【出力制御】九電、4月7(日曜日)の太陽光出力制御量の実績が「原発2.9基分の257万kW」に 捨てられる電気の問題はどこに?at NEWSPLUS
【出力制御】九電、4月7(日曜日)の太陽光出力制御量の実績が「原発2.9基分の257万kW」に 捨てられる電気の問題はどこに? - 暇つぶし2ch750:名無しさん@1周年
19/04/13 14:42:56.06 lYuKcQln0.net
>>722
東北のとある市では焼却場併設の温水プールがあってよく行ってた
やっぽりあれもそうなんだな

751:名無しさん@1周年
19/04/13 14:52:40.64 44cYv9fF0.net
発電所の熱は結構難しいな
運べないから
大規模商業施設の地下にはボイラーと発電機置いてるのあるけど、コジェネってやつは、精々数百メートルまでだろ

752:名無しさん@1周年
19/04/13 14:53:57.30 lTq5UlAM0.net
捨てるくらいならアルミ精錬とか電炉とか九電が経営したらどうかねえ?

753:名無しさん@1周年
19/04/13 14:54:55.94 44cYv9fF0.net
九州の太陽光は作りすぎだな
もう新規の買取停止でいいだろ

754:名無しさん@1周年
19/04/13 14:55:27.34 lTq5UlAM0.net
結局、太陽光は夜中止まるから
原発常時維持しとかないとあかんし
ちょっとメガソーラー作りすぎやな

755:名無しさん@1周年
19/04/13 14:55:30.09 XT5OaKZ80.net
>>726
24時間動かせないし

756:名無しさん@1周年
19/04/13 14:55:51.06 44cYv9fF0.net
>>725
そんな気まぐれ糞電力で電気炉動かせるわけ無いだろ

757:名無しさん@1周年
19/04/13 14:59:24.96 6HlJnTxt0.net
太陽の核融合エネルギーのほとんどは宇宙に捨てられています

758:名無しさん@1周年
19/04/13 15:00:22.14 1mxb9jZt0.net
正直に言えば良いんだよ
「原発は、原子力関連の技術を獲得・維持するために必要なんです」って
電力需給関係を理由にしたら、こうなる
そして原発は、安倍と菅の地元に作れば良い
そぅすれば、文句を言うヤツはいなくなる

759:名無しさん@1周年
19/04/13 15:04:29.72 lYuKcQln0.net
>>730
だよな
23世紀くらいにならないと本来エネルギー利用はどうあるべきかに真正面から向き合えなさそう
普通に考えたら分かりそうなのになんでこんなに馬鹿なのだろうかと思えてくる
そもそも核エネルギーの発見から間もなかったのに利用に急ぎすぎたのが悪い
つまり原爆が悪いもっと言えば先の大戦が悪い

760:名無しさん@1周年
19/04/13 15:05:15.17 oqDZLldm0.net
>>714
今年ぐらいから高額買電契約がどんどん終わっていく。
家庭用大型バッテリーを入れて、光熱費の将来コストに蓋をする人が増えるよ。
将来、日本のエネルギーコストが急減すれば損をするが、その確率は低い。
バッテリーメーカーもバカじゃないから、約10年でトントンのコスト計算する。
約10年間はエネルギーコストの急減と故障リスクを背負うが、それ以降はエネルギーのATMになる。
そういう人がある程度の規模で集まると、スマートグリッドが現実になる。
下水の汚泥から水素が取れるんだが、多くが捨てられていることを知っているかな?
捨ててる水素で発電し、電気をスマートグリッドに捨てる。
日本はそんな社会に変わっていくぞ。

761:名無しさん@1周年
19/04/13 15:06:17.99 lTq5UlAM0.net
駅とか蛍光灯間引きしたりしてるけど
もっと電気代下げて節電は止めさせるべき

762:名無しさん@1周年
19/04/13 15:13:12.90 dk19yAM90.net
これ近所に乾燥器つけてさ、要らない電気で農作物をドライ加工しろよ

763:名無しさん@1周年
19/04/13 15:15:09.36 4BF/idr70.net
>>715
それだ、必要な時間帯に発電出来るように揚水発電と同じく位置エネルギーを活用出来るようすればいい。

764:名無しさん@1周年
19/04/13 15:18:08.38 lYuKcQln0.net
>>733
スマートグリッドて詳しくは知らないけど語感的になんか良さげな響だな
投資募ったら売れるぞきっと
汚泥から水素って知らなくて獲れるのはメタンくらいしか知らないけど
誰がどうやって掘って取り出すのだろうか

765:名無しさん@1周年
19/04/13 15:20:24.27 ilEGW35E0.net
>>733
そういうアイデアも昔からあるが
そうすると集電用電線を別に引かなければならない。
集電線で集めた電力を変電所などで
安定化させ送電


766:線に乗せるのだ。 しかし現状の電力より低いコストで 作れる見通しがほとんどない。



767:名無しさん@1周年
19/04/13 15:20:48.44 TJQwWQEk0.net
電気買い取るより売ったほうが儲かるからってのはわかるが、原発出力高杉だろ
国民の安全より電力会社が最優先ってばかばかしい
どうにかならんか?やっぱり電力自由化しかないのか?

768:名無しさん@1周年
19/04/13 15:21:39.43 OKqpQO0C0.net
>>718
個人宅個別にすれば良さそうな気がするんだけどなぁ
まずは自己消費 それでも余れば社会貢献で無償供給
売電ありきがおかしいような

769:名無しさん@1周年
19/04/13 15:23:23.89 lYuKcQln0.net
今更新たに燃料を輸入は止めてると思うけど(知らんけど
現有の核燃料が燃え尽きるまで原発は動かすしか無いんだってね
原発は日本国内では店じまいだからある種の事業整理機構として整理プロセスに載せてゆけばよい

770:名無しさん@1周年
19/04/13 15:24:27.06 oqDZLldm0.net
>>737
「処理能力の高いコンピュータを繋げまくれば、堅牢な情報網になるんじゃね?」という
発想で生まれたのがインターネット。
それと同じ発想で、「大型バッテリーを繋げまくれば、エネルギーの実行的な融通が利くんじゃなかろうか」
というのがスマートグリッド。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
下水道における水素社会への取組について
未利用バイオガスから水素を製造し、FCVに充填するなら、270万回/年

771:名無しさん@1周年
19/04/13 15:25:23.57 TJQwWQEk0.net
2年前まで原発停止でも電気まかなえてたんだから
再稼働したら電力が余るのは当たり前
結局利権の問題
ほんとばかばかしい

772:名無しさん@1周年
19/04/13 15:25:27.65 4BF/idr70.net
>>733
そうだよね?電話の例ひとつ取っても
最早、固定電話の番号確認欄なんて意味を成さない

773:名無しさん@1周年
19/04/13 15:27:22.19 oqDZLldm0.net
>>738
そのアイデアに技術が追い付いた。
集電用電線を別に引く必要があるが、日本は人口密集度が高いので可能。
中国やアメリカはできないけどね。

774:名無しさん@1周年
19/04/13 15:40:53.89 +4jhNhhl0.net
いや流れみてると太陽光と火力でやれるって言ってるバカ多いんだな
原子力に脊髄反射して本題が見えてない
何をどうしたって蓄電池が進化しなきゃ無理なんだって
太陽光おいて自家発電で満足してりゃいいのに

775:名無しさん@1周年
19/04/13 15:46:24.69 ilEGW35E0.net
今どき送電系統の自動制御は当たり前で
雷などで停電しても、迂回路などで
できるだけ停電を減らす仕組みも
その機能のおかげ。
あとは末端に蓄電池があれば
夜間でも供給できなくはないが
蓄電池のコストが高すぎて
太陽光発電業者は入れようとしない。
余った時間は安く買い取り
不足する時間は高く買い取るとかすれば
太陽光発電業者は蓄電池を入れようとするだろうか?

776:名無しさん@1周年
19/04/13 15:48:00.86 TJQwWQEk0.net
>>746
再稼働前の2年前まで停電してたのかよ
どうやら本物の間抜けが見つかったようだ

777:名無しさん@1周年
19/04/13 15:48:54.70 oqDZLldm0.net
>>747
高額買取契約が今年から終わり始める。

778:名無しさん@1周年
19/04/13 15:50:19.12 dk19yAM90.net
やっと電気代安くなるのかよかった

779:名無しさん@1周年
19/04/13 15:57:52.40 TJQwWQEk0.net
>>750
そういうレスと予想した>>1がお前のためにわざわざ関連記事載せてあるんだから
コピペ投稿する前に少しは読んだらどうなんだ?

780:名無しさん@1周年
19/04/13 16:01:28.56 fVs8RzS80.net
>>736
必要な時間帯に売れるようにするのは、発電業者の仕事

781:名無しさん@1周年
19/04/13 16:02:35.33 c21WnPd50.net
まじで原発真理教の反日信者ども頭おかしいんじゃねー


782:の 原発への信仰心のためならどんな詭弁いかな言い掛かりでもやってくるな



783:名無しさん@1周年
19/04/13 16:04:39.00 y+8Ivzoj0.net
>>9
有害物質だらけってどんな?

784:名無しさん@1周年
19/04/13 16:20:16.85 ZfvZv3QD0.net
買い取り制度が終わた後に太陽光発電が出来なくなったら
その時点で放置するんだろうな。修理費までかけて続けようとはしないでしょう
本当に将来的に電気代が安くなるんだろうか

785:名無しさん@1周年
19/04/13 16:21:48.12 lYuKcQln0.net
料金が一時的に多少高くなったとしても太陽光にした方がよい

786:名無しさん@1周年
19/04/13 16:23:55.77 VTZwgs8A0.net
買取終わったら20年
家が壊されるよ
バネル設置してるアルミの棚も腐って崩壊
そういうタイムスパンだよ

787:名無しさん@1周年
19/04/13 16:24:45.00 lTq5UlAM0.net
>>743
いやぁ、あれは節電してなんとか持たせただけで
本来、九州に作ってもよかった工場とかを電力逼迫だからという理由で中国や韓国に行ってるだけかもしれんよ

788:名無しさん@1周年
19/04/13 16:25:40.53 VTZwgs8A0.net
低緯度の砂漠国と高緯度で雨期のある国
同じコストになることはあり得ないよ

789:名無しさん@1周年
19/04/13 16:26:38.44 xQWeGd1Z0.net
>>607
それって東芝の話だからリチウム電池の事じゃないかな。
レドックスフロー電池やNAS電池は目減りしないってさ。

790:名無しさん@1周年
19/04/13 16:27:44.23 lTq5UlAM0.net
太陽光がダメだってことじゃないと思うんだよな。
要は適正なコストに戻さないとアカンのではということ
異常に高い再エネ賦課金は見直すべき

791:名無しさん@1周年
19/04/13 16:30:11.57 oTJF02TX0.net
余った分は中国電力の火力発電単価よりも数円安くして売れば良い。そうしたら中国電力は
火力発電を制御して九電から購入するはず

792:名無しさん@1周年
19/04/13 16:30:35.96 VTZwgs8A0.net
再エネも使い方なんだよ
僻地や離島にはいいよ
送電線を僻地や離島まで引くこと考えたら安くなる
送電網整備されてるとこでは、邪魔なゴミ発電

793:名無しさん@1周年
19/04/13 16:31:49.48 VTZwgs8A0.net
>>762
法律でバカ高く買ってるからな
差額誰が払うんだ?

794:名無しさん@1周年
19/04/13 16:33:14.21 OMqhx+Oz0.net
明るいうちに風呂でも沸かせば有効利用できるんだがな

795:名無しさん@1周年
19/04/13 16:36:48.79 lYuKcQln0.net
>>765
保温性のより良い風呂が出来たらいいな
現状でも風呂がFRP化されてから昔の鉄の五右衛門風呂とかその後の人工大理石なんかより遥かに保温が良くなって三十年前に初めて入ったとき保温性にビックリした
もっと良くするためには魔法瓶みたいなのを作ればいいのかな

796:名無しさん@1周年
19/04/13 16:42:29.29 oTJF02TX0.net
>>764
捨てるよりもましだろう、捨ててしまえば1円の金も入らんぞ

797:名無しさん@1周年
19/04/13 16:44:36.68 c7mLAgPM0.net
火力もっと抑えたらいいのに

798:名無しさん@1周年
19/04/13 16:46:27.04 VTZwgs8A0.net
>>767
捨てる方がよいゴミ電力なんだよ
お前が買い取って活用しろよ

799:名無しさん@1周年
19/04/13 16:48:06.02 iIIo7U7O0.net
イランならくれ

800:名無しさん@1周年
19/04/13 16:51:16.76 f8gxN0KK0.net
海辺のダムに海水を汲み上げる
必要に応じてダム発電
でいいよ

801:名無しさん@1周年
19/04/13 16:53:35.86 oTJF02TX0.net
>>769は計算が出来ないノータリン、お前が無職なのはそのせいだな

802:名無しさん@1周年
19/04/13 16:56:38.88 5KufucVN0.net
水素作るか、二酸化炭素封じ込めに使えばいいのに

803:名無しさん@1周年
19/04/13 16:59:05.46 ZfvZv3QD0.net
他の電力会社でも乱高下する太陽光電力を送り込まれたら
停電を招くのは同じだよ
余ってるなら引き受けるというのなら引き取ってもらえばいいがな

804:名無しさん@1周年
19/04/13 17:04:33.96 xTQhh0lR0.net
>>575
今は昼に揚水ポンプアップしてるよ
それでも追い付かない
新規の揚水はダムを作る適


805:地がないから難しい



806:名無しさん@1周年
19/04/13 17:06:34.27 fVs8RzS80.net
>>773
そんな大電力を使う設備を急に動かしたり止めたりすることはできない

807:名無しさん@1周年
19/04/13 17:08:44.33 xTQhh0lR0.net
>>772
そこまで言うなら聞くけど
中国や関西の幹線は東向き重潮流だけど流せるの?
設備増強なんてしたらそれこそ不経済だけど

808:名無しさん@1周年
19/04/13 17:10:48.49 r74XdHDS0.net
役人や学者は、蓄電池の規格を国が強制的に統一させて部品も共通にすれば再エネ50から100パーセント可能いうとるね。
まあ、メーカーが殆ど淘汰されちゃうからできないのだが、欧米はそれで100パーセント掲げ始めてる

809:名無しさん@1周年
19/04/13 17:11:56.02 ZfvZv3QD0.net
発電量が変化する太陽光発電はみかたを変えると発電機ではなくて
変動する負荷とみる事が出来ると偉い人が説明してたぞ
変動する分を火力発電を増減させて追従運転をしないと悪影響が出るらしい
停電を起こしたり発電機が壊れたりするんだって
太陽光発電は駄々っ子みたいだよね

810:名無しさん@1周年
19/04/13 17:13:23.42 r74XdHDS0.net
再エネの電源品質もここ数年の実証実験で蓄電池で補償可能と判明したし、再エネは止まらんな

811:名無しさん@1周年
19/04/13 17:14:13.03 r74XdHDS0.net
>>779
あまりにも古いな。
10年前すぎる

812:名無しさん@1周年
19/04/13 17:15:25.89 fVs8RzS80.net
>>780
だから補償してから売れと

813:名無しさん@1周年
19/04/13 17:15:57.60 ZfvZv3QD0.net
エーそうなの?ネット検索すると蓄電池の開発は今の技術では無理だと
いう情報もあるんだけどね

814:名無しさん@1周年
19/04/13 17:16:28.07 r74XdHDS0.net
>>779
と思ったが内容自体は基本的なことか。
君の言ってる火力での調整が、再エネにより不要となるってこと。
つまり、欧米中東でこれから戦争が起こってもエネルギーの金玉を握られずに済む。

815:名無しさん@1周年
19/04/13 17:17:24.96 r74XdHDS0.net
>>783
ネットで真実も結構だが、私のは中央官庁と電気学会等からの一次情報だからな

816:名無しさん@1周年
19/04/13 17:18:10.20 lYuKcQln0.net
>>778
電池はユアサとパナくらいでいいやん?

817:名無しさん@1周年
19/04/13 17:18:25.68 P3SeFH/v0.net
>>702
吹雪いてる真冬どうするの?
地熱の方が良いんじゃね?
北海道は火山が多い。

818:名無しさん@1周年
19/04/13 17:19:56.94 ZfvZv3QD0.net
>>784
再エネだと石油に頼らないでいいから出来るなら再エネの主電源に
なれるといいよね

819:名無しさん@1周年
19/04/13 17:20:13.06 r74XdHDS0.net
>>783
アメリカ西海岸じゃ蓄電池が単価20000切ってるそうだ。ちなみに日本は400000。
確かに現時点じゃ絶望的だな。
発電所一気ぶんの蓄電池に、野球場くらいのスペースが必要になりそうだ

820:名無しさん@1周年
19/04/13 17:21:41.65 lYuKcQln0.net
>>787
知らんけどそれでやってるみたい
北海道と一口でいっても場所で全然離れてて違うでしょ北海道の距離感ある?
火山の一番強力なのは中心部の大雪山系あたり
個人的には地熱好きだけど温泉業界がどうのこうのとかよく聞く
掘るのにコストがかかるのかな

821:名無しさん@1周年
19/04/13 17:21:42.55 fVs8RzS80.net
>>789
単位をキチンと書いたらどうだい?

822:名無しさん@1周年
19/04/13 17:21:48.27 ZfvZv3QD0.net
>>785
そうなんだー再エネを主電源にするっていうのが目標になってるのは
何処かで見た記憶があるわ

823:名無しさん@1周年
19/04/13 17:22:35.25 ztyo3lbF0.net
ドイツでは最大六割以上が捨てられてる
太陽光発電とはそんなもの

824:名無しさん@1周年
19/04/13 17:23:23.66 +awz1r5I0.net
火力と水力で調整できる範囲を超えてるから
太陽光発電の電気を捨ててるだけの話だ。

825:名無しさん@1周年
19/04/13 17:24:04.58 lYuKcQln0.net
ユアサの株を買うしかないかな
きっと良いものを造ってくれるだろう
あとナトリウム電池はまだ実用


826:化出来ないのかな



827:名無しさん@1周年
19/04/13 17:25:07.52 7z7L7qxd0.net
今に中国製の蓄電システムを買う羽目になるだけ。
日本は原発推進派が原発の障害になるいろいろな
技術開発を妨害するようなことをずっとしてきた。
太陽電池だってそうだったし。

828:名無しさん@1周年
19/04/13 17:25:28.65 +awz1r5I0.net
電池には寿命があるから
もとが取れる前に寿命が来て
買い換えることになれば
永久にもとは取れない。

829:名無しさん@1周年
19/04/13 17:25:31.63 oqDZLldm0.net
株を買うより、パネルとバッテリーを買った方がいいと思うのだがw
カネは人の妄想に過ぎないが、エネルギーは実存。

830:名無しさん@1周年
19/04/13 17:26:06.11 Gc3wjjrA0.net
>>8
小泉は国策だと言ってどんどん推進していた
今は掌返しで原発廃止ってわいわい言っている
政治家なんてその場その場の風吹かして嘘つき
ばかり 桜田元五輪大臣みたい素人以下も居る

831:名無しさん@1周年
19/04/13 17:26:37.01 lYuKcQln0.net
>>796
ああ、中国来るかもな
品質はともかくも廉価なやつで市場参入

832:名無しさん@1周年
19/04/13 17:27:02.36 ztyo3lbF0.net
余剰時にバッテリーに蓄電する
氷を作る
下のダムの水を上のダムに組み上げる
いろんな国でいろんな実験がされてるが
現時点ではどれもコストが合わない

833:名無しさん@1周年
19/04/13 17:27:39.82 oqDZLldm0.net
5月のECRAの詳細が判明次第ですが、中国はもう無理でしょうな。

834:名無しさん@1周年
19/04/13 17:31:32.38 R7hheFNY0.net
お風呂沸かして温泉として活用すればいい。

835:名無しさん@1周年
19/04/13 17:32:23.33 ZfvZv3QD0.net
確かに採算が取れないと実用化は出来ないんだけど
石油に頼らなくても電気が作れるってのも大事な事なのかもな

836:名無しさん@1周年
19/04/13 17:35:02.01 r74XdHDS0.net
>>796
日立とか風車作るのやめて原発作るそうだしね。
東芝がそれで逝ったけど、日立は政商としてのコネで、売り込もうとして世界中から総スカン食らった原発を日本国内で事故前提の廃炉ビジネスまで含めたサイテーのビジネススキームを企図してるように見えてダセエ。
技術者に技術も夢もあっても自分らを賭けて挑むまでの情熱は欠けてたのかな
無知を装って其の実保身しか頭にない経営層を論破できるだけの。

837:名無しさん@1周年
19/04/13 17:39:44.28 pzDD7hl40.net
>>760
目減りするから、すぐに水素ストレージに変更したよ
北海道電力は、2016年1月からレドックスフロー蓄電池の実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年11月には「水素ストレージ」に方針転換(笑)
プレスリリース 2016年度 2016年11月2日
北海道稚内市において、日立製作所と、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
NEDOの「水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発」に採択
URLリンク(www.hepco.co.jp)

東北電力も
2016年2月に大容量蓄電池システムの営業運転開始して実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年9月には「水素ストレージ」に方針転換
世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
URLリンク(www.nikkei.com)

838:名無しさん@1周年
19/04/13 17:42:26.36 r74XdHDS0.net
日本が作るものの方が、食い物から発電機までなんでも優れてるに決まってるんだから、中国とかは日本に、譲ってさっさとつぶれちゃえばいいのにね。

839:名無しさん@1周年
19/04/13 17:46:51.06 pzDD7hl40.net
JRも
JR


840:東日本、超電導フライホイール蓄電システムを開発 2018.04.02 https://tetsudo-ch.com/36666.html の矢先に トヨタとJR東日本、水素を活用したモビリティ社会実現へむけ業務連携 2018.09.27 https://tetsudo-ch.com/923130.html だし 蓄電池に電気を溜めるのは、よーーっぽど「儲からない」んだろな



841:名無しさん@1周年
19/04/13 17:50:29.26 l4DXdtB90.net
>>1
電気の安定供給をあきらめて、晴れた昼間だけ電気を使う契約を作ればいいよ。
太陽光が好きな人は、それで太陽光発電買ってくれ。
高すぎる太陽光発電を物好きが買ってくれたら、再生エネルギー上乗せ料金を安くしてくれよ。
安く安定した電気が使いたい。
発電方法は気にしないって人もいれば、
高くても時々停電しても、原子力発電は受け入れないし、自然エネルギー由来の電気がいい人もいるのだろう。

842:名無しさん@1周年
19/04/13 17:54:57.34 xQWeGd1Z0.net
>>806
目減り量が多すぎて使い物にならないと言う記事が見当たらないんだけど。
どこを見ると良いかな?
水素活用の実験をするからと言って蓄電が使い物にならない事にはならないでしょ。

843:名無しさん@1周年
19/04/13 17:58:11.28 +awz1r5I0.net
水素自体が漏れやすい物質だからね。

844:名無しさん@1周年
19/04/13 17:58:40.42 5+HgP5bC0.net
超伝導ケーブルで地球の裏側と繋げちゃえばいいんだよ

845:名無しさん@1周年
19/04/13 17:58:58.84 pzDD7hl40.net
>>810
>>600
東芝の言うことが事実だと判明したから、半年もたたないうちに、水素ストレージに移行しているんだよ

産業用・・つまり大規模蓄電池は、目減りする量も多いから
短い時間で発電量が変わる風力発電や太陽光発電の電気を、水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合
東芝の試算では
貯蔵時間が10時間を超えた段階で、産業用蓄電池を経済性で上回り
20時間を超えれば産業用蓄電池より2~3割も安くなる
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
しかも、最大貯蔵量を増やすための大容量化・・つまり拡張性も
蓄電池の場合は、蓄電池を追加するので高額のコストがかかるのに比較して
水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合は、水素タンクを追加すれば良いだけと
蓄電池に比べてはるかに低コストで大容量化しやすい

846:名無しさん@1周年
19/04/13 18:00:20.19 eayvJxdf0.net
>>669
北アメリカ大停電みたいになりそう。

847:名無しさん@1周年
19/04/13 18:04:47.64 lMUbKhdj0.net
第3の電気会社作って余剰電気うらないの?

848:名無しさん@1周年
19/04/13 18:05:27.69 pzDD7hl40.net
大型蓄電池は、自然放電・・つまり、経済的損失・・が大きすぎて
常温超伝導技術でも開発されない限り、数十時間の短期間の一時的なバッファにしか使えないため
一時的に滞留させて、送電網に流す電力量を調整する【調整池】の役割はできるが
長期的に数ヵ月間貯蔵する【ため池】の役割となると、水素にくらべて経済性が乏しくて
結局軒並み水素ストレージに変更されてしまうんだ

849:名無しさん@1周年
19/04/13 18:08:04.10 fVs8RzS80.net
>>809
それをやるためには、太陽光発電した電力専用の送配電網が必要なんだ。

850:名無しさん@1周年
19/04/13 18:09:44.13 pzDD7hl40.net
>>814
いんや、
マイクログリッド(小規模電力網)は
北アメリカ大停電や北海道のブラックアウトに対抗するため
電力会社の電力系統から切り離して
地域にある、太陽光や風力発電、燃料電池などの複数の発電システムと、電力貯蔵のシステムを組み合わせて
地域毎に自家発電と独立運用するのさ

851:名無しさん@1周年
19/04/13 18:09:58.50 xQWeGd1Z0.net
>>813
水素ストレージに移行していると言う記事も見当たらないんだけど。
蓄電池と水素を並列して実験してるんじゃないの?
>


852:東芝の試算では (>>760)にも書いたけどそれってSCiBなんかのリチウムイオン電池と 比較した場合じゃないのかな。



853:名無しさん@1周年
19/04/13 18:12:13.21 YgswHQ1M0.net
パチ屋が減ったから余りだしたか

854:名無しさん@1周年
19/04/13 18:16:05.54 pzDD7hl40.net
>>819
いんや、現実を受け止めないと、憲法9条があれば戦争は起きないなんつってるパヨクみたいになっちまうぞ

東北電力
2016年2月に大容量蓄電池システムの営業運転開始して実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年9月には「水素ストレージ」に方針転換
世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
URLリンク(www.nikkei.com)
「水素製造システム」の運転を開始しました 再生可能エネルギーの取り組み 2017年7月5日
URLリンク(www.tohoku-epco.co.jp)

855:名無しさん@1周年
19/04/13 18:16:43.86 pzDD7hl40.net
JRも
JR東日本、超電導フライホイール蓄電システムを開発 2018.04.02
URLリンク(tetsudo-ch.com)
の矢先に
トヨタとJR東日本、水素を活用したモビリティ社会実現へむけ業務連携 2018.09.27
URLリンク(tetsudo-ch.com)

856:名無しさん@1周年
19/04/13 18:18:11.26 Se3RweJ70.net
>>816
自己放電は改良されたよ。といってもニッケル水素の単三しかしらないが。以前は一か月も放置すれば無くなった。いまは赤外線リモコンに使って
3年以上持つ。鉛電池だって、以前は二か月も放置するとエンジンがかからなくなったが、そんな心配もない。
 大型だって改良されてると思うが。充電ロスはたしかに大きいな。3割程度ロスが出るんだろ。昇圧のインバータだってロスがでる。電気は便利だがロスだらけ。

857:名無しさん@1周年
19/04/13 18:21:06.01 pzDD7hl40.net
もっと小さな事業所単位でも
豊富な太陽光発電の電気を、蓄電池(EV)に溜めて使うより
豊富な太陽光発電の電気を水素に変換して、タンク(FCV)に溜めて使うほうが
経済効率が良いそうだよ

【島づくりソリューション】馬車から水素へ 島の智慧とHondaの技術
URLリンク(ritokei.com)

858:名無しさん@1周年
19/04/13 18:23:18.40 /IULg8wI0.net
やはり蓄電か揚水か水素かで貯める発想とセットだよな

859:名無しさん@1周年
19/04/13 18:24:15.28 y4R4UDnE0.net
★いんちき電力産業 わらわらわらわらわらわら

860:名無しさん@1周年
19/04/13 18:26:11.07 W9/LGpur0.net
太陽光パネルと蓄電池を自前で設置した方が安上がりになるまで電気代を上げればいい

861:名無しさん@1周年
19/04/13 18:26:11.50 dk19yAM90.net
大型蓄電池ってNaSとかじゃないのよく知らんけど

862:名無しさん@1周年
19/04/13 18:27:00.52 dk19yAM90.net
運動エネルギーで貯めるフライホイールとかどうだ?

863:名無しさん@1周年
19/04/13 18:30:30.93 hvXWhJ8Y0.net
あとは蓄電に税金使えばええやろ
どんなものにも利権が絡むのはしゃーないけどせめて有益になるものにしてくれ

864:名無しさん@1周年
19/04/13 18:32:57.93 +awz1r5I0.net
まあ、貯める目処がついてから
太陽光発電を始めるべきだったな。

865:名無しさん@1周年
19/04/13 18:35:08.31 fVs8RzS80.net
震災後、FIT価格を決めるときに、蓄電設備併設を条件にしておけば、
今頃は、素早く自由に出力を調整できる優秀な電源が確保できていただろうに。

866:名無しさん@1周年
19/04/13 18:42:59.87 xQWeGd1Z0.net
>>821
>世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
そのリンク見えなくなってるよ。
>「水素製造システム」の運転を開始しました 再生可能エネルギーの取り組み 2017年7月5日
そこには「太陽光発電で発電した電気を、蓄電池で吸収したり、水素製造装置で使用し」なんて
書いてありますが。
現実を受け止める用意はありますよ。ただあなたの言っている現実が見あたらないだけで。
水素はトヨタも普及させようとしているし、いろいろと再生可能エネルギーをうまく使えるように
試しているだけじゃないですかね。

867:名無しさん@1周年
19/04/13 18:46:42.75 DetFXx1W0.net
廃炉費用や使用済み核燃料処分費と比べたら使用済みパネル処分費なんて鼻糞程度
原子力村に回す税金を処分費助成金に充てるとよい
電力会社は原発作らないで送電網蓄電池整備に金を回せばいい

868:名無しさん@1周年
19/04/13 18:48:41.74 xQWeGd1Z0.net
>>831
すぐに始めると思っていたよ。送電網の整備とが直流送電の実験とかも含めて。
なのにやったことはFITによる金持ち優遇と、除染と言う名目の無駄遣い。
国が設備を作れば今頃は何十兆円もの国民資産が増えていたのに。

869:名無しさん@1周年
19/04/13 18:55:37.64 P3SeFH/v0.net
太陽光が「普通のエネルギー」になるとき
バブルが終わって高い電気代が残った
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
経産省は2030年には事業用太陽光の買い取り価格を7円まで下げるという長期見通しを示しているが、これは市場価格とほぼ同じだ。もうFITの時代は終わったといえよう。
 2018年の買い取り費用の総額は3.1兆円になり、賦課金の総額は2.4兆円になった。これは家庭用電気料金の11%、産業用の16%に達し、日本の電気代はOECD諸国でトップレベルになった。
 再エネのコストは火力や原子力より高いので、今はFITで補助しないと市場で競争できない。今までのようなペースでFITの買い取りを増やすと、再エネ比率を30%以上に高めることもできるが、それでは賦課金が今の2倍以上になってしまう。
 今でも中国の2倍以上になっている産業用の電気料金がこれ以上あがると、日本で製造業はやっていけなくなるおそれが強い。つまり再エネの本質的な問題は、製造業の国際競争力なのだ。
再エネの特別扱いはもうやめよう

870:名無しさん@1周年
19/04/13 18:56:34.15 +awz1r5I0.net
現状では交換する電池代が
得られる電気代の3倍かかるからね。
電気代がゼロでも蓄電池代を
1kwhあたり100円程度取らないと
元が取れない。

871:名無しさん@1周年
19/04/13 19:03:15.55 UA9ELQVi0.net
>>827
自家消費するならば 現在でも電力会社から電気を買うよりも kwh あたり10円くらいは安くなるんじゃない

872:名無しさん@1周年
19/04/13 19:10:44.13 fVs8RzS80.net
>>838
設備投資とバッテリーの保守交換にかかる金額を考慮したら元は取れないと思うよ。

873:名無しさん@1周年
19/04/13 19:15:04.96 diMDc0pd0.net
揚水式ダム作って昼間の余った電気で水溜めて夜発電すりゃいいのに
日本は平地より山が多いんだからダムは作れるだろ

874:名無しさん@1周年
19/04/13 19:24:15.36 7z7L7qxd0.net
やはり本命は水素燃料電池だな。

875:名無しさん@1周年
19/04/13 19:32:40.89 VTZwgs8A0.net
自動車が水素と電気になるからな
日本には8000万台車あるからな
毎日1台が10kwh充電すると8億kwh
100万キロワットの発電所100ヶ所が8時間稼働する電力だよ

876:名無しさん@1周年
19/04/13 19:34:15.74 lYuKcQln0.net
みんな不安定発電蓄電方式と元から安定発電の比較を
お金のコストだけで比較してるな
エネルギーコスト的にはどうよ

877:名無しさん@1周年
19/04/13 19:39:35.00 UA9ELQVi0.net
>>839
鉛バッテリーだと 1 kwh 1万円で組めるから十分見合うよ

878:名無しさん@1周年
19/04/13 20:03:41.96 +awz1r5I0.net
>>844
スターター用だと安いですが
容量の30%程度しか使えませんので
3台必要です。
ディープサイクル用は50%程度使えますが
高価です。
また、そのときの寿命は2年程度なので
10年使うなら5回交換が必要です。
浅く使うなら寿命は長持ちするでしょうが
その分必要な台数も増えますね。

879:名無しさん@1周年
19/04/13 20:04:03.91 2Dd00DfH0.net
>>844
一日何kWh使う前提よ?
でもって、梅雨時など何日晴れない状態に耐えられる想定なの?

880:名無しさん@1周年
19/04/13 20:45:08.13 +4jhNhhl0.net
>>748
火力のコストに電力会社が耐えきれなくなったから世間からあんだけ言われたけど再稼働したんだよ
まさかその間太陽光で賄ってたとか思ってんの?
論点ずらしはパヨクの手だよね

881:名無しさん@1周年
19/04/13 20:50:19.93 VTZwgs8A0.net
ドイツで脱原発できるか見てればわかるよ
それが答え
石炭は作れないだろうしね
北部の風力を南部に上手く送れるかだろうな

882:名無しさん@1周年
19/04/13 21:04:08.61 7Mz4v40I0.net
>>844
5万はかかるよ

883:名無しさん@1周年
19/04/13 21:13:59.88 4BF/idr70.net
>>847
原子力発電の総コストを国民に押し付けている現体制下だからこそ出来る姑息な手段を電力会社はとったに過ぎないのでしょ?

884:名無しさん@1周年
19/04/13 21:15:56.67 Q7/mdW590.net
余剰電力を無駄なく使う方法を見つけられたならば、間違いなくノーベル余剰電力消費賞が貰えるのに、なぜ誰もチャレンジしない?

885:名無しさん@1周年
19/04/13 21:37:41.82 /skZm8Ni0.net
パネルで発電して光らせたライトをパネルにあてて
発電みたいな、永久機関的なの
パネルの性能あげて出来ないんですかね。

886:名無しさん@1周年
19/04/13 22:29:24.84 hML+eRyk0.net
何で余剰電力を使う方法を考えて
無駄な発電設備を減らす方を考えないんだよ
もう再生エネなんて減らせよ
ドイツでも送電網が馬鹿高くて負担になってるだろ
再生エネ利権乙

887:名無しさん@1周年
19/04/13 22:42:31.81 2Dd00DfH0.net
>>853
太陽光発電所が蓄電設備を併設すればいいだけの話。
そうすれば、負荷変動に追従できる優秀な電源になれる。

888:名無しさん@1周年
19/04/13 22:55:57.72 IZWB7UDi0.net
>>854
原発にもそれが言えるな

889:名無しさん@1周年
19/04/13 23:02:11.17 6A9rdI290.net
綺麗な正弦波が本当に必要なの?

890:名無しさん@1周年
19/04/13 23:13:31.77 K9eccJbW0.net
>>856
産業ロボット使ってる工場とか特に

891:名無しさん@1周年
19/04/14 00:16:43.77 C5jCGXcH0.net
>>857
一般家庭には必要ないんでしょ?

892:名無しさん@1周年
19/04/14 00:18:14.49 sTTCuw5k0.net
旧民主党に責任とらせろ!

893:名無しさん@1周年
19/04/14 00:20:15.21 g0Zlea8/0.net
>>856
電源回路で吸収できる

894:名無しさん@1周年
19/04/14 00:24:04.52 ZLs0z1QY0.net
実際にはソーラーパネル 3 kw ぶんくらいつけて 鉛バッテリーを 20 kwh 程度配置して
自分のところの電気賄ってるとかだとか実際にあるから
どうやったらできるかを考えたら実際にはできる ただ元々非常用の発電機とかも持っているけどね

895:名無しさん@1周年
19/04/14 00:26:11.14 H9SDiCp60.net
太陽光発電は圧倒的にエコで安全ですばらしいんだけど、
現状の発送電の仕組みと圧倒的にあってない。
各家庭に蓄電池設置して都市規模の大規模蓄電ネットがあれば文句なしに最高。
太陽光に補助金出す前に、そこに補助金が先だよ。
当初は役場とか学校とか避難所になる場所に「災害時無停電電源装置」名目ででかいの準備してもいい。

896:名無しさん@1周年
19/04/14 00:36:05.41 H9SDiCp60.net
>>854
ほんと蓄電しないと捨てるばっかりだよね。
発電所に蓄電もいいけど、
需要オーバーでがっつり供給できる時間帯に送電までしちゃえばさらにお得。
消費側で蓄電までしてネットワーク化すれば、
全戸にちょっとい


897:い電動バイクレベルの蓄電で十分いける。 いまの九州なら、ほぼ全島太陽光でいけちゃう。 ただ、町単位で発電量と蓄電量監視したり民営化とは逆いく画一化が先に必要だから、 もうあそこまでバラバラになった九州ではきついか・・・



898:名無しさん@1周年
19/04/14 00:39:13.99 Mg//sUua0.net
>>666
高価な装置?小学生の小遣いで買うわけじゃないぞ。
確率で崩壊する?バカじゃない?半減期の逆数だろバカ。何くだらない計算してんだか。
高校生でも気の利いた式描くぞ。
化学物質より微小量の測定が容易だから管理はやりやすい。事実じゃないか。
全くアホは死んでほしい。

899:名無しさん@1周年
19/04/14 00:43:54.81 dDbTUH+B0.net
モバイルバッテリーに充電すればいいじゃない

900:名無しさん@1周年
19/04/14 01:05:38.31 ljEFvn+00.net
これからEVが普及するにしても基本的に充電するのは
太陽光発電所の出力が止まってる時間帯なんだよな
経産省が無謀にも再エネのほぼすべてを太陽光に偏らせたので
発電中の冷暖房需要が旺盛な夏と冬以外は常に余剰な状態が続く

901:名無しさん@1周年
19/04/14 01:07:04.94 3vqRJahi0.net
電気すてるとかもったいないよね。
余剰電力で高圧力かけて
ダイヤモンドでも大量に作って欲しいよね。

902:名無しさん@1周年
19/04/14 01:19:41.76 CcGZnigA0.net
取り換え型の電気自動車用バッテリーに蓄電すればよい。
電気自動車にはバッテリーを2個入れれるようにし、
バッテリーは規格モノにして車社会全体で共用する。
抑制時の太陽光発電所で蓄電して、満充電バッテリーが
できたら業者に自動通知してカラのバッテリーと交換、
満充電バッテリーはガソリンスタンドに運んでもらう。
電気がカラになった電気自動車はガソリンスタンドで
満タンのバッテリーとカラのバッテリーを交換してもらう。
これでガソリン不要のエコカー社会が出来上がり。 

903:名無しさん@1周年
19/04/14 06:03:46.13 MUkix0O40.net
>>868
バッテリー交換方式はアメリカで既に失敗してる。
それにEVはバッテリー性能の向上が肝なんだから、
規格物にすると性能向上が抑制されてしまう。
スマホのバッテリー交換式が廃れたのと同じ理由だよ。

904:名無しさん@1周年
19/04/14 07:22:28.53 KqmDoARn0.net
スマホの電池が開発できないんだからなあ

905:名無しさん@1周年
19/04/14 07:29:25.42 ew7kpjcs0.net
257万キロワット分の蓄電池か
1kwhで10万円だと2570億円?

906:名無しさん@1周年
19/04/14 07:36:12.60 TMSytfCZ0.net
容量いっぱいまで使い切るとすぐに
劣化する。
鉛バッテリーだと必要量の3倍は必要。
リチウムイオンだと2倍くらいかな
あと、寿命が鉛バッテリーは2~3年
リチウムイオンで5 年くらい。

907:名無しさん@1周年
19/04/14 07:37:51.31 kaoWbTq5O.net
>>862
発電してる時に地産地消すれば蓄電装置も送電装置も要らず送電網を混乱させる原因にもならない、金もかからないんだよ。
日の照ってる日の真っ昼間に大量の電力を各家庭で使うビジネスを考えるこったな。
工場みたいに常に稼働させておくのが一番効率が良い産業とも相性が悪い。相性の良い産業を立ち上げる事、それが使い勝手の悪い太陽光発電を使えるように出来る道だよ。

908:名無しさん@1周年
19/04/14 07:42:47.35 /pPnL4u20.net
EVの前倒し

909:名無しさん@1周年
19/04/14 08:44:42.23 ew7kpjcs0.net
>>872
257万キロワットの二倍
5000億円超えるな
5年で置き換えなら毎年1000億円

910:名無しさん@1周年
19/04/14 09:15:21.92 ZCMlZtpq0.net
>>1
揚水発電で蓄電すればいいのに

911:名無しさん@1周年
19/04/14 09:22:01.54 TMSytfCZ0.net
>>875
1キロワットあたり蓄電池代が
100円ほbヌかかる計算にbネりますね。

912:名無しさん@1周年
19/04/14 09:29:48.97 5ukR0JnG0.net
>>869
台湾では電動スクーターで成功してる
宮古島も特区でやろうとしてるけど、免許の関係で原付じゃ乗れないから
原付でも乗れるタイプにするとか
免許区分を国際的なものに合わせればいんだけどね

913:名無しさん@1周年
19/04/14 09:33:31.07 /pPnL4u20.net
津波が解決

914:名無しさん@1周年
19/04/14 10:38:01.80 lGf7ALJq0.net
収束費用と比較したら大した問題じゃないだろうね

915:名無しさん@1周年
19/04/14 10:41:18.39 0lzFlq/Y0.net
太陽光発電事業者は電気買ってもらいたいなら蓄電装置も設置しろよw

916:名無しさん@1周年
19/04/14 10:41:45.84 0lzFlq/Y0.net
>>111
これだよな

917:名無しさん@1周年
19/04/14 10:43:36.13 0lzFlq/Y0.net
全国のダム建設や修繕で工事費の一部を太陽光発電で儲けている業者に負担させて
揚水発電で蓄電させたらダメかな?

918:名無しさん@1周年
19/04/14 10:44:12.71 gq9X5Bjy0.net
>>872
リチウムイオン電池を使っている身からすると 1 リチウムイオン電池 の寿命は2年から3年 鉛バッテリーの寿命は5年くらいだ
なんで 逆のこと書いてる
鉛バッテリーを使えば今でも 太陽光だけで家庭用の電力を賄えることを できないとミスリードさせるためか

919:名無しさん@1周年
19/04/14 11:02:18.39 lGf7ALJq0.net
>>881
法律やルールがないと無理だろ

920:名無しさん@1周年
19/04/14 11:06:03.19 0lzFlq/Y0.net
>>885
学者集めて後出しで年金を勝手に改悪したように
「有識者会議」で捻じ曲げたら?

921:名無しさん@1周年
19/04/14 11:10:01.90 lGf7ALJq0.net
>>847
原発の維持費に耐えられないからだろ
原発がない沖縄や再稼動していない東電や北海道電力は、どう説明するんだw
ネトサポはこれだからなぁ

922:名無しさん@1周年
19/04/14 11:17:09.06 gq9X5Bjy0.net
>>845
通常はバッテリー容量の 20%くらいしか使わないように設計するだろう 常識的に
非常時は70%程度を使うもの見込んでよろしい

923:名無しさん@1周年
19/04/14 11:20:17.56 +WyoSKf50.net
アホだろ、記事を書いたやつ。
「制御量」と書いているのに「257万kW」だと量じゃなくて出力じゃねえかw
真にうけるコメ欄の馬鹿も含めてアホ過ぎるwwww

924:名無しさん@1周年
19/04/14 11:20:29.24 vVhWAmb10.net
>>885
法律で需要のない電力は引き取らなくていいと決められてるよ

925:名無しさん@1周年
19/04/14 11:20:33.86 NtO4pRQM0.net
>>887
北海道は2割くらい電気代あがっちゃったよ
泊できる前も北海道は一番電気代が高い地域だった

926:名無しさん@1周年
19/04/14 11:20:39.33 V7r1PB4v0.net
>>873
太陽光発電は、発電できただけ買ってくれ、発電出来なくて電気をうれなくてもごめんなさいって、適当な事業なんだろ。
不安定な発電を買い取らされて電力会社も困っている。
事前にどれだけ太陽光発電を売るか申告して、きちんと納入できなければ、契約解除でいいのでは?
発電業者が、できただけ買ってね、できなければ納入しないという適当な契約だからいけない。

927:名無しさん@1周年
19/04/14 11:23:30.02 y8AbBb1L0.net
>>887
そういう意味じゃないのか
原発は燃料より設備に金がかかるから前払いみたいなものだしな
原発抱えたままで火力をさらに使うのは耐えられないんだろう
電力会社も電気料金値上げするときには再稼働が前提の値上げだと言ってたし

928:名無しさん@1周年
19/04/14 11:23:58.29 vVhWAmb10.net
実際問題として不安定な太陽光と安定した需要を繋げるコストを他の発電に転化するのが限界にきてる

929:名無しさん@1周年
19/04/14 11:37:19.33 O3hd3nPQ0.net
消費税1%で2兆円、太陽光買取り費用は4兆円になってるだろ
もうすでに消費税10%払っているのと同じことだ
民主党左翼が共産主義思想で作った怪しい制度

930:名無しさん@1周年
19/04/14 11:42:23.37 1emWDI1G0.net
ビットコインのマイニングしろよ

931:名無しさん@1周年
19/04/14 12:22:16.83 b0bec5JA0.net
>>884
それはリチウムイオンを
いっぱいまで使い切る設計だからじゃないか?
一般的にはリチウムイオンは
鉛に比べて劣化が少ないのが
メーカーの主張だ。
まあ、いつものようにメーカーが
フイてる可能性はあるが。

932:名無しさん@1周年
19/04/14 13:00:31.53 lGf7ALJq0.net
>>895
もう何年自公政権なんだよ

933:名無しさん@1周年
19/04/14 13:01:53.25 lGf7ALJq0.net
>>893
そんなこと言って値上げしたか?

934:名無しさん@1周年
19/04/14 13:03:05.80 lGf7ALJq0.net
>>889
数字は理解できない奴か?

935:名無しさん@1周年
19/04/14 13:23:36.88 h5D23mf40.net
タダで使えるとなると、ハイエナが集まるんでしょ
大手電力が邪魔をしなければって事やけど

936:名無しさん@1周年
19/04/14 13:24:08.77 sjcmt6kR0.net
>>7
太陽光はまだいいよ
曇るのは予測できるし、発電量がゼロになる訳じゃない
問題なのは風力発電、風なんか予測できない
いつゼロになるか判らんので火力発電所が種火点けたまま待機してる
安定して回ってるのは電気の必要のない夜だし

937:名無しさん@1周年
19/04/14 13:27:12.24 h5D23mf40.net
>>902
九電は夜に800万KW必要なんだけど

938:名無しさん@1周年
19/04/14 13:27:36.54 5IdYYTkO0.net
太陽光も風力も衛星とリンクしたAIに予測させればかなり発電量分かりそうたけど、そんなシステム開発する金出すのはみんな嫌だろ
ボランティアになるからな

939:名無しさん@1周年
19/04/14 13:30:05.66 e8VosRiq0.net
>>902
太陽光と相性良さそうだね。補完し合える。

940:名無しさん@1周年
19/04/14 13:30:30.42 h5D23mf40.net
>>904
NEDOとかの国の補助金使いまくりやろ

941:名無しさん@1周年
19/04/14 13:38:04.93 PXYCsi7A0.net
V2H+太陽光で家庭用電源は足りるようにならないの?

942:名無しさん@1周年
19/04/14 13:43:20.12 5IdYYTkO0.net
太陽光も意識高い系の人が、DIYでやるくらいがいいんだろうな
今日は夏至で晴天です。発電記録たのしみ~とか、ツイートする感じ

943:名無しさん@1周年
19/04/14 13:47:36.84 UsZjkIP80.net
>>908
日本ではまだほとんど無いのかな
自家用でも電験の資格が要りそう
米とか意識高い系あって半世紀前に太陽光でポップコーン焼いてみましたな記事が子供の科学に載ってた

944:名無しさん@1周年
19/04/14 13:48:46.61 G/vAQwAC0.net
原発いらんやん

945:名無しさん@1周年
19/04/14 13:50:05.01 5IdYYTkO0.net
>>909
いや、日本の意識高い系だと、
あと少しで発電記録です。ライトでパネル照らして発電量アップします。
こんな感じのツイートが続くから、駄目だろ

946:名無しさん@1周年
19/04/14 13:54:01.95 V7r1PB4v0.net
>>895
再生エネルギー賦課金は、電気の利用者にとって過重なものにならないように配慮しなければならない。
と、されているようですから、賦課金が高すぎると思えばどんどん声に出して訴えるといい。
電気代が1割高くなるのが、過重な負担ではないと国が思うなら。
国が、様々な事業者に、合理的な負担をお願いするときに、最終価格が1割上がるくらいの負担をお願いしても
まあ、適正かなって感じになるのかもしれませんね。
とくに、障害者差別解消法で合理的配慮が求められていますから、過重な負担についての判断例が求められていると思います。
電気代が1割高くなるくらいの賦課金は、過重な負担でないと経済産業大臣が判断してくれると、障碍者に対する合理的配慮も求めやすくなりような気がするなぁ。

947:名無しさん@1周年
19/04/14 14:04:05.42 5IdYYTkO0.net
山間部の限界集落なんかには太陽光悪くないんだろうけどな
なんで町中に作って系統に繋げるかね

948:名無しさん@1周年
19/04/14 14:06:15.47 daWGAmaA0.net
>>1
原発関係の闇な費用を再エネに回せば良くない?

949:名無しさん@1周年
19/04/14 14:08:01.25 daWGAmaA0.net
>>913
そんなこと言ったら、地震多い日本に原発稼働の話しになって、げんしりょくむらが集まって来ますよ

950:名無しさん@1周年
19/04/14 14:11:43.43 KBga3A6W0.net
原発をすべて止めて火力で調節すればいいだけだろう

951:名無しさん@1周年
19/04/14 14:18:55.02 daWGAmaA0.net
南海ト


952:ラフ地震時に重大事故にならない発電が良いよ 地震から津波が数分とか長いと30分揺れが続くとかだから 原発以外の電気を捨てない工夫が必要じゃないかな?



953:名無しさん@13周年
19/04/14 14:32:10.26 xI9o+VjPU
蓄電池技術が遅れすぎ。
もはや技術立国ではないよ。

954:名無しさん@1周年
19/04/14 14:33:51.10 daWGAmaA0.net
>>907
電気代高いし普及して欲しいもんだ

955:名無しさん@1周年
19/04/14 14:39:43.41 LgzjcUtj0.net
>>910 逆だ、出力制御なしの不安定なソーラーなんかいらんのじゃ。

956:名無しさん@1周年
19/04/14 14:42:15.80 LgzjcUtj0.net
>>913 ならば、山間部は日中しか電気が使えず、
それも日が陰ったら急に停電でいいわけね。
いや充放電施設を併設してというならば、
もう系統に接続した方が安いんだよ。
○×の考え休むに似たり

957:名無しさん@1周年
19/04/14 14:44:54.68 I/w3fLw80.net
>>833
やれやれ
20MWのメガソーラーで水素製造、東芝など3社が事業性調査 2017/03/09
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

958:名無しさん@1周年
19/04/14 14:51:11.95 I/w3fLw80.net
そんで
新エネルギー・産業技術総合開発機(NEDO)、東芝エネルギーシステムズ、東北電力および岩谷産業
世界最大級の再エネ水素製造システム、福島県浪江町で建設スタート 2018年08月14日
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
福島県浪江町で、世界最大級の規模を誇る再生可能エネルギーを利用した水素製造システムの建設がスタート。
2019年秋の完成を目指しており、2020年7月までにシステムの実証運用と製造した水素の輸送を開始する予定

959:名無しさん@1周年
19/04/14 14:54:16.09 I/w3fLw80.net
それとは別に相馬市でも
福島県相馬市とIHI
持続性のある地産地消型スマートコミュニティーの構築と水素を活用したエネルギーセンターを4日開所 2018年4月4日
URLリンク(www.nikkei.com)
IHI、アンモニアで動く燃料電池 改質器は不要 2018年5月21日
URLリンク(www.nikkei.com)

造船復活あきらめた IHI、愛知工場を完全閉鎖:2018年8月10日
東芝とIHI、原発事業縮小 共同出資会社を解散へ 2018年10月19日
東芝、英原発子会社の解散を発表 2018年11月8日

960:名無しさん@1周年
19/04/14 15:03:58.68 FwTydWmf0.net
>>857
モロ三相モータを使ってる物は影響を受けるだろうが、インバータは一端直流に変換するからね。入力の電圧もかなり自由でいい。

961:名無しさん@1周年
19/04/14 15:15:42.19 I/w3fLw80.net
九州電力も
九州電力も
2014年3月に対馬で運用開始した3,500kw蓄電池が余剰電力には対応できず使い物にならないとすぐに判明して
2015年1月には「水素ストレージ」に方針転換
九電、余剰太陽光で水素製造 離島で検討、FCV燃料に 2015年01月14日
URLリンク(qbiz.jp)
九州電力 トヨタの工場で水素を製造、太陽光発電でCO2フリーに  2016年06月30日 
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

962:名無しさん@1周年
19/04/14 15:21:16.67 WfuCb6mh0.net
太陽光発電してるやつに蓄電池の設置を義務付ければいいだけだろ?
電力事業者には安定供給の義務がある

963:名無しさん@1周年
19/04/14 15:23:03.79 lGf7ALJq0.net
>>921
考えが幼稚過ぎないか?

964:名無しさん@1周年
19/04/14 15:25:46.65 QA4eDf0n0.net
>>691
ここで騒いでるw
放射脳はよろこんで金をだすんじゃないの

965:名無しさん@1周年
19/04/14 15:25:47.35 lGf7ALJq0.net
原発を3機止めて火力で補えば良いだろ
自然災害で爆�


966:ュしたら、福島みたいに責任取らす税金で穴埋めだからなぁ



967:名無しさん@1周年
19/04/14 15:26:57.34 lGf7ALJq0.net
>>929
げんしりょくむらが集まって来たね
あっちは閉鎖されたのに

968:名無しさん@1周年
19/04/14 15:30:43.63 FwTydWmf0.net
>>930
地球温暖化どうするのよ? 世界中から袋叩きだぞ。

969:名無しさん@1周年
19/04/14 15:33:34.10 ew7kpjcs0.net
>>915
いや、集まってこればいいよ
阿蘇が爆発すると四国の伊方原発危ない系だろ
どんどん集まって発言しないとw

970:名無しさん@1周年
19/04/14 15:36:05.72 xIhlo1rq0.net
電気自動車普及させろよ。
5Kwの太陽光発電設備で電気自動車を年間3万Km以上走らせられる総発電量がある。

971:名無しさん@1周年
19/04/14 15:38:00.32 ew7kpjcs0.net
>>934
それは悪くないアイディアに思えるけど、深夜タクシー限定のアイディアだな
あと、深夜バスにもいいかもな

972:名無しさん@1周年
19/04/14 15:40:24.27 uA+WJQff0.net
原発推進派は売国奴

973:名無しさん@1周年
19/04/14 15:40:45.72 I/w3fLw80.net
【豊田通商、NTTファシリティーズ、川崎重工業など】
風力発電の変動を水素で吸収、北海道で「Power to Gas」実証 2017年10月04日
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
【日立製作所】
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日
URLリンク(www.nikkei.com)

974:名無しさん@1周年
19/04/14 15:42:13.60 I/w3fLw80.net
>>934
豊富な太陽光発電の電気を、蓄電池(EV)に溜めて使うより
豊富な太陽光発電の電気を水素に変換して、タンク(FCV)に溜めて使うほうが
経済効率が良いそうだよ

【島づくりソリューション】馬車から水素へ 島の智慧とHondaの技術
URLリンク(ritokei.com)

975:名無しさん@1周年
19/04/14 15:42:53.91 c25SrRNS0.net
各家庭に 無料で蓄電池配れ

976:名無しさん@1周年
19/04/14 15:45:14.88 I/w3fLw80.net
JRも
JR東日本、超電導フライホイール蓄電システムを開発 2018.04.02
URLリンク(tetsudo-ch.com)
の矢先に
トヨタとJR東日本、水素を活用したモビリティ社会実現へむけ業務連携 2018.09.27
URLリンク(tetsudo-ch.com)
だし
太陽光発電の電気を蓄電池に溜めて使うのは、よーーっぽど「儲からない、むしろ損」なんだろうねぇ

977:名無しさん@1周年
19/04/14 15:47:16.42 I/w3fLw80.net
>>939
室温超伝導技術でも開発されないかぎり、蓄電池は不良債権になるだけ

978:名無しさん@1周年
19/04/14 15:47:44.11 ew7kpjcs0.net
いや、再エネで水素製造の実験の記事はっても、、、
自動車何台分の水素なんぞ作っても意味ない
九州で余ってるの257万キロワット
昼の一時間か二時間でそれだけの水素作るプラントの話しないと

979:名無しさん@1周年
19/04/14 15:48:41.23 FwTydWmf0.net
>>935
タクシーや深夜バスは、乗務員が交代で運転しほぼ24時間フル稼働だそうだ。

980:名無しさん@1周年
19/04/14 15:50:18.58 ew7kpjcs0.net
>>943
充電してる時間ないな

981:名無しさん@1周年
19/04/14 15:51:43.69 I/w3fLw80.net
>>942
固定買い取りは今年から2029年までの10年間で、順番に終了する
つまり、九州電力が購入しなくなるので、九州電力が出力制御できなくなる
すると余るのはむしろ・・九州電力の原発や火力発電の電気のほう

982:名無しさん@1周年
19/04/14 15:53:05.32 xIhlo1rq0.net
軽の電気自動車作って電気代も晴れた昼はインセンティブ付けて
昼は充電、逆に足りなそうなときは多くの電気自動車から電気を少し頂いて調整する。
ガソリン車はなくならないけどPCで例えると
SSD=電気自動車
HDD=ガソリン車
で住み分けされると思う。

983:名無しさん@1周年
19/04/14 15:53:50.43 I/w3fLw80.net
なので
原発立地自治体も、原発に見切りをつけた
【敦賀市と東芝】
敦賀市と東芝、再エネ水素インフラで協定:2018年8月12日
URLリンク(www.nikkei.com)

984:名無しさん@1周年
19/04/14 15:54:56.99 ew7kpjcs0.net
>>945
太陽光を接続するかは送電会社が決める話
来年には九州電力なくなるの知らないのか?

985:名無しさん@1周年
19/04/14 15:55:44.25 I/w3fLw80.net
>>946
クルマ向けのLIBとFCの特徴について両技術を比較して



986:FC側に明確な強みがあるのが、 (1)エネルギー密度の高さ (2)燃料(電力)の充填(充電)時間の短さ (3)大容量化時のコストの低さ (1)のうち、特に重量エネルギー密度は、水素自体はガソリンの3倍と極めて高い。 一方で、常圧では体積が非常に大きいため、 FCスタックに加えて高密度化するための高圧タンクやレギュレーターなどを含めたシステムとしての重量エネルギー密度は、 燃焼効率を考慮したガソリンエンジンの2分の1程度の1キログラム(kg)当たり1000~1500ワット時(Wh)弱に低下する。 ただそれでも、200Wh/kg前後のLIBの電池パックに比べれば5倍以上も大きな値になる。 (2)の充填時間の短さも大きな強みだ。 LIBでも充電時間を縮めるだけなら可能だが、発熱や早期の劣化、超高電圧の取り扱いという副作用が伴う。 充填時間の違いの影響はバスやトラックなど大型車で顕著になる。 20分ほどで水素を充填できるFCトラックに対し、EVトラックに既存の急速充電システム(50キロワット=kW)で充電するには10時間以上の時間がかかる。 たとえ150kWで充電しても3時間半かかる。 長距離であればあるほどFCトラックとEVトラックの稼働率や走行可能距離の差は広がる。 (3)の大容量化が低コストであることは、航続距離延伸のコストの低さを意味する。 FCスタックなどはそのままで水素タンクだけを大型化する、あるいは数を増やせば済む FCVに搭載する水素タンクは体積こそ大きいが、樹脂や炭素繊維で作られているものが多く、必ずしも重くはない。 充填する水素自体の質量はトヨタのFCV(MIRAI)で5kg。 これを10倍にしたところで、100kg単位で増えるEV向けLIBパックとは比較にならないほど軽い。 EVで航続距離を稼ごうとして大容量電池を積むと、その電池の運搬に大半の電力を費やしてしまうことになり、実質的な効率はFCVより低くなる。 ドローンではそれが顕著で、重量エネルギー密度の低い電池だと容量を増やしても航続時間はむしろ短くなる



987:名無しさん@1周年
19/04/14 15:56:52.43 GD8mh6W90.net
>>14
そんなずっと動かし続けないと効率下がるようなものに
余った電力回すとか正気とは思えません

988:名無しさん@1周年
19/04/14 15:57:23.21 ew7kpjcs0.net
>>947
実験設備で水素自動車8台分とか、数年間運用して良い結果がでるかどうか?
それを試す為の設備だぞ

989:名無しさん@1周年
19/04/14 15:57:44.31 IhZokW/h0.net
不安定な太陽光はベースロード電源にならない

990:名無しさん@1周年
19/04/14 15:57:57.62 GD8mh6W90.net
>>36
何言ってんだこいつ

991:名無しさん@1周年
19/04/14 15:58:22.31 I/w3fLw80.net
>>948
そうだよ
来年は、発送電分離なので、
九州電力は、九州の送電網を利用する、たーーくさんの電力会社のうちのひとつの電力会社に過ぎなくなる

992:名無しさん@1周年
19/04/14 15:58:44.62 UsZjkIP80.net
余ったら水を電気分解して溜めとけ

993:名無しさん@1周年
19/04/14 16:00:02.85 lGf7ALJq0.net
げんしりょくむら的には福島みたいになっても原発再稼動で発電しすぎは当然なんだろ
話が噛み合う筈がない

994:名無しさん@1周年
19/04/14 16:00:17.85 IhZokW/h0.net
余った電気で水素を作る、という実験は
いろんなところでやってるよ

995:名無しさん@1周年
19/04/14 16:00:22.66 I/w3fLw80.net
>>951
もう商用化されてるっつーの
【日立製作所】
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日
URLリンク(www.nikkei.com)

996:名無しさん@1周年
19/04/14 16:00:57.20 3hCJ3k940.net
氷河期に電気ショック与えればええやん

997:名無しさん@1周年
19/04/14 16:02:12.39 ew7kpjcs0.net
>>958
おまえ、貼


998:るとき記事読めよ 実証事業って書いてある つまり、実際に上手くいくか試す事業



999:名無しさん@1周年
19/04/14 16:08:14.65 I/w3fLw80.net
>>957
経産省と文科省の原発利権より、もう多いよね

国内初 “家畜の糞尿”から水素製造 北海道で実証実験へ
大阪狭山「ため池水素発電」事業化「グリーン水素シティ事業推進研究会」
遊佐町に「小水力発電所」完成
などは農水省のエネルギー利権

東北大ら、仙台市浄水場に太陽光・水素エネルギー貯蔵システム
山形市 浄化センターの汚泥処理過程で発生した消化ガスを燃料とした100kW2台のりん酸形燃料電池システム
東京都「東京水道イノベーションプロジェクト」浄水場の水素を燃料電池に
などは厚労省のエネルギー利権

IHI、メガソーラーから自営線で下水施設に配電、余剰は水素に 相馬市と連携し、地域エネルギー管理システム構築
水素供給拠点、20年にも江戸川区の下水処理施設に 2018年10月11日
宇都宮市 下水道の有効活用を目指した消化ガス・リン酸形燃料電池発電施設が運転を開始
埼玉県 下水処理場で太陽光発電、汚泥も使いバイオガス発電と水素製造も (1/2)
大阪府、大都市で生かす下水のエネルギー、バイオガス発電から熱まで供給 (1/4)
福岡市 下水処理場の汚泥を使用した三菱の水素供給システム
などは国土交通省のエネルギー利権

横浜市、生ごみバイオガス化の検討
京都市、バイオガス化施設について
長岡市、生ごみバイオガス化事業
山口・周南市、燃料電池ゴミ収集車の実験
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日
などは環境省のエネルギー利権

1000:名無しさん@1周年
19/04/14 16:08:19.49 ew7kpjcs0.net
2020年で送発電分離されたら、電気ガス石油元売り巻き込んで再編くるぞ
日本で5,6社になるだろ
新電力は狩場になるよ

1001:名無しさん@1周年
19/04/14 16:08:48.07 O3hd3nPQ0.net
太陽光発電なんてエネルギーのロス以外のなにものでもない
朝鮮左翼民主党が作った日本衰退、中韓儲けさせるための悪法
ヨーロッパがやってるように太陽光発電税を作ってこんな悪法止めさせるべきだ

1002:名無しさん@1周年
19/04/14 16:08:50.65 xIhlo1rq0.net
>>949
テスラは充電以外にも設備があれば1分くらいで電池交換できるようになってて
電池を回転させれば、極度の劣化も排除できる。
とはいえ10万Km走っても劣化は3%以下だったらしい。
日産のリーフは電池を冷却していないので劣化は大きい。

1003:名無しさん@1周年
19/04/14 16:09:47.96 I/w3fLw80.net
>>960
実証事業は、「実際にうまくいく」から開始になるんだよ、ぼうや

1004:名無しさん@1周年
19/04/14 16:11:18.41 UsZjkIP80.net
>>963
ただで空から降ってくるのに

1005:名無しさん@1周年
19/04/14 16:11:57.55 I/w3fLw80.net
>>964
なんの解決にもなってねーよ?

1006:名無しさん@1周年
19/04/14 16:12:11.63 ew7kpjcs0.net
>>965
馬鹿だな
その理論だともんじゅも成功したことになるw

1007:名無しさん@1周年
19/04/14 16:13:09.73 xIhlo1rq0.net
>>967
1分で航続距離が戻るし、取り外した単体の電池は好きな時間帯に充電できるでしょ。

1008:名無しさん@1周年
19/04/14 16:13:43.85 SOr3XGZO0.net
>>871
1時間分蓄電できても焼け石に水…

1009:名無しさん@1周年
19/04/14 16:15:12.39 xIhlo1rq0.net
>>970
全体から見たら焼け石に水かもしれないが
相当のエネルギー量だぞ。もったいない

1010:名無しさん@1周年
19/04/14 16:18:13.73 x6s4KhLz0.net
ようやく問題が表面化したけど分かってたことなんだよな
何か大きな力がこうなるの分かってて進めてたとしか思えない

1011:名無しさん@1周年
19/04/14 16:20:40.53 FwTydWmf0.net
>>962
送配電


1012:分離なら発電会社は自社の設備稼働率を優先するから、太陽光の安定化には協力しなくなる?



1013:名無しさん@1周年
19/04/14 16:23:08.05 I/w3fLw80.net
>>969
(1)エネルギー密度の高さ
(2)燃料(電力)の充填(充電)時間の短さ
(3)大容量化時のコストの低さ
のうちの
(2)燃料(電力)の充填(充電)時間の短さ
しか解決しねーじゃん

1014:名無しさん@1周年
19/04/14 16:24:33.24 SOr3XGZO0.net
>>971
それが「相当なエネルギー」なら、原発は「膨大なエネルギー」だな

1015:名無しさん@1周年
19/04/14 16:24:39.95 93FFXh7l0.net
余った電気で、水素を作ればよい

1016:名無しさん@1周年
19/04/14 16:26:17.42 V7beVPjn0.net
太陽光は安いというよりも、タダなんだよね
原発を安いという発想があるならばね
日本は資源のない国でーとかいうならこれをやらないでどうすんだ、と
民間であるところの既存電力会社ができないなら国がやるべきじゃないの?
国営化するべきだ

1017:名無しさん@1周年
19/04/14 16:27:00.57 xIhlo1rq0.net
>>974
テスラは実測で400Km近くまでいってるから
それまではPHEVが有利だろうな。
PCで言えばSSDキャッシュを持っているハイブリッドHDDみたいなもんだ。
コストは構造がシンプルなので量産が進めば確実にガソリン車より安くなる。
今は初期投資が大きいが維持費が安いとう感じ。
オイル交換、ブレーキパッド交換、クーラント交換などの交換部品がほとんど発生しない
ので維持費が安い。

1018:名無しさん@1周年
19/04/14 16:27:06.71 V7beVPjn0.net
>>975
太陽エネの方が地球上の核分裂から得るエネより莫大だろうし
原料費はタダだよ

1019:名無しさん@1周年
19/04/14 16:27:13.75 FwTydWmf0.net
>>969
何トンもある電池の交換って大変だと思うよ。設備もいる。急速充電しかり。

1020:名無しさん@1周年
19/04/14 16:27:54.98 SPiot6OV0.net
でっかい揚水発電施設でもつくればいいやん

1021:名無しさん@1周年
19/04/14 16:29:08.59 V7beVPjn0.net
民間でできる事は民間にーって小泉も言ってたけども
逆を言えば民間にできないなら国がやるしかない
原発の後始末にしろ、国策としての太陽エネにしろ
民間業者にすぎない既存電力ができないなら
国営企業にするしかないじゃない
つか太陽光でやるなら各自治体が地産池消でやるべきだし

1022:名無しさん@1周年
19/04/14 16:29:15.57 33zikkm/0.net
>>15
蓄電池が高いのでコストがかかるからかな?

1023:名無しさん@1周年
19/04/14 16:29:46.99 I/w3fLw80.net
>>973
発送電分離後の送配電会社が優先するのは【顧客が決まっている電力】
何百万kw発電してるけど、どのくらい売れるかわからない原発
より
数万kwしか発電していないけど、すべて
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業が購入することが決まっているメガソーラー
のほうが優先される

1024:名無しさん@1周年
19/04/14 16:32:53.98 O3hd3nPQ0.net
太陽光発電パネルは制作するのに、そこから発電できる電力量より多くの電力量を使う
馬鹿げた制度はやめろ

1025:名無しさん@1周年
19/04/14 16:33:07.25 ew7kpjcs0.net
いや、どこの電力卸も原発と石炭は長期契約で買うよ
火力は従量制の長期契約で買う
再エネはスポット取引しか無理だな
昼間にマイナス価格になった太陽光がでると沢山買う人でるだろうな
蓄電池に溜めるメリットが出る

1026:名無しさん@1周年
19/04/14 16:33:37.75 FwTydWmf0.net
>>984
太陽光が発電してない時間の電力はべら棒な値段にするとか。

1027:名無しさん@1周年
19/04/14 16:36:44.15 I/w3fLw80.net
>>978
だから、なんの解決にもならねーっつーの
(1)エネルギー密度の高さ
200Wh/kg前後のLIBの電池パックに比べれば5倍以上
(3)大容量化時のコストの低さ
100kg単位で増えるEV向けLIBパックとは比較にならないほど軽い。
EVで航続距離や積載量を稼ごうとして大容量電池を積むと、
その電池の運搬に大半の電力を費やしてしまうことになり、
実質的な効率はFCVより低くなる。

1028:名無しさん@1周年
19/04/14 16:37:21.23 xIhlo1rq0.net
>>985
馬鹿ですか?

1029:名無しさん@1周年
19/04/14 16:39:28.60 xIhlo1rq0.net
>>988
FCVはまず普及しない。
長くなるからここには書かないけど海外での支持も0だし
コストではまず歯が立たない。
トヨタも当然そんなことはわかっているのでほどほどにしか投資しないと思う。

1030:名無しさん@1周年
19/04/14 16:41:03.29 I/w3fLw80.net
>>987
そうするとますます
太陽光が発電してない時間の電力も
太陽光が発電している時


1031:の電力を溜めて使おうとするから 太陽光が発電した電気は、発電して送電しても、発電して送電しても、完売が続き ますます 何百万kw発電してるけど、どのくらい売れるかわからない原発 より 数万kwしか発電していないけど、すべて 使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業が購入することが決まっているメガソーラー のほうが優先される



1032:名無しさん@1周年
19/04/14 16:42:54.29 UsZjkIP80.net
いずれにせよ出来るだけ早い段階で再生可能エネルギーに移行しとくのがよい

1033:名無しさん@1周年
19/04/14 16:43:15.57 I/w3fLw80.net
>>990
まーーた
憲法9条があれば戦争は起きない みたいな妄想してる m9(^Д^)プギャー
現実は
日本が先行した燃料電池車、海外企業に追い抜かれ感:日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

1034:名無しさん@1周年
19/04/14 16:44:14.21 QKzuxL5Q0.net
電力会社も他の会社も自社以外のどこかが蓄電設備を設置してくれればいいと思ってるだろうな

1035:名無しさん@1周年
19/04/14 16:45:17.62 xIhlo1rq0.net
>>993
そもそも日本は外交権がないから憲法9条があろうがなかろうが
勝手に戦争ができない。

1036:名無しさん@1周年
19/04/14 16:45:17.98 ew7kpjcs0.net
将来的には車は買うときにオプションでリチウム電池や水素燃料電池の搭載量を指定するようになるよ
リチウム電池減らして水素タンク増やしたり、燃料電池と水素タンクすべてなしでリチウム電池だけにするとか
用途で積み方変える

1037:名無しさん@1周年
19/04/14 16:45:59.94 KwRaTyWA0.net
やっぱあ宇宙太陽光発電がいいよね

1038:名無しさん@1周年
19/04/14 16:47:03.16 m0xKf8Oa0.net
>>8アイツの総理時代の糞政策が今の日本の現状や

1039:名無しさん@1周年
19/04/14 16:47:31.60 I/w3fLw80.net
中国なんか
中国国務院(中央政府)・・つまり、中国共産党と
中国国有石油大手企業、中国石油化工集団と中国石油天然気集団の
全面的指導のもと
中国の水素燃料電池車、全面的発展を加速へ 科学技術部長  2017年7月26 日
北京で開かれた共産党大会で習近平が
「2050年までに再生可能エネルギーを全電力の8割に拡大する」と
石炭・原子力から、風力・太陽光・水素への大号令を宣言 2017年12月12日
Hydrogen Council(水素協議会)に【複数の中国企業が新たに参画】
China Energy、Great Wall Motor Company Limited、Weichaiなど 2018年03月13日
中国 水素社会実現へ FCVなど産業計画 2018年5月18日

BYDの純利益72%減、電動車両が販売不振 2018年上半期決算2018年8月31日
URLリンク(response.jp)
中国BYD、EV工場操業停止3カ月間 受注減で 2019年3月13日
URLリンク(www.nikkei.com)

1040:名無しさん@1周年
19/04/14 16:51:55.96 FwTydWmf0.net
水素が本格的に生産できるようになったら、火力の代わりにすればいい。

1041:名無しさん@1周年
19/04/14 16:59:11.99 hF9SJyNe0.net
>>949
>常圧では体積が非常に大きい
と言っておきながら体積エネルギー密度の値(めちゃくちゃ低い)を出さないのは不誠実

1042:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 10時間 36分 59秒

1043:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch