【終身雇用守るの難しい】トヨタ社長が“限界”発言 ★13at NEWSPLUS
【終身雇用守るの難しい】トヨタ社長が“限界”発言 ★13 - 暇つぶし2ch146:名無しさん@1周年
19/05/15 17:13:47.08 f3T+idwO0.net
>>131
暗にそれを示しているんだと思うね。

147:名無しさん@1周年
19/05/15 17:15:20.59 iloPJ4qc0.net
終身雇用をやりたくないんだろうな
定年間近で古臭い人に高い金払うより若くて柔軟性のある人を安く雇えたほうがいいもんな
これはもうトヨタの考えではなくて日本企業の総意を代表して言ってるんだろう
規制がなくなったら中途採用がやりやすくなるのでルートから外れた人が派遣地獄みたいなのに遭う事が無くなるだろうしいいんじゃないか?

148:名無しさん@1周年
19/05/15 17:17:14.04 EE9K5ZAk0.net
>>145
自工会会長として発言してるから、トヨタ個社の事情と考えるべきではないよね。

149:名無しさん@1周年
19/05/15 17:17:59.65 Z3qcg/TV0.net
その前にプリウス回収しないとまずいんじゃないの
リコールじゃなくて回収

150:名無しさん@1周年
19/05/15 17:19:21.27 Z1q16MZ/0.net
GDP数値の為だけに、国から散々税金で穴埋め・補填されてる企業がなにほざいているのかね?

151:名無しさん@1周年
19/05/15 17:20:16.63 RkkA0RHs0.net
終身雇用辞めるならこれまでの慣行全部チャラな
応募の際は年齢・性別は絶対問わないこと
志望動機とかも就社では無くなったので聞くことは御法度
あなたは何のスキルがありどんな事が出来るか
これだけ見て採用しなければならない

152:名無しさん@1周年
19/05/15 17:22:08.39 MwzSRYqz0.net
使えねーロートルに高い金払いたくない気持ちはわかる
ただ使えない側の人間はなんとか今にしがみつきたい

153:名無しさん@1周年
19/05/15 17:22:25.98 CbPWAR6j0.net
低位のクソ株は空売りでいいけど
こういう所の株は
下げたら買い上げたら売り

154:名無しさん@1周年
19/05/15 17:26:45.04 f3T+idwO0.net
>>149
去年辺りにその議論されていた記憶だから>>1は前振りかもしれんね。

155:名無しさん@1周年
19/05/15 17:47:30.52 x9qP0Tjv0.net
>>131
世界景気は減速していくからね
前回のリーマンでトヨタは赤字になってるから
手を打って億っていうことじゃないのかな。
前回よりリセッションは酷くなりそうだし
全自動運転や電気自動車なんかで
自動車業界を取り巻く環境は厳しくなってるのは
確か。まー世間の反応見てるだろうけど。

156:名無しさん@1周年
19/05/15 17:50:21.59 3gvLeV8n0.net
>>139
実際にその通りで、そんなんでやらねーよ他に就職先いくらでもあるわ!
って出ていいた爺が暫くしてその金額で雇ってくださいと土下座しに来たのが居たな。

157:名無しさん@1周年
19/05/15 17:56:26.79 WuJdUxjV0.net
>>133
とりあえず、明日は午前9:45分にお前の職場でお前を滅多刺しにして殺すわ。
早稲田大学法学部卒直心影流剣道会元幹事長から
殺害予告じゃ

158:名無しさん@1周年
19/05/15 17:57:49.15 WuJdUxjV0.net
>>133
てめーらをとこまでもつきまとって
生活をメチャクチャにしてやる。
気軽にお前の言う無能な凡人をコケにしたことを
後悔する時がくるぜーあばばば

159:名無しさん@1周年
19/05/15 17:59:07.04 WuJdUxjV0.net
>>133
こうもんをしのぐ。
か。
むつかちーことば知ってるじゃねえか。
殺すのが楽しみだぜ

160:名無しさん@1周年
19/05/15 18:00:00.84 WuJdUxjV0.net
>>133
ヒヒ。
しょうもない仕事でこうもんをしのぐことになるのは。
おまえだぜ。
生まれたことを後悔しな。

161:名無しさん@1周年
19/05/15 18:00:26.96 ZN51LwoI0.net
終身雇用の給与体系って、将来的に給料が上がる前提で、若手の給与水準は抑えられてるよな。
解雇するなら、その時期の適正な給与との差額を支払えよ。

162:名無しさん@1周年
19/05/15 18:00:52.08 hfZ0e4iS0.net
堂々と期間工雇いたいです!!

163:名無しさん@1周年
19/05/15 18:01:35.41 WuJdUxjV0.net
>>132
飯塚ファミリーをせまんころじ。
>>133
きぐか。

164:名無しさん@1周年
19/05/15 18:01:56.29 YSGK1w5K0.net
20代30代の正社員は支持してるからな
寄生虫が焦って泡吹いてるだけでな

165:名無しさん@1周年
19/05/15 18:02:14.66 WuJdUxjV0.net
>>133
お前の事務所っめ
ビル?
警備員1階に、おりぬ?

166:名無しさん@1周年
19/05/15 18:03:03.55 WuJdUxjV0.net
>>162
俺27歳だけど指示してねえわ。
とりあえずお前らみてえなやつ殺してやるよ。

167:名無しさん@1周年
19/05/15 18:03:15.01 WuJdUxjV0.net
あー人殺しがしてえ。

168:名無しさん@1周年
19/05/15 18:03:46.74 WuJdUxjV0.net
悪人を片っ端から殺して気持ちよくなるぞお

169:名無しさん@1周年
19/05/15 18:03:48.07 YSGK1w5K0.net
>>130
同じく毎日刺し身にたんぽぽ置いてるだけの仕事なんだが不安になってきた

170:名無しさん@1周年
19/05/15 18:04:36.36 WuJdUxjV0.net
>>162
おれも36歳だけと指示してねえわ。
お前ら殺してやるよ

171:名無しさん@1周年
19/05/15 18:05:02.55 WuJdUxjV0.net
>>162
俺は7歳だけど指示してねえわ。
お前ら殺してやるよ

172:名無しさん@1周年
19/05/15 18:06:07.57 WuJdUxjV0.net
>>1
やりがいのある仕事かあ。
労働者を使い捨てにする経営者を殺す仕事のことだな。
つくことにするよ。
つくつくつくー

173:名無しさん@1周年
19/05/15 18:06:50.14 YSGK1w5K0.net
トヨタの上級貴族の御曹司の発言ってことは
日本企業全部が使えない正社員を解雇する予定なんだわ
安倍総理だから法改正がかならず来るわなwww

174:名無しさん@1周年
19/05/15 18:07:07.26 1GYBy9u80.net
終身雇用やめようとしてるくせに相変わらず40過ぎた転職者なんて受け入れる気ないんだろ?
10年しないうちに浮浪者と犯罪者で溢れそうだな

175:名無しさん@1周年
19/05/15 18:07:08.35 WuJdUxjV0.net
>>162
おれ18歳だけど支持した覚えねえぞ。お前ら殺してやるよ。

176:名無しさん@1周年
19/05/15 18:09:17.31 WuJdUxjV0.net
>>171
終身雇用がなけりゃ誰がトヨタみてえな悪くは無いけど
そんなにトヨタ車好きか?
って言われると、うーん。
レンタカー便利ですね。あざーす。
くらいの企業にスーパー有能な子が入らねえと思うけどw

177:名無しさん@1周年
19/05/15 18:11:26.50 /TViYeQk0.net
これで、公務員の定年も45でいいだろ

178:名無しさん@1周年
19/05/15 18:13:01.51 YSGK1w5K0.net
【経済同友会】櫻田代表幹事「新卒一括採用、終身雇用、
年功序列は見直しの時期にき�


179:トいる。終身雇用はもたない」 まあ氷河期世代のおかわりはじまるよーーーー



180:名無しさん@1周年
19/05/15 18:14:51.77 53th5TcC0.net
日本企業は低コスト労働でしか儲けられなくなったからな
DX関連の出遅れを見ての通り、日本は技術立国では無くなった

181:名無しさん@1周年
19/05/15 18:14:56.26 YSGK1w5K0.net
すげえやばいのはオリンピック前に
パンパンに膨らんだ高値のマイホームを35年ローンで買わせまくったこと
その後に正社員いらねえってwwww

182:名無しさん@1周年
19/05/15 18:18:41.72 9HnlNIgP0.net
土地バブルを起こした金で世界の技術を会社ごと買い漁る予定だったはずが不良債権の山を残した。

183:名無しさん@1周年
19/05/15 18:19:12.36 WuJdUxjV0.net
>>178
家売って家族殺して銀行と裁判所にお礼参りすればいいじやん?
あと街中で無差別殺人。

184:名無しさん@1周年
19/05/15 18:21:21.67 9HnlNIgP0.net
いまの日本は一発屋のピン芸人が持て囃された跡の残骸みたいなもんだ。
安いギャラで商工会のイベント以外相手にされないのだ。

185:名無しさん@1周年
19/05/15 18:28:09.68 f9CKqFAc0.net
社長も時給1000円程度にして派遣でいいやろ

186:名無しさん@1周年
19/05/15 18:44:05.51 Q6hvYaPv0.net
>>132
プリウス運転してみたが視点低くね?
あれはドライバーがチビだと危険だわ

187:名無しさん@1周年
19/05/15 18:44:44.57 ze7EDR8V0.net
問題は日本の福祉をどうするのか?
これで将来は
みんなこの白木屋の立場に落ちるわけだ

なあ、お前と飲むときはいつも白木屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。
金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白木屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときも
やっぱり白木屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、
ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物
を出す店をいくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?

188:名無しさん@1周年
19/05/15 18:46:32.55 ze7EDR8V0.net
今の子育て無策の状態で、終身雇用は打ち切れないので
福祉制度の改革が必要になってくる
三年前の政府の発言、今の主流の政策
◯子供を産みたいなら、非正規やフリーターになるな。正社員になれ
URLリンク(rocketnews24.com)
これが崩れたんだ、これ歴史書にのる事案、時代が変わったぞ

189:名無しさん@1周年
19/05/15 18:47:33.88 53th5TcC0.net
ところで、住宅ローン債権が不良債権化してエライことになるよな
この流れどこかで見た気がするけど 

190:名無しさん@1周年
19/05/15 18:48:03.34 Pvg5rY0lO.net
>>11
> 役員報酬が2億円だっけ?
平均2億なのは役員報酬じゃない
役員賞与(ボーナス)だ
昨年のデータでは役員報酬が一番高いのは、ルロワ副社長で10億2600万円だ

トヨタ役員賞与2.7%増 19年3月期、好業績反映
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>トヨタ自動車が、豊田章男社長ら6人の取締役に対する2019年3月期の役員賞与を前期比2.7%増の総額12億5700万円としたことが14日、分かった。
1人当たり平均は2億950万円で、前期を550万円上回る。

191:名無しさん@1周年
19/05/15 18:49:40.50 L/J9lRsS0.net
あきお社長、まずあなたのセンチュリーGRMNを売ってアクアに乗りましょう

192:名無しさん@1周年
19/05/15 18:52:00.35 Q6hvYaPv0.net
スープラの爆音を聞いて品があるとは思えない、寝ている人を叩き起こすようなうるさい音は嫌いだ

193:名無しさん@1周年
19/05/15 18:52:06.65 /cNtucZH0.net
だからといって賃金が上がると思ったら大間違いだからな内部保留と海外に使います

194:名無しさん@1周年
19/05/15 18:54:06.25 Q6hvYaPv0.net
>>187
まず役員の賞与を500万に下げましょう、年間500万でも夢のようなボーナスだぞ

195:名無しさん@1周年
19/05/15 18:59:32.54 15FA0FYg0.net
章雄君とこは40代50代の転職希望者を採用する気はあるの?

196:名無しさん@1周年
19/05/15 19:10:35.49 uItxdL/u0.net
問題なのは年功序列だろ?
それさえ崩せれば終身雇用なんて枝葉の問題だろ

197:名無しさん@1周年
19/05/15 19:17:52.00 OdPOHgLuO.net
トヨタがこんなん言うのは腹立たしいんだが、まあ、気持ちも解るんだよなあ。
公務員を基準にして「定年延長」なんか決めたりされそうなんだもんね。
十年延長して雇わなきゃならんなら、その分、雇う人間を減らしたいのは当たり前の話。
それでもトヨタは再雇用制度などしっかりしてたんだけど、本採用じゃ辛いよなあ。
俺は自由人だから終身雇用なんて気持ち悪いとしか言えないけど、自由人続けられてる理由は、終身雇用組が頑張ってくれてるからなんだよね。
波平やマスオが頑張ってるから提灯屋台が成り立つ訳で。
政府もさあ、財務省や役人の言いなりにならんようしないと日本は滅びると思うんだよね。

198:名無しさん@1周年
19/05/15 19:23:47.10 OdPOHgLuO.net
>>175
> これで、公務員の定年も45でいいだろ
そうなんだよ。問題は公務員の待遇を良くするために民間まで巻き込もうとしてることなんだから。
定年延長もそう。そりゃ10年定年延ばせば新卒雇えなくなるわな。でなきゃ無理に会社拡大するしかない。給料減らせないんだから。
公務員はボロ儲けできるから嬉しいだろうけどね。定年延長で年金受給を先送りしたら割高年金貰えるし。

199:名無しさん@1周年
19/05/15 19:44:26.90 ze7EDR8V0.net
>>195
子育てしたいんなら非正規になるなという現状の福祉制度では無理なんだよ
45歳定年にしたいんなら、今すぐNHK受信料の半額を高校無償にまわし
年金を月額1000円カットして、大学無償にまわし
日本原子力発電など首都圏の外郭法人全部潰さないと、無理なんだよ

200:名無しさん@1周年
19/05/15 19:46:05.58 rsXgk72R0.net
グローバル企業なのだからグローバル基準でやりなといいたい。

201:名無しさん@1周年
19/05/15 19:47:30.60 b7q/xRiO0.net
かと言って、終身雇用をやめる代わりに優秀な人の給料を劇的に上げるわけでも
なく、ケチっちゃうのが日本の企業
結果、雇用が不安定になるだけなので本当に優秀な人材は海外へ
って、電機がそんな感じで滅んでなかったっけ? <


202:名無しさん@1周年
19/05/15 19:47:56.33 nUSGFYQT0.net
年功序列があまりに癌だな

203:名無しさん@1周年
19/05/15 19:48:20.07 wLnfE7EP0.net
麻生派の政治資金パーティーの映像で安部が挨拶してるところが映ってたな。
まさに上級国民ww

204:名無しさん@1周年
19/05/15 19:48:25.82 EHNG4YAQ0.net
>>197
経団連「そんなのお断りです。ガラパゴス基準でやります。同一労働同一賃金なんて罰則もないのに知りません」

205:名無しさん@1周年
19/05/15 19:50:06.59 gd+limxK0.net
友人が外資系IT企業に勤めてるけど
当然無能ならクビありだけど普通に住宅ローン組めて豪邸に住んでるし
グローバル基準の労働も悪くない

206:名無しさん@1周年
19/05/15 19:50:15.16 nUSGFYQT0.net
42歳職歴なしだが明後日も面接だ
配送とかタクシーにしぼって挑んでるが面接進むだけでも一苦労
無能でも正社員様だからって保護するな

207:名無しさん@1周年
19/05/15 19:50:52.17 eoZfpEOr0.net
プリウスやっちまった。 
65歳ドライバーが飯塚さんと異なり、即逮捕でNHKで容疑者表記。
死者は出ないが、保育士さんが重症。

208:名無しさん@1周年
19/05/15 19:51:14.11 Mhe653/D0.net
ガラパゴス終身雇用はやめろ
若者の給料を上げろ
初任給50万円出せ

209:名無しさん@1周年
19/05/15 19:53:15.34 Mhe653/D0.net
日本をダメにした終身雇用、年功賃金は、死ね

210:名無しさん@1周年
19/05/15 19:54:05.65 EHNG4YAQ0.net
>>203
人手不足のせいで配送なら40歳50歳でも余裕って書き込み何度も見たが現実はそんなものか

211:名無しさん@1周年
19/05/15 19:54:30.54 nUSGFYQT0.net
>>122
だから終身雇用が崩壊してたらの話じゃないか?
どちらかというと年功序列のが癌だが

212:名無しさん@1周年
19/05/15 19:54:36.15 FVht3Kez0.net
日本でITベンチャーの巨大企業が成長しないのは経団連の横やりで潰されるからだな
かつて製鐵会社で半導体・バイオやってた連中も暇人穀潰しでリストラされたし
イノベーションのジレンマは企業の自己否定なんだよ

213:名無しさん@1周年
19/05/15 19:55:45.99 nUSGFYQT0.net
>>207
なんせ信用がない
これに関しては自業自得だから相手に文句言う気はさらさらない
だが無能正社員にはおおいに文句を言う

214:名無しさん@1周年
19/05/15 19:56:08.67 FH6Sxib+0.net
50代で切られても恨みっこなしよ
無能でも飼い続けてくれたしボーナスまで貰えてたんだからね
逆に会社に感謝しないといけないわ
不平不満言おうものなら単なる甘えでしかない

215:名無しさん@1周年
19/05/15 19:56:41.39 57GzB4Gc0.net
>>197
じゃあ、アメリカの工場と同じに、下っ端工員の時給を35ドル相当にしてくれ。

216:名無しさん@1周年
19/05/15 19:57:12.42 g41Vhqu40.net
>>211
甘いぞ
年齢関係なく無能は切るのさ

217:名無しさん@1周年
19/05/15 19:57:16.04 nUSGFYQT0.net
>>159
適正な差額=無能なくせにがっぽり貰ったことによるマイナス
だったりして

218:名無しさん@1周年
19/05/15 19:59:01.29 nUSGFYQT0.net
私は今ショックで床にふせっている
寒い面接でぼろぼろ、ピンサロで抜いて飲んで安宿戻って
無能正社員も俺と同じ目にあえ

219:名無しさん@1周年
19/05/15 19:59:16.93 b7q/xRiO0.net
うちの社長がトヨタ式カイゼンにハマって仕事が増えてるんだが
カイゼンすればトヨタもまだまだ大丈夫でしょ

220:名無しさん@1周年
19/05/15 20:00:16.01 FVht3Kez0.net
デミングとかPDCAは時代遅れ

221:名無しさん@1周年
19/05/15 20:01:24.94 gd+limxK0.net
>>212
トヨタはアメリカ事業ではほとんど儲けてない
日本事業で利益がっぽり
どれだけ日本人を安く使ってるのだよ?と言う事だよな

222:名無しさん@1周年
19/05/15 20:04:31.57 /mFLdqcJ0.net
日本ではどこに就職すれば安泰なんだ?
やっぱり公務員目指したほうがいいのかな?
■ジャパンディスプレイ(JDI)でリストラ・人員削減の嵐!?赤字が止まらない…
URLリンク(career-information.com)
■東芝の赤字・リストラ・人員削減の大嵐が止まらない!?東芝赤字転落までのストーリー大全集!!
URLリンク(career-information.com)

223:名無しさん@1周年
19/05/15 20:05:20.81 FH6Sxib+0.net
>>213
今在籍してる50代のことな
看板のおかげと知ってか知らずか下請けイビリとかいい思いもしてきわけで
至れり尽くせりの会社員生活送れただけでも恵まれた人生だったと思うよ
リストラ宣告食らっても終始にこやかな笑顔で
ありがとうございましたとお礼言ってもいい位だ

224:名無しさん@1周年
19/05/15 20:05:21.38 57GzB4Gc0.net
>>218
じゃあ、なんで、2兆円出して新たにアメリカに工場作ってるの?

225:名無しさん@1周年
19/05/15 20:05:59.62 3PQSLdMA0.net
問題は年功序列だろ

226:名無しさん@1周年
19/05/15 20:06:26.25 f46tXNpZ0.net
日本は完成品メーカーから
グローバルに展開する部品や製造装置メーカーに主導権が移ったからな。
いまや後者のほうが圧倒的に強い。
今完成品メーカーなんて存在感ほとんどないし
就職希望者もいないだろう

227:名無しさん@1周年
19/05/15 20:07:44.08 nUSGFYQT0.net
無能正社員の再就職面接 
無能「優秀な私を雇ってください」
下請け「どういう実績ありますか?」
無能「下請けと誠実に交渉してコストカットしました」
下請け「帰れごみ」

228:名無しさん@1周年
19/05/15 20:09:31.60 HgyqbScF0.net
>>224
他業種に転職したワイ、高みの見物

229:名無しさん@1周年
19/05/15 20:11:06.39 nUSGFYQT0.net
>>225
どの業種からどの業種?

230:名無しさん@1周年
19/05/15 20:12:41.64 tOQVvw1P0.net
日本最大 
時価総額20兆円超の企業で
収益も凄いトヨタが
終身雇用をやめるといいだしたのが
致命的。
少なくともなんとしても限界一杯
雇用を守るというのが
愛国的発言なのに
もはや単なる守銭奴でしかない。
少なくともトヨタの現状で、リストラを進める合理的根拠はなにもない。
単に利益拡大を目指してるだけだ。
トヨタの決算内容は
終身雇用は無理だと言い出す状況では決してない。
将来を見据えてといいだしたらなんでもできることになる。
利益でていようがリストラするとか不合理きわまりない。
はっきりいって反日そのものだ。

231:名無しさん@1周年
19/05/15 20:14:04.91 HgyqbScF0.net
>>226
メーカーから士業

232:名無しさん@1周年
19/05/15 20:17:56.57 tOQVvw1P0.net
実際には
トヨタの社長は
利益がでている現状で終身雇用をやめて
中高年リストラ計画を発表できるかどうか
観測気球をあげている。
今回の発表で反発が弱いなら数ケ月以内に
中高年のリストラが発表されて
早期退職や配置転換で
社員数を激減させる。
まずは子会社をガンガン整理してなくすだろう。
当然子会社社員はリストラされて一気に減少するだろう。
職を失ったトヨタ関係社員の未来はあんたんたるものだろう。
殆どがまともな転職先をみつけられないし、住宅ローンを
払うことが不�


233:ツ能になり自宅を売ることになるだろう。



234:名無しさん@1周年
19/05/15 20:20:39.82 lqIpBjzy0.net
経営者の報酬が高額すぎるのに、終身雇用が難しいとは一体どういうことだ?

235:名無しさん@1周年
19/05/15 20:21:05.33 EHNG4YAQ0.net
>>229
日本の異様に数が多いグループ企業は天下りのポストでもあるから潰すのなんて無理よ

236:名無しさん@1周年
19/05/15 20:21:16.80 tOQVvw1P0.net
少なくとも
トヨタがリストラしないと
トヨタが倒産するとかなくなるといった状況では決してない。
だからあからさまな、解雇は法律上不可能だ。
しかし子会社を売却することはできる。
だから子会社社員は売却先で最終的に事実上大部分が解雇されるだろう。
トヨタ本体から子会社にどんどん転籍させた上で
売却となれば事実上の解雇となる。
おそらくそれをやるだろう。

237:名無しさん@1周年
19/05/15 20:21:18.01 VKKyUnxY0.net
バブル崩壊見た身としてはわざわざ言ってくれるだけ親切に見えるけどなあ

238:名無しさん@1周年
19/05/15 20:21:48.83 IrVVFCAw0.net
アップルやグーグルとか時価総額100兆円前後でトヨタよりはるかに規模が大きいんやで
自動運転技術ははるかにトヨタより上なわけで日本の自動車産業が根底からひっくり返されつつあるのが今の状況
2030年にトヨタが存在してるかもわからんな

239:名無しさん@1周年
19/05/15 20:22:04.52 tOQVvw1P0.net
>>231
終身雇用放棄というのは
天下り先がないということ。

240:名無しさん@1周年
19/05/15 20:23:34.91 FH6Sxib+0.net
>>235
役人上がりぐらいは飼うんと違うの?
国とのパイプが築けるわけだし

241:名無しさん@1周年
19/05/15 20:25:22.81 tOQVvw1P0.net
>>236
官僚出身は役員待遇で最初から別枠で上級国民だよ。

242:名無しさん@1周年
19/05/15 20:25:58.15 Ii/LhyyC0.net
>>235
天下りを受け入れないとグレーゾーンをブラック扱いされて規制や犯罪にされるのが日本の仕組み
なので終身雇用の崩壊なんて関係なく天下りは絶対に受け入れる必要がある
これが日本の癌

243:名無しさん@1周年
19/05/15 20:27:35.80 Mhe653/D0.net
失われた20年の原因は、日本独自の終身雇用、年功賃金。
これを廃止して、グローバルに戦える会社になれ。
このままだと失われた50年になるぞ。

244:名無しさん@1周年
19/05/15 20:28:42.59 choSkjxz0.net
吉本新喜劇の屑芸人をCMに起用し多額のギャラを支払ってるアホな会社だもんね。

245:名無しさん@1周年
19/05/15 20:32:49.72 UcjYnY1J0.net
終身雇用だ?
年功序列だ?

甘っちょろいんだよ左翼アカ野郎!
アカ狩りしろ、アカ狩りっ‼

246:名無しさん@1周年
19/05/15 20:33:19.01 YSGK1w5K0.net
トヨタが正社員を解雇自由にするって決断したんだからな
強制的に従わされるぞw

247:名無しさん@1周年
19/05/15 20:35:11.78 57GzB4Gc0.net
>>222
退職金と年功給を質草に、若い連中を安く使い潰しておいて、いざ、年功給や退職金を払い出す段になると平気で違約する

248:名無しさん@1周年
19/05/15 20:37:39.74 FU/quA/m0.net
>>234
アップルやグーグルに車を作る技術やノウハウなんてないけどね

249:名無しさん@1周年
19/05/15 20:40:58.54 YSGK1w5K0.net
OSとられたNECの末路見ると
自動運転=OS
自動車産業壊滅のお知らせ

250:名無しさん@1周年
19/05/15 20:43:14.81 57GzB4Gc0.net
>>244
そこはトヨタも同じだろ。
電気自動車のノウハウを、大企業に甘い日本で騙してプリウス売ることで必死こいて貯えようとしている。

251:名無しさん@1周年
19/05/15 20:45:26.31 FVYQmbeP0.net
平社員100人に対して
係長20人
課長5人
部長1人
という1世代あたり平社員のみを20人の採用をしているとした場合
過剰不要な中年社員が最低でも1世代当り5人発生するんだよね
これを処分


252:したらダメ飼い続けろって酷な話だよ



253:名無しさん@1周年
19/05/15 20:50:33.86 J/uLufrT0.net
70歳まで就業、企業に努力義務 来年法案、再就職や起業も選択肢
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

254:名無しさん@1周年
19/05/15 20:54:06.91 S/jAGkJv0.net
マークXダメプリウス印象最悪売れる車が無くなって来てるだろ

255:名無しさん@1周年
19/05/15 20:57:30.81 57GzB4Gc0.net
>>248
実際問題、その半分の齢でも雇ってくれるところ少ないよ

256:名無しさん@1周年
19/05/15 21:00:11.97 DBexn1mD0.net
EV化するんだったらチャンスだよな。
上級暴走事件の裏でHV搭載プリウスを終了して完全なEVで新車出しますっての。

257:名無しさん@1周年
19/05/15 21:02:14.65 J2IrPUbP0.net
バブル世代が50代中盤になれば
さもありなん

258:名無しさん@1周年
19/05/15 21:03:41.06 FU/quA/m0.net
>>246
何が同じ?
トヨタは車を作る技術とノウハウは世界トップクラス
そこに自動運転のソフトが加われば良いだけだ
グーグルやアップルはソフトしかない
車は外注で作ってもらうしかないんだよ

259:名無しさん@1周年
19/05/15 21:11:23.77 nUSGFYQT0.net
無能でも何年も勤め上げた実績あるし再就職は20年無職の俺よりは格段に簡単だから安心したまえ
ただ元と同じレベルの待遇が無理ってだけで

260:名無しさん@1周年
19/05/15 21:16:58.34 luwViZ3v0.net
再雇用はどうなるんだろう?やっぱり厳しいのかな
早期退職者を再雇用とかよくわからないことになる?

261:名無しさん@1周年
19/05/15 21:21:57.92 FVht3Kez0.net
>>244
EVなんてプラモデル・ラジコン工作程度の技術で作れる

262:名無しさん@1周年
19/05/15 21:24:36.15 J2IrPUbP0.net
トヨタですら終身雇用が無理なら
新車なんか買わずに
貯金が正解だわ

263:名無しさん@1周年
19/05/15 21:30:02.72 KVN105e30.net
今の時代はカーシェアがあるから都心はもう車いらないだろ
結婚していても嫁さんは運転しない人が多いし、旅行にしたって電車やレンタカーがある
というか運転しなさすぎてバッテリーが上がったことがある

264:名無しさん@1周年
19/05/15 21:33:15.76 l7DM638h0.net
>>258
独身はみんなそうだろうが、都内でも子持ちはみんな自動車持ってるぞ
不動産も子供の学区を考えて買ってる
本来なら、それが出来ないやつは都内に働かないほうがいいんだろうな

265:名無しさん@1周年
19/05/15 21:49:24.33 FU/quA/m0.net
>>256
なわけねーしw

266:名無しさん@1周年
19/05/15 21:54:26.15 DpKh2pZc0.net
クビになりたくないから、今後は組んだマクロ誰にも渡さないことにしよ

267:名無しさん@1周年
19/05/15 21:59:51.18 KVN105e30.net
>>259
会社には子供いるけど車持ってないのいるぞ
一応日経225の会社で業界1位
住んでるマンションにもやっぱり子供がいるけど持ってない人がいる
JR京浜東北沿線の都内の駅近く

268:名無しさん@1周年
19/05/15 22:01:37.26 l7DM638h0.net
>>262
そら探せばいるだろう、現に都内では子持ちが車を持って不動産を買ってるんだ
で国内最低の出生率

269:名無しさん@1周年
19/05/15 22:07:59.24 LhqTB3j10.net
30兆も売ってて経営厳しいって無能か?辞めちまえ

270:名無しさん@1周年
19/05/15 22:17:56.97 GiyfUO990.net
クラウンかっこいいと思えないからな

271:名無しさん@1周年
19/05/15 23:03:17.99 5oQhd+CL0.net
まずは7000億円だかの広告費削減しろ
あんなのドブに金捨ててるようなもんだ

272:名無しさん@1周年
19/05/15 23:17:08.41 SzH5uO3P0.net
高給取りの正社員が、たくさん多すぎ、いらない

273:名無しさん@1周年
19/05/16 00:44:01.20 wm3yPRCA0.net
>>149
>スキル
新卒とか25歳以下とかになりそうw

274:名無しさん@1周年
19/05/16 00:45:20.29 wm3yPRCA0.net
>>145
一流大学から選考クリアして、長年社内で固有スキルも持ってる社員を首にしてまで入れる中途ってよほどレベルが高くないと無理だろ事実上

275:名無しさん@1周年
19/05/16 00:54:50.70 vm8upVMQ0.net
>>269
業務を切り出してドキュメント化するのが前提にあるんじゃない?
人事制度ごと変えるなら、外部労働市場から標準化された労働力を取るほうが合理的になる

276:名無しさん@1周年
19/05/16 01:30:24.38 FmkuPKMf0.net
>>269
いい加減そういう優秀とかは関係なくただ給料が高いだけでいらないと言ってることに気が付いたら?
そういう人材は管理職として極少数いればよくて管理職になれなかったら全ていらないと言ってることを

277:名無しさん@1周年
19/05/16 02:40:09.74 4GAeXLWV0.net
いつまでも自動車輸出を軸にして経済を回すというパターンでもって、
政治も経済も技術開発もやっていたら、日本が世界の中で時代遅れに
なるのは目に見えてる。

278:名無しさん@1周年
19/05/16 02:55:56.29 KDEQats+0.net
トヨタには就職しないでくださいというふうにしかとれない

279:名無しさん@1周年
19/05/16 06:27:53.04 FTUWQ4ZP0.net
政府方針に逆らうトヨタは海外に移転するしかないな
【社会】70歳まで継続雇用 企業に努力義務 政府会議が方針示す
スレリンク(newsplus板)

280:名無しさん@1周年
19/05/16 07:10:39.52 VT82Ndy80.net
人事体系が町工場でとまってるから
何でも事務屋の総合職ことマネージャー職とエンジニアと工員しかいない。

281:名無しさん@1周年
19/05/16 07:12:33.59 w7SS/MOz0.net
ガラパゴス終身雇用は、いますぐやめろ
雇用を流動化して、自由に働ける社会をつくれ

282:名無しさん@1周年
19/05/16 07:16:21.38 VT82Ndy80.net
終身雇用は丁稚奉公制度でとまってるんだよ。
商店が潰れたら他所の丁稚からやり直し現代版

283:あ
19/05/16 07:20:15.25 6xrqFJ/30.net
>>239
あほくさ。この発言戦前の無能大本営の発表と一緒だわ。
精神論だけはご立派で、具体的にどうしたら勝てるのかが全くない。
こんな輩どもが戦後の会社の経営者になっているから負けるんだよね。あほくさ。

284:名無しさん@1周年
19/05/16 07:22:26.15 6xrqFJ/30.net
>>276
ふっ(あほ)、雇用の流動化だって。官僚や経営者のアホ言葉の一つじゃないか。
転職しやすいアメリカでも解雇に絡んで刑事、民事事件が多発しているというのに。
おまえ、アホだろ。

285:名無しさん@1周年
19/05/16 07:37:31.38 75ZO++Si0.net
トヨタは購買層にも事故起こしまくりの基地外が多いがトップからして
これかよwww  まともに税金も払わずカンバン方式とかいって下請
いじめや公共の道路を倉庫代わりにしてるくせにふざけるなよ。

286:名無しさん@1周年
19/05/16 08:16:22.35 fzEft2P80.net
プリウスの予防線?

287:名無しさん@1周年
19/05/16 09:01:41.51 h10gs1Cu0.net
>>253
電気で動く自動車を作るノウハウ数無いところが同じ。
自動運転なら油臭い機械屋よりも、電算機を使いこなしているIT屋の領分だな。

288:名無しさん@1周年
19/05/16 09:09:45.71 SJQIl7gO0.net
どのみちトヨタのEVはガラパゴスになってしまったせいで欧米に対抗できずどうにもならんよ
だから技術を無償で提供してそれに使う機械はトヨタから買ってと中国にすり寄ったが、
こんなの1990-2010年に日本企業が中国と韓国に同じことしてどうなったのかを見れば結果も明らか

289:名無しさん@1周年
19/05/16 09:33:02.93 h10gs1Cu0.net
>>266
三菱重工はそれをケチろうとしてリコール問題のときにテレビ新聞で袋叩き。
ほぼ同じ件数・重篤度のリコール出してたトヨタはスルー

290:名無しさん@1周年
19/05/16 09:48:59.25 sqL5Sh1o0.net
>>281
その通りというか、トヨタが飯塚運転手の泥を被る筋書きなんでしょ。
操作系統総交換の大規模リコールが見えてきたんだろうな。
国もとい飯塚みたいな国家中枢の元役人に糞掴ませるような喧嘩売ったらあかん、ということ。
推定500万台規模の大規模リコールは米国で経験済みだが、
全世界で操作系統見直しってことになると、未曾有。
終身雇用の正社員に給与払うのが億劫になるレベルの損失。

291:名無しさん@1周年
19/05/16 10:10:53.43 GbiTNv280.net
>>1
会社が社員を守らないなら、社員も会社の情報や技術を他社にリークしまくって生活費を稼ぐだけですよ
お互い様ですね

292:名無しさん@1周年
19/05/16 10:11:41.24 pK9gQUY30.net
誰がためのアベノミクスなの?

293:名無しさん@1周年
19/05/16 11:25:29.89 r2dlN68m0.net
>>286
終身雇用くらいで社員がついてくると思って不用意に信用してるからどんどん漏れてる。
解雇を自由化して社員を信用しないようにした方がうまくいく

294:名無しさん@1周年
19/05/16 11:57:05.71 weLFveZA0.net
ローン組ませて人質にしてあるよ

295:名無しさん@1周年
19/05/16 12:14:22.87 RY4hv4cA0.net
返せなくなったらローンを組んだものを手放して相殺できず残ったローンを支払えばいいだけだしなw

296:名無しさん@1周年
19/05/16 12:14:41.16 mH8N8NwA0.net
>>288
輸出戻し税って30兆の中に入ってるよね?

297:名無しさん@1周年
19/05/16 12:23:56.44 PcSLLuVb0.net
自社社員がローン組まなくなったらあぶねえんじゃね?

298:名無しさん@1周年
19/05/16 12:24:33.63 N37Bjhyd0.net
>>3
これやろ菜

299:名無しさん@1周年
19/05/16 12:28:56.76 weLFveZA0.net
トヨタホームがパナホームと統合した時点で、、、
未来のデトロイトコース

300:名無しさん@1周年
19/05/16 12:47:35.49 h10gs1Cu0.net
>>286
なんで記述や情報が会社のものーおもってんだか。
そりゃ、給料出して雇い続けている限りは、その人の持つ情報や技術を雇ってる会社が独占的に使い続けることができようけれど、
放り出すなら、その会社にに置いていく必要無いよね。

301:名無しさん@1周年
19/05/16 12:51:05.97 EbQAtPdp0.net
>>120 >>121 >>122 >>123 >>124 >>125 >>126
労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ
労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本   1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ  1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%
整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降の労働分配率は下り坂だ
失業率(ドイツ):3.6%
失業率(フランス):9.8%
「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で
ここまで回復したことは驚くべきことだ
日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している
不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ
企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる
それと同時に1975年のオイルショックの時期には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1938年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した(経営層も1980年代半ばにはおおむね退任、バブルは1986年以降) が、オイルショック後の低成長から回復するために公共事業利権大国となりバブルに突入・崩壊
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い

302:名無しさん@1周年
19/05/16 12:51:23.57 EbQAtPdp0.net
>>130 >>131 >>132 >>133 >>134 >>135 >>136
労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ
労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本   1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ  1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%
整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降の労働分配率は下り坂だ
失業率(ドイツ):3.6%
失業率(フランス):9.8%
「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で
ここまで回復したことは驚くべきことだ
日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している
不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ
企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる
それと同時に1975年のオイルショックの時期には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1938年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した(経営層も1980年代半ばにはおおむね退任、バブルは1986年以降) が、オイルショック後の低成長から回復するために公共事業利権大国となりバブルに突入・崩壊
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い

303:名無しさん@1周年
19/05/16 12:51:39.81 EbQAtPdp0.net
>>140 >>141 >>142 >>143 >>144 >>145 >>146
労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ
労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本   1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ  1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%
整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降の労働分配率は下り坂だ
失業率(ドイツ):3.6%
失業率(フランス):9.8%
「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で
ここまで回復したことは驚くべきことだ
日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している
不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ
企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる
それと同時に1975年のオイルショックの時期には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1938年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した(経営層も1980年代半ばにはおおむね退任、バブルは1986年以降) が、オイルショック後の低成長から回復するために公共事業利権大国となりバブルに突入・崩壊
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い

304:名無しさん@1周年
19/05/16 12:51:51.02 EbQAtPdp0.net
>>150 >>151 >>152 >>153 >>154 >>155 >>156
労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ
労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本   1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ  1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%
整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降の労働分配率は下り坂だ
失業率(ドイツ):3.6%
失業率(フランス):9.8%
「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で
ここまで回復したことは驚くべきことだ
日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している
不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ
企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる
それと同時に1975年のオイルショックの時期には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1938年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した(経営層も1980年代半ばにはおおむね退任、バブルは1986年以降) が、オイルショック後の低成長から回復するために公共事業利権大国となりバブルに突入・崩壊
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い

305:名無しさん@1周年
19/05/16 12:52:10.12 EbQAtPdp0.net
>>160 >>161 >>162 >>163 >>164 >>165 >>166
労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ
労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本   1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ  1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%
整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降の労働分配率は下り坂だ
失業率(ドイツ):3.6%
失業率(フランス):9.8%
「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で
ここまで回復したことは驚くべきことだ
日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している
不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ
企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる
それと同時に1975年のオイルショックの時期には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1938年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した(経営層も1980年代半ばにはおおむね退任、バブルは1986年以降) が、オイルショック後の低成長から回復するために公共事業利権大国となりバブルに突入・崩壊
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い

306:名無しさん@1周年
19/05/16 12:52:22.97 EbQAtPdp0.net
>>170 >>171 >>172 >>173 >>174 >>175 >>176
ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
湖雪@koyu_FUJI
6月29日
そもそも儒教道徳がクソ
ただ年だけとった無能に都合よすぎ
APHARMD@MBV09C
10月1日
「何故日本ではイノベーションが起きないのか?それは失敗を恐れるからだ」に
「日本はすぐ責任問題に発展する!」と返すMC。まぁなんだかんだ言っても儒教の影響が抜けてないからなぁ。
問題の原因を人に求める。まぁ仕方ないよね、普段から政治家相手にカスゴミが当たり前にやってるし('A`)
年功序列が残っている大企業は今でも窓際族の中年だらけです。
特に大手商社などでは仕事をしていないのに年収2000万の50代のおじさんたちで溢れかえっています。
彼らは窓際で新聞を読んでいるだけで2000万も貰えることから社内でWindows2000と呼ばれてます。
太郎丸@転職コンサル
kasai_samurai (葛西英朋_人事・労務の専門家)
解雇規制について。日本が解雇規制が強いかどうかの議論。
アホ丸出しな議論さんがテレビで議論してるけど、実体法と手続法に分けて考えないと…笑。
確かに手続法では欧米は日本に比べて労働者に手厚い、でも実体法では日本は西欧に比べて何倍も解雇できない。実体法と手続法、分けて考えよう。

307:名無しさん@1周年
19/05/16 12:52:40.25 EbQAtPdp0.net
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
湖雪@koyu_FUJI
6月29日
そもそも儒教道徳がクソ
ただ年だけとった無能に都合よすぎ
APHARMD@MBV09C
10月1日
「何故日本ではイノベーションが起きないのか?それは失敗を恐れるからだ」に
「日本はすぐ責任問題に発展する!」と返すMC。まぁなんだかんだ言っても儒教の影響が抜けてないからなぁ。
問題の原因を人に求める。まぁ仕方ないよね、普段から政治家相手にカスゴミが当たり前にやってるし('A`)
年功序列が残っている大企業は今でも窓際族の中年だらけです。
特に大手商社などでは仕事をしていないのに年収2000万の50代のおじさんたちで溢れかえっています。
彼らは窓際で新聞を読んでいるだけで2000万も貰えることから社内でWindows2000と呼ばれてます。
太郎丸@転職コンサル
kasai_samurai (葛西英朋_人事・労務の専門家)
解雇規制について。日本が解雇規制が強いかどうかの議論。
アホ丸出しな議論さんがテレビで議論してるけど、実体法と手続法に分けて考えないと…笑。
確かに手続法では欧米は日本に比べて労働者に手厚い、でも実体法では日本は西欧に比べて何倍も解雇できない。実体法と手続法、分けて考えよう。

308:名無しさん@1周年
19/05/16 12:52:54.15 EbQAtPdp0.net
>>180 >>181 >>182 >>183 >>184 >>185 >>186
ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
湖雪@koyu_FUJI
6月29日
そもそも儒教道徳がクソ
ただ年だけとった無能に都合よすぎ
APHARMD@MBV09C
10月1日
「何故日本ではイノベーションが起きないのか?それは失敗を恐れるからだ」に
「日本はすぐ責任問題に発展する!」と返すMC。まぁなんだかんだ言っても儒教の影響が抜けてないからなぁ。
問題の原因を人に求める。まぁ仕方ないよね、普段から政治家相手にカスゴミが当たり前にやってるし('A`)
年功序列が残っている大企業は今でも窓際族の中年だらけです。
特に大手商社などでは仕事をしていないのに年収2000万の50代のおじさんたちで溢れかえっています。
彼らは窓際で新聞を読んでいるだけで2000万も貰えることから社内でWindows2000と呼ばれてます。
太郎丸@転職コンサル
kasai_samurai (葛西英朋_人事・労務の専門家)
解雇規制について。日本が解雇規制が強いかどうかの議論。
アホ丸出しな議論さんがテレビで議論してるけど、実体法と手続法に分けて考えないと…笑。
確かに手続法では欧米は日本に比べて労働者に手厚い、でも実体法では日本は西欧に比べて何倍も解雇できない。実体法と手続法、分けて考えよう。

309:名無しさん@1周年
19/05/16 12:53:07.85 EbQAtPdp0.net
>>190 >>191 >>192 >>193 >>194

310:="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>195 >>196 ぷくぷく ™@Nqx9R 10月10日 年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、 個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想… そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。 湖雪@koyu_FUJI 6月29日 そもそも儒教道徳がクソ ただ年だけとった無能に都合よすぎ APHARMD@MBV09C 10月1日 「何故日本ではイノベーションが起きないのか?それは失敗を恐れるからだ」に 「日本はすぐ責任問題に発展する!」と返すMC。まぁなんだかんだ言っても儒教の影響が抜けてないからなぁ。 問題の原因を人に求める。まぁ仕方ないよね、普段から政治家相手にカスゴミが当たり前にやってるし('A`) 年功序列が残っている大企業は今でも窓際族の中年だらけです。 特に大手商社などでは仕事をしていないのに年収2000万の50代のおじさんたちで溢れかえっています。 彼らは窓際で新聞を読んでいるだけで2000万も貰えることから社内でWindows2000と呼ばれてます。 太郎丸@転職コンサル kasai_samurai (葛西英朋_人事・労務の専門家) 解雇規制について。日本が解雇規制が強いかどうかの議論。 アホ丸出しな議論さんがテレビで議論してるけど、実体法と手続法に分けて考えないと…笑。 確かに手続法では欧米は日本に比べて労働者に手厚い、でも実体法では日本は西欧に比べて何倍も解雇できない。実体法と手続法、分けて考えよう。



311:名無しさん@1周年
19/05/16 12:53:30.45 EbQAtPdp0.net
>>200 >>201 >>202 >>203 >>204 >>205 >>206
ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
湖雪@koyu_FUJI
6月29日
そもそも儒教道徳がクソ
ただ年だけとった無能に都合よすぎ
APHARMD@MBV09C
10月1日
「何故日本ではイノベーションが起きないのか?それは失敗を恐れるからだ」に
「日本はすぐ責任問題に発展する!」と返すMC。まぁなんだかんだ言っても儒教の影響が抜けてないからなぁ。
問題の原因を人に求める。まぁ仕方ないよね、普段から政治家相手にカスゴミが当たり前にやってるし('A`)
年功序列が残っている大企業は今でも窓際族の中年だらけです。
特に大手商社などでは仕事をしていないのに年収2000万の50代のおじさんたちで溢れかえっています。
彼らは窓際で新聞を読んでいるだけで2000万も貰えることから社内でWindows2000と呼ばれてます。
太郎丸@転職コンサル
kasai_samurai (葛西英朋_人事・労務の専門家)
解雇規制について。日本が解雇規制が強いかどうかの議論。
アホ丸出しな議論さんがテレビで議論してるけど、実体法と手続法に分けて考えないと…笑。
確かに手続法では欧米は日本に比べて労働者に手厚い、でも実体法では日本は西欧に比べて何倍も解雇できない。実体法と手続法、分けて考えよう。

312:名無しさん@1周年
19/05/16 12:54:03.50 EbQAtPdp0.net
>>210 >>211 >>212 >>213 >>214 >>215 >>216
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張
① ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする
② ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ
③ ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう
④ ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ
⑤ ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ
⑥ ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっ�


313:ニ増やせ ?? 共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが 生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる ⑦ ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ?? 資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない 日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した 企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う 現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる 解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる 会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は 解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない



314:名無しさん@1周年
19/05/16 12:54:19.95 EbQAtPdp0.net
>>220 >>221 >>222 >>223 >>224 >>225 >>226
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張
① ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする
② ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ
③ ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう
④ ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ
⑤ ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ
⑥ ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる
⑦ ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う
現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる
会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない

315:名無しさん@1周年
19/05/16 12:54:35.33 EbQAtPdp0.net
>>230 >>231 >>232 >>233 >>234 >>235 >>236
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張
① ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする
② ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ
③ ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう
④ ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ
⑤ ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ
⑥ ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる
⑦ ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う
現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる
会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない

316:名無しさん@1周年
19/05/16 12:54:50.14 EbQAtPdp0.net
>>240 >>241 >>242 >>243 >>244 >>245 >>246
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張
① ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする
② ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官がいるからだ。派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するための無法地帯としているのは連合や全労連が社会主義的雇用慣行を死守しているからだ
③ ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう
④ ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ
⑤ ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり、イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し、これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明だ
⑥ ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる。公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが
生活保護申請や審査時に政党斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる
⑦ ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない
日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。東芝、シャープ等のリストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産してもおかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う
現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば、これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる
解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく個の能力を追求するようになり、競争力は上がる
会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる。企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ。つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない

317:名無しさん@1周年
19/05/16 12:55:04.55 EbQAtPdp0.net
>>250 >>251 >>252 >>253 >>254 >>255 >>256
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き
⑧ 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている
アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった
戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた
大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様
日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している
反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ
競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある

318:名無しさん@1周年
19/05/16 12:55:17.61 EbQAtPdp0.net
>>260 >>261 >>262 >>263 >>264 >>265 >>266
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き
⑧ 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている
アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった
戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた
大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様
日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している
反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ
競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある

319:名無しさん@1周年
19/05/16 12:55:30.54 EbQAtPdp0.net
>>270 >>271 >>272 >>273 >>274 >>275 >>276
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き
⑧ 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている
アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった
戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた
大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様
日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している
反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ
競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある

320:名無しさん@1周年
19/05/16 12:55:45.68 EbQAtPdp0.net
>>280 >>281 >>282 >>283 >>284 >>285 >>286
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き
⑧ 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている
アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった
戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型(棺桶型の人口構造)に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた
大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様
日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが、現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している
反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ、人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ
競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch