19/05/13 15:11:44.95 137nDYg60.net
>>3
ちょw
ワロシュシュシュw
251:名無しさん@1周年
19/05/13 15:12:57.64 igGYi6Mx0.net
アメリカでは米は田んぼじゃなくて畑に直植えして育てているのはテレビで見たな
252:名無しさん@1周年
19/05/13 15:14:25.94 7xCfxX4X0.net
直蒔きはそりゃ省力化はするだろうけど、作付けが不揃いになったりして、最終的には不均一化から収穫量もバラバラになって、結局落ちるんじゃね?とか普通に思うんだが。水田は連作障害が出にくいっていっても、固まって稲穂できたら養分は減るわけだし。
あと作付けの均一化が取れてないと夏場の雑草取りとか機械による収穫なんかがむしろ大変になるんじゃね?と思うんだがどうなんだろう。
省力化だけを目指すなら、全自動ロボットを導入して、耕耘・田植え・稲刈りは機械にやって貰って、人の手は苗作りや雑草抜き、水量調整とかにするとかの方が良いのでは?
253:名無しさん@1周年
19/05/13 15:17:10.19 vJpJvY5p0.net
>>3
ケンシロウ・・・もっと丁寧に撒けよwww
254:名無しさん@1周年
19/05/13 15:21:31.39 CXqiEo+M0.net
育てるのやめて外国から買えば省力化だよね!
省力化したいなら農協から苗買うのでいいと思うけどな。大規模で完全自立でも育苗→田植えの方が個々の労力分散と分業が可能だから。
田植え機の進化はホント凄い。クボタとかヤンマーの技術者は変態だと思う。
255:名無しさん@1周年
19/05/13 15:25:47.93 FNqlxX8L0.net
>>2
のセンスがすごいと思ったが
その後の
>>3
へのコンボもすごいな…
256:名無しさん@1周年
19/05/13 15:31:02.74 G3THAV+i0.net
セスナで撒いて
あとからトラクターで耕す
そして長さ100メートルのスプリンクラーアームが6時間で畑一周
畑は円形に作る
アメリカはそんなんだ
257:名無しさん@1周年
19/05/13 15:34:16.34 QwSrWSJg0.net
20年くらい前に知り合いの農家で試験的にやってたな
直播が増えてるって話もあまり聞かないから問題もあるんだろうな
258:名無しさん@1周年
19/05/13 15:35:41.64 dii8sLlX0.net
>>1
また糞虫のふざけた作文スレタイ
259:名無しさん@1周年
19/05/13 15:38:32.52 BSvTKKc80.net
田植え機じゃなくて、トラクターで直播きにしない理由は何だったんだろうか
今ならラジコンか自動化でいけるよな
260:名無しさん@1周年
19/05/13 15:38:39.22 Tg3Xrtki0.net
明日より今日なんじゃ
わしは今その種もみが食いたいんじゃぁぁぁ
261:名無しさん@1周年
19/05/13 15:41:43.07 o36LjQjz0.net
手間暇かけて作るのには理由がある
それを省略すれば…あとはお分かりですよね?
262:名無しさん@1周年
19/05/13 15:41:50.39 dMrkVgHl0.net
土手カボチャなら運が良ければ土に直で生える事も有るよ
263:名無しさん@1周年
19/05/13 15:44:12.91 XAfY/X8O0.net
21haか…
規模がでか過ぎてピンとこねぇな
大多数の農家規模なら機械の買い替えで躊躇するわ
264:名無しさん@1周年
19/05/13 15:45:48.79 zrO0RDUC0.net
直巻きは四割収量が減るって聞くがな
265:名無しさん@1周年
19/05/13 15:48:51.47 QwSrWSJg0.net
>>259
田んぼは平らじゃないとダメだからトラクターだとタイヤの溝が出来ちゃうんじゃないか
上空からバラマキだと鳥のエサになりそうだし
田植え機で土の中に埋めこむのかもしれない
266:名無しさん@1周年
19/05/13 16:02:58.63 x1+ynPAE0.net
田植機で直播き出来るだけでも
一人で田仕事が完結出来そうだけど
日本中わざわざ芽出しから苗までの箱で作るだからその意味はあるんだろ?
267:名無しさん@1周年
19/05/13 16:03:14.32 3tvJ1PpJ0.net
どっちにしろもう老人ばかりで作り手が無いんだからw
収量が減っても安定して作り続けられる方法を
確立するのが大前提。
268:名無しさん@1周年
19/05/13 16:08:23.62 qqf7XN/b0.net
風通りや光の当たりやすさなどを考えて
均等に効率よく植えられてるんだよ。
適当に撒けば病気のリスクも上がり、味も収穫量も安定しないと思う。
直撒きが流行れば、国産米の質の低下に繋がる恐れもあるね。
269:名無しさん@1周年
19/05/13 16:08:55.62 841RUPEW0.net
素人の疑問
1.単位面積あたりの収穫量が減るのでは
2.夏場の雑草とりはどうやるの
3.収穫を機械でできるの
270:名無しさん@1周年
19/05/13 16:11:10.29 7+vlm29e0.net
ケンシロウ「俺のアイディア」
271:名無しさん@1周年
19/05/13 16:18:14.45 TzWv/JnN0.net
>>269
実際、その辺が問題で陸稲が作られない。
土地が狭いけど、水が潤沢にあって治水が進んでいる日本だと、連作障害を避けられる田んぼが合っている。
272:名無しさん@1周年
19/05/13 16:24:22.24 Z/Gm/rVN0.net
>>269
1、収量は若干減るケースが多いが、コスト削減効果の方が大きい
2、普通の稲と同じ。ただし生育初期の除草は田植えより気を使う。
3、列状に播種するので収穫も全く同じ
273:名無しさん@1周年
19/05/13 16:29:02.67 r7uOMvQi0.net
>>3
ちゃんと地面の中に埋めないと
スズメやネズミが全部食って終わりだろ・・・
274:名無しさん@1周年
19/05/13 16:30:07.79 O7qUsFIn0.net
>>260
おまいの死体の上に種もみ撒いてやる!
275:名無しさん@1周年
19/05/13 16:30:46.92 KpHbc83Q0.net
>>241
結局すごく労働集約型の農法だから
コストと利益が合わないと思ってる
276:名無しさん@1周年
19/05/13 16:36:54.28 AxkXGcDq0.net
>>49
昔は米が貴重だったからなあw
動物に食われたりする量を減らして無駄なくキッチリ発芽させてから植えるのが最高効率
今は安いとなると効率が下がっても蒔く法が手間がかからない
277:名無しさん@1周年
19/05/13 16:53:36.92 KpHbc83Q0.net
>>237
農業を票田として扱って 産業として扱わなかった と言われて仕方のない政策は
失敗と断じていいよねぇ
278:名無しさん@1周年
19/05/13 16:57:19.15 sOe+DggM0.net
麦の種蒔きと同じにしたら? 楽になるだろ
んで散水車で水を
279:名無しさん@1周年
19/05/13 17:04:24.65 PVifa65w0.net
ヒエ田になるのか
280:名無しさん@1周年
19/05/13 17:11:40.46 VTD7wUWg0.net
>>269
URLリンク(www.jnouki.kubota.co.jp)
たぶんこのタイプやで
281:名無しさん@1周年
19/05/13 17:24:03.52 eFQjSvCD0.net
前から見かけるけど?
転勤前だったからもう6、7年前になるか。
282:名無しさん@1周年
19/05/13 17:24:51.71 iZRYUNdy0.net
>>71
今すぐ田んぼに行け
283:名無しさん@1周年
19/05/13 17:34:26.81 m3I6uddX0.net
まるみえ…かっ
284:名無しさん@1周年
19/05/13 17:57:16.51 /GWxEKAv0.net
アメリカで何十年も前からやってたような。
285:名無しさん@1周年
19/05/13 17:57:58.24 PZmUCfr20.net
直播はいろいろデメリットも多い。
赤米も出やすいし。鳥にもやられる。
286:名無しさん@1周年
19/05/13 17:59:07.40 dbRQwLTO0.net
減反政策中は良かったけど
今は収量増やして単価を下げる方向なんだけどな
287:名無しさん@1周年
19/05/13 18:09:27.33 rN08t3dn0.net
北海道の育苗箱もポット型じゃなくて、本州と同じ苗箱にした方が楽じゃないのかね
288:名無しさん@1周年
19/05/13 18:09:55.34 AR2tVu3k0.net
デッドボール喰らってもピッチャーに向かって行く根性、貴方なら出来る。
289:名無しさん@1周年
19/05/13 18:11:18.34 BNSeWp580.net
ピコーン 💡
苗の間隔を1/2にすれば収穫量2倍になるニダ
290:名無しさん@1周年
19/05/13 18:14:24.91 ghccOfBb0.net
>>227それでも反収は日本より良いんだよ。日本のお米は今まで収量がとれない品種を育ててたんだよ。
291:名無しさん@1周年
19/05/13 18:15:55.15 TeX/YGSb0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)
(続)法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)
jka
292:名無しさん@1周年
19/05/13 18:17:21.36 ghccOfBb0.net
>>289
逆
株間あけて、植えて、一株を大きくするんだよ。
293:名無しさん@1周年
19/05/13 18:18:42.20 UTK4+iHT0.net
>>117
>>119
わざわざ手間かけて水田作るだけのメリットはあるって事か
水耕栽培って、洗練された農業なんだなぁ
294:名無しさん@1周年
19/05/13 18:27:55.18 AglitZ0y0.net
>>293
水耕栽培にかぎらず農家も生活がかかっているからできるだけ手間をなくして収量増やしたいし毎年の事だから改善に知恵を使うわな
295:名無しさん@1周年
19/05/13 18:39:18.73 50LUwJVs0.net
人件費が高いんなら種籾が無駄にしたほうがいいな
296:名無しさん@1周年
19/05/13 18:39:37.29 o3yVlV3v0.net
>>289
全滅して飢餓ですわ
297:名無しさん@1周年
19/05/13 18:59:35.53 p8HszT1H0.net
>>2-3はっや
298:名無しさん@1周年
19/05/13 19:01:08.65 KpHbc83Q0.net
>>289
密植栽培で除草の手間を省きつつ 反収はそんなに変わらない という報告は読んだことあるけど
単純に種苗代はマイナスだしなぁ
299:名無しさん@1周年
19/05/13 19:06:28.39 aat41OdJ0.net
地域ごとの最適化モデルの追究が課題
300:名無しさん@1周年
19/05/13 19:25:24.51 iNAdDVHP0.net
新道つくっていらなくなった道路とか農地に戻せばいいのに
行政がいらない道路持ってても管理費用がかかるだけで税金は入ってこない
安く売っても長い目で見れば逆転するだろ
あと最近の広大な埋め立て地って八郎潟みたいに農地にしないのな
大規模農業できそうなのに
301:名無しさん@1周年
19/05/13 19:35:27.40 KpHbc83Q0.net
経済合理性があればやるんじゃない(適当)
302:名無しさん@1周年
19/05/13 19:37:41.85 Z2RciQnF0.net
悪意のあるスレタイだなあ
直播が出来るようになったのは、鉄コーティングという技術があってこそ
普通に播いたって、発芽率は低いし鳥に食われるし、散々だった
303:名無しさん@1周年
19/05/13 19:44:19.68 XlbgoDcu0.net
実るさ…
下にあの老人が眠っている…
304:名無しさん@1周年
19/05/13 19:45:42.01 xqdX6/RU0.net
昔、大潟村で直播きの実験栽培が大規模に行われたが、収穫の量と質で田植えの稲に遠く及ばなかった。
田植えは稲作民族の宿命だ。労を惜しむな。
305:名無しさん@1周年
19/05/13 19:45:52.45 KpHbc83Q0.net
鉄コーティング種子の技術は2004年特許出願なのか
306:名無しさん@1周年
19/05/13 19:48:20.42 CWvlCR3k0.net
>>1
くそ虫しねばいいのに
307:名無しさん@1周年
19/05/13 19:50:39.50 DZt5jjg60.net
十年前から推進してんのに普及してないってのは、なんか良くないんじゃないか?
308:名無しさん@1周年
19/05/13 19:56:00.85 5GXyuy6+0.net
>>1
水田直播なんて、下手くそがやると収量が取れないぞ。
309:名無しさん@1周年
19/05/13 20:12:33.94 v/6BZ6N60.net
発芽率何%だろ
310:名無しさん@1周年
19/05/13 20:17:30.81 orVWkwUs0.net
>>11
ちゃんと列にして植えてる
だから田植えと同じ状態で育つ
311:名無しさん@1周年
19/05/13 20:21:59.05 orVWkwUs0.net
>>309
発芽率というならおそらく95%程度
そもそも発芽させた種を撒いてるからってことだが
それがどのくらい稲になるかだな
312:名無しさん@1周年
19/05/13 20:23:52.82 MQ32KbuY0.net
コンパクトカルビの村田さん?
313:名無しさん@1周年
19/05/13 20:24:28.32 QT5O55mo0.net
>>312
コンパクト農法w
314:名無しさん@1周年
19/05/13 20:27:54.17 MECgTX4g0.net
質にムラが出るわな
315:名無しさん@1周年
19/05/13 20:38:29.83 yNXGCDW40.net
>>16
> 進歩してるのか後退してるのか分らんな
出来高にこだわらないか、
航空機で種まく規模ならありかな。
種の発芽率は100%ではないし、
突発的な気候変更で発芽しないとか、
芽が枯れるとかあるから博打的。
発芽率考えて種多く撒いて発芽し過ぎると、
間引かないと小粒になる。
畑全体が均一に育つわけじゃないから、
より品質がまばらで売り先が限定されるかもね。
316:名無しさん@1周年
19/05/13 20:59:13.63 fOoXR6Xr0.net
今日より明日なんじゃ・・・
317:名無しさん@1周年
19/05/13 21:08:31.77 wBHT4wHY0.net
>>87>>90
これはその通りなんだよな
爆心地の福島県産が実は1番安全が確認された食べ物ってのは
他は検査費用をケチって杜撰な検査しかしてないから
318:名無しさん@1周年
19/05/13 21:11:27.29 NA5tsnGk0.net
>>317
統計的にはどっちも安全だぞ??
当然基準超えが出ればそれはその時点であかんけど。
319:名無しさん@1周年
19/05/13 21:17:43.54 N58/lTgm0.net
"「ななつぼし」に匹敵”とか
さりげなく誘導している。あざとい。
320:名無しさん@1周年
19/05/13 22:40:15.92 VJD94x8n0.net
コンパクト教から直播教に改宗したのか
321:名無しさん@1周年
19/05/13 22:54:58.44 0+cZ7VwJ0.net
米の味なんてどれも一緒じゃね
ソムリエレベルになると分かるんか?
322:名無しさん@1周年
19/05/13 23:52:35.25 KNJqPqGZ0.net
>>122
その合鴨、虫を食べてて肉が臭そう
日本の米どころへ初冬飛来した野鴨は美味になる、それは田んぼに散らばっている籾を餌にするから
323:名無しさん@1周年
19/05/14 00:04:19.96 os5WG9uE0.net
>>322
田んぼの雑草を食べてくれるんだぞ合鴨
324:名無しさん@1周年
19/05/14 00:25:08.97 AcwpcpjO0.net
>>322
同じ生き物でも草を食わせるより肉を食わせたほうが早く生育して臭くないんじゃないの
近年の食肉が臭くないのって高カロリー餌で生育期間短くしたからでしょ
325:名無しさん@1周年
19/05/14 02:08:01.45 WekJcnwJ0.net
ななつぼしに近いなら楽しみ>えみまる