【出力制御】九電、4月7(日曜日)の太陽光出力制御量の実績が「原発2.9基分の257万kW」に 捨てられる電気の問題はどこに?at NEWSPLUS
【出力制御】九電、4月7(日曜日)の太陽光出力制御量の実績が「原発2.9基分の257万kW」に 捨てられる電気の問題はどこに? - 暇つぶし2ch550:名無しさん@1周年
19/04/11 18:35:56.17 p9kMpi9i0.net
>>531
原油は火力のメインではないし、使っていたとしても原油の残りカスしか使っていないから、火力を減らしても原油の輸入量は減らない。
LNGの輸入は減るだろうが、減らすことに何か意味はあるのか?

551:名無しさん@1周年
19/04/11 18:45:41.33 5BQH7Ibs0.net
余ってるなら電池に詰め込んで販売すればいい

552:名無しさん@1周年
19/04/11 19:07:52.10 /HqG0cG+0.net
燃料代がただは強力!

553:名無しさん@1周年
19/04/11 19:41:50.31 hJNwrQCU0.net
晴れた日の昼間のEVへの充電をただにすればいいだろう(自宅でも。)
そしたらみんなEVを買い出して、昼間に充電し始めるだろう
そしたら出力制御もいずれはしなくてよくなっていく

554:名無しさん@1周年
19/04/11 19:49:49.10 jpOmvLXN0.net
>>535
使える電力にするために、燃料代と同じくらいの費用がかかる

555:名無しさん@1周年
19/04/11 19:51:34.33 MBQ+zCpl0.net
うち制御の対象でなくてよかったわ
お前らに騙されて太陽光つけるの遅かったら対象になってたなwwwwwwww

556:名無しさん@1周年
19/04/11 19:52:38.30 MBQ+zCpl0.net
>>517
これ
太陽光うますぎワロタ

557:名無しさん@1周年
19/04/11 20:01:19.91 K2U+yYZp0.net
>>8
カネ

558:名無しさん@1周年
19/04/11 20:10:09.93 YYtlBeYe0.net
20年後に一気にくる更新と廃棄物が社会問題になるんだろうなぁ

559:名無しさん@1周年
19/04/11 20:32:25.59 2Ye4G1NQ0.net
電気に求められるのは長期間の一定出力なんだよね。
雨が降って太陽光での発電量が激減�


560:オたって、会社は休みにならないし電気は普通に消費されるんだから。 太陽光発電は、ぶっちゃけ7・8・9月だけ稼働させてあとは送電網から切り離すのがベストだよ。



561:名無しさん@1周年
19/04/11 20:51:07.62 +rKVPKmR0.net
出力が急変しなければいいだろう。 言うほど急変するか??
電気熱温水器とか電気自動車充電とか幾らでも可変負荷で使える先がありそうだが。

562:名無しさん@1周年
19/04/11 20:56:14.53 jpOmvLXN0.net
>>543
その温水器や充電器まで、独立した電線でつなげるならそうだね。

563:名無しさん@1周年
19/04/11 21:12:40.62 vp8Nc+eY0.net
>>543
急変はしないね。太陽光発電は広域過ぎて一斉に快晴から土砂降りになったりしない

564:名無しさん@1周年
19/04/11 21:18:03.90 +rKVPKmR0.net
>>544
配電できる距離範囲なら発電量と使用量を時間同期させれば繋いだのと同じ。
電圧がわずか上昇したら使用電力を増加させ、下降したら減少させるような制御にしておけばいいかも。

565:名無しさん@1周年
19/04/11 21:25:50.19 0Scp+5Hb0.net
電力供給が余っているときには、製鉄所の電気炉のような電気を食う
工場みたいなところに電力を回すとか、そういうことはできないのかね。

566:名無しさん@1周年
19/04/11 21:28:59.03 APsBN9h80.net
単に馬鹿みたいにパネル設置してるからだよ
でも九州電力ほ系統の安定性重視だから余る
不安定な糞電源つないでも九州にメリットないからな
糞電源を1キロワット引き受けたら100円もらえるとかにしたら、九州電力も蓄電池投資すると思うぞ

567:名無しさん@1周年
19/04/11 21:30:23.34 APsBN9h80.net
>>547
あんたさ、電気炉の温度変わったら、製品全部パーだよ
パネル設置者に損害請求だよ

568:名無しさん@1周年
19/04/11 21:38:06.64 69K4c4QX0.net
もっと中国の方に流せばいいのに

569:名無しさん@1周年
19/04/11 21:42:23.63 LDVg+/qW0.net
>>88
お前無知丸出しはさておいても
頭悪過ぎだろ

570:名無しさん@1周年
19/04/11 21:44:41.89 Oe412UCD0.net
太陽光出力変動するからっていう奴w
イタリアスペインでも平気で調整やってるのに日本は無能でできないと言ってるのか?w

571:名無しさん@1周年
19/04/11 21:45:45.65 7vhUppg70.net
しっかり管理しないとダメだろう。誰の責任なんだろう
需用ない九州に太陽光発電を作らせすぎだろう
電力消費が見込める地域に太陽光発電を造らせるくらいの工夫はするべき

572:名無しさん@1周年
19/04/11 21:46:18.21 jLVs9ZMC0.net
>>552
その手段の解説よろしく。

573:名無しさん@1周年
19/04/11 21:47:01.06 APsBN9h80.net
来年から九州では太陽光の新規買取は無しでいいと思う

574:名無しさん@1周年
19/04/11 22:02:21.66 69K4c4QX0.net
>>552
どこの国もやっていることだろ
これはより多くの再エネを導入するための方法なんだし

575:名無しさん@1周年
19/04/11 22:03:11.22 9ziDk0E80.net
太陽光でいけるだろ
原発やめろ

576:名無しさん@1周年
19/04/11 22:07:45.15 pvK61vUB0.net
この状況でも火力がゼロにならないんだ

577:名無しさん@1周年
19/04/11 22:10:50.64 c930XomL0.net
読みを外して停電になったときに
病院で死ぬ人とかもいるかも知れんからな

578:名無しさん@1周年
19/04/11 22:13:35.39 APsBN9h80.net
AIと気象衛星と組み合わせて、リアルタイムで30分後予想くらい出来そうだけど、そんなシステム作っても九州電力は儲からないし、電力利用者も得しないからな

579:名無しさん@1周年
19/04/11 22:31:10.08 jLVs9ZMC0.net
>>558
ゼロにしたら夕方から回せないからね。

580:名無しさん@1周年
19/04/11 22:32:58.03 jLVs9ZMC0.net
火力も水力もその日のうちに
動かさなゃならんなら、停めないで
アイドリング状態を維持するよ。

581:名無しさん@1周年
19/04/11 22:38:55.50 DY6dr3Re0.net
>>562
火力1基�


582:オかないと思ってんのかよw 1基停止したら再起動すんじゃなく未稼働の待機火力を点火すんだよ間抜け



583:名無しさん@1周年
19/04/11 22:46:03.83 dRp8IBNr0.net
>>1
原発停止していた時も電気足りていたんだから、危険な原発の再稼働は必要ないよね

584:名無しさん@1周年
19/04/11 22:46:50.66 jLVs9ZMC0.net
>>563
待機火力ってアイドリング状態のことだぞ。

585:名無しさん@1周年
19/04/11 22:51:30.42 lCZzMr9P0.net
>>1
不要なのは原発、問題は金の亡者の原発ムラ

586:名無しさん@1周年
19/04/11 22:53:09.91 OuIJVO100.net
>>1
原発再稼働してるのですか
福島の収束まだなのにねぇ~

587:名無しさん@1周年
19/04/11 22:56:00.06 a6ZSecqc0.net
霧島連山がドーンとなって、薩摩の各カルデラがドーンとなったら川内は終わるで
こんなのおこるわけがないって言うのが九電の論理だろうが

588:名無しさん@1周年
19/04/11 22:56:52.06 OuIJVO100.net
爆発した時の責任は、首相、自公、経産省、規制、お抱えの学者、佐賀県、鹿児島県、九電、報道機関、こんな所
どんな時も、原発止めていたら問題なかった! となるね

589:名無しさん@1周年
19/04/11 23:00:41.86 uxkacmBI0.net
玄海原発なんて地震も津波もないのに大規模な放射能漏れをやらかしてるやん

590:名無しさん@1周年
19/04/11 23:01:49.72 vp8Nc+eY0.net
>>565
妄想はいいからw

591:名無しさん@1周年
19/04/11 23:03:23.40 I+heDaLb0.net
揚水発電所作って昼間にソーラー発電で捨てる電力で水をくみ上げて夜発電
するのはだめなのか?

592:名無しさん@1周年
19/04/11 23:08:05.89 sFTAElh20.net
なんとか保存可能エネルギーに変換出来ないものか

593:名無しさん@1周年
19/04/11 23:08:51.03 1F+k9vG20.net
高性能、大容量の蓄電能力を備えた蓄電池を作ればいいだけ。

594:名無しさん@1周年
19/04/11 23:09:17.62 vp8Nc+eY0.net
>>572
揚水は原発用。
夜に原発でいらない電気でちゃうからそっちを貯める。

595:名無しさん@1周年
19/04/11 23:09:44.24 vp8Nc+eY0.net
>>574
10年後だな

596:名無しさん@1周年
19/04/11 23:13:57.31 5PpCy4T50.net
蓄電の技術の方が追いつかないからな
段々進んでは来てるが、家庭用のとかはまだ普及させるの難しいかな

597:名無しさん@1周年
19/04/11 23:15:10.50 lCZzMr9P0.net
>>1
原発比率 55.9%
これ去年4基稼働してから、すっと原発比率50%ぐらいなんだろ
経済産業省は原発の比率20%ぐらい推奨だったような
古い川内原発はふたつとも止めていいでしょ!

598:名無しさん@1周年
19/04/11 23:16:09.67 sFTAElh20.net
フライホイールや水素変換駄目なんだろか

599:名無しさん@1周年
19/04/11 23:18:50.02 APsBN9h80.net
>>579
30円とか40円で買った電力を設備投資して蓄電するとか馬鹿のすることだぞ

600:名無しさん@1周年
19/04/12 00:27:48.11 zn4iwccu0.net
蓄電までやって「商品」ですから
甘えるな

601:名無しさん@1周年
19/04/12 00:29:30.98 qFBN4tn/0.net
すべての家の屋根や車に太陽光パネルつける
これで電気代なんかいらない

602:名無しさん@1周年
19/04/12 00:49:44.92 Npoyqos+0.net
>>18
エネルギーの変換か、なるほど。

603:名無しさん@1周年
19/04/12 01:36:46.62 khR+a9yv0.net
>>189
どの研究者?
捨てるってどうやって?

604:名無しさん@1周年
19/04/12 01:42:08.45 MjD0IX4g0.net
電気炉の温度が変わらないのなら鉄も溶けないで常温のままだよ。
加熱にXボルトで一万アンペアが必要なとき、9千アンペアを太陽光
起源の電力でまかなえるのなら、それ以外の電源からは千アンペア
分だけを供給受けたら良いのに。鉄の温度を上昇させているときには
電流の変動はまったく問題じゃないし、鉄がたっぷり溶けているなら
熱容量がたっぷりあるから、ある程度の時間の中で平均したときの
電力消費が安定していればそれでいい。電灯みたいに電力がふらついたら
明るさが瞬時に


605:フラフラしたり、PCのように電源がふらついたらOSが 落ちるようなものとは違う。水素を電気分解する場合も、分解につかう 電力がフラついても構わないんだよ。水素が溜まりさえすればそれで いいので、水素発生速度が一定になる必要なんかまるでないからね。



606:名無しさん@1周年
19/04/12 01:47:17.52 khR+a9yv0.net
>>195
原発はCO2出さないからエコですって、それCO2詐欺。

607:名無しさん@1周年
19/04/12 01:53:17.93 khR+a9yv0.net
>>200
グリッドにつないだ方が平準化されてうまく使える。

608:名無しさん@1周年
19/04/12 01:56:33.36 khR+a9yv0.net
>>204
やるまえから分かってたのに再稼働再稼働言ってたバカはダンマリ?
>>208
国が設置すれば国民が得をしたのにね。

609:名無しさん@1周年
19/04/12 02:20:00.98 khR+a9yv0.net
>>224
その有害物質はどの程度環境に漏れ出すのさ?廃棄を適切に管理すれば問題ない程度でしょ。
原子一個が人体に影響を及ぼすほど強力なエネルギーを持っているんだぞ。グラムレベルの
物質には602000000000000000000000個程度の原子が含まれているんだ。飛び散った放射性物質
を管理するのが難しいからの福一処理だろうに。

610:名無しさん@1周年
19/04/12 02:24:27.65 NxabiQfg0.net
安くなったらアルミニウムで作っとけ
余ってるのはいい事

611:名無しさん@1周年
19/04/12 02:25:11.38 khR+a9yv0.net
>>231
だからこそのグリッド接続。全体として平準化する。
砂漠は何らかの対策をしないとすぐにパネルが埋まるでしょ。

612:名無しさん@1周年
19/04/12 02:26:37.33 MGI0cOeX0.net
原発要らん

613:名無しさん@1周年
19/04/12 02:29:07.70 NxabiQfg0.net
水素が燃料で使われるようになったら
変わってくるな

614:名無しさん@1周年
19/04/12 02:35:57.65 g97P1CDq0.net
九州だけサマータイムにして、病院・警察・消防等必要最小限だけ夜間勤務を許可し、
外食。小売り等は夜間閉鎖し、基本的にお日様の上る時間だけ仕事や、お休みを消化してもらうのは
どうかね?
それと夜間電力の値上げ、大型蓄電池勝ってしまった人のみ従来の深夜割引適用。

615:名無しさん@1周年
19/04/12 02:38:14.89 3PHHLyFe0.net
>>537
言ってる意味がわからんか。バカは辛いな。
設備の減価償却分は既に投資した金。燃料代はこれから投資する金。発電しても収入が無い
さぁどうする。

616:名無しさん@1周年
19/04/12 02:42:02.88 khR+a9yv0.net
>>283
変動は数分から一時間程度の周期だな。こんなものはちっちゃな蓄電池でも対応できる。
グリッドにつないで太陽光の分散電源と言う特徴を生かせばいいんだよ。

617:名無しさん@1周年
19/04/12 02:50:12.48 khR+a9yv0.net
>>300
巨大フライホイールは材料強度がね… 破壊されると悲惨な事故に。
小型のフライホイールを大量設置なら可能性はあるかも。

618:名無しさん@1周年
19/04/12 02:50:24.94 5jI5lZuO0.net
もう原発いらないじゃん

619:名無しさん@1周年
19/04/12 02:51:59.82 u3xFYuDK0.net
制度設計がおかしいんだと思う。
買い取りは定額にすべき。

620:名無しさん@1周年
19/04/12 03:31:48.67 khR+a9yv0.net
>>360
>目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
ソース希望。

621:名無しさん@1周年
19/04/12 03:47:10.40 MPpFoYHN0.net
標準家庭260kWhて??何人で住まうの???

622:名無しさん@1周年
19/04/12 05:38:35.90 B/u5gprQ0.net
福島の誰も住まなくなった広大な土地に太陽光パネルを敷設して東北一円の電力を賄う
という発想をなぜ誰もしないのか
頭悪いのか?

623:名無しさん@1周年
19/04/12 05:42:08.79 i+tSeEQd0.net
水素は見込みがないらしいけどな採算が取れない

624:名無しさん@1周年
19/04/12 0


625:5:42:26.18 ID:6bHx3xD10.net



626:名無しさん@1周年
19/04/12 05:55:57.11 VBvKsiSC0.net
太陽熱も行けそうなくらい晴れてるのか

627:名無しさん@1周年
19/04/12 05:59:05.70 B/u5gprQ0.net
>>604
蓄電
あと風力も広大な土地に建てたらいい
昨日もニュースで元の土地に元住民に復帰呼びかけても極少数しか戻らないって言ってた
あと百年くらい原発燃料回収し終わるまでは住まないでしょ

628:名無しさん@1周年
19/04/12 06:04:28.86 k8e0pixT0.net
>>600
蓄電池で、世界トップクラスの技術を持つ【東芝】によると水素は
一般的に言われているのとは全く違い貯めやすいエネルギーで、長時間貯めておくと目減りする蓄電池とは違い
タンクの中に密閉しておけば1年間でも目減りせず、蓄電池より長期貯蔵に優れていて
日射量の多い夏場に水素をたくさん貯めておいて、冬場に発電用の燃料として使うことも原理的に可能であり
ランニングコストがほとんどかからず、蓄電池より大容量化しやすい
短い時間で発電量が変わる風力発電や太陽光発電の電気を、水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合
東芝の試算では
産業用・・つまり大規模だと、目減りする量も多く・・・
貯蔵時間が10時間を超えた段階で、産業用蓄電池を経済性で上回り
20時間を超えれば産業用蓄電池より2~3割も安くなる
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
しかも、最大貯蔵量を増やすための大容量化・・つまり拡張性も
蓄電池の場合は、蓄電池を追加するので高額のコストがかかるのに比較して
水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合は、水素タンクを追加すれば良いだけと
蓄電池に比べてはるかに低コストで大容量化しやすい

629:名無しさん@1周年
19/04/12 06:08:59.17 B/u5gprQ0.net
>>607
水素は圧縮せずに金属か何かに溜められるのかな
エネルギー密度の高いものは事故が大きな規模になりかねない宿命だから
事故が起こりにくいエネルギー貯蔵分散やフェィルセーフの仕組みを考えないと

630:名無しさん@1周年
19/04/12 06:13:13.08 xyFFdbWM0.net
>>143
中国様とドイツ様あたりが競り合って日本だけがおいてけぼりになって、海外の技術をぼったくり価格で導入せざるを得なくなる予感

631:名無しさん@1周年
19/04/12 06:50:05.91 VTKmCYWF0.net
いつ停まるかわからんのが太陽光発電なんだから当てには
出来ないってことだろう。

632:名無しさん@1周年
19/04/12 06:57:07.51 6bHx3xD10.net
風力は夜も動くから比較的有望だが
それでもEUでは外国と融通しなけりゃ
変動を吸収できないらしい。

633:名無しさん@1周年
19/04/12 08:18:35.12 k8e0pixT0.net
>>608
んな心配はしなくて良い
水素貯蔵容器3割安く 新日鉄住金など開発 2019/02/19
URLリンク(www.nikkei.com)

634:名無しさん@1周年
19/04/12 08:19:37.10 T1zddP4V0.net
>>15
揚水式発電で簡単に蓄電出来るよ

635:名無しさん@1周年
19/04/12 08:21:42.23 USEf7Rz00.net
>>585
>落ちるようなものとは違う。水素を電気分解する場合も、分解につかう
>電力がフラついても構わないんだよ。水素が溜まりさえすればそれで
量産っていうのは理科の実験とは違う


636:んだよ



637:名無しさん@1周年
19/04/12 08:23:58.92 VTKmCYWF0.net
採算が取れる蓄電装置が間単には出来ないとネット検索では情報があるわ
簡単に出来ないから出来ないから出力制御とかをやってるんだろう

638:名無しさん@1周年
19/04/12 08:26:35.90 lltoo+VQ0.net
太陽光発電事業なんざ税金食い荒らしてる上に役にも立たないゴミクズだからな

639:名無しさん@1周年
19/04/12 08:36:06.09 DMUPiler0.net
わざとなんだろうな。
コジキは山ほどいるんだから、インセンティブつければすぐに使い尽くされるわ。
深夜電力の代わりに、太陽光発電割とか言って、超過予想される日時に使ったら割引きとか言う契約作れば良いじゃん。
何のためにスマートメーター付けてるんだよ。

640:名無しさん@1周年
19/04/12 09:32:42.67 1T7zC1sN0.net
おたく、ドコむら?

641:名無しさん@1周年
19/04/12 10:33:50.89 KpCSfwv00.net
今回が再エネ発電合計649万キロワットで捨てた分が原発2.9基分だけど
4月4日の需給実績は、再エネ合計が716万キロワットだから
下手したら+67万キロワット出力制御した事になるね
257+67で324万キロワットだから3.6基分
結構、調整幅がでかいなぁ、捨てずに制御できないのか?
それとも今まで火力で無駄に捨てて、電気代に上乗せし
総括原価方式でウマウマしてたのかね

642:名無しさん@1周年
19/04/12 10:37:09.83 KpCSfwv00.net
大型連休前後で温かくなり暖房需要が減り
時期的に太陽光の出力が上がれば
原発4基分超えそうな予感
地震も多いし、南海トラフの恐れもあるし、原発は止めた方がいいだろ
日本は福島に復旧で手いっぱいだし、さらに伊方や川内で爆発すると
アジア最低国にまっしぐらだ

643:名無しさん@1周年
19/04/12 10:38:34.70 1T7zC1sN0.net
>>1
それだけ再エネで発電出来て火力で不足補えるなら
自然災害の多さを考慮すれば、原発止めた方が無難

644:名無しさん@1周年
19/04/12 10:42:22.37 UhBJQmrJ0.net
>>591
グリッド接続でピーク余りを解消したって単純に夜間発電ゼロの谷はどうすんだよw
どんな屁理屈こねようが蓄電池の発達を待たなきゃ太陽光はメイン発電になりえない
なんかリサイクルっていいながら新規に作るよりエネルギー消費する矛盾と似てる

645:名無しさん@1周年
19/04/12 10:45:35.39 1T7zC1sN0.net
>>622
太陽光がメイン電力って「あつまれ!げんしりょくむら」がミスリードに必死ww
とりあえず太陽光+火力で、危険な原発は即廃炉でいいよ

646:名無しさん@1周年
19/04/12 10:46:42.76 1T7zC1sN0.net
あつまれ!げんしりょくむら  はこちらですw
ヤフコメもあるから見てきたらいいよ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
原子力団体サイト「炎上」 命名や絵柄「ふざけすぎ」
4/12(金) 5:45配信

647:名無しさん@1周年
19/04/12 10:49:03.10 5bNWtZ+B0.net
>>254
揚水発電は夜間の原発などの余剰電力で水を揚げて昼に発電するものなので、昼には揚水できない。
また、太陽光発電は一箇所ではなくちらばる大量の小発電設備の総和なので、
どこか一箇所で余剰電力を大量消費した場合に需給バランスを取ることがとても難しい。
太陽光発電所の近くで余剰電力を利用しつつ省エネになる手段が必要。

648:名無しさん@1周年
19/04/12 10:54:07.82 OkJVvMgW0.net
ソーラーと蓄電池は毎年増えてるから
減る訳がないし、ソーラーで賄うのが
目標だろう、ソーラーを優先だし、今度は蓄電池だろ
パナホームとか蓄電地も含めてセ�


649:bトで激安やってて それが増えてる



650:名無しさん@1周年
19/04/12 10:57:50.25 P5dk282l0.net
>>349
蓄電で30万KWhは凄いなぁ
蓄電30で発電30出来るって事でいいのかな?
この発電所一か所で60万KWhを調整できるとかいいね
火力に1時間水力に10分とかじゃなく、秒で調整できる魅力は凄い

651:名無しさん@1周年
19/04/12 10:58:34.66 L+KVd3GC0.net
原発廃止したら
安倍友が困るだろ。
重電メーカーの仕事を取り上げるなよ。
小泉みたいに選挙強くないから業界団体が離せないんだ。

652:名無しさん@1周年
19/04/12 11:00:57.39 P5dk282l0.net
>>625
それ昔話
いまは昼に揚水して夕方に多く発電している事が多い
全国の大手電力がデータをホームページで提供していますので
興味があったら見てくればいい

653:名無しさん@1周年
19/04/12 11:03:46.87 e0A29zYJ0.net
安易な太陽光発電利用計画

654:名無しさん@1周年
19/04/12 11:04:45.76 P5dk282l0.net
>>622
夜間は原発がないときでも火力に頼っているだろ
何を言ってるんだ?
原発を稼働していない東京電力は、夜中は計画停電でもしてると思っているのか?w

655:名無しさん@1周年
19/04/12 11:05:57.54 P5dk282l0.net
>>630
何年も前から分っていて
政治も国も大手電力も
目に見える対策を取っていないだけんあじゃないのか

656:名無しさん@1周年
19/04/12 11:08:09.44 C1Ggp0kC0.net
太陽光発電の電力を何らかの方法で溜める事が出来るかではなくて
採算ペースで溜める事が出来るかだろう。
採算があわないのな溜める事が出来ても
価値がない

657:名無しさん@1周年
19/04/12 11:19:49.37 JTzmxkGP0.net
>>633
カネだけじゃねえな
電力もだ
蓄電池作るのにも電気を食うだろ
その辻褄が合ってない
マイナスになったらアホだからな

658:名無しさん@1周年
19/04/12 11:23:53.57 HWrahfOz0.net
原発をつぶして、蓄電池を作ればいいだけやん

659:名無しさん@1周年
19/04/12 11:28:51.62 P5dk282l0.net
>>635
アメリカが火力潰して蓄電池だった
日本は原発潰して蓄電池でいいと思う

660:名無しさん@1周年
19/04/12 11:34:47.47 C1Ggp0kC0.net
電池が開発できないから太陽光発電が主力電源になれないらしいね
国のホームページには将来的には再エネ発電を主電源にするとあるけどね

661:名無しさん@1周年
19/04/12 11:36:03.48 P5dk282l0.net
風力だろ

662:ドクターEX
19/04/12 11:58:52.06 CtcYdZMN0.net
10連休のように電気使用量が少ないときは、半額にしてくれないかなあ。
今の倍は使うから。www

663:名無しさん@1周年
19/04/12 12:10:11.38 mVYqhZyP0.net
考え方は揚水発電と同じだが、余った電力でウエイトを巻き上げておいて必要な時にその重さで発電機を回すという方法もあるらしいな。

664:名無しさん@1周年
19/04/12 12:11:29.14 Hm9HWQS30.net
もう原発要らないな
九州を無料電力地帯にすればいいよ
好き放題の九電は解体していい、九電工は役に立つから残せ

665:名無しさん@1周年
19/04/12 12:18:01.36 bOJ81wNd0.net
売る方が、バッテリー用意して夜間や雨の日に売れば良いんじゃね?

666:名無しさん@1周年
19/04/12 12:20:57.60 j2mmMU2g0.net
九州住みだけど近くの山にソーラーパネルめちゃくちゃ配置してたぞw
玄海の原発とか無理に稼働せんでもいいと思うたい

667:名無しさん@1周年
19/04/12 12:26:05.88 Hjcq3rkT0.net
>>631
夜間は電気無しで我慢するから、原発要らない。火力発電も要らない。

668:名無しさん@1周年
19/04/12 12:27:10.79 +BsmbkVc0.net
もう半月するとGW突入で10日連続出力制御なんて事態が待ってるな

669:名無しさん@1周年
19/04/12 13:22:17.86 C1Ggp0kC0.net
昼のニュースで太陽光パネルの廃棄費用の積立を義務化する法案を
検討してるんだってよ。設備には鉛が使用されているので廃棄費用がかかるみたいよ

670:名無しさん@1周年
19/04/12 13:56:44.22 P5dk282l0.net
>>644
原発が定期点検で止


671:まったら使わない派? もしかして原発の無い沖縄や、止まってる関東東北北海道にすんでないだろうな? インターネットに必要な電気は自家発電なのか?ww



672:名無しさん@1周年
19/04/12 13:58:49.63 azwHjUu70.net
お前ら知ってるか。日光は日本なら最大約 1kW/m2ものエネルギーがあるんだぞ
ただの屋根はそのエネルギーを毎日受け取っては捨てているのだ。もったいないことに

673:名無しさん@1周年
19/04/12 14:02:52.42 P5dk282l0.net
>>648
面白い事言ってるつもり?
URLリンク(village.jaif.or.jp)
あつまれ!げんしりょくむら
これくらい、何も考えてなさそう

674:名無しさん@1周年
19/04/12 14:03:26.03 RBRVR8yz0.net
捨てるな。もったいない。使うか充電しろ。

675:名無しさん@1周年
19/04/12 14:07:26.24 azwHjUu70.net
>>649
いやいや、おまえ知らなかっただろ
捨てるのは勿体無いと思うだろ

676:名無しさん@1周年
19/04/12 14:12:55.18 02zSLuFK0.net
>>648
でその発電装置を作るのに大量の電力とゴミがでそうだなw

677:名無しさん@1周年
19/04/12 14:13:22.83 02zSLuFK0.net
>>644
当然夏もだよねw

678:名無しさん@1周年
19/04/12 14:16:34.63 9OcEG+VJ0.net
太陽光の依存度が高いと、ブラックアウトして九州全域停電が起きるのか?

679:名無しさん@1周年
19/04/12 14:23:02.53 tsM9dDFV0.net
>>645
原発を2基ほど止めてもいいような・・・

680:名無しさん@1周年
19/04/12 15:12:59.07 4eGq3z9f0.net
>>589
ほう、水俣に行って同じセリフをはいてこい。
マグロをあまり多くとってはダメなのは水銀のせいだが、一般の水に水銀が溶け込んでいるかどうかを簡単に測定できるのか?
化学物質はそれぞれに測定方法が異なり、大概コストはかかるは、精度は悪い。
それに比べて測定は簡単なのが放射性物質。
23乗をゼロを重ねて書くなバカ中学生でも書かないぞ。お前その数字の使い方知らないだろ。
例えば純粋なトリチウム水は、22グラムで1モルだから、この中に6.02×10の23乗個の分子があって、1ベクレルは一原子の崩壊だから、100ベクレルだと、100個の原子の崩壊を測定している。つまり、10のマイナス21乗レベルの量が測定できるわけだ。
管理が難しい?バカじゃね。簡単に決まってる。しかも減るしな。
ちなみに、お前がどんだけデブか知らないけど、6000から8000ベクレルは体内にあるからな。そんな簡単に放射能でガンになるなら次の検査じゃ絶対ガンだな。

681:名無しさん@1周年
19/04/12 15:47:02.69 Hc1Qu0+n0.net
原発いらんやん

682:名無しさん@1周年
19/04/12 15:48:47.33 t0qI7cwV0.net
太陽光なんて出力安定しないし周波数違うしでいいことない

683:名無しさん@1周年
19/04/12 15:49:44.18 t0qI7cwV0.net
>>648
そのほとんどは排熱となる

684:名無しさん@1周年
19/04/12 15:56:58.80 8Lmce1DP0.net
世界に類を見ない、電気を捨てる事を生業とする電力会社

685:名無しさん@1周年
19/04/12 16:07:57.46 /R+L0Cz50.net
さてここで問題です

とか言ってるやつの嘘誘導が酷い

686:名無しさん@1周年
19/04/12 16:28:31.12 azwHjUu70.net
>>659
熱として利用すれば効率はもっとよくなる

687:名無しさん@1周年
19/04/12 17:24:56.46 usoSU+W+0.net
お湯でも沸かしたら

688:名無しさん@1周年
19/04/12 17:39:18.01 r/eSKINd0.net
再エネに頼ると、再エネ賦課金が増えるからやめて欲しい。
頼んでもいない再エネ業者の食い物にされて出費が痛い。

689:名無しさん@1周年
19/04/12 18:38:53.30 cyJwMXqp0.net
金の力ってすごいよな。儲からなければ誰も太陽光発電などは設備しないぞ
法律で国民に太陽光発電の電力を買い取らせるとか考えたもんだわ
貧乏人


690:は辛いだろうな



691:名無しさん@1周年
19/04/12 19:11:34.81 CU3w3Vrl0.net
>>656
中途半端な知識で安全厨になるなよ……
ベクレルは1秒あたりの崩壊数だが、
存在する原子の量としてはその核種が1秒あたりどれくらいの確率で崩壊するかに依存する
例えばトリチウムの場合、1秒あたりの崩壊確率は1.8E-9(1.8×10のマイナス9乗)なので、1ベクレルは1/1.8E-9=5.6E+8、つまり5億6000万個のトリチウム原子に相当する
100ベクレルなら560億個で、1モルに対しては5.6E+10/6.0E+23=9.3E-14つまり0.093pptと確かに化学的には非常に微量だけど、
放射線の影響は化学的なものではないので「化学的に微量な量まで測定できるから安全」みたいな論理は全く無意味
測定が簡単?んなことない
食品基準レベルの放射能を核種同定を含めて測ろうとすれば厳重なシールドとゲルマニウム半導体検出器のような高価な装置が必要になるし、これでもガンマ線を放出する核種しか測れない
ストロンチウム90やトリチウムのような純ベータ核種なら液体シンチレーション計数装置というまた別の装置が必要になる
プルトニウムのようなアルファ核種となればさらに特殊な装置と技術が必要

692:名無しさん@1周年
19/04/12 20:27:44.63 9L9s9C6H0.net
ということで犯罪を白日のもとに晒します。
パワハラとでたらめな教育で機器を扱わせバイトの指切断させ
さらに裁判でほとんどの事柄を偽証して裁判に勝った
香川県さぬき市長尾
ルーちゃん餃子フジフーヅ
swx

693:名無しさん@1周年
19/04/13 03:14:07.89 PXVrqfaF0.net
自分の家の屋根で発電し、その電気を使えば使うほど賦課金を払わずにすむ
賦課金は電気を買うとその電気に乗っかってくるからだ。
再エネ賦課金は、そういう圧力で再エネを普及させる意味合いもある
嫌なら自分でやれと。
もちろん、したくないやつはしなくていいけどな、ご愁傷様としか言えない

694:名無しさん@1周年
19/04/13 04:08:11.32 Y847d2Cy0.net
いよいよ九州電力も破綻するな
仏シュナイダー、日本でマイクログリッド事業に参入 2019/4/9
URLリンク(www.nikkei.com)
仏電機大手シュナイダーエレクトリックは4月中旬に日本でマイクログリッド(小規模電力網)関連事業に参入する。
企業や自治体向けに、マイクログリッドの構築から運用まで総合的に支援する。
大規模停電への対策や再生可能エネルギーの利用拡大を背景に、日本でもマイクログリッドを構築する動きが広がると判断。事業参入を決めた。
マイクログリッドとは、小規模なエネルギーネットワークのこと。太陽光や風力発電、燃料電池などの複数の発電システムと、電力貯蔵のシステムを組み合わせて構築するのが一般的だ。
電力会社の電力系統から切り離して独立運用することが可能で、大規模停電などの緊急時には一定地域や施設内で電力供給を維持することができる。
マイクログリッドの規模については、オフィスや学校、商業施設といった小規模から、離島や街全体の大規模まで対応する。
広範囲の電力網への系統連携については、顧客企業が需要に応じて選ぶことができる。
独立した電力網を構築したり、緊急時にのみ系統から切り離したりすることなどができる。

695:名無しさん@1周年
19/04/13 05:28:59.56 pwEt222s0.net
質が悪いから産業界は嫌なんだろうな

696:名無しさん@1周年
19/04/13 06:33:55.49 2qiVQCfp0.net
>>654
さあ
現状太陽光依存の高い九州では起きてなくて火力依存の高い北海道で起きたのは示唆的だな
1つの発電所に頼る状況だと起きる

697:名無しさん@1周年
19/04/13 06:34:35.01 7z7L7qxd0.net
トリチウムの半減期は12年ぐらいだったと思うから、
コバルト60の半減期5.3年よりは長いが、
ラジウムの半減期1600年などと比べても2桁短いから、
かなり強い放射能だろうね。

698:名無しさん@1周年
19/04/13 06:53:54.45 7z7L7qxd0.net
スーパーキャパシターを使えないかな?
あと、そろそろ、従来の交流送電網とは別に、
直流送電網も使う実験をしたらどうかと思うぞ。

699:名無しさん@1周年
19/04/13 07:15:31.72 +awz1r5I0.net
スーパーキャパシタは劣化は少ないが
容量は化学電池よりさらに一桁落ちる。

700:名無しさん@1周年
19/04/13 08:45:25.71 Y847d2Cy0.net
今溜めて、数時間後に使う・・・という短周期変動対策用の蓄電池は、安価だけど
使わないとどんどん目減りしてしまうから、
今溜めた電気を数日後に使用する・・・という長周期変動対策用の蓄電池としては使えない
かといって、
使わなくても目減りしない
今溜めた電気を数日後に使用する・・・という長周期変動対策用の蓄電池は
3,500kwで数十億規模と、導入コストが短周期対策用の2~4倍もかかり高額で
電力消費者という限定された需要だけで導入コストを負担するのはムリがある

701:名無しさん@1周年
19/04/13 09:00:27.29 Se3RweJ70.net
NAS電池なら大分普及しているよ。

702:名無しさん@1周年
19/04/13 09:15:15.28 rnESvvc90.net
太陽光は不安定だし、電気は容易に溜められないからな。
やっぱり安定的な発電には原子力だろう。CO2も出さないし。

703:名無しさん@1周年
19/04/13 09:31:15.77 Y847d2Cy0.net
>>677
だけど原子力は
3兆円のうち2兆円超を英政府が融資します
さらに残りの約9千億円のうち
日立が3千億円、英政府が3千億円、出資します
残った3千億円を誰か貸してくれませんか?
日本政府が債務保証するし
完成後は英政府が、1メガワット時あたり70ポンド台前半で、35年間買い取ってくれるから
絶対に損はしませんよ
といっても、だーーれもカネを貸してくれない
もはや金融機関は原発を【カネを出す価値が無い不良債権】と見ている

704:名無しさん@1周年
19/04/13 09:32:34.55 XAYM+rks0.net
安くどんどん使わせろよ
金の為に調整する国賊は国から出ていけ

705:名無しさん@1周年
19/04/13 09:37:42.42 LLnf2h6d0.net
時間帯で電気半額セールとかやったらどうだ
今のメーターなら計測できるだろ

706:名無しさん@1周年
19/04/13 09:39:56.64 /sXqJ4gT0.net
捨てられる電気など存在せんよ

707:名無しさん@1周年
19/04/13 10:00:28.70 HcDR1wiq0.net
結局、取り付けられる家の屋根の一部に、
太陽光発電機をつければ、
原発なんて全く必要ないわけだ
それを必要に見せかけるためには、
アベノパチンコも、コンビニも無くせないと言い張っているのが
キチガイ左翼の、賄賂自民党

708:名無しさん@1周年
19/04/13 10:14:12.06 wZNv6Vv80.net
>>495
今日は天気が悪いので電車運休です
こう?

709:名無しさん@1周年
19/04/13 10:37:59.97 v1cGi1K50.net
馬鹿は0か100かでしか考えられない
黙って火力使ってりゃこんな迷走状態になることはなかった

710:名無しさん@1周年
19/04/13 11:24:05.56 UA9ELQVi0.net
>>681
揚水発電に回した場合は 70%は捨ててるのと同じことなんだが
原発は 止められないのでどうしてもそういうエネルギーを放出するためのシステムが必要になるからこれはある

711:名無しさん@1周年
19/04/13 12:12:27.50 R/F76ux/0.net
>>677
日本は国土が狭くて事故が起きたら国民負担だから原発は


712:少ない方が良い たいした技術の無い日本は大容量の蓄電技術を研究開発した方が将来の為かな



713:名無しさん@1周年
19/04/13 12:40:08.00 IZWB7UDi0.net
>>683
火力ない設定か?
原発だけなら四六時中ブラックアウトだが

714:名無しさん@1周年
19/04/13 12:42:55.36 IZWB7UDi0.net
>>677
おたく、どこムラ?

715:名無しさん@1周年
19/04/13 12:53:29.87 IZWB7UDi0.net
この程度の制御、蓄電ができないのか?
やる気がないだけでは

716:名無しさん@1周年
19/04/13 12:56:57.78 mVWtPKSH0.net
>>37
これなんだよなぁ。
エコとかいいつつ、結局はエゴによって一般の人が苦しむっていう。

717:名無しさん@1周年
19/04/13 13:00:11.89 adMbUIv40.net
>>689
無駄になる電気よりも蓄電の方がコストが高い。
やる気も起きないよ。
太陽光発電自体コストが合わなかったけど補助金でやる気を起こさせた品物。

718:名無しさん@1周年
19/04/13 13:02:33.94 1OXg66Ro0.net
本当に自然エネルギーって害悪そのものだな
すべて禁止にしろよ
推進してるパヨクは全員殺処分しろ

719:名無しさん@1周年
19/04/13 13:15:35.35 XiNCi18g0.net
安定してない電気は買う人はいないだろうな
安定してない電気でいいのなら自分で太陽光発電するだろうし
送電網が電力会社と切り離されたけど
実績のある電力会社を信用するだろうな

720:名無しさん@1周年
19/04/13 13:29:15.87 lYuKcQln0.net
極端な話、全ての家や建物の屋根や南側の壁面を太陽光パネルにしたら結構な発電量になるぞ
あとはパネルと蓄電池の小型軽量化や耐久性を進めるだけ

721:名無しさん@1周年
19/04/13 13:31:26.92 lYuKcQln0.net
梅雨の間も使えるよう川に臨時設置の可搬型発電機を置けるようにしたらいい
そうすれば梅雨や夏季間の大雨洪水時にもよく発電してくれるようになるw

722:名無しさん@1周年
19/04/13 13:33:14.13 XiNCi18g0.net
>>694
その後がどうにもならないから買取制度を法律で縛ってるんだよ
買い取り制度がなければ太陽光発電は誰もやらないよ
買い手がない電気が太陽光発電の電気なんだもん

723:名無しさん@1周年
19/04/13 13:37:47.32 lYuKcQln0.net
>>696
地域でシェアすればよい
蓄電システムが鍵
風力と太陽光だけで賄ってる街がある

724:名無しさん@1周年
19/04/13 13:38:32.11 r0JcL26+0.net
福島第一原発事故の後で太陽光を売り込んだのが完全な詐欺だった。
当時太陽光が将来だと思った人は完全に詐欺師に騙されたパターンだな。
「太陽光 明るい未来の エネルギー」って詐欺だ。

725:名無しさん@1周年
19/04/13 13:40:09.44 pGiEIDp00.net
いまの技術では蓄電に莫大なコストがかかるのよ
新しい蓄電技術の開発が鍵だな

726:名無しさん@1周年
19/04/13 13:41:50.32 20JEcZ5S0.net
もはやこの電気をどうにかしようという
イノベーションすら起こらない衰退国に
なった日本

727:名無しさん@1周年
19/04/13 13:43:04.00 20JEcZ5S0.net
進んだ文明は恒星からのエネルギーを
どこまで有効活用するかがカギらしいがな

728:名無しさん@1周年
19/04/13 13:44:31.01 lYuKcQln0.net
北海道の端っこでは行政がゼロエミッションが進めてる
行くとそこら中に太陽光パネルと風車がある
人が少なく土地がある地域で先に進められる
福島あたりでも人が居なくなった場所に山のように建てたら良い

729:名無しさん@1周年
19/04/13 13:45:34.51 RNEPJMz60.net
余ってるならよこせよ馬鹿か?

730:名無しさん@1周年
19/04/13 13:47:30.51 lYuKcQln0.net
頭が固いと現状維持に走るからな
現状維持のが頭を使わなくて済むので精神的に楽になるからそっちを目指すのだろうけど
それじゃ進歩がない
一度頭をまっさらにして再構築した方がよい
天災もまた神が俺らにくれた進化への試練、と前向きに捉えること

731:名無しさん@1周年
19/04/13 13:56:32.29 oTJF02TX0.net
余った分は本州の電力会社に安く分けてやれば良い。

732:名無しさん@1周年
19/04/13 13:57:10.52 zfBLp/ne0.net
ほとぼりが冷めてきてドイツも日和り始めたからな
あれだけ再エネ開発のしやすい恵まれた環境でも
結局再エネで脱原発は難しいと
夢も希望もない現実

733:名無しさん@1周年
19/04/13 13:57:30.80 XiNCi18g0.net
採算がとれれないとどうにもならないんだろう
再エネだけでは停電してしまうから何かと組み合わせないと電力として
買ってもらえないよ。停電しないようにすると高くなるから買い手がない

734:名無しさん@1周年
19/04/13 13:57:56.22 1EzhRqsN0.net
電気は余ってるんだよ
なんで安くならない?

735:名無しさん@1周年
19/04/13 14:00:51.01 XiNCi18g0.net
余ってるのは晴れてる間だけで曇れば減るんだから当てにできない
そんな電気を買う人などいないだろう。例えやすくでも買う人はいないだろうな

736:名無しさん@1周年
19/04/13 14:02:42.93 20JEcZ5S0.net
>>708
昔は、人が飢え死にしようが食料価格を吊り上げるために
保管して腐らせて捨てたりしたこともあったらしい。
資本主義とはそういうもんだ

737:名無しさん@1周年
19/04/13 14:02:55.39 WmC8oDiD0.net
意識高い系のスイーツより賞味期限が短いからな

738:名無しさん@1周年
19/04/13 14:05:22.54 oqDZLldm0.net
いよいよ次の技術革新の波が来ますな。
家庭用大容量電池。
カネを持っている人は送電網からだんだん離れていく。

739:名無しさん@1周年
19/04/13 14:10:38.54 oqDZLldm0.net
>>697
2020年ぐらいからその流れは加速する。
近畿・中国地方を中心に、去年の台風で数日間の停電を食らい
食材を無駄にした人たちが多い。

740:名無しさん@1周年
19/04/13 14:11:57.87 lYuKcQln0.net
>>712
その道もトライする価値がある
テレビやパソコン点灯とスマホの充電それに照明くらいなら今でも賄える
問題となるのは大電力なエアコン
暑ければお日様さんさんだから発電して冷やし、お日様のないときは涼しいのだからエアコン焚かず窓を開ければ済む気がするw
少し涼しくなら扇風機のが省電力でよい
ただし街となると産業用の電力が必要で桁違いに必要
二次産業の工業用電源たとえば溶接とか旋盤モーターとか溶鉱炉とか、みんなの働く三次産業オフィスではレーザープリンターが桁外れに大電力

741:名無しさん@1周年
19/04/13 14:14:25.03 +awz1r5I0.net
使わない時間に余っても捨てるしかなく
必要な時間に発電しないなら
既存の発電所を減らせない。

742:名無しさん@1周年
19/04/13 14:14:40.58 zfBLp/ne0.net
>>708
固定価格買取制度
再エネの電気は安くならない
今年から住宅用など小さなところは満期を迎える始めるが
大規模なところはあと10年は固定のままだ
安い再エネの電力が増えるにはまだまだ時間がかかる

743:名無しさん@1周年
19/04/13 14:18:30.75 OKqpQO0C0.net
夏は氷、冬は温水にして貯めておいて夜間活用できないかな

744:名無しさん@1周年
19/04/13 14:24:43.81 20JEcZ5S0.net
>>717
地域冷暖房システムとの結合だな
やりようはあるけど原発維持のために隠してる

745:名無しさん@1周年
19/04/13 14:29:27.58 DAS8UIiY0.net
地域熱冷貯蔵はアイデアはよく出てくるが
地域末端に送るのが難しい。
温水や冷水を送ることになるが
配管でのロスが大きい。

746:名無しさん@1周年
19/04/13 14:35:42.44 20JEcZ5S0.net
>>719
トータルではどうなるかね
311以前と以後では、国からのアプローチの
熱心さが違ったりしそうだけど

747:名無しさん@1周年
19/04/13 14:36:45.55 lYuKcQln0.net
>>718
>原発維持のため隠してる
ww
隠すなっw

748:名無しさん@1周年
19/04/13 14:41:05.41 ilEGW35E0.net
ゴミ焼却場や製鉄高炉など
局所的に熱が余るところはある。
しかし輸送が難しく
隣接した温水プール�


749:竕キ室などの 利用に留まっている。



750:名無しさん@1周年
19/04/13 14:42:56.06 lYuKcQln0.net
>>722
東北のとある市では焼却場併設の温水プールがあってよく行ってた
やっぽりあれもそうなんだな

751:名無しさん@1周年
19/04/13 14:52:40.64 44cYv9fF0.net
発電所の熱は結構難しいな
運べないから
大規模商業施設の地下にはボイラーと発電機置いてるのあるけど、コジェネってやつは、精々数百メートルまでだろ

752:名無しさん@1周年
19/04/13 14:53:57.30 lTq5UlAM0.net
捨てるくらいならアルミ精錬とか電炉とか九電が経営したらどうかねえ?

753:名無しさん@1周年
19/04/13 14:54:55.94 44cYv9fF0.net
九州の太陽光は作りすぎだな
もう新規の買取停止でいいだろ

754:名無しさん@1周年
19/04/13 14:55:27.34 lTq5UlAM0.net
結局、太陽光は夜中止まるから
原発常時維持しとかないとあかんし
ちょっとメガソーラー作りすぎやな

755:名無しさん@1周年
19/04/13 14:55:30.09 XT5OaKZ80.net
>>726
24時間動かせないし

756:名無しさん@1周年
19/04/13 14:55:51.06 44cYv9fF0.net
>>725
そんな気まぐれ糞電力で電気炉動かせるわけ無いだろ

757:名無しさん@1周年
19/04/13 14:59:24.96 6HlJnTxt0.net
太陽の核融合エネルギーのほとんどは宇宙に捨てられています

758:名無しさん@1周年
19/04/13 15:00:22.14 1mxb9jZt0.net
正直に言えば良いんだよ
「原発は、原子力関連の技術を獲得・維持するために必要なんです」って
電力需給関係を理由にしたら、こうなる
そして原発は、安倍と菅の地元に作れば良い
そぅすれば、文句を言うヤツはいなくなる

759:名無しさん@1周年
19/04/13 15:04:29.72 lYuKcQln0.net
>>730
だよな
23世紀くらいにならないと本来エネルギー利用はどうあるべきかに真正面から向き合えなさそう
普通に考えたら分かりそうなのになんでこんなに馬鹿なのだろうかと思えてくる
そもそも核エネルギーの発見から間もなかったのに利用に急ぎすぎたのが悪い
つまり原爆が悪いもっと言えば先の大戦が悪い

760:名無しさん@1周年
19/04/13 15:05:15.17 oqDZLldm0.net
>>714
今年ぐらいから高額買電契約がどんどん終わっていく。
家庭用大型バッテリーを入れて、光熱費の将来コストに蓋をする人が増えるよ。
将来、日本のエネルギーコストが急減すれば損をするが、その確率は低い。
バッテリーメーカーもバカじゃないから、約10年でトントンのコスト計算する。
約10年間はエネルギーコストの急減と故障リスクを背負うが、それ以降はエネルギーのATMになる。
そういう人がある程度の規模で集まると、スマートグリッドが現実になる。
下水の汚泥から水素が取れるんだが、多くが捨てられていることを知っているかな?
捨ててる水素で発電し、電気をスマートグリッドに捨てる。
日本はそんな社会に変わっていくぞ。

761:名無しさん@1周年
19/04/13 15:06:17.99 lTq5UlAM0.net
駅とか蛍光灯間引きしたりしてるけど
もっと電気代下げて節電は止めさせるべき

762:名無しさん@1周年
19/04/13 15:13:12.90 dk19yAM90.net
これ近所に乾燥器つけてさ、要らない電気で農作物をドライ加工しろよ

763:名無しさん@1周年
19/04/13 15:15:09.36 4BF/idr70.net
>>715
それだ、必要な時間帯に発電出来るように揚水発電と同じく位置エネルギーを活用出来るようすればいい。

764:名無しさん@1周年
19/04/13 15:18:08.38 lYuKcQln0.net
>>733
スマートグリッドて詳しくは知らないけど語感的になんか良さげな響だな
投資募ったら売れるぞきっと
汚泥から水素って知らなくて獲れるのはメタンくらいしか知らないけど
誰がどうやって掘って取り出すのだろうか

765:名無しさん@1周年
19/04/13 15:20:24.27 ilEGW35E0.net
>>733
そういうアイデアも昔からあるが
そうすると集電用電線を別に引かなければならない。
集電線で集めた電力を変電所などで
安定化させ送電


766:線に乗せるのだ。 しかし現状の電力より低いコストで 作れる見通しがほとんどない。



767:名無しさん@1周年
19/04/13 15:20:48.44 TJQwWQEk0.net
電気買い取るより売ったほうが儲かるからってのはわかるが、原発出力高杉だろ
国民の安全より電力会社が最優先ってばかばかしい
どうにかならんか?やっぱり電力自由化しかないのか?

768:名無しさん@1周年
19/04/13 15:21:39.43 OKqpQO0C0.net
>>718
個人宅個別にすれば良さそうな気がするんだけどなぁ
まずは自己消費 それでも余れば社会貢献で無償供給
売電ありきがおかしいような

769:名無しさん@1周年
19/04/13 15:23:23.89 lYuKcQln0.net
今更新たに燃料を輸入は止めてると思うけど(知らんけど
現有の核燃料が燃え尽きるまで原発は動かすしか無いんだってね
原発は日本国内では店じまいだからある種の事業整理機構として整理プロセスに載せてゆけばよい

770:名無しさん@1周年
19/04/13 15:24:27.06 oqDZLldm0.net
>>737
「処理能力の高いコンピュータを繋げまくれば、堅牢な情報網になるんじゃね?」という
発想で生まれたのがインターネット。
それと同じ発想で、「大型バッテリーを繋げまくれば、エネルギーの実行的な融通が利くんじゃなかろうか」
というのがスマートグリッド。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
下水道における水素社会への取組について
未利用バイオガスから水素を製造し、FCVに充填するなら、270万回/年

771:名無しさん@1周年
19/04/13 15:25:23.57 TJQwWQEk0.net
2年前まで原発停止でも電気まかなえてたんだから
再稼働したら電力が余るのは当たり前
結局利権の問題
ほんとばかばかしい

772:名無しさん@1周年
19/04/13 15:25:27.65 4BF/idr70.net
>>733
そうだよね?電話の例ひとつ取っても
最早、固定電話の番号確認欄なんて意味を成さない

773:名無しさん@1周年
19/04/13 15:27:22.19 oqDZLldm0.net
>>738
そのアイデアに技術が追い付いた。
集電用電線を別に引く必要があるが、日本は人口密集度が高いので可能。
中国やアメリカはできないけどね。

774:名無しさん@1周年
19/04/13 15:40:53.89 +4jhNhhl0.net
いや流れみてると太陽光と火力でやれるって言ってるバカ多いんだな
原子力に脊髄反射して本題が見えてない
何をどうしたって蓄電池が進化しなきゃ無理なんだって
太陽光おいて自家発電で満足してりゃいいのに

775:名無しさん@1周年
19/04/13 15:46:24.69 ilEGW35E0.net
今どき送電系統の自動制御は当たり前で
雷などで停電しても、迂回路などで
できるだけ停電を減らす仕組みも
その機能のおかげ。
あとは末端に蓄電池があれば
夜間でも供給できなくはないが
蓄電池のコストが高すぎて
太陽光発電業者は入れようとしない。
余った時間は安く買い取り
不足する時間は高く買い取るとかすれば
太陽光発電業者は蓄電池を入れようとするだろうか?

776:名無しさん@1周年
19/04/13 15:48:00.86 TJQwWQEk0.net
>>746
再稼働前の2年前まで停電してたのかよ
どうやら本物の間抜けが見つかったようだ

777:名無しさん@1周年
19/04/13 15:48:54.70 oqDZLldm0.net
>>747
高額買取契約が今年から終わり始める。

778:名無しさん@1周年
19/04/13 15:50:19.12 dk19yAM90.net
やっと電気代安くなるのかよかった

779:名無しさん@1周年
19/04/13 15:57:52.40 TJQwWQEk0.net
>>750
そういうレスと予想した>>1がお前のためにわざわざ関連記事載せてあるんだから
コピペ投稿する前に少しは読んだらどうなんだ?

780:名無しさん@1周年
19/04/13 16:01:28.56 fVs8RzS80.net
>>736
必要な時間帯に売れるようにするのは、発電業者の仕事

781:名無しさん@1周年
19/04/13 16:02:35.33 c21WnPd50.net
まじで原発真理教の反日信者ども頭おかしいんじゃねー


782:の 原発への信仰心のためならどんな詭弁いかな言い掛かりでもやってくるな



783:名無しさん@1周年
19/04/13 16:04:39.00 y+8Ivzoj0.net
>>9
有害物質だらけってどんな?

784:名無しさん@1周年
19/04/13 16:20:16.85 ZfvZv3QD0.net
買い取り制度が終わた後に太陽光発電が出来なくなったら
その時点で放置するんだろうな。修理費までかけて続けようとはしないでしょう
本当に将来的に電気代が安くなるんだろうか

785:名無しさん@1周年
19/04/13 16:21:48.12 lYuKcQln0.net
料金が一時的に多少高くなったとしても太陽光にした方がよい

786:名無しさん@1周年
19/04/13 16:23:55.77 VTZwgs8A0.net
買取終わったら20年
家が壊されるよ
バネル設置してるアルミの棚も腐って崩壊
そういうタイムスパンだよ

787:名無しさん@1周年
19/04/13 16:24:45.00 lTq5UlAM0.net
>>743
いやぁ、あれは節電してなんとか持たせただけで
本来、九州に作ってもよかった工場とかを電力逼迫だからという理由で中国や韓国に行ってるだけかもしれんよ

788:名無しさん@1周年
19/04/13 16:25:40.53 VTZwgs8A0.net
低緯度の砂漠国と高緯度で雨期のある国
同じコストになることはあり得ないよ

789:名無しさん@1周年
19/04/13 16:26:38.44 xQWeGd1Z0.net
>>607
それって東芝の話だからリチウム電池の事じゃないかな。
レドックスフロー電池やNAS電池は目減りしないってさ。

790:名無しさん@1周年
19/04/13 16:27:44.23 lTq5UlAM0.net
太陽光がダメだってことじゃないと思うんだよな。
要は適正なコストに戻さないとアカンのではということ
異常に高い再エネ賦課金は見直すべき

791:名無しさん@1周年
19/04/13 16:30:11.57 oTJF02TX0.net
余った分は中国電力の火力発電単価よりも数円安くして売れば良い。そうしたら中国電力は
火力発電を制御して九電から購入するはず

792:名無しさん@1周年
19/04/13 16:30:35.96 VTZwgs8A0.net
再エネも使い方なんだよ
僻地や離島にはいいよ
送電線を僻地や離島まで引くこと考えたら安くなる
送電網整備されてるとこでは、邪魔なゴミ発電

793:名無しさん@1周年
19/04/13 16:31:49.48 VTZwgs8A0.net
>>762
法律でバカ高く買ってるからな
差額誰が払うんだ?

794:名無しさん@1周年
19/04/13 16:33:14.21 OMqhx+Oz0.net
明るいうちに風呂でも沸かせば有効利用できるんだがな

795:名無しさん@1周年
19/04/13 16:36:48.79 lYuKcQln0.net
>>765
保温性のより良い風呂が出来たらいいな
現状でも風呂がFRP化されてから昔の鉄の五右衛門風呂とかその後の人工大理石なんかより遥かに保温が良くなって三十年前に初めて入ったとき保温性にビックリした
もっと良くするためには魔法瓶みたいなのを作ればいいのかな

796:名無しさん@1周年
19/04/13 16:42:29.29 oTJF02TX0.net
>>764
捨てるよりもましだろう、捨ててしまえば1円の金も入らんぞ

797:名無しさん@1周年
19/04/13 16:44:36.68 c7mLAgPM0.net
火力もっと抑えたらいいのに

798:名無しさん@1周年
19/04/13 16:46:27.04 VTZwgs8A0.net
>>767
捨てる方がよいゴミ電力なんだよ
お前が買い取って活用しろよ

799:名無しさん@1周年
19/04/13 16:48:06.02 iIIo7U7O0.net
イランならくれ

800:名無しさん@1周年
19/04/13 16:51:16.76 f8gxN0KK0.net
海辺のダムに海水を汲み上げる
必要に応じてダム発電
でいいよ

801:名無しさん@1周年
19/04/13 16:53:35.86 oTJF02TX0.net
>>769は計算が出来ないノータリン、お前が無職なのはそのせいだな

802:名無しさん@1周年
19/04/13 16:56:38.88 5KufucVN0.net
水素作るか、二酸化炭素封じ込めに使えばいいのに

803:名無しさん@1周年
19/04/13 16:59:05.46 ZfvZv3QD0.net
他の電力会社でも乱高下する太陽光電力を送り込まれたら
停電を招くのは同じだよ
余ってるなら引き受けるというのなら引き取ってもらえばいいがな

804:名無しさん@1周年
19/04/13 17:04:33.96 xTQhh0lR0.net
>>575
今は昼に揚水ポンプアップしてるよ
それでも追い付かない
新規の揚水はダムを作る適


805:地がないから難しい



806:名無しさん@1周年
19/04/13 17:06:34.27 fVs8RzS80.net
>>773
そんな大電力を使う設備を急に動かしたり止めたりすることはできない

807:名無しさん@1周年
19/04/13 17:08:44.33 xTQhh0lR0.net
>>772
そこまで言うなら聞くけど
中国や関西の幹線は東向き重潮流だけど流せるの?
設備増強なんてしたらそれこそ不経済だけど

808:名無しさん@1周年
19/04/13 17:10:48.49 r74XdHDS0.net
役人や学者は、蓄電池の規格を国が強制的に統一させて部品も共通にすれば再エネ50から100パーセント可能いうとるね。
まあ、メーカーが殆ど淘汰されちゃうからできないのだが、欧米はそれで100パーセント掲げ始めてる

809:名無しさん@1周年
19/04/13 17:11:56.02 ZfvZv3QD0.net
発電量が変化する太陽光発電はみかたを変えると発電機ではなくて
変動する負荷とみる事が出来ると偉い人が説明してたぞ
変動する分を火力発電を増減させて追従運転をしないと悪影響が出るらしい
停電を起こしたり発電機が壊れたりするんだって
太陽光発電は駄々っ子みたいだよね

810:名無しさん@1周年
19/04/13 17:13:23.42 r74XdHDS0.net
再エネの電源品質もここ数年の実証実験で蓄電池で補償可能と判明したし、再エネは止まらんな

811:名無しさん@1周年
19/04/13 17:14:13.03 r74XdHDS0.net
>>779
あまりにも古いな。
10年前すぎる

812:名無しさん@1周年
19/04/13 17:15:25.89 fVs8RzS80.net
>>780
だから補償してから売れと

813:名無しさん@1周年
19/04/13 17:15:57.60 ZfvZv3QD0.net
エーそうなの?ネット検索すると蓄電池の開発は今の技術では無理だと
いう情報もあるんだけどね

814:名無しさん@1周年
19/04/13 17:16:28.07 r74XdHDS0.net
>>779
と思ったが内容自体は基本的なことか。
君の言ってる火力での調整が、再エネにより不要となるってこと。
つまり、欧米中東でこれから戦争が起こってもエネルギーの金玉を握られずに済む。

815:名無しさん@1周年
19/04/13 17:17:24.96 r74XdHDS0.net
>>783
ネットで真実も結構だが、私のは中央官庁と電気学会等からの一次情報だからな

816:名無しさん@1周年
19/04/13 17:18:10.20 lYuKcQln0.net
>>778
電池はユアサとパナくらいでいいやん?

817:名無しさん@1周年
19/04/13 17:18:25.68 P3SeFH/v0.net
>>702
吹雪いてる真冬どうするの?
地熱の方が良いんじゃね?
北海道は火山が多い。

818:名無しさん@1周年
19/04/13 17:19:56.94 ZfvZv3QD0.net
>>784
再エネだと石油に頼らないでいいから出来るなら再エネの主電源に
なれるといいよね

819:名無しさん@1周年
19/04/13 17:20:13.06 r74XdHDS0.net
>>783
アメリカ西海岸じゃ蓄電池が単価20000切ってるそうだ。ちなみに日本は400000。
確かに現時点じゃ絶望的だな。
発電所一気ぶんの蓄電池に、野球場くらいのスペースが必要になりそうだ

820:名無しさん@1周年
19/04/13 17:21:41.65 lYuKcQln0.net
>>787
知らんけどそれでやってるみたい
北海道と一口でいっても場所で全然離れてて違うでしょ北海道の距離感ある?
火山の一番強力なのは中心部の大雪山系あたり
個人的には地熱好きだけど温泉業界がどうのこうのとかよく聞く
掘るのにコストがかかるのかな

821:名無しさん@1周年
19/04/13 17:21:42.55 fVs8RzS80.net
>>789
単位をキチンと書いたらどうだい?

822:名無しさん@1周年
19/04/13 17:21:48.27 ZfvZv3QD0.net
>>785
そうなんだー再エネを主電源にするっていうのが目標になってるのは
何処かで見た記憶があるわ

823:名無しさん@1周年
19/04/13 17:22:35.25 ztyo3lbF0.net
ドイツでは最大六割以上が捨てられてる
太陽光発電とはそんなもの

824:名無しさん@1周年
19/04/13 17:23:23.66 +awz1r5I0.net
火力と水力で調整できる範囲を超えてるから
太陽光発電の電気を捨ててるだけの話だ。

825:名無しさん@1周年
19/04/13 17:24:04.58 lYuKcQln0.net
ユアサの株を買うしかないかな
きっと良いものを造ってくれるだろう
あとナトリウム電池はまだ実用


826:化出来ないのかな



827:名無しさん@1周年
19/04/13 17:25:07.52 7z7L7qxd0.net
今に中国製の蓄電システムを買う羽目になるだけ。
日本は原発推進派が原発の障害になるいろいろな
技術開発を妨害するようなことをずっとしてきた。
太陽電池だってそうだったし。

828:名無しさん@1周年
19/04/13 17:25:28.65 +awz1r5I0.net
電池には寿命があるから
もとが取れる前に寿命が来て
買い換えることになれば
永久にもとは取れない。

829:名無しさん@1周年
19/04/13 17:25:31.63 oqDZLldm0.net
株を買うより、パネルとバッテリーを買った方がいいと思うのだがw
カネは人の妄想に過ぎないが、エネルギーは実存。

830:名無しさん@1周年
19/04/13 17:26:06.11 Gc3wjjrA0.net
>>8
小泉は国策だと言ってどんどん推進していた
今は掌返しで原発廃止ってわいわい言っている
政治家なんてその場その場の風吹かして嘘つき
ばかり 桜田元五輪大臣みたい素人以下も居る

831:名無しさん@1周年
19/04/13 17:26:37.01 lYuKcQln0.net
>>796
ああ、中国来るかもな
品質はともかくも廉価なやつで市場参入

832:名無しさん@1周年
19/04/13 17:27:02.36 ztyo3lbF0.net
余剰時にバッテリーに蓄電する
氷を作る
下のダムの水を上のダムに組み上げる
いろんな国でいろんな実験がされてるが
現時点ではどれもコストが合わない

833:名無しさん@1周年
19/04/13 17:27:39.82 oqDZLldm0.net
5月のECRAの詳細が判明次第ですが、中国はもう無理でしょうな。

834:名無しさん@1周年
19/04/13 17:31:32.38 R7hheFNY0.net
お風呂沸かして温泉として活用すればいい。

835:名無しさん@1周年
19/04/13 17:32:23.33 ZfvZv3QD0.net
確かに採算が取れないと実用化は出来ないんだけど
石油に頼らなくても電気が作れるってのも大事な事なのかもな

836:名無しさん@1周年
19/04/13 17:35:02.01 r74XdHDS0.net
>>796
日立とか風車作るのやめて原発作るそうだしね。
東芝がそれで逝ったけど、日立は政商としてのコネで、売り込もうとして世界中から総スカン食らった原発を日本国内で事故前提の廃炉ビジネスまで含めたサイテーのビジネススキームを企図してるように見えてダセエ。
技術者に技術も夢もあっても自分らを賭けて挑むまでの情熱は欠けてたのかな
無知を装って其の実保身しか頭にない経営層を論破できるだけの。

837:名無しさん@1周年
19/04/13 17:39:44.28 pzDD7hl40.net
>>760
目減りするから、すぐに水素ストレージに変更したよ
北海道電力は、2016年1月からレドックスフロー蓄電池の実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年11月には「水素ストレージ」に方針転換(笑)
プレスリリース 2016年度 2016年11月2日
北海道稚内市において、日立製作所と、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
NEDOの「水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発」に採択
URLリンク(www.hepco.co.jp)

東北電力も
2016年2月に大容量蓄電池システムの営業運転開始して実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年9月には「水素ストレージ」に方針転換
世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
URLリンク(www.nikkei.com)

838:名無しさん@1周年
19/04/13 17:42:26.36 r74XdHDS0.net
日本が作るものの方が、食い物から発電機までなんでも優れてるに決まってるんだから、中国とかは日本に、譲ってさっさとつぶれちゃえばいいのにね。

839:名無しさん@1周年
19/04/13 17:46:51.06 pzDD7hl40.net
JRも
JR


840:東日本、超電導フライホイール蓄電システムを開発 2018.04.02 https://tetsudo-ch.com/36666.html の矢先に トヨタとJR東日本、水素を活用したモビリティ社会実現へむけ業務連携 2018.09.27 https://tetsudo-ch.com/923130.html だし 蓄電池に電気を溜めるのは、よーーっぽど「儲からない」んだろな



841:名無しさん@1周年
19/04/13 17:50:29.26 l4DXdtB90.net
>>1
電気の安定供給をあきらめて、晴れた昼間だけ電気を使う契約を作ればいいよ。
太陽光が好きな人は、それで太陽光発電買ってくれ。
高すぎる太陽光発電を物好きが買ってくれたら、再生エネルギー上乗せ料金を安くしてくれよ。
安く安定した電気が使いたい。
発電方法は気にしないって人もいれば、
高くても時々停電しても、原子力発電は受け入れないし、自然エネルギー由来の電気がいい人もいるのだろう。

842:名無しさん@1周年
19/04/13 17:54:57.34 xQWeGd1Z0.net
>>806
目減り量が多すぎて使い物にならないと言う記事が見当たらないんだけど。
どこを見ると良いかな?
水素活用の実験をするからと言って蓄電が使い物にならない事にはならないでしょ。

843:名無しさん@1周年
19/04/13 17:58:11.28 +awz1r5I0.net
水素自体が漏れやすい物質だからね。

844:名無しさん@1周年
19/04/13 17:58:40.42 5+HgP5bC0.net
超伝導ケーブルで地球の裏側と繋げちゃえばいいんだよ

845:名無しさん@1周年
19/04/13 17:58:58.84 pzDD7hl40.net
>>810
>>600
東芝の言うことが事実だと判明したから、半年もたたないうちに、水素ストレージに移行しているんだよ

産業用・・つまり大規模蓄電池は、目減りする量も多いから
短い時間で発電量が変わる風力発電や太陽光発電の電気を、水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合
東芝の試算では
貯蔵時間が10時間を超えた段階で、産業用蓄電池を経済性で上回り
20時間を超えれば産業用蓄電池より2~3割も安くなる
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
しかも、最大貯蔵量を増やすための大容量化・・つまり拡張性も
蓄電池の場合は、蓄電池を追加するので高額のコストがかかるのに比較して
水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合は、水素タンクを追加すれば良いだけと
蓄電池に比べてはるかに低コストで大容量化しやすい

846:名無しさん@1周年
19/04/13 18:00:20.19 eayvJxdf0.net
>>669
北アメリカ大停電みたいになりそう。

847:名無しさん@1周年
19/04/13 18:04:47.64 lMUbKhdj0.net
第3の電気会社作って余剰電気うらないの?

848:名無しさん@1周年
19/04/13 18:05:27.69 pzDD7hl40.net
大型蓄電池は、自然放電・・つまり、経済的損失・・が大きすぎて
常温超伝導技術でも開発されない限り、数十時間の短期間の一時的なバッファにしか使えないため
一時的に滞留させて、送電網に流す電力量を調整する【調整池】の役割はできるが
長期的に数ヵ月間貯蔵する【ため池】の役割となると、水素にくらべて経済性が乏しくて
結局軒並み水素ストレージに変更されてしまうんだ

849:名無しさん@1周年
19/04/13 18:08:04.10 fVs8RzS80.net
>>809
それをやるためには、太陽光発電した電力専用の送配電網が必要なんだ。

850:名無しさん@1周年
19/04/13 18:09:44.13 pzDD7hl40.net
>>814
いんや、
マイクログリッド(小規模電力網)は
北アメリカ大停電や北海道のブラックアウトに対抗するため
電力会社の電力系統から切り離して
地域にある、太陽光や風力発電、燃料電池などの複数の発電システムと、電力貯蔵のシステムを組み合わせて
地域毎に自家発電と独立運用するのさ

851:名無しさん@1周年
19/04/13 18:09:58.50 xQWeGd1Z0.net
>>813
水素ストレージに移行していると言う記事も見当たらないんだけど。
蓄電池と水素を並列して実験してるんじゃないの?
>


852:東芝の試算では (>>760)にも書いたけどそれってSCiBなんかのリチウムイオン電池と 比較した場合じゃないのかな。



853:名無しさん@1周年
19/04/13 18:12:13.21 YgswHQ1M0.net
パチ屋が減ったから余りだしたか

854:名無しさん@1周年
19/04/13 18:16:05.54 pzDD7hl40.net
>>819
いんや、現実を受け止めないと、憲法9条があれば戦争は起きないなんつってるパヨクみたいになっちまうぞ

東北電力
2016年2月に大容量蓄電池システムの営業運転開始して実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年9月には「水素ストレージ」に方針転換
世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
URLリンク(www.nikkei.com)
「水素製造システム」の運転を開始しました 再生可能エネルギーの取り組み 2017年7月5日
URLリンク(www.tohoku-epco.co.jp)

855:名無しさん@1周年
19/04/13 18:16:43.86 pzDD7hl40.net
JRも
JR東日本、超電導フライホイール蓄電システムを開発 2018.04.02
URLリンク(tetsudo-ch.com)
の矢先に
トヨタとJR東日本、水素を活用したモビリティ社会実現へむけ業務連携 2018.09.27
URLリンク(tetsudo-ch.com)

856:名無しさん@1周年
19/04/13 18:18:11.26 Se3RweJ70.net
>>816
自己放電は改良されたよ。といってもニッケル水素の単三しかしらないが。以前は一か月も放置すれば無くなった。いまは赤外線リモコンに使って
3年以上持つ。鉛電池だって、以前は二か月も放置するとエンジンがかからなくなったが、そんな心配もない。
 大型だって改良されてると思うが。充電ロスはたしかに大きいな。3割程度ロスが出るんだろ。昇圧のインバータだってロスがでる。電気は便利だがロスだらけ。

857:名無しさん@1周年
19/04/13 18:21:06.01 pzDD7hl40.net
もっと小さな事業所単位でも
豊富な太陽光発電の電気を、蓄電池(EV)に溜めて使うより
豊富な太陽光発電の電気を水素に変換して、タンク(FCV)に溜めて使うほうが
経済効率が良いそうだよ

【島づくりソリューション】馬車から水素へ 島の智慧とHondaの技術
URLリンク(ritokei.com)

858:名無しさん@1周年
19/04/13 18:23:18.40 /IULg8wI0.net
やはり蓄電か揚水か水素かで貯める発想とセットだよな

859:名無しさん@1周年
19/04/13 18:24:15.28 y4R4UDnE0.net
★いんちき電力産業 わらわらわらわらわらわら

860:名無しさん@1周年
19/04/13 18:26:11.07 W9/LGpur0.net
太陽光パネルと蓄電池を自前で設置した方が安上がりになるまで電気代を上げればいい

861:名無しさん@1周年
19/04/13 18:26:11.50 dk19yAM90.net
大型蓄電池ってNaSとかじゃないのよく知らんけど

862:名無しさん@1周年
19/04/13 18:27:00.52 dk19yAM90.net
運動エネルギーで貯めるフライホイールとかどうだ?

863:名無しさん@1周年
19/04/13 18:30:30.93 hvXWhJ8Y0.net
あとは蓄電に税金使えばええやろ
どんなものにも利権が絡むのはしゃーないけどせめて有益になるものにしてくれ

864:名無しさん@1周年
19/04/13 18:32:57.93 +awz1r5I0.net
まあ、貯める目処がついてから
太陽光発電を始めるべきだったな。

865:名無しさん@1周年
19/04/13 18:35:08.31 fVs8RzS80.net
震災後、FIT価格を決めるときに、蓄電設備併設を条件にしておけば、
今頃は、素早く自由に出力を調整できる優秀な電源が確保できていただろうに。

866:名無しさん@1周年
19/04/13 18:42:59.87 xQWeGd1Z0.net
>>821
>世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
そのリンク見えなくなってるよ。
>「水素製造システム」の運転を開始しました 再生可能エネルギーの取り組み 2017年7月5日
そこには「太陽光発電で発電した電気を、蓄電池で吸収したり、水素製造装置で使用し」なんて
書いてありますが。
現実を受け止める用意はありますよ。ただあなたの言っている現実が見あたらないだけで。
水素はトヨタも普及させようとしているし、いろいろと再生可能エネルギーをうまく使えるように
試しているだけじゃないですかね。

867:名無しさん@1周年
19/04/13 18:46:42.75 DetFXx1W0.net
廃炉費用や使用済み核燃料処分費と比べたら使用済みパネル処分費なんて鼻糞程度
原子力村に回す税金を処分費助成金に充てるとよい
電力会社は原発作らないで送電網蓄電池整備に金を回せばいい

868:名無しさん@1周年
19/04/13 18:48:41.74 xQWeGd1Z0.net
>>831
すぐに始めると思っていたよ。送電網の整備とが直流送電の実験とかも含めて。
なのにやったことはFITによる金持ち優遇と、除染と言う名目の無駄遣い。
国が設備を作れば今頃は何十兆円もの国民資産が増えていたのに。

869:名無しさん@1周年
19/04/13 18:55:37.64 P3SeFH/v0.net
太陽光が「普通のエネルギー」になるとき
バブルが終わって高い電気代が残った
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
経産省は2030年には事業用太陽光の買い取り価格を7円まで下げるという長期見通しを示しているが、これは市場価格とほぼ同じだ。もうFITの時代は終わったといえよう。
 2018年の買い取り費用の総額は3.1兆円になり、賦課金の総額は2.4兆円になった。これは家庭用電気料金の11%、産業用の16%に達し、日本の電気代はOECD諸国でトップレベルになった。
 再エネのコストは火力や原子力より高いので、今はFITで補助しないと市場で競争できない。今までのようなペースでFITの買い取りを増やすと、再エネ比率を30%以上に高めることもできるが、それでは賦課金が今の2倍以上になってしまう。
 今でも中国の2倍以上になっている産業用の電気料金がこれ以上あがると、日本で製造業はやっていけなくなるおそれが強い。つまり再エネの本質的な問題は、製造業の国際競争力なのだ。
再エネの特別扱いはもうやめよう

870:名無しさん@1周年
19/04/13 18:56:34.15 +awz1r5I0.net
現状では交換する電池代が
得られる電気代の3倍かかるからね。
電気代がゼロでも蓄電池代を
1kwhあたり100円程度取らないと
元が取れない。

871:名無しさん@1周年
19/04/13 19:03:15.55 UA9ELQVi0.net
>>827
自家消費するならば 現在でも電力会社から電気を買うよりも kwh あたり10円くらいは安くなるんじゃない

872:名無しさん@1周年
19/04/13 19:10:44.13 fVs8RzS80.net
>>838
設備投資とバッテリーの保守交換にかかる金額を考慮したら元は取れないと思うよ。

873:名無しさん@1周年
19/04/13 19:15:04.96 diMDc0pd0.net
揚水式ダム作って昼間の余った電気で水溜めて夜発電すりゃいいのに
日本は平地より山が多いんだからダムは作れるだろ

874:名無しさん@1周年
19/04/13 19:24:15.36 7z7L7qxd0.net
やはり本命は水素燃料電池だな。

875:名無しさん@1周年
19/04/13 19:32:40.89 VTZwgs8A0.net
自動車が水素と電気になるからな
日本には8000万台車あるからな
毎日1台が10kwh充電すると8億kwh
100万キロワットの発電所100ヶ所が8時間稼働する電力だよ

876:名無しさん@1周年
19/04/13 19:34:15.74 lYuKcQln0.net
みんな不安定発電蓄電方式と元から安定発電の比較を
お金のコストだけで比較してるな
エネルギーコスト的にはどうよ

877:名無しさん@1周年
19/04/13 19:39:35.00 UA9ELQVi0.net
>>839
鉛バッテリーだと 1 kwh 1万円で組めるから十分見合うよ

878:名無しさん@1周年
19/04/13 20:03:41.96 +awz1r5I0.net
>>844
スターター用だと安いですが
容量の30%程度しか使えませんので
3台必要です。
ディープサイクル用は50%程度使えますが
高価です。
また、そのときの寿命は2年程度なので
10年使うなら5回交換が必要です。
浅く使うなら寿命は長持ちするでしょうが
その分必要な台数も増えますね。

879:名無しさん@1周年
19/04/13 20:04:03.91 2Dd00DfH0.net
>>844
一日何kWh使う前提よ?
でもって、梅雨時など何日晴れない状態に耐えられる想定なの?

880:名無しさん@1周年
19/04/13 20:45:08.13 +4jhNhhl0.net
>>748
火力のコストに電力会社が耐えきれなくなったから世間からあんだけ言われたけど再稼働したんだよ
まさかその間太陽光で賄ってたとか思ってんの?
論点ずらしはパヨクの手だよね

881:名無しさん@1周年
19/04/13 20:50:19.93 VTZwgs8A0.net
ドイツで脱原発できるか見てればわかるよ
それが答え
石炭は作れないだろうしね
北部の風力を南部に上手く送れるかだろうな

882:名無しさん@1周年
19/04/13 21:04:08.61 7Mz4v40I0.net
>>844
5万はかかるよ

883:名無しさん@1周年
19/04/13 21:13:59.88 4BF/idr70.net
>>847
原子力発電の総コストを国民に押し付けている現体制下だからこそ出来る姑息な手段を電力会社はとったに過ぎないのでしょ?

884:名無しさん@1周年
19/04/13 21:15:56.67 Q7/mdW590.net
余剰電力を無駄なく使う方法を見つけられたならば、間違いなくノーベル余剰電力消費賞が貰えるのに、なぜ誰もチャレンジしない?

885:名無しさん@1周年
19/04/13 21:37:41.82 /skZm8Ni0.net
パネルで発電して光らせたライトをパネルにあてて
発電みたいな、永久機関的なの
パネルの性能あげて出来ないんですかね。

886:名無しさん@1周年
19/04/13 22:29:24.84 hML+eRyk0.net
何で余剰電力を使う方法を考えて
無駄な発電設備を減らす方を考えないんだよ
もう再生エネなんて減らせよ
ドイツでも送電網が馬鹿高くて負担になってるだろ
再生エネ利権乙

887:名無しさん@1周年
19/04/13 22:42:31.81 2Dd00DfH0.net
>>853
太陽光発電所が蓄電設備を併設すればいいだけの話。
そうすれば、負荷変動に追従できる優秀な電源になれる。

888:名無しさん@1周年
19/04/13 22:55:57.72 IZWB7UDi0.net
>>854
原発にもそれが言えるな

889:名無しさん@1周年
19/04/13 23:02:11.17 6A9rdI290.net
綺麗な正弦波が本当に必要なの?

890:名無しさん@1周年
19/04/13 23:13:31.77 K9eccJbW0.net
>>856
産業ロボット使ってる工場とか特に

891:名無しさん@1周年
19/04/14 00:16:43.77 C5jCGXcH0.net
>>857
一般家庭には必要ないんでしょ?

892:名無しさん@1周年
19/04/14 00:18:14.49 sTTCuw5k0.net
旧民主党に責任とらせろ!

893:名無しさん@1周年
19/04/14 00:20:15.21 g0Zlea8/0.net
>>856
電源回路で吸収できる

894:名無しさん@1周年
19/04/14 00:24:04.52 ZLs0z1QY0.net
実際にはソーラーパネル 3 kw ぶんくらいつけて 鉛バッテリーを 20 kwh 程度配置して
自分のところの電気賄ってるとかだとか実際にあるから
どうやったらできるかを考えたら実際にはできる ただ元々非常用の発電機とかも持っているけどね

895:名無しさん@1周年
19/04/14 00:26:11.14 H9SDiCp60.net
太陽光発電は圧倒的にエコで安全ですばらしいんだけど、
現状の発送電の仕組みと圧倒的にあってない。
各家庭に蓄電池設置して都市規模の大規模蓄電ネットがあれば文句なしに最高。
太陽光に補助金出す前に、そこに補助金が先だよ。
当初は役場とか学校とか避難所になる場所に「災害時無停電電源装置」名目ででかいの準備してもいい。

896:名無しさん@1周年
19/04/14 00:36:05.41 H9SDiCp60.net
>>854
ほんと蓄電しないと捨てるばっかりだよね。
発電所に蓄電もいいけど、
需要オーバーでがっつり供給できる時間帯に送電までしちゃえばさらにお得。
消費側で蓄電までしてネットワーク化すれば、
全戸にちょっとい


897:い電動バイクレベルの蓄電で十分いける。 いまの九州なら、ほぼ全島太陽光でいけちゃう。 ただ、町単位で発電量と蓄電量監視したり民営化とは逆いく画一化が先に必要だから、 もうあそこまでバラバラになった九州ではきついか・・・



898:名無しさん@1周年
19/04/14 00:39:13.99 Mg//sUua0.net
>>666
高価な装置?小学生の小遣いで買うわけじゃないぞ。
確率で崩壊する?バカじゃない?半減期の逆数だろバカ。何くだらない計算してんだか。
高校生でも気の利いた式描くぞ。
化学物質より微小量の測定が容易だから管理はやりやすい。事実じゃないか。
全くアホは死んでほしい。

899:名無しさん@1周年
19/04/14 00:43:54.81 dDbTUH+B0.net
モバイルバッテリーに充電すればいいじゃない

900:名無しさん@1周年
19/04/14 01:05:38.31 ljEFvn+00.net
これからEVが普及するにしても基本的に充電するのは
太陽光発電所の出力が止まってる時間帯なんだよな
経産省が無謀にも再エネのほぼすべてを太陽光に偏らせたので
発電中の冷暖房需要が旺盛な夏と冬以外は常に余剰な状態が続く

901:名無しさん@1周年
19/04/14 01:07:04.94 3vqRJahi0.net
電気すてるとかもったいないよね。
余剰電力で高圧力かけて
ダイヤモンドでも大量に作って欲しいよね。

902:名無しさん@1周年
19/04/14 01:19:41.76 CcGZnigA0.net
取り換え型の電気自動車用バッテリーに蓄電すればよい。
電気自動車にはバッテリーを2個入れれるようにし、
バッテリーは規格モノにして車社会全体で共用する。
抑制時の太陽光発電所で蓄電して、満充電バッテリーが
できたら業者に自動通知してカラのバッテリーと交換、
満充電バッテリーはガソリンスタンドに運んでもらう。
電気がカラになった電気自動車はガソリンスタンドで
満タンのバッテリーとカラのバッテリーを交換してもらう。
これでガソリン不要のエコカー社会が出来上がり。 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch