【出力制御】九電15日に4月11度目 川内原発を超え155万kW 1時間4000万円相当 発電しすぎ問題は再エネor原発制御?新対策が必要?at NEWSPLUS
【出力制御】九電15日に4月11度目 川内原発を超え155万kW 1時間4000万円相当 発電しすぎ問題は再エネor原発制御?新対策が必要? - 暇つぶし2ch500:名無しさん@1周年
19/04/18 20:21:14.66 jM0DR4e20.net
メガソーラーなどの産業用太陽光発電所は
接続検討申込前の事前相談(任意)無償

接続検討(事前検討)申込有償20万円

接続決定

接続契約兼接続検討(本検討)申込(代替案を示された場合は有償20万円)
で、建設する前に、本検討申込書送付の消印日順で
送電線を利用する権利を確保している

501:名無しさん@1周年
19/04/18 20:34:20.94 mi+qBtQn0.net
>>493
太陽光パネルは直流だよ。

502:名無しさん@1周年
19/04/18 20:40:34.67 6qT9H8DJ0.net
>>476
国がやる気がない

503:名無しさん@1周年
19/04/18 20:43:22.84 /97wVen60.net
>>492
>で、そのために【全ての電力会社は】
>30分単位で自分の電力会社の需要と供給を予測して
>電力需給管理計画を作成してる
太陽光発電会社の絵に描いた餅の計画はどのように組み込まれるのかな?

504:名無しさん@1周年
19/04/18 20:45:16.08 YD19EDEx0.net
九州だけに流れていくみたいな

505:名無しさん@1周年
19/04/18 22:03:14.47 ZXNyd+iy0.net
送電線を使う権利と専用の送電線を確保できるのはちがうのでは
接続する権利はあっても出力制御されるじゃん
太陽光発電が接続されると不安定になるのは現行と変わらないよね

506:名無しさん@1周年
19/04/18 22:05:51.96 6RZu8I670.net
こういうのにかかるコストって、発送電分離になると安くなるんですかね?送電会社がコントロールするんですか?

507:名無しさん@1周年
19/04/18 22:31:25.62 ZXNyd+iy0.net
現行で電力会社が持ってる送電網を電力会社の所有から切り離すだけで
電力会社が送電線を都合よく使えなくなっただけでしょう
分離されたら送電線を借りて使う。新電力会社も送電線を借りて使う
太陽光が出力制御を受けるのは変わらないんじゃないの?

508:名無しさん@1周年
19/04/18 22:36:12.60 jM0DR4e20.net
>>498
たとえば
買い取り期間が終わったメガソーラーA
発電できた電気は、多かろうが少なかろうが、すべて
北海道電力や北海道ガス 再エネ100%の企業団地 石狩市に20年度にも 水素の商用生産も視野 2018年9月5日
URLリンク(www.nikkei.com)
に送電します

北海道電力や北海道ガス 再エネ100%の企業団地 石狩市に20年度にも 水素の商用生産も視野 2018年9月5日
URLリンク(www.nikkei.com)
メガソーラーAが発電した電気は、多かろうが少なかろうが、すべて引き受けます
これで、メガソーラーAの
30分単位で需要と供給を予測した電力需給管理計画は
常に100%
メガソーラーAの電力会社は出力制限する必要が無い

509:名無しさん@1周年
19/04/18 22:39:25.36 jM0DR4e20.net
>>502
何度も言うが
出力制限をするのは
自分の電力供給量と
自分の顧客の電力需要が
大きくかけ離れそうな
電力会社がすることで
自分の電力供給量と
自分の顧客の電力需要が
マッチしている電力会社は
する必要がないし
送電会社もやらない

510:名無しさん@1周年
19/04/18 22:42:49.95 /KUHv3/E0.net
買取価格を、火力でのコスト程度に抑えれば解決するよ。

511:名無しさん@1周年
19/04/18 22:43:39.20 jM0DR4e20.net
今回も
【九州電力は】
【九州電力の】需給のバラン�


512:Xが崩れるとして 【九州電力が固定買い取りしている】太陽光の出力制御をしたが おなじ九州の新電力の芝浦電力は 【芝浦電力の】需給のバランスが崩れないから 【芝浦電力の】太陽光の出力制御をしていない



513:名無しさん@1周年
19/04/18 22:53:27.78 ZXNyd+iy0.net
送電線路が各電力会社別に専用に確保できるのなら買ってくれるお客まで
届けられるけどそんなことが可能になるの?
バラバラにある太陽光発電を集めてくる送電線もいるんじゃないの

514:名無しさん@1周年
19/04/18 23:15:52.94 TD9psN5H0.net
EVを普及させてEVのバッテリーに電気を蓄えろ

515:名無しさん@1周年
19/04/18 23:21:50.84 DtnZweQI0.net
フクシマで東京の電気作ってたんぐらいだから
本州への電線増強して送ればいいだろ

516:名無しさん@1周年
19/04/18 23:39:48.21 a8Rf8j/K0.net
>>509
たしか、周波数変換できる最大の電力は100万Kwだったはず。(当時)
今は周波数変電所が増えてもっと容量が増えているかも。

517:名無しさん@1周年
19/04/19 00:10:47.96 hncneS+A0.net
>>507
なんかとんでもなく勘違いしているようだが
メガソーラーだろうが、一般家庭のソーラーだろうが、
九州電力に売電していようが、九州電力に売電せずに客に販売していようが
送電網に連系接続されているもの、つまり売電開始してるものは
すでに専用の送電線路枠を確保して、能力一杯送電できる
ただ
九州電力に売電しているメガソーラーが
能力一杯送電しても、
その電気が少ししか使われない可能性があるから
受電する九州電力が
九州電力に売電しているメガソーラーの送電を
出力制御しているだけ
ちなみに
まだ建設はしていないが
接続契約兼接続検討(本検討)申込をして、連系承諾書を取得済みの太陽光発電所も
すでに専用の送電線路枠を確保している

518:名無しさん@1周年
19/04/19 00:12:30.61 CPGKz9BH0.net
安倍晋三が統計をねつ造しているので、放射能被害は絶対安全

519:名無しさん@1周年
19/04/19 00:17:36.78 hncneS+A0.net
>>508 >>509
【九州電力は】
【九州電力の】需給のバランスが崩れるとして
【九州電力が固定買い取りしている太陽光】の出力制御をした
ので
九州電力が
出力制御で【九州電力の】需給のバランスを取る
と判断するのではなく
本州への電線増強して送る・・とか
EVを普及させてEVのバッテリーに電気を蓄える・・とかで
【九州電力の】需給のバランスを取ると判断すれば
もちろん可能だよ

520:名無しさん@1周年
19/04/19 00:18:57.13 Tj2oqmV60.net
余った分は捨てるのが全体で見ればいちばん安上がり。
文句言うのは太陽光発電の業者だけ。

521:名無しさん@1周年
19/04/19 00:20:46.09 Tj2oqmV60.net
>>513
そうやって無理して使おうとするとコストが無駄にかさむ。
捨てた方がマシ。

522:名無しさん@1周年
19/04/19 00:25:43.17 hncneS+A0.net
>>514
九州電力が、1kWhあたり40円と言う高額で、必ず電気を購入する
ので
九州の太陽光発電業者は「九州電力以外の企業にも」
1kWhあたり30円前後と言う高額で、
カーボンフリーの太陽光発電の電気を販売できる
だから太陽光発電業者も、そんなに文句があるわけでは無い

523:名無しさん@1周年
19/04/19 00:36:15.81 hncneS+A0.net
>>515
だけど、あと10年後、2029年から
九州電力による、1kWhあたり40円という高額の固定買い取り期間が終了し
1kWhあたり5円~7円という【適正価格】での直接販売が開始されると

使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す企業連合「RE100」に加盟する企業は
世界的な潮流になっている、環境や社会への配慮で優れた企業に投資するESG投資を受けるためや
環境負荷を理由にした、金融機関や投資家による「ダイベストメント(Divestment=投資撤退)」を避けるために
そうやって無理して使おうとしだす
電力や北海道ガス 再エネ100%の企業団地 石狩市に20年度にも 水素の商用生産も視野 2018年9月5日
URLリンク(www.nikkei.com)

524:名無しさん@1周年
19/04/19 00:39:54.27 hncneS+A0.net
なので九州電力が
本州への電線増強して送る・・とか
EVを普及させてEVのバッテリーに電気を蓄える・・とかで
【九州電力の】需給のバランスを取ると判断するのではなく
出力制御で【九州電力の】需給のバランスを取る
と判断することができるのも
あと数年だけ・・・

525:名無しさん@1周年
19/04/19 01:57:24.79 vUA2fC740.net
原発の低コストというのは燃料費の試算だけの話
実際は周辺住民へ配る金やら使用済み燃料保管費用、そして莫大な廃炉費用が含まれる
火力よりも全然コスト悪い
原発なしでも停電なしでやっていけたのだし、普通に新型の高効率火力導入してきゃ原発いらない
太陽光との相性いいしな

526:名無しさん@1周年
19/04/19 07:27:00.07 NfWf0RaH0.net
>>518
クソうざい
連投するな基地外

527:名無しさん@1周年
19/04/19 08:21:36.17 hncneS+A0.net
>>520
自分が勘違いしていたのがわかったか (笑)

528:名無しさん@1周年
19/04/19 08:28:06.69 Tj2oqmV60.net
>>519
世界の主流は脱CO2。
無理して火力とセットにするより余剰を捨てる方がいいんだよ。

529:名無しさん@1周年
19/04/19 08:37:10.39 hncneS+A0.net
>>522
九州電力の固定買い取りが終了したら
九州電力に電気を売るメガソーラーは、ひとつもなくなっちまうな(笑)
メガソーラーの1kWhあたり5円~7円の販売価格に
1kWhあたり14円の火力と、1kWhあたり10円の原発だけで勝てるのか?

530:名無しさん@1周年
19/04/19 08:43:40.59 hncneS+A0.net
そもそも、なんで余剰が出るのか、考えているのかな?
太陽光は1kWhあたり40円で固定買い取りしているので
使いきれない分を蓄電池に溜めたり、水素を作ったりすると
さらに高くなってしまう
だから余剰・・余るんだぞ?
1kWhあたり40円の固定買い取りが終わったら
1kWhあたり5円~7円で買えるようになるので
使いきれない分は蓄電池に溜めたり、水素を作ったりするから
余らない

531:名無しさん@1周年
19/04/19 08:57:18.65 qLuXlqTo0.net
本当に太陽光の電力は7円で売って採算が取れるものなの
それとやっぱり太陽光発電の送電網の件が理解できないわ。

532:名無しさん@1周年
19/04/19 09:14:12.00 Tj2oqmV60.net
>>524
1kWhあたり5円~7円で買えるようになったらますます捨てた方がマシになる。
バッテリーなんかに貯めたら安い電力がバカ高になる。

533:名無しさん@1周年
19/04/19 09:32:03.23 qLuXlqTo0.net
あっちこっちに散らばってる太陽光発電の電力を
買い取る為には送電網が必要になるだろう
ここまであってる?

534:名無しさん@1周年
19/04/19 09:32:32.10 NfWf0RaH0.net
1日中張り付いて病気かよ基地外かw

535:名無しさん@1周年
19/04/19 09:42:15.27 hncneS+A0.net
>>526
おやおや、原発の電気は捨てた方がマシ?

536:名無しさん@1周年
19/04/19 09:43:00.44 hncneS+A0.net
>>527
間違ってる
あちこちに散らばっている太陽光は、もう送電網を持っている

537:名無しさん@1周年
19/04/19 09:44:17.39 RLbs+kgC0.net
今日も明日も良い天気だ
記録更新かな

538:名無しさん@1周年
19/04/19 09:49:45.92 qLuXlqTo0.net
>>530
専用回線ではないからってのは問題にならないの?
今のままだとバランスが崩れて停電するとか言ってるじゃん

539:名無しさん@1周年
19/04/19 09:51:10.72 hncneS+A0.net
>>531
九州電力管内の太陽光発電は、
H30年8月末時点で最大807万kWまで送電できる枠を取得している
からねぇ

540:名無しさん@1周年
19/04/19 09:52:45.10 hncneS+A0.net
>>532
何度も言うけど
バランスを崩すのは九州電力だから
バランスを崩さない九州電力以外に売ればいいだけ

541:名無しさん@1周年
19/04/19 09:55:35.42 Tj2oqmV60.net
>>529
なんで天候にかかわらず安定して発電できる原発の電気を捨てる話になるの?

542:名無しさん@1周年
19/04/19 09:58:15.46 4EMC1QhW0.net
バランスとか安定供給とかのための設備に責任を負うのは誰?そのコストは?

543:名無しさん@1周年
19/04/19 10:07:09.55 hncneS+A0.net
>>535
安いと捨てた方がマシなんだろ?

544:名無しさん@1周年
19/04/19 10:11:44.77 hncneS+A0.net
>>536
・原子力発電所
・火力発電所
・水力発電所
・一般家庭の太陽光発電の余剰電力
・メガソーラー
・風力発電所
・地熱発電所
という
複数の発電所の電気をまとめた発電BG(ブロックグループ)の電力を
昼も夜も24時間供給すると言う契約で販売する場合と
メガソーラーという発電B(ブロック)の電力を
昼間だけ、発電できた電力だけを、全部買っていただきます
と言う契約で販売する場合で
変わってくる

545:名無しさん@1周年
19/04/19 10:14:13.15 qLuXlqTo0.net
>>534
そこがわからないんだわ。バランスを壊すのは太陽光発電が
安定して発電をしないからで調節してるのが九州電力とちがうの?
他の電力会社に売れというけど送電線が別ではないんだから
無理なように思うんだけど

546:名無しさん@1周年
19/04/19 10:20:27.54 hncneS+A0.net
>>539
バランスを壊す・・というのは
安定して発電をしない・・ということではなく
需要と供給が釣り合わない・・ということ

547:名無しさん@1周年
19/04/19 10:22:26.65 Tj2oqmV60.net
>>537
余った電気を捨てる話なんだが?
天候にかかわらず安定して発電できる原発の電気がなんで余るのかね?

548:名無しさん@1周年
19/04/19 10:23:46.22 hncneS+A0.net
たとえば
原発は安定して発電しているけど
需要が原発の発電量の1/10になったら
原発もバランスを崩してしまう

549:名無しさん@1周年
19/04/19 10:26:20.63 hncneS+A0.net
>>541
メガソーラーの電気が1kWhあたり5円~7円で買えるようになったら
【昼間は】原発の電気が余る
ぞ?

550:名無しさん@1周年
19/04/19 10:28:12.25 abOcBGZo0.net
>>519
ほんと額の大きさを比較できないバカだな。地元対応費なんて大したことない。
年間1000億程度売り上げる。地元対策費なんて全部経費だから料金に効くレベルじゃない。
大体どうやってばら撒いているかも想像できないだろ?
下手すると贈与になってすぐに贈与税取られる。

551:名無しさん@1周年
19/04/19 10:29:31.21 wiwzoKbl0.net
か…川内

552:名無しさん@1周年
19/04/19 10:30:06.63 JTFpUUCv0.net
省エネしろっていうから各企業、各家庭で電気使用量減らしてんだから電気余るの当然だろ
電気料金下げてもっと電気使わせるしかないんじゃないか?

553:名無しさん@1周年
19/04/19 10:32:19.64 hncneS+A0.net
たとえばだ
九州電力管内の太陽光発電は、H30年8月末時点で
最大807万kWまで送電できる送電枠を取得している
ということは
固定買い取りが終了して、1kWhあたり5円か7円になったら
【昼間は】最大807万kWまで、太陽光発電の電気を使うようになり
足らない分は1kWhあたり10円の原発
となるわけだ
原発採算とれる?

554:名無しさん@1周年
19/04/19 10:42:56.30 hncneS+A0.net
原発は採算がとれないどころか、
不足分だけ発電するとか、夜だけ発電するとかできないから
止めるしか無い
だから
九州電力も、四国電力も、関西電力も
テロ対策施設なんか、何億円もかけて造る気は
さらさらねーのさ
固定買い取りが終わったら、原発はどーせ止めるんだから

555:名無しさん@1周年
19/04/19 11:03:56.88 RLbs+kgC0.net
昼間の余った電気でバイオ燃料作れないかな

556:名無しさん@1周年
19/04/19 11:30:08.83 qLuXlqTo0.net
>>540
でも、太陽光発電が安定してないから
バランスが壊れるんでしょう。原因は太陽光発電にあるのでは

557:名無しさん@1周年
19/04/19 11:30:27.85 JwalOQ/p0.net
昼間の余った電気を使うのは
逆に言えば操業がそれに縛られるわけで
夕方や雨、曇りで工場が止まったぶんだけ、
他社より工場を遊ばせるので効率が悪くなる。

558:名無しさん@1周年
19/04/19 11:59:15.09 5fLU4H0E0.net
調べたが梅雨時もしっかり太陽光発電してるじゃねーか
天気より日照時間が影響してんじゃねーかよ
夜は寝るだろ

559:名無しさん@1周年
19/04/19 12:05:21.04 TGVKhAu70.net
一定以上の蓄電設備のない太陽光は買い取りませんでいいじゃん

560:名無しさん@1周年
19/04/19 12:29:34.23 Q3C+kbT70.net
>>540
太陽光発電の場合、どうやって需要を供給に合わせるの?

561:名無しさん@1周年
19/04/19 12:32:02.92 qLuXlqTo0.net
理解できたのは九州電力が所有している送電網が
九州電力と切り離されるということだけだわ

562:名無しさん@1周年
19/04/19 12:39:10.45 MQqq3tJI0.net
初期費用ゼロ、メンテ費用もゼロの屋根貸し太陽光発電が広がる
イオンは設置費用なしで200店舗に太陽光発電を取り付ける
URLリンク(www.nikkei.com)

563:名無しさん@1周年
19/04/19 12:41:59.01 ObaEyeW40.net
>>548
だな
対テロ施設、建設間に合わない 原発9基が停止の可能性
4/19(金) 9:05
朝日新聞デジタル
 再稼働した関西、九州、四国の電力3社の原発全9基が停止を迫られる可能性が出てきた。新規制基準で義務づけられている
原発のテロ対策施設の建設が設置期限に間に合わないためだ。
3社は期限の先延ばしを含めた対応を
原子力規制委員会に求めているが、
委員からは厳しい意見が相次いでおり、
3社の見通しの甘さが露呈された形だ。
 3社によると、九電川内(鹿児島県)や
玄海(佐賀県)、関電高浜、大飯、
美浜(いずれも福井県)、四電伊方(愛媛県)の6原発12基で建設工事が遅れ、
設置期限を1年~2年半ほど超える見通しという。玄海の超過期間は精査中だという。
最も早い川内1号機は来年3月に期限を迎える。
 テロ対策施設は、航空機の意図的な衝突の際などに遠隔で原子炉を制御する。
当初の設置期限は新基準の施行から5年だったが、
2015年に、再稼働に向けた原発本体の工事計画の審査を終えてから
5年以内に設置することになった。
 建設が遅れた理由について、
3社は「安全性を向上させた結果、高度で大規模な工事が必要になった」などと主張。
関電の役員は17日の規制委の会合で、「見通しが甘かった」と陳謝しつつ、
「土日なしの工事で最大限の努力をしてきた」と理解を求めた。

564:名無しさん@1周年
19/04/19 15:17:37.53 h2Iupuq+0.net
なんだ、川内原発はもう再稼働できないのか

565:名無しさん@1周年
19/04/19 15:22:08.32 ISwpZ3xW0.net
九電はEV普及させればいいんじゃね?
あまりそうな時間帯に安くするプランとかだせば

566:名無しさん@1周年
19/04/19 15:27:39.35 abOcBGZo0.net
>>557
日本人が土人である証左。
何百年後には、こいつらバカって言われるだろう。
法の遡求なんぞ普通はあり得ない。国賠対象。
基準もなかったのに数年以内に設置を要求。
そもそもこの経過措置の意味がわからない。
木っ端役人多すぎ

567:名無しさん@1周年
19/04/19 16:39:04.12 s7eLBOPD0.net
>>550
なぜ出力制御をするのかといえば、【需要と供給のバランス】を崩して
周波数変動を起こし、他の電力の電力販売の邪魔をしないようにするためだ
太陽光発電が安定しないからじゃねーっつーの
だから【安定している火力発電】だって出力制限をしてんだよ

568:名無しさん@1周年
19/04/19 16:45:57.88 s7eLBOPD0.net
>>554
イオンと関西電力 家庭の太陽光発電で作った電力 買い物ポイントと交換 2018年11月9日
URLリンク(www.nikkei.com)
イオンと契約した家庭の太陽光発電:発電した電気はイオンに全部売ります
家庭の太陽光発電と契約したイオン:発電した電気はイオンが全部買います
これで
雨が降ろうが、雪が降ろうが、夜だろうが、なんだろうが
家庭の太陽光発電の供給と
イオンの需要は
常に100%
関西電力が出力制限する必要なし

569:名無しさん@1周年
19/04/19 16:56:49.33 s7eLBOPD0.net
>>554
北海道電力や北海道ガス 再エネ100%の企業団地 石狩市に20年度にも 水素の商用生産も視野 2018年9月5日
URLリンク(www.nikkei.com)
企業団地域内の電力は、団地内に設けられた独自の送電線や蓄電池により全て再エネで賄う
メガソーラー:昼間に発電した電気は全部、企業団地に送電します(売ります)」
企業団地:昼間に発電した電気は全部、メガソーラーから受電します(買います)」
というブロックチェーン契約で、
これで、どんな季節だろうが、どんな天気だろうが、昼だろうが夜だろうが
メガソーラーの供給と、
企業団地の需給は
常に100%なので
北海道電力は、周波数変動を起こさないようにするために
メガソーラーの出力制御をする必要は無い

570:名無しさん@1周年
19/04/19 17:14:12.60 hncneS+A0.net
>>554
世界最大級の再エネ水素生産システム「福島水素エネルギー研究フィールド」、福島県で着工 年間900t製造 2018年08月10日
URLリンク(www.kankyo-business.jp)
メガソーラー:昼間に発電した電気は全部、「福島水素エネルギー研究フィールド」に送電します(売ります)」
「福島水素エネルギー研究フィールド」:昼間に発電した電気は全部、メガソーラーから受電します(買います)」
というブロックチェーン契約で
どんな季節だろうが、どんな天気だろうが、昼だろうが夜だろうが
メガソーラーの供給と、
「福島水素エネルギー研究フィールド」の需給は
常に100%なので
東北電力は、周波数変動を起こさないようにするために
メガソーラーの出力制御をする必要は無い

571:名無しさん@1周年
19/04/19 17:16:56.48 hncneS+A0.net
>>554
九州電力 トヨタの工場で水素を製造、太陽光発電でCO2フリーに  2016年06月30日 
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
メガソーラー:昼間に発電した電気は全部、トヨタの工場に送電します(売ります)」
トヨタの工場:昼間に発電した電気は全部、メガソーラーから受電します(買います)」
というブロックチェーン契約で
どんな季節だろうが、どんな天気だろうが、昼だろうが夜だろうが
メガソーラーの供給と、
トヨタの工場の需給は
常に100%なので
九州電力は、周波数変動を起こさないようにするために
トヨタの工場に送電するメガソーラーの出力制御は、する必要が無い

572:名無しさん@1周年
19/04/19 17:22:52.82 PGyATDoC0.net
個体電池が量産入ればトヨタ工場も導入するかな

573:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch