【これからやる】政府「『氷河期世代』が取り残されないように教育促進策を推進する」★19at NEWSPLUS
【これからやる】政府「『氷河期世代』が取り残されないように教育促進策を推進する」★19 - 暇つぶし2ch850:名無しさん@1周年
19/03/31 20:15:40.42 yAwTc7vN0.net
>>849
働く気力を奪っといてよく言うよ

851:名無しさん@1周年
19/03/31 20:16:46.30 Jm1alNIv0.net
実際、転職をしても勤続してる奴は今は需要ありまくり世代だからな。
オペレーションのマネジメントの経験がある奴は今、転職サイトに登録したらめっちゃ連絡くるし給料もいいよ。

852:名無しさん@1周年
19/03/31 20:18:55.52 Fa4aAcYb0.net
ブラック3年務められるか?
無理だろw

853:名無しさん@1周年
19/03/31 20:19:04.44 u1CpiN4P0.net
>>1
介護とITと建設の三択だよ。
政府は人手不足の経営者サイドのお悩み相談の一環として「氷河期どうよ」って思いついただけなの
氷河期を救おうなんて発想はこれっぽちもないから

URLリンク(www.nikkei.com)
「就職氷河期世代」 スキル手に再出発
45歳未満向け介護・IT関連めざし長期職業訓練
厚生労働省は2017年度から、従来の離職者訓練に、
就職氷河期世代となる45歳未満などを対象とした
「非正規雇用労働者等の長期高度人材育成コース」を追加する。
17年度は雇用保険の積立金を財源に8000人分、87億円の予算を用意。
18年度以降は年2万人に拡大する考えだ。
これまでの離職者訓練は、研修期間が3~6カ月が原則だった。
長期高度人材育成コースは1~2年。
就職に使える国家資格などを取得するために期間を延ばした。
冒頭の新川さん、渋谷さんは、同コースの先行実施例となる。
実際の訓練は、都道府県がコースを考え、専門学校などに委託して行う。
新川さんは期間中、雇用保険から基本手当が支給され、月17万円程度を受け取っている。
長期高度人材育成コースの特徴は、期間延長だけでなく対象職域を広げる点だ。
IT(情報技術)系の国家資格の応用情報技術者や、
ネットワーク管理の民間資格シスコ技術者認定、
社会福祉士、精神保健福祉士、建築士の育成が加わる見通しだ。
厚労省能力開発課の担当者は「IT系の高度技能を加えた。
技量で正社員になれる水準の職能育成を狙う」と説明する。

854:名無しさん@1周年
19/03/31 20:19:09.95 /dYnxH6V0.net
非正規期間が職歴扱いされないのがもうね

855:名無しさん@1周年
19/03/31 20:19:25.51 k5ywo/Lz0.net
今更かよ
教えてもらわんでも一人で生き抜く方法論は確立したからほっといて

856:名無しさん@1周年
19/03/31 20:19:39.05 yAwTc7vN0.net
ほら就職してた有能どもさ、日本の景気を上向かせてみろよ
有能なんだからできるだろ?

857:名無しさん@1周年
19/03/31 20:20:43.02 yAwTc7vN0.net
>>853
シスコに金ばらまくのかよ…

858:名無しさん@1周年
19/03/31 20:21:52.99 4eTY2cGJ0.net
おーい、総需要不足ですよー。
どうやったら人的投資で総需要を増やすんですかー。
頭大丈夫ですかー。

859:名無しさん@1周年
19/03/31 20:23:14.43 Fa4aAcYb0.net
あーシスコだとCCNAとかか
あんなの取っても保守だ
16時間労働が待っているぞ

860:名無しさん@1周年
19/03/31 20:24:00.95 Hp1Rut3B0.net
>>859
ブラックで頑張れよ、っていうメッセージだなw

861:名無しさん@1周年
19/03/31 20:27:32.01 d7AEk3Lf0.net
>>859
つまりこの年代はとっと◯ねと

862:名無しさん@1周年
19/03/31 20:29:24.60 Jm1alNIv0.net
社会保障費削減のための先手よ。
「政府はこれだけ対策をとってきたのに、お前は何もしなかったじゃん」
という結果作り。

863:名無しさん@1周年
19/03/31 20:32:22.94 Z0VMOQve0.net
教育するとか上から目線でワロタw
政府は悪くない、悪いのは頭の悪いお前らだってさw
教育w

864:名無しさん@1周年
19/03/31 20:34:09.24 UCQm+EoV0.net
>>822
全員が横一列の時の即戦力は「文句は言わずに最後までやるヤツ」なんだよ。
1995年当時、Windows95で動くOffice三兄弟を扱えるプロは殆ど居なかった。手探り。
SGML端末以外はWYSIWYGのDTP端末なんかクソ高いMacしか無かった。
だからAdobe三兄弟はプロがいた。ブルジョワの。AutoCADも95でやっと一般化した頃。
今と違って大企業の設計で使ってる所は少なかったけどな。元々DOSベースだから、おもちゃみたいなものだった。
ネットワークも然り。スイッチングハブなんか最低20万円。業務用ファイアウォールも無名所で40万円。
設定するだけで50万円~100万円くらい掛かった。
90年代は何でも最初に触ったモノ勝ち。早い者勝ち。小室哲哉と一緒。
当時は「やります」と手を挙げて毎日サビ残して徹夜して苦しんだ連中が仕事を掴んだだけ。
大企業では予算取れないし、そこまで追い込めないから。
そんな時代に20代だったくせに大企業病拗らせてラクな道を選んだ結果が今のバカ氷河期。
3Dプリンターも2000年前後には出てた。ラピッドプロトタイピングブームな。
20年前、5000万円したプリンターがミニサイズの簡易版だが4万円から買える。しかも素人でも扱える。
これだけ色々なソリューション(敢えて使う)が、この20年間で格安で手に届く時代
=中途半端はドンドン淘汰される時代だって自覚出来ない大卒はゴミよ。値打ちゼロ。
羅列すればキリが無い。こんなに機会に恵まれてる1995~2000年間前後に小泉ガーしかやってないとか無能だわ。

865:名無しさん@1周年
19/03/31 20:35:07.59 p9HrrCPf0.net
この政策にちゃんとのって雇ってくれればどこでもという気概で就活しなかった人は政策のアリバイ作りとは言ってはダメだろ。

866:名無しさん@1周年
19/03/31 20:37:05.39 k1JJ97If0.net
この勝手に定義を捻じ曲げて薄っぺらい言葉吐き出してる感よ

867:名無しさん@1周年
19/03/31 20:37:23.26 SRZX2iie0.net
生活保護支給すればいいだけだろ

868:名無しさん@1周年
19/03/31 20:40:16.12 u1CpiN4P0.net
介護、IT土方、建築現場で働ける氷河期はとっくにそこで働いてるし
そこが「空いてる」なんて政府に教えられなくても知っている

869:名無しさん@1周年
19/03/31 20:40:48.83 Z0VMOQve0.net
対象が数万人てなんだよ
最初から漏れ政策じゃん
教育なんかいらんから氷河期人材センターを作って金を配れよ

870:名無しさん@1周年
19/03/31 20:42:04.15 SRZX2iie0.net
若い世代が外国人労働者と切磋琢磨して日本を再建すればよい
氷河期は生活保護で日本の片隅で暮らすからさ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch