【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★5at NEWSPLUS
【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★5 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@1周年
19/05/12 14:34:27.95 tgsOxW940.net
>>436
国じゃなくて政府の借金だってば
バブルを起こせば直ぐに借金返済完了するし
特殊法人にはめっちゃ資産があるし

451:名無しさん@1周年
19/05/12 14:35:37.59 tgsOxW940.net
>>447
円建てだから

452:名無しさん@1周年
19/05/12 14:36:32.31 iiOyiyQ10.net
>>436
政府の子会社の日銀は1万円札をいくらでも印刷できるのに
破綻するわけないだろ。
アホだなw

453:名無しさん@1周年
19/05/12 14:36:56.48 Nc1lByOh0.net
>>449
超過準備預金って銀行が日銀の当座に預けてるだけでなんも関係ないぞ?

454:名無しさん@1周年
19/05/12 14:37:39.38 tzaxB0FJ0.net
>>453
それで国債買ってるから普通に関係あるんだよなあ

455:名無しさん@1周年
19/05/12 14:38:05.40 /kzBewqo0.net
あとネトウヨはすぐ「ナマポ!ナマポ!」連呼するけど
自民党は現ナマポ制度を廃止する気バリバリで
代わりに強制労働システムを立ち上げようとしてる
ネトウヨに出すナマポなんてねーよw
これも立派な破綻の兆候な

456:名無しさん@1周年
19/05/12 14:38:30.14 LA1ivLbt0.net
>>454
現金

457:名無しさん@1周年
19/05/12 14:39:21.70 mQDbiVdR0.net
>>444
いいから質問に答えろっての

458:名無しさん@1周年
19/05/12 14:39:24.31 LA1ivLbt0.net
発行銀行券勘定

459:名無しさん@1周年
19/05/12 14:39:30.56 zAuiMQtQ0.net
>>450
バブル起こしたら金利が跳ね上がって国債利子の
支払いができないぜww
てかそれを財政破綻っていうんだろうよww

460:名無しさん@1周年
19/05/12 14:40:28.89 Nc1lByOh0.net
>>454
日銀が市中銀行から国債を買ってるだけだろ?
で、それがどう関係があるの?

461:名無しさん@1周年
19/05/12 14:41:56.06 CHa4GM7Q0.net
はらたいらさんに1,000兆円

462:名無しさん@1周年
19/05/12 14:42:15.76 zAuiMQtQ0.net
>>457
答えてるだろww
国の徴税権を通じて国民が国に支払わない
といけないんだよ
もちろん各人によって支払額は違うがな

463:名無しさん@1周年
19/05/12 14:42:30.94 tgsOxW940.net
>>459
税収が増える事はすっ飛ばすのかw
お金があり過ぎてふるさと創世資金で配りまくっていたのに

464:名無しさん@1周年
19/05/12 14:42:37.99 LA1ivLbt0.net
>>461
ギミック

465:名無しさん@1周年
19/05/12 14:42:58.33 LA1ivLbt0.net
>>462
儲けた人がな

466:名無しさん@1周年
19/05/12 14:43:06.91 tzaxB0FJ0.net
>>460
お前の言うように日銀当座預金は金融機関が日銀に作ってる口座であって、
金融機関がそこから国債を買ってるんだけど?

467:名無しさん@1周年
19/05/12 14:43:49.52 LA1ivLbt0.net
>>460
買ってる?
また、変なこと言う出す

468:名無しさん@1周年
19/05/12 14:43:49.76 eTGR41z00.net
>>242 >>445 例えば、3~4%などの経済成長率が上昇して来て高くなると、通常「インフレ率も上昇して来て高くなり」、
通常『金利も上昇して来て高くなって来る』そうだよ。
* そのため、経済成長率やインフレ率が上昇して来て高くなると、『金利が上昇して来て』、日本の場合、
① 日本が不況になる
② 日銀が債務超過に陥る
③ 日本政府の借金がさらに巨大化し、その財政がさらに悪化してしまう
危険性があるよ。
*だから、「日本の経済が良くなったり」、「デフレを脱却してインフレ率が上昇して来る」と、
『金利が上昇して来て』、① 日本が不況になったり、② 日銀が債務超過に陥ったり、③ 日本政府の財政がさらに悪化してしまう危険性があるよ。
○なので、日本の経済があまり良くなかったり、インフレ率が低くくてデフレを脱却出来ない状態がこれまで続いて来ているので、
『日本の経済や財政や金融が、なんとか持っているんだよね』。
とても変な話だけどね。

469:名無しさん@1周年
19/05/12 14:44:17.76 Nc1lByOh0.net
>>466
超過準備預金って法定準備金を超過してる額、以上の意味はないぞ?
話が飛んでないか?
で、どう関係するの?
きみの話は断片的すぎるから仕組みを全部一回書いてみてくれ。

470:名無しさん@1周年
19/05/12 14:44:21.73 zAuiMQtQ0.net
>>452
日銀が国債を購入してるから市中
に金が流れているだろww
無から有が生まれるとでも思っているの?

471:名無しさん@1周年
19/05/12 14:45:41.46 LA1ivLbt0.net
>>466
本当か
マネタリーベースで国債を政府から購入か

472:名無しさん@1周年
19/05/12 14:46:19.98 LA1ivLbt0.net
>>470
購入?
おいおい
簿記勉強しろ

473:名無しさん@1周年
19/05/12 14:47:05.30 LA1ivLbt0.net
>>470
だから、西洋の神様は
光あれと言ったんだぞ
天地創造だ

474:名無しさん@1周年
19/05/12 14:47:30.31 tzaxB0FJ0.net
>>469
政府が国債発行する → 発行された国債は主に国内の金融機関が購入する → 購入の原資は超過準備預金
分かった?

475:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:05.46 Nc1lByOh0.net
>>474
わからん。
それは破綻しない理由を全然説明してない。

476:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:07.00 U2n/rJV50.net
大借金つくる優秀な公務員

477:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:17.78 kSQ0UXKS0.net
>>438
日本国民が最後の1人になったら自分が全ての債権債務を相殺できるじゃん

478:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:17.79 uAKO3pZi0.net
>>445
経済成長を諦めたら、あとは死ぬしかない。
そんな連中が舵とってるから成長しないんだよ。

479:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:36.76 tgsOxW940.net
>>444
国に借金があるってことは国民に富があるってことだよ
国民が実感できないのはそれが回っていないから
オレオレ詐欺で何千万も詐欺られる人が溜め込んでいる
日本人は持ってるけど流動していない事が問題

480:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:39.54 Nc1lByOh0.net
あ、あと>>474は間違ってるよ。
発行された国債の主たる買い手は国内金融機関じゃなくなってるから。

481:名無しさん@1周年
19/05/12 14:49:09.23 CTHNOntm0.net
いつまでやってんのこれ?
国民一人あたりもなにも政府の借金な

482:名無しさん@1周年
19/05/12 14:49:48.01 Nc1lByOh0.net
>>477
相殺してなにも問題がないってことはきみが言ってる資産には実体がないんだよ。

483:名無しさん@1周年
19/05/12 14:49:56.54 zAuiMQtQ0.net
>>472
おまえこそ簿記の勉強しろよww
日銀が金を刷ったらどんな仕訳になるのww

484:名無しさん@1周年
19/05/12 14:50:34.47 LA1ivLbt0.net
民間銀行が所有している国債を
日銀が、引き受ける
その時
発行銀行券勘定を左貸方に書き込んで
左借方に現金が現われる
現金を日銀当座に移す時
左借方に国債が計上されるんだ

485:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:13.45 LA1ivLbt0.net
>>483
現金/発行銀行券

486:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:19.85 CTHNOntm0.net
>>470
国債を購入してんのは日銀じゃなくて地銀でしょ

487:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:34.18 iRvEOEg10.net
>>468
不況にならない程度の低成長がベストか

488:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:52.32 LA1ivLbt0.net
>>481
違うね
いわば増資だな

489:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:53.29 euyQzimY0.net
【世界一高額な公務員の給与と退職金を5割削減すれば、消費税増税は全く必要ない】
公務員平均給与が国民平均所得の何倍か
1: 日本 ・・・・2.15倍
2: カナダ ・・・1.48
3: アメリカ ・・1.40
4: イギリス ・・1.36
5: イタリア ・・1.35
6: フランス ・・1.03
7: ドイツ ・・・0.95
世界の公務員平均年収
1: 日本・・・・898万円
2: アメリカ・・357万
3: イギリス・・256万
4: カナダ・・・238万
5: イタリア・・217万
6: フランス・・198万
7: ドイツ・・・194万
各国のGDPに占める社会扶助費の割合
1: 豪州 ・・・・5.6%
2: イギリス ・・5.0%
3: フランス ・・4.1%
4: カナダ ・・・3.6%
5: ドイツ ・・・3.3%
6: アメリカ ・・1.2%
7: 日本 ・・・・0.6%

490:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:54.22 nwdU0y0n0.net
債務が過去最高は子供の身長が伸びるのと同じで、
当たり前だけど、普通の人は何とかしなきゃと煽られるのかな。

491:名無しさん@1周年
19/05/12 14:52:23.10 S0CyxNsc0.net
>>479
贈与税なくせばどんどん資金が回るようになる

492:名無しさん@1周年
19/05/12 14:52:31.79 mQDbiVdR0.net
>>462
お前ん中では国民が政府に借金していてそれが募ると国が財政破綻するということだな
じゃあそのお金はどこから出てきたの?
借用書は?返済期限は?

493:名無しさん@1周年
19/05/12 14:52:37.85 7E4sdU7x0.net
法人純利益1億円当たりいくらだ

494:名無しさん@1周年
19/05/12 14:53:34.42 LA1ivLbt0.net
>>479
違うな
国の資本力と国民の富を対応させてると言うことだ
なぜ、矛盾が見えるか
それは、貸方に負債と資本が同じ次元に書かれてるからだ

495:名無しさん@1周年
19/05/12 14:54:08.37 LA1ivLbt0.net
>>474
ほんとか?

496:名無しさん@1周年
19/05/12 14:54:51.84 tzaxB0FJ0.net
>>475
金融機関の立場からすると、超過準備預金を持っているだけでは何にもならない
こんなの持たなくてもよいものであって、運用できるのであれば運用したい
国債を売ってでも運用できる何かがあるのなら、超過準備預金がこんなに貯まるはずはなく、既に運用されてるはず

497:名無しさん@1周年
19/05/12 14:55:42.30 CTHNOntm0.net
破綻って何が破綻すんの?wまず
そもそもさ

498:名無しさん@1周年
19/05/12 14:55:46.18 +VGjEfwh0.net
財務省はいい加減に嘘を吐くのを止めろ!
三橋TV第86回【歴史とは合意の上に立った嘘である】
URLリンク(www.youtube.com)
財務省の嘘を論破!

499:名無しさん@1周年
19/05/12 14:55:54.93 LA1ivLbt0.net
>>496
無限等比級数

500:名無しさん@1周年
19/05/12 14:56:23.42 CHa4GM7Q0.net
日銀が保有する国債の残高 2019.4.26 453兆5,516億円
日銀が41%位保有してんね

501:名無しさん@1周年
19/05/12 14:56:28.00 LA1ivLbt0.net
>>497
そうだなあ
国民がバカになると破綻する

502:名無しさん@1周年
19/05/12 14:56:44.68 Nc1lByOh0.net
>>496
そういうことを聞いてるんじゃなくて破綻しない仕組みを教えてくれ。
きみのレスを読んでもその仕組みはどこにも書かれていない。

503:名無しさん@1周年
19/05/12 14:57:00.40 84w2RTS10.net
国民の借金 嘘
国民に貸している 嘘
国債を保有している金持ちが得する 正
早く回収しましょう。

504:名無しさん@1周年
19/05/12 14:57:21.22 zAuiMQtQ0.net
>>485
それ借方と貸方同じじゃねえかww
イミフww

505:名無しさん@1周年
19/05/12 14:57:28.64 GNuAi94C0.net
このネタ飽きた
日本が破綻で不安あおりまくり
クズ財務省

506:名無しさん@1周年
19/05/12 14:58:17.77 LA1ivLbt0.net
>>504
まさかお前、、、、

507:名無しさん@1周年
19/05/12 14:58:37.28 XkoQNPKk0.net
借金した役所が税金以外で補てんしろよ。

508:名無しさん@1周年
19/05/12 14:59:20.05 LA1ivLbt0.net
日銀が現金を消す時
逆の仕訳をする

509:名無しさん@1周年
19/05/12 14:59:49.21 nwdU0y0n0.net
負債を国民の数で割るなら
資産も一人一人に配賦することになるぜ。

510:名無しさん@1周年
19/05/12 14:59:49.38 LA1ivLbt0.net
>>507
してるよ
特別会計

511:名無しさん@1周年
19/05/12 15:00:13.80 n3Z2efZi0.net
>>450
負債と言っても、金融機関みたいなものだからな。
税で返済するわけで、
国民→国庫→国民
みたいになっている。
それじゃ、これが焦げ付くのかと言えば、そうはならない。
何故なら国民の総資産が負債総額を上回っているから。
破綻もしないし、通貨安にもならない。

512:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:03.87 Nc1lByOh0.net
>>509
じっさいは課税かインフレでの回収だから均等にはならんっちゃならんけど、
その割合は資産に比例もしないだろうね。

513:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:33.17 tzaxB0FJ0.net
>>502
えっ、国債が買われ続けたら破綻しないのだけれども?
国債が買われなくなるためには国債の代わりに何かが買われる必要があり、
もし、国債の代替になるものがあるのなら既に買われているはずで、
現実に買われていないからこんなに超過準備預金が貯まっているって言っているんだが?

514:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:37.71 sJLDdByb0.net
これさ、人口減の日本なんだから
国の借金を一人当たりで割り算したら、20年後ぐらいに1000マン超えるんじゃないの?

515:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:56.81 LA1ivLbt0.net
会社が増槽し続けると
乗っ取られる

516:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:57.79 nwdU0y0n0.net
どうしても借金返したいなら
政府が資産を圧縮する、が正解。
税金で返すなんてはっきり言ってお猿さん。

517:名無しさん@1周年
19/05/12 15:02:36.29 DMpA5dXV0.net
住宅ローンを変動金利(半年型)で借りている人の注意点
金利の仕組みについて、借入時には確認したはずでも、住宅ローンを借りた後には忘れてしまった方も多いのではないでしょうか。
変動金利のリスクについてご説明しますが、まずは変動金利(半年型)について復習しておきましょう。
変動金利(半年型)は他の金利タイプと比べ、金利が低いことが特徴です。特にイオン銀行、ソニー銀行や住信SBIネット銀行など、
ネット銀行の金利の低さは魅力的といえるでしょう。しかし、将来的に金利が上昇したときは、上昇分の利息を負担するため返済額が増えてしまいます。

518:名無しさん@1周年
19/05/12 15:03:21.96 Nc1lByOh0.net
>>513
国債が買われ続けるって、国債はもう国内金融機関も買ってないぞ?
で、国債が買われ続ける仕組みは上からではまったくわかんないんだけど。

519:名無しさん@1周年
19/05/12 15:04:00.78 tzaxB0FJ0.net
>>518
買ってますけど?

520:名無しさん@1周年
19/05/12 15:04:22.57 RkIOn2xY0.net
ヤフコメやらTwitterやら覗いてみると流石にもうこの詭弁に騙されてるやつもいよいよ絶滅しかけているようで大変喜ばしいことだ
財務省御用マスゴミの影響力もこのネット全盛時代じゃたかが知れてるな

521:名無しさん@1周年
19/05/12 15:04:52.47 eTGR41z00.net
>>242 >>445 >>468 現在の日本は、経済成長したくても出来ない状態、
デフレを脱却してインフレ率を上げたくても出来ない状態なので、
『経済成長やインフレ・ターゲット論では、日本の財政や社会保障を持たすことは不可能なので』、
消費税の税率を引き上げて行くことになるよ。

522:名無しさん@1周年
19/05/12 15:05:11.01 RVhSTZ5b0.net
>>506
国債/日本銀行券となるはず。

523:名無しさん@1周年
19/05/12 15:05:18.59 Nc1lByOh0.net
>>519
買ってないよ?
なんで外資割合がどんどん増えてると思ってるの?

524:名無しさん@1周年
19/05/12 15:06:26.12 VjKoYJEH0.net
あれ?20年前も850万位だったよな
人口減っているのにおかしいね
なんか割る数字増やしてませんか

525:名無しさん@1周年
19/05/12 15:06:51.71 npnk+hty0.net
このまま今の政治家や官僚にバラマキさせておくといずれ日本円がゴミになる
そんだけの話

526:名無しさん@1周年
19/05/12 15:07:10.67 zAuiMQtQ0.net
>>492
各人の税金債務は年毎に確定していくんだから
借用書なんてあるわけないだろwww

527:名無しさん@1周年
19/05/12 15:07:27.58 eTGR41z00.net
>>243 このままだと、日本は(悪性の)インフレや円安になることは、ほぼ確定で、
その上、(財産税など)何らかの課税や(消費税などの)増税が課せられる危険性もあるよ。

528:名無しさん@1周年
19/05/12 15:08:02.98 tzaxB0FJ0.net
>>523
短期証券買ってるだけだろ
短期債って国債発行額全体の2割ぐらいだろ

529:名無しさん@1周年
19/05/12 15:08:09.33 zAuiMQtQ0.net
>>522
おまえ正解ww

530:名無しさん@1周年
19/05/12 15:08:11.95 eycoOECF0.net
>>514
しかも余命わずか老人は実質逃げ切りw
実質一人あたり借金とやらを算出すれば5000万以上になりそうw
(労働世代一人で4人老人を支えていく理論から)

531:名無しさん@1周年
19/05/12 15:09:16.45 Nc1lByOh0.net
>>528
国債全体で11%から15%まで上がってるけど?
売買ベースだと最近は20%から30%で推移してるから、
これからも増えるよ。

532:名無しさん@1周年
19/05/12 15:09:34.99 Q9Jsp2V50.net
財務省キャリアもさあ、結局、霞ヶ関の出費を削減したいだけなんだろ
官僚が全能感溢れるバカで、何でもかんでも、それこそ箸の上げ下ろしレベルまで政策にしたがるのをどうにかしろよ
どんだけ計画経済の社会主義人民共和国好きなんだよ
バカな事務系公務員は大人しく行政事務だけやって、粛々とAIに代替されて駆逐されろよ

533:名無しさん@1周年
19/05/12 15:10:07.59 +VGjEfwh0.net
アメリカにドル建て対外債務を抱えていた時代を良しとしている財務省はアメリカのスパイか
財務省が日本を滅ぼそうとしているとしか考えられない
財務省を解体しろ!

534:名無しさん@1周年
19/05/12 15:10:29.47 tzaxB0FJ0.net
>>531
それ、金融機関が政府から国債買ってないって話にはならんでしょ

535:名無しさん@1周年
19/05/12 15:10:54.50 jtz2Iv7D0.net
>>514
>国の借金を一人当たりで割り算したら、20年後ぐらいに1000マン超えるんじゃないの?
>>530
>実質一人あたり借金とやらを算出すれば5000万以上になりそうw
国民の借金じゃないの。債権だって貸してるんだと。

536:名無しさん@1周年
19/05/12 15:11:39.22 TiT7XdXE0.net
私立大学の補助金とか無駄が多んだよ
私立大学の無償化とかいらね
税金を正しく使えないバカが「国の借金」とか言っても説得力ないわ

537:名無しさん@1周年
19/05/12 15:12:52.86 Q9Jsp2V50.net
忙しい忙しいとか言って覚醒剤キメて仕事されたら国民は大迷惑なんだよ計画
忙しくならないレベルまで権限削減するのと、機械でできる行政事務は機械に置きかえて事務系公務員消せよ

538:名無しさん@1周年
19/05/12 15:12:53.17 Nc1lByOh0.net
>>534
国債の保有割合
2012年 国内銀行 41% → 2017年 18.7%
国債の保有額
2012年 国内銀行 180兆円弱 → 2017年 90兆円弱

539:名無しさん@1周年
19/05/12 15:12:54.83 WvCURrqL0.net
国債は色々な特権与えた金融機関(プライマリーディーラー)が事実上押し付けられていて、
押し付ける条件の中には、事実上日銀が入札価格以上で買うというのが入ってるんで、
一応義務的に買ってくれる分買ってくれてるだけ。
でも金融機関側も最近付き合い切れない状態になりつつあるので、
プライマリーディーラー返上したり、日銀の買いに応じなくなったりしていて、
程なく限界くるのは明らかな状況。

540:名無しさん@1周年
19/05/12 15:13:12.80 dctZLc0s0.net
無料ガチャで引いた☆1ポンコツに何年総理やらせてもマイナスにしかならない

541:名無しさん@1周年
19/05/12 15:14:26.13 lknJgiru0.net
この国民一人あたりのってやつって
実際のところは表現的におかしいらしいね
今の経済悪いと見せかけたい勢力だったか消費増税上げたい勢力だったかが
そういう風に表現して国民に不安を抱かせてるとかなんとか

542:名無しさん@1周年
19/05/12 15:14:26.49 zAuiMQtQ0.net
>>539
そうだよなww
遅くとも2030年代にはリミットくるよなww

543:名無しさん@1周年
19/05/12 15:14:54.75 tzaxB0FJ0.net
>>538
銀行の保有割合が減ってるのは異次元緩和のせいでしょ
買いオペは市場取引

544:名無しさん@1周年
19/05/12 15:15:25.24 eTGR41z00.net
>>187 だよね。

545:名無しさん@1周年
19/05/12 15:16:38.62 eycoOECF0.net
>>535
上級国民の債権だろ
有事の際には上級国民が差し出してくれるのか?
俺は上級国民は債権を換金して海外に逃亡して、
残った下級国民は債務を、新たな日本人でない別人に取り立てられそうw

546:名無しさん@1周年
19/05/12 15:16:44.56 Iout1KDp0.net
>>521
里山資本主義もうけっこう、経済成長否定するなら公務員の給料下げろ

547:名無しさん@1周年
19/05/12 15:16:46.48 Nc1lByOh0.net
>>543
で、国内金融機関が国債を買い続ける根拠とは?

548:名無しさん@1周年
19/05/12 15:17:00.33 YCwyjLUX0.net
国家が財源不足に陥ることなど有り得ません。
安倍と官僚は国民に不安をあおっているだけです。増税の口実ですね。
新たにお金を発行すれば、それが財源になります。よって、税金とは財源調達の手段ではないのです。新たにお金を発行して政府支出を行えば、
インフレ率が上昇しますので、税金とはインフレを抑制するために徴収するのです。翻って、この20年間の日本のインフレ率は、ダントツで世界最下位です。
直近のインフレ率(コアコアCPI)も0.4%です。これは“税金の取り過ぎ”が招いています。インフレ率が低い以上、消費税は増税ではなく、減税や廃止にすべきです。
増税しても公務員給与がまた上がるだけで社会に還元されないわけですし。

549:名無しさん@1周年
19/05/12 15:17:40.19 tzaxB0FJ0.net
>>547
もう書いたがな

550:名無しさん@1周年
19/05/12 15:17:42.54 NyGiIw7W0.net
リフレ派と呼ばれる新自由主義者に踊らされてるアホ多杉
これって国内問題じゃねーからw

551:名無しさん@1周年
19/05/12 15:17:56.43 WvCURrqL0.net
まぁ、国民一人当たりというより、世帯当たりで数字出した方がいいな。
新円切り替え+預金封鎖で金融資産事実上凍結した上で、全世帯に25~90%の金融資産税をかけて、
金融資産片っ端から吸い上げて、莫大な国債償還に使った過去がある日本の場合。

552:名無しさん@1周年
19/05/12 15:18:40.91 mQDbiVdR0.net
>>526
お前の理屈だとちゃんと毎年返済しとるがな間抜け

553:名無しさん@1周年
19/05/12 15:18:46.25 Nc1lByOh0.net
>>549
きみの意見を聞いてるんじゃなくて根拠を聞いてるんだけど?
さっきからデータらしいものをなにも出さないよね?
せめてどっかの金融機関のシンクタンク予想(今後の国債保有推移予想)くらい出してもらわないと。
でないときみの妄想で片付けるしかなくなるよ。

554:名無しさん@1周年
19/05/12 15:20:27.09 tzaxB0FJ0.net
>>553
???
俺の言ってることが間違っている、それは根拠にならないというのならその部分を指摘すればいいだけでは?

555:名無しさん@1周年
19/05/12 15:20:46.54 NqANd+pL0.net
政府の借金が増えたことよりも生産人口の減少と少子化の悪化が問題。
需要と供給を両面から悪化させた。

556:名無しさん@1周年
19/05/12 15:21:04.93 6up4p0OW0.net
財務省のもろもろの嘘がバレてきてるので
財政破綻ガーをやめて社会保障ガーに作戦変更w

557:名無しさん@1周年
19/05/12 15:21:09.81 WvCURrqL0.net
デフレでも日本と同時期にデフレ入りして長期間デフレのスイスみたいに普通に成長しまくってる国は多い。
OECD限定でもデフレで成長してる国結構ある状況になってる、先進国皆インフレ率下がりまくりなので。
日本の場合は90年代比で、生産年齢人口1000万人減というのがやっぱ成長面では痛すぎるだろう。
経済成長させるメインエンジンが生産年齢なんだし。
呪うなら70年代以降、日本人口会議の人口抑制路線に乗っかった連中呪え。

558:名無しさん@1周年
19/05/12 15:21:14.71 eTGR41z00.net
>>188 2014年の消費税の税率3%アップしてから、
消費税の税収は「毎年6~7兆円ほど」増えていて、『年間17兆円ほどの一定の税収を毎年コンスタントに確保出来ている』よ。
その消費税の税収アップに比例して、一般会計の税収も2014年から大きくアップしていて、毎年高い税収を安定して確保出来るようになっているよ。
*だから、『これまで消費税を創設し、その税率を引き上げて来なかったら(それでも遅過ぎるけどね。)』、
今より日本政府の借金は巨大化していて、その財政の悪化は今よりも深刻化していただろうね。

559:名無しさん@1周年
19/05/12 15:21:50.11 n5GO0MR20.net
まあそのうち資産課税は来るだろうな
大型冷蔵庫1個に月1千円
とかな

560:名無しさん@1周年
19/05/12 15:22:12.62 Nc1lByOh0.net
>>554
それ以前に根拠がないんだけど?
きみが言ってることって、俺は将来国内金融機関は国債を買い続けると思う、
っていうただの感想以外になにか根拠あるの?

561:名無しさん@1周年
19/05/12 15:22:25.39 qvcSS9Ly0.net
あれ?
戦後最長の好景気じゃなかったっけ?

562:名無しさん@1周年
19/05/12 15:22:41.35 5MEdmS5c0.net
現実的に苦しんでるのは下級国民だけだろ
一般国民は給与も上がって増税も止むなしと考えてるで

563:名無しさん@1周年
19/05/12 15:24:06.36 cki4Pbaz0.net
>>553
やめたれ
泣くぞ、そいつ
あんたいじわるだな
三橋スレでもそいついじめてただろ
匿名掲示板でオナニーしてる奴をいじめんなよ

564:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:06.84 OEiG0Z5D0.net
>>87
でもその介護をする人や医療機器やオムツやなんかに支払われるんだよね?
そのお金は煙のように消えていくの?

565:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:06.86 CTHNOntm0.net
>>555
供給は悪化してないだろ
相変わらずのデフレギャップだから
せめて少しはインフレに振れて騒げばいいのに

566:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:08.50 Nc1lByOh0.net
>>563
いやさすがにネット掲示板でも反論しとかないとな。
リフレのデタラメだって5ちゃんはかなり影響してると思うし。

567:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:23.28 tzaxB0FJ0.net
>>560
国債が買われないって言うんだったら、金融機関は超過準備預金で何を買うの?
そして、なぜ今金融機関はそれを買わずに超過準備預金をこんなにためているの?
合理的な理由を説明して

568:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:40.39 jtz2Iv7D0.net
>>545
>上級国民の債権だろ
君は銀行に預金してるんじゃないのか?
給与は銀行振込じゃないのか?
保険掛けてるだろ?生命保険、損害賠償保険
金融機関が国債を買ってるんだろ。

569:名無しさん@1周年
19/05/12 15:26:36.58 CTHNOntm0.net
>>564
人件費や医療機器代やおむつメーカーへの商品代になるわな
要はGDPを上げる

570:名無しさん@1周年
19/05/12 15:27:01.67 Q9Jsp2V50.net
>>556
社会保障は制度の仕組みが経済成長前提だからな
経済成長を潰していけば、確実に破綻するw
経済成長を確実に潰すという視点から財務省の行動を見れば、全部が整合的なんだわ
社会保障が破綻すると言って、消費税を増税していけば、必ず社会保障は破綻するw

571:名無しさん@1周年
19/05/12 15:27:54.40 Nc1lByOh0.net
>>567
>保有国債の満期償還後にマイナス利回りの国債を新たに購入しにくいことや、
>金融庁が銀行が保有する債券の金利変動リスクに備えるための規制を見直し、
>過剰な金利リスクを取る運用から融資や企業再生支援などの事業を促す姿勢を
>示していることが保有残高減少の背景にあるようです。
以上、NISSAY投資情報室(2017年)から。

572:名無しさん@1周年
19/05/12 15:27:58.14 Q9Jsp2V50.net
>>569
正解はそれ
社会保障が破綻しないように経済成長する

573:名無しさん@1周年
19/05/12 15:29:17.89 tzaxB0FJ0.net
>>571
国債って別にマイナス金利で発行しなければならないなんて制約ないんだが…?

574:名無しさん@1周年
19/05/12 15:29:18.53 eTGR41z00.net
>>245 『法人税を上げたり高いと、将来の日本の経済力を阻害』したり、
『法人税や消費税(付加価値税)など国内での課税が大きくなるほど、自国企業が輸出先での競争で不利』になるので、法人税は減税だそうだよ。
20%と言う経済の学者や専門家が多いよ。
*公務員の給料をさげると、日本の労働者全体の賃金や待遇なども低下して来るよ。
民間の企業の多くは、公務員の給料などを参考にしているのでね。
(後、俺はアンチ安倍、アンチ自公政権だよ。
ちなみに山本太郎議員の頑張りや彼の脱原発路線は支持しているが、
彼の財政や経済や金融などの政策には、俺は疑問を持っているよ。)

575:名無しさん@1周年
19/05/12 15:29:57.41 Nc1lByOh0.net
>>573
そういう不誠実な対応しなくていいから早く根拠出してね。
俺はきみみたいな素人の「ぼくがかんがえたけいざいりろん」が聞きたいわけじゃないんで。

576:名無しさん@1周年
19/05/12 15:30:36.01 EFGkrnpH0.net
そんなに借金あるなら、最初に公務員の賞与なしになるはずだろ

577:名無しさん@1周年
19/05/12 15:30:37.89 kPp7X0FL0.net
国の借金をあたかも国民の借金と思わせようとする、あざとい手法だな

578:名無しさん@1周年
19/05/12 15:32:16.93 Iout1KDp0.net
>>570
資本主義は国家運営、社会保障、年金等が経済成長前提で設計されてるからな
経済成長否定して消費税増税で国回すって財務官僚の手前味噌の失笑レベルだよな

579:名無しさん@1周年
19/05/12 15:32:45.58 5MEdmS5c0.net
その経済活動の中に下級国民は含まれていません
奴隷やロボットのように上級国民にとって都合のいいシステムには組み込まれていますが

580:名無しさん@1周年
19/05/12 15:32:51.90 eycoOECF0.net
>>568
競馬で損しているやつが
「俺はお馬のニンジン代払っているんだ」といっているのと一緒だな。
別にJRAの売上が多かったり少なかったりしてお馬の餌が増減するわけでもない。
お馬の餌は体調を整えるという観点から決まっている。
銀行や保険会社が国債を買っていても買っていなくても
受取利息は別で決まるもの。
別に国債引き受けている金額が多いからと言って利息が増えるわけでもない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch