【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★3at NEWSPLUS
【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★3 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@1周年
19/05/14 13:21:13.21 RAeFU6ad0.net
邪馬台国ってなんでヤマタイコクなの?
台与もタイヨ?
ヤマトって読んじゃ駄目な何かがあんの?

501:名無しさん@1周年
19/05/14 13:22:00.20 n7vrvUKs0.net
つまり政治の中枢は九州北部、邪馬台国は女王(巫女)を生みだす宗教国家ということだ。

502:名無しさん@1周年
19/05/14 13:22:18.98 bBI9q2Jh0.net
>>446
それは男が能動的であれって意味で
女が穢れとは違うのでない?
でもその子供のアマテラスは女神だし

503:名無しさん@1周年
19/05/14 13:22:20.56 sx9U6CT90.net
>>500
ヤマトコクって言いにくくない?
まあ別にヤマトって読み方でもいいけど。

504:名無しさん@1周年
19/05/14 13:22:34.74 n7vrvUKs0.net
>>500
シャマタイって読むと何度言わせる。

505:名無しさん@1周年
19/05/14 13:22:37.29 HBFNwDHn0.net
邪馬台国なんかより古い時代にもっと立派な勢力が九州にあったのはほぼ確定してるんだから
邪馬台国なんかにそこまでこだわらんでもいいだろ

506:名無しさん@1周年
19/05/14 13:23:37.88 x5ZdmdSR0.net
>>500
本当は邪馬壹国
ヤマタイでもヤマイチでもなく、ヤバイもしくはジャバイと読む。
ヤマトの語源でもなんでもない。
って、どっかで見た。

507:名無しさん@1周年
19/05/14 13:23:51.56 L3amiQGC0.net
宮内庁管轄で外側を調べるしかできないけど
外側を調べてわかるのは完成時期
作り始めの時期とかはわからない
宮内庁の文句は宮内庁に言ってね

508:名無しさん@1周年
19/05/14 13:23:57.60 Y8bTO/Db0.net
今の史学者の大部分は邪馬台国近畿説で固まってて、アマチュア史学科やその崩れが九州説を推してると聞いてるぞ。

509:名無しさん@1周年
19/05/14 13:24:34.12 Oe+e5H5j0.net
>>443
やっぱり倭と日本は最初別の国だよな
そう考えると宮内庁が絶対に陵墓を掘らせない理由もわかる
倭国の痕跡がはっきりと確認されたら日本の古代史が塗り替わるもんな

510:名無しさん@1周年
19/05/14 13:24:42.67 U81PHrFr0.net
超移動要塞邪馬台国

511:名無しさん@1周年
19/05/14 13:25:07.15 twhQ1ga30.net
古墳が糞ほどある上空からの映像見たらこりゃ畿内説で納得

512:名無しさん@1周年
19/05/14 13:25:10.97 n7vrvUKs0.net
>>508
纒向ではないと思う。
吉備の方があやしい。

513:名無しさん@1周年
19/05/14 13:25:22.34 W2z47k9p0.net
やっぱり九州にあったんや

514:名無しさん@1周年
19/05/14 13:26:28.91 n7vrvUKs0.net
>>511
おそらく共用墓地、霊園だろ。

515:名無しさん@1周年
19/05/14 13:26:40.60 sx9U6CT90.net
>>511
一応邪馬台国は古墳時代の前のほうね。

516:名無しさん@1周年
19/05/14 13:27:49.50 8a2Dh8ZC0.net
>>494
こちらから遣使じゃなく、
中国側からわざわざ辺境の島国まで来てくれたわけで、
当時の日本にとっては大事件だと思うよ。
記録が無いのは大和政権が当事者では無かったから、とみるのが自然。
失われている筑紫国風土記には、記録されていた可能性は高いよ。

517:名無しさん@1周年
19/05/14 13:28:23.82 FGYyMje50.net
3世紀だと関西は農耕はしてたけど事実上の石器時代だからな。

518:名無しさん@1周年
19/05/14 13:28:25.10 oqLccXyx0.net
九州の王朝はどこに消えたんだ?

全員引越した

アホとしかw

519:名無しさん@1周年
19/05/14 13:28:27.64 0DZegnY00.net
邪馬台国キャンプ場www

520:名無しさん@1周年
19/05/14 13:28:40.12 L3amiQGC0.net
魏の使者が卑弥呼と面会したとは書いてないし
邪馬台国に行ったとも書いてない
台与には書簡でアドバイス
伊都国にはいた

521:名無しさん@1周年
19/05/14 13:29:11.04 PGYOQbMS0.net
邪馬台国って朝鮮半島にあったって結論出てなかったっけ?

522:名無しさん@1周年
19/05/14 13:29:34.30 5ujJlXwU0.net
魏志倭人伝って、信じていいの?

523:名無しさん@1周年
19/05/14 13:31:29.37 O2ajDAmK0.net
>>509
そう思う

524:名無しさん@1周年
19/05/14 13:32:57.02 Dq/koTQt0.net
邪馬台国は沖縄だろ今の知事の動きとか見てると勝手に日本国代表を名乗って外交したり中国と密約して日本国王って認めてもらうよう動いてるし多分間違いない

525:名無しさん@1周年
19/05/14 13:33:22.81 e8PE7Rp/0.net
>>509
なるほどな

526:名無しさん@1周年
19/05/14 13:35:58.65 sx9U6CT90.net
>>521
ない

527:名無しさん@1周年
19/05/14 13:36:03.65 8IupL5iO0.net
吉備国は鬼が島で退治された鬼だっけ

528:名無しさん@1周年
19/05/14 13:37:44.12 fQjur9wf0.net
>>421
>>61
なんで南なのに南東と根本的なことを、
平気で脳内改竄するの、
温暖化なので、寒くなるみたいな、
お天気バカみたいな発言したら、
なんも説得力ないじゃん
卑弥呼は女王ということで美人確定なのか?
www

529:名無しさん@1周年
19/05/14 13:38:10.60 0DZegnY00.net
東のはて日高見国が日本の原点じゃね
その聖地だったのが今の鹿島神宮や香取神宮のあたり

530:名無しさん@1周年
19/05/14 13:38:29.04 oqLccXyx0.net
遷都したところで、都が一気に寂れるなんてことはないんだよ
その都には地の利があるから大きな王朝が生まれるわけで
様々な地政学的要因で徐々に衰退することはあっても
忽然と消えたりなどしない
九州にはなにも無いだろ

531:名無しさん@1周年
19/05/14 13:41:12.73 uZI2o2R90.net
>>343
燃えたという大人の事情で実は天皇が保管してる
ウソは書けまいから都合の良い箇所だけつまみ喰い
それが記紀

532:名無しさん@1周年
19/05/14 13:41:16.04 PWTDyK4c0.net
西の弥生人は渡来人
日本の原形は日高見国だよ
鹿島神宮と香取神宮の辺りが聖地

533:名無しさん@1周年
19/05/14 13:41:58.22 swNPASTj0.net
>>516
>中国側からわざわざ辺境の島国まで来てくれたわけで、
>当時の日本にとっては大事件だと思うよ。
大事件だという根拠は?
主観で大事件ということにしてるだけだろ?
畿内説にイチャモンつけたいがために
記紀に3世紀の大王(天皇)って誰が載ってる?
外国からの訪問客の記録は自分の国の大王以上に重要な記録なのか?

534:名無しさん@1周年
19/05/14 13:42:10.65 D8BPJIcg0.net
>>517
お前の頭の中は今でも石器時代だろw

535:名無しさん@1周年
19/05/14 13:44:57.07 uZI2o2R90.net
狗邪韓国とは金官加羅のことで、ここが倭国の北辺
つまり当時の倭国は朝鮮に植民地を持ってた

536:名無しさん@1周年
19/05/14 13:48:22.28 lKBJdqGJ0.net
>>509
仮に天皇家が万世一系じゃなくて
前にあった王朝の王位を簒奪したことが明らかになったところで何が問題だ?

537:名無しさん@1周年
19/05/14 13:48:46.11 FGYyMje50.net
>>521
投馬国が朝鮮半島南岸
邪馬台国は北部九州地域

538:名無しさん@1周年
19/05/14 13:49:11.16 D8BPJIcg0.net
殆どの連中がなぜ邪馬なんて字を充てられたか、また倭人がなぜヤマなんて国を名乗ってる
のか理解していない、無知すぎる。
宗教学的に考察してる奴が皆無だから、
アホな九州説とか未だに唱えてる。
卑弥呼は鬼道使いと明記してるだろ、その
舞台は奈良の南東部しかあり得ない。

539:名無しさん@1周年
19/05/14 13:52:34.14 +Xamu3TS0.net
>>533
事大主義脳なんだろう

540:名無しさん@1周年
19/05/14 13:54:19.87 sx9U6CT90.net
>>538
その宗教学的考察とやらをどうぞ

541:名無しさん@1周年
19/05/14 13:55:55.66 UG4iTVYx0.net
関西猿必死やなw

542:名無しさん@1周年
19/05/14 13:56:30.67 8IupL5iO0.net
鬼道でいうと、吉備の楯築遺跡なんかも有力候補なんじゃないの

543:名無しさん@1周年
19/05/14 13:57:21.37 D8BPJIcg0.net
九州説なんて倭国を何とかして朝鮮半島の影響下において成立した国、としたい連中達の工作活動だね。
邪馬台国とは元々ヤマト、東遷なんてのもあり得ない。東へ向かったのは狗奴国だよ。

544:名無しさん@1周年
19/05/14 13:57:24.88 L3amiQGC0.net
237~238年に公孫淵が燕王を名乗って遼東郡で魏に反乱を起こして
それを司馬懿が軍を出して治めたばかりで
帯方郡としてはなにか結果を出したい
そんなときの238年6月帯方郡に難升米がきて
魏の皇帝に会いたいと言う
魏の東の外れ帯方郡の太守のなかでも下っ端の太守は
倭国を援軍として使おうと考えていろいろと策を練ってその中に
まさに会稽、東冶の東に在るべし てことにした

545:名無しさん@1周年
19/05/14 13:59:02.27 nO2gAaTo0.net
言葉は置き換わるよね、今の日本語だってそうだもの
単語は違うのに文法は一緒、今は外来語をよく使うけど将来は語源も分からなくなるかも
今も昔も海外から来たものに影響されやすい民族だったってことよ

546:名無しさん@1周年
19/05/14 13:59:11.26 oqLccXyx0.net
長安から洛陽に遷都すると、長安はもぬけの殻になる
こんな事は無い
長安は依然として大都市のままだ
九州説は遷都したとか言ってるが
都市ごと大引っ越しなのか?
そんな事はあり得ない

547:名無しさん@1周年
19/05/14 13:59:25.78 cp0QdagQ0.net
>>24
それって、桃の種に拘る纒向の事?www

548:名無しさん@1周年
19/05/14 13:59:45.12 fEEhBk7d0.net
>>530
それな、廃れすぎだろ。邪馬台国という巨大国家があったのなら、もっと何かあってもいいよな

549:名無しさん@1周年
19/05/14 14:00:14.59 FGYyMje50.net
日本人の常識では邪馬台国は九州
非常識な人が畿内ですね。

550:名無しさん@1周年
19/05/14 14:00:38.30 rHTN72N70.net
邪馬台国は韓国起源ニダ!

551:名無しさん@1周年
19/05/14 14:01:53.82 D8BPJIcg0.net
>>540
何故大規模な古墳が奈良南部に当初集中したか、考えれば判る事だ。
後は紀伊半島が水銀朱の産地であり、
神仙思想的にも合致する場所が奈良南東部だからだ。河を東へ進む点、桃の種が大量に出土する点からも証明済み。
鬼道使いの舞台なんてここしかあり得ない。

552:名無しさん@1周年
19/05/14 14:02:47.13 UG4iTVYx0.net
奈良は何もないクソ田舎

553:名無しさん@1周年
19/05/14 14:02:49.30 L3amiQGC0.net
魏の中にたくさん郡があって
その中の帯方郡は魏の都から離れた割とどうでもいい群
その太守に気持ちになって考えてみるんだ

554:名無しさん@1周年
19/05/14 14:03:22.54 F7XwW3500.net
>>544
おお、九州説らしくていいな
その調子で頑張れ
九州説は学問の世界からは消えるが、フィクション小説としては需要がある

555:名無しさん@1周年
19/05/14 14:03:57.22 fEEhBk7d0.net
九州人はあまり誇れることがないから、邪馬台国を九州にしたいだけだな

556:名無しさん@1周年
19/05/14 14:03:57.66 vffLaWMt0.net
しかし、奈良は何にも出ないねw

557:名無しさん@1周年
19/05/14 14:04:40.33 SN88/n7X0.net
学問ではなく政治のようだな

558:名無しさん@1周年
19/05/14 14:04:49.55 L3amiQGC0.net
倭国は会稽、東冶(魏の敵国の呉の都の近く)の東だって
嘘つく理由が帯方郡の太守には十分あるだろ

559:名無しさん@1周年
19/05/14 14:06:29.22 L3amiQGC0.net
お前らって三国志知ってる?
魏が呉に攻めた赤壁の戦いってどのあたりかわかる?

560:名無しさん@1周年
19/05/14 14:07:53.72 6OuYJR0C0.net
畿内説が何人かレスしてるけどずっと九州説を否定するだけで
畿内説の証拠は一つも上げないんだなw
本当になぜ畿内説を信じるに至ったのか不思議でしょうがない

561:名無しさん@1周年
19/05/14 14:08:48.77 UG4iTVYx0.net
関西人は頭おかしいからな

562:名無しさん@1周年
19/05/14 14:09:04.39 D8BPJIcg0.net
宗教学的にみても方向間違いなんて理由は簡単だ。当時は丹が出る場所なんてのは南という思い込みがある。
また鬼見やヤマという名前からも南、という認識。

563:名無しさん@1周年
19/05/14 14:09:22.71 XQpppdpH0.net
位置的にも記述の通り、
漁民・入れ墨・巫女、等も現代に通じる伝統の通り、
沖縄です
なぜそのまま取らない
奈良はもちろん九州人も、
「巫女にかしづくタトゥー漁民」の末裔でいいのか 大和民族の直近の先祖がそれで自然かつOKなのか

564:名無しさん@1周年
19/05/14 14:10:34.90 wIQlA/Sc0.net
藤原は天才ペテン師で近畿の豪族を
天武天皇にした
のがわからないとダメ

565:名無しさん@1周年
19/05/14 14:10:41.78 fEEhBk7d0.net
決定的証拠はでてこないけど、その後の歴史が近畿を中心に発展してるから、近畿に巨大国家があったと推定でき、文献上、巨大国家らしき国は邪馬台国、よって近畿に邪馬台国があったと考える

566:名無しさん@1周年
19/05/14 14:11:00.34 bDHtNt7D0.net
九州の邪馬台国が近畿に移って大和政権へ
これで古事記・日本書記の神武東征伝説と一致する

567:名無しさん@1周年
19/05/14 14:11:35.67 rZ9/wg3C0.net
なぜダイワ(大和)と書いてヤマトと読むのか不思議だよね
大和と書いてヤマトと読ませるのは、当て字だよな

568:名無しさん@1周年
19/05/14 14:11:56.37 8IupL5iO0.net
出雲の古墳でも吉備の古墳でも棺の中に水銀朱が入ってた
逆に水銀朱を求めて鬼たちが奈良にいったのではないか

569:名無しさん@1周年
19/05/14 14:13:12.34 D8BPJIcg0.net
>>560
九州説の否定なんて簡単だろ、奴国が北部九州なのは確定とすれば投馬国五万戸に加え七万戸の国が入る場所はない。
倭人伝をある程度正確とするなら北部九州説なんて一番可能性のない説だよw
また九州説は倭人伝を邪馬台国伝にすり替えてる時点でそもそも成立しない。

570:名無しさん@1周年
19/05/14 14:13:49.38 fEEhBk7d0.net
>>566
それなら、近畿に邪馬台国が移ったので、畿内説ともいえるな

571:名無しさん@1周年
19/05/14 14:15:26.73 vffLaWMt0.net
なぜか倭人伝の戸数だけは信じる畿内論者www

572:名無しさん@1周年
19/05/14 14:15:51.83 D8BPJIcg0.net
>>567
大きな輪の中心、大八島の真ん中の都、つまりヤマトだよ。
もっともヤマは別の意味もあるけどな。

573:名無しさん@1周年
19/05/14 14:16:22.76 KBifpPfb0.net
ま、魏志倭人伝に出てくる37の国のほとんどの
比定地が九州で、北部九州の国の連合国の邪馬台国が、なんで突然畿内に出来るんだよwww

574:名無しさん@1周年
19/05/14 14:17:13.98 TldT3WoH0.net
九州に文明か現れたのは江戸時代末期だろ。
それまでは野蛮人の住む未開拓の土地として知られてた訳だ。
いきなり文明がやってきたから、倒幕なんてテロを起こしたわけだし

575:名無しさん@1周年
19/05/14 14:17:29.84 wIQlA/Sc0.net
秦氏が多分邪馬台国の末裔系
で藤原は九州王系皆殺しにして
歴史作った

576:名無しさん@1周年
19/05/14 14:17:45.84 0DZegnY00.net
こんな意味のない妄想しても時間の無駄

577:名無しさん@1周年
19/05/14 14:18:19.53 KBifpPfb0.net
>>574
お前、「令和」の出典知ってる?www

578:名無しさん@1周年
19/05/14 14:18:34.05 6OuYJR0C0.net
>>569
九州説の否定はどうでもいいんだよ
いくら否定しても畿内説の肯定には一切ならないから
そのレスで知りたいのは畿内説ではその投馬国五万戸に加え七万戸の国は
畿内のどこの地域でそして万単位の住居跡などの証拠はあるのかどうか

579:名無しさん@1周年
19/05/14 14:19:09.14 L3amiQGC0.net
234年 蜀の諸葛亮が魏に攻めて五丈原で陣没
     呉の孫権が合肥を攻めるが負けて撤退
237年 呉の朱然が魏の江夏郡を攻めるが負けて撤退
     魏の公孫淵、謀反
238年 司馬懿、公孫淵を討伐
     倭の女王卑弥呼の使者難升米が魏の都に行き皇帝曹叡と会う ←
239年 曹叡崩御
     養子の8歳曹芳が皇帝になる 司馬懿と曹爽が補佐

580:名無しさん@1周年
19/05/14 14:19:09.38 x5ZdmdSR0.net
>>567
後からあてた漢字だからね?

581:名無しさん@1周年
19/05/14 14:19:18.79 6w87dEfK0.net
>>567
自分たちはヤマトと言っていた
中国人が勝手に倭と名付けた。ジャパンみたいなもの
漢字も中国だから、最初は倭と書いてヤマトと読んでいた。
その後、倭を和に変えた。
で威厳を示すために大をつけた

582:名無しさん@1周年
19/05/14 14:19:55.86 fEEhBk7d0.net
>>578
九州が否定されたら、残りは畿内だろ。他の候補地なんて支持者少ねえよ

583:名無しさん@1周年
19/05/14 14:20:02.25 vffLaWMt0.net
>>574

584:名無しさん@1周年
19/05/14 14:20:03.86 swNPASTj0.net
>>560
すでに通説になってる畿内説の根拠を今さら力説する必要がどこにある?
畿内説についての酷い捏造や理不尽な難癖を暴けばそれで十分

585:名無しさん@1周年
19/05/14 14:21:03.29 KBifpPfb0.net
>>584
>すでに通説になってる畿内説
は?www

586:名無しさん@1周年
19/05/14 14:22:03.46 y6RbgWpW0.net
北部九州のは人口増により自然発生的に生まれた勢力。畿内とは別勢力と考える方が自然と思う。北部九州は畿内に多い前方後円墳が少なくそもそも大型古墳って文化がなさそう

587:名無しさん@1周年
19/05/14 14:22:20.34 D8BPJIcg0.net
神武東征話を理解すらしてないだろw
あれは単に入婿話だ。
大物主の血縁を求めてやって来てるだけの話。
大物主自身もはっきり海を渡って国造りを助けるためにやって来たと書かれてある。
海を渡ってきたといっても半島ではなくずっと遠方のインド辺りを指しているしな。
だからヤマとはインド辺りに語源を求めないとダメだね。

588:名無しさん@1周年
19/05/14 14:22:46.56 Q2cm9PMa0.net
>>495
祇園山は九州にしては特異な4世紀初頭頃の方墳であることには間違いないが
周囲の一見「殉葬」にも見えかねない墓の数は弥生後期から古墳時代後期まで数百年かけてつくられたもの
つまり「墓域」だねぇ

589:名無しさん@1周年
19/05/14 14:23:01.99 8JAxMirn0.net
邪馬台国探してる奴とか、ツチノコ探してる奴とかわらんだろ

590:名無しさん@1周年
19/05/14 14:23:12.58 7TNz5bTg0.net
どこにあるかもわからないならさほど大きな国ではなかったのだろうな

591:名無しさん@1周年
19/05/14 14:23:57.91 rZ9/wg3C0.net
>>581
やっぱりそんな感じなんだろうね

592:名無しさん@1周年
19/05/14 14:24:41.70 rZ9/wg3C0.net
>>569
5万戸とか7万戸が正しいと思ってるわけ?

593:名無しさん@1周年
19/05/14 14:24:47.76 CqbykRwt0.net
>>546
比恵那珂、須玖岡本の何百ヘクタール途切れなく続く遺跡は、無人だったとおもってるの?
纏向は住居跡がほとんど見つからないから
土木作業員しかいなかったかもしれんが。
大体遷都したら都市ごと引っ越しが前提なのが意味わからん
律令後も東アジア貿易の拠点は、依然筑紫だったし

594:名無しさん@1周年
19/05/14 14:27:09.78 hW6EvQUA0.net
奈良時代の記紀編纂時には、まだ倭や日本を
ヤマトと読んだ形跡はない。
平安時代に追加された注釈に
倭はヤマトなり、と追加されたと
推測されている。
また注釈がつくくらいだから
平安時代でも、倭や日本を
ヤマトと読むのは一般的ではなかった
と思われる。

595:名無しさん@1周年
19/05/14 14:27:40.62 I9CnAQ+r0.net
信憑性に疑問符がつく魏志倭人伝の日数だけを根拠にされましても

596:名無しさん@1周年
19/05/14 14:27:45.45 bBI9q2Jh0.net
>>569
でもさ魏志倭人伝に登場する王都の中心が分かってるのは
壱岐島の原の辻遺跡だけというよね?
壱岐島は長崎県で福岡の北の方にある島だから
九州一帯が繁栄していたと考えてよくない?

597:名無しさん@1周年
19/05/14 14:28:21.93 6OuYJR0C0.net
>>582
だからその畿内説を信じる証拠を教えてほしいと言ってるんだよ
あるから畿内説だと信じてるんだろ

598:名無しさん@1周年
19/05/14 14:29:14.99 L3amiQGC0.net
合肥は魏のでかい城壁都市だよ
このくらい知ってて当たり前だと思って書き忘れてたてへ

599:名無しさん@1周年
19/05/14 14:29:53.28 wIQlA/Sc0.net
訓読み出来たのはひらがな出来てから

600:名無しさん@1周年
19/05/14 14:29:55.91 8IupL5iO0.net
桃の種って岡山県の遺跡では纏向以上の数のモモの種が見つかってるのだが
えっ畿内しか考えられない? マジ?

601:名無しさん@1周年
19/05/14 14:31:10.19 ykkNlQTd0.net
>>546
首都が必ずしも大都市なのは中国文化の影響以後
倭に多数の自治国が有る中で今で言う大統領制として
女王国の卑弥呼が選出されたのだからNYのように見るからに大都会ではない
ワシントンのような首都でもおかしくはない
中国に習った風水を採用して画一的都市計画と集権的な中国モデルが近畿ヤマトであり
九州邪馬台国は米合衆国の様なモデルの国家だった
邪馬台国とヤマトはまったく別の国家像をもっていた別物であるのは間違いないだろう

602:名無しさん@1周年
19/05/14 14:31:15.74 L3amiQGC0.net
234年に呉と蜀が相談して魏を同時に攻撃を仕掛けたってことね
二方面作戦

603:名無しさん@1周年
19/05/14 14:32:35.20 D8BPJIcg0.net
>>578
まず七万戸なんてのは正確である証拠はないが少なくとも北部九州に二万戸の国がある以上は
九州にそれより数倍規模の国が存在出来る場所はない。
平野部だと倭人の住む環境でもないからな。
そうなると必然的に海と山々の境目、河内や淡路島周辺の、弥生遺跡が豊富な畿内しか選択肢はない。

604:名無しさん@1周年
19/05/14 14:34:59.24 8IupL5iO0.net
桃の種もカエルも根拠としては薄いのでやめてね
それ使って呪術ができるのは他の場所でも可能なんで

605:名無しさん@1周年
19/05/14 14:35:56.77 wIQlA/Sc0.net
邪馬台国の末裔の秦氏が藤原と組んで近畿の豪族使って
九州王族皆殺しにした
感じか

606:名無しさん@1周年
19/05/14 14:36:39.54 rZ9/wg3C0.net
>>603
なんかその考え方おかしいな

607:名無しさん@1周年
19/05/14 14:37:10.19 KBifpPfb0.net
>>605
邪馬台国の末裔は、磐井じゃね?

608:名無しさん@1周年
19/05/14 14:37:16.59 hW6EvQUA0.net
熊本だろうね。
人口が推計できる奈良時代の資料だと
肥後国が最大だからね。

609:名無しさん@1周年
19/05/14 14:37:35.75 D8BPJIcg0.net
>>594
ヤマシロにヤマセ、ヤマ国は畿内だよ。
だから普通に都、ヤマトと解釈出来る。
またヤマダィという集落なら既に奈良時代の地理史に文字がある。和泉、大坂に確認済み。
どちらも古代史的には重要な場所だからな。

610:名無しさん@1周年
19/05/14 14:37:51.46 ykkNlQTd0.net
>>594
古代日本は中国(なかつくに)だろうな

611:名無しさん@1周年
19/05/14 14:38:00.05 zm69Zn/b0.net
邪馬台国の起源は韓国だろ

612:名無しさん@1周年
19/05/14 14:38:02.93 BORa+Uh90.net
近畿も九州も今じゃクソ田舎同士なんだから仲良くなさいよ

613:名無しさん@1周年
19/05/14 14:38:37.99 D8BPJIcg0.net
>>606
具体的な反論をどうぞ。

614:名無しさん@1周年
19/05/14 14:39:23.44 rZ9/wg3C0.net
>>603
北部九州に二万戸以上の国がある?
どこ?

615:名無しさん@1周年
19/05/14 14:39:59.55 rZ9/wg3C0.net
>>613
否定するための理由でしかなさそうだな
まずは>>614

616:名無しさん@1周年
19/05/14 14:40:09.75 tAW+jsZK0.net
まあ九州だろうな
福岡はカワイイ子多いからな

617:名無しさん@1周年
19/05/14 14:40:22.02 fEEhBk7d0.net
ヤマト王権が奈良盆地で存在した。なら、国があったろうから、それが邪馬台国。そうでなければ何国があったんだよ w

618:名無しさん@1周年
19/05/14 14:40:49.49 invrO1hy0.net
>>53
スケールの小さい話だね。(´・ω・`)

619:名無しさん@1周年
19/05/14 14:41:47.63 KBifpPfb0.net
>>617
だから、北部九州の連合国がなんで奈良盆地にあるんだよwww

620:名無しさん@1周年
19/05/14 14:41:49.56 GYOXaRTk0.net
近畿しか考えられない

621:名無しさん@1周年
19/05/14 14:42:08.34 vDSebSND0.net
九州王朝はアトランティスのように消えたんだよw

622:名無しさん@1周年
19/05/14 14:42:31.89 GYOXaRTk0.net
今はもう大和朝廷とは言わないのか

623:名無しさん@1周年
19/05/14 14:43:33.78 D8BPJIcg0.net
>>615
奴国が北部九州以外に存在出来るとは思えない。またそれとは別に伊都もある。
そこから遠く離れて五万の投馬国と倭人伝にあるのに何故北部九州に邪馬台国が存在出来るのか?
それは倭人伝の完全否定だよ。あり得ない話。

624:名無しさん@1周年
19/05/14 14:43:38.74 6OuYJR0C0.net
>>603
まず2万の範囲が曖昧過ぎてよく分からんが
結局5万と7万は畿内の具体的にどこの地域なんだよ
選択肢はないとかそれも曖昧過ぎる

625:名無しさん@1周年
19/05/14 14:44:43.35 GYOXaRTk0.net
首都圏と近畿は同じ意味

626:名無しさん@1周年
19/05/14 14:45:30.77 rZ9/wg3C0.net
>>623
奴国が2万戸と誰が数えたんですかね?
本当に2万戸あったんですかね?
中国人のいつものパターンで数字を誇張してるだけじゃないの?
奴国が200戸とか2000戸だった可能性は無いの?

627:名無しさん@1周年
19/05/14 14:48:38.01 zm69Zn/b0.net
>>186
とは言え、神話によると
ニニギから神武天皇に至るまでの話は
ものすごくスケールの小さい話しかないぞ

628:名無しさん@1周年
19/05/14 14:49:13.66 KBifpPfb0.net
天皇家がBC660から続いていると記紀に盛ってしまった。
中国にAD230年頃に日本と付き合いが有ったという資料がある
うーん困った
そうだ、その邪馬台国を大和朝廷という事にしよう!
畿内説 誕生の瞬間であったwww

629:名無しさん@1周年
19/05/14 14:49:49.73 9LG5u4TG0.net
戸数だけはなぜか頑なに信じてる畿内論者www
実際は自信がないんだろうなw
>>574←畿内論者ってこんなんばかりだしねwww

630:名無しさん@1周年
19/05/14 14:52:41.53 D8BPJIcg0.net
>>626
既に反論になってないだろw
数字をある程度信用しないと倭人伝を資料としては活用出来ないのだが。
また戸数は同時代朝鮮半島諸国も参考に考えている。
倭人とは海人とあり、平野部で住む人々とは考えるべきではない。
つまり北部九州から瀬戸内海周辺や河内周辺の人々の事。巻向だって海魚の骨は大量に出るのを忘れずにな。
つまり日常的に海人と交流がある事も既に証明済み。

631:名無しさん@1周年
19/05/14 14:52:46.32 +Xamu3TS0.net
九州説を馬鹿にするな
当時、福岡には100万人いたんだぞ
それで忽然と姿を消したんだよ

632:名無しさん@1周年
19/05/14 14:55:35.29 rZ9/wg3C0.net
>>630
比率を信用するという程度でいいんじゃないのか?
で?
朝鮮半島の戸数はどうだったんだ?
完璧に信用できる数字なの?
支配体制はどうだったの?
朝鮮はある程度管理できてて戸籍らしきものも存在するんじゃないか?
日本にはまだそんなもの無いだろ

633:名無しさん@1周年
19/05/14 14:55:41.83 9LG5u4TG0.net
現在の福岡県の人口は北海道とトントンだろう。560万人ぐらいだから、あの時代はどのくらいだろうねwww

634:名無しさん@1周年
19/05/14 14:56:59.24 9LG5u4TG0.net
人口的には佐賀と奈良がどっこいどっこいだねwww

635:名無しさん@1周年
19/05/14 14:57:48.02 fEEhBk7d0.net
九州説にロマンがあるのは認める

636:名無しさん@1周年
19/05/14 14:58:09.32 O2ajDAmK0.net
>>628
皇紀がどこから始まるかの手っ取り早い言い訳として
安易に邪馬台国と結びつけてると思うね
ヤマトはヤマトでちゃんと調べないとダメだよ

637:名無しさん@1周年
19/05/14 14:58:50.65 XdssGG670.net
邪馬台国は海洋国家だった
だから海洋遺伝子が多く残ってる地域が邪馬台国だよ
日本人のDNAを調べたら一発

638:名無しさん@1周年
19/05/14 15:00:57.94 9LG5u4TG0.net
全国的にアンケートで邪馬台国の場所を聞いたら7割方が九州と答えるんだってw
奈良って言ってるのは御用学者と長いものに巻かれる愉快な人達ぐらいじゃないのwww

639:名無しさん@1周年
19/05/14 15:01:57.05 F7XwW3500.net
北部九州に邪馬台国があったとすると、人口100万人が住んでいたことになる
日本列島全体だと数千万人が3世紀にいたことになる
倭国すげー、日本すげー、おれすげー

640:名無しさん@1周年
19/05/14 15:02:16.53 Nz4uiNFA0.net
じゃぁ280年頃熊襲に襲われて邪馬台国滅亡
邪馬台国の生き残り崇神天皇(=神武天皇)は近畿に逃げて近畿で力をつけ
350年頃孫の景行天皇とその子ヤマトタケルが復讐で九州討伐
なんか良くね?

641:名無しさん@1周年
19/05/14 15:03:11.22 rZ9/wg3C0.net
>>639
畿内に邪馬台国があったと仮定すると何人住んでたことになるの?

642:名無しさん@1周年
19/05/14 15:03:30.60 XdssGG670.net
倭(やまと)の冠がついてる神社(延喜式)って日本で1つしかないんだよね
神社的には答えは出てる

643:名無しさん@1周年
19/05/14 15:03:46.40 fEEhBk7d0.net
>>638
いつのアンケートだよ w

644:名無しさん@1周年
19/05/14 15:04:00.06 9LG5u4TG0.net
戸数だけら頑なに信じる畿内論者w
戸数って一番疑わしいのにねwww

645:名無しさん@1周年
19/05/14 15:04:37.92 9LG5u4TG0.net
>>643
知らんw
ググりなさいw

646:名無しさん@1周年
19/05/14 15:05:27.78 fEEhBk7d0.net
昔は九州説もあったが、最近じゃあまり息をしてないイメージだわ

647:名無しさん@1周年
19/05/14 15:05:56.03 9LG5u4TG0.net
しかし、畿内論者って変なの多いよねw
>>574←教養が無さすぎだろうwww

648:名無しさん@1周年
19/05/14 15:06:24.80 y6RbgWpW0.net
壱岐市には古墳あるけど対岸の唐津側が少ない。朝鮮出兵で日本中から名護屋城周りに人集めたからそん時に古墳破壊して石を使った可能性もあるけど

649:名無しさん@1周年
19/05/14 15:07:51.43 ykkNlQTd0.net
箸墓は倭迹迹日百襲姫命の墓と言われている
だから倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼で箸墓は卑弥呼の墓!
だから近畿に邪馬台国があった!

それは良いけど倭迹迹日百襲姫命って別に王座に付いてない

650:名無しさん@1周年
19/05/14 15:08:19.54 3ThxU7wm0.net
>>637
fuckin fable

651:名無しさん@1周年
19/05/14 15:08:22.80 Ih1SeFpq0.net
学会は畿内が隆盛だったのにまた変わったの?

652:名無しさん@1周年
19/05/14 15:08:32.41 O2ajDAmK0.net
>>640
何で邪馬台国の名残である伝承を残さないのか
正当な子孫であるなら権力者側であって
イザナギまで書いてるくらいでいくらでも残すことができた
その中には金印を消失したとか隠したなどエピソードあるはず
やっぱりヤマトはヤマトであって違うのではないかな

653:名無しさん@1周年
19/05/14 15:10:32.90 rZ9/wg3C0.net
>>651
今は邪馬台国の研究そのものが下火になってる
魏志倭人伝しか資料が無いので研究することが無いんだよ
予算を獲得するために邪馬台国と言ってるだけ

654:名無しさん@1周年
19/05/14 15:11:40.30 F7XwW3500.net
>>638
それなら御用学者じゃない学者に聞いてみればいいだろ?
ただのレッテル貼りだろうけど

655:名無しさん@1周年
19/05/14 15:12:24.35 DHfakpq10.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
近代以前の日本の人口についてのwiki
弥生時代だと九州と畿内で一緒くらいか
ただちょっと少な過ぎな気はする
この時代に、全国足しても60万いかなかったのが
約四百年後の崇峻天皇の時代に約400万ってのは
技術革新が無い時代にしては増えすぎな気もする。開墾やら治水だろうか

656:名無しさん@1周年
19/05/14 15:13:37.85 uXDbnedY0.net
>>628
ほんこれ
天武天皇が大宝律令の正当性を主張する為に色んな人間のエピソード取り込んで聖徳太子というスーパヒーロー作り出したみたいに
邪馬台国征服したから邪馬台国のエピソードを国に吸収しただけ

657:名無しさん@1周年
19/05/14 15:14:24.32 Y8bTO/Db0.net
>>628
皇紀を危機を逆算して作られる前から、卑弥呼=神功皇后比定論が存在してたよ。
残念だったね。

658:名無しさん@1周年
19/05/14 15:17:10.41 +Xamu3TS0.net
>>628
一番古い畿内説は隋書だね

659:名無しさん@1周年
19/05/14 15:18:41.21 Nt/3qi3S0.net
現在は弥生の終わりは200万ぐらいと推定されていたはず

660:名無しさん@1周年
19/05/14 15:19:25.36 Wz7vEa/d0.net
>>413
奉というのはほぼ漢字の刻書土器とみて間違いないと思う。

661:名無しさん@1周年
19/05/14 15:19:36.93 swNPASTj0.net
>>655
その60万人という推定は研究者の小山氏自身が後に100数十万人に修正してる
URLリンク(minato.sip21c.org)
200万人という数字を使ってるのを聞いたことあるがソースが見つからない

662:名無しさん@1周年
19/05/14 15:20:07.82 Q2cm9PMa0.net
>>653
具体的に、どの機関におけるなんて名目の予算?

663:名無しさん@1周年
19/05/14 15:20:32.93 /OiVC6+D0.net
吉野ヶ里遺跡は場所以外は完璧に近いんだっけ
魏志倭人伝が必ずしも正しいという証拠もないだろうが

664:名無しさん@1周年
19/05/14 15:20:45.93 ykkNlQTd0.net
>>655
蘇我と物部の権力闘争の渦中で即位してて次が推古天皇だからな
その時代に大規模な外国人流入があったんだろうな

崇峻天皇は歴代唯一皇族以外、それも恐らく外国人に殺された天皇

665:名無しさん@1周年
19/05/14 15:21:52.80 rZ9/wg3C0.net
>>662
桜井市の教育委員会が予算獲得するためとか
あとは歴博の存在理由を印象付けるため

具体的名称は知らんよ

666:名無しさん@1周年
19/05/14 15:23:02.56 nKvJy0kj0.net
未だに九州説を唱える奴の頭の中はどうなっているんだ?

667:名無しさん@1周年
19/05/14 15:23:06.56 /OiVC6+D0.net
吉野ヶ里遺跡が発掘されたときは吉野ヶ里遺跡が邪馬台国候補筆頭みたいな扱いだった

668:名無しさん@1周年
19/05/14 15:23:53.69 Wz7vEa/d0.net
近江、日高見、富士、飛騨、伊勢
この当たりが饒速日の大和やニニギの九州以前の王朝と噂のある場所

669:名無しさん@1周年
19/05/14 15:24:37.29 9LG5u4TG0.net
卑弥呼は皇族なの?天照なの?マンコに箸が刺さって死んだ婆さんなの?それとも若いのかな?
モモソが婆さんだったら辛いわw

670:名無しさん@1周年
19/05/14 15:26:07.22 Wz7vEa/d0.net
>>669
大物主もばあさんに夜這いはかけないだろ
若い時に死んだんだと思うよ
だから卑弥呼にはちょっと合わないかもしれない。
一番卑弥呼に合いそうなのはトヨスキイリヒメだけど高齢で死んでるし

671:名無しさん@1周年
19/05/14 15:26:16.35 rZ9/wg3C0.net
>>669
卑弥呼から台与
血統が続いてるようには見えないんだよね

672:名無しさん@1周年
19/05/14 15:26:16.67 ykkNlQTd0.net
>>662
テレビ局の番組制作費w
後はエクストリームな説を出せれば出版から原稿料とか

673:名無しさん@1周年
19/05/14 15:31:50.51 l8SfC98O0.net
この時代の畿内の巨大な古墳は、大きな中央集権国家の存在を意味している
前方後円墳は畿内から各地に広がっていった
版図の拡大を意味している
その後も畿内は日本の中心として繁栄した
それらの事実に当てはめるだけだ
九州説の場合、あらゆるものをでっち上げなきゃいけない

674:名無しさん@1周年
19/05/14 15:33:19.92 zIl1/zf70.net
今に見ていろハニワ幻人
全滅だ!!
URLリンク(i.imgur.com)

675:名無しさん@1周年
19/05/14 15:34:45.36 k7odSv7XO.net
素人の俺に誰か教えてくれ
邪馬台国の人達は海で海産物を取ってたって書かれてるけど
奈良に邪馬台国があったとされるならその海産物を取ってたって海はどこになるんだ?

676:名無しさん@1周年
19/05/14 15:35:32.57 Wz7vEa/d0.net
>>675
伊勢志摩だろ

677:名無しさん@1周年
19/05/14 15:35:51.23 Q2cm9PMa0.net
>>665
具体的に知らないのなら、余計な想像は書かないほうがいいよ
桜井市教育委員会や歴博などの公的機関がいったい何の予算を誰に請求すると考えているのは知らないが、
彼らには日常行うべき業務があって、それに関する予算しか認められないからね?

678:名無しさん@1周年
19/05/14 15:35:57.64 Wz7vEa/d0.net
昔からみけつ国だよ

679:名無しさん@1周年
19/05/14 15:37:06.55 /OiVC6+D0.net
>>675
そういえば纏向も吉野ヶ里遺跡も内陸だよな

680:名無しさん@1周年
19/05/14 15:38:11.55 Wz7vEa/d0.net
>>679
吉野ヶ里だったら有明海だけど潜って取る感じじゃないな
拾う感じだな

681:名無しさん@1周年
19/05/14 15:39:14.30 k7odSv7XO.net
>>676
遠すぎないか?
道中殆ど山道だし

682:名無しさん@1周年
19/05/14 15:39:42.43 ykkNlQTd0.net
>>673
じゃあ全国に翡翠の頒布が拡がってる上越~富山辺りの北陸が中央で邪馬台国だろうな
近畿も九州も下賜された勾玉を喜んでた訳だ

683:名無しさん@1周年
19/05/14 15:41:01.55 VXFKyaGh0.net
邪馬台国のあった九州から、近畿に遷都した説が有力。
近畿に九州と同じ地名複数あるのが証拠

684:名無しさん@1周年
19/05/14 15:41:56.16 l8SfC98O0.net
>>682
ただの特産品だろ
地方の特産品が中央に集まるのは当たり前だ

685:名無しさん@1周年
19/05/14 15:44:00.93 rZ9/wg3C0.net
>>677
今時畿内説を本気で唱えてる学者なんて棺桶に片足突っ込んでる人以外に存在しませんが?

686:名無しさん@1周年
19/05/14 15:44:10.60 Wz7vEa/d0.net
>>681
でも記紀に朝廷の御食国は志摩って書いてあるんだからしょうがないというか

687:名無しさん@1周年
19/05/14 15:45:17.69 rZ9/wg3C0.net
>>686
その場合、畿内は邪馬台国ではないだろうという結論になるんだよ

688:名無しさん@1周年
19/05/14 15:45:19.28 n7vrvUKs0.net
九州南部なら桜島の火山灰の下だな。
何メートルあることやら。
もし掘り起こせたら他にも色んな物が出てきそうだが。。。。

689:名無しさん@1周年
19/05/14 15:48:19.17 rZ9/wg3C0.net
>>677
>桜井市教育委員会や歴博などの公的機関がいったい何の予算を誰に請求すると考えているのは知らないが
桜井市教育委員会なら桜井市からに決まってるだろ
歴博は国が運営してるのだから国からに決まってるだろ
その程度の常識も知らないのか?

690:名無しさん@1周年
19/05/14 15:49:47.86 fIRB0A1d0.net
>>673
見解古すぎないか?
イズモの四隅突出型墳丘墓知ってるか?(葺石技法の起源)
初期前方後円設置の特殊器台はにわはキビ発祥だとの説は?

691:名無しさん@1周年
19/05/14 15:56:00.56 wt8OajzQ0.net
>>475
あると思う

692:名無しさん@1周年
19/05/14 15:58:01.26 invrO1hy0.net
吉野ケ里遺跡は韓国起源らしいから、吉野ケ里遺跡以外ならどこでもいい。

693:名無しさん@1周年
19/05/14 16:00:07.99 n7vrvUKs0.net
学者の○○氏が言ってるからとか、そういうのを根拠に受け売り発言する必要は無いんだよ。
もともと専門家など居ないテーマだし、ここは5chなんだから。

694:名無しさん@1周年
19/05/14 16:06:00.24 l8SfC98O0.net
遷都で消えるなんてバカバカしい
川の周囲の土は養分を多くふくみ、作物を育てるのに適している
また、くらしに使う水を手に入れるにも水辺が便利
飲み水はもちろん人びとが衛生的な暮らしを保つのに必要な大量の水を確保することもできた
遠くの町へいったり、ものをはこんだりするにも川が便利だった
船を川にうかべれば、重い荷物でも、大量にはこぶことができる
水辺での便利な生活を享受する術を身につけながら、人間社会は大きく発展した
古代の奈良盆地は大和湖、河内平野は河内湖
干拓により農地はどんどん増えていった
それを繋ぐ水運が大和川
そういう場所には同時に学問も発達し、治水や灌漑、農作業の時期を知る天文、暦法など
大きな中央集権国家が生まれるにはそういう理由がある
遷都で忽然と消える?アホか

695:名無しさん@1周年
19/05/14 16:06:03.39 ykkNlQTd0.net
>>684
全国に分布しているぞ中央が召し上げている訳ではない
それに古墳も機内から広がったというのはあの古墳群の巨大さこそが矛盾している
3世紀頃から勢力を伸ばし最後に勝ち組になったから
日本全国にあった王に墳墓を作る習慣を最大化させてマウントを取った最終点と考えるのが自然だ
実際、機内の古墳が最大化した頃からヤマト王と同じ墳墓を作るなと圧力でもかけたのか
前方後円墳は全国から減り他の形の墳墓が増え縮小していく
機内ヤマトは古墳を後から作って隆盛した事で古墳文化を終わらせた後発の勢力である証だ

696:名無しさん@1周年
19/05/14 16:09:38.57 xmb1qn4p0.net
邪馬台国が海洋国家だったとすると、畿内説苦しいよね
海まで遠い不便な土地に海洋国家建てる?

697:名無しさん@1周年
19/05/14 16:09:49.31 lKBJdqGJ0.net
>>656
聖徳太子は話を盛られてる人物だけど
史実の厩戸皇子は蘇我馬子や推古天皇と三頭政治やってるんだから十分に有能な人物。

698:名無しさん@13周年
19/05/14 16:11:42.74 0kOc6AWEf
纏向に邪馬台国があったとする根拠の一つとして、土器の型式がさまざまで出雲、吉備その他当時のさまざまな主要地域との交流があったことがわかるという説明があったけど、(1)土器の産地は外見でなく土の成分分析をしてから言えと言いたい。

699:名無しさん@1周年
19/05/14 16:12:05.47 Wz7vEa/d0.net
>>687
まああるとしたら伊勢と大和を間違えたんだろうなあとは思う。

700:名無しさん@1周年
19/05/14 16:12:26.82 l8SfC98O0.net
>>696
URLリンク(i.imgur.com)
当時と今では地形が異なる

701:名無しさん@13周年
19/05/14 16:15:05.23 0kOc6AWEf
>>698
  (続き)(2)土器は運搬可能な物なので、その土器が産地の人間によって纏向まで運ばれたはずという推論は成りたたないはず。A→B→C→纏向と移動しただけだろ。土器の種類の豊富さをもって、纏向が当時の大国の都だったとする推論はシロートぽいねwww

702:名無しさん@1周年
19/05/14 16:12:30.97 UL6iH4FG0.net
みんなの心の中にあるんだよ

703:名無しさん@1周年
19/05/14 16:14:45.72 xmb1qn4p0.net
聖徳太子は蘇我家の手柄を与えられた架空の人物か実在の人物が盛られまくってる
蘇我入鹿が優秀な人物だったから、それを殺した逆賊からしたら入鹿の手柄は消しときたいわけよ

704:名無しさん@1周年
19/05/14 16:17:18.71 ykkNlQTd0.net
>>694
それを上手く利用したのがヤマトの隆盛の理由だとして
それが日本の文明の最初だという証拠にはならないな
ナイルや長江やメソポタミアみたいにクソデカイ川一本に貴重な水と土壌を求めてより集まるのは解るとして
日本では貴重どころか「湯水の様に使う」という慣用句になるくらい
川なんぞどこにでもある

705:名無しさん@1周年
19/05/14 16:17:46.71 Wz7vEa/d0.net
各地の弥生人の遺伝子解析で渡来人だった例は今のところないよ
ぜんぶ縄文人に近い人だった。

706:名無しさん@1周年
19/05/14 16:21:23.47 l8SfC98O0.net
>>704
その巨大な都市は消失しないと言っている

707:名無しさん@1周年
19/05/14 16:21:47.84 ykkNlQTd0.net
>>706
夏王朝

708:名無しさん@1周年
19/05/14 16:23:44.31 k7odSv7XO.net
>>677
俺はどこに邪馬台国があったかなんて知らないけどこれだけは言える
公的なお金を投入されている機関や団体や施設って大義名分が無ければ年々予算が削られる御時世だからな
どこも自分達の存在意義を誇張するのに必死よ

709:名無しさん@1周年
19/05/14 16:27:02.40 imtpHf6J0.net
>>683
全然九州にある証拠にならない。

710:名無しさん@1周年
19/05/14 16:27:28.19 30sUAQJq0.net
>>700
大和湖でかw

711:名無しさん@1周年
19/05/14 16:28:24.96 Wz7vEa/d0.net
結論どこにあるか分からない
学者はどうも大和説が優勢になってきたくらいのところだろ

712:名無しさん@1周年
19/05/14 16:31:25.73 rZ9/wg3C0.net
>>711
学者の場合、上司の意向とかの忖度があるんだよ
実際は真面目に調べてないからどこなのか知らないけど、上の人が畿内説言ってるから畿内かな?
という程度だよ

713:名無しさん@1周年
19/05/14 16:31:43.35 imtpHf6J0.net
天照大神が卑弥呼なら、畿内に邪馬台国がある予感

714:名無しさん@1周年
19/05/14 16:34:08.74 Gqf7wzAT0.net
>>713
卑弥呼と天照は関係ないと思う
天照はイザナミの目から産まれた神話
史実が始まるのは神武から
卑弥呼は魏志倭人伝に残る史実

715:名無しさん@1周年
19/05/14 16:34:16.00 AB6V8GZg0.net
国といっても現代の村レベルの集落なんだから
佐賀ような拾い平野じゃないと思うけどね。
筑豊の山奥とかのほうがありえそう。

716:名無しさん@13周年
19/05/14 16:35:21.37 0kOc6AWEf
>>51
  >日本の冬がすごく寒いということに思いをいたせば、日本の文明が開化したのは絹織物の伝来によってであり、農耕などは関係がない。

 「農耕は関係ない」は明白な誤り(農耕には土木工事が必ず付随するので)だが、衣服の重要性は確かにあるだろう。地形、地質、土木工事を重視する「ブラタモリ」的視点とは別に「衣服」という視点も必要ではあるな。

717:名無しさん@1周年
19/05/14 16:35:15.74 Gqf7wzAT0.net
イザナミとイザナギ間違えた
名前似すぎ

718:名無しさん@1周年
19/05/14 16:35:35.43 UEvDC2Ei0.net
少なくとも3世紀中ごろまでは邪馬台国は存在して晋に朝貢してたわけで
畿内説に建った場合、3世紀中ごろまでは畿内から九州にかけての大帝国が存在してたことになる
一方、遅くとも5世紀末の雄略天皇の時代には大和朝廷が九州から関東までを支配下においている
この場合、大和朝廷側の記録に邪馬台国がろくに出てこないってあるか?
邪馬台国が大和朝廷に移行したのなら、中国への朝貢や女王の存在について大和朝廷にもっと詳しい伝承が残りそうなものだし
邪馬台国を大和朝廷が滅ぼしたのなら、大規模な戦争になったはずで、その戦争の模様が伝承に残りそうなもんだ

719:名無しさん@1周年
19/05/14 16:45:06.42 bBI9q2Jh0.net
感覚的にアマテラスと卑弥呼は性格性質が異なるよね

720:名無しさん@1周年
19/05/14 16:46:13.07 D8BPJIcg0.net
>>718
簡単に考えればいい、邪馬台国ではなく狗奴国がヤマト朝廷の主導権を握ったんだよ。
クナはクニに繋がるだろ。
卑弥呼の記録が大和朝廷に残らないのもその為。だから卑弥呼は王以上の墓を持つヤマトトトヒモモソヒメの名前で残った。
モモソは瀬戸内海から畿内まで記録を残しているだろ。

721:名無しさん@1周年
19/05/14 16:48:13.59 +Xamu3TS0.net
>>718
中国に使者送ったぐらいで伝承になんかならんよ

722:名無しさん@1周年
19/05/14 16:50:43.96 D8BPJIcg0.net
>>700
そんな捏造はいけない。
弥生時代には既に大和湖は消滅している
それじゃ大体鍵唐古遺跡なんて水没してるぞw

723:名無しさん@1周年
19/05/14 16:54:30.44 rZ9/wg3C0.net
>>722
ああいうのがあるから畿内説って信用できないんだよね

724:名無しさん@1周年
19/05/14 16:55:27.30 PUJZPNxy0.net
普通に考えたら台湾

725:名無しさん@1周年
19/05/14 16:57:34.62 6q2p55e70.net
>>1
邪馬台国との位置関係

【もっと北】 (朝鮮半島)狗邪韓国
【北】    (九州北部)  対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国
【女王国】    邪馬台国     
【南】       狗奴国

726:名無しさん@1周年
19/05/14 17:02:23.88 96JxXdl60.net
宇佐神宮の比売大神は誰だ?
何故伊勢神宮に次ぐ宗廟なのか?
そして境内に埋め戻された石棺を目撃した人がいる!

727:名無しさん@1周年
19/05/14 17:04:50.03 rZ9/wg3C0.net
>>726
道鏡事件のとき
なぜ伊勢神宮じゃなく宇佐だったのか

天皇家のルーツが宇佐で、
畿内へ移動したときに宇佐神宮の代わりとして伊勢神宮を造った
なので本家本元は宇佐神宮
という解釈が面白いと思う

728:名無しさん@1周年
19/05/14 17:05:26.46 F7XwW3500.net
>>718
倭の五王でも記紀にそれらしい記述があるのは雄略天皇だけだよ
邪馬台国から200年以上も後だし、上表文を書いてたからその頃は文字も伝来してたはず
それなのに伝承も文字記録も残らなかった

729:名無しさん@1周年
19/05/14 17:06:45.60 hW6EvQUA0.net
神武天皇が日向を出て
あちこちフラフラと瀬戸内から畿内に
移動する。
宇佐神宮でも何かあったのかな?

730:名無しさん@1周年
19/05/14 17:07:29.71 f4XxVaTg0.net
縄文人DNAスレの方が勢いあるぞ
負けるな

731:名無しさん@1周年
19/05/14 17:09:51.22 GVsgbclU0.net
>>715
海を渡って朝貢するにはそれなりに財力がないとできない
古代の財力の源は農作物、特に稲作なので大河と広い平野のある地域に絞られるはず

732:名無しさん@1周年
19/05/14 17:11:04.78 30sUAQJq0.net
ニュー速なんだからネタでも何でも楽しいほうがいいな
宇佐と宗像は理由もなく気になる地

733:名無しさん@1周年
19/05/14 17:11:08.80 spDUwcLj0.net
そもそも九州から奈良に移動するのに途中いろんなとこ寄らないか?
当時は畿内までほとんどなんもないの?
九州に来る時だって壱岐対馬のことは書いてあんじゃん。
瀬戸内海の国々に寄らないのは不自然だよね。

734:名無しさん@1周年
19/05/14 17:11:44.35 96JxXdl60.net
>>727
そして応神天皇と神功皇后を従えて鎮座まします比売大神が
卑弥呼のモデルでも違和感ないんだけとね

735:名無しさん@1周年
19/05/14 17:11:57.27 CxVNr50X0.net
学術的にはDNA無視
土器のみで判断
外国の書物に邪馬台国があったから利用しただけな
天皇支配に邪魔な遺跡は全て潰すし朝鮮人以外の渡来の存在を認めないのが日本の学会な

736:名無しさん@1周年
19/05/14 17:12:09.59 l8SfC98O0.net
奈良盆地の推定図だ
URLリンク(i.imgur.com)
青が古墳時代でも湖だったと思われる
いずれにせよ、この水と湿地、大和川が大和朝廷を生んだ

737:名無しさん@1周年
19/05/14 17:13:10.76 KBifpPfb0.net
邪馬台国と大和朝廷は無関係

738:名無しさん@1周年
19/05/14 17:15:15.08 GOD+JHi10.net
他国の歴史捏造も笑えんな
都合のいい事だけつまみ食いして、都合の悪い事はなかったことにする

739:名無しさん@1周年
19/05/14 17:17:59.12 l8SfC98O0.net
神武東征を信じる学者がいないのは
日本には文字が5世紀まで無いからだ
なんの記録もない

740:名無しさん@1周年
19/05/14 17:18:00.42 CxVNr50X0.net
>>737
大和が邪馬台国の末裔を名乗ったから
因果不明

741:名無しさん@1周年
19/05/14 17:18:50.09 9LG5u4TG0.net
>>713
天照が卑弥呼なら九州で決まりなんだよ。天文学でそれはわかっているよw

742:名無しさん@1周年
19/05/14 17:19:11.85 mxgr4fzNO.net
>>1
妄想じゃねーかwww
かかった日数の長さの考察とかメチャクチャ

743:名無しさん@1周年
19/05/14 17:20:07.23 KBifpPfb0.net
邪馬台国が中国に朝貢していたのは事実
中国側の記録にもある
しかし、大和朝廷の記録である古事記、日本書紀には記載がない
つまり、邪馬台国は大和朝廷では無い

744:名無しさん@1周年
19/05/14 17:20:58.50 fQjur9wf0.net
>>663
魏志倭人伝がただしくないとかいいだしたら、
邪馬台国もなかった、ただの創作で、
この話終わりだけど

745:名無しさん@1周年
19/05/14 17:20:59.16 D8BPJIcg0.net
>>723
俺は100%畿内説だけどなw
捏造図なら九州説安本の弥生時代の鉄器出土分布図なんてのが代表だろう。
倭人伝に邪馬台国には鉄器が豊富なんて記述は何処にもないのに。

746:名無しさん@1周年
19/05/14 17:22:11.80 Gqf7wzAT0.net
>>741
nasaで日食遡って調べた?
英語分からんのよ泣

747:名無しさん@1周年
19/05/14 17:23:19.18 l8SfC98O0.net
>>743
当時、日本には文字がない
古事記や記紀は、文字がある時代の記述は、かなり信憑性が確認されているが、それ以前の話は物語や神話だ

748:名無しさん@1周年
19/05/14 17:24:04.02 GVsgbclU0.net
>>733
中国地方は大きな平野が無いから北九州→近畿へ飛んでも変じゃないと思う

749:名無しさん@1周年
19/05/14 17:24:06.65 D8BPJIcg0.net
>>741
意味不明だな、天照なら本来は日が上る東にいるのが正確だろう。少なくとも九州の話ではない。
それに出雲の伝承ではオオヒルメは東からやって来た、とある。

750:名無しさん@1周年
19/05/14 17:26:03.70 zVKxjN640.net
邪馬台国は福岡弁から来た
魏「ここドコ ?」
ヤマ「ヤマタイ !」



魏「ヤマタイ→邪馬台→邪馬台国 ! !」

751:名無しさん@1周年
19/05/14 17:27:10.85 KBifpPfb0.net
>>747
中国の朝廷と付き合いが有れば、どう言う経緯で始まって、どう言う物をやり取りしてとか書くだろう
それが無いって事は、中国朝廷と付き合いがあったのは大和朝廷では無いから

752:名無しさん@1周年
19/05/14 17:27:14.70 LEIZzjsu0.net
古事記で活躍する八岐大蛇(やまたのおろち)を、8人の王族による一大国家だという説があった。
これを現宮家の祖先である素戔嗚尊(すさのおのみこと)が攻め滅ぼしたのだから、今残っている古事記や日本書紀に国家としての八岐の国は出てこない。
この、歴史から消された八岐の国(やまたのくに)が邪馬台国(やまたいこく)。

753:名無しさん@1周年
19/05/14 17:27:43.40 ykkNlQTd0.net
>>731
日本海側なら今でも木造漁船で北から密漁来とるだろ
それなりに海路に通じてれば朝鮮経由はそこまで難しくないんだよ
遣唐使の失敗だとかで苦労してるってのだけを学校で刷り込まれてるから
日本人が大陸に行くのはすごく大変な事なんて思ってる奴が多いけど
遣唐使なんかが失敗しまくったのは白村江以降の情勢変化で朝鮮への寄港ができなくなって
五島列島ルートや鹿児島から南西諸島を突っ切るルートに挑戦してたから
そんな台風の直撃やそれでなくてもスコールや激しい嵐に見舞われる所を無理矢理通るんじゃなければ
そこまで大げさな事ではない

754:名無しさん@1周年
19/05/14 17:27:43.79 rZ9/wg3C0.net
>>750
それ
「八女たい」
じゃなかったか?
邪馬台国八女説

755:名無しさん@1周年
19/05/14 17:32:44.50 GVsgbclU0.net
>>743
3世紀ごろの日本側は文字を書けなかったからでしょ
朝貢して国は「ヤマト」民族は「ワ」と答えたら、当て字で「邪馬台国」「倭人」と
位の低い漢字を当てられたんだよ
その後7世紀ぐらいになって、日本人も漢字を操るようになると、この当て字は酷いよな?と思い始める
それで「大和」と自称し始めたんだと思う
それで朝貢もしなくなった、と考えたらつじつまが合う

756:名無しさん@1周年
19/05/14 17:34:35.95 UveCpLR60.net
いつまでやってんの

757:名無しさん@1周年
19/05/14 17:34:53.23 n7vrvUKs0.net
追加
邪馬台→シャーマンたい
シャーマン(巫師)はツングース系民族由来らしいからあながち間違いじゃない。

758:名無しさん@1周年
19/05/14 17:36:44.83 sx9U6CT90.net
>>753
北朝鮮の木造船って言っても動力はあるだろ。
あと玄界灘は「灘」って名前の通り難所なんだぞ。

759:名無しさん@1周年
19/05/14 17:37:49.23 sx9U6CT90.net
>>738
良い所だけをつまみ食いするのと捏造するのとは
だいぶ差があるぞ

760:名無しさん@1周年
19/05/14 17:38:20.80 KBifpPfb0.net
>>755
伊都国で硯が出てるんだよねwww
残念ながら

761:名無しさん@1周年
19/05/14 17:40:22.17 mxgr4fzNO.net
>>1
妄想じゃねーかwww
かかった日数の長さの考察とかメチャクチャ
九州説は可能性低いだろうな

762:名無しさん@1周年
19/05/14 17:40:46.36 ykkNlQTd0.net
倭は倭る(しおる)
文様なんかを織り込むって意味でむしろ文明的な意味なんだが
矮小の矮だとかいうアホな説信じとる奴がまだいるのか
まぁ倭人伝の倭人は文身(身体に入れ墨ペイントなどの文様がある)とされてるから
卑屈な意味で見ても見たまま文様を倭る人々の国ってだけの意味だ

763:名無しさん@1周年
19/05/14 17:42:06.64 imtpHf6J0.net
邪馬台国は近畿のものだ、ぐへへ

764:名無しさん@1周年
19/05/14 17:43:19.41 Tij0H1zL0.net
中国人学者で畿内説が皆無な件

765:名無しさん@1周年
19/05/14 17:44:00.12 Tij0H1zL0.net
変な文になった
畿内説の中国人学者が皆無な件

766:名無しさん@1周年
19/05/14 17:44:12.36 sx9U6CT90.net
>>736
石上神宮の位置が間違ってるな。法隆寺の東側にある鳥居マークが
石上神宮で、上のは春日大社かな?

767:名無しさん@1周年
19/05/14 17:44:16.25 aQ1bcG20O.net
邪馬台国は九州から近畿まで広大な八つの国で卑弥呼の傘下
中部から東が卑弥呼の兄の傘下
琉球南方移民が本州越えて北海道まで流れたのは、本州では支配があり駆逐されてしまうから
中国で魏呉蜀の争いが烈しく、日本にも飛び火していたので、西の端の九州には軍事的要人、東の端の近畿にも卑弥呼の兄の國からの攻撃に備え巨大建造物に要人を置いた

768:名無しさん@1周年
19/05/14 17:44:31.99 F7XwW3500.net
>>751
その断定に何か根拠あるの?w

769:名無しさん@1周年
19/05/14 17:45:35.36 30sUAQJq0.net
>>756
もうあと300年

770:名無しさん@1周年
19/05/14 17:46:48.17 nYjEUTRf0.net
>>748
大阪あたりに寄港するまで山口、広島、岡山、兵庫に
大したクニがなかったとか全く合理性に欠ける解釈
もし四国寄りルートだとしても同上
数か所は立ち寄って場合によっては物資補給を行ったりとか
考えるほうが自然

771:名無しさん@1周年
19/05/14 17:47:35.26 ykkNlQTd0.net
>>758
3世紀辺りは特にヤマトが入植をしたとか積極的に治めたなんて話もないけど
ワラワラと一大勢力になるくらい朝鮮北部に倭人の勢力圏が出来とるだろ
ヤマトがそれをしてないが財力がないと海を渡るのは難しいとなると
ヤマトでも積極的に出来ないような半島渡海をバンバンやれるくらい栄えた国が他に有ったって事になるが?

772:名無しさん@1周年
19/05/14 17:49:27.31 spDUwcLj0.net
卑弥呼に会うためには水行で身を清めなくてはならないのです

773:名無しさん@1周年
19/05/14 17:49:48.34 B7aK9s0E0.net
>>770
それ以前に、畿内まで船で行くなら
九州に上陸しても、すぐに船で移動しないとおかしくね?
陸上を何百里も移動する意味がない

774:名無しさん@1周年
19/05/14 17:54:22.67 GVsgbclU0.net
>>762
でも倭人、邪馬台国、卑弥呼、どれも高貴な漢字を当てられたとは思えないな

775:名無しさん@1周年
19/05/14 17:54:34.10 KBifpPfb0.net
>>773
奈良盆地が目的地として出発するなら、朝鮮半島の東側から出雲辺りに上陸した方が良いよな

776:名無しさん@1周年
19/05/14 17:57:36.82 B7aK9s0E0.net
>>775
日本海を渡るのは難しいそうだから
陸伝いで瀬戸内海を通過するのも不自然と言うほどじゃないと思う
出雲から朝鮮に直接わたるのは、風向きからして超高難度
一度福岡まで陸伝いして、それから対馬経由の方が安全だろう

777:名無しさん@1周年
19/05/14 17:58:24.58 GVsgbclU0.net
>>770
たぶん中華のスケールからすると瀬戸内の国々は書き記すに値しなかったんじゃないかと思う

778:名無しさん@1周年
19/05/14 18:00:21.95 8aaqHnHZ0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…

在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党

安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した脅迫という犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない
バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと

URLリンク(www.excite.co.jp)
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
URLリンク(jsaiji.com)
モー娘肉弾接待をばらしてNHKとバーニング周防氏のズブズブの関係を明らかにしたヤクザサイト。


+632709+87

779:名無しさん@1周年
19/05/14 18:00:35.21 8aaqHnHZ0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…

在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党

安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した脅迫という犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない
バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと

URLリンク(www.excite.co.jp)
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
URLリンク(jsaiji.com)
モー娘肉弾接待をばらしてNHKとバーニング周防氏のズブズブの関係を明らかにしたヤクザサイト。


630396+7+987

780:名無しさん@1周年
19/05/14 18:00:43.77 +Xamu3TS0.net
>>733
寄ってもいちいち書かないよ
裴世清のときも、九州から大阪までの間は書いてない

781:名無しさん@1周年
19/05/14 18:01:03.59 B7aK9s0E0.net
>>777
それはさすがに無理
その理屈なら朝鮮から対馬に渡ったら、後はいきなり邪馬台国に着いたって書いとけばいいじゃん

782:名無しさん@1周年
19/05/14 18:01:19.69 KBifpPfb0.net
>>768
古事記って意味わかる?
中国に朝貢するなんて大事件を書かないなんて
その頃、大和朝廷が朝貢をしてないって事

783:名無しさん@1周年
19/05/14 18:01:44.03 8aaqHnHZ0.net
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?


2787

784:名無しさん@1周年
19/05/14 18:01:53.31 hvHSeQet0.net
邪馬台国が書いてある書物は、魏志倭人伝だけじゃないんだが。
他の書物には伊都国のすぐ近くって書いてあるんだから、邪馬台国は九州で確定なんだよ。
いいかげん、決着つけろ。

785:名無しさん@1周年
19/05/14 18:02:54.92 +Xamu3TS0.net
>>782
大事件てw
それは事大主義脳だよ

786:名無しさん@1周年
19/05/14 18:05:10.08 KBifpPfb0.net
>>785
邪馬台国が、熊襲が襲っていたから
援軍送ってくれ~って頼んだの知らないの?

787:名無しさん@1周年
19/05/14 18:05:53.08 x5ZdmdSR0.net
>>784
伊都国のすぐ近く。
つまり、伊都国ではないってことだな。

788:名無しさん@1周年
19/05/14 18:07:38.91 yGqhuPJL0.net
いーまにみていろ ハニーワ幻人 全滅だー

789:名無しさん@1周年
19/05/14 18:08:32.24 F7XwW3500.net
>>782
倭の五王もほとんど書かれてないが
そんなの屁理屈でしかないwww

790:名無しさん@1周年
19/05/14 18:08:52.48 uZI2o2R90.net
>>388
証拠は桃の種カエルでどや

791:名無しさん@1周年
19/05/14 18:09:48.60 ykkNlQTd0.net
>>774
でも婢ではないからな
卑は元々は上の者が下の者を使うという意味があるから
隠れたまま宣下だけで他人を動かす卑弥呼の立場をそのまま表した名前と言っても別に変ではない
女王を貶めたいなら奴婢のように端女を意味する「婢」を付けてもおかしくないしな
それに邪も唐代までは他ならぬ中国の国内に琅邪郡という地名があったその頃の邪は邑という意味

792:名無しさん@1周年
19/05/14 18:12:16.53 GVsgbclU0.net
>>781
対馬は今で言うハブ港でルートとして重要だからいろいろ書き記したのではないかなと
瀬戸内の国々は当時国際交流はあると思えないローカル地域でスルーしたとも考えられる

793:名無しさん@1周年
19/05/14 18:12:34.76 F7XwW3500.net
>>786
知らないなぁ
だってそんなこと書いてないからwwww

794:名無しさん@1周年
19/05/14 18:13:56.64 DHfakpq10.net
遅くても三世紀末から四世紀半ばあたりにかけて、九州はほぼ畿内勢力に取り込まれる
その後は半島への進出、てのがざっくりした謎の四世紀だけど
その前にどうなってたかかな
畿内勢力の九州への浸透は既に二世紀後半(卑弥呼が即位したあたりから)か
台与が卑弥呼を継いだ後、三世紀半ば辺りからなのか

795:名無しさん@1周年
19/05/14 18:14:03.90 uZI2o2R90.net
>>493
神武東征じゃん

796:名無しさん@1周年
19/05/14 18:18:30.05 kTCztCT80.net
個人的には、神功皇后が征服した、九州の山門のタブラツ姫が
台与以降女帝が王位に就くシステムにした邪馬台国の末裔だと考えてる
邪馬台国と大和が同じ国である必要は無いワケで

797:名無しさん@1周年
19/05/14 18:25:34.37 BxZKtrKN0.net
瀬戸内海は干潮が複雑。
一方、日本海沿岸ルートは海流があるので比較的容易。

798:名無しさん@1周年
19/05/14 18:27:01.52 KBifpPfb0.net
>>793
じゃあ魏志倭人伝読んでね
熊襲に負けそうなんで援軍お願いしやす!
旗送るから、ま、頑張れ
と言うやり取りが書いてあるから

799:名無しさん@1周年
19/05/14 18:28:20.83 WONDqo5v0.net
九州説側の方が優勢ですなー
関西人がんばれよ(笑)

800:名無しさん@1周年
19/05/14 18:29:08.37 0+v91noK0.net
邪馬台の時代、近畿は出雲が支配した農耕集団だったから収穫を祝う祭祀場と炊事場跡くらいしか出てこない。
近畿各地から琴の様な楽器が出土することから
祭り好きの温和な集団が広がってたんだろうけど
丁度吉備迄進軍した邪馬台人が東征し、出雲が陥落することで近畿は無条件降伏し支配下に置かれる。
4世紀には半島迄支配していた武装勢力が近畿に一斉に入植しそれまでの人種、風俗が一変することになる。

801:名無しさん@1周年
19/05/14 18:30:01.53 A6qAKd6I0.net
水行って どういう意味?

802:名無しさん@1周年
19/05/14 18:32:03.96 BxZKtrKN0.net
東征といっても、それらしい痕跡がないw

803:名無しさん@1周年
19/05/14 18:32:11.10 F7XwW3500.net
>>798
読んだけど書いてなかった
九州説は独自の倭人伝があるんだろwww

804:名無しさん@1周年
19/05/14 18:32:29.06 BxZKtrKN0.net
船にのっていくっていう意味。

805:名無しさん@1周年
19/05/14 18:32:59.40 yMRZ2ob00.net
>>802
三輪山

806:名無しさん@1周年
19/05/14 18:33:08.42 JPckvqJ10.net
もしかして皇紀2600年って嘘っぱちなん?

807:名無しさん@1周年
19/05/14 18:33:32.00 nL67YY5H0.net
北部九州にあったのは奴国と伊都国
位置的に邪馬台国は九州中部か南部な訳よ

808:名無しさん@1周年
19/05/14 18:34:49.52 yMRZ2ob00.net
>>806
一年を何日と捉えるかは今と昔で違うんだろう

809:名無しさん@1周年
19/05/14 18:36:35.20 PkcUuB6K0.net
天皇家ってその前に在った王の分家みたいなものだったのかもな
だからある程度つながりはあっても記録とかいろいろ欠けている

810:名無しさん@1周年
19/05/14 18:37:11.06 imtpHf6J0.net
大和奈良は神武天皇が即位したとされる地でもあるし、邪馬台国もあったんだろう。

811:名無しさん@1周年
19/05/14 18:37:24.20 BxZKtrKN0.net
其八年太守王頎到官 
倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和 
遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢  拝假難升米 為檄告喩之

812:名無しさん@1周年
19/05/14 18:38:25.05 KBifpPfb0.net
>>803
倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之 卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩 殉葬者奴婢百餘人
検索くらい出来る様になろうね♪

813:婆
19/05/14 18:39:50.99 Pq3IAMqc0.net
>>806
ウソではなくて神話だな。
世界の成り立ちを叙述する物語としては、科学と大差ない。

814:名無しさん@1周年
19/05/14 18:41:02.84 SiD96EK80.net
>>809
天皇家が日本のトップになったのは天智、天武あたりで
それまでは日本のトップではなかった説もあるよな
神武のときは一勢力のトップでもなかったって話

815:名無しさん@1周年
19/05/14 18:41:14.19 imtpHf6J0.net
邪馬台国は倭国の都、神武天皇が即位した場所=都。つまり、奈良に邪馬台国があったんだ

816:名無しさん@1周年
19/05/14 18:41:58.02 KBifpPfb0.net
>>815
涙拭けよwww

817:名無しさん@1周年
19/05/14 18:42:05.10 F7XwW3500.net
>>812
で、援軍送れってどこに書かれてるんだwwww

818:名無しさん@1周年
19/05/14 18:42:09.06 +Xamu3TS0.net
>>803
九州説の人には、陳寿の邪馬台国旅行記ってのがあるらしい

819:名無しさん@1周年
19/05/14 18:42:52.48 BxZKtrKN0.net
共立された王から、
世襲男系の大王へ、
という過程を踏む。
それが古代史のキモ。

820:名無しさん@1周年
19/05/14 18:45:13.91 imtpHf6J0.net
邪馬台は大和の元になってるんだろう。漢字は変わっても読みは似てる

821:名無しさん@1周年
19/05/14 18:45:22.46 BxZKtrKN0.net
いや女王國というのが邪馬台国における王城なわけで。

822:名無しさん@1周年
19/05/14 18:46:08.40 KBifpPfb0.net
>>817
拝假難升米 為檄告喩之
難升米って人が何しに行ったと思ってんだ?
援軍を頼みに行ったんだよwww

823:名無しさん@1周年
19/05/14 18:46:35.62 F7XwW3500.net
>>818
九州説と話が噛み合わないのは、違う文献を読んでたわけか

824:婆
19/05/14 18:48:13.52 Pq3IAMqc0.net
>>818
そいや、陳寿じゃないけど「景行天皇と巡る西海道歴史紀行」(榊原英夫)
という本を読んだら、後半はほぼ九州説の説明だったw

825:名無しさん@1周年
19/05/14 18:48:25.34 imtpHf6J0.net
仮に奈良に邪馬台国あったとしたら、中心でもあっま奈良っていつから他県に遅れをとったんだろうな。他県に比べると、発展できてない。やっぱり海に面してないからなんかな

826:名無しさん@1周年
19/05/14 18:49:31.33 0+v91noK0.net
>>802
近畿はそれまでに主だった山陰の都市が悉く破壊虐殺され、怯えてたんだろ。
吉備からの進軍で河内辺りが最後の戦場。
その後は立ち向かえる術もなく平伏しただけだよ。

827:名無しさん@1周年
19/05/14 18:49:32.54 F7XwW3500.net
>>822
苦し紛れに勝手に話を作りやがったwwwwww

828:名無しさん@1周年
19/05/14 18:50:51.73 ZTpIDzeJ0.net
神武天皇がなんかのジジイにヤマトは瑞穂の国の中心だから、
王者になるならそこを目指せ言われてるやん。

829:名無しさん@1周年
19/05/14 18:51:08.77 kq0nWTbz0.net
九州説の候補地は大抵が「おらが村起こし」。

830:名無しさん@1周年
19/05/14 18:51:34.91 KBifpPfb0.net
>>827
読解力が無い人っているんだなwww

831:名無しさん@1周年
19/05/14 18:52:12.56 3ThxU7wm0.net
もう東京でいいよ

832:名無しさん@1周年
19/05/14 18:52:12.82 qrJ8UWbW0.net
>>1
この人は発掘調査の担当者なのに魏志倭人伝の路程の記述を根拠に考察するのは変だな
あんたの仕事の成果はどうしたと聞きたい

833:名無しさん@1周年
19/05/14 18:52:31.12 mb4WDjlq0.net
>>828
なんとか爺だっけ
イザナギの息子

834:名無しさん@13周年
19/05/14 18:54:42.27 7N8u/dRsW
巻向だって言ってんのにしつこいなぁ

835:名無しさん@1周年
19/05/14 18:53:35.88 0+v91noK0.net
瀬戸内海の高地性集落を見れば
南部の武力勢力を警戒し追い込まれたのが分かるだろ

836:名無しさん@1周年
19/05/14 18:53:46.11 futQLlLt0.net
九州は栄えてるけど
奈良は糞田舎だからなw

837:名無しさん@1周年
19/05/14 18:53:47.98 imtpHf6J0.net
仮に邪馬台国がすごい国だったなら、後世にまで、その呼び名が変わらないように残してても不思議ではない。大和があるから、そういうことだろう

838:名無しさん@1周年
19/05/14 18:54:00.38 gje09h8n0.net
邪馬台国はすでに判りきっているのに、わざわざかき回す朝鮮系関西人の
本意は何だろうかと勘ぐりたくなる。

839:名無しさん@1周年
19/05/14 18:55:52.13 F7XwW3500.net
>>830
書いてないことを書いてあることにするため、話を作って、
嘘がバレたら開き直りwwwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch