【労働】昼休み返上、増加中 「働き方改革」しわ寄せかat NEWSPLUS
【労働】昼休み返上、増加中 「働き方改革」しわ寄せか - 暇つぶし2ch400:ゥな



401:名無しさん@1周年
19/05/14 18:57:09.19 ZUvBiAQB0.net
次スレ
   
【終身雇用守るの難しい】トヨタ社長が“限界”発言 ★9
スレリンク(newsplus板)

402:名無しさん@1周年
19/05/14 19:00:13.27 a9rsVujg0.net
安倍ちゃん、ありがとうございます

403:名無しさん@1周年
19/05/14 19:02:13.20 Mz5n91640.net
>>10
政府の圧力

404:名無しさん@1周年
19/05/14 19:29:20.20 Eza6sMTC0.net
労働者を過度な労働環境から解放しよう、働き手の無い人の雇用を増やそうって話が真逆に行き
お客さんを無視する世の中になってしまった

405:名無しさん@1周年
19/05/14 19:34:14.05 cPw4gthM0.net
日本では働きづらいから海外に会社を作ってそこに仕事を発注する仕組みを作るって言ってた

406:名無しさん@1周年
19/05/14 19:42:19.50 Y++y1lFGO.net
>>391
他の人の残業代が必要だな

407:名無しさん@1周年
19/05/14 19:48:04.27 AwsyxOTH0.net
最近よく昼休みに電話かかってくるわ。ゆっくり飯も食えん

408:名無しさん@1周年
19/05/14 19:54:53.90 KMHWhqdZ0.net
>>234
普通に録音取ってGOだぞ。
取らせて貰えなさそうな(対策をされている場合)はその旨を複数人で話に行けばおk。
なお、録音が望ましい。
(ない場合は言い逃れが可能なのと、労基署と会社は相互忖度の関係にあるので、やるなら刑事事件で開始できる状況を先に作った方が良い。
ただ、この様な録音などがない場合、窓口は大概弁護士になる。)

409:名無しさん@1周年
19/05/14 20:13:32.03 7ak/jd0W0.net
>>404
問題はサビ残を労基に訴えるまでは証拠集めりゃ簡単だけど、
訴えたところで入るのは指導だけで訴えた犯人探しが始まり見つけたら首にして元通り
海外みたいにタレこみした人を守る制度が存在しないのと、
結局本来支払うはずだった残業代を取れるだけで海外のようにそれが何倍にもなり、
サビ残を強要すると会社に対して痛みがあるを実行できてないので好き放題なこと
強要した中から1/100に一人反発が出ても残りには支払わなくていいなら会社の利益になる

410:名無しさん@1周年
19/05/14 21:18:51.72 f3eFwVAA0.net
>>380
7.5時間超えたら割増賃金になるの?

411:名無しさん@1周年
19/05/14 21:19:21.70 f3eFwVAA0.net
>>382
質を落とすって方法はあるよ

412:名無しさん@1周年
19/05/14 21:20:35.61 RzwEs3BB0.net
日本は働く奴は奴隷なんだよ

413:名無しさん@1周年
19/05/14 21:25:22.88 gUHKqEV10.net
>>5
うまいこと言うな

414:名無しさん@1周年
19/05/14 21:26:49.08 RzwEs3BB0.net
昼休みの電話番とかな
絶対に取ってやらねーw

415:名無しさん@1周年
19/05/14 21:31:40.20 uk8JYhIs0.net
受信料詐取のnhkは働き方改革で原稿の量減少しニュース読む人の労働時間も短い,というようにnhkのためだけの改革で
民間企業は労働量同じなのに高いクオリティを短時間でしないと叱られる強迫観念ばかり

416:名無しさん@1周年
19/05/14 21:33:34.13 BJH/wP3h0.net
昼休みが電話番の手待ち時間になっている。
昼に電話する非常識なヤツの多いこと。

417:名無しさん@1周年
19/05/14 21:42:39.74 OW99ZEeqO.net
>>411
NHKは受信料徴収過去最高だってね
7000億超えらしいけど、ほとんどの自治体予算よりも多いとかなんとか

418:名無しさん@1周年
19/05/14 21:53:25.15 /RFRsXhz0.net
求人見たら午前と午後のダブルワークになってたなw

419:名無しさん@1周年
19/05/14 23:20:52.87 o5zGprjs0.net
同僚飲み物に下剤混入疑い…介護福祉士の女逮捕 広島
2019.5.14 19:53
広島西署は14日、老人介護施設で同僚の飲み物に下剤を混入したとして、威力業務妨害の疑いで、広島市、介護福祉士の女(24)を逮捕した。
容疑をおおむね認めているという。
逮捕容疑は、昨年11月下旬ごろから12月上旬ごろまでの間、当時勤務していた広島市西区の施設で、
同僚の女性介護福祉士(34)に下剤を混ぜた飲料を飲ませて介護業務を妨害した疑い。
広島西署によると、容疑者の知人が同署に通報した。他にも同じ施設に勤務していた複数の人が被害を訴えており、関係を調べる。
URLリンク(www.sanspo.com)

420:名無しさん@1周年
19/05/14 23:23:05.46 a5Ilvo0V0.net
>>58
通勤時間も労働時間に入れろ!

421:名無しさん@1周年
19/05/14 23:24:38.32 yoa02b750.net
昼休みは寝てるが
残業はあるなあ
結局どこかに皺はよるさ

422:名無しさん@1周年
19/05/14 23:33:02.85 t9XSQGlM0.net
ジタハラが酷いんだもん
残業うるさいし
定時で終わらないと無能扱いだし
じゃあ休憩削らないとやりきれない

423:名無しさん@1周年
19/05/14 23:44:08.94 +fJxYtig0.net
全社を上げて手を抜けって言ってるわけだからな

424:名無しさん@1周年
19/05/15 00:11:23.76 V4XFxl/Z0.net
所定労働時間が8時間の会社は、基本ブラックだからな。

425:名無しさん@1周年
19/05/15 00:26:19.84 wymzqxfK0.net
結果残せば済むことじゃね?

426:名無しさん@1周年
19/05/15 00:38:16.54 1sV17SR70.net
>>421
8時間労働で終わらないスケジュールの仕事を社員にさせているのは会社のほうだろうが。

427:名無しさん@1周年
19/05/15 00:41:59.11 3owOeiOyO.net
安倍ちゃんGJ

428:名無しさん@1周年
19/05/15 02:12:01.14 uaQXTcdV0.net
【終身雇用守るの難しい】トヨタ社長が“限界”発言 ★12
スレリンク(newsplus板) 

429:名無しさん@1周年
19/05/15 02:14:42.92 W1XRGo200.net
ローマ時代の奴隷の方がマシ

430:名無しさん@1周年
19/05/15 02:16:00.97 whFQFjlk0.net
アメリカのIT企業だって、定時に帰るヒラは昼休みなんて自席でさっさとすませてた
しかも8時出社とか
なんかこの程度で文句言うって日本が益々おかしくなりそう

431:名無しさん@1周年
19/05/15 02:52:18.34 dnt6bZ8Q0.net
>>262
非常識だよなぁ
そういうところは高確率でブラック顧客
何気に電話の時間でブラックかそうでないか分かるよなw

432:名無しさん@1周年
19/05/15 03:00:49.68 FQ65+Iod0.net
納期は納期だから

433:名無しさん@1周年
19/05/15 03:24:47.38 uzmLjjcH0.net
昼休み返上してコン詰めてしても
悪循環なダケ
連日続いた後、無意識に過労死まっしぐら
過労死認定もされずに無駄死

434:名無しさん@1周年
19/05/15 03:48:47.50 rVi7nUxt0.net
かと言ってアホみたいに残業したくないし

435:名無しさん@1周年
19/05/15 05:21:40.39 S63USBaa0.net
最近5時台の電車でも結構混んでるもんな 残業禁止で早朝出勤する人が増えたんだろう
本当は早出も時間外の対象がけど大半の会社はそっちはスルーだしな
かくいう自分もそろそろ家を出る

436:実況ひらめん
19/05/15 07:22:57.47 kWkRjFp+0.net
>>319
仕事量も進め方も変わらないとしたら
残業だけ減らせとか愚の骨頂だな
だからいつまでたってもブラック推奨国家なんだよ
ジャップはwwww(´・・ω` つ )

437:名無しさん@1周年
19/05/15 07:29:34.76 WaIMoXF30.net
>>428
ゆとりのない納期が悪い。
顧客は神様ではない。

438:名無しさん@1周年
19/05/15 07:51:35.76 ihx4xVTr0.net
>>433
働いたことないだろ
「働き方改革だから」なんて理由でこれまでと同価格なのに納期が延びたり
品質が低下するのを納得する顧客なんていない

439:名無しさん@1周年
19/05/15 08:03:00.48 HZZM8s0r0.net
【アルバイト】ZOZO バイトの応募が殺到で受け付け15日正午で終了へ  
スレリンク(mnewsplus板)
【雇用】ZOZO バイトの応募がさっ到で受け付け終了へ
スレリンク(bizplus板)

440:名無しさん@1周年
19/05/15 08:05:47.17 wjuqTvhL0.net
顧客は暴君が正しい表現。
神様なら優しく微笑んで待って下さる。

441:名無しさん@1周年
19/05/15 08:06:18.78 eJe9rqdS0.net
うちの職場、昼休みに働いているのは俺だけだわー。
平和ボケのアフォどもがやっすい飯食ってバカみたいという感じ。
そのくせ残業バリバリして、家帰ってもやる事ない無能には仕方ない
という印象だわー。

442:名無しさん@1周年
19/05/15 08:07:47.23 HZZM8s0r0.net
【企業】JDI、1000人削減検討 台中連合の出資を前提に
スレリンク(bizplus板) 

443:名無しさん@1周年
19/05/15 08:09:59.82 M031JrGe0.net
>>8
食堂でよく噛んで食べて、
歯磨きちゃんとして、
携帯見てグダグダして、のんびり自席に戻ります^^
契約外の時間は金もらってないからね。
違法行為はやめてください~

444:名無しさん@1周年
19/05/15 08:42:26.67 WaIMoXF30.net
>>434
田舎の中小IT企業では、納期遅れに結構緩かったよ。客先常駐していた時には客先に甘えて2~3日延ばしてもらったりした。
客先とは、大手企業の支社(工場)な。
客先での期間が終わったら自社ビルに帰って人手不足の案件の受託開発したわ。かといって自分の契約が終って自社の上司から怒られることもなかったし。

445:名無しさん@1周年
19/05/15 08:46:02.81 WaIMoXF30.net
田舎の下請けIT企業は本当に緩くて楽。実家通いが前提だから給料もそれほど高くはないけれどね。
ただ、上京転職なんてすべきではなかったな。

446:名無しさん@1周年
19/05/15 08:48:26.68 WxefGuq50.net
12時~13時に仕事してるのが昼休み返上なのか
フレックスとかシフトのせいなのか分からん調査って
調べる意味は恣意的な誘導だけじゃん

447:名無しさん@1周年
19/05/15 19:30:34.66 Bm41nkg50.net
働き方改革ってさ
リモートワークとか個室で集中作業とか、そういう手段を投じて効率上げることかと思ってたけど
ただ制限時間短くして全力疾走させることだったんですね

448:名無しさん@1周年
19/05/15 19:51:29.12 22ry2LGj0.net
>>405
そうした流れを防ぐために一応労働組合あったんだけどね。
今は大企業しかないのではorz

449:名無しさん@1周年
19/05/15 20:10:46.41 Izcu28rz0.net
【京都】行方不明のゆうパック配達員(27)発見、車横領で逮捕 コインパーキングで寝てました...荷物は全部無事
スレリンク(newsplus板)
【速報】行方不明のゆうパック配送車、運転手を発見し逮捕 ★2  
スレリンク(newsplus板)

450:名無しさん@1周年
19/05/15 20:16:42.93 EHNG4YAQ0.net
>>444
そもそも海外でも機能してないしな
結局欧米でも法曹界が会社に反旗を翻すまでは泣き寝入りだった
日本はこれからもずっと泣き寝入りだがw

451:名無しさん@1周年
19/05/15 20:26:48.75 xOHJE9Gh0.net
給料減って良いから休みをくれ

452:名無しさん@1周年
19/05/15 20:40:09.86 EiW9cjsl0.net
タイムカードのところに監視カメラの設置義務を!

453:名無しさん@1周年
19/05/15 22:08:34.56 QokCDPch0.net
昼くらいどっかに消えてほしいのに、べったり机から離れない奴いるよね
昼もパン食いながらダラダラ仕事やってる無能
くだらない雑談する時間とタバコ休憩タイムはたっぷりあるみたいだが

454:名無しさん@1周年
19/05/15 22:09:44.50 XZQ2N6O20.net
働き方改革っていうやつほど
もっと働けや!という奴らばっかり

455:名無しさん@1周年
19/05/15 22:12:31.01 Z5U7zY+D0.net
人は増やさず業務の見直しは行わず
ITやツールも変わらず残業減らせとだけ言って働き方改革した気になってる無能管理職と無能総務
基本給もボーナスも上がらないから頑張るほど損するだけ
割とまじでこの仕組み終わってると思う

456:名無しさん@1周年
19/05/15 22:14:52.32 lPSwx1kF0.net
また捏造か。
わたしも以前は24時が定時で今も22時が定時基準だが、昼休みは寝てるぞ。
というか寝なければ24時までもたんよ。
なんで学者がそんなサラリーマンの昼休みの過ごし方まで把握できるんだよw

457:名無しさん@1周年
19/05/15 22:16:07.14 DPIt5Pp20.net
ダラダラとべっシャリながら
コミュニケーションだとかアホらしいわな
人を疑うからこそそんなスタイルになる
信頼してたらダラダラせずにお喋りも控えめですぐに終業できる

458:名無しさん@1周年
19/05/15 22:16:28.11 lPSwx1kF0.net
>>8
早稲田大学法学部卒直心影流剣道会元幹事長より意見言わせて貰うね。
わたしもサラリーマンなんだが、お前みたいなヤツを殺してスカっとすることに
するわ。

459:名無しさん@1周年
19/05/15 22:24:36.94 DPIt5Pp20.net
>>449
うちの会社は昼休み時間は決まってないから
大体12時~14時の間で各自とるんだが
職場内なんかに居てたら別フロアの他部署から
内線きたり人が来たりで休んだ気にならないから
よほどの緊急じゃない限りは必ず外出で昼休憩とってる

460:名無しさん@1周年
19/05/15 22:32:29.04 DPIt5Pp20.net
今って物価はデフレ脱却見越して上がってるし
給料は上がらないし最悪だな
忙しい仕事に金払いの悪い仕事ばかり

461:名無しさん@1周年
19/05/15 23:05:12.14 1gsXj5vO0.net
>>333
うちの組合は、従軍慰安婦と徴用工賠償実現以外に興味ないな
現役社員の要望を聞くそぶりもしない
組合に入ってないと、社員資格喪失だから仕方なく組合活動にも参加するが
はっきり言って、こんな組合なら無い方がましだ

462:名無しさん@1周年
19/05/16 00:32:38.77 AtRnF5du0.net
組合なんて不利益変更の会社提案にメクラ判を押すだけの簡単なお仕事だしな

463:名無しさん@1周年
19/05/16 03:45:49.04 GJIQ/NxI0.net
昼休みどころか早朝来て始業前に働いてるやろ

464:名無しさん@1周年
19/05/16 03:47:11.87 4K6X22KN0.net
外資系の人らからすれば日本人の作業って遅い事で有名だよ

465:名無しさん@1周年
19/05/16 03:51:04.92 4K6X22KN0.net
誰か言ってたけどIT革命やらで仕事効率が上がって時間に余裕が出来たはずが、その隙間に仕事を入れて忙しい忙しいって価格競争してるのがアホだって言うてたな、カフェでも仕事出来るからサボれない
仮に1日が36時間あっても日本人は30時間は働かせるだろうね

466:名無しさん@1周年
19/05/16 03:54:07.83 bBbhoqWq0.net
働き方改革って要は文系の馬鹿は早く辞めろって事だよ
まだ気付かないのか…

467:名無しさん@1周年
19/05/16 04:17:03.59 QQ2ip4Ag0.net
>>460
頭悪すぎわろた

468:名無しさん@1周年
19/05/16 04:31:51.06 lxHdlOV50.net
>>460
遅い早い以前に英語だけで仕事完結出来るか出来ないかの違いがデカすぎるんだよ
社内調整と渉外と全部英語日本語で書


469:類揃えなきゃいけないって程じゃないけど少なくとも最低1.5倍位の仕事量になる JIS/省庁/ぶら下がりの参入障壁対策も大抵の業界で必要になるはず



470:名無しさん@1周年
19/05/16 06:58:39.22 MFb9lpWf0.net
>>460
書類しかみてない人が多いからなw
というより、
書類すら満足に作れない奴が投資家方面には特に多すぎる傾向がある。
早い話が頭が悪いのさwww

471:名無しさん@1周年
19/05/16 07:26:33.80 rQEIp5Eq0.net
>>465
特に多すぎるとか日本語おかしいわ
頭悪いだろ

472:名無しさん@1周年
19/05/16 07:50:34.35 jc0t/skH0.net
働き方改革って経営者のためのものだよな
ウチは働き方改革でこれ以上残業付けられないからって後はサービス残業ね
って言われてるぞw

473:名無しさん@1周年
19/05/16 08:34:01.08 xDAzi+uI0.net
>>460
外人がどんなに働くか知らんやろ
外資系だけどむしろ外国人の上司のがよほどしんどいぞ
クオリティに納得できなきゃいつまででもOKはでない

474:名無しさん@1周年
19/05/16 12:14:04.93 WKbZ55au0.net
アリ「能力は低いけどコツコツやればキリギリスに勝てた」
キリギリス「働き方改革しろ。長時間働くアリはクビだ」
アリ「あへのお陰です無職になったよ!」

475:名無しさん@1周年
19/05/16 12:20:57.44 b+EfCCe20.net
無理して働く必要も無かろう
どうせ要らなくなったらすぐクビだぞ
それに人手不足でヘタにクビ切ろうものなら人が減るだけだ

476:名無しさん@1周年
19/05/16 12:22:26.71 RY4hv4cA0.net
>>468
それ結果を出せば日本と違って全て評価と報酬に反映される外人でも一部の層だけ
例えば投資銀行の外人とか市場が動かない土日以外は全部会社に泊まり込んでるからなw
で、35-40歳くらいまでに以後は投資で生活していく資金を作って引退

477:名無しさん@1周年
19/05/16 12:25:31.73 lXxinzBq0.net
>>427
マイホームの施主さんなんかはブラック顧客度がわりと高いイメージがあるけど

478:名無しさん@1周年
19/05/16 12:26:14.92 qSHcQ9gO0.net
>>432
上も効率化のアイデアがないから、とりあえず時間削減の具体的な数字だけ下に指示してるみたいなんですよね。
で、下の管理職も案がないからそのままスルーパスで結局担当までおりて来てますw

479:名無しさん@1周年
19/05/16 12:31:39.52 T+rP/gR20.net
>>471
外資系で日本に派遣されてきてるやつらは基本的にそういう層だよ
エリートでバリバリ働いて日本でキャリア作って本国に戻ったら爆上げ的な

480:名無しさん@1周年
19/05/16 12:36:31.30 l5mhH13M0.net
>>472
車屋とか株屋とか個人の客のところは客個人のストレス解消もあるからなぁ。

481:名無しさん@1周年
19/05/16 12:37:40.01 Z5txshOr0.net
>>471
投資銀行で働いても、将来独立開業できるわけじゃないしな。
高給稼いで早めに引退するのが勝ち組なのだろう。

482:名無しさん@1周年
19/05/16 12:43:17.64 rjUgw2Ur0.net
>>9
マシかよ。

483:名無しさん@1周年
19/05/16 12:47:40.28 rjUgw2Ur0.net
タイムカードの設置を義務づけして、タイムカード置かない会社は健康保険組合に加入できないとか出来ないかね。あと、タイムカードをオンラインにして労基のサーバーと繋げたら取締りも楽やろ。違法な長時間労働や未払い賃金もピンポイントでわかるし。

484:名無しさん@1周年
19/05/16 12:49:24.50 VWVPfhxW0.net
海外では残業はありえん
定時で終わらない仕事量なら普通はそこに人多く入れて時間内に終わらせるよな

485:名無しさん@1周年
19/05/16 13:03:12.19 b+EfCCe20.net
とりあえず休憩はちゃんと取りなよ
常に仕事より自分の体を優先しろ
じゃないと会社のために体壊すぞ
一回壊した体は二度と元に戻らないぞ
それに無理して働いても会社はお前の為に何か犠牲にしてくれる事なんて一つもないぞ

486:名無しさん@1周年
19/05/16 13:05:55.03 Jxt/ZokP0.net
上司が居ないから
昼休みは2、3時間とる。
これから昼寝。

487:名無しさん@1周年
19/05/16 13:07:11.65 gaM0zCln0.net
抜け道もなにも労基法違反です。抜けてねーよ

488:名無しさん@1周年
19/05/16 13:12:47.98 dm4eh7CL0.net
有給で人が休むと、休日返上で働くしかない
全く無意味

489:名無しさん@1周年
19/05/16 13:43:49.69 lxHdlOV50.net
>>479
海外に意味不明な夢見すぎ
プロジェクトベースの商売なんて自分でやっつけるしかない状況いくらでもあるし
上は上であちこち飛び回る必要あるし
ていうかそれこそケースバイケース
工員とかは確かにそうだけどな

490:名無しさん@1周年
19/05/16 15:09:14.44 teB5ABNK0.net
>>479
普通にあるよ
むしろ日本人より働くやつは働く
成果主義だから

491:名無しさん@1周年
19/05/16 16:16:20.59 ondDWYOW0.net
海外の一面だけ見て残業云々言う人多いけどやることやっててそうなんやろ?
日本は自身のタスク(しかも大した仕事じゃない)も終わらず
残業ガーって言ってる人それなりにいる気がする

492:名無しさん@1周年
19/05/16 19:27:14.96 q8LIE/aa0.net
どこも一緒だな
うちも時間が足りなくてピリピリしてる
早く帰れるから自己啓発しろとか言い始めてるしもうね

493:名無しさん@1周年
19/05/16 20:03:19.89 t5M+srAc0.net
>>486
いや、書いてる人がいるように成果主義の場合はベースが日本の会社員の平均並みに低いが、
稼いだら報酬に反映するので若くて体力のある20-30代のうちにガムシャラに働く
対して成果主義ではないただのリーマンやショップ店員や工場勤務とかは、
最初の契約時に労働時間が決まっているので日本のような残業なし
もし例外的に頼む場合はしっかりと割増した金額で付いて誤魔化しもなし
まして日本のように残業は20時間までしか付かずそれ以上はサービス残業にするなどやると、
100%会社が負ける裁判を起こされる罰ゲームが待ってるので決してやらない
やらない理由は素直に残業代を支払った場合の5倍程度は取られるから素直に支払う方が遥かに安い
あと海外の民事裁判は日本と違い出た判決の結果に対して刑罰ありの強制力が付く

494:名無しさん@1周年
19/05/16 20:07:59.64 Gp2U+8xM0.net
>>488
自主的と称することで残業代もらえないコストダウン活動のQCサークルは外人さんのご指導で始めたと聞くけど。

495:名無しさん@1周年
19/05/16 21:38:47.00 MFb9lpWf0.net
>>466
文系?

496:名無しさん@1周年
19/05/16 22:22:04.09 mVNIS5Gg0.net
>>488
そりゃサビ残しないのは当たり前
あと年取っても働く外人はどこまでも成果追及するのでやっぱりめちゃくちゃ働くよ
しかも中身がある長時間なので下につくとキツイ
で、底辺と比較しても意味ないし日本人が比較するならそのバリキャリ層とだと思うんだよね

497:名無しさん@1周年
19/05/16 22:27:03.65 mVNIS5Gg0.net
日本だって底辺はどうせ残業なんかしないで九時五時だし
問題になってるのはもともと効率的に仕事しててかつかつなのにさらに時間短くされて
納期も品質も追加要員もないから早朝とか昼に働くしかねーよって層でしょ

498:名無しさん@1周年
19/05/16 22:40:39.37 4XIyLIEI0.net
発注元が納期にゆとりを持たせることができない理由は何?
欧米はもっと緩いのに。

499:名無しさん@1周年
19/05/16 22:44:35.70 B5GvmcIR0.net
公務員の遊びに振り回される民間企業

500:名無しさん@1周年
19/05/16 22:45:34.17 3eM/7hxB0.net
>>227
1時間なんて充分多いだろ
うちは45分だが予鈴でみんな戻るから実質40分だ

501:名無しさん@1周年
19/05/16 22:45:58.90 6tQ5Ytgo0.net
働き方改革のせいで会社がブラック化してきた
安◯タヒね

502:名無しさん@1周年
19/05/16 22:49:36.03 kqP5JXzf0.net
厳しい納期と終わらない仕事量
これが日本の会社の現実

503:名無しさん@1周年
19/05/16 22:52:07.61 OJM8gjij0.net
厳密にいえば休みの日でも月曜からの仕事の段取り考えてる事普通にあるけどな。

504:名無しさん@1周年
19/05/16 22:52:37.95 XaUn6bQv0.net
働き方改革なんてアホな政策、誰が考えたのか?
内は、夕方残業しずらくなり、その代わり早朝にサービス早出。
毎日5時起き。
オペレーションも速度アップ、給与ダウン。
嬉しいのは公務員だけ。
公務員と国会議員は国民の敵!

505:名無しさん@1周年
19/05/16 22:52:47.29 e8A8+7OX0.net
結局、納期が厳しくなる理由は発注側の事務処理怠慢だったりするからな。
相手のことを考えない奴が多いわ。

506:名無しさん@1周年
19/05/16 22:55:38.78 XDyyey0y0.net
昼休みなんざ30分でいい。
その分30分早く帰りたい。

507:名無しさん@1周年
19/05/16 23:00:34.49 lR6i/ODw0.net
ブラック自慢はやめろ

508:名無しさん@1周年
19/05/16 23:10:50.65 TzzQ7vpM0.net
下請けがこれだけ多い先進国はジャップだけ。下請けを搾取して儲けるというビジネスモデルがなければ下請けを使う意味がないからな。
そのせいで失業率が低く、企業間待遇格差が激しい。

509:名無しさん@1周年
19/05/16 23:12:39.22 TzzQ7vpM0.net
同一労働同一賃金は 所属する企業間格差をなくす代わりに、個人間格差(同じ企業でも有能な人と無能な人)の賃金格差は認めましょうってことで、欧米ではこれが常識。

510:名無しさん@1周年
19/05/16 23:31:52.06 /vGD4MVQ0.net
嫌なら転職しましょう
鬱になったら転職しましょう
自殺されると政府がわけわらん法律作るから逆にしんどい

511:名無しさん@1周年
19/05/16 23:31:57.41 P+jAWUPX0.net
>>493
日本は品質に対する顧客の要求水準が欧米より高いんだろう
ゲームで言うと和ゲーは大きなバグは発売日前に概ね取りきるけど
洋ゲーはゲーム進行不能レベルの致命的なバグを平気で残したまま発売するパターンが最近目立つ

512:名無しさん@1周年
19/05/16 23:35:52.18 P+jAWUPX0.net
大雑把に言うと日本人は売れない商品をきっちり作り込んでて
欧米人は売れる商品を雑に作ってる印象がある

513:名無しさん@1周年
19/05/16 23:38:00.67 d/QCJZTR0.net
>>505
単純に嫌なことを嫌、と主張しないから息苦しい世の中になるんだよなあ

514:名無しさん@1周年
19/05/16 23:41:47.40 9x1E4PsE0.net
正論は聞き飽きたわ
ゴクローサン

515:名無しさん@1周年
19/05/16 23:41:51.62 g3vJmxYp0.net
うわ~しんどそう
レール組から脱退した俺には無理てない仕事だわ

516:名無しさん@1周年
19/05/16 23:42:52.87 9x1E4PsE0.net
>>507
それ分かる

517:名無しさん@1周年
19/05/16 23:44:12.67 9x1E4PsE0.net
トップはA型的な人間がいいのよ
中枢はB型的なのが必要

518:名無しさん@1周年
19/05/16 23:45:03.11 g3vJmxYp0.net
昼休み返上しないと
企業にマウントされるか
同僚にマウントされる空気があるんじゃね
となれば企業が悪いとおもうわ

519:名無しさん@1周年
19/05/16 23:45:54.93 g3vJmxYp0.net
マウント心管理も
マネジメントと思うんですがねえ・・・

520:名無しさん@1周年
19/05/16 23:46:28.67 7j5gdlW/0.net
>>1
>「三時の休憩」
なにそれ

521:名無しさん@1周年
19/05/16 23:47:21.62 9x1E4PsE0.net
資源がないからこういうビジネスモデルになるのよ

522:名無しさん@1周年
19/05/16 23:49:20.03 AtRnF5du0.net
昼飯どころかトイレに行くこともできなくなったわ 張りつめすぎて夜もかえって眠れなくなった
サビ残でもいいからもう少しゆっくりやらせてほしい

523:名無しさん@1周年
19/05/17 02:07:48.05 bBmkTLoK0.net
>>517
文句はアヘに!

524:名無しさん@1周年
19/05/17 02:30:18.91 ugdeC8b60.net
 
【竹中平蔵】70歳まで継続雇用 企業に努力義務 「未来投資会議」が方針示す
スレリンク(seijinewsplus板)
   
【ネット】70歳まで雇用にネット大反発 「年金を支給したくないことの言い訳にしか聞こえない」「60過ぎたら週休3日にしたい」
スレリンク(newsplus板)

525:名無しさん@1周年
19/05/17 02:45:43.59 vigl23Pg0.net
>>519
70まで働いても年金貰えるの85歳からだよ。今ですら75歳とか言ってるからな
15年無収入で暮らすには持ち家あって病気ナシでも3千万は最低かかる。
少なめに見て1千万の退職金があったとしても2千万は貯めておきたいし
それ以外の人達は全員詰んでる

526:名無しさん@1周年
19/05/17 02:50:33.72 dVcKnoDB0.net
しわ寄せは朝と昼休みだよね。
うちの部の部長、始発出勤して6時から仕事しだして昼休みなく働いて18時に帰ってる。
そのせいで管理職も右にならえで早朝出勤。
雰囲気的にヒラも早朝出勤すんだけど、自主的な早朝出勤だからって無給。
働き方改革なんて無意味だね。

527:名無しさん@1周年
19/05/17 02:57:59.74 g+rhHPZd0.net
裁量労働制に反対しといて今更文句言うなよ…
まぁ、安倍も裁量労働制の拡大なんて最初からするつもりなかったけどw

528:名無しさん@1周年
19/05/17 07:13:01.00 3r1RyMBP0.net
働き方改悪

529:名無しさん@1周年
19/05/17 07:28:02.50 TYKZBl6O0.net
>>522
むしろ裁量労働制にしてほしいってうちの会社はみんな言ってるよ
どうせサビ残ならはっきり裁量労働制のほうがスッキリすると
でも業界の風習でそうさせてもらえない

530:名無しさん@1周年
19/05/17 07:34:00.23 fLrSOOUH0.net
>>506
品質の話などしていない。納期の話をしている。ずれた回答だ。

531:名無しさん@1周年
19/05/17 07:34:44.40 fLrSOOUH0.net
45歳独身だけれど、早くリタイアしたいので、定年の延長に反対。

532:名無しさん@1周年
19/05/17 07:35:18.65 GMtj/tqb0.net
雇用制度も変えずに、官僚が数合わせだけでやるとこうなる。

533:名無しさん@1周年
19/05/17 07:36:00.12 Q0yLfxq/0.net
ここ見てるとブラックだらけですげえな
中小だけどうちの会社が超絶ホワイトに思えるわw

534:名無しさん@1周年
19/05/17 07:37:52.28 0Vqlk6vi0.net
昼なんか休んでも仕方ないだろ
なんでそんなに休みたがるかね

535:名無しさん@1周年
19/05/17 07:38:31.63 25gHidPX0.net
>>491
そりゃ見返りやご褒美があるから皆必死になる
日本の場合はどうだ?
サビ残毎日しても給料もさほど変わらず
それどころか失敗すれば叱責、健康を害するだけだ
海外の事情と同じにする事自体おこがましい

536:名無しさん@1周年
19/05/17 07:38:55.30 6pLP4T2X0.net
一応「改革」は出来てるようだなw
悪い方向に。

537:名無しさん@1周年
19/05/17 07:43:34.17 25gHidPX0.net
>>503
もう先進国ちゃうで
後進国を率先して目指してる

538:名無しさん@1周年
19/05/17 07:44:50.34 DuiRmSWo0.net
この4月からフレックスを復活導入したけど、早出ど早帰りはできるものの朝定時過ぎの9時半や10時の出社はダメ。
俺の部門を含めて誰も�


539:gってない、無意味。



540:名無しさん@1周年
19/05/17 07:46:33.58 QZR6R/Nd0.net
仕事の昼休みが30分とか40分しかないなんて
世界中で仕事奴隷の日本くらいなもんだ

541:名無しさん@1周年
19/05/17 07:46:43.53 X/3pfK620.net
>>529
お前一日中窓際の席で寝てるだけじゃねえか

542:名無しさん@1周年
19/05/17 07:49:28.32 gkH+sEnl0.net
昼休みは職場から出られない軟禁状態の職場多いよね?

543:名無しさん@1周年
19/05/17 07:52:33.35 Fv/zHT8c0.net
従業員が休憩取ってるだけで客からもっと働かせろと苦情入る事あるから
中にはその日によって休憩に入る時間が異なるのを違法だという労働者は居るがそこは法の規定に則っていれば特に問題ないはず

544:名無しさん@1周年
19/05/17 07:55:02.01 Q0yLfxq/0.net
>>530
転職すればいいんじゃね?

545:名無しさん@1周年
19/05/17 07:59:04.07 dSy43Cm40.net
>>530
外国は残業しないというあほな思い込みに対する答えとしていやするよって話だけどね
定時があってないようなものだから残業という概念じゃないのかもだが
個人的には日本も裁量労働制にして働いた分だけ報酬を得られる仕組みにした方がいいと思ってる

546:名無しさん@1周年
19/05/17 08:00:30.38 qbUEKgjQ0.net
>>539
働いた分っていうか成果の分ね

547:名無しさん@1周年
19/05/17 08:00:53.74 fLrSOOUH0.net
>>539
外国、じゃなくて、欧米な。
管理職でもないのに残業するのは馬鹿だと思われる。

548:名無しさん@1周年
19/05/17 08:02:32.92 s+L8HRb00.net
働き方改革で、終業時刻が10分早まった
その代わり、昼休憩が60分から50分になった

549:名無しさん@1周年
19/05/17 08:04:50.24 3VgPBll80.net
専門職デスクワーク、有給取れるようになったけど人を増やしてないから勤務日にしわ寄せが来てる
有給明けに2日分働くんだったら休まない方が良いわ

550:名無しさん@1周年
19/05/17 08:06:01.27 Pz3PPjVj0.net
1日6時間くらい集中して仕事すれば大体のことは終わるだろ
終わらない要因は接客や上司や部下に対する対応に依るもので自責となるものでは無い

551:名無しさん@1周年
19/05/17 08:16:21.49 jvBhSCNw0.net
政府が決めたから処罰されるという理由で、管理職から圧力がかかっている会社は多い
元々ダラダラしているわけでもなく、かえって働きづらくなっているし、完全に働き方改悪だわ

552:名無しさん@1周年
19/05/17 08:24:39.32 mEqJ60u80.net
昼無しで働けば1時間早く帰っていいなら、俺はそのほうが良いけどな

553:名無しさん@1周年
19/05/17 08:28:40.38 oBGy9baL0.net
仕事がたまりすぎて眠れず早朝に目が覚めてしまう

554:名無しさん@1周年
19/05/17 08:32:46.95 hzYIMPjF0.net
>>1
>日本労働弁護団事務局長の岡田俊宏弁護士は「残業規制を守ると同時に休憩時間を与えるのは企業の義務。
>人員体制整備とともに労使で無駄な会議や仕事がないか点検することも重要」と話す。
>(池井戸聡)
口先だけはご立派だが、コイツら言っている事は具体性に欠けるんだよね。
それに労組と言ったって専従とかの方が無駄の極みだと思う。
碌に働きもしない労組の為に組合費分も働かなきゃならんしな。

555:名無しさん@1周年
19/05/17 08:35:11.86 reIx9rId0.net
一つのことを変えようと思ったら、いくつかのことを同時に変えないと意味がない

556:名無しさん@1周年
19/05/17 08:35:51.43 8ocEIm0F0.net
>>402
会社に不法侵入して仕事をこなしてくれる泥棒だろ

557:名無しさん@1周年
19/05/17 08:39:31.74 fLrSOOUH0.net
そもそも自社ブランドを持たない下請け企業なんか、全部潰れたほうが日本のためになる。その代わりに大手がその職務で人を中途採�


558:pしろってこと。



559:名無しさん@1周年
19/05/17 09:00:28.56 6IOVac510.net
昼休み仕事して早目に帰ってるわ、昼飯食って中断入ると効率落ちる。
デスクワークだから出来る事だけど、肉体労働は休むのも仕事だからなぁ

560:名無しさん@1周年
19/05/17 09:31:32.15 PvV+VDWn0.net
もともと残業しなきゃ終わらなかったのに量も質も納期も変えずに早く帰れと言われてもな
早朝と昼休みを使ってオフィスでなきゃできない仕事をした上で
通勤や家にいる時間でPCがいらないような頭を使う部分の作業をする
会社が得しただけ

561:名無しさん@1周年
19/05/17 12:22:49.83 Pz3PPjVj0.net
>>553
スケジュール組んだお前が無能

562:名無しさん@1周年
19/05/17 12:44:44.91 fk/DReuX0.net
>>541
管理職になれないのは馬鹿だろ
つか欧州では優秀でも生まれとかて出世できたない
労働者の子は労働者
管理職になる人間は工具なんて持たない

563:名無しさん@1周年
19/05/17 13:08:32.79 2og6ndcN0.net
>>554
平が組めるスケジュールなんて知れてるんだが?
営業がとってきた納期と予算のなかでやるしかないだろ

564:名無しさん@1周年
19/05/17 13:09:56.10 2og6ndcN0.net
>>541
管理職になるためには成果を上げないといけないから当然昼夜問わず働いてるよ
コアタイムがなければ「残業」とは呼ばないだけ

565:名無しさん@1周年
19/05/17 13:25:56.37 /8Qo7fFg0.net
>>554
レス乞食w
貧相なリアル生活送ってんだろうな

566:名無しさん@1周年
19/05/17 13:35:59.58 a60ef0MR0.net
日本人は物事がすべて予定通りにいかないと怒るやつが多いから無理だろね
取引先や末端消費者まで、その仕事につながってるすべての人たちが怒る

567:名無しさん@1周年
19/05/17 13:54:49.75 N/1USzQZ0.net
1時間も休むのは無駄だと思う

568:名無しさん@1周年
19/05/17 13:57:50.93 N/1USzQZ0.net
>>526
俺も45独身だけどもう引き算して考えるよなあ
貯金を余命で割るとか。って割り算じゃねーか。

569:名無しさん@1周年
19/05/17 13:59:47.70 J7/wfqYb0.net
安心しろ
男性の平均寿命は80歳超えてる
が、それは既婚者の場合で独身男性の平均は未だに71歳だ

570:名無しさん@1周年
19/05/17 14:00:39.96 /aB1Q0Xo0.net
まあ、定時過ぎるとパソコンも使えなくなるところもあるみたいだから

571:名無しさん@1周年
19/05/17 14:09:50.12 RhPuy42O0.net
仕事の量が同じで労働時間が短くなれば労働の質を落とすしかない
あるいは無駄な作業を徹底して省くか

572:名無しさん@1周年
19/05/17 18:50:30.31 Gzmsx8ov0.net
>>563 え? 有料で貸し出して、残業代から天引きだろう? 経営努力が足りんようだな どこの会社だ?

573:名無しさん@1周年
19/05/17 19:38:06.93 hQLDu4ob0.net
>>536
外出許可とかな。

574:名無しさん@1周年
19/05/17 19:45:22.46 0S1eW1M00.net
最近、仕事中に携帯に掛かってきた電話に出るなとクレームが来たから、逆に退社後に職場から掛かってきた電話は全て無視するようにしてやったわ!クソが!

575:名無しさん@1周年
19/05/17 20:32:16.35 fLrSOOUH0.net
>>555
例えば、フランス革命によって階級社会がなくなったのはいつの話?フランスのエリートはグランゼコール出身だが、優秀なら誰でも入れるようにサルコジが改革した。
そして、小さな会社の管理職レベルではグランゼコールなんて出なくても普通の大卒で十分な。

576:名無しさん@1周年
19/05/17 20:33:19.20 fLrSOOUH0.net
>>561
親の家を相続すれば余裕だしな。

577:名無しさん@1周年
19/05/17 20:33:47.23 6Pkc9On70.net
AIでリストラするから

578:名無しさん@1周年
19/05/17 20:37:42.61 fLrSOOUH0.net
>>555
あと、ヨーロッパもアメリカも、ほとんどの労働者は一�


579:カヒラで生涯を終える。 だからこそ、歳がいけば管理職になっていなければいけないというプレッシャーもないため転職が楽だし、一般労働者のワークライフバランスが保たれている。 これが世界の標準な。 誰でも出世した高度成長期の日本が異常だったってこと。 俺のような氷河期世代は新卒で中小零細に入った人が多いからわからないが。



580:名無しさん@1周年
19/05/17 20:38:18.45 fLrSOOUH0.net
>>570
ホリエモン曰く、その考え方はダサいってな。

581:名無しさん@1周年
19/05/17 20:41:27.00 VcejBNjB0.net
働き方改革なんてただの掛け声

582:名無しさん@1周年
19/05/17 21:52:20.10 VqWeapCs0.net
一律で定時に帰らせるんじゃなくて
残業は仕事ができる人間にやらせるべき
仕事ができないのを長く使っても金の無駄
こういう能力を管理できずに
能力関係ない人月計算で作業見積もりするから
事業の発展も改革も期待できないんだよ

583:名無しさん@1周年
19/05/17 21:56:05.65 NDidQTSx0.net
公務員は休んでるけどね

584:名無しさん@1周年
19/05/17 21:59:47.46 KYXaAMfR0.net
>>574
そうしたら、皆残業したくないので、仕事ができないふりをする人が増えるのでは?
なので、残業すればするほど、ボーナス査定を落とすべきだろ。

585:名無しさん@1周年
19/05/17 22:02:30.18 KYXaAMfR0.net
今の時代は俺のような40代氷河期も含めて、お金よりもプライベートな時間が欲しい人のほうが圧倒的に多い。
こういう、実情がわからない奴が変な発言をするんだな。
仕事ができて、早い人ほど評価されるべきだろ。そのご褒美が、プライベートな時間だ。
そうしないとモチベーションが上がらないだろ。

586:名無しさん@1周年
19/05/17 22:05:42.64 gotPrLro0.net
職場環境による
昼休憩行かないと首締まる職場もあるだろう

587:名無しさん@1周年
19/05/17 22:10:04.83 Ea13e80T0.net
昼休みちゃんと休まないと脳卒中になるで
たまに頑張る程度ならともかく連日昼休み返上だとやばい

588:名無しさん@1周年
19/05/17 22:20:01.03 w7+XfpPE0.net
仕事ができて早い人にはすぐに次の仕事がくるので
仕事ができて早い人ほど早朝から深夜まで働いてる訳だが

589:名無しさん@1周年
19/05/17 22:31:23.95 bBmkTLoK0.net
>>576
残業は自由にして、残業代払わなければ良い
残業して成果上げてる人にはボーナスを支給する
残業せずに成果を上げてる人も同様

590:名無しさん@1周年
19/05/17 22:35:37.77 tc3l7pmD0.net
昼飯時間を削ったり、早朝サービス出勤とかやってる時点で仕事の時間管理は破綻してる。好きでやってる分には構わないが、ほとんどの場合結果は推して知るべしだ。

591:名無しさん@1周年
19/05/17 22:42:54.79 KYXaAMfR0.net
>>580
で?その契約外の仕事をさせられているわけだから、仕事ができる人ほど損をする仕組みを変えろと俺は言っているわけだが。

592:名無しさん@1周年
19/05/17 22:43:46.57 KYXaAMfR0.net
>>581
残業する人を評価するから、ジャップから残業が減らないんだろ。残業したらマイナスにすべき。

593:名無しさん@1周年
19/05/17 22:44:56.77 lNMnl7aE0.net
おれも昼休み働いてるわ

594:名無しさん@1周年
19/05/17 22:52:31.69 GlWtP3SQ0.net
管理職や裁量労働制の給与体系ならともかく
こっちは時間を切り売りして働いてるんだから
早出や残業や昼休みをタダ働きすることなんで絶対してやらん
実働時間を申告して記録も取ってるから
却下したり訂正しろと言ってきたら辞める時に労基に持って行って回収するまでだ

595:名無しさん@1周年
19/05/17 22:54:08.16 cdPQr3Wm0.net
>>583
契約外ってあんたは単発の契約でフリーランスで仕事してるの?
それサラリーマンじゃないから比較にならないよね

596:名無しさん@1周年
19/05/17 22:54:51.55 halHfRrX0.net
>>578
昼には組合の勉強会とかか?

597:名無しさん@1周年
19/05/17 22:55:47.70 a


598:JOUftLY0.net



599:名無しさん@1周年
19/05/17 22:56:55.04 gdWk7RNq0.net
そんなに忙しいのか?
俺なんて1日の半分は片手間で遊んでるが

600:名無しさん@1周年
19/05/17 22:59:58.11 bBmkTLoK0.net
>>590
税金返せ
泥棒公務員!

601:名無しさん@1周年
19/05/17 23:02:16.90 KYXaAMfR0.net
>>587
仕事の担当範囲をジョブディスクリプションにしっかり明記して、その仕事内容で採用する仕組みを作るのが同一労働同一賃金の基本で、確かに自民党も民主党も目指していた筈。
なので、突発的に自分の担当以外の雑用とかさせる会社のほうがおかしい。
入社自体が契約でしょ。

602:名無しさん@1周年
19/05/17 23:03:07.24 KYXaAMfR0.net
>>591
そのゆとりのない精神性が日本を駄目にしている。労働なんてそんなもん。

603:名無しさん@1周年
19/05/17 23:05:42.08 KYXaAMfR0.net
俺がかつてアメリカ駐在で仕事していたときは昼休みは確かに少なかったから、職場のアミーゴさんとか自国と違うと文句言ってたな。

604:名無しさん@1周年
19/05/17 23:10:24.85 2a0zrxod0.net
安倍は根本的に勘違いしてるんだよ。
日本人の労働時間が長く、サビ残も横行してるのは
早く帰れない職場の雰囲気とかそういう理由じゃなく
単に能力が低くて効率的な労働ができないからだ。
だから残業を制限したらこうなるのは最初から目に見えていた。

605:名無しさん@1周年
19/05/17 23:18:56.38 KYXaAMfR0.net
>>595
もっと、罪が重いのは、管理職のほう。
計画性もなければ、まともな管理ができずに、できない社員に期待しすぎる無能管理職が多すぎる。

606:名無しさん@1周年
19/05/17 23:22:07.96 KYXaAMfR0.net
あと、メール一本で済ませることを、いちいち客に会いに行く、とか、無駄な会議、過去の反省会とか、そういった精神論や心でっかちな経営も問題。
年功序列と新卒一括採用と終身雇用を早く廃止して、アメリカ型の機会均等(年齢差別、性別差別のない)な転職社会にしろ。

607:名無しさん@1周年
19/05/17 23:27:49.38 halHfRrX0.net
>>597
土下座営業やろな。
納期遅れやトラブルのとき、早朝から土下座。休みの日も土下座。やからな。
土下座してるヒマがあればリカバリーすればいいのに。

608:名無しさん@1周年
19/05/17 23:28:22.59 2a0zrxod0.net
>>596
日本企業の管理職の99%は社内昇格だからね。
無能に肩書きを付けただけで有能になるわけがない。
公園の砂場にはダイヤの原石は埋まってないんだよ。

609:名無しさん@1周年
19/05/17 23:33:54.84 halHfRrX0.net
>>599
信金や銀行からの天下りのほうがゴミやないか?

610:名無しさん@1周年
19/05/17 23:35:58.98 KYXaAMfR0.net
いまどきクレーマー客が神様とかどんなにガラパゴスなんだよ。

611:名無しさん@1周年
19/05/17 23:38:26.79 2a0zrxod0.net
>>600
生ゴミも業務用廃棄物もゴミはゴミだ。
役に立たないという点で違いはない。

612:名無しさん@1周年
19/05/17 23:39:31.03 KYXaAMfR0.net
大手パソコンメーカーから中小への天下りもゴミ

613:名無しさん@1周年
19/05/17 23:40:24.65 KYXaAMfR0.net
天下りじゃなかった。ワークライフバランスの考えがない非効率なバブル世代のリストラ組だ。

614:名無しさん@1周年
19/05/18 00:00:21.93 0fTDzLYr0.net
たしかに働き方は改革されたな
悪い方にな

615:名無しさん@1周年
19/05/18 00:14:16.23 vi0xjvaC0.net
終身雇用廃止は大賛成。

616:名無しさん@1周年
19/05/18 00:33:54.28 IqOsn/yF0.net
昼休み返上で仕事したら残業になるけど

617:名無しさん@1周年
19/05/18 01:59:00.59 2/nV5HB70.net
構ってちゃんは話相手してやらなきゃならんから疲れらよ
構ってちゃんの相手してると残業2時間こえるから

618:名無しさん@1周年
19/05/18 02:00:25.00 2/nV5HB70.net
仕事=お金なんだから効率求めていいんだよ
むしろ効率悪いのはだめだ

619:名無しさん@1周年
2019/05/1


620:8(土) 07:34:33.10 ID:68aoXgfC0.net



621:名無しさん@1周年
19/05/18 09:20:39.94 FJwPQYn60.net
>>610
効率は悪いよ。
ただ非効率の一番の原因は日本人の無能さだから
残業規制なんかで改善するはずがない。

622:名無しさん@1周年
19/05/18 09:24:17.59 po5DbJRT0.net
メキシコ人なんかは仕事中に遊びに行ったりブラブラしてるせいで無駄に労働時間が嵩んでるけど
日本人は声だけデカイ無能な人間を上司に据えることで素で非効率的なスケジュールと手順で仕事をしてるからなw
自分の仕事を管理できない部下を重用する傾向も労働時間が長いことで有能とされる日本の風習がそうさせてる

623:名無しさん@1周年
19/05/18 09:27:03.79 JBprh/g00.net
>>611
「アリとキリギリス」の寓話、知ってる?
アリは日本人
キリギリスはアングロサクソン
アリがキリギリスと同じ時間しか働けなければ、キリギリスに勝つことは永遠にない
「働き方改革」は、アングロサクソンの陰謀
安部はアングロサクソンの奴隷か馬鹿のどちらか

624:名無しさん@1周年
19/05/18 09:27:08.42 id4iMfgs0.net
残業代無くなった 持ち帰り仕事も増えた ストレスも増えた

625:名無しさん@1周年
19/05/18 09:33:29.93 FJwPQYn60.net
>>613
それを言うなら兎と亀だろ。
キリギリスは有能なわけではなく最初から働いてない。

626:名無しさん@1周年
19/05/18 09:35:09.31 lDvLxvKz0.net
生産性と効率は異なるので念の為。
日本の生産性が低いのは、低価格高サービス(高品質)のせいであり、消費者側に責任がある。(クレーマー消費者)

627:名無しさん@1周年
19/05/18 09:36:03.44 lDvLxvKz0.net
>>613
バーカ。日本人だって、キリギリスになることは可能だわ。

628:名無しさん@1周年
19/05/18 09:38:13.74 lDvLxvKz0.net
日本の企業社会は、多重下請け構造が多く、これが生産性を低下させている最大の要因。欧米なら下請けに出したりせず自社内でなんとかする。
なので、大企業も下請けがやるような職務で人を雇う。(同一労働同一賃金)

629:名無しさん@1周年
19/05/18 09:44:36.99 /B8NI8AD0.net
>>613
縁故の人は生きて在籍しているだけで売上を上げたりするからなぁ。下級国民とは別の立場や。

630:名無しさん@1周年
19/05/18 09:45:13.28 FJwPQYn60.net
>>618
どこの国の企業も普通に部品を購入したり、アウトソーシングしたりしてるが?
同一労働同一賃金ってのは昇給や諸手当を禁止する制度であって
アップルの社員がネジを作ってる事実はない。

631:名無しさん@1周年
19/05/18 09:46:12.69 zeqFW9ld0.net
昼休みなんていらんわ。
飯食いながら仕事できるし。
それより早く帰ることにの方が大事。

632:名無しさん@1周年
19/05/18 09:50:03.16 YSs1KopK0.net
>>554
業種や仕事内容によって違うから、短絡的に考えて一概には言えない

633:名無しさん@1周年
19/05/18 09:51:09.61 28eJhqCY0.net
いい傾向だと思うね
このご時世に残業だの休日出勤だのもってのほか
俺なんか会社の終わる5時半は終業時間じゃなくて制限時間だと思って仕事してるからな
5時半までに山ほどある仕事を終わらせないといけないと思えば、自然と
ときには昼めし食う時間すら惜しくなってくると思うよ
実際、欧米なんかじゃ飯食いながら会議とか打ち合わせとか普通にあるしな

634:名無しさん@1周年
19/05/18 09:57:02.18 Ay8L9n7J0.net
公務員は昼休み45分だけど、なんで民間は1時間も休んでるの?

635:名無しさん@1周年
19/05/18 10:02:02.53 FJwPQYn60.net
>>624
労働基準法
第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分�


636:A八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。



637:名無しさん@1周年
19/05/18 10:04:57.50 zeqFW9ld0.net
昼休みじゃなくても、
トイレだタバコだと休んでるだろ。
ぶっ通しで仕事してから言えよ、と。

638:名無しさん@1周年
19/05/18 10:12:57.00 /B8NI8AD0.net
>>624
工場現場が安全衛生法で午前と午後に休憩が入るから事務職にも調整や。

639:名無しさん@1周年
19/05/18 10:15:30.58 eS6hu20n0.net
会社内に食堂やイートインを作るとか弁当支給するとか、会社は働き方改革で
浮いた残業代たんまりあるんだから効率的な食事ができる環境を整備しろよ

640:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:56.07 /B8NI8AD0.net
>>628
マジレスすると稼働率な。

641:名無しさん@1周年
19/05/18 10:34:03.14 aXbzwIo70.net
返上してる奴はどうせ残業もしてるだろ
時間の使い方が下手なんだよ

642:名無しさん@1周年
19/05/18 10:34:41.09 JBprh/g00.net
>>617
職種によるだろ
低脳!

643:名無しさん@1周年
19/05/18 10:50:19.16 OoUDRBt00.net
返上してる奴ってたいていオレ頑張ってるアピール
そのアピール力発揮して業務減らすようにすればいいのにね

644:名無しさん@1周年
19/05/18 10:53:08.98 JBprh/g00.net
>>632
普通に仕事遅い奴もいる
いいように言えば、馬鹿丁寧、職人気質
休み時間もやってるので、「金にも評価にも繋がらないので、普通に休めば?」と言うと「そんなこと言われるなら辞めたい!」と言いだして大騒ぎ
そんで、それ以降だれも注意しなくなりました
まあ請負やからどうでもいいけど

645:名無しさん@1周年
19/05/18 11:23:32.00 zeqFW9ld0.net
>>632
いや、早く帰りたいだけだぞ

646:名無しさん@1周年
19/05/18 11:31:49.36 lDvLxvKz0.net
>>620
IT企業という情報サービス業界の下請け、原発の下請け
これは日本固有の構造

647:名無しさん@1周年
19/05/18 11:41:38.39 nJtUA24u0.net
そういう下請け自体は他国にもあるけど5次6次7次8次なんてのは日本くらいだろう
さすがに8次なんてのは原発関連くらいだがITでも5次くらいまでは見る

648:名無しさん@1周年
19/05/18 11:46:33.69 oFRwbn2Z0.net
>>632
どうやって減らすんだか教えてほしいわ
やらなきゃ行けないことは山ほどあってどれもやりたくてやってないのに
無能になれば仕事回ってこなくなるだろうがクビだろうな
有能な人ほどたくさん仕事してたくさん成果上げてるし

649:名無しさん@1周年
19/05/18 11:48:40.55 FJwPQYn60.net
>>637
日本の労働法は無能を理由にした解雇を禁止している。
なぜなら日本人の99%が無能だからだ。

650:名無しさん@1周年
19/05/18 11:52:15.81 eLLxrrE10.net
みんなタイムカード打刻してから
仕事さらにしてるんだろ

651:名無しさん@1周年
19/05/18 12:00:51.71 b6Wlqhm+0.net
>>637
元請けが17時終業なら17時半くらいまで面倒みろや。社内SI屋!!って感じで請負同士で競わすからなぁ。

652:名無しさん@1周年
19/05/18 12:12:29.47 lDvLxvKz0.net
>>638
無能なのは管理職な老害なわけですが。

653:名無しさん@1周年
19/05/18 12:14:02.65 FJwPQYn60.net
>>641
日本企業の管理職のほとんどは社内で昇格してなるもんだからな。
無能社員の中から選ばれた管理職が有能だったらむしろおかしい。

654:名無しさん@1周年
19/05/18 12:14:16.64 yJCcaLfZ0.net
>>639
コンピューター関連はアルバイトでもそんな感じ。
あれはタイムカードではなく単なる遅刻カード。

655:名無しさん@1周年
19/05/18 12:40:48.36 0a8nWSn90.net
>>637
まんま頑張ってるアピールしてんじゃんw
上司の立場からすれば抱え込まれると適正化


656:できないから困るんだよ ウチにもキミみたいなのいたけど取り上げて標準化したらなんてことないレベルだったし 上司はエスパーでもなければ親兄弟でもないんだからコミュニケーションとってくれないとわからねえっての



657:名無しさん@1周年
19/05/18 12:42:41.64 eusTeEe80.net
いまや学校でも給食の時間15分なんだろ
国が率先して小学校からそういう風に日本人を洗脳していってるからな今や

658:名無しさん@1周年
19/05/18 13:16:09.95 lDvLxvKz0.net
なぜアメリカのIT企業は“定時あがり”が当たり前なのか? (1/2)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

659:名無しさん@1周年
19/05/18 13:18:00.06 pHdHWa490.net
タイムカード押してから残業とか普通にやってるよな

660:名無しさん@1周年
19/05/18 13:20:37.38 lDvLxvKz0.net
>>647
なんで君は奴隷なの?
会社に泥棒されても文句言わないの?

661:名無しさん@1周年
19/05/18 13:24:00.26 lDvLxvKz0.net
自分が汗水垂らして作った商品を泥棒されたら警察に届け出る。
君の時間を、誰かに金を払わずに泥棒されたら、告発して当たり前。

662:名無しさん@1周年
19/05/18 13:29:18.41 b6Wlqhm+0.net
>>649
その代わりサボるときもあるからなぁ。

663:名無しさん@1周年
19/05/18 13:30:50.56 iM6+jfiT0.net
>>650
ほとんどサボってるくせに
休み時間と定時後に少しだけ仕事してるやろ?

664:名無しさん@1周年
19/05/18 13:33:14.53 FJwPQYn60.net
>>650
それも会社が刑事告発するべきだって6 ID:lDvLxvKz0 は言ってるんだよ。
給料泥棒を窃盗罪で処罰できる法整備が望まれるってね。

665:名無しさん@1周年
19/05/18 13:36:15.19 R+8IY/Mm0.net
やっぱり働くのが好きな日本人
60歳定年って言ってもそこですぐリタイアする人って周りにいないよ
制度を使って延長するか別の働き口見つけてる
俺だったらすぐ辞めるのに

666:名無しさん@1周年
19/05/18 13:36:57.11 lDvLxvKz0.net
勝手に、人に金を渡しておいて泥棒されたという理論は民法上通用しません。

667:名無しさん@1周年
19/05/18 13:37:57.87 lDvLxvKz0.net
俺はアメリカで働き、アメリカの働き方に完全に感化されている。
早めにリタイアして世界旅行に行くわ。

668:名無しさん@1周年
19/05/18 13:41:31.71 6R3oWuU80.net
昼休みなんか潰さなくても余裕で仕事は定時前に終わる。
終わらない奴はお喋りとタバコタイム大杉

669:名無しさん@1周年
19/05/18 13:43:05.19 rGaGsSrd0.net
>>376
他人のパソコン使うとか抜け道はいくらでも

670:名無しさん@1周年
19/05/18 13:43:22.87 iM6+jfiT0.net
>>652
まあ、お互い様ということで
欧米の変な基準なんていらんのや
ここは日本や
残業やり放題
サボり放題
低賃金なので残業で稼ぐ
これぞ日本の生きる道

671:名無しさん@1周年
19/05/18 13:43:48.35 ei+bcUN50.net
>>625
これを悪用して勤務時間を7時間55分、昼休憩を45分に設定しておいて
定時で帰る労働者には法律ギリギリの休憩時間で働かせて
たった5分残業しただけで残りは法律で決まった15分の休憩時間の後に残業という形になるから
早く帰りたい労働者の考えを逆手に取って20分程度ならサビ残して早く帰ったほうがマシという
暗黙のサビ残強要をしている糞会社ある

672:名無しさん@1周年
19/05/18 13:44:35.43 lDvLxvKz0.net
>>658
氏ねクズ野郎

673:名無しさん@1周年
19/05/18 13:47:40.18 lDvLxvKz0.net
>>658
金があれば裁判に訴えることも可能だが。俺は、不正義は絶対に許さない。

674:名無しさん@1周年
19/05/18 13:47:46.62 +JxQicq40.net
変なオフィス仕事より、道路の穴掘りの方がちゃんと時間取れてるだろ

675:名無しさん@1周年
19/05/18 13:49:12.11 8eXhoNuO0.net
フランスでも週40時間から35時間に変更された時、より効率化を求められて結局昼仕事かサビ残増えたような話は聞いたことがある。

676:名無しさん@1周年
19/05/18 13:49:31.0


677:6 ID:iM6+jfiT0.net



678:名無しさん@1周年
19/05/18 13:50:29.47 lDvLxvKz0.net
アメリカを日本化しようとしているのが、トランプという老害の不細工の爺。

679:名無しさん@1周年
19/05/18 13:50:57.19 lDvLxvKz0.net
>>664
俺は、会社を訴えるつもり。

680:名無しさん@1周年
19/05/18 13:51:25.07 FJwPQYn60.net
>>654
君は詐欺自由化論者なの?
店で前払いで金払ったら、商品を渡されなくても民法上問題ないと信じてる感じ?

681:名無しさん@1周年
19/05/18 13:51:53.11 lDvLxvKz0.net
サボっているとかいう変な理論を持ち出して、労働者を敵に回したネトウヨ野郎が、橋下徹。

682:名無しさん@1周年
19/05/18 13:52:02.79 LKiLOD3/0.net
社畜にはなりたくねぇ

683:名無しさん@1周年
19/05/18 13:52:27.29 lDvLxvKz0.net
>>667
残業代は後から払うもんだろ。

684:名無しさん@1周年
19/05/18 13:52:37.30 i1nkNKaj0.net
>>624
公務員のチンタラした仕事ぶりに批判があるから、
ポーズだけでそういうことにしたんだろ?
上司に訊いてみろよ。

685:名無しさん@1周年
19/05/18 13:54:52.75 iv87HypA0.net
>>1
早朝残業、休憩残業、通常残業・・・

686:名無しさん@1周年
19/05/18 13:55:20.74 FJwPQYn60.net
>>670
なるほど。
詐欺自由化論者であることは否定しないんだね。

687:名無しさん@1周年
19/05/18 13:56:04.28 CdRZyAOC0.net
こういう、政府や自治体が「せや、決めた」と勝手にルール決め、なんとかならんのか

688:名無しさん@1周年
19/05/18 13:56:56.89 dTMEdqsi0.net
なんでパートの私はやっすい時給でバタバタ働いてんのに、定年すぎた上司は私語だらけで昔ながらのおっそい事務処理で新しいことは何度教えても忘れるのに、役員ってだけで給料が私の3倍なんだ
もちろん定時上がりで残業してる社員のことをバカにしてる。
そりゃあんたの仕事量が少ないからだよ

689:名無しさん@1周年
19/05/18 13:58:06.84 iv87HypA0.net
>>634
休憩サービス残業してまで頑張っても早く帰ると白い目で見られるこの国。

690:名無しさん@1周年
19/05/18 13:59:28.14 lDvLxvKz0.net
>>676
リア充に対する男の妬み。

691:名無しさん@1周年
19/05/18 13:59:51.07 3ejhullh0.net
早く帰れるなら昼休み15分でもいい

692:名無しさん@1周年
19/05/18 13:59:51.56 lDvLxvKz0.net
>>673
残業代は書面で書いてある。

693:名無しさん@1周年
19/05/18 14:01:05.90 iM6+jfiT0.net
>>676
いくらサボろうが長時間働くひとが偉い
有給を消化しないことが自慢話
「おれは有給1ども使っとらん」
「ハハー、偉い人だあ!」

694:名無しさん@1周年
19/05/18 14:02:06.87 FJwPQYn60.net
>>679
ほとんどの企業の就業規則にもサボるなと書いてある。

695:名無しさん@1周年
19/05/18 14:02:28.79 iv87HypA0.net
>>637
いらない雑務を減らす。ちょっとした事だけでも積み重なると結構な時間になる。
ホントにそれ要るっていうものひとつくらいあるでしょ?

696:名無しさん@1周年
19/05/18 14:02:48.84 TsdPMEEx0.net
ますます下っ端社員の隠れ業務が恒久化するな

697:名無しさん@1周年
19/05/18 14:03:06.10 iM6+jfiT0.net
>>681
机に座ってたらサボってることにはなりません

698:名無しさん@1周年
19/05/18 14:04:31.98 FJwPQYn60.net
>>684
茶飲み担当として雇用されてるならな。

699:名無しさん@1周年
19/05/18 14:04:46.95 TgDngU+/0.net
うちは今の改正で
時間外が正規に計算されるようになったし
有給休暇も自由に取れるようになったよ
ヒャッハーです

700:名無しさん@1周年
19/05/18 14:05:14.50 IE5iKXt70.net
>>680
有給使わないのは法律で禁止されたから、
そんなやつはマイナス評価だな。

701:名無しさん@1周年
19/05/18 14:06:15.13 iM6+jfiT0.net
>>687
法律が悪い
日本企業の強さがなくなる
陰謀であるぞ!

702:名無しさん@1周年
19/05/18 14:06:47.31 iM6+jfiT0.net
>>685
待機です

703:名無しさん@1周年
19/05/18 14:07:33.84 zg5wknZc0.net
ワタシはミンナから頼られるとか思ってるやつはロクなことない

704:名無しさん@1周年
19/05/18 14:08:08.99 IE5iKXt70.net
>>688
良いとか悪いじゃなく、使わないのは無能

705:名無しさん@1周年
19/05/18 14:09:37.43 8eXhoNuO0.net
>>675
でも世の中はそんなもんだし、そうなりたきゃ偉くなるしかない罠

706:名無しさん@1周年
19/05/18 14:10:27.63 PNZRa5KU0.net
>>8
20分でご飯食べて5分歯磨きして30分寝てトイレ行ってから仕事するから60分必要

707:名無しさん@1周年
19/05/18 14:10:46.87 WEu6i/rJ0.net
ロクに仕事もしてない公務員が法律作るからおかしくなる

708:名無しさん@1周年
19/05/18 14:11:34.77 1Q5oAW2i0.net
フルーツグラノーラに豆乳ぶっかければ
5分で昼飯終わる
残り55分働いて
朝は一時間早く来て
帰りは残業にならない一時間未満ギリギリで帰る
これでなんとか残業時間一月20時間に収まる

709:名無しさん@1周年
19/05/18 14:11:35.27 wgcpMliL0.net
昼休みは必ずとる 仕事せざるを得なかったら別の時間に休憩する。絶対自分を安く売らないわ

710:名無しさん@1周年
19/05/18 14:11:47.40 lDvLxvKz0.net
移民をどんどん受け入れれば良い。(但し、特亜とインド以外)
日本人が働きたくなくても、彼等は自主的に働いてくれるから。もちろん祖国で豪遊するため。

711:名無しさん@1周年
19/05/18 14:11:55.59 iM6+jfiT0.net
>>691
使う奴はやる気がない
会社に長くいることが大切である
愛社精神の証明は、長くいることであーる

712:名無しさん@1周年
19/05/18 14:13:33.89 G2kR415J0.net
>>695
時給安すぎだろ、それ。

713:名無しさん@1周年
19/05/18 14:14:40.01 V5DRp5Sk0.net
土日祝日休んで、盆休み一週間、年末年始一週間休んで、
GWに10日休んで、平日8時間働くだけで月収50万?
こんなの公務員だけだろ。
安倍と官僚は世の中を知らなさすぎる

714:名無しさん@1周年
19/05/18 14:14:47.91 IE5iKXt70.net
俺は席で食ってるけど、その間は遊んでるし電話にも出ない。
でかいビルかつ外結構あるかないと好みの飯屋がないからおっくうなだけなんだが。
ビル内のテナントは値段と価格があってねえと思ってるし。

715:名無しさん@1周年
19/05/18 14:16:47.55 Z5ckyilB0.net
土曜を休日にするのやめれば?
学校も土曜やれよ
日本人は休みすぎ

716:名無しさん@1周年
19/05/18 14:16:51.79 IE5iKXt70.net
>>698
フレックスのうちでそれやったら残業代がやたら高くなるだけだけどな。
1分単位計算かつ早出したらその分残業代が発生するだけ。
その金を大盤振る舞いで進んで払いたがるとか、すごい経営者だなあw
つうかそれ残業代払わないブラックでしか成り立たないよ。

717:名無しさん@1周年
19/05/18 14:18:09.78 iM6+jfiT0.net
>>702
盆と正月だけでいいだろ
会社でもほとんど遊んでるのに

718:名無しさん@1周年
19/05/18 14:18:43.39 nuPFJuOr0.net
残業規制は今すぐやめろ
生産力が減って日本が滅亡すっぞ

719:名無しさん@1周年
19/05/18 14:19:50.12 iM6+jfiT0.net
>>705
日本人はダラダラ働くのが一番合ってる
日本の文化を壊すな!

720:名無しさん@1周年
19/05/18 14:20:42.25 IE5iKXt70.net
>>705
生産力上げたきゃ経営者が頭使えってだけ。
長時間奴隷労働とか土人国家だよ。

721:名無しさん@1周年
19/05/18 14:22:02.11 XR2oQO5A0.net
>>705
そういうこと
残業はいくらでもやらせればよい
ただし割増率アップと、きっちり払わない場合の罰則強化がセットでな
残業させるくらいなら追加で雇った方が安いというとこまで行かないと無意味

722:名無しさん@1周年
19/05/18 14:22:19.97 FJwPQYn60.net
>>707
大企業の経営者はサラリーマン上がりがほとんど。
言い換えれば無能集団の中から選ばれた無能だ。
使う頭なんてあるはずがない。

723:名無しさん@1周年
19/05/18 14:22:36.74 8eXhoNuO0.net
>>705
罰金一人頭


724:2~30万円だっけ? 中小企業だと体力的に対応できないだろうね だからM&A煽りまくって法律事務所出来まくってるが‥ 無茶苦茶に淘汰されてシュリンクするしかねーのかな



725:名無しさん@1周年
19/05/18 14:22:46.47 fddYxqW60.net
もともと昼休みなんてない
手の空いたものから食事
何人かで行かせると時間のロスがでるからね

726:名無しさん@1周年
19/05/18 14:23:11.49 IE5iKXt70.net
>>709
その結果が大赤字なら好きなようにすればいいよw

727:名無しさん@1周年
19/05/18 14:23:18.29 iM6+jfiT0.net
>>707
おしゃべりしたり、お菓子食べたりしながら気楽にしてるのになで奴隷なん
逆に急かされて仕事してるか監視されてる方が奴隷でしょ

728:名無しさん@1周年
19/05/18 14:24:08.55 IE5iKXt70.net
>>713
長期に無駄に拘束自体が奴隷

729:名無しさん@1周年
19/05/18 14:25:17.98 iM6+jfiT0.net
>>714
病院行くときや、子どもがネットだしたらいつでも抜けもなんも言われませんけど

730:名無しさん@1周年
19/05/18 14:26:49.14 IE5iKXt70.net
>>715
そりゃおまえの会社が異常なだけだわ。
病院とか平気で半日いなくなったりして平気な会社?なんだそりゃ。

731:名無しさん@1周年
19/05/18 14:27:26.14 H/aB0Yvd0.net
ぼーっと昼飯食ってんじゃね~~よ
肉体労働じゃあないんだからwww

732:名無しさん@1周年
19/05/18 14:28:10.22 FJwPQYn60.net
>>712
好きにも何も他にどうしようもあるまい。
無能な従業員から選ばれた無能な経営者が会社を傾け
やがて倒産して無能な従業員を野に放つ。
これ自体は太陽が東から登って西に沈むくらい当然かつ逃れようのないことだ。
日本人全体に能力がないという現実から演繹される当然の帰結だ。

733:名無しさん@1周年
19/05/18 14:29:09.71 H/aB0Yvd0.net
>>716
公務員

734:名無しさん@1周年
19/05/18 14:29:18.47 IE5iKXt70.net
>>718
別にそう思うならそんなのほっとけばいいんじゃねw
その未来予測が正しいと思わないけどね。

735:名無しさん@1周年
19/05/18 14:31:35.91 tnlZCR850.net
仕事が終わらないことに責任がある、
って洗脳されてる雇われ労働者が多いってことだな。
正社員でも仕事が回らなくなることの責任などない。
それは経営者側の責任だ。
そこを勘違いしてるバカが多すぎ

736:名無しさん@1周年
19/05/18 14:31:53.54 kZyCPTifO.net
その昼休みとかに電話してくるお客さんもいる
「休みなので」とか言ってたら相手にしてもらえない
休み時間でも働く理由があるなら働くのが正解

737:名無しさん@1周年
19/05/18 14:31:57.92 ZOjlPMAK0.net
余裕があったら忙しい人に協力する
そんな国でありたい

738:名無しさん@1周年
19/05/18 14:32:17.90 zeqFW9ld0.net
工場労働前提の勤務時間管理がおかしいんだわ。
忙しいなら、飯食いながら仕事せえや。
トイレだ、雑談だと、フルで働いてないやんけ。
そうやってサッサか仕事片付けて、早く帰って、
家のことやったり、資格とったり、本読んだりしないから、
生産性が上がらんのや。

739:名無しさん@1周年
19/05/18 14:33:49.55 8eXhoNuO0.net
俺のトコの勤怠システムは月45時間からフラグが立って全員に「年間限度720時間まであと残り○○時間」「有給休暇取得日数5日中あと○日」とでるようになったw
残業も分単位で支給されるようになったよ

740:名無しさん@1周年
19/05/18 14:35:28.80 yxRkTTIH0.net
有給もGWに突っ込めるし、良い時代になったなw

741:名無しさん@1周年
19/05/18 14:37:06.69 tnlZCR850.net
>>722
サラリーマンの暗黙の了解な常識として12時から13時の間は
電話しないことになってないか?

742:名無しさん@1周年
19/05/18 14:39:23.22 IE5iKXt70.net
昼休み電話来るような職場なら当番制で終わる話。
それすらできてないような無能しかいない職場なの?
それても社内ルールで何がなんでも12-13時で取らないとだめなとこなの?
それなら出なくてもいいじゃん。

743:名無しさん@1周年
19/05/18 14:40:30.49 JpzG1OA10.net
>>11
>昼休み返上、増加中 「働き方改革」しわ寄せか
でも、働き方改革を大昔から進めてきた欧米じゃ昼休み返上ってわりと普通だよ。
もう10数年前になるけど、欧米と日本における働き方の違いを比較したニュース番組の企画があって
その中で米国で働く実際のサラリーマンの1日が紹介されていたんだけど、
その人は、通勤途中で買ったスシの小さなパックを片手で食べながら、昼休み中もPCにむかっていた。
一方で、その数日後、長期休暇を取得して旅行に行く予定があるため、数日後、休暇中に自分の代わりを引き受けてくれた同僚に食事をおごるため、
昼休みオーバーしても豪華なレストランで食事していた。
ついでに休暇期間中の引継ぎ業務について打ち合わせしていた。
つまり、日本と違って個々人が小さな経営者で、一人一人が責任もって計画的に仕事してるって感じだった。
昼休みは通常返上らしい。
ゆっくりランチするような時は、社内の付き合いくらいなものでめったにないとも言っていた。
今考えると、その番組、だいぶ前に放送されたものなのに、ずいぶん先見性があったな。

744:名無しさん@1周年
19/05/18 14:40:45.53 8eXhoNuO0.net
>>728
今は当番制か昼だけアナウンス流すかだな

745:名無しさん@1周年
19/05/18 14:44:45.77 8eXhoNuO0.net
>>729
似たようなもんで移動中の飛行機でもノートPC開いてガシガシ仕事してる一方で日本人は寝てるとかあったね
俺も昼休憩は明確に取らない。隙間仕事とかやれる時にやって帰る。労基法上は1時間だが、学校じゃねーんだし。

746:名無しさん@1周年
19/05/18 14:45:11.08 zeqFW9ld0.net
>>729
欧米人が寿司を摘みながら仕事してる間に、
日本人は、口開けてお昼寝中。
欧米人が早く帰って、読書したり、家事をしてる間に、
日本人は、家事は妻任せでダラダラ残業。
そりゃ負けますわ。

747:名無しさん@1周年
19/05/18 14:50:24.23 BU5qjKJM0.net
というかここでブラック自慢してる連中こそやってる自分大好きなだけじゃないの?
他人のパソコン使ってまで残業するとか常軌逸してるだろ
普通になんで転職しないの?

748:名無しさん@1周年
19/05/18 14:50:45.55 FJwPQYn60.net
>>727
12時から13時の間にプライベートな電話するサラリーマンは多いぞ。
結婚式の手配なんて過半数が昼休みにかかってくるそうな。

749:名無しさん@1周年
19/05/18 14:51:13.75 JpzG1OA10.net
欧米の企業では、昼休みなんて個々人が自分で判断するものらしいんだよね。
で、欧米じゃほとんどの社員がエネルギー不足と感じた問いに、勝手に昼食を取るらしい。
社食なんてそもそもないはず。昼食のために外食するとしたら、それは取引相手と商談するとき。
欧米じゃ、とにかく残業してはいけない&夜は家庭で過ごす。が絶対道徳で、もう当たり前のこと。
逆に日本の企業みたいに一斉にかつ半ば強制的に集団で昼休みに入り、集団で社食に入り、一斉にまた仕事場に引き返す方が異様な光景。ロボット。奴隷。
日本企業の米国法人に出向してきた日本人社員が、小さなランチボックスから片手でピザやらスシを取り出し、PCに向かう社員の姿見て、
「昼休み中も仕事するなんて猛烈だね」なんて言ったら、
「残業するくらいなら昼食取りながら仕事して早く仕事を終わらせた方がいいだろ?」と返されるそうな。
なんせ遅くまで仕事しちゃいけなく、それが絶対条件とのこと。

750:名無しさん@1周年
19/05/18 14:51:28.23 AqiuXIwv0.net
我慢してる奴もブラック企業の手下だからな~

751:名無しさん@1周年
19/05/18 14:52:18.52 mu9zJYmF0.net
>>1
義務教育公立小中学校現場は昼休みは確保できていない
給食指導という名の下四時間目終了後から25分は児童生徒と楽しい食事を共にするからだ
と思うだろうが、実は行儀の悪い児童生徒への対応で自分は食べてる時間が無い
残りの昼休みの時間で食べれば?ってか
その時間はイジメ対応で教室や廊下にへばりつきだ
なめられてるからだと思うけどまぁそうだわな、強面でこいつは何言っても無駄と思わせればいいのかもな

752:名無しさん@1周年
19/05/18 15:05:51.70 C8Kkpjg90.net
>>733
ホワイトな転職先をオマエが紹介してやれよ

753:名無しさん@1周年
19/05/18 15:11:23.82 /UJQv84O0.net
休憩は必要
特に昼休憩
早飯は消化不良
10分くらいの仮眠で頭スッキリは日課になってる高校もあったはず
ストレスと疲労の軽減
集中力を保ち、ミスを減らす
総合的に見れば、仕事の効率と実績も上がる
ガテン系なら10時12時15時に休む
注意一秒怪我一生

754:名無しさん@1周年
19/05/18 15:16:42.62 zeqFW9ld0.net
事務職で昼寝とかいらんねん。
夜しっかり寝てない証拠。
高校生まで昼寝する奴なんかおらんやろ。
ダラダラ残業するから、また睡眠時間が短くなる。

755:名無しさん@1周年
19/05/18 15:26:45.78 Wdewl5IO0.net
>>652
結局、8時間にとらわれずお客様にデリバリー完了まで帰れないとか。
を、規定では何か違うのかなぁ。

756:名無しさん@1周年
19/05/18 15:30:44.47 FJwPQYn60.net
>>741
定時になったらデリバリーの途中でも、災害復旧の途中でも、手術中でも問答無用で帰ればいいだけだよ。
シフト制で次のシフトの人が休んでも気にせず帰ればいいだけ。
営業時間中の店舗に店員が1人もいなくなって万引きし放題になっても
労働者は何も困らないから。

757:名無しさん@1周年
19/05/18 15:31:12.44 l3ToIC560.net
政治に無関心な末路がこれだからな。
ちゃんと国会をチェックしとけよ。今後も更に酷い法案が
強行採決されるぞ。

758:名無しさん@1周年
19/05/18 15:37:37.24 H/aB0Yvd0.net
 何故働かないって、そりゃ僕が悪いんじゃない。つまり世の中が悪いのだ。
もっと、大袈裟に云うと、日本対西洋の関係が駄目だから働かないのだ。
第一、日本程借金を拵らえて、貧乏震いをしている国はありゃしない。
この借金が君、何時になったら返せると思うか。そりゃ外債位は返せるだろう。
けれども、そればかりが借金じゃありゃしない。日本は西洋から借金でもしなければ、
到底立ち行かない国だ。それでいて、一等国を以て任じている。
そうして、無理にも一等国の仲間入をしようとする。だから、あらゆる方面に向って、
奥行を削って、一等国だけの間口を張っちまった。なまじい張れるから、
なお悲惨なものだ。牛と競争をする蛙と同じ事で、もう君、腹が裂けるよ。
その影響はみんな我々個人の上に反射しているから見給え。
こう西洋の圧迫を受けている国民は、頭に余裕がないから、碌な仕事は出来ない。
悉く切り詰めた教育で、そうして目の廻る程こき使われるから、
揃って神経衰弱になっちまう。話をして見給え大抵は馬鹿だから。
自分の事と、自分の今日の、只今の事より外に、何も考えてやしない。
考えられない程疲労しているんだから仕方がない。
精神の困憊と、身体の衰弱とは不幸にして伴なっている。
のみならず、道徳の敗退も一所に来ている。日本国中何所を見渡したって、
輝いてる断面は一寸四方も無いじゃないか。悉く暗黒だ。
その間に立って僕一人が、何と云ったって、何を為たって、仕様がないさ。

759:名無しさん@1周年
19/05/18 15:59:51.42 6uSzyip60.net
>>743
日本人の特性で政治云々関係ない
ヨーロッパの連中は長期休暇のときも引き継ぎなんてしない
問い合わせがあっても会社の存亡とかよっぽどの緊急事態じゃないと「彼の仕事に無責任な回答できないから出てくるまで待て」と返されるだけ
日本人ならありえない話だしそんなこと言ったらどこの客先も怒り出すだろ
だから一斉にしか休めないしメリハリもつかない
これって政治や会社の体質無関係の商慣習でしょ

760:名無しさん@1周年
19/05/18 16:02:31.54 CLcS3y5h0.net
昼休みもとって定時に帰る
相手方が決める仕事は予定よりいつも早く済ませてる
会社務めだと無能扱いだったけどフリーになってからはプロジェクトでキングになれる

761:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch