【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★5at NEWSPLUS
【財務省】国の借金 1103兆円 国民1人当たり約874万円 過去最高更新 2018年度 ★5 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@1周年
19/05/12 12:36:38.57 a3pYyPOa0.net
放送終了時に、
NHKが君が代流しながら日の丸映すんだけど、
あれも精神的苦痛だから、やめさせて欲しい
どこが左な放送局なんだよ。

351:名無しさん@1周年
19/05/12 12:38:01.55 IH38pIda0.net
明らかに間接的に俺は国に対して債権者なんだが。

352:名無しさん@1周年
19/05/12 12:40:52.38 ME/R6Omc0.net
>国民1人当たり約874万円の借金を抱えている計算
国民1人あたり773万8283円、国債という形で貸している。

353:名無しさん@1周年
19/05/12 12:44:26.32 CRs8q1u20.net
「一人当たり○○円」という報道の仕方は
国民が国のせいで借金を背負わされているかのような錯誤を引き起こすことを狙ったもの。
実際は債務ではなく債権なのだがこういうことは絶対に報道しない。

354:名無しさん@1周年
19/05/12 12:45:08.04 I0F+hl/20.net
払えないので自己破産します

355:名無しさん@1周年
19/05/12 12:45:19.15 PnRgiZwz0.net
日本のガン政権が国民からかすめ取った税金を
くすめとったり散財しまくってんだから当たり前だろ

356:名無しさん@1周年
19/05/12 12:46:22.05 eTGR41z00.net
>>196 >>329 (異次元の金融緩和によって)民間の銀行や金融機関、保険会社などは、
『最後は必ず日銀が国債を買ってくれる。』と信じて来たので、
これまで国債を買って来ていた経緯があるよ。
・だから、その日銀が、(異次元の金融緩和の)『出口戦略』を取るために、国債を買わなくなって来たり、日銀自身が保有している膨大な国債資産を手放して減らして行く時などに、
『その日銀に代わる国債の買い手がいるのか?』
と民間の銀行や保険会社などの関係者たちから懸念されているよ。
→つまり、『いかに、日本政府に従順な銀行や保険会社など』も、
「国民が保有している預貯金など個人資産の範囲内であっても」、
国債を買わなくなったり、自身が保有している膨大な国債資産を手放し減らして行く危険性があるよ。
*そのために、例え『国民が保有する個人資産の範囲内であっても』、
早い段階で(悪性の)インフレや円安が起こってしまう危険性があるよ。

357:名無しさん@1周年
19/05/12 12:48:19.87 PnRgiZwz0.net
移民の広告塔のサニブラで不正の9秒99に何の意味があるのか
いい加減にしろ!

358:名無しさん@1周年
19/05/12 12:48:32.18 eTGR41z00.net
>>202 ちなみに、公務員の給料を下げると、日本全体の労働者の賃金や待遇なども低下して来るよ。
民間の企業の多くは、公務員の給料などを参考にしているのでね。

359:名無しさん@1周年
19/05/12 12:48:47.48 hwd7EwgH0.net
みんなで貧しくなろう
URLリンク(pbs.twimg.com)

360:名無しさん@1周年
19/05/12 12:51:43.92 oicGt9oc0.net
国民1人当たり!

361:名無しさん@1周年
19/05/12 12:52:13.03 Ohu8QrOK0.net
>>329
>「国内で国債を賄える限界は、日本の国民が保有している預貯金など個人資産の範囲内。」と言われているよ。
ここ重要。これ財務省がサイトに書いてしまってるが、これは完全なウソを言ってしまっている。
なぜなら事実は逆で国債が民間の貯蓄になっているので、国民の預貯金が「国債を賄える限界」
などには原理的になりえない。ここは今財務省のアキレス腱になっている。

362:名無しさん@1周年
19/05/12 12:55:23.56 Xeob+0+V0.net
>>361
国債が買えなくなったら終わりだよ。まさしく、
「国内で国債を賄える限界は、日本の国民が保有している預貯金など個人資産の範囲内。」
でしか調達できない

363:名無しさん@1周年
19/05/12 12:55:53.40 eTGR41z00.net
>>206 安倍首相は、海外ではバカにされていて、安倍首相が度々外遊を繰り返すのは、「日本の国民に外遊している姿を見せることで、日本の国民にアピールしたいためだろう。」
海外からは見切られている。
しかし、同時に、安倍首相は海外にお金などをたくさんくれるから、
とりあえず丁重に安倍首相をおもてなしして、安倍首相に(日本の国民向けの)見せ場を作ってあげて、
「日本からたくさんのお金などを頂こう。」というのが、目下の海外の国や人たちの姿勢だそうだよ。
*海外の国や人たちから見ると、安倍首相はとてもありがたい存在だろうね。
腹の中では、安倍首相やその安倍首相を長年支持している日本の国民をバカにしていたとしても。

364:名無しさん@1周年
19/05/12 12:57:40.84 A1ue2NfF0.net
>>361
そもそも、財政学っていう学問が増税を正当化するなど財務省のための似非学問
日本以外に財務学なんてないよ
経済学が財政政策の議論をするのと財政学は別の世界

365:名無しさん@1周年
19/05/12 12:58:30.13 A1ue2NfF0.net
>>362
信用創造が無い世界ならね

366:名無しさん@1周年
19/05/12 12:59:25.85 RBHDiR3+0.net
貸借対照表の貸方だけを大騒ぎするバカ
借方には目を向けないバカ
借方を見れば、国の借金は約半分の500兆円。それも国内向け。

367:名無しさん@1周年
19/05/12 12:59:31.67 B+L1rARj0.net
>>362
仕方ないなぁ、信用創造(貨幣創造)を認めない人は・・・
【政府の国債発行と、銀行預金増加の仕組み】
URLリンク(mtdata.jp)

368:名無しさん@1周年
19/05/12 13:04:27.21 eTGR41z00.net
>>211 金利が低いままだと、民間の銀行や金融機関が「利ざや」を稼げなくて、
『経営が悪化したり、破綻したりするので』、『日本の経済や産業などを悪化させる』危険性があるよ。
*特にそれまで『預金も多いが、貸し出しも多いために、資金不足になりがちだった』大都市の銀行などへ、
資金を貸し出すことで『利ざや』を稼いでいた地方の銀行や金融機関の経営が、
異次元の金融緩和の当初から悪化して来ているよ。
・「異次元の金融緩和」によって、保有している国債資産を日銀に買い取られる代わりに、
『日銀から膨大な資金を銀行や金融機関などに投入されたので、
資金不足になりがちだった大都市の銀行なども資金がジャブジャブになり』、
金融機関同士の貸し借りが無くなり、金利が付かなくなってしまったからね。
*だから、特に地方の経済や産業が危険だよね。

369:名無しさん@1周年
19/05/12 13:04:38.30 oicGt9oc0.net
人口減少するのに35年ローンでタワーマンションを買ってしまった
国民1人当たり約874万円なんて払えるわけがない

370:名無しさん@1周年
19/05/12 13:07:06.26 Cndi43F/0.net
国の借金ではなく政府の借金な
日本国民には返還義務はない
日本国民は返してもらう側

371:名無しさん@1周年
19/05/12 13:08:53.72 Cndi43F/0.net
>>364
財政学って経済理論完全無視してるもんな
あれは学問ではなく妄想だな

372:名無しさん@1周年
19/05/12 13:10:27.54 KyehMVuK0.net
戦後、無駄な公共事業とかして
きたツケなんだろ?
公務員と政治家の金遣いが荒い
からなんじゃないの?
歳出を減らすべきで、増税は
格差助長するだけなのでは?

373:名無しさん@1周年
19/05/12 13:10:54.25 fzcggpXa0.net
>>367
それ。国会で自民党の西田昌司議員が日銀の黒田総裁に政府の国債発行と
国民の預貯金との関係はそれの通りですよね?という主旨の質問をしている。
それに対し黒田は肯定だか否定だかよくわからない答弁に終始した。
これ決定的。否定したら間違いだし、肯定したら財務省がウソ言ってると認めることになるからな。

374:名無しさん@1周年
19/05/12 13:12:13.53 eTGR41z00.net
>>217 日本政府の借金は、日本の国民の負担だよ。
その負担の方法が、
(悪性の)インフレや円安、
(財産税など)何らかの課税や(消費税などの)増税
などといろいろあるだけでね。
*そして、日本は、このままだと、(悪性の)インフレや円安になることは、ほぼ確定だよ。
その時に、何らかの課税や増税が加わる危険性があるよ。

375:名無しさん@1周年
19/05/12 13:12:40.26 JDxuUcSb0.net
国債を国民が買ってるわけだから
国民1人当たり約874万円の債権があるということ
さっさと俺たちに金返せ

376:名無しさん@1周年
19/05/12 13:13:16.92 8SJmUKHkO.net
JAPはぺてん師やな
国民もうすうす気づいてるやろ
官僚は詐欺師

377:名無しさん@1周年
19/05/12 13:14:50.20 x+gMqrbI0.net
悪性のインフレww
最近ハイパー言わないだけマシか

378:名無しさん@1周年
19/05/12 13:16:09.94 VIg/8UP50.net
財政再建の指標は国の債務残高の対GDP比を持続的に減らす事。
国民一人当たりの借金が増えようが減ろうが何の意味もない。
直近の雇用統計、名目賃金-1.9% 実質賃金-2.4%
これで消費増税やるなんて狂気の沙汰。
消費増税したら実質GDPは3%~3.5%減少するという試算もある。
これでどうやって財政再建をするのか?
もう一度言うけど、財政再建の指標は国の債務残高の対GDP比を持続的に減らす事。
まずこれを理解してください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


379:名無しさん@1周年
19/05/12 13:17:53.91 t2VWLkkp0.net
なんで600兆円ぐらい国債買取でインフレになるんだアホか
はよ全額買い取れ

380:名無しさん@1周年
19/05/12 13:18:14.05 eTGR41z00.net
>>218 消費税の税率を引き上げて行くのは、日本政府の財政が悪いからだよ。
*法人税は減税で、所得税や住民税はこれ以上なかなか上げられないので、
これから増税出来そうなのは、消費税ぐらいしか無いので、
「これから消費税を、日本の税制の中心にして行こう。」
という話だよ。

381:名無しさん@1周年
19/05/12 13:22:20.98 eTGR41z00.net
>>218 消費税の税率を25~35%ぐらいまで引き上げたり、
社会保障のサービスを削ろうとしているのは、
日本政府の財政がかなり悪いこともあるが、これから社会保障費が急増して行くこともあるだろうね。
*増税したり歳出を抑制するのが、『財政再建』なのでね。

382:名無しさん@1周年
19/05/12 13:23:02.12 77Zm9vqC0.net
堂々と借金踏み倒し

383:名無しさん@1周年
19/05/12 13:24:55.58 eTGR41z00.net
>>219 「日本が経済成長出来なくなったのは、日本の人口が増えなくなったから、人口動態の影響だ。」
という意見があるよ。
*だから、遅くても、1990年代には「少子化対策」を日本は打つべきだったね。

384:名無しさん@1周年
19/05/12 13:25:01.46 t2VWLkkp0.net
>>380
スンゲェ嘘w
消費増税上げるのはお偉いさんが増収分を天下り先にバラまけるから
日本の財政が悪いなら
学校無償化公務員給与引き上げなんかしません

385:名無しさん@1周年
19/05/12 13:26:24.15 8SJmUKHkO.net
>>384
学校無償化ではなく税金化

386:名無しさん@1周年
19/05/12 13:27:31.34 S0CyxNsc0.net
消費税上げるやめてどんどん国債発行して賄えよ。1000兆円もあったらもうちょっと増やしても変わらんだろ。

387:名無しさん@1周年
19/05/12 13:28:10.85 eycoOECF0.net
>>375
飯*「わいが1748万円の債権があっておまえは0円だ、債務はちゃんと均等だぜ」

388:名無しさん@1周年
19/05/12 13:28:20.92 t2VWLkkp0.net
人口と経済成長は関係ない
大体0、2%しか減ってない
高度経済成長が人口爆発によるものとでも思ってんのかね

389:名無しさん@1周年
19/05/12 13:29:09.85 eTGR41z00.net
>>221 政府や国には別に借金があっても良いし、全部を返済する必要も無いのだが、
とにかく日本政府の借金は巨大で、日本政府の借金は日本の国民の負担なので、
日本政府の借金を、赤ちゃんから高齢者まで含む人口で割った国民一人あたりの借金は、
「日本政府の借金がそれだけ巨大で、その財政がかなり悪いこと」を
日本の国民に知らせる方法としては、適切だと思うよ。

390:名無しさん@1周年
19/05/12 13:30:38.97 Q15sDaBN0.net
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
URLリンク(www.boj.or.jp)
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円     
URLリンク(www.boj.or.jp)
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆-20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
①貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
②中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
③貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。5

391:名無しさん@1周年
19/05/12 13:30:55.80 Q15sDaBN0.net
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、①日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
②首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400~600兆になる時がきっと来る。
3r

392:名無しさん@1周年
19/05/12 13:31:21.81 VIg/8UP50.net
>>381
>>増税したり歳出を抑制するのが、『財政再建』なのでね。

根本的に間違っている。
財政再建の指標は政府債務残高の対GDP比を持続的に低下させる事。
国債発行残高を減少させるのもPBを黒字化するのも複数ある方法論の一部にすぎない。
今やるべき事は増税でも歳出カットでもない。
今必要なのは減税と財政出動。

393:名無しさん@1周年
19/05/12 13:31:22.51 fzcggpXa0.net
またバカコピペが始まった。

394:名無しさん@1周年
19/05/12 13:32:13.21 Q15sDaBN0.net
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
URLリンク(hiovverio.yamanoha.com)
URLリンク(hiovverio.yamanoha.com)
e2

395:名無しさん@1周年
19/05/12 13:32:38.13 Q15sDaBN0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、①短期間での大量の銀行券の発行、②それら銀行券の市中への流通、
③著しい供給不足、が必要なのだが、①は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
③も大天災などが発生すれば実現する。そして、残る②をMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
 なお、消費税5%への減税というのもの同様の仕掛け。
32r23

396:名無しさん@1周年
19/05/12 13:32:53.76 Q15sDaBN0.net
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな
自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)
憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。
社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。
★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
URLリンク(satlaws.web.fc2.com)
現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。
※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。
32r32

397:名無しさん@1周年
19/05/12 13:33:12.76 /MVAoJpe0.net
どこに返すの?

398:名無しさん@1周年
19/05/12 13:33:56.98 L00xxBgc0.net
日本のお家芸 先延ばしの術

399:名無しさん@1周年
19/05/12 13:34:20.07 JOlut2nN0.net
>>115
やべえな

400:名無しさん@1周年
19/05/12 13:34:26.51 eTGR41z00.net
>>222 グローバル輸出企業のために国民を奴隷にした
>
異次元の金融緩和の『円安誘導政策』とは、
「日本の企業を、中国や東南アジアなどの新興国の企業との競争で生き残らせるために」、
日本の労働者の賃金や国民の生活水準を、『中国や東南アジアなど新興国並みに切り下げて行く』方向性の政策だからね。
* だから、安倍政権になってから、日本の労働者や国民は貧しくなって来ているんだよね。
このままだと、中国や東南アジアなどの労働者や国民並みまで貧しくなるよ。
○ただし、賃金が下がって来たので、みんな仕事には有り付ける。でも、安い賃金の仕事だけどね。

401:名無しさん@1周年
19/05/12 13:34:48.90 VIg/8UP50.net
>>380
日本はすでに消費税大国だよ。
いつまで財務省のプロパガンダに騙されてるんだ?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

402:名無しさん@1周年
19/05/12 13:34:56.89 eTGR41z00.net
>>224 日本政府の財政は悪いからね。

403:名無しさん@1周年
19/05/12 13:36:07.28 a2jPlGv30.net
借金とは貸し手と借り手がいる
国の借金1103兆円は誰から借りているのだろうか?

404:名無しさん@1周年
19/05/12 13:37:56.21 eTGR41z00.net
>>226 それは余計に、日本が(悪性の)インフレや円安になりやすいよ。
*『借金をしたい』日本政府自身が、『通貨発行権』を使って貨幣を刷り続けることになるからね。
中央銀行の『通貨発行権』を使うよりも、『歯止めが効かないから』ね。

405:名無しさん@1周年
19/05/12 13:38:00.11 iiOyiyQ10.net
日本政府の借金 1103兆円 国民1人当たりの貸付金約874万円
 ↑
財務省がウソをついているので訂正しておきました。

406:名無しさん@1周年
19/05/12 13:38:28.04 uoa3fQ2A0.net
こんな金額屁でもないよ。海外に資産いっぱい持ってるんだから。税金上げる口実。

407:名無しさん@1周年
19/05/12 13:38:41.80 WRG0+xhg0.net
ソフトバンクが借金多すぎて潰れる!と言っている位の愚かさ

408:名無しさん@1周年
19/05/12 13:38:44.26 VIg/8UP50.net
>>388
激しく同意します。
日本以上に少子高齢化だけど成長している国は沢山ある。

409:名無しさん@1周年
19/05/12 13:40:15.34 VIg/8UP50.net
誰かの支出は誰かの収入。
誰かの負債は誰かの資産。
馬鹿はこれを理解できないw

410:名無しさん@1周年
19/05/12 13:40:40.97 S0CyxNsc0.net
>>403
今の国の借金と言われてるのは大部分が国債だけど、元利金を償還しないといけないので、国が債務者で購入者が債権者。

411:名無しさん@1周年
19/05/12 13:42:04.27 wbgyiVJb0.net
>>332
上級国民は残念ながら減りませんよ。
貸した金に利息が付きますし、その金が国の予算として
上級国民権益に使われますし

412:名無しさん@1周年
19/05/12 13:42:13.81 eTGR41z00.net
>>232 国の借金とは、一般政府(中央政府と地方自治体と社会保障基金)の借金のことなので、
日本の国民の負担だよ。
*その負担の仕方が、
(悪性の)インフレや円安、
(財産税など)何からの課税や(消費税などの)増税
とか、いろいろとあるだけでね。
*そして、このままだと、日本は(悪性の)インフレや円安になることは、ほぼ確定だよ。
その時に、何らかの課税や増税を、日本の国民は課せられる危険性があるよ。

413:名無しさん@1周年
19/05/12 13:42:42.66 Zdoayi5Q0.net
>>402
さすガイジ、会話にならない

414:名無しさん@1周年
19/05/12 13:43:24.21 mO3xbD1X0.net
(誤) 国の借金
(正) 政府の借金

415:名無しさん@1周年
19/05/12 13:43:57.88 SDfvwbPg0.net
しらんがな。財務省トップの麻生が何とかしろ

416:名無しさん@1周年
19/05/12 13:44:11.57 eTGR41z00.net
>>235 日本政府の財政は悪いからね。

417:名無しさん@1周年
19/05/12 13:45:05.75 iiOyiyQ10.net
>>410
国債の購入者は日銀と国民。だから日銀と国民が政府に金を貸している。
日銀は政府の子会社だから連結決済で借金はちゃら。
だから政府に金を貸しているのは日本国民。
国民をいつまでも騙せると思っている財務省の役人は国民をなめてる。

418:名無しさん@1周年
19/05/12 13:45:18.11 eTGR41z00.net
>>236 公務員の給料を下げると、日本の労働者全体の賃金や待遇なども低下してくるよ。
民間の企業の多くは、公務員の給料などを参考にしているのでね。

419:名無しさん@1周年
19/05/12 13:46:30.73 QGBNb4+t0.net
俺個人の借金約\300万。
全部奨学金と言う利息有りの借金。
毎月\2万返済。滞ると即座に返済要求の電話が携帯に掛かってくる。
出れない場合は、着信履歴だけ残し留守電にメッセージは無し。
それでいながら消費税10%分捕ろうとする税金ドロボーども
更に個人に\800万も負債を負わせながらダダ漏れ湯水の如く税金を使い尽くすゴミ政財官界のクソども!

420:名無しさん@1周年
19/05/12 13:47:55.20 QGBNb4+t0.net
>>418
してねーよ税金ドロボーゴミクソ役人w

421:名無しさん@1周年
19/05/12 13:49:02.59 JWo2CV4g0.net
なんで今いる人間で頭割りなんだよw
俺らは道路整備も河川整備もいらないんだから借金も背負わんぞ
どうぞ昔の荒れ狂う川やアスファルト剥がして土の道に戻してくれて構わん困らんし

422:名無しさん@1周年
19/05/12 13:49:33.44 n5GO0MR20.net
屁理屈こねても増税しかネエからな
原資はオマエラなの
キチガイ政府が出来ない限り
政権が変わっても借金は永遠
キチガイ政府が出来ない限り
ここが異様にキケンなんだが
自覚ネエだろうなコイツラバカだから

423:名無しさん@1周年
19/05/12 13:54:56.60 dvx8S0kM0.net
親方日の丸党の一党独裁だからなw
中朝、東アジアの独裁兄弟w

424:名無しさん@1周年
19/05/12 13:57:56.55 8SJmUKHkO.net
>>402
国は黒字なんだよな 確か50兆かな

425:名無しさん@1周年
19/05/12 13:58:37.30 ZL//AEV10.net
>>418
低下すると脅して現状維持してるだけ
何より公務員以外はほぼ納得するだろ
消費税増税なんてその後だよ
民間の会社で言ったら借金多いからといって企業努力しないで値上げだけするようなもん

426:名無しさん@1周年
19/05/12 13:58:56.88 8SJmUKHkO.net
>>405
今度はこれでスレタイ

427:名無しさん@1周年
19/05/12 14:00:09.50 e6cFSvhV0.net
責任を取って財務省解体でおk

428:名無しさん@1周年
19/05/12 14:02:16.44 B+lrrT7m0.net
国民一人当たりにする理由は?
俺こんなに金借りた覚えないんだけど?
政府の政策のせいなんだから、全ての借金は政治家に肩代わりさせたら?
つか、それくらい責任感じて政策しろよって思うわ
増税も借金返済目的なら尚更納得いかない
なんで俺らが見知らぬ借金肩代わりしないといけないんだ?

429:名無しさん@1周年
19/05/12 14:11:06.28 eTGR41z00.net
>>237 ちなみに、「日本の社会保障に対する実質的な国民の負担は、
スウェーデンの国民と同レベル』で、
日本の社会保障にたくさんお金が使われている福祉が高い国家なんだそうだよ。
*そのため、日本の国民の(社会保障に対する)負担感は確かに高いだろうね。
→しかし、日本の国民はスウェーデン国民と実質的には同様の大きな負担をし、日本は社会保障にたくさんお金を使っている割には、
高齢者の貧困率が、先進国OECD加盟国の平均を上回り、突出して高い水準になっている。
・対して、スウェーデンなどの北欧諸国は、高齢者の貧困率がその平均を下回り、低い水準になっている。
*このような状態に、日本の社会や国家がなっているのは、
日本の年金や医療や介護には、『逆進性があったり』しているからだろうね。
・その他、日本の社会保障の中で、給与所得者が加盟している『厚生年金に一番税金が投入されていたり』、
日本が『夫婦共働き中心の社会』に変わって来てから、もう40年以上も経つのに、
未だに年金で「『専業主婦を特別な扱いして、優遇する』措置を長年続けている」などがあるためだろうね。
※だから、日本の年金制度を象徴的に言うと、
「非正規など貧しい若い人から、大企業の会社員だった豊かな高齢者にお金を渡している。」状態になっているよ。
○ そのこともあって、日本の国民は、『もう既に社会保障においてスウェーデン国民と同レベルぐらいの負担をしている割には』、
スウェーデンの国民のような公平で公正な負担やサービスやリターンが適切に行われていないので、
余計に日本の国民の負担感が増しているのだろうね。
→だから、『そのような不公平で不公正な制度が温存され、逆に貧富の格差を拡大させている』日本の年金や医療や介護などの社会保障制度の見直しは、『急務』だよ。

430:名無しさん@1周年
19/05/12 14:12:30.50 0hznWMCK0.net
借金はそうかもしれないが資産も計算して公表してほしいな。まさか資産は上級国民のものだから公表しないということなら別だが。

431:名無しさん@1周年
19/05/12 14:13:17.27 nCy5aR0r0.net
公務員の給料 過去最高

432:名無しさん@1周年
19/05/12 14:14:07.25 NMJYHpHe0.net
国債刷って終わりじゃねーからな
その利子で毎年いくらの税金が消えてると思ってるのやら

433:名無しさん@1周年
19/05/12 14:14:30.63 0AftUgWP0.net
国民1人あたりの計算やめてくんない?
国民が債務を負っているように聞こえる。
これあくまで政府が銀行から借りてるだけでしょ。

434:名無しさん@1周年
19/05/12 14:18:38.04 eTGR41z00.net
>>238 各国の一般政府(国と地方自治体と社会保障基金)の借金や財政の状態を見るのに、
GDP、つまり、その国の経済規模との比較するのでね。
*一般政府の借金が大きくても、それより経済規模、GDPが大きくなれば、
相対的に一般政府の借金は小さくなり、財政は健全化されて来るのでね。
だから、GDPと比較するよ。
※ ただし、日本のように借金の金額も大きいと、
政府の財政が悪化して来たり、金利が上昇して来た時などに(金利が上昇すると、政府の借金はさらに巨大化しやすいから。
借金の金額が大きいほど、金利が上昇による借金が巨大化しやすくなる。)、
政府の借金の金額も問題になりやすいよ。※

435:名無しさん@1周年
19/05/12 14:19:17.77 S0CyxNsc0.net
国債の償還を新規の国債発行で賄う自転車操業状態。しかもこれがずっと続く訳だからヤバい。

436:名無しさん@1周年
19/05/12 14:19:36.22 zAuiMQtQ0.net
国の借金は国民の資産だから財政破綻しない
なんてそんなわけがないわww
どこまでいっても資金繰りの問題だから
破綻するときは破綻するよ

437:名無しさん@1周年
19/05/12 14:23:15.30 0HcSuCYm0.net
>>1 国会議員公務員の権限でやってる事案で まさかとは思うがコレらに伴う金利まで勝手に国民になすり付けては無いよな?

438:名無しさん@1周年
19/05/12 14:24:10.52 /kzBewqo0.net
>>433
実際に国民は事実上連帯保証人だけど

439:名無しさん@1周年
19/05/12 14:24:13.81 mQDbiVdR0.net
>>436
はぁ?
とりあえず誰が誰にどうしても返さなきゃならんのか教えてくれよ

440:名無しさん@1周年
19/05/12 14:26:22.90 /kzBewqo0.net
自民党に雇われたアフィはどうしようもねぇけど
そのクソアフィに騙されるお前らは本当に救いようがねぇわ

441:名無しさん@1周年
19/05/12 14:27:04.69 tzaxB0FJ0.net
>>436
確かに破綻する時は破綻する
けど、破綻する時なんて来ないんだよなあ

442:名無しさん@1周年
19/05/12 14:29:08.31 uAKO3pZi0.net
明治から国の借金(笑)は1万5千倍になってるけどなんで破綻しないの?

443:名無しさん@1周年
19/05/12 14:31:05.32 0HcSuCYm0.net
>>1 国民一人あたりって法律的にもし死んだら借金どーなるの?どこの企業がこーいう報道を何のためにしてるの?

444:名無しさん@1周年
19/05/12 14:31:30.36 zAuiMQtQ0.net
>>439
憲法に納税の義務って書いてあるだろww
国は法律で国民に税金を課すことができるんだから
借金返済するまで課税するのは当たり前

445:名無しさん@1周年
19/05/12 14:31:44.99 eTGR41z00.net
>>242 一般政府(国や地方自治体や社会保障基金)の借金は増えても、
それ以上に日本の経済成長率が高ければ(いわゆる『財政再建派』『緊縮財政派』の経済や財政の学者や専門家たちは、「3~4%以上」と言う人が多いよ。)、
つまり、日本の経済成長率が3~4%以上が続くならば、
このままでも、日本の財政や社会保障は持続可能だろうね。
・日本政府の借金が増えても、高い経済成長率をキープ出来れば、GDP、つまり、日本の経済規模がその借金よりも大きくなることで、
相対的に日本政府の借金を小さく出来、財政を健全化させるのでね。
*しかし、そのような3~4%以上と言う高い経済成長率は、今後難しいだろうから、
いわゆる『財政再建派』『緊縮財政派』と呼ばれている経済や財政の学者や専門家たちは、
「消費税の税率を引き上げていくことになるだろうね。」と言っている訳だよ。
・そして、俺もそう思うよ。だから、消費税の税率を引き上げて行くことになるよ。

446:名無しさん@1周年
19/05/12 14:32:18.53 /kzBewqo0.net
子供部屋から出られないお前らは発狂して絶対認めないだろうが
最近の世の中のありとあらゆるものが爆値上げしまくってるし
食い物はものすごい勢いで小さくなってる
そのくせ実質賃金は上級国民以外上がらず、
年金も「お前らに払うのは75超えてからなwwww」と自民党は言い出してる
これ、普通に破綻の兆候
たぶんこのままだとインフレというか超絶スタグフで収拾付ける形になる
ネトウヨには理解できないだろうね

447:名無しさん@1周年
19/05/12 14:32:23.47 zAuiMQtQ0.net
>>441
なんでそう言い切れるの?

448:名無しさん@1周年
19/05/12 14:33:57.13 Rmnp9aud0.net
他の国はいくらなのよ

449:名無しさん@1周年
19/05/12 14:34:20.94 tzaxB0FJ0.net
>>447
超過準備預金がいくなのか知ってるから

450:名無しさん@1周年
19/05/12 14:34:27.95 tgsOxW940.net
>>436
国じゃなくて政府の借金だってば
バブルを起こせば直ぐに借金返済完了するし
特殊法人にはめっちゃ資産があるし

451:名無しさん@1周年
19/05/12 14:35:37.59 tgsOxW940.net
>>447
円建てだから

452:名無しさん@1周年
19/05/12 14:36:32.31 iiOyiyQ10.net
>>436
政府の子会社の日銀は1万円札をいくらでも印刷できるのに
破綻するわけないだろ。
アホだなw

453:名無しさん@1周年
19/05/12 14:36:56.48 Nc1lByOh0.net
>>449
超過準備預金って銀行が日銀の当座に預けてるだけでなんも関係ないぞ?

454:名無しさん@1周年
19/05/12 14:37:39.38 tzaxB0FJ0.net
>>453
それで国債買ってるから普通に関係あるんだよなあ

455:名無しさん@1周年
19/05/12 14:38:05.40 /kzBewqo0.net
あとネトウヨはすぐ「ナマポ!ナマポ!」連呼するけど
自民党は現ナマポ制度を廃止する気バリバリで
代わりに強制労働システムを立ち上げようとしてる
ネトウヨに出すナマポなんてねーよw
これも立派な破綻の兆候な

456:名無しさん@1周年
19/05/12 14:38:30.14 LA1ivLbt0.net
>>454
現金

457:名無しさん@1周年
19/05/12 14:39:21.70 mQDbiVdR0.net
>>444
いいから質問に答えろっての

458:名無しさん@1周年
19/05/12 14:39:24.31 LA1ivLbt0.net
発行銀行券勘定

459:名無しさん@1周年
19/05/12 14:39:30.56 zAuiMQtQ0.net
>>450
バブル起こしたら金利が跳ね上がって国債利子の
支払いができないぜww
てかそれを財政破綻っていうんだろうよww

460:名無しさん@1周年
19/05/12 14:40:28.89 Nc1lByOh0.net
>>454
日銀が市中銀行から国債を買ってるだけだろ?
で、それがどう関係があるの?

461:名無しさん@1周年
19/05/12 14:41:56.06 CHa4GM7Q0.net
はらたいらさんに1,000兆円

462:名無しさん@1周年
19/05/12 14:42:15.76 zAuiMQtQ0.net
>>457
答えてるだろww
国の徴税権を通じて国民が国に支払わない
といけないんだよ
もちろん各人によって支払額は違うがな

463:名無しさん@1周年
19/05/12 14:42:30.94 tgsOxW940.net
>>459
税収が増える事はすっ飛ばすのかw
お金があり過ぎてふるさと創世資金で配りまくっていたのに

464:名無しさん@1周年
19/05/12 14:42:37.99 LA1ivLbt0.net
>>461
ギミック

465:名無しさん@1周年
19/05/12 14:42:58.33 LA1ivLbt0.net
>>462
儲けた人がな

466:名無しさん@1周年
19/05/12 14:43:06.91 tzaxB0FJ0.net
>>460
お前の言うように日銀当座預金は金融機関が日銀に作ってる口座であって、
金融機関がそこから国債を買ってるんだけど?

467:名無しさん@1周年
19/05/12 14:43:49.52 LA1ivLbt0.net
>>460
買ってる?
また、変なこと言う出す

468:名無しさん@1周年
19/05/12 14:43:49.76 eTGR41z00.net
>>242 >>445 例えば、3~4%などの経済成長率が上昇して来て高くなると、通常「インフレ率も上昇して来て高くなり」、
通常『金利も上昇して来て高くなって来る』そうだよ。
* そのため、経済成長率やインフレ率が上昇して来て高くなると、『金利が上昇して来て』、日本の場合、
① 日本が不況になる
② 日銀が債務超過に陥る
③ 日本政府の借金がさらに巨大化し、その財政がさらに悪化してしまう
危険性があるよ。
*だから、「日本の経済が良くなったり」、「デフレを脱却してインフレ率が上昇して来る」と、
『金利が上昇して来て』、① 日本が不況になったり、② 日銀が債務超過に陥ったり、③ 日本政府の財政がさらに悪化してしまう危険性があるよ。
○なので、日本の経済があまり良くなかったり、インフレ率が低くくてデフレを脱却出来ない状態がこれまで続いて来ているので、
『日本の経済や財政や金融が、なんとか持っているんだよね』。
とても変な話だけどね。

469:名無しさん@1周年
19/05/12 14:44:17.76 Nc1lByOh0.net
>>466
超過準備預金って法定準備金を超過してる額、以上の意味はないぞ?
話が飛んでないか?
で、どう関係するの?
きみの話は断片的すぎるから仕組みを全部一回書いてみてくれ。

470:名無しさん@1周年
19/05/12 14:44:21.73 zAuiMQtQ0.net
>>452
日銀が国債を購入してるから市中
に金が流れているだろww
無から有が生まれるとでも思っているの?

471:名無しさん@1周年
19/05/12 14:45:41.46 LA1ivLbt0.net
>>466
本当か
マネタリーベースで国債を政府から購入か

472:名無しさん@1周年
19/05/12 14:46:19.98 LA1ivLbt0.net
>>470
購入?
おいおい
簿記勉強しろ

473:名無しさん@1周年
19/05/12 14:47:05.30 LA1ivLbt0.net
>>470
だから、西洋の神様は
光あれと言ったんだぞ
天地創造だ

474:名無しさん@1周年
19/05/12 14:47:30.31 tzaxB0FJ0.net
>>469
政府が国債発行する → 発行された国債は主に国内の金融機関が購入する → 購入の原資は超過準備預金
分かった?

475:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:05.46 Nc1lByOh0.net
>>474
わからん。
それは破綻しない理由を全然説明してない。

476:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:07.00 U2n/rJV50.net
大借金つくる優秀な公務員

477:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:17.78 kSQ0UXKS0.net
>>438
日本国民が最後の1人になったら自分が全ての債権債務を相殺できるじゃん

478:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:17.79 uAKO3pZi0.net
>>445
経済成長を諦めたら、あとは死ぬしかない。
そんな連中が舵とってるから成長しないんだよ。

479:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:36.76 tgsOxW940.net
>>444
国に借金があるってことは国民に富があるってことだよ
国民が実感できないのはそれが回っていないから
オレオレ詐欺で何千万も詐欺られる人が溜め込んでいる
日本人は持ってるけど流動していない事が問題

480:名無しさん@1周年
19/05/12 14:48:39.54 Nc1lByOh0.net
あ、あと>>474は間違ってるよ。
発行された国債の主たる買い手は国内金融機関じゃなくなってるから。

481:名無しさん@1周年
19/05/12 14:49:09.23 CTHNOntm0.net
いつまでやってんのこれ?
国民一人あたりもなにも政府の借金な

482:名無しさん@1周年
19/05/12 14:49:48.01 Nc1lByOh0.net
>>477
相殺してなにも問題がないってことはきみが言ってる資産には実体がないんだよ。

483:名無しさん@1周年
19/05/12 14:49:56.54 zAuiMQtQ0.net
>>472
おまえこそ簿記の勉強しろよww
日銀が金を刷ったらどんな仕訳になるのww

484:名無しさん@1周年
19/05/12 14:50:34.47 LA1ivLbt0.net
民間銀行が所有している国債を
日銀が、引き受ける
その時
発行銀行券勘定を左貸方に書き込んで
左借方に現金が現われる
現金を日銀当座に移す時
左借方に国債が計上されるんだ

485:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:13.45 LA1ivLbt0.net
>>483
現金/発行銀行券

486:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:19.85 CTHNOntm0.net
>>470
国債を購入してんのは日銀じゃなくて地銀でしょ

487:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:34.18 iRvEOEg10.net
>>468
不況にならない程度の低成長がベストか

488:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:52.32 LA1ivLbt0.net
>>481
違うね
いわば増資だな

489:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:53.29 euyQzimY0.net
【世界一高額な公務員の給与と退職金を5割削減すれば、消費税増税は全く必要ない】
公務員平均給与が国民平均所得の何倍か
1: 日本 ・・・・2.15倍
2: カナダ ・・・1.48
3: アメリカ ・・1.40
4: イギリス ・・1.36
5: イタリア ・・1.35
6: フランス ・・1.03
7: ドイツ ・・・0.95
世界の公務員平均年収
1: 日本・・・・898万円
2: アメリカ・・357万
3: イギリス・・256万
4: カナダ・・・238万
5: イタリア・・217万
6: フランス・・198万
7: ドイツ・・・194万
各国のGDPに占める社会扶助費の割合
1: 豪州 ・・・・5.6%
2: イギリス ・・5.0%
3: フランス ・・4.1%
4: カナダ ・・・3.6%
5: ドイツ ・・・3.3%
6: アメリカ ・・1.2%
7: 日本 ・・・・0.6%

490:名無しさん@1周年
19/05/12 14:51:54.22 nwdU0y0n0.net
債務が過去最高は子供の身長が伸びるのと同じで、
当たり前だけど、普通の人は何とかしなきゃと煽られるのかな。

491:名無しさん@1周年
19/05/12 14:52:23.10 S0CyxNsc0.net
>>479
贈与税なくせばどんどん資金が回るようになる

492:名無しさん@1周年
19/05/12 14:52:31.79 mQDbiVdR0.net
>>462
お前ん中では国民が政府に借金していてそれが募ると国が財政破綻するということだな
じゃあそのお金はどこから出てきたの?
借用書は?返済期限は?

493:名無しさん@1周年
19/05/12 14:52:37.85 7E4sdU7x0.net
法人純利益1億円当たりいくらだ

494:名無しさん@1周年
19/05/12 14:53:34.42 LA1ivLbt0.net
>>479
違うな
国の資本力と国民の富を対応させてると言うことだ
なぜ、矛盾が見えるか
それは、貸方に負債と資本が同じ次元に書かれてるからだ

495:名無しさん@1周年
19/05/12 14:54:08.37 LA1ivLbt0.net
>>474
ほんとか?

496:名無しさん@1周年
19/05/12 14:54:51.84 tzaxB0FJ0.net
>>475
金融機関の立場からすると、超過準備預金を持っているだけでは何にもならない
こんなの持たなくてもよいものであって、運用できるのであれば運用したい
国債を売ってでも運用できる何かがあるのなら、超過準備預金がこんなに貯まるはずはなく、既に運用されてるはず

497:名無しさん@1周年
19/05/12 14:55:42.30 CTHNOntm0.net
破綻って何が破綻すんの?wまず
そもそもさ

498:名無しさん@1周年
19/05/12 14:55:46.18 +VGjEfwh0.net
財務省はいい加減に嘘を吐くのを止めろ!
三橋TV第86回【歴史とは合意の上に立った嘘である】
URLリンク(www.youtube.com)
財務省の嘘を論破!

499:名無しさん@1周年
19/05/12 14:55:54.93 LA1ivLbt0.net
>>496
無限等比級数

500:名無しさん@1周年
19/05/12 14:56:23.42 CHa4GM7Q0.net
日銀が保有する国債の残高 2019.4.26 453兆5,516億円
日銀が41%位保有してんね

501:名無しさん@1周年
19/05/12 14:56:28.00 LA1ivLbt0.net
>>497
そうだなあ
国民がバカになると破綻する

502:名無しさん@1周年
19/05/12 14:56:44.68 Nc1lByOh0.net
>>496
そういうことを聞いてるんじゃなくて破綻しない仕組みを教えてくれ。
きみのレスを読んでもその仕組みはどこにも書かれていない。

503:名無しさん@1周年
19/05/12 14:57:00.40 84w2RTS10.net
国民の借金 嘘
国民に貸している 嘘
国債を保有している金持ちが得する 正
早く回収しましょう。

504:名無しさん@1周年
19/05/12 14:57:21.22 zAuiMQtQ0.net
>>485
それ借方と貸方同じじゃねえかww
イミフww

505:名無しさん@1周年
19/05/12 14:57:28.64 GNuAi94C0.net
このネタ飽きた
日本が破綻で不安あおりまくり
クズ財務省

506:名無しさん@1周年
19/05/12 14:58:17.77 LA1ivLbt0.net
>>504
まさかお前、、、、

507:名無しさん@1周年
19/05/12 14:58:37.28 XkoQNPKk0.net
借金した役所が税金以外で補てんしろよ。

508:名無しさん@1周年
19/05/12 14:59:20.05 LA1ivLbt0.net
日銀が現金を消す時
逆の仕訳をする

509:名無しさん@1周年
19/05/12 14:59:49.21 nwdU0y0n0.net
負債を国民の数で割るなら
資産も一人一人に配賦することになるぜ。

510:名無しさん@1周年
19/05/12 14:59:49.38 LA1ivLbt0.net
>>507
してるよ
特別会計

511:名無しさん@1周年
19/05/12 15:00:13.80 n3Z2efZi0.net
>>450
負債と言っても、金融機関みたいなものだからな。
税で返済するわけで、
国民→国庫→国民
みたいになっている。
それじゃ、これが焦げ付くのかと言えば、そうはならない。
何故なら国民の総資産が負債総額を上回っているから。
破綻もしないし、通貨安にもならない。

512:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:03.87 Nc1lByOh0.net
>>509
じっさいは課税かインフレでの回収だから均等にはならんっちゃならんけど、
その割合は資産に比例もしないだろうね。

513:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:33.17 tzaxB0FJ0.net
>>502
えっ、国債が買われ続けたら破綻しないのだけれども?
国債が買われなくなるためには国債の代わりに何かが買われる必要があり、
もし、国債の代替になるものがあるのなら既に買われているはずで、
現実に買われていないからこんなに超過準備預金が貯まっているって言っているんだが?

514:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:37.71 sJLDdByb0.net
これさ、人口減の日本なんだから
国の借金を一人当たりで割り算したら、20年後ぐらいに1000マン超えるんじゃないの?

515:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:56.81 LA1ivLbt0.net
会社が増槽し続けると
乗っ取られる

516:名無しさん@1周年
19/05/12 15:01:57.79 nwdU0y0n0.net
どうしても借金返したいなら
政府が資産を圧縮する、が正解。
税金で返すなんてはっきり言ってお猿さん。

517:名無しさん@1周年
19/05/12 15:02:36.29 DMpA5dXV0.net
住宅ローンを変動金利(半年型)で借りている人の注意点
金利の仕組みについて、借入時には確認したはずでも、住宅ローンを借りた後には忘れてしまった方も多いのではないでしょうか。
変動金利のリスクについてご説明しますが、まずは変動金利(半年型)について復習しておきましょう。
変動金利(半年型)は他の金利タイプと比べ、金利が低いことが特徴です。特にイオン銀行、ソニー銀行や住信SBIネット銀行など、
ネット銀行の金利の低さは魅力的といえるでしょう。しかし、将来的に金利が上昇したときは、上昇分の利息を負担するため返済額が増えてしまいます。

518:名無しさん@1周年
19/05/12 15:03:21.96 Nc1lByOh0.net
>>513
国債が買われ続けるって、国債はもう国内金融機関も買ってないぞ?
で、国債が買われ続ける仕組みは上からではまったくわかんないんだけど。

519:名無しさん@1周年
19/05/12 15:04:00.78 tzaxB0FJ0.net
>>518
買ってますけど?

520:名無しさん@1周年
19/05/12 15:04:22.57 RkIOn2xY0.net
ヤフコメやらTwitterやら覗いてみると流石にもうこの詭弁に騙されてるやつもいよいよ絶滅しかけているようで大変喜ばしいことだ
財務省御用マスゴミの影響力もこのネット全盛時代じゃたかが知れてるな

521:名無しさん@1周年
19/05/12 15:04:52.47 eTGR41z00.net
>>242 >>445 >>468 現在の日本は、経済成長したくても出来ない状態、
デフレを脱却してインフレ率を上げたくても出来ない状態なので、
『経済成長やインフレ・ターゲット論では、日本の財政や社会保障を持たすことは不可能なので』、
消費税の税率を引き上げて行くことになるよ。

522:名無しさん@1周年
19/05/12 15:05:11.01 RVhSTZ5b0.net
>>506
国債/日本銀行券となるはず。

523:名無しさん@1周年
19/05/12 15:05:18.59 Nc1lByOh0.net
>>519
買ってないよ?
なんで外資割合がどんどん増えてると思ってるの?

524:名無しさん@1周年
19/05/12 15:06:26.12 VjKoYJEH0.net
あれ?20年前も850万位だったよな
人口減っているのにおかしいね
なんか割る数字増やしてませんか

525:名無しさん@1周年
19/05/12 15:06:51.71 npnk+hty0.net
このまま今の政治家や官僚にバラマキさせておくといずれ日本円がゴミになる
そんだけの話

526:名無しさん@1周年
19/05/12 15:07:10.67 zAuiMQtQ0.net
>>492
各人の税金債務は年毎に確定していくんだから
借用書なんてあるわけないだろwww

527:名無しさん@1周年
19/05/12 15:07:27.58 eTGR41z00.net
>>243 このままだと、日本は(悪性の)インフレや円安になることは、ほぼ確定で、
その上、(財産税など)何らかの課税や(消費税などの)増税が課せられる危険性もあるよ。

528:名無しさん@1周年
19/05/12 15:08:02.98 tzaxB0FJ0.net
>>523
短期証券買ってるだけだろ
短期債って国債発行額全体の2割ぐらいだろ

529:名無しさん@1周年
19/05/12 15:08:09.33 zAuiMQtQ0.net
>>522
おまえ正解ww

530:名無しさん@1周年
19/05/12 15:08:11.95 eycoOECF0.net
>>514
しかも余命わずか老人は実質逃げ切りw
実質一人あたり借金とやらを算出すれば5000万以上になりそうw
(労働世代一人で4人老人を支えていく理論から)

531:名無しさん@1周年
19/05/12 15:09:16.45 Nc1lByOh0.net
>>528
国債全体で11%から15%まで上がってるけど?
売買ベースだと最近は20%から30%で推移してるから、
これからも増えるよ。

532:名無しさん@1周年
19/05/12 15:09:34.99 Q9Jsp2V50.net
財務省キャリアもさあ、結局、霞ヶ関の出費を削減したいだけなんだろ
官僚が全能感溢れるバカで、何でもかんでも、それこそ箸の上げ下ろしレベルまで政策にしたがるのをどうにかしろよ
どんだけ計画経済の社会主義人民共和国好きなんだよ
バカな事務系公務員は大人しく行政事務だけやって、粛々とAIに代替されて駆逐されろよ

533:名無しさん@1周年
19/05/12 15:10:07.59 +VGjEfwh0.net
アメリカにドル建て対外債務を抱えていた時代を良しとしている財務省はアメリカのスパイか
財務省が日本を滅ぼそうとしているとしか考えられない
財務省を解体しろ!

534:名無しさん@1周年
19/05/12 15:10:29.47 tzaxB0FJ0.net
>>531
それ、金融機関が政府から国債買ってないって話にはならんでしょ

535:名無しさん@1周年
19/05/12 15:10:54.50 jtz2Iv7D0.net
>>514
>国の借金を一人当たりで割り算したら、20年後ぐらいに1000マン超えるんじゃないの?
>>530
>実質一人あたり借金とやらを算出すれば5000万以上になりそうw
国民の借金じゃないの。債権だって貸してるんだと。

536:名無しさん@1周年
19/05/12 15:11:39.22 TiT7XdXE0.net
私立大学の補助金とか無駄が多んだよ
私立大学の無償化とかいらね
税金を正しく使えないバカが「国の借金」とか言っても説得力ないわ

537:名無しさん@1周年
19/05/12 15:12:52.86 Q9Jsp2V50.net
忙しい忙しいとか言って覚醒剤キメて仕事されたら国民は大迷惑なんだよ計画
忙しくならないレベルまで権限削減するのと、機械でできる行政事務は機械に置きかえて事務系公務員消せよ

538:名無しさん@1周年
19/05/12 15:12:53.17 Nc1lByOh0.net
>>534
国債の保有割合
2012年 国内銀行 41% → 2017年 18.7%
国債の保有額
2012年 国内銀行 180兆円弱 → 2017年 90兆円弱

539:名無しさん@1周年
19/05/12 15:12:54.83 WvCURrqL0.net
国債は色々な特権与えた金融機関(プライマリーディーラー)が事実上押し付けられていて、
押し付ける条件の中には、事実上日銀が入札価格以上で買うというのが入ってるんで、
一応義務的に買ってくれる分買ってくれてるだけ。
でも金融機関側も最近付き合い切れない状態になりつつあるので、
プライマリーディーラー返上したり、日銀の買いに応じなくなったりしていて、
程なく限界くるのは明らかな状況。

540:名無しさん@1周年
19/05/12 15:13:12.80 dctZLc0s0.net
無料ガチャで引いた☆1ポンコツに何年総理やらせてもマイナスにしかならない

541:名無しさん@1周年
19/05/12 15:14:26.13 lknJgiru0.net
この国民一人あたりのってやつって
実際のところは表現的におかしいらしいね
今の経済悪いと見せかけたい勢力だったか消費増税上げたい勢力だったかが
そういう風に表現して国民に不安を抱かせてるとかなんとか

542:名無しさん@1周年
19/05/12 15:14:26.49 zAuiMQtQ0.net
>>539
そうだよなww
遅くとも2030年代にはリミットくるよなww

543:名無しさん@1周年
19/05/12 15:14:54.75 tzaxB0FJ0.net
>>538
銀行の保有割合が減ってるのは異次元緩和のせいでしょ
買いオペは市場取引

544:名無しさん@1周年
19/05/12 15:15:25.24 eTGR41z00.net
>>187 だよね。

545:名無しさん@1周年
19/05/12 15:16:38.62 eycoOECF0.net
>>535
上級国民の債権だろ
有事の際には上級国民が差し出してくれるのか?
俺は上級国民は債権を換金して海外に逃亡して、
残った下級国民は債務を、新たな日本人でない別人に取り立てられそうw

546:名無しさん@1周年
19/05/12 15:16:44.56 Iout1KDp0.net
>>521
里山資本主義もうけっこう、経済成長否定するなら公務員の給料下げろ

547:名無しさん@1周年
19/05/12 15:16:46.48 Nc1lByOh0.net
>>543
で、国内金融機関が国債を買い続ける根拠とは?

548:名無しさん@1周年
19/05/12 15:17:00.33 YCwyjLUX0.net
国家が財源不足に陥ることなど有り得ません。
安倍と官僚は国民に不安をあおっているだけです。増税の口実ですね。
新たにお金を発行すれば、それが財源になります。よって、税金とは財源調達の手段ではないのです。新たにお金を発行して政府支出を行えば、
インフレ率が上昇しますので、税金とはインフレを抑制するために徴収するのです。翻って、この20年間の日本のインフレ率は、ダントツで世界最下位です。
直近のインフレ率(コアコアCPI)も0.4%です。これは“税金の取り過ぎ”が招いています。インフレ率が低い以上、消費税は増税ではなく、減税や廃止にすべきです。
増税しても公務員給与がまた上がるだけで社会に還元されないわけですし。

549:名無しさん@1周年
19/05/12 15:17:40.19 tzaxB0FJ0.net
>>547
もう書いたがな

550:名無しさん@1周年
19/05/12 15:17:42.54 NyGiIw7W0.net
リフレ派と呼ばれる新自由主義者に踊らされてるアホ多杉
これって国内問題じゃねーからw

551:名無しさん@1周年
19/05/12 15:17:56.43 WvCURrqL0.net
まぁ、国民一人当たりというより、世帯当たりで数字出した方がいいな。
新円切り替え+預金封鎖で金融資産事実上凍結した上で、全世帯に25~90%の金融資産税をかけて、
金融資産片っ端から吸い上げて、莫大な国債償還に使った過去がある日本の場合。

552:名無しさん@1周年
19/05/12 15:18:40.91 mQDbiVdR0.net
>>526
お前の理屈だとちゃんと毎年返済しとるがな間抜け

553:名無しさん@1周年
19/05/12 15:18:46.25 Nc1lByOh0.net
>>549
きみの意見を聞いてるんじゃなくて根拠を聞いてるんだけど?
さっきからデータらしいものをなにも出さないよね?
せめてどっかの金融機関のシンクタンク予想(今後の国債保有推移予想)くらい出してもらわないと。
でないときみの妄想で片付けるしかなくなるよ。

554:名無しさん@1周年
19/05/12 15:20:27.09 tzaxB0FJ0.net
>>553
???
俺の言ってることが間違っている、それは根拠にならないというのならその部分を指摘すればいいだけでは?

555:名無しさん@1周年
19/05/12 15:20:46.54 NqANd+pL0.net
政府の借金が増えたことよりも生産人口の減少と少子化の悪化が問題。
需要と供給を両面から悪化させた。

556:名無しさん@1周年
19/05/12 15:21:04.93 6up4p0OW0.net
財務省のもろもろの嘘がバレてきてるので
財政破綻ガーをやめて社会保障ガーに作戦変更w

557:名無しさん@1周年
19/05/12 15:21:09.81 WvCURrqL0.net
デフレでも日本と同時期にデフレ入りして長期間デフレのスイスみたいに普通に成長しまくってる国は多い。
OECD限定でもデフレで成長してる国結構ある状況になってる、先進国皆インフレ率下がりまくりなので。
日本の場合は90年代比で、生産年齢人口1000万人減というのがやっぱ成長面では痛すぎるだろう。
経済成長させるメインエンジンが生産年齢なんだし。
呪うなら70年代以降、日本人口会議の人口抑制路線に乗っかった連中呪え。

558:名無しさん@1周年
19/05/12 15:21:14.71 eTGR41z00.net
>>188 2014年の消費税の税率3%アップしてから、
消費税の税収は「毎年6~7兆円ほど」増えていて、『年間17兆円ほどの一定の税収を毎年コンスタントに確保出来ている』よ。
その消費税の税収アップに比例して、一般会計の税収も2014年から大きくアップしていて、毎年高い税収を安定して確保出来るようになっているよ。
*だから、『これまで消費税を創設し、その税率を引き上げて来なかったら(それでも遅過ぎるけどね。)』、
今より日本政府の借金は巨大化していて、その財政の悪化は今よりも深刻化していただろうね。

559:名無しさん@1周年
19/05/12 15:21:50.11 n5GO0MR20.net
まあそのうち資産課税は来るだろうな
大型冷蔵庫1個に月1千円
とかな

560:名無しさん@1周年
19/05/12 15:22:12.62 Nc1lByOh0.net
>>554
それ以前に根拠がないんだけど?
きみが言ってることって、俺は将来国内金融機関は国債を買い続けると思う、
っていうただの感想以外になにか根拠あるの?

561:名無しさん@1周年
19/05/12 15:22:25.39 qvcSS9Ly0.net
あれ?
戦後最長の好景気じゃなかったっけ?

562:名無しさん@1周年
19/05/12 15:22:41.35 5MEdmS5c0.net
現実的に苦しんでるのは下級国民だけだろ
一般国民は給与も上がって増税も止むなしと考えてるで

563:名無しさん@1周年
19/05/12 15:24:06.36 cki4Pbaz0.net
>>553
やめたれ
泣くぞ、そいつ
あんたいじわるだな
三橋スレでもそいついじめてただろ
匿名掲示板でオナニーしてる奴をいじめんなよ

564:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:06.84 OEiG0Z5D0.net
>>87
でもその介護をする人や医療機器やオムツやなんかに支払われるんだよね?
そのお金は煙のように消えていくの?

565:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:06.86 CTHNOntm0.net
>>555
供給は悪化してないだろ
相変わらずのデフレギャップだから
せめて少しはインフレに振れて騒げばいいのに

566:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:08.50 Nc1lByOh0.net
>>563
いやさすがにネット掲示板でも反論しとかないとな。
リフレのデタラメだって5ちゃんはかなり影響してると思うし。

567:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:23.28 tzaxB0FJ0.net
>>560
国債が買われないって言うんだったら、金融機関は超過準備預金で何を買うの?
そして、なぜ今金融機関はそれを買わずに超過準備預金をこんなにためているの?
合理的な理由を説明して

568:名無しさん@1周年
19/05/12 15:25:40.39 jtz2Iv7D0.net
>>545
>上級国民の債権だろ
君は銀行に預金してるんじゃないのか?
給与は銀行振込じゃないのか?
保険掛けてるだろ?生命保険、損害賠償保険
金融機関が国債を買ってるんだろ。

569:名無しさん@1周年
19/05/12 15:26:36.58 CTHNOntm0.net
>>564
人件費や医療機器代やおむつメーカーへの商品代になるわな
要はGDPを上げる

570:名無しさん@1周年
19/05/12 15:27:01.67 Q9Jsp2V50.net
>>556
社会保障は制度の仕組みが経済成長前提だからな
経済成長を潰していけば、確実に破綻するw
経済成長を確実に潰すという視点から財務省の行動を見れば、全部が整合的なんだわ
社会保障が破綻すると言って、消費税を増税していけば、必ず社会保障は破綻するw

571:名無しさん@1周年
19/05/12 15:27:54.40 Nc1lByOh0.net
>>567
>保有国債の満期償還後にマイナス利回りの国債を新たに購入しにくいことや、
>金融庁が銀行が保有する債券の金利変動リスクに備えるための規制を見直し、
>過剰な金利リスクを取る運用から融資や企業再生支援などの事業を促す姿勢を
>示していることが保有残高減少の背景にあるようです。
以上、NISSAY投資情報室(2017年)から。

572:名無しさん@1周年
19/05/12 15:27:58.14 Q9Jsp2V50.net
>>569
正解はそれ
社会保障が破綻しないように経済成長する

573:名無しさん@1周年
19/05/12 15:29:17.89 tzaxB0FJ0.net
>>571
国債って別にマイナス金利で発行しなければならないなんて制約ないんだが…?

574:名無しさん@1周年
19/05/12 15:29:18.53 eTGR41z00.net
>>245 『法人税を上げたり高いと、将来の日本の経済力を阻害』したり、
『法人税や消費税(付加価値税)など国内での課税が大きくなるほど、自国企業が輸出先での競争で不利』になるので、法人税は減税だそうだよ。
20%と言う経済の学者や専門家が多いよ。
*公務員の給料をさげると、日本の労働者全体の賃金や待遇なども低下して来るよ。
民間の企業の多くは、公務員の給料などを参考にしているのでね。
(後、俺はアンチ安倍、アンチ自公政権だよ。
ちなみに山本太郎議員の頑張りや彼の脱原発路線は支持しているが、
彼の財政や経済や金融などの政策には、俺は疑問を持っているよ。)

575:名無しさん@1周年
19/05/12 15:29:57.41 Nc1lByOh0.net
>>573
そういう不誠実な対応しなくていいから早く根拠出してね。
俺はきみみたいな素人の「ぼくがかんがえたけいざいりろん」が聞きたいわけじゃないんで。

576:名無しさん@1周年
19/05/12 15:30:36.01 EFGkrnpH0.net
そんなに借金あるなら、最初に公務員の賞与なしになるはずだろ

577:名無しさん@1周年
19/05/12 15:30:37.89 kPp7X0FL0.net
国の借金をあたかも国民の借金と思わせようとする、あざとい手法だな

578:名無しさん@1周年
19/05/12 15:32:16.93 Iout1KDp0.net
>>570
資本主義は国家運営、社会保障、年金等が経済成長前提で設計されてるからな
経済成長否定して消費税増税で国回すって財務官僚の手前味噌の失笑レベルだよな

579:名無しさん@1周年
19/05/12 15:32:45.58 5MEdmS5c0.net
その経済活動の中に下級国民は含まれていません
奴隷やロボットのように上級国民にとって都合のいいシステムには組み込まれていますが

580:名無しさん@1周年
19/05/12 15:32:51.90 eycoOECF0.net
>>568
競馬で損しているやつが
「俺はお馬のニンジン代払っているんだ」といっているのと一緒だな。
別にJRAの売上が多かったり少なかったりしてお馬の餌が増減するわけでもない。
お馬の餌は体調を整えるという観点から決まっている。
銀行や保険会社が国債を買っていても買っていなくても
受取利息は別で決まるもの。
別に国債引き受けている金額が多いからと言って利息が増えるわけでもない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch