暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch50:名無しさん@1周年
19/04/08 02:42:53.38 OYZjUoIr0.net
>>41
また福島原発事故の事をわざと忘れてますね

51:名無しさん@1周年
19/04/08 02:43:33.46 Gmtya/fB0.net
根本的には需給無視でポンポンと42円とか38円の超高い値段で認可し続けた
経産省が悪いのでしょ。
停電避けて安定供給しなきゃいけない電力会社側の都合を全量買取前提に
パネル並べりゃいいだろって考えの発電事業者達は考えちゃいないからなぁ

52:名無しさん@1周年
19/04/08 02:45:40.06 t6olc20L0.net
再生使うと再エネ賦課金が増える
再生にノーサンキューは当然だろ

53:名無しさん@1周年
19/04/08 02:45:44.88 50+GZj2e0.net
>>1
なんで原発を止めないのか、それが分らない
福島の食料品事情考えたら分かるはずなのに

54:名無しさん@1周年
19/04/08 02:49:15.82 50+GZj2e0.net
>>50
原発もこれ
>電気料金にMOX再処理費を転嫁 九電が4月から 事業計画未定のまま←4月から、法改正に伴って費用の計上方法を変更する
>経産省「原発で発電する電力会社に補助金出します。費用は消費者や企業が払う電気料金に上乗せすれば可能」
ダブル


55:パンチ食らってるよ、おぃ 多くの国民がしっかり気づかされてない! ノーサンキューは当然だよねww



56:名無しさん@1周年
19/04/08 02:49:33.12 MVyWSwhR0.net
太陽光を安定させるには悪条件でも一定量発電させる必要がある。
朝夕、曇りでも必要量を発電できるようにすれば、晴天の昼に大量に余るのはあたりまえと考えねばならん。
余って当然なんだよ。余って騒ぐなバカマスコミ

57:名無しさん@1周年
19/04/08 02:49:56.31 Hqg5Zv9R0.net
>>2
簡単にできるなら燃料棒が溶けたりしないわな

58:名無しさん@1周年
19/04/08 02:51:03.66 t6olc20L0.net
止めるのは原発ではなく再生の方
電気料金が高くなるだけ
いまでも再エネ賦課金が電気代の10%なのにさらに増えるなんて勘弁してほしい
こんなバカな制度に1円も払いたくもないわ

59:名無しさん@1周年
19/04/08 02:54:11.69 2fB2aSMg0.net
原発再稼働もうするな。

60:名無しさん@1周年
19/04/08 02:54:36.91 ZLnA5VVz0.net
>>55
原発再稼働に使う金が無ければ
電力料金は遥かに安くなる
福一事故の復旧費用が無ければ
税金も安くなる
再生エネが世界の主力になるのは
ほぼ5年後と予測されている
日本の核武装阻止のためウランの値段は釣り上げられる

61:名無しさん@1周年
19/04/08 02:55:53.08 idX2UpYS0.net
電力会社にとっては太陽光はお荷物でしか無い

62:名無しさん@1周年
19/04/08 02:56:31.43 MVyWSwhR0.net
太陽光は欲しい電力の10倍くらいの規模を作り、
条件が悪いときでもそこそこ足りるように設計しないといけない。
つまり、パワコンの出力の10倍のパネルを搭載させろ。
条件が良いときは余らせておけ。
発電するな。発電しても良いが自分で貯めるなり使うなりしろ。系統に流すな。
それでやっと安定し始める。

63:名無しさん@1周年
19/04/08 02:56:43.20 t6olc20L0.net
>>52
原発のはたかが知れてる
再エネ賦課金制度は一般家庭や企業に負担が大きすぎる

64:名無しさん@1周年
19/04/08 03:00:04.15 ZLnA5VVz0.net
>>60
再生エネ割賦金制度はたかが知れてる
原発のは全国民に負担が大き過ぎる

65:名無しさん@1周年
19/04/08 03:01:47.82 t6olc20L0.net
>>57
日本では太陽光と風力はやめてほしいわ
あれはただの環境破壊
使わなくなったゴルフ場はともかく、山にパネル貼るのは言語道断
あれは法律で禁止すべき

66:名無しさん@1周年
19/04/08 03:02:21.36 t6olc20L0.net
>>61
頭おかしいんじゃないの

67:名無しさん@1周年
19/04/08 03:02:24.61 kITjWBHg0.net
>>60
再エネ賦課金は企業は支払っているのか?
福島の廃炉賠償の試算だけで80兆くらいあるんだろ
これ将来どんどん膨らんで国民負担だから
安全軽視した犯人らの主犯には死刑が必要でしょ

68:名無しさん@1周年
19/04/08 03:03:05.30 kITjWBHg0.net
>>63
それ自己紹介?w

69:名無しさん@1周年
19/04/08 03:03:26.96 ME04vEu70.net
原発の電気を捨てても同じことだよね

70:名無しさん@1周年
19/04/08 03:06:17.61 t6olc20L0.net
>>64
君のところに送られてくる伝票をよ~く見てみろ

71:名無しさん@1周年
19/04/08 03:08:16.30 IDghT2X30.net
>>28
いつも思うけど、
太陽光の、事故や問題が起きるとして設置した丘の土砂崩れという大問題と、
いきなり何万人が苦しみ抜きゲロ吐き散らかして死に、数千年間の一定に安定した致死放射能を出し続ける程度の軽事故を、
同列にしたらだめだな

数年前まで国内電力内比率ゼロ、今も2%未満で、なくても電力不足にてんでならなかった、
原発を減らすとえらいことになるからえらいことになるから絶対必要だわなキチガイ

72:名無しさん@1周年
19/04/08 03:09:12.29 OYZjUoIr0.net
九州電力さん さぁ~~
昨日の日曜日、再エネ比率は100%越えしたでしょ?
してない? どうよ?
太陽光の出力予定736万kW 需要800万kW未満、水力50万、バイオマス5万
ちょっとおしいか?
土曜日の方が太陽光780万だから100%届いたかな?

73:名無しさん@1周年
19/04/08 03:09:33.64 i5Kp/4X10.net
さよなら原発

74:名無しさん@1周年
19/04/08 03:10:20.02 vgpd/+vZ0.net
>>23
お前が要らないw

75:名無しさん@1周年
19/04/08 03:10:41.66 OYZjUoIr0.net
>>67
それ >>52

76:名無しさん@1周年
19/04/08 03:10:43.58 vgpd/+vZ0.net
>>70
お前バイバイ早く死んでね

77:名無しさん@1周年
19/04/08 03:10:51.11 i5Kp/4X10.net
また来て火力(三菱石炭火力発電)

78:名無しさん@1周年
19/04/08 03:10:59.17 2fB2aSMg0.net
>>1
これ以上の原発再稼働不要。

79:名無しさん@1周年
19/04/08 03:11:19.22 WI+YogRm0.net
原発脳 きっしょ!

80:名無しさん@1周年
19/04/08 03:11:36.47 i5Kp/4X10.net
>>73
さよなら原発シロアリ

81:名無しさん@1周年
19/04/08 03:11:51.48 vgpd/+vZ0.net
>>32
いいから死ねよアホ

82:名無しさん@1周年
19/04/08 03:11:57.10 t6olc20L0.net
>>68
土砂崩れで毎年多数の死傷者が出てくるけど、福島の原発事故で直接死んだという話は聞いたことないが

83:名無しさん@1周年
19/04/08 03:12:30.78 MVyWSwhR0.net
法律で系統に流せる最大電力はパネル搭載量の1/5以下までと規制すべきなんだよ。
5kWのパネルを乗せたとして、系統に流せるのは1kWhまで。
晴天の時昼は余るが、朝夕や曇りでも1kWh近くを安定して流せるようになる。
余ったぶんは自分で使え。

84:名無しさん@1周年
19/04/08 03:13:13.32 i5Kp/4X10.net
>>78
人に死ねという人間の運勢が良くなるわけがない
見本見せてみ

85:名無しさん@1周年
19/04/08 03:13:40.05 i5Kp/4X10.net
>>79
いるだろ

86:名無しさん@1周年
19/04/08 03:14:07.71 RHGh8p830.net
原発出力制御しろよ
再稼働した電力会社だけに、原発の費用上乗せなんだろ
原発無駄じゃね?

87:名無しさん@1周年
19/04/08 03:14:18.37 t6olc20L0.net
>>72
意味分かんねえ
再エネ賦課金と原発のとでは毟り取られる金額が比較にならねえのに
原発ガーって都合の悪いのには目をそらすんだなww

88:名無しさん@1周年
19/04/08 03:15:14.46 RHGh8p830.net
癌や白血病にかかる人増えたよね

89:名無しさん@1周年
19/04/08 03:15:42.92 RHGh8p830.net
>>84
え? 大丈夫?

90:名無しさん@1周年
19/04/08 03:16:36.10 GOPqU9zr0.net
>>1
川内原発を止めたらいいだけじゃないの?

91:名無しさん@1周年
19/04/08 03:17:12.90 t6olc20L0.net
>>82
どこに?
それって軍靴の音が聞こえるのと同じパターンだろww

92:名無しさん@1周年
19/04/08 03:17:50.65 GOPqU9zr0.net
しかし、2億円分電気捨てるのって無駄だよねぇ

93:名無しさん@1周年
19/04/08 03:17:53.94 MVyWSwhR0.net
太陽光はもっとどんどん余らせろ。今の10倍くらいに。
それでやっと悪条件時に必要量を得られる。

94:名無しさん@1周年
19/04/08 03:17:55.13 VaXPRANZ0.net
バカに原発

95:名無しさん@1周年
19/04/08 03:19:23.49 A6zDzQ0p0.net
関西電力が火力焚いているから送ればいいのに
もちろんタダで

96:名無しさん@1周年
19/04/08 03:20:13.68 9tTlvBWG0.net
>>47
そりゃ真冬真夏じゃないんだから余裕は出てくるだろ

97:名無しさん@1周年
19/04/08 03:20:22.01 t6olc20L0.net
とにかくさあ、再エネ賦課金制度をさっさと廃止してくれ
どうしてどうでもいいことにバカ高い料金払う必要があるんだよ

98:名無しさん@1周年
19/04/08 03:20:28.95 MVyWSwhR0.net
太陽光の最大発電力と原発を比較するからおかしいんだよ。
悪条件時の最低発電量と比較するのが正解。

99:名無しさん@1周年
19/04/08 03:22:45.50 OYZjUoIr0.net
>>90
そうすると蓄電だねぇ
一家に一台電気自動車の時代になると
大規模蓄電作れ!って話も消えてなくなりそうだね
2年ほどで中国はそうなって整備が進むだろうね
日本みたいにトップが原発大好きじゃない
普通に先見性があるから

100:名無しさん@1周年
19/04/08 03:24:01.98 OYZjUoIr0.net
>>93
四国電力は夏以降に毎月火力が需要越えしてるぞw

101:名無しさん@1周年
19/04/08 03:24:16.01 MVyWSwhR0.net
>>96
必然的に蓄電がすすむだろうね。
そうなってはじめて雨も夜も使える電源になる。

102:名無しさん@1周年
19/04/08 03:24:48.26 OYZjUoIr0.net
>>95
だよな、原発事故起こして止まった時と比較しろって話だよね?w

103:名無しさん@1周年
19/04/08 03:25:05.42 9tTlvBWG0.net
>>92
太陽光設置してる側はタダじゃくれないだろう

104:名無しさん@1周年
19/04/08 03:25:28.09 7ZmwnrkZ0.net
いらないものを売られてもな
しかも高い

105:名無しさん@1周年
19/04/08 03:26:09.08 MVyWSwhR0.net
>>99
毎日毎時きまぐれするなって事。

106:名無しさん@1周年
19/04/08 03:26:29.94 9tTlvBWG0.net
>>97
夏以降はエアコン稼働減るし
そもそも火力も点検などがあるからトントンじゃまずいだろ

107:名無しさん@1周年
19/04/08 03:27:05.54 OYZjUoIr0.net
>>98
最新リーフ並の蓄電があればいいね
さらに田舎の自治体は資金に困ってるから
送電事業をさせたら地域でお金が回りそう

108:名無しさん@1周年
19/04/08 03:27:33.71 t6olc20L0.net
>>96
無理無理
大規模蓄電なんて何十年先の話
もしかしたら蓄電するより安価なエネルギーが出てくるかもしれないし
そうなったら費用対効果で蓄電なんてやってられないという話になる

109:名無しさん@1周年
19/04/08 03:27:41.00 CCXNztTv0.net
>>102
爆発する原発に比べたら気まぐれの方がいいわw

110:名無しさん@1周年
19/04/08 03:29:01.85 OYZjUoIr0.net
>>103
溶融なほど発電所持ってるだろ
しかも発電計画してるしww
それで火力が需要オーバーなんだよ
分らないでここに来てるの?www

111:名無しさん@1周年
19/04/08 03:30:05.02 hxMUoQMf0.net
>>103
小学生ってこの時間も起きてる事あるんだ

112:名無しさん@1周年
19/04/08 03:34:37.07 c3hdULmC0.net
この2億円
九州の個人契約者数で割ったら50円分ぐらいならない?
3回で150円分年間で1800円
どれくらいでしょ

113:名無しさん@1周年
19/04/08 03:35:22.32 9tTlvBWG0.net
>>107
漢字ぐらいちゃんと入力しろよww
老朽化火力もありそれは次第に廃止するから過渡期であることぐらい考えろよ

114:名無しさん@1周年
19/04/08 03:35:44.92 E/FDlEo50.net
省エネを勧めてたのは電力会社
自ら墓穴掘りww
人口も減るし、これ以上電力需要は伸びない、しかし料金は中々下げません
わが世の春の為だけに

115:名無しさん@1周年
19/04/08 03:36:29.54 VaXPRANZ0.net
鹿児島で早く核爆発させて笑わせてくれ

116:名無しさん@1周年
19/04/08 03:37:02.24 AixZ/Hsl0.net
>>1
韓国・文大統領、経済悪化で 日本企業 の資産差し押さえ推進…政権瀕死で反日政策強化
URLリンク(biz-journal.jp)

117:名無しさん@1周年
19/04/08 03:38:11.40 MVyWSwhR0.net
>>109
その無駄な買取を抑えた。って話

118:名無しさん@1周年
19/04/08 03:39:03.53 7ZmwnrkZ0.net
>>109
その2億は割高発電してる奴らが儲け損なうだけの話なので。
買い取りが高すぎるのが諸悪の根源
随時安値を反映してればこうはなってない

119:名無しさん@1周年
19/04/08 03:39:08.84 8Id+HZWy0.net
最悪のタイミングで最悪の事態が起きる
地震津波

120:名無しさん@1周年
19/04/08 03:40:06.24 vuA91/Hg0.net
>>28
そもそも需要曲線が平坦ではないのに安定とか無意味
出力調整の困難な原子力は却って使いにくい
尤も一番の問題は送電網が古すぎることだけど
早く海外のようにPMUなどを導入してスマートグリッド化しないと
電気を無駄に捨て続けることになる

121:名無しさん@1周年
19/04/08 03:41


122::50.07 ID:P43v92nd0.net



123:名無しさん@1周年
19/04/08 03:41:57.86 0+yrjPCl0.net
だからそれ前提で夜間の余剰電力を熱に変えて置くシステムを売りまくってたろ

124:名無しさん@1周年
19/04/08 03:42:02.14 MPP+WDUZ0.net
これからは「24時間で何パーセント以上の出力変動が有った場合は
買取り拒否できる」とか、そんな制度作って、パネルをバカスカ設置
している奴に自力で蓄電池を用意させるしかないだろうな。

125:名無しさん@1周年
19/04/08 03:42:39.34 dwDBlOQs0.net
太陽光発電事業がゴミだということが証明されたわけだ

126:名無しさん@1周年
19/04/08 03:45:32.77 CCXNztTv0.net
>>118
買い取った分は消費されてるんだから関係ない負担ではないだろ

127:名無しさん@1周年
19/04/08 03:45:46.49 iHamgFWV0.net
電気が余ってるんなら電気代もっと下げろよ
何のための発電だよ

128:名無しさん@1周年
19/04/08 03:46:08.12 MVyWSwhR0.net
移民と同じかな。
増えすぎちゃって笑って許せる限度を超えてしまった。
わがままは許しません!
余ったら停電するので困ります。必要量だけを流してください!って事。

129:名無しさん@1周年
19/04/08 03:46:20.54 T1Bl3yTX0.net
>>120
麻生グループ>・・・・・

130:名無しさん@1周年
19/04/08 03:48:54.76 T1Bl3yTX0.net
【値上げ】電気料金にMOX再処理費を転嫁 九電が4月から 事業計画未定のまま←4月から、法改正に伴って費用の計上方法を変更する
【えっ】経産省「原発で発電する電力会社に補助金出します。費用は消費者や企業が払う電気料金に上乗せすれば可能」★2
そもそも この二つの金額は幾らなんだ?
わからないと議論できない
再エネ賦課金の3倍くらい?

131:名無しさん@1周年
19/04/08 03:50:38.41 BCEDEute0.net
10年経ってるなら民間と契約しろ。ガス会社でも買ってくれるぞ。

132:名無しさん@1周年
19/04/08 03:51:55.83 WXDyhpsi0.net
ソーラーや風力より地熱発電の方が安定して発電出来るんじゃないの?

133:名無しさん@1周年
19/04/08 03:52:41.57 MVyWSwhR0.net
パネル規模の1/5を最大連系量とします。
例えば5kWのパネルで晴れても雲っても朝夕でも1kWhを安定して流してください。
そのようにパワコンで制御して下さい。
余ったぶんは蓄電池等を用いて夜に1kWh流して結構です。
太陽光を育てるにはそんな感じに変えていかないと。

134:名無しさん@1周年
19/04/08 03:53:43.42 MVyWSwhR0.net
>>128
大規模にしようとするとすぐ岩盤が冷えちゃって使えなくなる。

135:名無しさん@1周年
19/04/08 03:54:05.11 CCXNztTv0.net
経産省がアホすぎたのが原因だね
太陽光だけ高くし過ぎたせいで、再生エネのうち太陽光ばかり普及してる
本来は原発と相性のいい電源のはずなんだけどねえ

136:名無しさん@1周年
19/04/08 03:55:06.46 /tNhRef40.net
太陽光発電は電圧の振り幅がデカイから、使いづらいんだよ
電力ばかり注目されてるが、電圧の制御が出来ないと、ブラックアウトになりかねない
蓄電技術はまだ発展途上だし

137:名無しさん@1周年
19/04/08 03:56:12.75 7ZmwnrkZ0.net
>>131
菅直人が押し切った
私をそんなにクビにしたいですか?じゃあこれを通してくださいよ グフフフフ ってやってただろ

138:名無しさん@1周年
19/04/08 03:57:04.14 ickiAtmE0.net
愚かな国民ですね
せっかく手に入れた国産エネルギーをドブに捨てて喜んでいるんだから

139:名無しさん@1周年
19/04/08 03:57:24.97 T1Bl3yTX0.net
V2Hの方が普及早そう

140:名無しさん@1周年
19/04/08 03:58:37.53 T1Bl3yTX0.net
>>134
流石に福島原発事故は喜んでないよ
君はそう言いながら、「FUKUHISMA」って喜んでそう

141:名無しさん@1周年
19/04/08 04:00:12.73 Ldi4xRWV0.net
水電気分解して水素貯めろよ。
つーか、いつになったらその技術確立すんの?

142:名無しさん@1周年
19/04/08 04:01:42.32 RHGh8p830.net
>>132
大分火力が故障したとき、
本州から九州へ
240万KW流れて
ブラックアウト起きなかったから

143:名無しさん@1周年
19/04/08 04:03:01.74 RHGh8p830.net
>>132
安川電機に制御頼んだら?

144:名無しさん@1周年
19/04/08 04:07:46.63 /tNhRef40.net
>>137
水素を固定化する技術は、金属が耐えられない

145:名無しさん@1周年
19/04/08 04:09:31.14 /tNhRef40.net
>>139
ケーブルの容量を増やすとか、整流器増やすのか?

146:名無しさん@1周年
19/04/08 04:12:14.40 50+GZj2e0.net
土曜日の出力制御は253万kWだった件
2億5000万円!

147:名無しさん@1周年
19/04/08 04:13:42.14 cWFvD3v40.net
太陽光の好きな奴らで勝手に使っとけ
捨ててるということは使いたい客がいないというだけだ

148:名無しさん@1周年
19/04/08 04:25:08.30 lra1jCQ00.net
太陽光で山の上の人造湖に水を汲む
でかい川の川口辺りからがいいな
その水で水力5000万Kw安定発電
大規模ならこれしか無いだろ
原発作ったり解体するより全然安いだろ

149:名無しさん@1周年
19/04/08 04:33:13.24 3jMZBPW30.net
>>1
気持ち悪い文章と思ったら、
制御を制限・抑止の意味で使ってる!
類義語だけど違うんじゃねーの?
すべての発電所は電力を制御(コントロール)してるし!

150:名無しさん@1周年
19/04/08 04:34:58.53 RY8OhfkQ0.net
真冬なら暖房使うからともかくこの温かくなった時期になんで増えるんだろうな。

151:名無しさん@1周年
19/04/08 04:38:20.27 7ZmwnrkZ0.net
>>144
揚水発電は大容量蓄電池がない現状では一つの手段なのだが
原発事故後に放射脳が「原子力で夜発電して揚水し昼使う」と原子力のコストに計上した手前があり
突っ込まれるのが嫌という恥ずかしい理由で推進の論陣を張れなくなっている
なお現状では天気が良ければ昼揚水しているし
冬場の消費ピークは日没後なので相性は悪くない
後は新しいダムが作れないとかそんな話

152:名無しさん@1周年
19/04/08 05:36:02.07 GN2DOC1Z0.net
北朝鮮に売電

153:名無しさん@1周年
19/04/08 05:58:17.71 J5JeJkFl0.net
>>15
太陽光発電がいらない

154:名無しさん@1周年
19/04/08 06:12:42.91 FDecejOz0.net
現状、太陽光が役立つのは真夏炎天下の冷房消費の電力をカバーする時だけ。
軽量大容量長寿命の蓄電池が開発されないと、補完レベルにとどまる。
ベース電源としては原子力は必要だなぁ。トヨタが車用に全個体電池を開発する
とぶち上げてるが、開発が成功したらこれが蓄電池に転用されるかもしれん。

155:名無しさん@1周年
19/04/08 06:13:30.71 KDifn8hy0.net

極悪非道 東京江戸川平井 密入国朝鮮人 ゴキブリ朝鮮強姦魔
立件民主党

初鹿ミョンバク
外患罪にて処刑。

156:名無しさん@1周年
19/04/08 06:14:51.79 uBeUgAUT0.net
もったいない
太陽光業者は今すぐ送配電事業を行うべき

157:名無しさん@1周年
19/04/08 06:17:12.58 V2jDUa2a0.net
ネトウヨが意味も分からず太陽光批判する図はいつまでも続く

158:名無しさん@1周年
19/04/08 06:19:31.97 HIZuHaMS0.net
余ってるときに発電されても使いようがないからね。

159:名無しさん@1周年
19/04/08 06:21:34.41 FDecejOz0.net
>>153
俺はネトウヨだが、>>150の認識は間違っているのか?
まぁ、あなたが考えるネトウヨってどんな位置づけ
なのか知らんけどね。
暇なら教えてくれる?

160:名無しさん@1周年
19/04/08 06:32:56.68 nKHy/iEJ0.net
アルミ工場でも作ったら?

161:名無しさん@1周年
19/04/08 06:34:27.38 nKHy/iEJ0.net
あと電気自動車の普及も

162:名無しさん@1周年
19/04/08 06:41:12.47 bD4cRzzm0.net
>>157
割安な休日昼間晴れの日に充電


163:っていうスタイルが普及すれば太陽光発電も価値が上がる



164:名無しさん@1周年
19/04/08 06:46:44.87 JzescTvU0.net
>>158
菅直人のせいで太陽光自身が割安にならないから無理

165:名無しさん@1周年
19/04/08 06:49:45.80 HAn0t8y80.net
電力会社としては太陽光発電に取られる売り上げを
合法的に掠め取る早道が原発だからな
火力ガンガン使って再エネ抑制したら袋叩きにあうけど
原発なら文句つけられないからやりたい放題
原発の電気は買わないで再エネの電気だけ使うとか出来るようにならないと
電力会社のワガママは続くだろうな

166:名無しさん@1周年
19/04/08 06:49:50.79 /syJuk2s0.net
そもそも太陽光なんて元々は直流なんだから鉛蓄電池たくさん並べて充電しとけば安定させられるんじゃないの?

167:名無しさん@1周年
19/04/08 06:51:38.43 FDecejOz0.net
>>160
夜はどうすんの?灯油ランプ?

168:名無しさん@1周年
19/04/08 06:52:51.93 koHu8HPK0.net
原発いらね

169:名無しさん@1周年
19/04/08 06:53:00.32 bL6PHFFf0.net
>>8
高いんだよー

170:名無しさん@1周年
19/04/08 06:53:52.02 ghM+vWwu0.net
利権がらみでやめられず
全世界から遅れていく日本の構造
家電、携帯、自動車、通信、電力と例外がないね

171:名無しさん@1周年
19/04/08 06:56:13.61 zIEr3ArDO.net
赤字は利用者へ上乗せ
電気事業法有るよ!

172:名無しさん@1周年
19/04/08 06:56:42.74 FDecejOz0.net
利権の無い世界があるとしたら南極かな?

173:名無しさん@1周年
19/04/08 06:57:25.79 koHu8HPK0.net
>>167
南極利権なめんな

174:名無しさん@1周年
19/04/08 07:03:59.82 sBLVt8GH0.net
バカみたいにバネル作りすぎなんだよ

175:名無しさん@1周年
19/04/08 07:06:55.28 7n6EUyGe0.net
夜中は左翼が元気だなぁ。


仕事しろ、ヴォケ。

176:名無しさん@1周年
19/04/08 07:31:03.60 HuVSXxoo0.net
>>161
その方式でかなり低コストで安定化させることができるよ ただ並列ではないけど

177:名無しさん@1周年
19/04/08 07:43:47.00 xQlsuJAN0.net
>>20
フランスの電気使ってる所例にしてもナー

178:名無しさん@1周年
19/04/08 07:57:00.86 dLw6B0Tt0.net
>>117
最低消費量を原発で賄って、残りは火力水力といった他でカバーするに決まってるだろ
太陽光発電なんて不安定なので賄おうとしてたら、何れブラックアウトするよ

179:名無しさん@1周年
19/04/08 08:08:21.66 sBLVt8GH0.net
電力特性ってあるからな
組み合わせてうまく使えばいいんだよ
太陽光は昼間天然ガスの代わりにして、発電し過ぎたら捨てるのが一番良い
あとは、離島や僻地向け

180:名無しさん@1周年
19/04/08 08:10:45.83 HIZuHaMS0.net
火力も水力も止めようとすれば止められるのだが、
火力をいったん止めたら再起動には
空気や水のプラントを回し、各種点検を行い
燃料を入れ直して点火し、燃焼が安定するまで
いろいろと調整。
水を回して蒸気を上げ温度が上がり
蒸気が上がってくれば、
圧が安定するまでアイドリング。
最低出力に達したら、電力司令と調整して、
発電開始。
状況によってはそれから徐々に全力運転に持っていく。
てな感じなので、立ち上がりに半日。
コストの低い石炭火力だと一日かかる。
すぐ動かすためには、止めることはできず
アイドリング状態で待機して置かなければならない。

181:名無しさん@1周年
19/04/08 08:28:44.46 9kBvzVSa0.net
民主党に責任とらせるべき!
当時、民主党だった奴らが賦課金を払えばいいんだよ。

182:名無しさん@1周年
19/04/08 08:33:40.13 sBLVt8GH0.net
統一地方選はパヨク野党は大敗みたいね
原発新設くるわ

183:名無しさん@1周年
19/04/08 08:36:28.67 4XmjE9t70.net
電気あまり


184:なのかい なラもっと安くしろ



185:名無しさん@1周年
19/04/08 08:43:49.33 fHorjl0X0.net
原発最高だよな

186:名無しさん@1周年
19/04/08 09:00:06.56 uhKndb6e0.net
不安定な太陽光発電はベースとはなり得ない
原子力発電の代わりにはならない
素直に原子力発電を利用していこう

187:名無しさん@1周年
19/04/08 10:33:29.13 bZKfwMwl0.net
まぁ原発が事故ったら家族でドバイに高跳びだからな

188:名無しさん@1周年
19/04/08 10:37:05.49 nRhXArmd0.net
山を削ってソーラー作りまくった分が余ってるって話か。

189:名無しさん@1周年
19/04/08 11:13:42.52 T1Bl3yTX0.net
原発止めればいいだろ

190:名無しさん@1周年
19/04/08 11:15:13.80 kITjWBHg0.net
ですよね、原発再稼働している理由が分らない
今度何かあったら、電力会社社員が命を懸けて放水ですのでしょうか?

191:名無しさん@1周年
19/04/08 11:17:35.27 9oYk4z6g0.net
春と秋に原発を2基ほど停止させた方がいいのでは?

192:名無しさん@1周年
19/04/08 11:18:21.22 T1Bl3yTX0.net
地震に自然災害に、ましてやテロに耐えられないだろ
建物だけじゃなく、福一みたいに送電線やられればいちころだもんなぁ
とりあえず再稼働の責任者と罰則だけは決めて欲しい

193:名無しさん@1周年
19/04/08 11:19:58.18 ILxptXxw0.net
風がある日は夜中でも電気を大量に使えってことか

194:名無しさん@1周年
19/04/08 11:20:12.02 kITjWBHg0.net
>>185
古い川内原発とモレモレ疑惑のあるガラスの玄海だけでも止めれば
九州の安全性は向上するよね

195:名無しさん@1周年
19/04/08 11:21:12.33 ezRoBw0g0.net
>>182
高値買い取りの分から順に止めて行ってるあたりがポイント
まー元は楽勝で取れてるから痛くも痒くもねーだろうけどな

196:名無しさん@1周年
19/04/08 11:25:04.24 RHGh8p830.net
>>187
風力は多くても20万キロワットだから
不足分は即応性の高い蓄電で対応できるだろ
さすがに、この程度の制御できない大手電力じゃないだろ

197:名無しさん@1周年
19/04/08 11:27:05.95 RHGh8p830.net
>>189
原発の単価は >>1 にあるように上乗せしてあるから
現状いくらなのかしっかり再計算して比較しないといけないな
九電と関電は原発の単価は高い

198:名無しさん@1周年
19/04/08 11:28:30.82 KUMuE2E50.net
原発あると桁違いな電力生めるな
経済には欠かせない

199:名無しさん@1周年
19/04/08 11:28:34.13 GOPqU9zr0.net
とりあえず原発止めろ、宮崎とか直ぐに圧力かけられて鶏、豚牛廃棄させられるだろ

200:名無しさん@1周年
19/04/08 11:30:15.86 OYZjUoIr0.net
また原発爆発する事が楽しみなアルカニダが来てるなww
何かと再稼働を喜ぶからなぁ

201:名無しさん@1周年
19/04/08 11:40:57.59 Yrvd/q+20.net
原発止めたら一番需要の多い
夕方から夜にかけてが苦しいですね。
この時間帯は太陽光は発電してくれませんので。

202:名無しさん@1周年
19/04/08 11:46:35.51 gVtXx1oq0.net
そんなに電気が有り余ってるならいっそ東九州新幹線でも作って…
まぁ、空気輸送になるだけか

203:名無しさん@1周年
19/04/08 11:50:28.03 Yrvd/q+20.net
いらないときに太陽光発電しても捨てるしかなく
必要なときに太陽光発電しないので原発が必要。
それだけのこと。

204:名無しさん@1周年
19/04/08 11:53:05.11 R5jBS3/r0.net
根本のところは気象状況で再エネの変動が大きいこと
なので変動を下げて、火力発電で調整する
再エネ側が安定すれば問題は無くなる
つまり再エネ事業者は蓄電池をつけたらいいよ
「曇ったらから急に出力下がりました、足りない分は火力とかでよろしく」ってならないようにさ

205:名無しさん@1周年
19/04/08 11:59:53.67 4FlkFuhk0.net
金持ち以外から、金持ちへの税金なのが太陽光発電買い取り
今3兆円超えの買い取り額は上がり続けて、2030年には年間4兆円軽く超えるという
これだけで消費税が2%相当以上、、、
>2.2019年度の賦課金単価

>○
> 1.の買取価格を踏まえて算定した結果、2019年度の賦課金単価は、
>  1kWh当たり2.95円(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)で
>  年額9,204円、月額767円)と決定しました。
>○なお、2019年度の賦課金単価は、2019年5月検針分の電気料金から
> 2020年4月検針分の電気料金まで適用されます。

URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

206:名無しさん@1周年
19/04/08 13:20:57.46 kITjWBHg0.net
原発が爆発したら、九電社長と会長は責任を取りのか ドバイに飛ぶのかどっちなの?

207:名無しさん@1周年
19/04/08 13:22:01.22 kITjWBHg0.net
原発は止めた方がいいよね
福島みたいになったら、取り返しがつかない

208:名無しさん@1周年
19/04/08 13:23:08.96 T1Bl3yTX0.net
まず、川内原発を一基止めてみたらどうだろ?

209:名無しさん@1周年
19/04/08 13:25:51.36 OYZjUoIr0.net
川内原発を二基止めたらいい
そろそろ定期点検なんだろ早めに止めたらいい

210:名無しさん@1周年
19/04/08 13:27:32.92 OYZjUoIr0.net
原発の費用って税金が多いんだろうけど
再エネ賦課金みたいに電気料金に乗せたら
いくらになるんだろうな

211:名無しさん@1周年
19/04/08 13:29:20.26 d1Evj9IT0.net
原発は出力制御も出来ないし金食い虫でホント糞だな

212:名無しさん@1周年
19/04/08 13:29:34.60 9iKMyUep0.net
余った電気で揚力しろ。
巨大バッテリー作れ。

213:名無しさん@1周年
19/04/08 13:32:00.69 ZdlDSPiw0.net
>>206
太陽光発電の業者が自費で作れよ

214:名無しさん@1周年
19/04/08 14:08:44.87 9tTlvBWG0.net
>>207
それな
不安定だから制限付きの代わりに若干高い単価の契約を結んでるんだから
実際止められたって仕方ない
止められないけど単価が安い契約もあったんだから嫌ならそっちを選んどけばよかった話

215:名無しさん@1周年
19/04/08 14:16:21.59 R5jBS3/r0.net
>>205
出力制御出来なくても安定出力であれば
火力発電の方で計画的に調整出来るので問題無いよ
問題なのは不安定な電源
再エネの課題は安定化のためのエネルギー貯蔵

216:名無しさん@1周年
19/04/08 14:19:06.85 d1Evj9IT0.net
不安定なのも原発
ちょっと何かあったら長期動かせなくなるんだから

217:名無しさん@1周年
19/04/08 14:22:10.55 n1woXd/l0.net
>>206
水素ガスを作ろうぜ。

218:名無しさん@1周年
19/04/08 14:25:38.94 /kuSWD9x0.net
需要側も電気が余った時だけ湯を沸かす温水器(化石燃料ととハイブリッド)とか作ればよさそうだが。
風呂屋とかに需要ないかね??

219:名無しさん@1周年
19/04/08 14:32:43.49 R5jBS3/r0.net
>>210
不安定というのはそういう話ではなくてね
「電力 調整力とは」とか「負荷追従」でググったら出てくると思う
時、分レベルでの変動は電気にとっては重要なことなので
ちなみにエネルギー貯蔵については前に進んではいる
URLリンク(www.businessinsider.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

220:名無しさん@1周年
19/04/08 14:41:57.49 c5ZxxSIZ0.net
これから蓄電事業が伸びる予感がする!

221:名無しさん@1周年
19/04/08 14:59:34.04 sBLVt8GH0.net
>>214
再エネの買い取りやめて、マイナス価格ありの電力市場できると蓄電池増えるよ
具体的には昼間発電しすぎた太陽光がマイナス価格になるから

222:名無しさん@1周年
19/04/08 15:02:32.54 sBLVt8GH0.net
沢山買ってもメリットないからな
再エネを接続したら、金がもらえるシステム作るしかないな
1キロワット引き受けたら5円受け取れるとか

223:名無しさん@1周年
19/04/08 15:51:28.15 N+LzxVRX0.net
>>199
うちの周りは金持ちばっかりか

224:名無しさん@1周年
19/04/08 15:54:12.99 N+LzxVRX0.net
>>207
じゃあまずは太陽光発電業者でもある九州電力から巨大バッテリーを作りましょう

225:名無しさん@1周年
19/04/08 15:55:46.85 N+LzxVRX0.net
推進派の考えることはわかりませんわ
【上級国民の要求】原子力発電(原発)の運転「60年をさらに延長」検討を要請 経団連
スレリンク(newsplus板)

226:名無しさん@1周年
19/04/08 16:15:21.01 vuA91/Hg0.net
>>173
原子力メインとした古い送電システム使う限り
先の北海道のような大停電はこの先も起こるでしょうね
他国のようにスマートグリッド化が進めばリアルタイムに潮流制御が可能になって
再生可能エネ画を大量に導入しても安定して使えるようになるんだけれど

227:名無しさん@1周年
19/04/08 16:21:53.98 Yrvd/q+20.net
むしろ、太陽光発電に頼りすぎると
広域に曇ったとたんに停電が頻発しそうだな。

228:名無しさん@1周年
19/04/08 16:25:58.51 iqKFYSlk0.net
不安定電源の太陽光発電なんか即刻廃止にしろ

229:名無しさん@1周年
19/04/08 16:30:31.52 XDDHJu9T0.net
個人の太陽光は否定しないが
メガソーラーは環境破壊だから意味無い

230:名無しさん@1周年
19/04/08 16:31:00.10 OFFzxX2g0.net
原発の=ソーラーって発想が、単細胞の発想そのもの
世の中の仕組みはそんな単純なものではない

231:名無しさん@1周年
19/04/08 17:29:50.14 sBLVt8GH0.net
電力特性とか電力ミックスでぐぐれよ
原子力も太陽光も悪くないよ
使い方次第
太陽光で原子力代替とかいうアホがいるから、世の中よくならない
社民党がそんなこといってたなw

232:名無しさん@1周年
19/04/08 17:34:01.47 Z7UQFoXw0.net
電気の事を全く分かっていない人多いのな。
現在、電力が余っているのは、暖房冷房の必要の無い春秋シーズンの昼間だけだから。
それに、原発を止めても、維持費は、稼働時とほぼ変わらない。
九州電力が再生エネを止めたのは、変動値が大きくコントロールが難しいからだ。
電力は多過ぎても少な過ぎてもブラックアウトする。

233:名無しさん@1周年
19/04/08 17:47:36.28 +Ryve9et0.net
蓄電のための設備投資とロスの損失との損得でそうしてるんだろ
それでも批判したいなら個々の発電会社に蓄電しろって言ったらいかがか

234:名無しさん@1周年
19/04/08 20:16:49.98 HLicwXmo0.net
>>220
スマートグリッドには蓄電機能もバランス機能もないよ。
何か変な夢見てるんじゃね?

235:名無しさん@1周年
19/04/08 20:19:17.73 HLicwXmo0.net
>>227
何言ってんの?
蓄電設備を併設して電気を売り物になるレベルまで上げるのは、再エネ発電会社だろ。

236:名無しさん@1周年
19/04/08 20:22:00.79 T1Bl3yTX0.net
>>229
どの法律なの?

237:名無しさん@1周年
19/04/08 20:23:44.66 T1Bl3yTX0.net
>>226
今まで火力や原発でどれくらい捨てていたのかって
議論にならないよね
結構、電気代あげるために捨ててたんじゃないの?

238:名無しさん@1周年
19/04/08 20:29:34.42 xQz63kX+0.net
さっさと過剰電力で水素作って燃料電池に蓄電しとけ

239:名無しさん@1周年
19/04/08 20:30:46.76 kITjWBHg0.net
>>219
推進派って、言ってる事がちょっとおかしい
再エネ賦課金が高い、原発安いなら電気代下げろって話が
原発は環境破壊しない! 私は天才みたいなコメントしかしてこないし
めちゃくちゃ気持ち悪い

240:名無しさん@1周年
19/04/08 20:32:52.73 Oc7BYgto0.net
>>231
もともと調整して捨てなくていい程度の原子力発電と
調整できる程度の火力水力の組み合わせを
してきたんだよ。
ほんのちょっとならそれに太陽光発電を入れても
吸収できたけど、さすがにこれほど増えると
電力会社では調整の限度を超える。
だから太陽光発電業者で調整してね、ってことだよ。

241:名無しさん@1周年
19/04/08 20:33:33.66 i8HSmi1x0.net
蓄電技術が追いつかないと不安定すぎるな

242:名無しさん@1周年
19/04/08 20:34:51.81 qdADAbkj0.net
>>70
さよなら在日 (・∀・)ニヤニヤ

243:名無しさん@1周年
19/04/08 20:36:02.17 T1Bl3yTX0.net
>>234
調整は球種電力がしてるんじゃないのか?
しかも前日からの定置制御ww
明治か大正かよって超遅れた制御だよなww
カットしすぎかたら火力焚きますみたいなww

244:名無しさん@1周年
19/04/08 20:37:25.67 T1Bl3yTX0.net
原発大好き、爆発希望のアルカニダが日本人の振りしてニヤニヤしてるんですね
分かりますよww

245:名無しさん@1周年
19/04/08 20:39:19.52 BiO9hQV90.net
>>1
ソーラー発電業者が、水素か電池で蓄えて、雨の日と夜にも安定して電力を供給する仕組み作ったら受け入れてもらえるよ。。

246:名無しさん@1周年
19/04/08 20:53:04.70 9tTlvBWG0.net
>>237
>234の
>ほんのちょっとならそれに太陽光発電を入れても
>吸収できたけど、さすがにこれほど増えると
>電力会社では調整の限度を超える。
が理解できないのか

247:名無しさん@1周年
19/04/08 21:39:51.84 vuA91/Hg0.net
>>228
送電網にPMUを入れるだけでも障害のほかへの波及を防いでくれる
アメリカはずいぶんむかしに大規模停電を経験していてすでに次世代送電網に変わっている
中国ですらPMUを実際に使っているけれど日本は未だに古いシステムのまま

248:名無しさん@1周年
19/04/08 21:51:09.92 9tTlvBWG0.net
今まで複数の電力会社をつないで不安定なことになってなかったから
必要がなかっただけ
不安定な供給源をつなぐ場合はそっちを制限する方が無難で対応幅が広い
送電制御を刷新もありだが今まで不要であったため
当然不安定な供給源側にコスト負担を求めなくてはならない

249:名無しさん@1周年
19/04/08 22:02:50.57 Ycra7C9h0.net
太陽光厨「さてと髪乾かすかな」
スマートグリッド「今、夜なんで太陽光契約の人はドライヤー使えません」
太陽光厨「さてと、コーヒー飲むか」
スマートグリッド「今日は雨なんで太陽光厨の人はコーヒーメーカー無理です」

スマートグリッドってこんな感じだぞ

250:名無しさん@1周年
19/04/08 22:06:21.87 Ycra7C9h0.net
四国辺りで本格的なスマートグリッドの構築して実験はいるだろうな
電力多いときに充電するとかの制御や足りない時の使用抑制とか
アイロンやドライヤーつかてて、スマートグリッドから電力供給止められたら、困る
再送電で火事も起きまくりじゃないか?

251:名無しさん@1周年
19/04/08 22:28:03.03 zgJtJucR0.net
だからさっさと水素社会に転換してこういう余剰電力を水素に変換しなよ

252:名無しさん@1周年
19/04/08 22:31:58.68 Ycra7C9h0.net
再エネで水素はないよ
水素工場の稼働率上がらない
梅雨時は水素工場売上ゼロかw
水素工場をフル稼働すると必要なのはベース電力の底上げになるから、原子炉新設だろうな
石炭火力じゃヤフ蛇になる

253:名無しさん@1周年
19/04/08 22:49:02.40 1668lpvJ0.net
>>54
簡単にできるけど、燃料棒が溶けたりしない。
そもそも日負荷追従は設計条件に入っている。
その為にタービン復水器の冷却用ポンプは可変翼になっている。
BWRでは加減弁を非線形制御できる。
だけどやらない。先ずは自分のとこの回収が一番だから。
エネ庁のバカ担当は、平気で技術的に出来ないんですよね?って聞いているらしい。大丈夫か?

254:名無しさん@1周年
19/04/08 22:55:25.60 Ycra7C9h0.net
原子炉が出力調整しないのは単純に燃料費がかからないから
天然ガス、石炭、原子力で最初に出力落とすのは天然ガス、理由はガスが高いから
次に石炭、天然ガスより安いから、最後に原子力
日本は原子力が少なくて、出力落とす機会がないだけ、原子力がフランス並みに7割とかになれば、原子力でも出力調整するよ

255:名無しさん@1周年
19/04/08 22:57:01.12 vuA91/Hg0.net
>>243
なんかいろいろと誤解してるけどまあいいか

256:名無しさん@1周年
19/04/08 22:59:15.56 Ycra7C9h0.net
>>249
電力の需要と供給を合わせるしか方法はないよ
PMUが何するんだ?w

257:名無しさん@1周年
19/04/08 22:59:46.63 d3EtjtfC0.net
潮力発電って上手くいかないもんなの?
日本海なんて凄まじい波のパワーがあるのに

258:名無しさん@1周年
19/04/08 23:02:40.26 vuA91/Hg0.net
>>248
燃料費がかからないんじゃないよ
出力調整すると炉の温度が変化して特に脆化が進んでいる炉の場合は危険だからだよ
それとキセノン毒作用も出てくるのであまり行わない

259:名無しさん@1周年
19/04/08 23:05:53.86 Ycra7C9h0.net
>>251
フジツボや貝の掃除に金がすごくかかる

260:名無しさん@1周年
19/04/08 23:06:35.78 MVyWSwhR0.net
>>251
長い目で見れば地球の自転エネルギーの搾取
取り返しつかないからやめた方がいい。

261:名無しさん@1周年
19/04/08 23:17:05.51 MVyWSwhR0.net
方向性は太陽光でいんだよ。
それをどう安定させるかを考えるだけ。
パワコンにパネルを超過剰搭載し朝夕曇りの悪条件でも系統へ一定格出力させ、
晴天や昼はピークカットさせる。
供給能力を悪条件にあわせるのだから好条件では捨ててあたりまえでいい。捨てる捨てる騒ぐな。
そしてできるだけ揚水発電などを増やして行く。
揚水や蓄電池がじゅうぶんな規模になれば系統への放出制限を緩めていく。
安定してきたら原発廃止の議論をしていい。

262:名無しさん@1周年
19/04/08 23:22:01.50 Ycra7C9h0.net
>>255
おまえは、手段と目的理解してない
太陽光などの再エネは二酸化炭素削減の為の手段でしかない
原発も二酸化炭素を削減する手段
お前の目的は反原発になってる
本末転倒

263:名無しさん@1周年
19/04/08 23:23:41.04 ka9lnKv00.net
系統連系は難しいね

264:名無しさん@1周年
19/04/08 23:24:55.50 4dnk4Zas0.net
コスト高いとこから制限すれば良いよ。

265:名無しさん@1周年
19/04/08 23:29:37.48 MVyWSwhR0.net
>>256
俺は再稼動容認派だぞ。
現状では太陽光よりずっと優れている。
太陽光は原発より悪い火力の世話にならんと話にもならん。
いや火力があっても不安定すぎる。
だから安定させるには悪条件時の発電能力を基本として、好条件時は捨ててしまえって話だ。
貯めておけるようになるまではな。
それができた時に原発廃止云々の話ができる。

266:名無しさん@1周年
19/04/08 23:31:35.60 S43wjI1w0.net
単純に考えれば「もったいない」

267:名無しさん@1周年
19/04/08 23:32:31.16 N+LzxVRX0.net
推進派の考えることはわかりませんわ
これだから賛成出来ない
【上級国民の要求】原子力発電(原発)の運転「60年をさらに延長」検討を要請 経団連
スレリンク(newsplus板)

268:名無しさん@1周年
19/04/08 23:35:24.28 kITjWBHg0.net
俺は太陽光容認派だぞ。
現状では原発よりずっと優れている。
原発は太陽光より悪い火力の世話にならんと話にもならん。
いや火力があっても不安定すぎる。
事前災害で大爆発を起こすからだ。

だから安定させるには悪条件時の発電能力セロを基本として、好条件時は捨ててしまえって話だ。
爆発しないように自然災害の影響が無くなるまではな。
それができない時は原発は停止して廃炉の話しかできない。

269:名無しさん@1周年
19/04/08 23:36:59.50 1668lpvJ0.net
>>252
脆化って何か知ってる?炉の温度が脆化との関係で問題になる場合の温度って何度ぐらいか知ってる?
聞きかじりを偉そうに喋ると知ってる奴から見れば土人が適当にライターの説明しているよりもバカっぽく見える。
で馬鹿にもわかる様に言うと、
金属材料は中性子照射を受けると、その格子構造に欠落が出来る事で、もろくなる。
そもそも金属材料には低温になるともろくなる性質があり、中性子照射による脆化とは、もろくなる温度が通常はマイナス何度だったものが、高温側に移行すること。
多少高温側に移行して例えばそれが40度になるろうがその程度なら問題がない。
しかし、原子炉は起動して加熱・加圧するわけだが、この温度、普通は脆性破壊温度と言うけど、これが100度を上回ってしまうと、加圧に耐えられなくなり損傷するかも知れないことを問題としている。
けど最初の加圧時は、補助ボイラーの蒸気での加圧や、ポンプ入熱なんで別に核加熱されてないから、まぁどうでも良いっていやぁそんな話。
最低でもこの程度は知ってからかけよ。このバカ。

270:名無しさん@1周年
19/04/08 23:38:37.91 o1aGAfhQ0.net
>>221
蓄電すりゃいいだろ馬鹿

271:名無しさん@1周年
19/04/08 23:38:57.90 kITjWBHg0.net
>>247
原発の出力制御は、今のところ
広域のルールがあって それに沿ってやっているから
していないだけだ
原発は再稼働時に、出力を制御しながら再稼働している
発電しすぎ問題で原発の出力制御をしていないだけだ

272:名無しさん@1周年
19/04/08 23:39:29.33 MVyWSwhR0.net
>>264
まだ大規模に、そしてコストに見合うようできないから困ってるわけで。

273:名無しさん@1周年
19/04/08 23:42:08.67 kITjWBHg0.net
>>221
大丈夫か?
九電や四電は、去年の時点で再エネ比率100%近くの電力供給を経験している。
大手電力を馬鹿にしすぎだろ
ちなみに四電は再エネ比率100%オーバーで、普通に問題なく電力供給をした。

274:名無しさん@1周年
19/04/08 23:42:46.05 kITjWBHg0.net
>>266
原発再稼働が出来なくなるから、多々のルールが出来ているだけだろ

275:名無しさん@1周年
19/04/08 23:44:02.25 MVyWSwhR0.net
原発も出力の制御はできる。
ただ頻?な圧力や温度の変化は装置にとってストレスになる。
そういう僅かなリスクも回避したいから、出力変動はさせない方が良い。

276:名無しさん@1周年
19/04/08 23:44:39.79 vuA91/Hg0.net
>>263
はいはいご苦労さん
というか低温時のほうが問題なんだけど
トラブルあったときに危ないから出力調整はあまりしないんだけど

277:名無しさん@1周年
19/04/08 23:44:46.09 kITjWBHg0.net
まず川内原発を2基停止してみようか

278:名無しさん@1周年
19/04/08 23:45:19.34 o1aGAfhQ0.net
太陽光は曇るとダメとか夜はダメとかいうけど
原発は点検でダメだし、地震でもダメじゃん

279:名無しさん@1周年
19/04/08 23:45:20.60 kITjWBHg0.net
>>270
そんな馬鹿げたこといていたら
再稼働できないだろww

280:名無しさん@1周年
19/04/08 23:46:29.08 kITjWBHg0.net
出力制御せずに再稼働したら、問題があったら即爆発だろww
出力制御が出来ない、そんないい加減な発電機が存在する訳ないだろww

281:名無しさん@1周年
19/04/08 23:47:13.93 MVyWSwhR0.net
>>272
点検見越して多く作るだけで解決できる。
太陽光は蓄電や揚水発電はじゅうぶんに備わるまで使い物にならん。

282:○
19/04/08 23:49:22.27 2pdGcS1s0.net
>>117
 原発はベース電源なんだけど。
 常時一定の電力を生み出す。
 需要変動には火力なりで対応する。
 これが本来の電源ベストミックス政策だった。

283:名無しさん@1周年
19/04/08 23:52:53.65 T1Bl3yTX0.net
>>275
大爆発で放射性物質の悪影響を語らない推進派は、おそらく再度原発事故を起こして欲しい一部のコアなやつだけだろ
そもそも東京電力は太陽光で1000万KWこえて原発なしでやってるんだぞ
なにを寝言いってるんだ

284:名無しさん@1周年
19/04/08 23:53:17.55 MVyWSwhR0.net
>>277
火力使うなアホ

285:名無しさん@1周年
19/04/08 23:54:52.09 EwyjV7co0.net
>>1
主語が分からん
意味がイミフ

286:名無しさん@1周年
19/04/08 23:57:09.55 MVyWSwhR0.net
太陽光は理想だ。
しかし太陽光+火力では原発以下
太陽光+揚水発電あるいは蓄電で解決できてから原発うんぬん言いやがれ

287:名無しさん@1周年
19/04/08 23:59:05.33 T1Bl3yTX0.net
>>275
わざわざ名前蘭に記号を入れて書き込み理由は何だ?
原発も太陽光も不足分は火力で賄っている
あとは危険性と危険が起きた時に収束や賠償など国民負担の問題だけだろ
当然、原発は廃炉の道しかない
トイレにないマイションに住む必要はない

288:名無しさん@1周年
19/04/09 00:01:07.68 /0PZp0Mj0.net
>>281
sageの事?
おまえ大丈夫か?

289:名無しさん@1周年
19/04/09 00:03:23.64 hZD9myFT0.net
原発は大爆発、大被害の可能性が残りその時の収束の目処もなく無理だ!
しかも、どんな発電と組み合わせても 爆発リスクは避けられない
爆発リスクをゼロまたは


290:解決できてから、原発再稼働うんぬん言いやがれww



291:名無しさん@1周年
19/04/09 00:03:57.45 hZD9myFT0.net
>>282
名前蘭見てこいよww

292:名無しさん@1周年
19/04/09 00:06:08.72 hZD9myFT0.net
ここまで見ると
推進派の理論は
全て筋の通らない理論ばっかりだな

293:名無しさん@1周年
19/04/09 00:11:10.61 /0PZp0Mj0.net
>>284
わからん。特に記号らしきものは無いが。

294:名無しさん@1周年
19/04/09 00:14:28.80 b5IKQFZZ0.net
麻生グループの太陽光発電に否定的な奴が多いな
誰の指示だ?福岡県知事派か?

295:名無しさん@1周年
19/04/09 00:21:01.27 up9DvoIh0.net
晴れの昼間しか役にたたない太陽光なんて原発と比べてどうすんだ?
ウサインボルトに42km走らせたほうがキプチョゲより速いと言ってるような滑稽さだ。

296:名無しさん@1周年
19/04/09 00:24:53.25 hZD9myFT0.net
大爆発の危険性を含む原発を太陽光と比べてどうすんだ?
ウサインボルトに42km走らせたほうがキプチョゲより速いと言ってるような滑稽さだ。

297:名無しさん@1周年
19/04/09 02:10:37.89 60yF6kGA0.net
原発邪魔

298:名無しさん@1周年
19/04/09 02:12:14.70 60yF6kGA0.net
>>288
パネル過積載すればくもりでもコンディショナーをフル稼働出来る

299:名無しさん@1周年
19/04/09 02:55:38.81 FSgoAAh/0.net
>>270
何が問題なんだ言ってみろこのバカ。単語の説明もできまい。
お前の知識は新入社員にも劣るぞ。
1プラントにだいたい、電力だけで技術者は250-350人ぐらい。更50基ぐらいあった訳で、1万人以上の技術者が居て、更にメーカも入れれば、2万人以上いるだろう。
そのうちの一番できの悪い奴が、お前の書き込み見ても、なんだこのトウシロウはと思うぞ。
恥とか無いのか?
何万人にもにバカ呼ばわりされて平気なのか?どっかおかしいだろ?
も虚言癖は治せ。このバカ。

300:名無しさん@1周年
19/04/09 02:56:27.04 FSgoAAh/0.net
>>270
トラブルあったら出力抑えるか止めるだろ、バカだな。

301:名無しさん@1周年
19/04/09 03:46:23.50 1Un/RID70.net
>>270
あと負荷追従すると燃料破損のリスクも高くなりますね

302:名無しさん@1周年
19/04/09 03:47:50.75 1Un/RID70.net
>>293
脆化進んでる場合の事故は炉そのものが割れるから
そういうリスクを減らすんですよ

303:名無しさん@1周年
19/04/09 04:24:13.53 5D423pEl0.net
余った電力でビットコイン製造すればよくないか

304:名無しさん@1周年
19/04/09 05:41:25.48 0VThQIdD0.net
原発の原子炉って 要するに 手の込んだヤカンみたいなもんだから 40年とか持たすのは大変だよな

305:名無しさん@1周年
19/04/09 05:50:26.91 OUCPjkGY0.net
電圧が上がったらお湯を作る電気熱温水器やヒートポンプ(化石燃料併用)
で供給の変動はほぼ瞬間的に吸収できそうだけどな。
一家庭レベルで瞬間吸収値10Kwは余裕でしょ。

306:名無しさん@1周年
19/04/09 07:55:21.50 8e5KZ/7u0.net
だから太陽光発電所に1日分くらいの蓄電設備を常備するよう義務付けるのが一番いいんだよ。
できたから全量買え。できなくても文句は言うな。
明日いくら売るかなんて知らん。
こんなのモノ売るレベルじゃねーだろ。

307:名無しさん@1周年
19/04/09 08:19:20.48 I3+0fk/o0.net
>>81
いいから死ねよアホ

308:名無しさん@1周年
19/04/09 08:22:27.87 I3+0fk/o0.net
 
再生可能エネルギーは

安価で高性能な蓄電池が作れるかどうかで全て決まる。

作れるなら今すぐメインに据えられる。

作れ無いなら永遠にサブのまま。

そして作れるかどうか、いつになったら作れるかは

誰も知らない。

 

309:名無しさん@1周年
19/04/09 08:23:22.51 mAY127420.net
>>298
末端の電圧が動いた時点で大問題なんで、そういうのは太陽光発電やってる
やつに義務付けするとかじゃないと無理だな。
売るんじゃなくて自分で消費しろってことで。

310:名無しさん@1周年
19/04/09 08:25:23.44 mAY127420.net
>>301
それなんだよな。
安い安いと言われても、大豊作で値崩れして畑で潰してるキャベツと
おんなじで、不足の時まで貯蔵できるものでもないから困るんだよな。

311:名無しさん@1周年
19/04/09 09:08:19.13 wjpN/nva0.net
>>296
そこは水素だろ、水素でトヨタの水素カー乗ればいい
そういや自販機が深夜冷やして昼間保温してますってあるけど設定変えて貰えば?

312:名無しさん@1周年
19/04/09 09:16:58.86 rOuPddyV0.net
>>302
末端の電圧なんて95V~105Vとかで動いているんじゃないの??周波数さえ変えなければ。
その範囲内で電圧検知してタイムラグ無く消費電力上げる電熱線なんて一瞬で出来そうだが。
電気自動車が激しく普及すれば最低充電速度保障の変動電流充電なんかもできそう。

313:名無しさん@1周年
19/04/09 10:08:23.63 4a3+P+cb0.net
>>299
これな
一日分とはいわないけど、2時間分でいいよ

314:名無しさん@1周年
19/04/09 10:57:18.67 iRFQsTXW0.net
夜発電してみろよ

315:名無しさん@1周年
19/04/09 11:11:16.35 vaIKtNTE0.net
>>295
事故のどう言う時なんだ?低温加圧状態ってあるのか?高温なら脆化してないぞ!
アホ!

316:名無しさん@1周年
19/04/09 11:48:30.56 1Un/RID70.net
>>308
言ってることがコロコロ変わってますねもう少し勉強してくださいな

317:名無しさん@1周年
19/04/09 12:36:37.42 DmOrH3Q10.net
>>305
そんなに動いてるわけないだろ。せいぜい1%程度。
大型装置とかそれでも問題になるレベルだったりするからな。
あと、そういう末端で電圧変動に対応して動く機材がたくさんぶら下がると
系統の不安定要因になったりする。過去にあった首都圏大停電では、
エアコンのインバータの挙動による負荷変動が被害が拡大したという話もある。

318:名無しさん@1周年
19/04/09 12:38:15.93 miqkRTrO0.net
原発は、関東東北汚染地帯だけでやれ
ネトウヨも納得

319:名無しさん@1周年
19/04/09 12:38:40.18 BO7JHXpf0.net
夜も発電してくれたらいいのに太陽光

320:名無しさん@1周年
19/04/09 12:39:23.03 BO7JHXpf0.net
>>82
印象で語るばか

321:名無しさん@1周年
19/04/09 12:39:43.71 miqkRTrO0.net
高性能大容量電池が待たれる
揚水ダム以上の電池を

322:名無しさん@1周年
19/04/09 12:39:52.65 TGtOKXb00.net
電気あり余っているのか、道民だが欲しいわ

323:名無しさん@1周年
19/04/09 12:40:46.68 BYeB31yb0.net
再エネは欲しいときに発電しないからこういうことになるんだろうな

324:名無しさん@1周年
19/04/09 12:46:40.44 M97UtjA80.net
水を電気分解して燃料電池用の水素にすれば良い

325:名無しさん@1周年
19/04/09 13:12:03.75 hZD9myFT0.net
原発を廃炉にしながら、再エネを火力、揚水、蓄電でカバーするのは分っていたはずだ
原発ムラが無理に危険な原発を再稼働させたくて工作している
あいつらは目を覚ますことはないだろう

326:名無しさん@1周年
19/04/09 13:17:49.95 hZD9myFT0.net
上から見てくると推進派の言ってる事が適当過ぎる
こんな感じで適当な言い訳して再稼働をしたいんだろうな
国の金を当てにして・・・

327:名無しさん@1周年
19/04/09 13:21:15.31 XJSkGC3P0.net
よくもまぁ重大事故の恐れがあるのに再稼働したがるもんだよ

328:名無しさん@1周年
19/04/09 13:23:05.90 XJSkGC3P0.net
>>313
福一の無くなった所長が「爆発でまた死ぬ」発言してたよ、有名だから、YOUTUBE探してきたらいいよ

329:名無しさん@1周年
19/04/09 13:25:33.01 XJSkGC3P0.net
>>1
今、原発は幾らの計算なんだ?4基稼働して月100円程度の値下げなら、安全重視して再稼働しない方がいいんじゃないのか?しかも最近原発の燃料代を電気代に上澄してるんだろ、かなり高そうだ

330:名無しさん@1周年
19/04/09 13:30:11.21 reQR2WWX0.net
スレリンク(newsplus板)
【経団連】脱炭素化に経団連会長「原発比率高めるのが現実的」
こっちの意見も参考にしてスレ立てた方がいいぞ

331:名無しさん@1周年
19/04/09 13:33:53.18 reQR2WWX0.net
福島の甲状腺がん、また増えたってよ! これでも原発推進とかあたまおかC

332:名無しさん@1周年
19/04/09 13:34:38.09 JNq5EfZk0.net
まともに発電しているのは昼間の2時間だけ

333:名無しさん@1周年
19/04/09 13:35:45.50 reQR2WWX0.net
原発も再エネも不足分は火力に頼るんだけどな

334:名無しさん@1周年
19/04/09 13:36:26.92 I7CWt7UI0.net
農作物も作り過ぎたら捨てるしね

335:名無しさん@1周年
19/04/09 13:46:52.37 bumj6x850.net
余ってるなら他の地域に安く売電すりゃいいやん
捨てるよりは良いし他の地域からみれば安く調達できて良いやん

336:名無しさん@1周年
19/04/09 14:31:23.55 /0PZp0Mj0.net
もし太陽光で晴れの昼に余らないようにしたら朝夕曇りの日にぜんぜん足りない。
朝夕曇りの日に余らないくらいにしたら、晴れの昼に大量に余る。
晴れの昼に余るのはあたりまえというか、仕方ない事。
で、実際は余るのではくて発電させないだけ。発電能力が余るだけ。
電気自体が余ったら足りないと同じくらい困るわけで。
電気は需要ぴったりの供給をする必要があり多くても少なくてもNG

337:名無しさん@1周年
19/04/09 14:31:40.53 BYeB31yb0.net
固定価格だから余っていようが高い電気にしかならない

338:名無しさん@1周年
19/04/09 14:54:40.52 UozYrWI/0.net
日本ってそんな太陽発電できるとは思わんかった
原発爆発で太陽電池の製造やら制御の技術が上がってしまったんだな

339:名無しさん@1周年
19/04/09 15:06:53.91 PVbB5L8d0.net
>>331
そりゃ発電はできるさ。でもその電力をあてにして需要を積み上げられない。
雨天の時とかのバックアップの火力やらに投資が必要で、トータルとしての
発電コストが上がるから。
太陽光で発電中は火力設備は予熱状態で燃料食うだけの赤字要因になるからな。

340:名無しさん@1周年
19/04/09 15:26:35.11 utzROyaO0.net
一日単位で動かすなら
水力でさえ完全停止にはしたくない。
完全停止にして水を抜いちゃうと
気相混合で水車を痛める。
少しずつでも回しとかないといけない。

341:名無しさん@1周年
19/04/09 15:27:57.64 8e5KZ/7u0.net
>>329
その点、太陽光発電は、瞬時に出力を下げられるからな。
供給を減らす方向にはとことん柔軟性が高い。
蓄電設備を併設すれば鬼に金棒なんだし、それならFITのプレミア価格も理解できる。

342:名無しさん@1周年
19/04/09 15:49:18.49 vaIKtNTE0.net
>>309
なんも変わっとらんだろ。理解できないお前がバカ。照射脆化の問題をちゃんと言ってみろ。
あと、他のいい加減な嘘も全部吊るすからな。

343:名無しさん@1周年
19/04/09 15:52:46.24 vaIKtNTE0.net
>>294
燃料破損は負荷追従と関係あるのか?説明してみろ、嘘つくな。
燃料破損のもーどは主にいくつある?
それらのうち、未だ対応されていない事項はなんだ?
pwrとbwrでは主要要因が異なるがそれは何で、どうしてそうなんだ。
こう言う知識も無いのに適当な事言うな、うすらバカ。

344:名無しさん@1周年
19/04/09 15:58:43.45 vaIKtNTE0.net
>>117
全部嘘、
原子力発電所の負荷追随性は基本、火力と同じ。
送電線が古い?アホか。
pumは位相のズレを観測するものだが、スマートグリッドと直接関係しないぞ。
そもそもこんなクソ書いてる様じゃ、位相のずれって何か知らないだろ。しってるなら具体的に書いてみろ。
お前が受電している電気の力率どれくらいだ?発電所で送る側の力率はどうなっている?

345:名無しさん@1周年
19/04/09 16:02:21.48 UozYrWI/0.net
家庭用の小型核融合炉作った国がこれからの数百年の覇権国だよな

346:名無しさん@1周年
19/04/09 16:02:54.92 4a3+P+cb0.net
高額買い取りしてんだから、太陽光設置してる奴に200万キロワット分の蓄電池設置させれぱ問題解決だよ

347:名無しさん@1周年
19/04/09 16:04:36.55 vaIKtNTE0.net
>>220
これもいい加減。
広域制御でもリアルタイムで潮流制御している、だから発電所には43wとかがついててこれで系統の安定性を確保するわけだが、これを何と呼ぶ?
バカが答えられる訳ないか

348:名無しさん@1周年
19/04/09 16:12:52.79 8e5KZ/7u0.net
電力が余る。
あまりすぎると、電力網全体が落ちる。
では、どの電力から止めていくのが正解か。
•急に止めても設備が痛まない電力
•電力供給しない場合に燃料費などの追加コストがかからない電力
•高価な電力
というわけで、太陽光発電を止めるのが一番理にかなっている。

349:名無しさん@1周年
19/04/09 16:12:58.65 vaIKtNTE0.net
>>241
現在でも系統の安定度はリアルタイムで計算している訳で、もう二十年以上前からシュミレート出来る様になっているが、事故時の安定計算で用いられるルンゲ-クッタを用いた収束計算で主要なものを述べよ。
また、このうち、日本人が開発したことから彼の名前が付けれているのもは何か?
とか、学生でも答えられ事も知らんよな。クソバカ

350:名無しさん@1周年
19/04/09 16:14:21.51 vaIKtNTE0.net
と、疲れた。。。。バカな奴は排除しないとな。。。国民の義務だな

351:名無しさん@1周年
19/04/09 16:17:02.37 4a3+P+cb0.net
将来、私立文系に補助金出なくなるって話だし、子供には放射線教育してる
これが答えだよ
10年後には共産党も立憲民主党も無くなってる

352:名無しさん@1周年
19/04/09 16:20:22.33 BO7JHXpf0.net
>>321
は?

353:名無しさん@1周年
19/04/09 16:23:10.55 BB0aDUxt0.net
経団連からの指示で政治家の先生の思惑通りに政策が進んでいくわけだから国民に周知する必要はないと思うんだが
説明して納得して頂いたと思うことが大事なのかな

354:ドクターEX
19/04/09 16:30:43.74 BtDmAg620.net
電気代を今の半分にしてくれたら、24時間全部屋のクーラーつけてやるよ。www

355:名無しさん@1周年
19/04/09 16:38:14.52 OGEjm9yi0.net
>>1
エコとか言って結局燃料燃やしてるとか詐欺すぎるwwwwww

356:名無しさん@1周年
19/04/09 17:19:43.01 vaIKtNTE0.net
>>348
うーん、そこに突っ込んでしまうと、燃料を再処理してプルトニウムを利用するにはエコだって言っているのが恥ずかしくなるので気にしないでやってくれ。
再処理してプルトニウム利用しても資源の有効利用率は15%ぐらい。で、燃料代は10倍以上で、再処理費用は今後20年分で20兆円以上程度。
今ウランは世界的に余ってるのでかなり安い。
この安いウランを節約するのに、燃料代を10倍以上払い、再処理に毎年一兆円払うのが、燃料サイクル。
全部電気代で回収。
エコねぇ。

357:名無しさん@1周年
19/04/09 20:03:05.65 K1FVA7md0.net
URLリンク(www.isep.or.jp)
九電が本来第一に抑制すべき火力発電所の抑制を行わずに
100万kw以上もの無意味な再エネの抑制を行っているのが問題らしい

358:名無しさん@1周年
19/04/09 20:38:24.47 5NbI08bn0.net
>>331
単に高額買取してるからだよ。
その分料金が激しく上がってる。

359:名無しさん@1周年
19/04/09 22:12:46.37 4a3+P+cb0.net
九州電力は再エネを沢山受け入れるインセンティブがないからな
面倒な仕事が増えてるだけ
買取価格の半分を受け入れた電力会社が受け取れるようにするとかしないと、受け入れ増やす動機にならない

360:名無しさん@1周年
19/04/09 22:18:42.19 6GX4vUqn0.net
>>351
電力会社がさっさと原発ギブアップしないからだろ。
さっさとギブアップして廃炉の費用を刷ってもらえ。
税金で廃炉とか言ってるから進まない。
もう原発がいらないことは明白だ。
さっさと刷ってもらって廃炉にしろ。

361:名無しさん@1周年
19/04/09 22:19:57.54 ymMCY8XA0.net
九電が蓄電設備を作るなら
その分は再エネ賦課金をいただけばいいわけか。

362:名無しさん@1周年
19/04/09 22:21:05.39 hyOgJFiG0.net
再エネを自家消費すれば済む話

363:名無しさん@1周年
19/04/09 22:23:31.52 4a3+P+cb0.net
>>355
それは、太陽光パネル設置して奴にいってやれよ
「高額で売るの止めて何百万円で蓄電池付けて自分で使えよ」

364:名無しさん@1周年
19/04/09 22:25:03.85 3FRibZ9C0.net
>>356
文の意味上設置者にしか言ってないと思うが

365:名無しさん@1周年
19/04/09 22:29:17.46 ymMCY8XA0.net
リチウムイオンで蓄電設備をつくると
kwhあたり30万円
10年で電池交換するとして
365×10=3650回の充放電
1kwhあたり100円で売れる計算に
なるんじゃなかろうかな

366:名無しさん@1周年
19/04/09 22:49:18.27 72PFnxiV0.net
>>5
太陽光からそのまま流さずに蓄電すればいいだけ

367:名無しさん@1周年
19/04/09 22:51:20.35 72PFnxiV0.net
いい加減に日本のFITもドイツとかに倣って見直せ

368:名無しさん@1周年
19/04/09 22:51:51.87 72PFnxiV0.net
>>353
好きにして

369:名無しさん@1周年
19/04/09 22:52:18.44 m2PJ9G/F0.net
チグハグしてんね

370:名無しさん@1周年
19/04/09 22:52:25.33 4a3+P+cb0.net
正午の前後一時間の発電を蓄電できる蓄電池設置を義務付けでいいよ
それで全部受け入れできる

371:名無しさん@1周年
19/04/09 22:56:25.37 m2PJ9G/F0.net
電力使ってそのへんの材料で燃料を生成できないもん?

372:名無しさん@1周年
19/04/09 22:56:54.08 OPpPyLYe0.net
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈今サラ薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
スレリンク(welfare板)

373:名無しさん@1周年
19/04/09 22:58:17.09 LDEQuLTA0.net
もったいないね
水素作れば

374:名無しさん@1周年
19/04/09 22:59:13.54 4a3+P+cb0.net
>>364
気まぐれな太陽光の余剰電力で水素作るとする
そうするとどうなると思う?
水素の生産量(売上)が予想できなくて、経営無理なんだ

375:名無しさん@1周年
19/04/09 23:01:12.59 w2XeZ9iX0.net
シナへ売ってやれよ
沖縄へ流してもいいけど

376:名無しさん@1周年
19/04/09 23:03:38.53 WNCXVRLJ0.net
>>9
太陽光の高額買取で電気代が高いんだから
この受け取り拒否で少し値下げしたでしょ

377:名無しさん@1周年
19/04/09 23:07:16.97 1bSKU32/0.net
>>367
一年通算なら予測から大きく外れないだろ
農業の生産量も、その年の天候次第だ

378:名無しさん@1周年
19/04/09 23:09:30.97 4a3+P+cb0.net
>>370
へー、じゃお前やれよ
銀行説得できるだろ

379:名無しさん@1周年
19/04/09 23:11:42.11 5JPsFAt60.net
>>371
なんで、意見を言う事と
経営して銀行に行くことがセットになってるんだ?

380:名無しさん@1周年
19/04/09 23:11:54.92 ymMCY8XA0.net
水素作って、それで発電すれば
まんま蓄電使節と同じ。
問題は1kwhあたりいくらで供給するできるかだ。

381:名無しさん@1周年
19/04/09 23:12:56.98 y+OPmXIs0.net
原発要らねえと言えないから、太陽光のせいにしていることが笑える。
普通の国なら原発やめてる。

382:名無しさん@1周年
19/04/09 23:14:54.40 4a3+P+cb0.net
>>372
現実味があると思って意見書いてないんだな

383:名無しさん@1周年
19/04/09 23:16:15.61 9q6FGEHC0.net
余った電気でレールガンの試射しろよ朝鮮に撃ってもいいで

384:名無しさん@1周年
19/04/09 23:20:26.88 5hkOQiyQ0.net
発送電分離をやらなかったのが震災後の
最大の失策だな
貴重な電気捨ててどうするんだよ?w

385:名無しさん@1周年
19/04/09 23:21:37.18 BIZ84D+W0.net
本当に原発いらねえw

386:名無しさん@1周年
19/04/09 23:24:50.14 5hkOQiyQ0.net
個人対個人の電気の取引解禁するしかないな
契約成立すればかなり電気代が安く使えるw

387:名無しさん@1周年
19/04/09 23:32:05.38 OeLTqFLm0.net
原発利権寄生ウジ虫は即死しろ。

388:名無しさん@1周年
19/04/09 23:48:08.16 w2XeZ9iX0.net
過酸化水素を作ってもいいけど、
経営危機の東芝を裏門司へ移転させたほうがいいね
もちろん、下北九州市・上JR九州の鉄道は門司から引っ張るけど

389:名無しさん@1周年
19/04/10 01:07:55.53 pXnLcgS+0.net
原発も一種の利益の先食いだからな
後世に残るものは廃炉負担だけだ
しかもその廃炉をビジネスにして税から天下り企業が中抜きする
今の福島と同じように

390:名無しさん@1周年
19/04/10 04:08:52.76 SokZaAPC0.net
 

太陽光は、
感謝しろよ、おんぶにだっこ、もう終わりかけてるけどな。
迷惑者w
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

 

391:名無しさん@1周年
19/04/10 04:11:36.76 SokZaAPC0.net
 

>>377
2020年4月、
発送電分離しても捨てることになるだろうなw
太陽光の迷惑ぶりはすさまじい、
そのおかげでどんだけ見えないコストが発生してるだが。

 

392:名無しさん@1周年
19/04/10 04:15:10.32 SokZaAPC0.net
 

>>379
契約取れずにすぐ倒産w
誰が昼間しか発電しない個人の太陽光なんか使うかww
今売れるのは、電力会社にFITで強制的に買わせてるからなのに。
だがそれももう終わりかけてる。

 

393:名無しさん@1周年
19/04/10 04:16:48.86 SokZaAPC0.net
 

>>373
それは太陽光業者がやればいいよね、ぜひやって欲しいものだ、
何でも他責の太陽光、ちょっとは自分でやれよw

 

394:名無しさん@1周年
19/04/10 04:20:01.28 zjT1CYV+0.net
実際電気代下がったからな。
ありがたい。

395:名無しさん@1周年
19/04/10 04:20:30.58 SokZaAPC0.net
 

原発やめればとかwww
原発やめても作り過ぎて貯めておけない電気は捨てるしかない。
原発は関係ねえよ。
原発やめても原発の代替になるのは、石炭だ。
まあ地熱とか流れ込み式水力とかあるけど微々たるもの。

 

396:名無しさん@1周年
19/04/10 04:29:02.01 SokZaAPC0.net
 

どうも太陽光バカは、
電気って瞬時に欲しいだけ発電できると思ってるようだな、
全然違う。
瞬時に発電できるのは瞬動予備力、
全体の3%そこそこだ。
これは主として事故的要因への備えだ。
北海道の発電プラント事故みたいな時の。
この時は本州側の瞬動予備力まで動員した。
あとは電力供給の需給変動対応で、
電力供給開始までの時間が10分~数日まで色々だ。
需給変動周期に合わせ運転の発停、部分運転の比率を変える。
太陽光だけ特別扱いして目いっぱい発電して全部引き取れは、大迷惑。
勝手に故障して瞬時に供給しなくなったら瞬動予備力でカバーしなければならん。
そのコストを全く負担していないのが太陽光。

 

397:名無しさん@1周年
19/04/10 04:31:55.88 sTKV7H4S0.net
核兵器作りたいから原発動かしたいなら、小さな実験炉でよくね???
こんなうんこ巨大原発必要ナシ

398:名無しさん@1周年
19/04/10 04:47:27.73 ebVHk18Q0.net
原発再稼働で凄い量の電気捨てているよな、もったいない!

399:名無しさん@1周年
19/04/10 04:51:58.09 ebVHk18Q0.net
>>384
爆発リスクのある原発を無計画に再稼働しているからだ

400:名無しさん@1周年
19/04/10 05:02:16.09 6IAyZyc50.net
大手電力の思うがままの法制度やルールが罷り通りすぎが問題なのか
他の何かが問題なのか

401:名無しさん@1周年
19/04/10 05:18:07.11 6IAyZyc50.net
そもそも超ハイテク日本なのに
大手電力が、前日にメールや電話などで「送電するな!」って指示を出すって無能すぎないか?
まぁ、原発稼働したいからこんないい加減な事してるんだろうけど
小学生でも気が付く間抜けな制御!?だよね。これが制御と言えるレベルなの?
経済産業省とか広域とか何も疑問に感じないのだろうか?

402:名無しさん@1周年
19/04/10 06:00:13.33 K4BPeDc80.net
メールは単なるお知らせじゃね?
出力制御機能付きPCSを設置しているだろ?
出力制御自体はサーバーの出力制御スケジュールを取得して自動的に行われる

403:名無しさん@1周年
19/04/10 06:05:16.35 RR/K84vR0.net
単に九州で太陽光作りすぎてる
新規の買取停止でいいんだよ

404:名無しさん@1周年
19/04/10 06:47:49.10 6IAyZyc50.net
>>395
一部していないww

405:名無しさん@1周年
19/04/10 06:54:28.17 RH33b+Jz0.net
外国に送電して売ればいいだろ

406:名無しさん@1周年
19/04/10 06:54:51.12 6IAyZyc50.net
>>395
しかもスケジュールかw
前日の天気見積りで、何時から何時まで止めてくださいって指令を
そのまま翌日に実行するのかww
今時、そんな事で通信活用してますアピールはちょっと笑わせすぎだろ
砂漠地帯で私の家には電卓があります!で凄い自慢されたらどう思う?w

407:名無しさん@1周年
19/04/10 07:01:39.73 RR/K84vR0.net
九州電力にメリットない
金にならない事だからな
適当でいいんだよ
太陽光1キロワット受け入れたら10 円もらえるなら、真剣にやるよ

408:名無しさん@1周年
19/04/10 07:06:06.86 trE0fBwR0.net
>>1
蓄電などの技術的努力は続けて欲しいが、余剰を捨てること自体は問題とは思わんな。
「電力の安定供給」こそが絶対的な必須条件。
それを満たすためなら、余剰を捨てるなど実にどうでもいい話だ。
肝心なのは「電力が足らない」状況を作らないこと。

409:名無しさん@1周年
19/04/10 07:07:24.82 Q2rt1qdw0.net
自分で使えよ。
最初っから売電という無駄遣いで他人の財布を当てにするなっつーの。

410:名無しさん@1周年
19/04/10 07:10:29.92 Q2rt1qdw0.net
つーか太陽光バカは迷惑掛けてきたんだから土下座して謝れ。

411:名無しさん@1周年
19/04/10 10:10:08.40 z1GvAYWqO.net
普段は原価、原価言ってるのにこういう時だけ小売り値換算

412:名無しさん@1周年
19/04/10 10:25:10.07 Bng+x50t0.net
>>404
すまん、吹いた。。

413:kuji
19/04/10 10:34:32.20 slZ2DnPI0.net
売電見越した設備投資だからなぁ
バッテリー内蔵冷蔵庫とか電気器具にバッテリー標準装備してはどうだろう

414:名無しさん@1周年
19/04/10 14:33:42.01 iVdfqLIU0.net
>>358
鉛バッテリーで蓄電設備を作ると kwh あたり 1万円くらいだからなあ 自家消費のシステムの場合はそれで 10 kw もあれば十分

415:名無しさん@1周年
19/04/10 14:46:10.03 MhnqTGK40.net
>>407
私が計算したときは、セットの単価自体は
5万円程度でしたが、車よりディープな
サイクルなので何年持つことやら。

416:名無しさん@1周年
19/04/10 14:55:13.92 iVdfqLIU0.net
>>408
軽自動車のバッテリーが一本 3000円ちょっとで買えるので それが3本で1.5 kwh くらいになる
それを70%くらいで運用すると 1 kwh くらい使えるわけだ
それで1キロワットアワー1万円と簡単に算出したんだけど かなり大雑把すぎましたね

417:名無しさん@1周年
19/04/10 15:20:04.12 RR/K84vR0.net
家庭用の太陽光なら最大発電量は3kwhくらいか
正午の前後一時間蓄電するとして、6kwhくらいの蓄電量ほしいかもね
九州なんかだと放棄された農地や空き地に、10kwhとか20kwhとか多そうだから、あんまり意味ないかもな

418:名無しさん@1周年
19/04/10 15:41:46.83 MhnqTGK40.net
>>409
もともと車の鉛バッテリーは
普通のもので30%以内。
ディープサイクルで50%以内の使用が
想定されています。
それを超えると劣化が早まります。
それ以内でも、普通の車の使い方で
5年程度の寿命でしょうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch