機能さえあればいいという連中のソフトならば
デジタルやクラウドでも、遅延のひどかったMixiやニコ動のように市場で淘汰されるだろう
【IT】富士通やNEC、社内IT人材鍛え直し サイバー防衛・AIで [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)
富士通、NECなど国内の情報システム大手は社内でIT(情報技術)人材の再教育を進める。
1万人規模で在籍するシステムエンジニア(SE)から、サイバーセキュリティーや人工知能(AI)
の専門家の候補を発掘し、育成する。企業のIT需要はクラウドサービスなどに多様化している。
富士通などは従来型のシステム構築を手がけてきた社内SEを鍛え直し、先行する米IT大手を追う。

773:名無しさん@1周年
19/05/19 14:21:10.40 tlTa8MCz0.net
>>1
解雇規制・解雇法理によって生み出される追い出し部屋
「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ【2018年ヒット記事回顧】
2018/12/30(日) 8:10配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
敗戦を重ね続けた日本企業の現状
「なぜいま富士通か?」というと、突然45歳以上は再配置、適応できなければリストラ勧告という、
凄いことを発表したのが発端でありまして、これもう駄目でしょって言うか、もう来るべき日が来
てしまった、もう玉音放送間近なんじゃないかってみんな思っているわけなんですよね。富士通よ、お前もか。
【企業】NECがまた大規模リストラ
スレリンク(bizplus板)

774:名無しさん@1周年
19/05/19 14:21:40.06 ezvHkLLg0.net
利しか追わない大将に兵卒は従わないぞ

775:名無しさん@1周年
19/05/19 14:21:55.23 tlTa8MCz0.net
>>1
5年いた富士通を退職した理由
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
古い方法へのこだわり
社内にとある開発標準がある。
これに従えばプロジェクトは成功すると信じられている。というよりも、何かがうまくいかなかったときに「なんで開発標準に従わなかったの?」
という責められ方をする。たちの悪いISOみたいなものだ。
内容は明らかに古く、ウォーターフォールのシステム開発用にしか使えない。これを無理やりモバイルアプリ開発に適用したり、Webに適用したり
する。Webをウォーターフールでつくるもんだから、一度作ったら終わりの作りきりの製品になる。
工程だけでなく、品質についても言及されている。例えば試験項目の品質はいかにバグが検出されたかで測られる。
「試験してバグは1件です!」
「おかしい、もっとバグが出るはずだ!バグが出るまで試験しろ!」
未来のほの暗さ
最近45歳以上のリストラがバズっているが、あまり未来が明るい雰囲気の会社でなかった。景気の良い部門もあまり見たことがないし、野心的な
プロジェクトもあまりなかった。
個人でみても、特段給与もよくなく、昇進しないかかぎり給与はよくならないし、現状が特に良くなかった。給与サイトを見ると、平均年収は
比較的高い方だが、それは残業をした場合である。最近は残業規制も厳しく、あまりもらえないんじゃないかと思う。まあ、最終的には給与だよね。

776:名無しさん@1周年
19/05/19 14:22:42.81 tlTa8MCz0.net
>>1
2018-11-29
■5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
こうした仕事をこなすと、現場社員からは技術的に頼れるメンバとして捉えられ、時には称賛される。
しかし我々は理解っている。こんなこと、エンジニアと呼ばれる人間ならできて当然のことであると。
というかこんなコト自慢気に語ったら笑われるぞと。
つまり社内の強みと社外の強みが噛み合っていない。
社外の人たちが高い値をつける「NTTの仕事」とはだいぶかけはなれたところにいるわけです。
存在意義は正社員としてすこしエンジニア的動きができるということだけ。
本腰入れて技術者を雇いだしたら消し飛ぶ強みです。
私の現状はみかかの肩書がなければ「無能」そのものです。

777:名無しさん@1周年
19/05/19 14:23:28.62 tlTa8MCz0.net
>>1 >>2 >>3 >>4
72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」

778:名無しさん@1周年
19/05/19 14:24:18.89 tlTa8MCz0.net
>>1
残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
URLリンク(diamond.jp)
「こんな社員が実在するという話を見聞きしたことはないだろうか。
 プログラムを一度も書いたことのないSE。
 戦略作成はコンサルタント頼みの経営企画部員。
 文章をまったく書かない編集者。
 教育制度の企画運営を全部外注する教育担当者。
 代理店のインセンティブ(奨励金)プログラムを作るだけの営業本部員。
残念なことにこれは笑い話などではなく、大企業のあちらこちらでお目にかかる現象である。すでに、大企業の社員は見事なまでに外注頼みになっているのだ。」
海外では考えられない、労働貴族階層と身分差別主義だな
URLリンク(diamond.jp)
「自分で全工程の管理をしたことがなく、業務の全体観を持たない社員が、外注先に仕事を機械的に割り振っているのは、そもそも無理がある。
実務を知らないし、全体のつなぎ合わせ(編集と統合)もできない。価格を下げろというのも、どこをどう改善すればよいかの知見がないから、
ただプレッシャーをかけるだけである。このような状況のまま、品質が維持できるのか、大きな事故は起こらないのか、心配は尽きない。」
「これでは、過去に先人たちが築き上げた企業ブランドをもとに、発注者と実際に価値を構築している会社や人(外注先)の間に入って、
ピンハネしているだけだ。経済学的には、これでも「付加価値」と呼ぶのだろうが、こんなものは単なる「搾取」である」

779:名無しさん@1周年
19/05/19 14:25:58.60 zg++Dm+e0.net
そら使えない社員養うほど余裕ないだろうな

780:名無しさん@1周年
19/05/19 14:26:26.91 XZzQ9lWq0.net
まぁ60~70の間につーのは家族の気持ちだろうな
長生きすべてが良い事ではない
生き物には寿命があるからね

781:名無しさん@1周年
19/05/19 15:08:00.58 S9R48xNP0.net
止めるならきっぱり止める
中途半端に維持するのはダメ

782:名無しさん@1周年
19/05/19 15:11:48.80 1vOPkiFc0.net
こういう意見を企業のトップが出しちゃうと派閥人事が加速するだけだと思う

783:名無しさん@1周年
19/05/19 17:40:48.80 tlTa8MCz0.net
>>1
新卒で入社した本田技術研究所をたった3年で退職しました (hatenadiary.jpより)
研究所に配属されてから管理職から本田宗一郎の理念は最早、亡霊でしかない。
夢や自由という言葉は広告用に使ってるだけ。
勘違いを起こすなよ。と、強く言われました。
ある方からはホンダは技術開発をおこなわない、技術はサプライヤーから買ってくれば良い。
もし技術が必要になったら人ごと買ってくれば良い。
とも言われました。
※サプライヤーからシステムの中身の内容を一切問わずにブラックボックス状態で購入してくることを ホンダ社内では機能買いと呼んでいました。
実際の業務を重ねていくと、サプライヤーの日程管理、パワーポイントの資料作成、
部品の不具合が出た時にサプライヤーに問い合わせる仕事が延々続いていくんだと理解しました。
(中略)
当時、若手だった私の目から見てもホンダで技術開発をおこなっていないので、先輩達、上司の技術力がとても低く絶望したのを良く覚えています。
ある先輩からホンダに技術力は必要ないと面と向かって言われたことも衝撃的でした。

784:名無しさん@1周年
19/05/19 19:49:36.95 FHXhBVAA0.net
そろそろ本社を海外に移すのかな。

785:名無しさん@1周年
19/05/19 20:24:56.59 xj5dJ+c90.net
>>763
なら支那だろうな。
天津エンジン工場に続き
広州組み立て工場を建設し現在絶賛拡張工事中

786:名無しさん@1周年
19/05/19 21:16:22.27 D1cDHQAP0.net
あきまへんわ。

787:名無しさん@1周年
19/05/19 21:17:36.00 jpxNaFb/0.net
でも役員の給料は上げ続けます

788:名無しさん@1周年
19/05/19 21:18:54.92 tlTa8MCz0.net
>>1
現状では安倍晋三と愉快なシロアリ儒教利権仲間たちに対する不満は国民の間で徐々に蓄積されていると見るべきだ
必要最低限以上の金を公共事業にばらまき低賃金雇用で従事する労働者に対する専門教育機会の予算を
とらない利権体質、生活必需品に対する消費税率が異常に高く底辺国民を苦しめる反軽減税率の貧乏人軽視、年功を維持して骨抜きになった儒教同一賃金同一労働と身分差別制度の維持
経済の運営では金融緩和後の労働改革から逃げ続け、自己満足的な改革を立ち上げるが目に見える効果はない
これはと決めた改革を長期間にわたり丁寧に説明して計画をする根気がなく、思いつきの言葉だけで実行が伴わない典型である飽きやすさは亡国的とさえ言える
安倍晋三の強みは柔軟性にあるのだが、権力維持に執着するあまり、強みは大幅に削がれ弱みに変わった面はある
現時点では政権の存在意義を見つけるほうが難しくなっている
ただ改革が必要だと考える連中にも苦言はあってもいい、仮に安倍晋三が改革をなしている最中や後にも安倍晋三の支持を持続できるだけの力がない
安定した弱腰だった安倍晋三の教訓としては、改革者に対する個人的な支持者を増やすことが鍵だと言うことが明らかになったことだ
選挙時には公職選挙法の関係で資金よりはボランティアが大量に必要で利権団体・圧力団体の支持を受けられない政治家や党は全く足りていない
まだ成長中の政党や、支持基盤の固まっていないこれからの政治家であれば数十人のボランティアが来るだけでもそれなりの支援となるため、公約を決定する際に強い圧力になる
連合にすり寄る議員は数が年々減少する連合の票が目当てではなく、選挙ボランティアの人員提供をかなり当てにしている。これは創価学会と公明党と在日朝鮮人にも言える
選挙時のボランティア・サポーターで非正規側の不在が改革を阻んでいるのだから、解雇規制撤廃を目指して(国政・地方)選挙のボランティアとして参加するだけで政治家を心理的に束縛することはできる
もし興味があるなら、候補者にメールで問い合わせて解雇規制撤廃を公約とするならという条件でボランティアに参加してみると良いだろう
網の目のように張り巡らされた儒教前例中庸体質を緩和し儒教国にありがちな没落を避けるための確固とした政治経済学の政策を持たない安倍晋三では改革は難しく
近い将来において改革者が現れないならば経済は破綻し混乱状態、内戦、クーデターの路線が現時点では濃厚だろう
@tomochicco
路上とか反差別とか反安倍とか9条とか反原発とか護憲は、それらに共感してくれる選挙ボランティアを集める時に使うフレーズであって、
有権者に訴えるべきはその地域の生活やお金の話なんだろうなーと思った。

789:名無しさん@1周年
19/05/19 21:20:37.16 A7w4ZPEE0.net
失われた20年の原因は、年功賃金、終身雇用の日本的経営にある。
このまま日本的経営を守れば、失われた30年、40年になるだろう。
トヨタはまだましだが、電機なんか壊滅だろうな。

790:名無しさん@1周年
19/05/19 21:21:34.95 xj5dJ+c90.net
エスティマだかで支那の天津工場のエンジン積んで故障が出てるがマスコミは知らんぷり

791:名無しさん@1周年
19/05/19 22:48:59.45 tlTa8MCz0.net
非正規、偽装出向正社員、無職側の票数が少ないとか、団結力が無いというのは大企業労働組合・公務員労組の強さの本質を見誤っている
労組は選挙ボランティアを提供するから影響力があるだけで、組合率が減少する中で票数はそれほど期待できない
非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)といった連中は選挙ボランティアがどれだけ有効かというのを認識できていないが
非正規や無職、偽装出向正社員(実質派遣)が選挙ボランティアとして参加し、解雇規制撤廃を支持する候補者を応援するだけで絶大な効果が生まれる
例えば選挙でローラー作戦をするとしよう。家庭訪問ローラーならば5人一組で動くほうが話も聞いてくれやすくなる
なぜなら数が多い方が心理的に説得力がますし、個人の資質や説得力に依存しない組織戦ができるようになるからだ
さらに敵対陣営を支持する家に大人数で押し寄せることで、敵対陣営に圧力をかけて疲弊させ士気を下げる効力もある
(敵対陣営サイドで訪問を受ける側は一人だけにストレスがかかるが、訪問をする側は5人でおこなうなら5分の1のストレスに分散・軽減できる)
一つのチームが選挙期間中に1000軒の訪問(不在の場合は手書きで訪問先の名前つきの挨拶状を書いてビラ入れ、通りで挨拶等)を担当するだけ票数には甚大な差が出る
勝利条件に2万票が追加で必要な選挙であっても、500人のボランティアがいれば10万軒の訪問が計算できる。さらに1000人のボランティアがいれば20万軒の訪問ができることになる
選挙ボランティアの提供は少数の労組・在日グループや創価が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、
それに対抗する非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)が利用しない手はない。公職選挙法の縛りでボランティアは金で集めることはできないため、
選挙は金ではなく選挙ボランティアの動員力によって左右される
選挙ボランティアを受け入れる側も具体的に何をするか等は公式サイトで広める責務があるが、政治家側はボランティアが入るなら何でもやるだろう
選挙期間を通じて人脈や団結が生まれ、選挙を重ねるごとに強くなるという相乗効果があり、選挙ボランティアは一人でも
大きなインパクトを与えうる。人脈の拡大によってベースが大きくなれば好き勝手にやっていた官僚や政治家も無視はできなくなる

792:名無しさん@1周年
19/05/19 23:05:55.19 tlTa8MCz0.net
>>1
厚労省と労組(そして共産系労組の影響力が強いテレビ局等)が握りつぶした雇用流動化特区だが、デジタル産業の雇用成長性を考えてIT関連・自動化技術職種に絞っていれば合理性が認められて職種差別に当たらないとの法解釈もありえなくはなかった
解雇規制・解雇法理(1979年の整理解雇無効判決)によって年々悪化する時代遅れの労働集約型の社会主義的、反競争的で儒教的な労働保護によって、国際競争で破れて経済がメチャクチャになり
人権もなにもない状態に陥れば、人権擁護以前の問題になるのであり、何を守っているのかという話になるわけで、最終的に特区が人権を守っているとの解釈に落ち着くことも可能だった
しかし今のところ世代の逃げ切りをする前に日本経済が崩壊する可能性が濃厚であり、これ以上の改革の引き伸ばしは遺恨を極大化し最終的に流れる血を増やすだけだろう

793:名無しさん@1周年
19/05/19 23:07:15.61 jLKYjqs80.net
終身雇用なんて無能だけは確実に居残るシステムなんだから続ける意味ないわな。

794:名無しさん@1周年
19/05/20 01:14:20.79 rJXLdpxn0.net
人件費を買い叩いた挙句のこの発言

795:名無しさん@1周年
19/05/20 02:05:14.94 alREAOFy0.net
終身雇用やめたら給料を5倍くらい払わないと・・・

796:名無しさん@1周年
19/05/20 02:50:44.35 hf4nGe2Z0.net
池袋も大津も運転させちゃいけない層に運転させた事故。
彼らもトヨタの儲け至上主義の犠牲者だよ!

797:名無しさん@1周年
19/05/20 02:52:46.83 i5S61WAu0.net
短身雇用 
素晴らしい時代

798:名無しさん@1周年
19/05/20 07:29:43.80 +hmaYh5+O.net
還元した事すらないのにこんな事言いよる
トヨタも外人には払うんだよな

799:名無しさん@1周年
19/05/20 07:42:16.69 5K0lg4od0.net
年功賃金をやめろ
ジジイの給料を下げて、若者の給料を上げろ
30歳で1000万円にしろ
でないと、中韓に負けるぞ

800:名無しさん@1周年
19/05/20 08:08:51.03 3lKIVetK0.net
無能が会社に居座る悪循環が蔓延してるからな

801:名無しさん@1周年
19/05/20 09:37:22.86 vc867Pk70.net
いやぁーブランドが地に落ちたよなぁこの会社。
レクサスなんかもさぁ、マークが「レ」の字だし、
考えることがよーわからんw
日産の方がマシ。

802:名無しさん@1周年
19/05/20 12:22:10.26 gObX0wfB0.net
>>764
高級車をわざわざ中国で作る意味がない。

803:名無しさん@1周年
19/05/20 12:23:17.41 txj0h0EZ0.net
1万人ほどリストラすればええやん

804:名無しさん@1周年
19/05/20 12:23:39.69 A9+HUVms0.net
工場のライン工でも若い奴じゃないとダメだよな

805:名無しさん@1周年
19/05/20 12:26:01.38 Jaj8qOIh0.net
今回の飯塚様のおかげでプリウス販売台数落ちそうだねw

806:名無しさん@1周年
19/05/20 12:31:15.72 wlfZpqB10.net
プリウスミサイル何件も起こされちゃったからな
イメージも悪くなったわ

807:名無しさん@1周年
19/05/20 12:53:51.84 k8Qfzzen0.net
いい加減、長生きするのが幸せの前提みたいな幻想を終わらせろ。
老後の高額な医療費を賄うために、若者も年寄りも不幸になってるだけじゃん。

808:名無しさん@1周年
19/05/20 12:56:15.67 H/+GjxhC0.net
>>1
外資では解雇し放題というが、中途採用で職務給の外資社員でも解雇事件は無効が連発されている
有効判決の中身を精査すると有期契約切れ後の「取締役の解雇」しかなく、解雇以前の問題として雇用契約がなかった裁判だ
①外資での解雇判例は整理解雇要件に沿ったものとなる(普通解雇は難易度は高いため、判例は整理解雇に偏る)
整理解雇で無効となった判決
【PwC フィナンシャル・アドバイザリー・サービス事件(東京地判平成 15 年 9 月 25 日)】
【ゼネラル・セミコンダクター・ジャパン事件(東京地決平成 15 年 8 月 27 日)】
【クレディ・スイス証券事件(東京地判平成 23 年3月 18 日)】
整理解雇で有効となった判決
【チェースマンハッタン事件(東京地判平成 4 年 3 月 27 日)】
◇ 外資系企業がリース事業のゼネラルマネージャーとして採用された者を
リース事業の撤退により解雇したことについて、裁判所は解雇を有効とした
事案。業績不振で出向先会社が閉鎖され、取締役の任期が満了する日をもって解雇
された者がその効力を争った事例。
チェースマンハッタン事件ではリース子会社撤退に伴う解任に対する有効判決、取締役のため使用従属関係がないはずであり
取締役の契約期間が経過後の解除であるため、雇用契約が存在していたこと事態が疑わしい
職務が定められた契約として整理解雇の事例に含めることが適当ではない
②能力不足、成績不良、勤務態度不良、適格性欠如による解雇は、名前の通りそれに該当する極めて稀な社員に該当する
解雇の有効事例は小野リース事件となるが、統括事業部長兼務取締役の解任であり使用従属関係性と雇用契約の存在自体が
疑わしいもので、チェースマンハッタン事件と原告が類似する

809:名無しさん@1周年
19/05/20 12:56:38.97 H/+GjxhC0.net
>>787
③労務提供の不能
職場規律違反・職務懈怠による解雇
【大通事件(大阪地判平成 10 年 7 月 17 日)】
◇ 取引先の従業員に暴言を吐いて脅迫し、器物を損壊し、取引先の管理職に
も誹謗する発言をし、また、休職処分にしたがわなかったので企業が当該従
業員を解雇したことについて、裁判所は解雇を有効とした事案。
大通事件では解雇が認められているが反社会的的勢力が会社に入り込んだように一見みえる。器物破損等の犯罪行為をしていることが解雇理由だからだ
犯罪をしないと労務提供の不能が認められないというのでは、どのような怠け者社員でも解雇できないのと同義ではないか
●整理解雇
【PwC フィナンシャル・アドバイザリー・サービス事件(東京地判平成 15 年 9
月 25 日)】
◇ 外資系企業がマネージャーとして採用した者(原告)が所属する部門を廃
止したため、当該者を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無効とし
た事案。
【ゼネラル・セミコンダクター・ジャパン事件(東京地決平成 15 年 8 月 27 日)】
◇ 外資系企業の親会社が巨額の損失を生じたことによりグループ全体で人
員削減が必要となり従業員を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無
効とした事案。
【クレディ・スイス証券事件(東京地判平成 23 年3月 18 日)】
◇ 外資系企業がハイリスクの金融商品の販売事業から撤退し、当該事業に従
事していた従業員(原告)を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無
効とした事案。

810:名無しさん@1周年
19/05/20 13:40:55.23 V1OXlagq0.net
もう1つの「ジャスト・イン・タイム」もまた豊田喜一郎氏の考案によるもので、「必要なものを、必要な時に、必要なだけ」手に入れることができれば、
生産現場の「ムラ・ムリ・ムダ」がなくなり、生産効率が上がるという考え方に基づくものです。
トヨタ社長が自ら終身雇用はムリ言ってどうする。
無理ムラ無駄無くさないとダメだろ。

811:名無しさん@1周年
19/05/20 13:42:07.82 jpIY5QVd0.net
利益取りすぎのトヨタ死ね

812:名無しさん@1周年
19/05/20 13:42:57.64 jpIY5QVd0.net
乾いたタオルから搾り取れ
のトヨタ

813:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch