【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4at NEWSPLUS
【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4 - 暇つぶし2ch693:名無しさん@1周年
19/05/15 18:13:50.80 +z6rMfpU0.net
>>647
さすがにそんな短い間隔で4人も即位したら兄弟継承じゃないと無理だよ。

694:名無しさん@1周年
19/05/15 18:15:19.49 VOLca70n0.net
>>683
伊勢遺跡もそれだったな

695:名無しさん@1周年
19/05/15 18:15:36.94 +z6rMfpU0.net
>>680
画文帯神獣鏡は中国でもでてるからそちらは中国製というのは間違いない。

696:名無しさん@1周年
19/05/15 18:16:05.93 pl26SwYj0.net
>>679
食料調達と関係ない労働力を出すには、徴兵と同じ割合と考えるのが妥当。
無論、農閑期に土木工事をやっただろうけど、それだって同じことだよ。
戦国時代もやっぱり、農閑期に戦争したんだが、3%が限度。

697:名無しさん@1周年
19/05/15 18:19:34.72 vBEseyjm0.net
>>688
戦国時代で人口100万人で3万の兵力が限界と何かで読んだ

698:名無しさん@1周年
19/05/15 18:20:08.43 Brd5TQIB0.net
邪馬台国は何処にあるかって?
そりゃみんなの心の中にあるんだよ、それでいいだろ

699:名無しさん@1周年
19/05/15 18:20:52.31 9/y0rOFA0.net
東征はあったとしても卑弥呼よりはるか前
時代が合わない

700:名無しさん@1周年
19/05/15 18:21:16.62 bqefvdr00.net
>>680
国宝の曜変天目茶碗は中国の南宋で作られたものなのに、世界中で現存するのは日本にある
三つだけだよ。中国でも破片しかみつからない。

701:名無しさん@1周年
19/05/15 18:21:37.83 XDt8WWdX0.net
>>668
頭大丈夫か?
九州の地名地名が古いと証明するものなんて皆無なのだが。
まず日本最古の地理史でもヤマとつく地名や豪名前、集落なんて畿内の方がずっと多いからな。
まずこの時点で邪馬台国が九州なら少なくとも九州に多く残っていないとダメなの理解しようなw
ヤマトにヤマシロ、ヤマセ、中にはヤマダイなんて集落名前が弥生遺跡周辺にもあるぞ。
九州にそんな地名は確認出来ないからな。

702:名無しさん@1周年
19/05/15 18:22:29.74 Vw+u6r0i0.net
>>686
アマテラスはその時代の人物だと思ってる
だから俺は卑弥呼=アマテラス説

703:名無しさん@1周年
19/05/15 18:23:09.83 gmeymFQy0.net
>>693
多分この中の国が畿内なんだろうね
遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、
不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、
鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国
邪馬国 ← これじゃねーか?

704:名無しさん@1周年
19/05/15 18:26:18.07 pl26SwYj0.net
>>689
でしょ。
なぜ、3%になるかってと、まず、半分は女性だから分母が半分になって、
子供や老人も無理だろうし、寿命も短いから、力を発揮する若者がかなり少ないわけだよね。
働き手の分母が少ないからそれで女子供や老人を養う以上、3%くらいしか、出せない。
かなり、無理があるのが巨大な工事や戦争なんだよな。
ゆえ、大きな国しか戦争はできないし、他より強くなり、支配したのが古代の歴史。

705:名無しさん@1周年
19/05/15 18:27:15.54 +z6rMfpU0.net
>>691
ちょうど卑弥呼世代の鏡を近畿だけが収集してるのに

706:名無しさん@1周年
19/05/15 18:27:36.26 Qxynxc4L0.net
>>1121
纒向の中心部(建造物跡)からカエルだからなあ
途轍もない田舎だよ

707:名無しさん@1周年
19/05/15 18:27:56.83 /FmOuMU70.net
>>695
九州説なら、それらは全部北部九州にないと駄目なんだぞ

708:名無しさん@1周年
19/05/15 18:28:13.51 gmeymFQy0.net
>>693
それは無知だからじゃない
八女や山鹿、耶馬渓、山香 ありまっせw

709:名無しさん@1周年
19/05/15 18:29:33.20 gmeymFQy0.net
夏(中国の王朝)の王の少康の子が、會稽に封ぜられた時、
断髪して入墨をし、蛟(みずち)の害を避けたという。
今、倭の漁師も好んで水にもぐって魚や蛤を捕り、
身体に入墨をして大魚や水禽を避けていたが、後には飾りになった。

海なしの奈良には不利だろう

710:名無しさん@1周年
19/05/15 18:31:30.43 gmeymFQy0.net
>>699
逆だってw
女王国の以北にある、
狗邪韓国、対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国と投馬国、
遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、
對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、
躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国
南の狗奴国の男王卑弥弓呼とは不和との記録
九州の中部あたりにあったとするしかないわな

711:名無しさん@1周年
19/05/15 18:31:53.21 +z6rMfpU0.net
>>701
風俗風習は倭国全体の風習にしとかないと逆に九州側に不利な点が出てくるよ。

712:名無しさん@1周年
19/05/15 18:32:17.91 XDt8WWdX0.net
>>695
これらが集まって本来邪馬台国という意味だろう。邪馬台国を囲む国々という意味で。
また卑弥呼が都とする国なら卑弥呼が生まれた、排出した場所という意味もあるはずだからな。
それならモモソが生まれた都村なんて意味はピッタリあう。
しかも鏡作神社の近所だから鬼道使いにも合うだろう。

713:名無しさん@1周年
19/05/15 18:32:48.06 Ysjefe/f0.net
消費税は10%を目指すんだから、分母を半分にするのがおかしい。男女差別はやめよう。
子供も老人も交えて一億郎党火の玉だ。

714:名無しさん@1周年
19/05/15 18:33:05.49 bqefvdr00.net
三重県は関西弁をしゃべる。なぜかというと、昔は岐阜の大垣まで伊勢湾があったから。
つまり、名古屋と関西は伊勢湾で分断されてた。

715:名無しさん@1周年
19/05/15 18:33:32.99 hLGg3AzD0.net
>>701
倭=邪馬台国じゃない

716:名無しさん@1周年
19/05/15 18:33:46.08 PGAmFKJ70.net
>>706
関西弁の確立はそんなに時代が古くない

717:名無しさん@1周年
19/05/15 18:33:58.75 /FmOuMU70.net
>>702
何言ってんだw
福岡に100万人いた、が九州説だろw

718:名無しさん@1周年
19/05/15 18:34:33.82 gmeymFQy0.net
その後の記紀を鑑みると
この卑弥呼王朝を近畿のひとたちが滅ぼしたってのが近いと思うけどね
だからこそ卑弥呼関連の遺跡もなくして
都合の良い記紀の物語が紡がれるんだから

719:名無しさん@1周年
19/05/15 18:35:54.13 GbXgMF0h0.net
>>693
3パーセントの人員だとしてもそれが数百年続いている王朝の民衆
だから出来た事って限らないだろ
支配層が変わって最初はその地の民衆の反発があっても数十年経てば
反感も薄まる100年も経てばもう猶更
巨大古墳群が近畿の王朝が数百年連続してずっと
続いてきたから造営出来たという証明には全然ならない

720:名無しさん@1周年
19/05/15 18:36:09.42 /w9P9s6I0.net
九州説にはロマンがあるね
読んでて面白いよ
夢いっぱい、ファンタジーいっぱい
電波飛びまくってるし

721:名無しさん@1周年
19/05/15 18:37:47.29 hLGg3AzD0.net
>>712
福岡に住んでいるけどロマン感じないよ
福岡には国宝が殆どない文化財不毛の地だからw

722:名無しさん@1周年
19/05/15 18:38:19.81 HnoYbM5F0.net
考古学と言ってもしょせん空想の世界

723:名無しさん@1周年
19/05/15 18:38:29.34 GbXgMF0h0.net
>>709
は?
福岡に100万人いたとか一体誰が言ってるの?

724:名無しさん@1周年
19/05/15 18:38:32.08 Vw+u6r0i0.net
>>695
斯馬国…斯馬の関=下関
己百支国…厚狭
伊邪国…伊邪口=山口
都支国
彌奴國
好古都国…好古都島=厳島
不呼国
姐奴国
對蘇国
蘇奴国
呼邑国…ゴォ=呉=くれ
華奴蘇奴国
鬼国…=鬼ヶ島=岡山
爲吾国…相生
鬼奴国
邪馬国
躬臣国…=姫路
巴利国…=播磨
支惟国…紀伊
烏奴国…烏奴津=安濃津
奴国…邪馬台国
さて、邪馬台国はどこになるでしょうか?

725:名無しさん@1周年
19/05/15 18:38:57.57 OSGorsx10.net
畿内の遺跡からは新しい時代の土器も出土してるのに一番古い土器で年代を決めている。
もうこれって捏造確信犯だから。

726:名無しさん@1周年
19/05/15 18:43:34.72 XDt8WWdX0.net
>>716
邪馬国はヤマシロからヤマセだから矢田丘陵辺りになる。
鬼奴国は木津辺り、あそこは奈良盆地への入り口で権力者がいたことは大塚山古墳からも証明出来るからな。

727:名無しさん@1周年
19/05/15 18:45:35.31 Qxynxc4L0.net
掘っても掘っても何も出ない纒向w

728:名無しさん@1周年
19/05/15 18:45:35.86 GbXgMF0h0.net
>>713
平原遺跡の鏡40面、メノウ管玉、ガラス勾玉などは国宝指定だぞ
糸島市だけどw

729:名無しさん@1周年
19/05/15 18:47:46.68 Z2Yn4F2t0.net
>>717
いつ、誰が、どこの遺跡の、どの遺構で、どんな一番古い土器と、
どんな新しい時代の土器で年代を決めているというのか、具体的に説明してごらん

730:名無しさん@1周年
19/05/15 18:49:52.79 Qxynxc4L0.net
ド田舎のド僻地に神武が降り立って人間らしい暮らしを与えたんやろな
神武と崇神は同一人物だろ
その間の8代は本当の奈良の負けた方の土着王権で蛇信仰
目覚ましい開拓をした崇神を予言で助けたモモソヒメが箸墓に眠ってる

731:名無しさん@1周年
19/05/15 18:50:39.86 2g5iqKTK0.net
>>716
なんか古ければ勝ちみたいな価値観が
戦後の考古学会を支配してるんだろうね

732:名無しさん@1周年
19/05/15 18:51:09.48 hLGg3AzD0.net
>>720
大宰府の国立博物館に寄贈してくれw

733:名無しさん@1周年
19/05/15 18:51:38.88 OhL2qPTE0.net
もう 邪馬台国はみんなの心の中にある で手を打てよ

734:名無しさん@1周年
19/05/15 18:52:01.51 2g5iqKTK0.net
>>722
ももたんは、女陰部を劍でつかれて
絶命したんだっけ?

735:名無しさん@1周年
19/05/15 18:52:03.33 MZqIMJxf0.net
>>718
邪馬国って目につくよね。邪馬台国とめっちゃ似てるし、何かしらの関係がありそうな予感

736:名無しさん@1周年
19/05/15 18:53:19.45 tQ6b307U0.net
発音どおり やまとこく

737:名無しさん@1周年
19/05/15 18:53:44.96 FYqcluDS0.net
同時代のローマ、パルミラ、クテシフォン、プルシャプラみたいに本当の大国の都ならなにかしらあるはず
魏に使いを送っただけできっと小国だったんだろう

738:名無しさん@1周年
19/05/15 18:54:05.45 /FmOuMU70.net
邪馬国は京都やで

739:名無しさん@1周年
19/05/15 18:55:47.50 Qxynxc4L0.net
>>726
それも奈良の土着神話を取り入れて被征服土民に安心させたんだろね
ちなみに酷い死に方をした女神が土地に豊穣をもたらすタイプの神話は畑作以降に生まれたと
ネリーナウマン「山の神」が推理してる

740:名無しさん@1周年
19/05/15 18:55:58.55 x6WuUIZA0.net
畿内説にはファンタジーがあるね
読んでて面白いよ
夢いっぱい、フィクションいっぱい
電波飛びまくってるし

741:名無しさん@1周年
19/05/15 18:57:59.94 OYn00X4T0.net
潜水漁なら佐賀の有明海ならあり得る
ヤマトは佐賀

742:名無しさん@1周年
19/05/15 18:58:53.45 4JDRsQ2t0.net
纏向に卑弥呼が居て関東から瀬戸内の国々を従えていたならば敵対する狗奴国を潰すくらい
簡単じゃ無いか、しかし倭人伝では勝負がつかないきわどい戦いになっていると記載がある
関東から瀬戸内の邪馬台国連合に太刀打ち出来るような強大な狗奴国はどこにあるんだろうか?

743:名無しさん@1周年
19/05/15 18:59:00.57 xrY3Dgvc0.net
>>4
朝鮮に国が無かった時代w
卑弥呼は朝鮮半島を支配していた中国の楽浪郡でガンガン交易 朝鮮人などどこにも存在せず

744:名無しさん@1周年
19/05/15 18:59:17.01 Vw+u6r0i0.net
>>718
さざなみの近江→つぎのう山背=ヤマト→あをによし奈良
この順番に遷都されていった

745:名無しさん@1周年
19/05/15 19:00:46.57 hCXGInkW0.net
昼間は畿内説の書き込みばっかりだなw
内容も相変わらずキモオタニートの
妄想ばかりw

746:名無しさん@1周年
19/05/15 19:01:30.79 Vw+u6r0i0.net
象鼻山に近江の面影が有って、巻向に東海からの搬入土器が多いのも>>736を裏付けている

747:名無しさん@1周年
19/05/15 19:02:54.49 HJGQnEgv0.net
九州にあったのは邪魔大王国で畿内にあった邪馬台国に全滅させられたんだろ

748:名無しさん@1周年
19/05/15 19:03:05.01 gmeymFQy0.net
九州って北側の薄い顔立ち 藤井フミヤ系と
南の濃い顔立ちの2系統あるよね

749:名無しさん@1周年
19/05/15 19:03:15.85 hCXGInkW0.net
奈良とか征服された側に決まってるだろw
あんな古墳奴隷以外の誰が作るんだよw

750:名無しさん@1周年
19/05/15 19:04:22.78 Vw+u6r0i0.net
>>741
エジプトのピラミッドと同じで、農閑期な冬季の公共事業だろう

751:名無しさん@1周年
19/05/15 19:05:35.36 gmeymFQy0.net
巻向くんだりに7万戸もあるわけもなく

752:名無しさん@1周年
19/05/15 19:06:22.33 MZqIMJxf0.net
>>716
これ全部九州の国とは思えないわ。中国地方、近畿地方にまでも含めていてもおかしくないよな。

753:名無しさん@1周年
19/05/15 19:08:42.91 GbXgMF0h0.net
>>734
近畿説だと美濃とか尾張とかが狗奴国になるんだろ
石の鏃を用いた者通しの原始的な戦争w
近畿は絶対ないわあ
まだ鉄器が見つかる出雲や吉備のほうが可能性高い

754:名無しさん@1周年
19/05/15 19:10:29.30 4JDRsQ2t0.net
>>741
古墳奴隷、お前の考えが大正解、弥生時代はパッとしなかった地域が
古墳時代になって急に巨大古墳を作り出したのは外部からの征服者から命令されて
住民がこき使われた証拠、奈良、埼玉、西都原などが当てはまる、特に宮崎の西都原は
弥生時代は何も無かったが古墳時代になって急に巨大古墳が出来たと言う事は外部勢力から
住民が強制的にこき使われた証拠。

755:名無しさん@1周年
19/05/15 19:10:56.92 gmeymFQy0.net
>>744
遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、
對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、
躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国
南の狗奴国の男王卑弥弓呼とは不和との記録
邪馬台国は、九州の北部か中部あたりにあったとするしかないわな

756:名無しさん@1周年
19/05/15 19:11:17.64 Qxynxc4L0.net
もともといた1世紀末に消えた銅鐸人が奴隷になったんやろな
しかし土着信仰は残ったから独特な奈良土民文化が生まれたと
しかしそれも百年で放棄されてるがな

757:名無しさん@1周年
19/05/15 19:11:45.95 hCXGInkW0.net
>>742
またそんな特殊な例を持ち出すw
中国の影響を受けた国なら中国社会に
近くなるんじゃないの?

758:名無しさん@1周年
19/05/15 19:11:53.13 GbXgMF0h0.net
>>744
倭人伝でも遠くて情報がないって言ってるからね
中国、近畿、四国あたりになるのかも

759:名無しさん@1周年
19/05/15 19:11:54.95 gmeymFQy0.net
八女たい国あたりが有力じゃないか
その後筑紫の乱で磐井氏も権力握ってるし

760:名無しさん@1周年
19/05/15 19:12:06.22 jc2SseHa0.net
九州から来た神に支配された畿内と、人が支配した九州。
本国と植民地は統治原理が異なる別の国ということ
それ程大きくはない前方後円墳が広い支配者層のために造られる地域がある一方で
一部の地域の古墳は巨大だが寡頭的。そこは強い権力つまり神によって支配された国。
「白い神」ならぬ「黥面の神」。南の海洋人の魔除けが神に見えて神の面を作ったのだろう。

761:名無しさん@1周年
19/05/15 19:13:12.04 ooXDiSd+0.net
>>4
葡萄原人だったもんなおまエラwww

762:名無しさん@1周年
19/05/15 19:13:13.12 Vw+u6r0i0.net
>>745
狗奴国…これも誤解されまくってるんだろうなぁ
元に奴国があってそれが倭国大乱で分裂して双方が自分達が正当な政権だと主張したら、片割れから見たら自分だちが奴国であり、もう一方は奴国を詐称している狗奴国ってことになるんだよなぁ

763:名無しさん@1周年
19/05/15 19:13:39.44 /w9P9s6I0.net
>>732
猿まねすんなよ

764:名無しさん@1周年
19/05/15 19:14:33.69 MZqIMJxf0.net
>>746
そりゃあ、外部征服者の命令じゃなくても、その地の権力者でも奴隷使って古墳作るわな。

765:名無しさん@1周年
19/05/15 19:14:35.38 Z2Yn4F2t0.net
>>742
基本的に、のちの「庸」と同じで、労働力を税金として提供させられていた可能性もあるね
それで、全国各地に古墳文化が広がったとかもしれない
労働者から、土地の権力者に都の報告がなされるだろうからな
それと、奈良に巨大古墳を作らせた外来勢力があるとしたら、考古学的には吉備の勢力しかありえないね

766:名無しさん@1周年
19/05/15 19:15:39.16 Qxynxc4L0.net
崇神は鬼神の如き働きをしたがそのパワーの源泉も奴隷民だろね
こうしてぺんぺん草も生えない僻地が50年で何とかまともになった
そこで4世紀を迎えると

767:名無しさん@1周年
19/05/15 19:17:38.05 MZqIMJxf0.net
>>750
だよね。同じ九州なら遠いとは言い難いよな。やっぱ畿内あたりの国もあるんだろう

768:名無しさん@1周年
19/05/15 19:18:46.97 VoaeM2ok0.net
>>726
諏訪大社では蛙を串刺しにして神への生贄にするんだっけ
蛙じゃだめぽってなってかわりに生贄にされたのかも知れないね

769:名無しさん@1周年
19/05/15 19:19:36.92 hCXGInkW0.net
>>757
前方後円墳の形状は吉備、
副葬品は筑紫の影響を受けてるんだよね。
なぜか顔をキムチ色にして否定するけど。

770:名無しさん@1周年
19/05/15 19:20:21.70 9/y0rOFA0.net
>>697
あれは中国の鏡じゃない。自分で作ってた鏡だよ

771:名無しさん@1周年
19/05/15 19:22:14.15 MZqIMJxf0.net
邪馬国が畿内の大和朝廷の前身で、邪馬台国は九州を支配してた説

772:名無しさん@1周年
19/05/15 19:22:49.24 hCXGInkW0.net
筑紫から東征した勢力が吉備で数年過ごし、
大和に至ったんだろうな
神話の通り

773:名無しさん@1周年
19/05/15 19:24:19.53 4JDRsQ2t0.net
對馬国・・対馬 一大国・・壱岐 末艪国・・唐津 伊都国・・糸島市 奴国・・春日市
不弥国・・糟屋郡宇美町 投馬国・・朝倉市平塚 邪馬台国・・久留米市
とこう言う事になる。卑弥呼の墓は高良山の麓にある祇園山古墳だな。
卑弥呼の母の墓は糸島市の平原古墳になっている。敵対した狗奴国は
熊本県菊池市付近とな。

774:名無しさん@1周年
19/05/15 19:25:09.57 CEzNBXaS0.net
>>746
西都原は弥生時代から古墳の前段階の墳丘がありますがな
他も弥生時代から集落遺跡がある

775:名無しさん@1周年
19/05/15 19:26:19.61 OYn00X4T0.net
奈良は湖で
奈良の水は大阪の田園の水供給してたのを
干拓で大阪を干上がらせた
奈良は福岡から移住した団体なのは確かだろ

776:名無しさん@1周年
19/05/15 19:26:29.68 Z2Yn4F2t0.net
>>761
副葬品はどうかな?
当時流入してきていたかつ極く限りられていた宝器や武具類は、その交易ルートである北部九州から畿内までほぼ同じだろうからね
それを文化的影響だと断定するには根拠が足りないね
たとえば埋葬施設も副葬品も同様であるとするなら可能性は高まるけど

777:名無しさん@1周年
19/05/15 19:26:34.40 3Rzz9Byh0.net
九州にあったとしたら一弱小村落で
国史上は大して重要じゃないよ
そもそもシナの記録に騒ぎすぎ

778:名無しさん@1周年
19/05/15 19:26:44.16 PgY8H9Ah0.net
町田だとおも

779:名無しさん@1周年
19/05/15 19:27:06.53 c8CNE25S0.net
狗奴国がフン族みたいなものなんじゃねえの
邪馬台国は狗奴国に滅ぼされて邪馬台国の残党は民族大移動して畿内で再建国したと

780:名無しさん@1周年
19/05/15 19:28:20.08 9/y0rOFA0.net
>>767
福岡とは別文化
これが魏志倭人伝で触れられている邪馬台国が奈良じゃないことの証明であり、東征してないことの証明でもある

781:名無しさん@1周年
19/05/15 19:29:05.85 pl26SwYj0.net
>>693
ヤマタノオロチも、ヤマトのオロチみたいな言葉の響きが関係ありそうだな。
八つの頭のある蛇って考えてしまうけど。
紙もない古代は文字じゃなくて、耳で聞く音感だろうし。

782:名無しさん@1周年
19/05/15 19:29:09.76 +z6rMfpU0.net
>>762
いやいや
画文帯神獣鏡って鏡
AD100くらいから中国で作られ始めた鏡

783:名無しさん@1周年
19/05/15 19:30:37.10 9/y0rOFA0.net
>>774
それは古墳時代じゃない?

784:名無しさん@1周年
19/05/15 19:31:22.69 GbXgMF0h0.net
>>747
その一群とは全くの別枠で
侏儒国、裸国、黒歯国が書かれているよね
侏儒国は種子島説があるし
裸国って服着ていないことを表してるんだろうから
琉球諸島のいずれかのような気がする
黒歯国は淮南子によると歯が黒く蛇を食べるらしいから
もしかして東南アジアのどこかになるのかも

785:オさん@1周年
19/05/15 19:32:45.91 9/y0rOFA0.net
日本にお歯黒って風習があってな
明治時代まで続いてるって・・・まあ知ってるだろうが

786:名無しさん@1周年
19/05/15 19:33:20.79 hCXGInkW0.net
>>768
あんなに大量の鏡を副葬する文化は
中国にもない。
筑紫から畿内に広まった。

787:名無しさん@1周年
19/05/15 19:33:32.56 hLGg3AzD0.net
>>765
奴国=那珂川を流れている流域だから春日とは微妙に違う

788:名無しさん@1周年
19/05/15 19:33:41.99 +z6rMfpU0.net
>>775
違うよAD100~作られてる鏡だよ。
埋められたのは古墳時代だけど

789:名無しさん@1周年
19/05/15 19:34:19.48 OYn00X4T0.net
福岡は人が増えて
鉄器生産で山ははげ山
でで開墾する土地では奈良は適地だった

790:名無しさん@1周年
19/05/15 19:34:54.65 9/y0rOFA0.net
>>780
じゃあ古墳時代にもらったんじゃないの?

791:名無しさん@1周年
19/05/15 19:35:07.19 KAPrIXZG0.net
人口を推計する一番古い数値のある資料が
このへんで10世紀あたり
これを1/4すると実際の人口に近くなる
延喜式 出挙稲数
畿内 2,087,126
  山城 424,070
  大和 554,600
  河内 400,954
  和泉 227,500
  摂津 480,000
西海道 5,990,581
  筑前 790,063
  筑後 623,581
  豊前 609,828
  豊後 743,842
  肥前 692,589
  肥後 1,579,117
  日向 373,101
  大隅 242,040
  薩摩 242,500
  壱岐 90,000
  対馬 3920

792:名無しさん@1周年
19/05/15 19:35:31.16 VoaeM2ok0.net
>>773
ヤマタノオロチは出雲が舞台ですよ

793:名無しさん@1周年
19/05/15 19:36:07.31 hLGg3AzD0.net
>>781
鉄山なんて福岡にはない

794:名無しさん@1周年
19/05/15 19:37:00.65 4JDRsQ2t0.net
>>745
纏向遺跡には関東、東海、近畿、瀬戸内の広範囲な地域の土器が出土しているから
美濃などは友好国なので敵対するはずが無い、同様に吉備などの土器も出土しているから
奈良の友好国だから敵対する訳が無い、お前は思考力がなさ過ぎる。

795:名無しさん@1周年
19/05/15 19:39:35.90 Qxynxc4L0.net
掘れば掘るほど何もない

796:名無しさん@1周年
19/05/15 19:39:53.64 GbXgMF0h0.net
>>777
裸国、黒歯国は南に船で1年かかるって記述あるけど
まあ実際の月日というより思いっきり遥か遠くに
その国はあるよって意味合いなんだろうね

797:名無しさん@1周年
19/05/15 19:41:04.91 hCXGInkW0.net
>>774
神獣鏡は呉で作られた鏡だろ。
漢代の神獣鏡が河北で見つかったから
神獣鏡が河北の鏡という論法は詐欺。

798:名無しさん@1周年
19/05/15 19:41:06.67 9/y0rOFA0.net
古事記日本書紀もっかい読んでくれよ。
出身地が日向って書いてあるだけで、最初の戦闘は孔舎衛坂だから

799:名無しさん@1周年
19/05/15 19:41:38.62 KAPrIXZG0.net
松浦までで、実距離は中国の里の1/5程度であることがわかっている。
これを前提として5倍誇張説を仮定する。一里あたり87mである。
5倍誇張説の場合の計算結果と推定場所
帯方郡の場所
URLリンク(upload.wikimedia.org)
帯方郡黄海北道鳳山郡説より、帯方郡側の海州を起点とする。
帯方郡から狗邪韓国まで、乍南乍東7000余里 7000里/5=1400里*435m=609km 海州―釜山広域市 700km
狗邪韓国から松浦まで3000里 3000里/5=600里*435m=261km 釜山広域市-唐津 210km
松浦から伊都国南東500里 500里/5=100里*435m=43.5km 唐津―小城 38.3km
東南100里の奴国まで 100里/5=20里*435m=8.7km 小城―佐賀 10.1km
東100里の不弥国までの道 100里/5=20里*435m=8.7km 佐賀―大川 9.5km
南水行20日の投馬国まで 20日/5=4日*30里=120里*435m=52.2km 大川―玉名 47㎞
水行10日、陸行1月の邪馬台国
水行10日 10日/5=2日*30里=60里*435m=26.1km 玉名―緑川 26㎞
陸行1月 30日/5=6日*30里=180里*435m=78.3km 緑川―人吉 86㎞
侏儒國 南4000里 4000里/5=800里*435m=348km 熊本緑川流域―屋久島 315km
裸国、黑歯国 水行一年 365日/5=73日*30里=2190里*435m=952.65km
熊本緑川流域-奄美大島 580km
熊本緑川流域-沖縄本島 824km
おまけ
韓地、方4000里 (4000里/5)^2=800里^2=(800*435)^2 =121104km^2
wikipediaより、
韓国  面積 100,210km^2

800:名無しさん@1周年
19/05/15 19:43:21.39 hCXGInkW0.net
>>785
倭人は半島で鉄を取ってると東夷伝にある

801:名無しさん@1周年
19/05/15 19:44:09.42 KAPrIXZG0.net
弥生時代の墳丘墓、古墳のある遺跡数
古墳群などは一つの遺跡に複数の古墳あり
筑紫国
 福岡県 1945件
肥国
 佐賀県 415件
 長崎県 224件
 熊本県 166件
豊国
 大分県 310件
熊襲国
 宮崎県 145件
 鹿児島県 109件
大和国
 奈良県 198件
山城国
 京都府 616件
摂津国


802:他  兵庫県 638件



803:名無しさん@1周年
19/05/15 19:44:13.88 GbXgMF0h0.net
>>786
オレが考えたわけじゃない
お前さんのお仲間の畿内論者が出してる説のひとつだろ

804:名無しさん@1周年
19/05/15 19:44:51.95 3P/UfFac0.net
明日、休みなんで伊都国歴史博物館に行こうかな
去年、三雲古墳で出土した硯は展示されてるかな?

805:名無しさん@1周年
19/05/15 19:45:13.20 9/y0rOFA0.net
神武天皇の戦争の記録 
石切で敗北→(船)→熊野から上陸→桜井で勝利→畝傍に国を作る
こんな狭い移動のどこが東征なんだよ

806:名無しさん@1周年
19/05/15 19:45:36.99 HxDvPZJ/0.net
>>6
大分県日田市

807:名無しさん@1周年
19/05/15 19:46:02.52 n4NnIW3f0.net
>>4
チョンは死ね

808:名無しさん@1周年
19/05/15 19:47:18.40 yg8vKW4Q0.net
巨大なマナの壺型の古墳作らせるのだから旧約聖書の世界だよな
そんなことするのはガド族以外に有り得ない
北イスラエルの民が乗っ取ったのかもしれないな
スメラミコトとか状況証拠は数限りない

809:名無しさん@1周年
19/05/15 19:48:39.59 Vw+u6r0i0.net
鹿島神宮が崇拝されてたり皇室行事で四方拝で東国が重要視されたりしてるのに何故、史書では毛野とか東国が無視されてるのかが凄く不思議

810:名無しさん@1周年
19/05/15 19:49:34.81 /3Wb8B3wO.net
素直に読めば沖縄か台湾あたりにあるけどね

811:名無しさん@1周年
19/05/15 19:49:45.34 +z6rMfpU0.net
>>789
160年代の記銘が入った鏡とかもある。
その頃の鏡は九州はあんまり出てこなくて、九州が収集してたころのはもうちょい前の世代の鏡みたい。

812:名無しさん@1周年
19/05/15 19:50:43.51 CHl+Tlgb0.net
>>779
春日氏一族の藤原氏案件だから

813:名無しさん@1周年
19/05/15 19:51:27.83 v2Ov1vji0.net
>>796
曰『東有美地、靑山四周、其中亦有乘天磐船而飛降者。』
日向国の高千穂を出発して、東の良いところ侵攻したのが神武東征。
高千穂から出る前に東に行くぞーっとやってるから神武東征と言うんだろ。

814:名無しさん@1周年
19/05/15 19:53:01.44 9/y0rOFA0.net
出土品を見る限り九州の文化は3世紀以降途切れてる。
先進的だった九州が死滅することが起きたってこと

815:名無しさん@1周年
19/05/15 19:53:14.13 pl26SwYj0.net
>>784
あくまでもイメージとして捉えたらの話。
四方八方からという言葉にあるように、ヤマタノオロチという言葉は大和の国の大群が押し寄せた様子に似てるかなと。
出雲大社は滅ぼされた側だし。
と言ってもスサノオは天照の弟だから、そこは矛盾してるんだけど。

816:名無しさん@1周年
19/05/15 19:53:42.22 c0bUdpLL0.net
疑問に思うのは邪馬台国が畿内だったとしたら
南の狗奴国と交戦中に魏に援軍要請する意味がわからない。
吉備とか出雲に援軍頼めばいいような気が。
魏の援軍も軍船で瀬戸内海経由で来るつもりだったのかな?
当時の三国情勢、半島情勢みてると魏の後ろ盾って半島に
近い九州でしか通用しない気がするんだよなぁ。

817:名無しさん@1周年
19/05/15 19:53:55.63 GbXgMF0h0.net
>>800
記紀編纂時には歴史も浅く格式もまだそれ程高くなかったんだろ

818:名無しさん@1周年
19/05/15 19:54:12.43 wd5kPvQy0.net
風土記が残ってたらもう少し古代日本史の謎も解けただろうに

819:名無しさん@1周年
19/05/15 19:55:23.99 9/y0rOFA0.net
>>807
交渉したのは伊都国以外ありえん。
考えられる選択肢は
・伊都国を含めた集団が邪馬台国
・かってに大和の名前を借りた

820:名無しさん@1周年
19/05/15 19:56:09.77 GbXgMF0h0.net
>>807
そういう地政学的におかしな所は畿内論者は無視してる

821:名無しさん@1周年
19/05/15 19:57:10.94 2W8eTF9i0.net
>>805
嘘吐きだなw
九州の文化は3世紀以降も繁栄してるよ
九州の遺跡,古墳リスト,金銀宝飾の出土品一覧
URLリンク(www.netpia.jp)

822:名無しさん@1周年
19/05/15 19:57:37.98 pl4idMqh0.net
>>801
東の海を渡ると倭人が住んでるだから
それもないかな

823:名無しさん@1周年
19/05/15 19:58:07.14 9/y0rOFA0.net
>>812
邪馬台国当時の文化が途絶えてるって言いたかった
わかりにくくてゴメンね

824:名無しさん@1周年
19/05/15 19:59:49.68 Vw+u6r0i0.net
>>808
あんたアホだね

825:名無しさん@1周年
19/05/15 20:00:00.12 c0bUdpLL0.net
そうなんだよね。畿内だと三国志の地理感と地政学を
全部無視してるんだよなぁ。
原の辻遺跡と纏向なんて全く文化が違うもの。

826:名無しさん@1周年
19/05/15 20:00:06.25 /3Wb8B3wO.net
>>813
東の島にも倭人がいるのだろ

827:名無しさん@1周年
19/05/15 20:00:18.84 2W8eTF9i0.net
>>788
船で1年は12日を12月と見間違いしたんだろうな。

828:名無しさん@1周年
19/05/15 20:00:26.14 hCXGInkW0.net
>>802
でも神獣鏡の分布が、圧倒的に河北よりも
江南だからね。
呉があった江南の鏡といわざるえない。

829:名無しさん@1周年
19/05/15 20:00:31.14 kTYSG/Wp0.net
奈良派「証拠は出せないけど邪馬台国は奈良にあったに決まってる」
見苦しいな。 
痛すぎる。

830:名無しさん@1周年
19/05/15 20:03:58.48 pl26SwYj0.net
>>807
よくわからんけど、背後に味方をつけるより、敵の背後に味方をつけるのが挟み撃ちで戦争のセオリーじゃねえの。

831:名無しさん@1周年
19/05/15 20:04:16.30 Z2Yn4F2t0.net
>>807
考古学の成果に邪馬台国を絡める研究者は極く極く限られているのだけど、
愛知の考古学研究者なんか自分のところが狗奴国だと考えている人もいるね
『魏書』よりもあとで書かれた『後漢書』では東に変更されてるのもあるからね
ただ、畿内の勢力(それがもとは吉備のだとしても)と、狗奴国らしき勢力が戦っていた証拠もないね

832:名無しさん@1周年
19/05/15 20:04:38.22 GbXgMF0h0.net
>>815
いやお前も理由が分からないんだろ
自分に都合のよい答えじゃなかったらアホ呼ばわりかよ

833:名無しさん@1周年
19/05/15 20:05:04.73 /FmOuMU70.net
九州説は脳内で魏に援軍を頼んだってことになってる
ないわwww

834:名無しさん@1周年
19/05/15 20:06:20.20 v2Ov1vji0.net
>>809
一応九州では肥前国風土記と豊後国風土記は残ってるけどね。
出雲国風土記も残ってるし、九州と出雲はそれなりにしっかり記述を探ることはできる。

835:名無しさん@1周年
19/05/15 20:08:01.53 +z6rMfpU0.net
>>819
製造年代の話なんだよ
卑弥呼の即位したAD180年ごろに作られてた鏡というのが大事で、魏に朝貢する前にすでに近畿はその直前の年代の鏡を中国から収集してたってことで
九州はその年代の鏡はもうあまり収集してなかったんで出土してないみたい。

836:名無しさん@1周年
19/05/15 20:08:38.83 11tIO8Gf0.net
親魏倭王の金印がヤフオクに出てた

837:名無しさん@1周年
19/05/15 20:09:32.65 MZqIMJxf0.net
>>807
邪馬台国が北九州から畿内にかけての連合国家だったかもしれないしな

838:名無しさん@1周年
19/05/15 20:09:50.77 SF+rKm++O.net
九州に金印を既に上げてるしなぁ

839:名無しさん@1周年
19/05/15 20:10:02.92 2W8eTF9i0.net
「女王國東渡海千餘里」
渡海とは島から島へ渡ることだから
女王國は島でその東にも島が在るとの意味
畿説では説明が付かないな。

840:名無しさん@1周年
19/05/15 20:10:06.26 N/qP9Hq00.net
>>797同意
大分日田の山から英彦山と田川の香春岳まで
間違いなし 

841:名無しさん@1周年
19/05/15 20:11:37.27 2W8eTF9i0.net
>>828
3世紀に北九州と畿内の間の交流は皆無だから
それは無いな。

842:名無しさん@1周年
19/05/15 20:11:40.44 mwmbIkyI0.net
おらが町にきまっておるわ
ちな北海道

843:名無しさん@1周年
19/05/15 20:12:01.08 6LQvQ0hN0.net
近畿を中心にした銅鐸の範囲は出雲まで
九州は鉾に移行した文化圏
四国もまた別の鉾
これが国の切れ目だよ。
従って邪馬台は九州で狗奴国が四国勢
近畿は出雲の農耕国家

844:名無しさん@1周年
19/05/15 20:13:04.54 Vw+u6r0i0.net
>>819
Ⅰ)倭国大乱前
統一奴国が有って、その当時には魏は帯方には到達していなくて、奴国が交流可能だった中国は呉だけ
2)倭国大乱中
二つの奴国に分裂して相争ってて、片方の奴国は呉と交流してて、もう一方の奴国のことを狗奴国と呼んでいた。
もう一方の奴国は大陸との交流を絶たれていたが、魏が帯方を支配下に収めたことを知り、使者を送って同盟を結ぶことに成功して反撃体制が整った
こういう前提でもう一回考えを整理してみて

845:名無しさん@1周年
19/05/15 20:13:12.58 pl4idMqh0.net
>>830
この記述が面白いんだよね

846:名無しさん@1周年
19/05/15 20:13:37.05 2W8eTF9i0.net
>>810
>・かってに大和の名前を借りた
未だ大和なんて無いよw

847:名無しさん@1周年
19/05/15 20:13:46.52 SF+rKm++O.net
狗奴国てさ犬をモチーフにしてるってことだろ?
隼人舞とかさ犬をモチーフにしてるしさ
九州でいんじゃないの?

848:名無しさん@1周年
19/05/15 20:14:05.44 hLGg3AzD0.net
>>803
kwsk

849:名無しさん@1周年
19/05/15 20:14:15.12 pl26SwYj0.net
>>828
連合軍か。
それ、かもじゃなくて、そうかもね。
中国では三国志の時代で、大きな戦乱だから、日本国内でも連合国として対したかもな。
いや、普通、そうするでしょ。
だから、場所が矛盾してたり、わからないんだわ。

850:名無しさん@1周年
19/05/15 20:15:30.67 c0bUdpLL0.net
>>835
すごく面白い

851:名無しさん@1周年
19/05/15 20:15:34.72 GbXgMF0h0.net
>>822
それ
>>786の畿内論者君にも伝えてくれ
纏向遺跡には関東、東海、近畿、瀬戸内の広範囲な地域の土器が
出土しているから愛知の狗奴国はあり得ないんだとw

852:名無しさん@1周年
19/05/15 20:16:47.50 MZqIMJxf0.net
>>805
それな、それからの九州って太宰府しかないイメージ。衰退しすぎ w

853:名無しさん@1周年
19/05/15 20:17:51.16 ikUiAJRp0.net
魏志倭人伝でわかることは魏志倭人伝だけでは無理ということ

854:名無しさん@1周年
19/05/15 20:18:12.05 pl26SwYj0.net
>>832
なんで皆無って言えんの。

855:名無しさん@1周年
19/05/15 20:22:26.00 hCXGInkW0.net
>>826
漢代の江南と繋がりがあったんだろうね。
でも三国時代の魏が作る河北鏡じゃないとね。

856:名無しさん@1周年
19/05/15 20:23:21.81 qxBMZ9so0.net
感覚が言っている
奈良は4~5世紀の本格的なヤマト王権からだろ
卑弥呼は九州の豪族だよ

857:名無しさん@1周年
19/05/15 20:23:22.97 hCXGInkW0.net
>>843
鴻臚館(震え声)

858:名無しさん@1周年
19/05/15 20:25:55.83 CHl+Tlgb0.net
>>822
那珂臣(中臣)氏だよ

859:名無しさん@1周年
19/05/15 20:26:41.89 pl26SwYj0.net
俺は井沢元彦の「逆説の日本史」の考え方と同じなんだよね。
と言って、井沢の解する古代を読んだわけじゃないけど。
歴史は、人の生活が元になってて、そう考えて歴史を考えたほうが素直に分かる。
一方、権謀が渦巻く政治がある。
だから、政権だけが残す古文書なんかを信じたら歴史はわからないから、人として普遍的なことをベースに考えろと。
俺のレスもすべて、そういう考えだし、それほど迷いない。
九州から機内に大きな政権が移動するような、無駄なことをするわけないのよ。

860:名無しさん@1周年
19/05/15 20:28:19.48 gmeymFQy0.net
>>791
その時に
韓国なんて存在してないから  面積 は意味ないんじゃないの
更に狗邪韓国は邪馬台国に支配下におかれてたなんて
チョンが知ったら火病るな

861:名無しさん@1周年
19/05/15 20:28:34.98 c0bUdpLL0.net
本当は魏書を全部読んだ方が良いんだけど、最低でも東夷伝は全部読まないと
倭人条だけ読んでも結論出ないような気が。
韓伝だけ読んでも、倭人が鉄を取りに来て倭人集落がある的に書いてあるし。
邪馬台国って名前だけ一人歩きしてて日本人の感覚で近畿だの九州だの言ってるけど、
魏時代の人が魏と交流してる国を書いてるわけだから、
その当時の背景とか全部考慮しないと難しいなって思う。
考古学の人にはキレられそうだけども。

862:名無しさん@1周年
19/05/15 20:30:39.06 gmeymFQy0.net
>>850
とは言っても安曇氏は東にいって開拓してるわけで
阿蘇や桜島の噴火など安定しない土地から
移動することだってあるかもしれない

863:名無しさん@1周年
19/05/15 20:31:16.26 Vw+u6r0i0.net
>>852
考古学に反した仮説は全て間違いってことは間違いない事実

864:名無しさん@1周年
19/05/15 20:31:36.40 Vw+u6r0i0.net
九州説とか大和説とか

865:名無しさん@1周年
19/05/15 20:32:55.65 GbXgMF0h0.net
>>850
あんたの大好きな井澤って邪馬台国東遷説じゃなかったか
宇佐神宮が卑弥呼や台与の墓と言ってたような

866:名無しさん@1周年
19/05/15 20:35:20.28 pl26SwYj0.net
邪馬台国は大和国。
卑弥呼は日御子だろうよ。
本当はね。
どこのだれが、邪とか卑しいという字を自らに当てるよ。
そこからおかしいと考えないから、答えがおかしいものしか出ないのよ。
つまり、変な当て字をするってことは、バカにしてるんだなということはわかるし、まともに相手してないことがわかる。

867:名無しさん@1周年
19/05/15 20:36:13.94 Vw+u6r0i0.net
取り敢えず、倭国大乱前の記述、倭国大乱中の記述、これらをキチンと分類しようぜよ
史書はこれらをごちゃ混ぜにしてる訳だから

868:名無しさん@1周年
19/05/15 20:36:46.00 +z6rMfpU0.net
一番平和なのは
九州の卑弥呼が魏の鏡をもらってそれを持って崇神が東征してライバル出雲族(狗奴国)に打ち勝って
大和に国を作ってその後大和朝廷の斎王が台与と呼ばれた
と言うのが平和かもしれんなあ

869:名無しさん@1周年
19/05/15 20:36:50.43 MZqIMJxf0.net
>>857
卑弥呼は日巫女の方が似合いそう。バカにしてんのは、中国だろう

870:名無しさん@1周年
19/05/15 20:39:32.55 Vw+u6r0i0.net
>>859
それは逆なんじゃないかな
俺は出雲族が、青谷上寺地を打ち破って近江に侵入し、倭国大乱を引き起こした反乱軍じゃないかと思ってる

871:名無しさん@1周年
19/05/15 20:40:28.67 pl26SwYj0.net
>>853
だったら、最初からそんな地域で発展するわけないし、まさに現代に至るまで大きな国は無いでしょ。

872:名無しさん@1周年
19/05/15 20:41:22.04 4JDRsQ2t0.net
>>779
奴国は春日市岡本付近と認定済み。

873:名無しさん@1周年
19/05/15 20:42:13.91 pl26SwYj0.net
>>856
大好きって言っても、歴史の解釈の仕方に同意してるだけだから、興味深くは読むけど、
古代は読んでない。

874:名無しさん@1周年
19/05/15 20:42:42.57 Vw+u6r0i0.net
>>863
井を抜かすな!
春日井市だろ

875:名無しさん@1周年
19/05/15 20:43:30.93 2W8eTF9i0.net
大和朝廷の歴史は8世紀以後
それ以前の歴史は8世紀の記紀で創作されたものに過ぎない。

876:名無しさん@1周年
19/05/15 20:44:18.75 2W8eTF9i0.net
>>845
考古学的資料から。

877:名無しさん@1周年
19/05/15 20:44:31.81 MZqIMJxf0.net
>>863
認定済みだってよ w

878:名無しさん@1周年
19/05/15 20:45:18.99 pl26SwYj0.net
>>860
日巫女でも同じ。
だけど、天照を意味するとしたら、御子じゃなかろか。

879:名無しさん@1周年
19/05/15 20:46:24.54 c0bUdpLL0.net
記紀の神功皇后のとこに、魏書に魏代に朝貢してた倭の女王がいるって
なんとなく注釈してあるあたり、魏書含めてガッツリ三国読んでたんだろうなって思う。

880:名無しさん@1周年
19/05/15 20:47:12.24 Z2Yn4F2t0.net
>>852
考古学は、最近では範囲が近世まで広がっているけれど、もともとは文献にない時代の「人が造りだしたモノ」を研究する学問なので、
原則的に文献を研究批判することはないんだよ
よって、文献側で解決できる問題なら考古学の研究者側はそれに対して何も言うことはできないだろうね
ま、言う人がいたとしてもは極く極く僅かだろうけども
それと、君のおっしゃる通り、『魏書』全体を読んで、政治的背景を知らないと、何故倭人条を含めた東夷伝
が書かれたのか、その本質を理解することできないのも間違いないだろう
東夷伝だけでも駄目なんだよ
残念なことに、大多数は倭人条だけか、倭人条をベースにして関連する文献だけを摘まみ読みしているだけなんだけどね
歴史学者ではない学者でさえそうなんだから困ったものだ

881:名無しさん@1周年
19/05/15 20:49:09.83 4JDRsQ2t0.net
>>800
記紀に記載している東国支配は嘘しか書いていないから。要するに日本武尊の
関東征伐は大嘘と言う事だよ。関東だけでは無いよ南九州の熊襲征伐も大嘘だ。征伐など
しなくとも大昔から日本人は仲良く暮らしていたんだよ。だからどこにも戦争の痕跡など
無いじゃ無いか。

882:名無しさん@1周年
19/05/15 20:50:27.28 v2Ov1vji0.net
魏志倭人伝では「傳送文書賜遺之物詣女王」と、文書のやり取りがあった事が書かれているわけで
つまり邪馬台国では確実に文字を紙なのか木簡、竹簡なのかに書いてやり取りしてたって事になる。
邪馬台国畿内説を取る場合、確実に残ってるはずの記録は何処へ行った?という点で躓く。
また九州説であったとしても、邪馬台国勢力がその後維持され継続したとした場合も、同じく記録が紛失してる問題にぶち当たる。
結局のところ、邪馬台国は九州にあったが滅んだ説が一番無理がない。

883:名無しさん@1周年
19/05/15 20:50:37.69 Hm5VIa4k0.net
>>854
とは言え考古学は絶対っていうほどの信頼度はないしなあ

884:名無しさん@1周年
19/05/15 20:50:47.95 Vw+u6r0i0.net
大悪天皇と有徳天皇は、倭国が大乱で分裂してた時代のそれぞれの倭国が残した記述
ここを出発点にしたら真実の歴史が分かりやすくなると思うよ

885:名無しさん@1周年
19/05/15 20:51:45.69 GbXgMF0h0.net
>>864
だからその同意している井沢の歴史的解釈だと邪馬台国は九州なんですけどw

886:名無しさん@1周年
19/05/15 20:53:11.30 yg8vKW4Q0.net
遷都は渡来人の宗教的熱情からじゃないかな
多大なる犠牲を払い遷都するにはどうしても信念や信仰が必要となる
北イスラエルの民は預言者イザヤを信じて、東の島にやってきた
死海を琵琶湖に見立てて、エルサレム(平安京)を探した
それが近畿だった
カムヤマトイワレヒコとは神の民ユダヤ国家が生んだ初子という意味になる
遷都を主導したのは渡来人或いはハーフの方々だろう

887:名無しさん@1周年
19/05/15 20:53:18.90 Hm5VIa4k0.net
井沢の元は梅原(上山)だから、そっちも読むと面白いかも

888:名無しさん@1周年
19/05/15 20:56:08.92 Vw+u6r0i0.net
>>876
江戸時代の国学者とか昭和の学者とかより今現代を生きてるお前さんの方が、ネットで知識を得られる分、賢い判断を下せると思うよ

889:名無しさん@1周年
19/05/15 20:59:07.11 pl26SwYj0.net
>>876
そうなの?
なら、一度読んでみて、同じ話題のスレがあれば、レスするわ。
俺から見た井沢は大学の教授みたいなもんかな。
たぶん、議論したらすごく面白い。
けして、中学や高校の教科書を教える歴史の教師じゃない。
そんな違い。

890:名無しさん@1周年
19/05/15 20:59:20.92 c0bUdpLL0.net
>>873
伊都国から硯が出てきてたね。
隋書、旧唐書見てると日本は倭の別種としてるから
倭勢力は衰退していったんだとは思う。

891:名無しさん@1周年
19/05/15 21:01:01.42 c0bUdpLL0.net
>>871
それついては同意。
倭人条関連だけ読んでるのかな?って人が多くて、
閉口することが多い。

892:名無しさん@1周年
19/05/15 21:01:08.85 VHEoYpLu0.net
纒向遺跡の周囲にはなぜ
環濠集落のあとがないなのか?
古墳掘りの地鎮祭的な意味合いの祭祀場だあら
だな

893:名無しさん@1周年
19/05/15 21:01:34.17 4O0tvzbZ0.net
>>14
卑弥呼のカリスマでぎりぎり維持できたが
とよ ではいつまで大丈夫だったかわからんし
その後継者となると、もういなくて、
バラバラになって消えていったんだろうね

894:名無しさん@1周年
19/05/15 21:02:32.87 Vw+u6r0i0.net
伊豆国に船を作らせたって記述があるけど、それって地理的に不自然すぎる
伊都国に船を船を作らせたんだよな

895:名無しさん@1周年
19/05/15 21:03:00.94 4O0tvzbZ0.net
>>882
魏志倭人伝は、そもそも大長編の
三国志の巻末のオマケ程度の記述だからな

896:名無しさん@1周年
19/05/15 21:03:43.97 4O0tvzbZ0.net
>>885
なんだよ伊豆国って。関東かよ

897:名無しさん@1周年
19/05/15 21:04:17.09 qxBMZ9so0.net
学派の派閥、予算を除いて冷静に識者に問うと
北部九州説6割、畿内説3割、その他1割に収斂
される。

898:名無しさん@1周年
19/05/15 21:06:39.57 4O0tvzbZ0.net
>>876
井沢の卑弥呼解釈は、
皆既日食の年に、卑弥呼は死んだ
というのが斬新な意見だったな。
天文学では日食の月日はきっちりと計算できるので
当時書かれた井沢の論は、今ならもっと精緻なデータが使えるはず

899:名無しさん@1周年
19/05/15 21:08:01.96 2W8eTF9i0.net
>>881
8世紀に成立した大和朝廷が記紀を編纂する際に
滅んだ倭国の歴史を自国の歴史として取り込んだんだな。

900:名無しさん@1周年
19/05/15 21:08:14.29 4O0tvzbZ0.net
>>888
学派の派閥とか教授のポスト確保とかが
ほんとにわずらわしいが、
邪馬台国は北部九州だろうね。畿内説は最近あまりに苦しい論が目立つ

901:名無しさん@1周年
19/05/15 21:08:44.77 pl26SwYj0.net
ちなみに井沢流の、というか、自分で歴史を考えると例えば坂本龍馬の嘘とかも、分かっちゃう。
薩長同盟をやった?
船中八策から、五か条のご誓文のたたき台を考え出した?
大政奉還をやった?
全部、嘘だってわかる。
薩長がなんで大事な同盟にあたり、脱藩浪人を相手するのよ。
大政奉還も同じで、これは東大の教授レベルの深い知識がなきゃ無理。
龍馬は無学だよ。
ただのパシリに決まってると思ってたけど、今はやっぱり、そういう評価になりつつあるじゃん。
無論、パシリとしては大きな仕事をしたけど。

902:名無しさん@1周年
19/05/15 21:11:09.99 Vw+u6r0i0.net
>>890
明らかに古代日本にあった巨石文明は失われてしまってたのか?
石垣とか石橋とかとして近代まで残ってたような気もするけど

903:名無しさん@1周年
19/05/15 21:11:32.62 ynULMnUw0.net
>>866
あれだけ巨大古墳群がある
地を何言ってんだかw

904:名無しさん@1周年
19/05/15 21:11:34.76 4O0tvzbZ0.net
>>852
全部読むって、それ無理。
読んでも意味がわからんだろ

905:名無しさん@1周年
19/05/15 21:13:43.93 2W8eTF9i0.net
>>843
大野城、太宰府、水城、鴻臚館
基肄城、鞠智城

906:名無しさん@1周年
19/05/15 21:13:57.88 O8xHNWJM0.net
>>888
いつのまにか九州優勢なんだ
俺の頃は「近畿で決まり!」って感じだったんだけど
まあ、物証からしたら九州だわな

907:名無しさん@1周年
19/05/15 21:13:58.02 4O0tvzbZ0.net
>>892
パシリでいいんじゃね?。例えれば
山本勘助みたいな軍使だろう(×軍師)

908:名無しさん@1周年
19/05/15 21:14:03.73 e8QuOsSa0.net
三世紀の曹魏はさ、
後漢時代に、破壊された銅鏡鋳造所を
基本的に、復活させたんよね。
だからこそ、銅鏡
製作部署は、右尚方といわれるやん。
《通典》记载があるやん
「……後漢末期に、尚方を、
中左右尚方の3つにわけたと。」
銅鏡銘文にある“右尚方师作竟清且明”,
なんて、三つある尚方の右尚が、
銅鏡を鋳造しとるとかいてるやん。
洛陽が中心。
後漢時代の形式を受け継いだ
旧来の銅鏡デザイン。
花紋などは、さらに簡単になっている。
なぜ簡単になったかは、
この時期、洛陽は、銅不足になっており、
鋳造余裕かなかったから。
同時期に、「鉄鏡」が
流行りだし理由でもある。
曹操も金錯鉄鏡を、
自分の墓に埋葬してる。
だから日本に1つしかない金銀錯鉄鏡は、
おもしろい。

909:名無しさん@1周年
19/05/15 21:14:35.16 2W8eTF9i0.net
>>894
神武に滅ぼされた関西の豪族

910:名無しさん@1周年
19/05/15 21:14:43.32 4O0tvzbZ0.net
>>896
邪馬台国の周辺国ですな

911:名無しさん@1周年
19/05/15 21:15:13.53 Vw+u6r0i0.net
>>897
近江とか濃尾とかって近畿なの?
もし違うなら、それは間違い

912:名無しさん@1周年
19/05/15 21:15:51.06 4O0tvzbZ0.net
>>897
近畿から物証が思ったほど出なかったから。
桃のタネとかカエルの骨とか、もう・・・

913:名無しさん@1周年
19/05/15 21:17:07.47 O8xHNWJM0.net
>>903
でもまだ纏向だかは5%だけの発掘らしいし・・・
この意味が分かるか?!
つまり纏向はまだ残り95%の未発掘を残しているということだ

914:名無しさん@1周年
19/05/15 21:17:09.22 ynULMnUw0.net
>>900 古墳って一種のランドマークだったと思うからね 普通故郷に作るもんだよ あいまいでささやかな歴史書に縋り過ぎてる 日本列島の趨勢を想像したほうが良いと思うよ



916:名無しさん@1周年
19/05/15 21:19:01.59 ynULMnUw0.net
『古事記』では、オオサザキ(仁徳天皇)は83歳で崩御したといい、毛受之耳原(もずのみみはら)に陵墓があるとされる。
『日本書紀』には、仁徳天皇は87年(399年)正月に崩御し、同年10月に百舌鳥野陵(もずののみささぎ)に葬られたとある。
延喜式[編集]
平安時代の法令集である『延喜式』には、仁徳天皇の陵は
「百舌鳥耳原中陵」という名前で和泉国大鳥郡にあり
これだけの記述があるのに
大仙古墳は仁徳の墓じゃないと否定されてるんだよなw
都合のいい時だけ文献頼み

917:名無しさん@1周年
19/05/15 21:19:04.64 2W8eTF9i0.net
>>903
鉄器、絹、硯の出土量
北部九州説を裏付けてる
更に最近のDNAの解析の進歩

918:名無しさん@1周年
19/05/15 21:20:01.03 nGnNqxV10.net
日本神話と魏志倭人伝がごっちゃになってる
いや、ごっちゃにさせたがってると言うべきか

919:名無しさん@1周年
19/05/15 21:20:39.86 pl26SwYj0.net
>>898
とんでもない。
軍師でもないよ。
脱藩してるから都合よく、使われただけの話。
ただ、その背後に武器商人のグラバーや、海舟が居たから、そこから見るとキーマンであることは間違いないパシリ。
グラバーの裏にはイギリスのロスチャイルドが居て、南北戦争終了で行き場を無くした最新式武器を回してきた。
海舟は幕臣だが、アメリカに行ってきて国力を見てるけど、自らは動けない。
そういう目で見ると、すごくわかりやすい。

920:名無しさん@1周年
19/05/15 21:21:13.32 MZqIMJxf0.net
>>904
希望あるやん。はよ、掘れ

921:名無しさん@1周年
19/05/15 21:21:31.02 Vw+u6r0i0.net
邪馬台国が九州に有ったなんて言ってる人たちってただただ知識が不足してるのかな?
おらが村意識が強すぎるのかな?

922:名無しさん@1周年
19/05/15 21:23:39.09 MZqIMJxf0.net
神武東征が紀元前のできごとなら、3世紀くらいには畿内にも邪馬台国に匹敵する強い国があったんかな

923:名無しさん@1周年
19/05/15 21:23:52.25 e8QuOsSa0.net
一方で、江南は、銅が豊富で、鋳造に必要な
水も十分にあった。呉の銅鏡技術は、発展し、
会稽、鄂城、呉郡が、中心地。花紋は、より
北方より複雑で、流行した神獣鏡、画像鏡など、
ダイナミックに鋳造されている。
ここで、重要なことは、
曹操の先祖は、会稽、いまの江南の紹興市に
いたんだね。で、倭人ついて、同盟するかどうかと墓にかいている。
すでに、神獣鏡の流行ってる江南と
曹操一家の接点がある。曹操は、神獣鏡が、
きらいだが。先祖は今で言う外務大臣。
倭人が上陸して
シルクロード発端の地、紹興市にいる
曹操一家に、許可もらい上陸したことは、
容易に想像できる。

924:名無しさん@1周年
19/05/15 21:24:17.65 O8xHNWJM0.net
>>909
大物に取り入るのが上手いんだろ
パシリはパシリでも勝ち組の部類
なんで邪馬台国スレでこんな話してるのか知らないが

925:名無しさん@1周年
19/05/15 21:24:26.10 2W8eTF9i0.net
>>911
お前が知恵遅れなだけだよ。

926:名無しさん@1周年
19/05/15 21:24:50.28 hiWdde2q0.net
邪馬台国が畿内に有ったなんて言ってる人たちってただただ知識が不足してるのかな?
おらが村意識が強すぎるのかな?
いや、ただのバカなんだろうな

927:名無しさん@1周年
19/05/15 21:25:21.53 ynULMnUw0.net
北部九州は危険地帯だからな
アラブで言うとゴラン高原
大陸から来た新しいものは出土するだろうけど
それだけに
侵略者に脅かされやすいということだから
そういう場所に都はおかんよ

928:名無しさん@1周年
19/05/15 21:25:33.98 2W8eTF9i0.net
>>912
神武東征は卑弥呼の時代より後だよ。

929:名無しさん@1周年
19/05/15 21:26:07.71 O8xHNWJM0.net
俺が子供の頃は「箸墓古墳が見つかった!これは年代的には卑弥呼の墓では?つまり邪馬台国は畿内では?!」
とかめっちゃ喧伝されてたのに
いつのまに逆転されたんだよ
吉野ヶ里なんて昔からあっただろ

930:名無しさん@1周年
19/05/15 21:26:24.55 c0bUdpLL0.net
>>908
確か明治以前は神功皇后が実在の人物で卑弥呼=神功みたいな
教育してたんじゃなかった?
卑弥呼=天照だったかな。勉強不足でごめん。

931:名無しさん@1周年
19/05/15 21:26:41.15 SF+rKm++O.net
ヤマトタケルって神話だよねw

932:名無しさん@1周年
19/05/15 21:27:01.17 e8QuOsSa0.net
曹操一家は、江南で得た倭人との関係を
保ちながら、着々と帯方郡を敷き、
九州側が寝返らないように、一大率
おいたんだろう。曹操一家が、洛陽にいき、
江南が孫権支配下になるなか、
曹操一家と、倭人の、関係はきれなかった。
だから、公孫氏を滅ぼし、
帯方郡を、置けた。公孫氏の日本側からの
補給や逃げ道がなかったことは、
孫権が、わざわざ兵を公孫氏まで送った
ことから、わかる。
ちなみに、宮崎には、百済の里という百済
王族が逃げてきた歴史もある。逃げようと
思えば九州には、行けます。
公孫氏側についたものは、征伐されたかな。
狗奴國は、呉の孫権と繋がっていたんやろ。
だから、邪馬台国へ張政さんが、
黄色の旗を持ち込んでびびらしたんやろ。
魏志倭人伝に、突然でてくる会稽の
単語は、曹操一家と倭人をつなげる
ヒントを陳寿さんが、
1700年前にかいたんでは、
あるまいか。

933:名無しさん@1周年
19/05/15 21:27:03.72 O8xHNWJM0.net
>>918
マジなら根拠の解説求む

934:名無しさん@1周年
19/05/15 21:27:10.36 2W8eTF9i0.net
>>919
箸墓古墳は5世紀くらいみたいだな。

935:名無しさん@1周年
19/05/15 21:27:21.10 Z2Yn4F2t0.net
>>895
個々の独立傳まで読む必要はないけど、『魏書』だけはしっかり読んで同時の政治情勢くらいは把握しておいたほうがよい
『正史三国志』は、魏呉蜀の戦いなども面白いけど、『魏書』に書かれる魏から西晋に政権が移り変わっていくあたり
も面白いので(ちょうど日本の織豊徳のようなもの)、興味を持って読んでもらえると、天国の陳寿さんも喜ばれるだろう
現代語訳本も売ってるし、図書館で借りてもいいさ

936:名無しさん@1周年
19/05/15 21:27:26.04 MZqIMJxf0.net
>>918
神武天皇って紀元前の人だから、東征も紀元前だと思ったんだけどちがうの?

937:名無しさん@1周年
19/05/15 21:27:40.65 CHl+Tlgb0.net
>>902
どう考えても同じ一族同志だし元々尾張から近畿と九州に分かれた人達だと思う

938:名無しさん@1周年
19/05/15 21:28:24.87 zO8jJBHv0.net
箸墓古墳は主体部が発掘されていないから
結論は出せないが、
周溝など周囲から発掘されたものは
すべて4世紀以降のものである。

939:名無しさん@1周年
19/05/15 21:29:01.53 pl26SwYj0.net
>>914
いや、歴史の面白さの話ではスレ違いじゃない。
ちなみに、南北戦争の終了した年代と、特に何月ごろ、南軍は負け始めたか。
それと龍馬が薩長を同盟にしたくて動いたか。
調べてみ。
スグわかるから。
驚くよ。

940:名無しさん@1周年
19/05/15 21:29:17.90 eOnTfKSB0.net
奈良時代とか平安時代とかの人なら邪馬台国がどこにあるか知っていたんじゃないのか
その時代ならもう紙とか筆とかあったんだから書き残しておけよな

941:名無しさん@1周年
19/05/15 21:29:19.31 Vw+u6r0i0.net
>>912
神武の出身地は東国、鹿島神宮のお膝元

942:名無しさん@1周年
19/05/15 21:29:20.89 hiWdde2q0.net
神武はトヨの孫 
だから卑弥呼の時代より少し後

943:名無しさん@1周年
19/05/15 21:29:35.53 2W8eTF9i0.net
>>923
DNAの解析で渡来系弥生(現代日本人)の日本列島全体に拡散したのが2世紀の後だから。

944:名無しさん@1周年
19/05/15 21:30:19.64 O8xHNWJM0.net
>>925
つか、最近になって日本の考古学者が魏志全体を読んでないことを知ったけどマジなのか?
そんなんで「距離がー」だの「方向がー」だの言ってたのか?!
他の記述を呼んで比べた上で言ってるんだとずっと思ってたんだが

945:名無しさん@1周年
19/05/15 21:31:08.83 ynULMnUw0.net
田舎ほど歴史に固執するから厄介なんだよな
東北の武将美化もそう
客観性と正確性が欠けるんだよ

946:名無しさん@1周年
19/05/15 21:31:27.83 2W8eTF9i0.net
>>926
記紀を信用し過ぎだな
8世紀に創作された文献であることを忘れないように。

947:名無しさん@1周年
19/05/15 21:32:16.54 O8xHNWJM0.net
>>933
よく分からん
神武天皇が来る前には物部氏の祖先がすでに大和にいたというし
DNAの分布と神武東征は結び付けていいのか?

948:名無しさん@1周年
19/05/15 21:32:36.74 2W8eTF9i0.net
>>930
8世紀の人は知ってたかもな。

949:名無しさん@1周年
19/05/15 21:32:39.76 Vw+u6r0i0.net
東国の鹿島神宮は崇拝されてるけど、九州にはそのレベルで崇拝されてるところってないよね
何故なんだろw

950:名無しさん@1周年
19/05/15 21:33:03.94 ynULMnUw0.net
>>930
魏が勝手にそう呼んだだけだけかもな
それすら推測の域を出ない

951:名無しさん@1周年
19/05/15 21:33:12.73 O8xHNWJM0.net
九州にも山門(ヤマト)という地名があるのがもう分からないよな

952:名無しさん@1周年
19/05/15 21:34:01.67 Vw+u6r0i0.net
>>941
名護屋城みたいなもんだろw

953:名無しさん@1周年
19/05/15 21:34:02.12 2W8eTF9i0.net
神武東征が東征すれば渡来系弥生(現代日本人)の日本列島全体に拡散するだろ。

954:名無しさん@1周年
19/05/15 21:35:47.03 VyrEc7UG0.net
>>819
神獣鏡を全種類合計すると分布は江南が多くなるが、鏡の種類で分布は北と南に分かれる
神獣鏡を全部まとめて呉鏡だなんて言ってたのは30年前の話だろ?
九州説の人は古い説をひたすらゴリ押ししてるけど
魏の年号が入ってても呉鏡だと一点張りwww

955:名無しさん@1周年
19/05/15 21:35:53.50 O8xHNWJM0.net
>>943
だからその前からすでに大和には同じ渡来系の物部氏の先祖がいたんだって

956:名無しさん@1周年
19/05/15 21:35:55.45 zO8jJBHv0.net
記紀で倭や日本をヤマトと読むようになったのは
平安時代に注釈が書かれたころ。
むしろ注釈が書かれたことで
ヤマト読みが普通ではなかったことがわかる。

957:名無しさん@1周年
19/05/15 21:36:41.58 2HqeAosV0.net
>>930
タブーだったんじゃないかな
焚書坑儒じゃないが、一切触れる事が許されなかったのでは
定期的にガサ入れ、密告で消された

958:名無しさん@1周年
19/05/15 21:36:56.00 QgBkt4u/0.net
>>930
知らないと思う。日本書紀書いた人も中国の文献を基に
神功皇后が卑弥呼だとか書いてるんじゃなかったっけ?(超うろ覚え)

959:名無しさん@1周年
19/05/15 21:36:56.08 CHl+Tlgb0.net
>>939
藤原鎌足の出身地で鉄の生産地

960:名無しさん@1周年
19/05/15 21:36:58.17 2W8eTF9i0.net
>>939
博多の住吉神社(住吉神社の始原)
箱崎八幡、宇佐八幡宮(八幡宮の始原)
阿蘇神社
天満宮

961:名無しさん@1周年
19/05/15 21:37:04.71 Vw+u6r0i0.net
>>945
徐福の子孫の秦氏もな

962:名無しさん@1周年
19/05/15 21:37:13.64 MZqIMJxf0.net
>>936
BC660年に橿原で即位したらしいけど、卑弥呼の時代より後に東征があったとすると誤差900年くらいもあって違和感を感じてまうわ

963:名無しさん@1周年
19/05/15 21:37:28.84 hCXGInkW0.net
>>935
奈良県のことかー!

964:名無しさん@1周年
19/05/15 21:38:01.51 O8xHNWJM0.net
>>947
淡海三船あたりの時代の人にはまだ情報が残ってたのかも名
三船はなぜか3人ないし4人の天皇に「神」の文字を当てている

965:名無しさん@1周年
19/05/15 21:39:05.66 ynULMnUw0.net
>>953
奈良なんてめちゃくちゃ大人しいよ
畿内全体がそう
東日本人に良いように歴史をねつ造されても何も言わないのも問題
聖徳太子を消され
仁徳天皇も否定され
まあそのうち東日本の歴史を全部書き換える時が来るだろうけどw

966:名無しさん@1周年
19/05/15 21:39:47.94 2W8eTF9i0.net
>>946
紀元前からの九州の倭国
8世紀に新興の大倭(大和)
九州の倭国を超える国として大を付けたんだ。

967:名無しさん@1周年
19/05/15 21:39:55.29 ynULMnUw0.net
普通古墳時代は大和時代とすべきだよな
んで鎌倉時代とか雑魚が冠する時代も無くすべき

968:名無しさん@1周年
19/05/15 21:40:24.85 zO8jJBHv0.net
>>950
久留米の水天宮さんや
佐賀神埼の御櫛田さんもありますな。

969:名無しさん@1周年
19/05/15 21:40:40.54 hCXGInkW0.net
>>944
期待の画文帯神獣鏡の分布は?

970:名無しさん@1周年
19/05/15 21:42:03.57 zO8jJBHv0.net
>>956
それでも、ダイワ、止まりじゃないかな。
それを平安時代にヤマトと読ませたい
人がいたんだろうけどね。

971:名無しさん@1周年
19/05/15 21:42:52.00 hCXGInkW0.net
>>955
田舎ほど歴史に固執するという説が
崩れとるよ

972:名無しさん@1周年
19/05/15 21:43:12.94 2W8eTF9i0.net
>>952
BC660年だと記紀の編纂時の1400年も前だし
BC660年に文字とか無い、特に関西は5世紀くらいまで文字が無い
BC660年に橿原で即位とか違和感あり過ぎだろ。

973:名無しさん@1周年
19/05/15 21:43:46.89 GbXgMF0h0.net
>>955
世界遺産勧告された大山古墳は仁徳天皇陵と正式命名されてるじゃん
決して近畿をいじめてる訳じゃないと思うぞ

974:名無しさん@1周年
19/05/15 21:43:47.07 XDt8WWdX0.net
>>956
根拠もない妄想は九州説の得意技だなw

975:名無しさん@1周年
19/05/15 21:44:17.45 ynULMnUw0.net
>>961
そりゃ東日本が勝手に作り替えた歴史を正さなきゃいかんだろw

976:名無しさん@1周年
19/05/15 21:44:44.85 MZqIMJxf0.net
>>962
誤差900年でも違和感なしか、へー

977:名無しさん@1周年
19/05/15 21:45:05.65 hCXGInkW0.net
>>965
奈良県が大人しいという話は?

978:名無しさん@1周年
19/05/15 21:46:10.10 XDt8WWdX0.net
>>924
君の頭の中の知識は未だに昭和なんだなw

979:名無しさん@1周年
19/05/15 21:46:40.17 2W8eTF9i0.net
>>966
記紀の内容が滅茶苦茶だからな
場所や時間、記事の順番の入れ替えが行われてるな。

980:名無しさん@1周年
19/05/15 21:46:46.18 Vw+u6r0i0.net
>>956
九州にも倭国が影響を及ぼしてたのは確かな事実だけど、本州由来の方形周溝墓の平原は、反乱軍に威信材である鏡を渡してなるものかと抵抗し、鏡を全て叩き割って殉職していった
これってドラマだよな

981:名無しさん@1周年
19/05/15 21:47:00.40 Yqf4+R0W0.net
邪馬台国は本当にあったのか

982:名無しさん@1周年
19/05/15 21:47:19.45 ynULMnUw0.net
まあ悪いが出土品もいろいろと怪しいからなw

983:名無しさん@1周年
19/05/15 21:47:24.40 WjWMoMv80.net
卑弥呼は平和主義者
狗奴国の反抗に対して魏の権威を利用しようとした
一方崇神天皇や景行天皇は軍を出して力で抑えた

984:名無しさん@1周年
19/05/15 21:47:26.38 ugF4dBYt0.net
ヤマトは大和のことで邪馬台をヤマトと読んだわけではない。
大和は大倭が変化したもので
大倭とは魏志にある通り地方の通商を監視するために置かれた邪馬台の監視者を指しそれがヤマト(邪馬人)
と呼ばれていたんだろう。
つまり近畿に置かれた纏向こそ東日本を統括する通商の拠点大市であり、そこで崇められた人物こそ監視役の大倭(ヤマト)なのだ。
従ってそこが王都に直結する場所ではなく、邪馬台の支配下に置かれた単なる物流倉庫。

985:名無しさん@1周年
19/05/15 21:48:06.63 pl26SwYj0.net
>>951
徐福は弥生時代の始まりに来たんだもんな。
大勢の部下を連れて。
で、帰らなかった。
怒った始皇帝が攻めてくるかもしれんから普通、九州なんぞに都を作らず、もっと奥に行こうとする。
徐福に限らないけど、半島や中国に近い場所に攻め滅ぼされやすい都は置かないでしょ。
軍隊は置くだろうけど。

986:名無しさん@1周年
19/05/15 21:48:08.59 2HqeAosV0.net
纏向遺跡には田畑の遺構が全然見付かっていないみたいね
だから人が住んでいなかったという訳ではなく
周囲から大量に物資が運ばれ、様々な流通の拠点だったのは間違いない
中華でいう洛陽も同じ様に地政学的に西戎北狄南蛮東夷の人々が集まる中心地として
地政学的な面で都合の良い土地だったから都が置かれた

987:名無しさん@1周年
19/05/15 21:48:08.88 GbXgMF0h0.net
昨今の坂本龍馬ディスりの件は
高知県民にとっては激オコプンプン丸なのだろうか

988:名無しさん@1周年
19/05/15 21:48:40.04 2W8eTF9i0.net
現在DNAの解析が進んでるから近い将来、邪馬台国も何処に在ったか判明するよ。

989:名無しさん@1周年
19/05/15 21:48:45.41 zO8jJBHv0.net
奈良がおとなしいというより
心が折れたんじゃないかな。
200回巻向周辺を掘って
ももの種やサバの骨、花粉を
邪馬台国にこじつけるしか
できなかったんだから。
それで、畿内説やめて
地元考古学の纒向学に鞍替えして
現在に至る。

990:名無しさん@1周年
19/05/15 21:49:14.05 VyrEc7UG0.net
>>959
洛陽を含む華北、楽浪郡、それに日本列島

991:名無しさん@1周年
19/05/15 21:49:16.34 ynULMnUw0.net
>>919
まあどこも欲しがるんだよ
歴史をなw
関西はモノが残ってるから世界遺産に苦労しないが

992:名無しさん@1周年
19/05/15 21:49:33.00 Vw+u6r0i0.net
>>975
秦から逃げ出してきたから秦氏

993:名無しさん@1周年
19/05/15 21:50:51.43 ynULMnUw0.net
>>979
邪馬台国に拘ってないんだよ
小さいことだからな
奈良=日本の中心
だったからそんな必要ないだろ?

994:名無しさん@1周年
19/05/15 21:51:15.26 Bz7ATtFh0.net
残念やったね近畿

995:名無しさん@1周年
19/05/15 21:51:21.57 XDt8WWdX0.net
>>974
大倭とははっきり最古の地理史に天理辺りになってるけどな。
しかもそこは大和神社もあり遺跡群も黒塚はじめ弥生後期の重要知的だからな。
丹山の存在といい倭人伝の記述は畿内でピッタリだ。

996:名無しさん@1周年
19/05/15 21:52:11.76 2HqeAosV0.net
>>975
吉野ケ里遺跡のガチガチに防御を固めた城郭
おちおち夜も眠れない
まるでパレスチナのガザ地区
怖い怖い、あんな所に住みたくない

997:名無しさん@1周年
19/05/15 21:52:19.50 zO8jJBHv0.net
倭(ワ)が大倭(ダイワ、オオワ)
祖して大和(ダイワ、オオワ)
に変わるのはわからなくもないが、
何をどうしたら平安時代に
ヤマトに変わるのかは謎だな。

998:名無しさん@1周年
19/05/15 21:52:49.47 ynULMnUw0.net
近畿から歴史を取り上げないと
地方の歴史が無くなってしまう
歴史の分散化だなw

999:名無しさん@1周年
19/05/15 21:52:58.50 ugF4dBYt0.net
纏向は都ではなく市場だろ。
近畿には纏向以前から祭祀に使う様な大規模集落が見つかっており、用途は纏向と同じ収穫物を集め九州へ運ぶための拠点に過ぎない。
つまり近畿は文字も使えない労働階級が農耕目的に派遣されただけの場所で、その収穫物が半島派兵の後詰兵糧に使われたことになる。

1000:名無しさん@1周年
19/05/15 21:53:07.49 MZqIMJxf0.net
>>969
仮にそうなら、欠史八代と言われるやつも嘘になってきそう。まあ、実在が疑われてるから、筋は通るけどね。個人的には、欠史八代はいたと思うけどな

1001:名無しさん@1周年
19/05/15 21:53:30.00 pl26SwYj0.net
>>982
いや、秦を変えて羽田。
海部とかも当時の氏なんだよな。
いずれも総理。
日本はどれだけ古代からの一族に支配されてんだろ。

1002:名無しさん@1周年
19/05/15 21:53:34.89 XDt8WWdX0.net
>>979
お前の願望だろw
考古学の世界では既に邪馬台国とは畿内で確定だぞ。
九州説なんて今は安本みたいな詐欺的論説ばかりだしな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch