【放送】民放連、ラジオのAM放送廃止を総務省に要請へ・・・ワイドFMに一本化at NEWSPLUS
【放送】民放連、ラジオのAM放送廃止を総務省に要請へ・・・ワイドFMに一本化 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/03/22 18:49:43.97 gCa1Ym2J0.net
寂しい話だ

3:名無しさん@1周年
19/03/22 18:49:47.05 NYPjZSpF0.net
>広告収入の低迷
そーか、がっかーい♪

4:名無しさん@1周年
19/03/22 18:50:15.00 Dms5JUa20.net
>>1
まぁいらねぇもんなラジオ
災害時にNHK聞ければいいくらい

5:名無しさん@1周年
19/03/22 18:50:22.64 BiDtC5cD0.net
潰れかけのレディオ

6:名無しさん@1周年
19/03/22 18:50:27.89 x3LhWffU0.net
FMをやめてデジタルラジオ放送にしてほしい。
少なくても地デジの128kbps以上、可能であれば320kbps。
ラジコは音質悪すぎ。

7:名無しさん@1周年
19/03/22 18:50:31.63 JOmORPml0.net
放送コストをNHKに負担させればOK

8:名無しさん@1周年
19/03/22 18:50:47.53 iBNOFafi0.net
災害対策もくそもNHKしか災害報道やってねえじゃねえか

9:名無しさん@1周年
19/03/22 18:51:20.88 x43YUmHa0.net
ええええええええええええええええええええええええええええええええ
さすがにそれはない

10:名無しさん@1周年
19/03/22 18:51:28.30 uZuFZ6oI0.net
>>1
FM放送のほうが、設備投資や維持費が安い!  (豆知識)

11:名無しさん@1周年
19/03/22 18:51:33.10 VlzzNgME0.net
仕組みが簡単なAM放送は受信機の消費電力も少なく災害時の情報源として優秀なため絶対に廃止されないと聞いていたのに

12:名無しさん@1周年
19/03/22 18:51:39.74 Lej5Kppa0.net
なんかあったときとか、AMの1送信所からのサービス範囲の広さ
は棄てがたいと思うけどね。

13:名無しさん@1周年
19/03/22 18:51:42.05 ahlhJX9C0.net
AM放送廃止されると遠距離受信出来なくなる。

14:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:11.19 SIafsLr90.net
送信出力の増強を認めてやれよ
夜間でも大陸からの電波に負けない大出力でいくべき
出力を上げれば中継局も減らせて効率的なんじゃないのか

15:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:14.91 zmhjSwQj0.net
全部インターネットラジオでいいんじゃない

16:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:29.99 f0f7Kee50.net
もとからのFMラジオ局が嫌がりそうだ

17:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:34.06 BLy5BBch0.net
ゲルマニウムラジオ

18:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:38.19 Lej5Kppa0.net
>>11
AMはコードにイヤホン付けるだけで聞こえるときがあるからね

19:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:42.99 or+6gXof0.net
この帯域が開くことによるメリットってあるかな

20:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:44.83 2eFqiobk0.net
俺の乗ってるトラックのラジオはFM対応してないの…

21:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:47.76 KDeDlhOH0.net
>>13
これ

22:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:53.88 EvH1XiCs0.net
アイドルなんかギャラもらうかわりに事務所が金出して番組やってるらしいw

23:名無しさん@1周年
19/03/22 18:52:54.73 /zFzXHxo0.net
音質悪いからね。

24:名無しさん@1周年
19/03/22 18:53:05.38 +yMWXsiO0.net
最近テレビがクソつまんねえからラジオよく聞くわ

25:名無しさん@1周年
19/03/22 18:53:05.60 ChnT10Ck0.net
ワイドFMの電波をスカイツリーから20kwくらいで出力するならいいけど

26:名無しさん@1周年
19/03/22 18:53:11.30 MAbqzvbk0.net
時代が変わっていくな。短波も聴いてたこともあったのにな。

27:名無しさん@1周年
19/03/22 18:53:17.98 rFspA+tx0.net
NHKもそうなるとすると、"NHK-FM"とは名乗れなくなるわけか

28:名無しさん@1周年
19/03/22 18:53:31.62 XIdsirq/0.net
あのバカでかいアンテナって維持大変そうだもんな

29:名無しさん@1周年
19/03/22 18:53:42.68 Lej5Kppa0.net
>>19
ない

30:名無しさん@1周年
19/03/22 18:53:45.17 3ugzJINi0.net
北朝鮮にでも忖度したのか? ひでぇ民放。 
田舎の街道や作業現場や野良仕事で気軽に聞けるのが中派の良いところなのに。
このくそインチキのろくでなしどもめ。 放送免許を取り上げろ。

31:名無しさん@1周年
19/03/22 18:54:02.48 aAt+//Bu0.net
半島からの電波が凄いからな。

32:名無しさん@1周年
19/03/22 18:54:16.64 /zFzXHxo0.net
>>16
過当競争になるね。

33:名無しさん@1周年
19/03/22 18:54:17.97 ChnT10Ck0.net
>>27
そもそもNHKFMを廃止するって話もあった

34:名無しさん@1周年
19/03/22 18:54:33.70 OL7gJ9+P0.net
AMの帯域どーすんだよ。

35:名無しさん@1周年
19/03/22 18:54:38.23 n9WvKl860.net
>>15
有事の際の情報遮断工作が捗るね。
そうなるとアマチュア無線だけが最後の砦

36:名無しさん@1周年
19/03/22 18:54:43.61 0VcHhg8B0.net
防災の面でどうなんだろう
AMのみのラジオしか持ってない人いるよね

37:名無しさん@1周年
19/03/22 18:54:56.46 QpHQlaLe0.net
関西から雑音混じりの文化放送聴くような時代でもないしな

38:名無しさん@1周年
19/03/22 18:55:07.77 JuhMZv7O0.net
小さいラジオでも入ってくるから災害に強いのに

39:名無しさん@1周年
19/03/22 18:55:11.14 QmQa4Lf30.net
建物の陰や山の谷間とかだとFMはビミョーなんだよなあ…

40:名無しさん@1周年
19/03/22 18:55:12.58 2h/DDh/g0.net
宗教と弁護士法人と通販くらいしか収入源がないもんな

41:名無しさん@1周年
19/03/22 18:55:12.94 eNeBS4d70.net
北京放送だけは綺麗に電波をチャッチ出来る不思議

42:名無しさん@1周年
19/03/22 18:55:15.76 U1djopQE0.net
FMでも経営やばいだろ

43:名無しさん@1周年
19/03/22 18:55:43.09 Oic2rGft0.net
ラジコプレミアムがあるから、雑音交じりの遠くの放送を聴くこともなくなったからな
FMだけで充分だな

44:名無しさん@1周年
19/03/22 18:55:43.20 61Fr96qV0.net
遠距離局はネット放送

45:名無しさん@1周年
19/03/22 18:55:49.01 DA8jES3a0.net
AMしか受信できない携帯ラジオが使えなくなる

46:名無しさん@1周年
19/03/22 18:55:59.34 MWcUga1S0.net
北海道はAM聴いてる奴多いぞ。

47:名無しさん@1周年
19/03/22 18:56:04.06 kD2V8G2K0.net
転換できるようにするのはいいけど廃止させる意味はなくね

48:名無しさん@1周年
19/03/22 18:56:29.14 iBNOFafi0.net
>>6
地上ディジタルはAAC-LCで192kbps
MFでバンド幅9kHzなのに効率悪すぎね?

49:名無しさん@1周年
19/03/22 18:56:29.87 ZqmBJ9rY0.net
昔のラジオは、海外放送や、モールス信号や楽しかったな

50:名無しさん@1周年
19/03/22 18:56:38.03 t+Zgukf80.net
>>24
分かる。聴く人間が増えると文句言うアホも増えてつまらなくなるだろうけど。

51:名無しさん@1周年
19/03/22 18:56:42.51 3sYdB2Rc0.net
FMバケツラジオ(もちろん電源なし)の作り方を教えてください

52:名無しさん@1周年
19/03/22 18:56:44.45 u2bqvXqT0.net
これからAM電波受信できるラジオはお宝になるかな
北朝鮮からの電波受信できるし

53:名無しさん@1周年
19/03/22 18:56:49.73 w/9Lkio60.net
AMとワイドFMの両方やる必要ないからな

54:名無しさん@1周年
19/03/22 18:56:58.33 Lej5Kppa0.net
>>34
夜間は北や中国の高出力電波で混信が多くまともな通信にも使えない、
またアマチュア無線にも開放すれば、と

55:名無しさん@1周年
19/03/22 18:57:05.53 9jjgQW220.net
カード型ラジオとかお役目ごめんか

56:名無しさん@1周年
19/03/22 18:57:17.87 HUKUhjz60.net
へえ、民放連の方から?
よっぽどスポンサー減ってんだな。

57:名無しさん@1周年
19/03/22 18:57:22.04 rFspA+tx0.net
>>33
何か言われてたよな
BSは整理されて、NHK-FMは残ったけど

58:名無しさん@1周年
19/03/22 18:57:29.40 9LyUJij70.net
ウチの地域はFMが入らなくて事実上AMしかラジオが聞けないんだが,
ちゃんと対策してくれるんか?
先の北海道大停電の時は,ラジオしか情報源が無かったし

59:名無しさん@1周年
19/03/22 18:57:35.14 4scKXUNz0.net
私は毎晩NHKラジオ深夜便を聴きながら就寝するのですが、電波型式はAMを選択しています。
AMの角の取れたまろやかな音質が夜間には良いのです。この番組のリスナーはFMよりもAM派が多いようですよ。

60:名無しさん@1周年
19/03/22 18:57:40.92 b/mVNzCT0.net
FMにしたところで広告収入なんか増えない。
AM離れが起きたのは音質じゃなく番組のつまらなさ。
スポーツ全般、特に野球中継なんか必要ない。

61:名無しさん@1周年
19/03/22 18:58:03.59 CFdLa6JC0.net
短波放送廃止が先だろが   byシロツグ

62:名無しさん@1周年
19/03/22 18:58:13.98 KYrCnBjv0.net
もうradikoがあるからなあ
AMで聞くというのも懐かしい時代か

63:名無しさん@1周年
19/03/22 18:58:17.01 /zFzXHxo0.net
>>53
こうなるのは当然だな。

64:名無しさん@1周年
19/03/22 18:58:20.93 a2sJrnm80.net
ラジオ放送に公共性を求めるならAMを省かない方が良いと思うが

65:名無しさん@1周年
19/03/22 18:58:22.61 gpRv3V1r0.net
携帯ラジオは一生使うつもりで購入しているのにAM廃止はやめとくれ

66:名無しさん@1周年
19/03/22 18:58:34.68 Lej5Kppa0.net
>>52
今もほとんどが中華製なんで、後々ネットで容易に手に入ると思うけど

67:名無しさん@1周年
19/03/22 18:58:52.63 sq+oLk5c0.net
山の中だとFM入らないので、AMが廃止されると非常に困るな。

68:名無しさん@1周年
19/03/22 18:58:57.58 m1vYAaVQ0.net
山中だとFMなんて受信できねーよ

69:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:07.18 /vvkLI6V0.net
AMラジオ作ってる工場が潰れる

70:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:13.97 UOYQIVrZ0.net
>>11
放送送出側がコストかかるんだよね
AMは

71:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:28.11 Vh469DZ+0.net
5Gの時代になればradikoもビットレート上がるだろ
そうなればFMもいらなくなる

72:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:28.46 ZH0DATiC0.net
俺のラジオ、AM専用なんだけど
まじか

73:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:29.65 TziYPSMP0.net
佐村河内
「何も聴こえない~」

74:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:34.29 +9M02mP50.net
radikoで聞くだけだから
音質は変わらない

75:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:43.29 DBer5UjXO.net
>>24
(・∀・)人(・∀・)

76:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:45.91 lI1kIXVFO.net
>>41 日本国内から強力な電波をキャッチしました。
なのかな

77:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:48.75 HUKUhjz60.net
AMはオンラインで良い気がするね。
そもそもAMラジオ聞いてるのってトライバーくらいしか。
店舗は有線か録音だし。

78:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:50.85 Lej5Kppa0.net
>>60
増やすつもりはないよ、経費の大幅削減

79:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:53.26 0VcHhg8B0.net
AM放送の維持にユニバーサルサービス料を廻すことはできないのかね

80:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:54.17 jAh+SVFA0.net
radikoプレミアム高いわ
月100円にしてくれんかなぁ

81:名無しさん@1周年
19/03/22 18:59:57.97 y4EoeJB80.net
ラジコプレミアムの加入者が増えそうだな

82:名無しさん@1周年
19/03/22 19:00:23.26 jIBl16p10.net
AM停波になるとアルミホイルからラジオが流れてくることも無くなるのか。

83:名無しさん@1周年
19/03/22 19:00:23.80 yPQy+cx00.net
FM放送の電波を開けておくと新規業者が参入しそうだからあらかじめ潰しておく気だな。

84:名無しさん@1周年
19/03/22 19:00:38.35 OF2kAEea0.net
>>6
音質とかウダウダ言うやつに限って
スポンサーのターゲット外なんだよな
まあここで書いても意味無いから、局なりに要望出してみてよ?

85:名無しさん@1周年
19/03/22 19:00:38.62 SdGbB0eG0.net
もうワイドFMしか聞いてない
AMと音質が雲泥の差だからな

86:名無しさん@1周年
19/03/22 19:00:46.76 XHCKp4940.net
まあ、小さい国でそういう政策をしていることはある
あと、国が小さい上に山が多くて中波ですら届きにくいから、どうしてもVHFのサイマルを張り巡らすので、その関係で
でも、先進国でそれなりの大きさを持った国で、こんなアホな事をしている国はない

87:名無しさん@1周年
19/03/22 19:00:49.67 xBIG2xgc0.net
ラジオ(笑)
陰キャが聞いてるだけやろ

88:名無しさん@1周年
19/03/22 19:00:57.96 UtwvRW940.net
ふざけんな! TBSの糞が

89:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:04.01 3miMeJps0.net
radikoでいいわ

90:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:04.30 WnThmwyL0.net
思い切ったことするなぁwww

91:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:17.19 eeXiy0dr0.net
FMの方が災害時役に立たなかったんだが

92:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:18.27 lZJi6ddx0.net
AM放送は創価学会に支配されてるからな

93:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:22.77 uZuFZ6oI0.net
>>42  マジこれ!

94:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:30.74 CFdLa6JC0.net
AMは、夜になるとハングル放送が嫌でも割り込んできてウゼぇ

95:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:31.60 u2bqvXqT0.net
AMしか電波入らない地域もあるみたいだし
大震災時の情報インフラ大丈夫か

96:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:42.27 +u858Yb80.net
北海道除くならニッポン放送だけはなくならないな
空中線電力100kwだっけ
稼働する電力は発電所並だからな

97:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:45.99 7NLWCFhpO.net
ラジオ深夜便が…

98:名無しさん@1周年
19/03/22 19:01:54.11 Lej5Kppa0.net
経費削減だって
一応放送波持ってるからそれは死んでも棄てたくない、
ならば経費を落として維持って事だよ

99:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:07.44 OF2kAEea0.net
おまえらウヨブタがちゃんと聴かないからザボイスが絶滅しちゃった

100:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:08.61 IG6yd1NZ0.net
AMラジオ機器を廃止して北朝鮮からの暗号ラジオを受信できなくする

101:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:12.27 yh432i6o0.net
災害用のAMはそれ用の周波数と端末で送受信すればよくね
もういらんてアナログラジオ放送なんか

102:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:13.69 y4EoeJB80.net
ラジオから聴こえてくるのはハングル語だけw

103:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:16.37 UOYQIVrZ0.net
>>58
ネットが通じてるならradikoがある

104:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:32.89 IG6yd1NZ0.net
>>97
FMでサイマルやってるよ

105:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:37.13 jIBl16p10.net
AFN(FEN)が聴けなくなるのは止めて!

106:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:39.68 6184hatc0.net
>>1
何故 総務省に申し込むんだ??
自主的に 免許を返上すれば良いだけだろ 空いた周波数で誰かが始めるだろし
ラジオ…中波のAMは可聴距離が長くてな 東京の放送局なのを近畿地方からでも聴くことができるんだよ
貧弱なラジオでも…電池無しのゲルマニウムラジオでも聴けるのがメリットで 災害時に一番頼りになるんだよ
FM放送は超短波だから 障害物があると聴こえなくなるんだ、カーラジオだとテキメンで高速移動していると絶えず合わせ直す必要があるから 聴きたくなくなるんだわ

107:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:41.10 FBFckhZG0.net
防災リュックに入ってるラジオがワイドFM対応してない人かなりいるんじゃね

108:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:51.34 d25XPH6F0.net
AMの送信設備は大規模だからな。
NHK菖蒲久喜ラジオ放送所みたいに200mを超える鉄塔が立ってたりする

109:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:54.76 VAW9PUn00.net
広告収入無いなら勝手に撤退して勝手にFMに参入しろや
撤退だと印象悪いからってオカミにお膳立てしてもらおうとしてんじゃねーよ

110:名無しさん@1周年
19/03/22 19:02:54.76 FfDcIShV0.net
日本のFMって音楽流さずに
グダグダ喋ってるだけの放送やん

111:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:03.41 3miMeJps0.net
>>100
乱数放送か!!
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
  (=ФωФ)ガタッ
  .r   ヾ
__l_l / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

112:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:11.48 NYPjZSpF0.net
>>87
TBSは団塊サヨク爺の毒電波発信所と化してる
フガフガ永六輔が死んでも変わらん

113:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:16.71 HUKUhjz60.net
オールナイトニッポンとか関西じゃヤングタウンとか。
今の人は聞いてないだろうし話題にもしないだろう。
時代は過ぎた。

114:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:18.54 oUUUiIxM0.net
Radio GAGA・・・

115:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:20.01 KI0R5UL20.net
>>6
デジタル化は電池の持ちが悪くなる

116:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:20.37 sAkb2dKL0.net
ワイドFMになると、今までの受信機では放送が聞けなくなる
ワイドFM対応受信機でないと聞けない。

117:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:28.00 JkTG66Oh0.net
>>36
TVみたくアダプター付けろって方向性なんじゃね

118:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:28.20 lkzR+AB/0.net
ICR-S71がゴミになっちゃう

119:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:29.25 PrtA+ExX0.net
伊集院だけでいいよ

120:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:40.05 +u858Yb80.net
AMの深夜の伝搬は地表伝搬と山岳伝搬だから

121:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:40.98 aQzLp+ux0.net
狂気だな

122:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:44.21 /zFzXHxo0.net
送信機の自作は、FMの方が簡単。
ステレオも。

123:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:48.76 3miMeJps0.net
バーアンテナ製造の中小企業は倒産かな?

124:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:49.78 XHCKp4940.net
>>94
韓国KBSは中継局を作るの面倒だからって、出力500kw一本で済ませているからな
周辺に飛んで迷惑この上ない

125:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:54.83 sGpHJiN30.net
AMステレオどうなっている

126:名無しさん@1周年
19/03/22 19:03:57.55 3ugzJINi0.net
FMにしたって
トヨタとエーチームと法律事務所と
ソーカとxx観光興業(玉入れ)がCMのほとんどを占める。
FM三重とかは地場産業広告でまだ頑張っているほうだ。

127:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:03.97 m6/3UeXr0.net
施設維持費を払いたくないって素直に言えばいいのに・・・
もっともらしい言い訳なんてせずにさ・・・

128:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:04.07 GQy0KmQaO.net
JUNK ANNの音質は上がらなくてもいいのに

129:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:14.43 lZJi6ddx0.net
AMはNHK第一か地元のTBS系列局しか聞くものなかった
そのTBS局もFMでも同時放送始めたから、AMは実質NHKのためだけにあるような状態

130:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:32.59 zCjAsPyG0.net
>>17
fm用の回路で作れる!

131:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:33.22 Yd1Fp8qu0.net
AMとFMの二つで放送している民放は、コスト削減のためにAMを辞めたいんだろうな。

132:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:44.34 3miMeJps0.net
AFNアプリダウンロードするか、、、

133:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:47.02 HUKUhjz60.net
まあ、工作でAMラジオ作ったのはいい思い出だけどな。
音が出たときはかなり興奮した。

134:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:48.20 paTvejyV0.net
>>94
昔エレクトーンのスピーカーから聞こえたことあったわ

135:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:49.38 jNKW0abk0.net
AMラジオの技術いるだろ
遠くまで電波飛ぶぜ

136:名無しさん@1周年
19/03/22 19:04:56.62 yiZCx3nQ0.net
>>24
ラジオは宗教と弁護士のCMがなー

137:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:00.53 jkxPy9FE0.net
NHKラジオ第2は一体どうなるのだよ

138:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:03.35 3miMeJps0.net
>>105
AFN専用アプリあるよ

139:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:05.97 JkTG66Oh0.net
>>97
つらじる

140:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:06.19 FfDcIShV0.net
>>52
ということはAMラジオを所持してると
北朝鮮工作員で逮捕できるね

141:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:07.68 eQvd8NGs0.net
FMは長いアンテナ伸ばさないと聴けないんじゃないの?
邪魔ですわ

142:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:09.44 UOYQIVrZ0.net
>>110
サブスクがあるからFMに音楽を
求めてる人が減った

143:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:19.97 D2ZQydLJ0.net
プロ野球中継がウザくて遙か昔にAMラジオやめたんだが改善されたか?

144:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:28.22 3W8YAoO10.net
えらい山の中でも聴こえる(電波拾える)
帯域くらいとっておけよ
音質いらねって人まだまだいると思うよ

145:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:28.47 3miMeJps0.net
>>133
電子ブロック

146:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:37.52 sAkb2dKL0.net
クルマのAM放送も聴けなくなるし
FMだと、すぐに電波が途絶えてしまって困るなあ

147:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:39.25 Weah0mvD0.net
ラジオなんてまず聞かんしね
ラジオで流れる他人のしゃべりがノイズにしか聞こえんし
ナビとスマホをペアリングして音楽聞いてますわ

148:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:51.97 IG6yd1NZ0.net
>>129
受信料をいただきましょうかね

149:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:52.81 /zFzXHxo0.net
>>106
夜間だけ。遠距離は。

150:名無しさん@1周年
19/03/22 19:05:53.51 OWwjm3BS0.net
AMは送る側のコストかかるのが最大のネックなんだよな
これまでは広告収入でなんとかなってたけど、もう広告付かなくなって
丸損だからしょうがないね
受信側は電波受けやすいからメリット大きかったけど

151:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:07.59 OAlEjS1L0.net
この動きって
遠距離受信が可能なのが煙たい奴がやってるんじゃないの?

152:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:17.61 9jjgQW220.net
>>125
なかったことに

153:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:24.86 mHhdwjfS0.net
新しくレイディオを買えっていうの?

154:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:25.29 XHCKp4940.net
>>141

波長が短いので、アンテナをコンパクトにできる

155:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:31.35 3ugzJINi0.net
>>112 アレは確かにヒドい。 金曜日午前のNHK-R1に比肩する毒電波。 もはや公害だ。

156:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:33.71 2cLsutsW0.net
AM廃止になったら聞けなくなる過疎地域が確実に出るぞ、特に民放しか電波が入らない所

157:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:40.37 JkTG66Oh0.net
>>143
ラジオ日本とニッポン放送しか巨人戦は放送しないように

158:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:41.89 jIBl16p10.net
>>138
外でパケット気にするのは嫌や。

159:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:43.11 bfZyNtRH0.net
自分のクルマのラジオはAMしか無いのだが。

160:名無しさん@1周年
19/03/22 19:06:43.15 TxRqIs5Y0.net
数日間ネット繋げなくて久々にラジオでAM聞いたけど
音も電波も悪すぎて途中でやめた
もうラジコじゃないと聞く気がしない

161:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:01.23 tVK02Gi/0.net
アマチュアに解放してくれ

162:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:04.01 f+Vyk6u/0.net
>>2
ラジオのAMは雑音が多い印象がある

163:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:04.71 E1iROaBA0.net
道民だが そうなると ますます民放の視聴率は落ちるな。FMは都市部の街中でしか聞けないからな。AMの様なカバーは出来ないだろう。

164:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:05.37 HGoqjnZk0.net
いやもうネット配信だけでいいだろ

165:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:05.43 vb6dzsv30.net
>>109
ほんまにそう思うけどねえ
金出せってことやろねw

166:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:07.59 EErld9Ux0.net
2028年ならOKOK。流石に車は買い替えてるわ。

167:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:12.71 3miMeJps0.net
こういうのが聞けなくなるのか、、、、
URLリンク(www.youtube.com)

168:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:13.07 paTvejyV0.net
>>153
災害用に手回しラジオ買ったばかりなのに

169:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:15.58 CFdLa6JC0.net
「気象通報」どうすんの? ちゃんとFMに番組移行しないと困るんだが
山屋や沿海漁業者は死活問題ですよ  

170:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:16.06 HRVJPSRY0.net
>>18
学研科学と学習の科学の方の教材でラジオ作ったわ
コイルをクルクル巻いてつくった

171:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:33.30 GcK+3QDP0.net
AMはジジイの説教や態度の悪さやプロパガンダが酷い、選民思想
FMはCM多い、くどいラジオショッピング、しつこく同じ繰り返す曲、毒にも薬にもならない退屈なトーク
こんな感じ

172:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:40.13 35a2rUjq0.net
>1
ワンセグで聞けるようにしろ 空きチャンネルあるだろ

173:名無しさん@1周年
19/03/22 19:07:53.58 JkTG66Oh0.net
>>169
スマホにradikoとらじる入れろよ

174:名無しさん@1周年
19/03/22 19:08:11.42 HUKUhjz60.net
>>161
yourubeあるしなあ。
周波数枠さえなければラジオでも一般人からスターが生まれたかもなあ。

175:名無しさん@1周年
19/03/22 19:08:13.24 jWl3mcU90.net
もうradikoでしか聴かないしな

176:名無しさん@1周年
19/03/22 19:08:16.00 xZANtIbl0.net
>>141
FMはイヤホンコードくらいがちょうど良い長さになるんだ、これが
AMはコイル状のアンテナが必要で、小型化できない、重い、という理由で
最近の電池機器ではかえって難しい対象になってる

177:名無しさん@1周年
19/03/22 19:08:17.94 paTvejyV0.net
>>172
NHKの方から来ました

178:名無しさん@1周年
19/03/22 19:08:34.36 jIBl16p10.net
高速とかの交通情報はFMにも対応できてるの?

179:名無しさん@1周年
19/03/22 19:08:49.37 /Cl2TDWD0.net
>>15
災害時に停電したら
情報ゼロになるな

180:名無しさん@1周年
19/03/22 19:08:50.68 PKJjCPnQ0.net
>>19
電波に国境は無いからね、国際的な調整が必要になるような用途には使い辛いかもね

181:名無しさん@1周年
19/03/22 19:08:58.81 IkXP8Ayr0.net
AMだと電池不要なのに

182:名無しさん@1周年
19/03/22 19:09:21.73 /zFzXHxo0.net
>>131
メリット無いからね。

183:名無しさん@1周年
19/03/22 19:09:29.34 aR86+HTE0.net
カーラジオはいまどうなっているのかしら
ほとんどワイドFm対応ではないよね?

184:名無しさん@1周年
19/03/22 19:09:30.10 HfwqcuPZ0.net
中継所のバカ長いアンテナに維持費かかるからなぁAM

185:名無しさん@1周年
19/03/22 19:09:33.90 hnMTnwrP0.net
深夜帯に遠距離で関西や関東の放送を聴くこともできなくなるのか・・・

186:名無しさん@1周年
19/03/22 19:09:36.61 VlzzNgME0.net
>>138
知らんかった
久しぶりに『エーピーんんんヌェットワクニュ~ス』聞くわ

187:名無しさん@1周年
19/03/22 19:09:39.75 TxRqIs5Y0.net
ワンセグやる空きがあるならラジオをデジタル化するのが先だろ

188:名無しさん@1周年
19/03/22 19:09:48.08 2h/DDh/g0.net
むしろ、FMの方が要らない件。

189:名無しさん@1周年
19/03/22 19:09:49.19 NYPjZSpF0.net
>>178
ハイウェイラジオの声って東海道新幹線の車内放送の人なんだよね

190:名無しさん@1周年
19/03/22 19:09:59.03 sWDumTni0.net
一本グソへ

191:名無しさん@1周年
19/03/22 19:10:05.80 3kGYsgd10.net
KRY山口放送はワイドFMの周波数を山陽側・山陰側で分けてる。
国道2号線や191号線をずっと進む場合は便利だけど
山間部に入るとややこしい。

192:名無しさん@1周年
19/03/22 19:10:17.56 RbAFdU080.net
ジェット・ストリームどうすんのよ?

193:名無しさん@1周年
19/03/22 19:10:20.45 3miMeJps0.net
>>169
「セベロクリリスクでは北の風、風力5、くもり、17ヘクトパスカル、氷点下4度・・」

194:名無しさん@1周年
19/03/22 19:10:34.50 f0AJpbyC0.net
☆ 中波放送
URLリンク(ja.wikipedia.org)

195:名無しさん@1周年
19/03/22 19:10:36.30 2x29Dqo50.net
amとFM 両方
同じ放送流してるのは
電波の無駄

196:名無しさん@1周年
19/03/22 19:10:38.38 LwGEdX200.net
俺のAMラジオが…

197:名無しさん@1周年
19/03/22 19:10:54.03 cxbEyRaC0.net
>>181
AMでもアンプを使えば電池はいるぞ
FMでも手回し発電や太陽光発電で電池不要なものはある

198:名無しさん@1周年
19/03/22 19:10:57.58 3ugzJINi0.net
>>173 山岳地帯や海上でネットが繋がるならな。 
総務省はユニバーサルサービスでそこまで手配する気なのだろうか。
日本はEEZ内をすべて網羅しまーす、とか。

199:名無しさん@1周年
19/03/22 19:10:59.84 HfwqcuPZ0.net
つかその前にネット聴取に制限かけんなや民放連
糞みたいなクロスオーナーシップのくせに

200:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:03.83 XaFwEOL20.net
>>15
つ[災害]

201:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:05.58 sAkb2dKL0.net
AMのアナログ具合が味があって良かったのに
夜になると遠くのラジオ局の放送が聞けるのも良かったのに
FMに移行するならスマホでネットラジオでいいよ

202:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:08.74 +4QPKrOZ0.net
ちょまてよ
これはあかん

203:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:12.42 9vOY3ti00.net
儲からないから辞めたいだけ
持続させる為税金使わせろ!って事だろ

204:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:21.10 w/9Lkio60.net
ワイドFMの認知度低いのか?

205:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:27.82 1gC9wuk40.net
夜になるとウチの県でネットしてないニッポン放送森高千里の番組がダイレクトに聴けたんだよ 今は昔だな

206:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:31.68 gmznKWOp0.net
4Kに続き、民放連はラジオを売りたいのか?松下の犬?

207:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:33.42 jkxPy9FE0.net
>>169
懐かしいな  漁業気象が好きでした

208:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:33.96 bfIoZ2Z7O.net
山間部や離島はFMまったく聞けないところあるからな。
千葉の勝浦みたくNHK-FM、bayfmしか聞けない地域もあるが、FMしか聞けない地域はごく少数だし。

209:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:35.84 XDSFZ0Ks0.net
鶴光でおま。

210:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:43.22 RcTrYl8y0.net
>>6
デジタルバカはしょうがないな

211:名無しさん@1周年
19/03/22 19:11:43.81 y4EoeJB80.net
2028年までて。まだ10年もあるやん

212:名無しさん@1周年
19/03/22 19:12:03.10 KRDDdPKA0.net
斜陽ッスなぁ
AMステレオ、見えるラジオw
通販、保険、通販、通販
輝きがないよ
デジタル化、ネット放送やれよ

213:名無しさん@1周年
19/03/22 19:12:06.54 8i34cePE0.net
>>37
その分だけ有事には脆弱になってるんだけどな

214:名無しさん@1周年
19/03/22 19:12:07.55 3kGYsgd10.net
>>183
純正や市販のデッキもワイドFM対応が普通になってる。

215:名無しさん@1周年
19/03/22 19:12:24.62 z1jjyBk50.net
ワイドFMは90.1MHz~94.9MHzだから、対応してるラジオを新しく買わないと受信できない

216:名無しさん@1周年
19/03/22 19:12:43.02 VlzzNgME0.net
>>192
関東ではFMでやってる

217:名無しさん@1周年
19/03/22 19:12:48.92 2x29Dqo50.net
>>181
なわけない
am の方が少電力なのは事実

218:名無しさん@1周年
19/03/22 19:12:57.27 MMM4/eXU0.net
>>1
ええええ
南海トラフどうたらいうから
震災に備えてラジオ買ったのに

219:名無しさん@1周年
19/03/22 19:13:08.07 pxfUCZCl0.net
災害時に単三電池で100時間以上聞けるAMラジオが無くなるのは問題があるような
NHKを分割一部国営化してラジオだけにすればいいのかな?
テレビ放送部門は完全民営化で受信料は廃止ね

220:名無しさん@1周年
19/03/22 19:13:14.66 XHCKp4940.net
その前に面白い番組作れって話
昼間はジジイ向けの馬鹿サヨ放送
夜はロートル芸人のくっちゃべり
残りの時間はショッピング
こんなんばっかり

221:名無しさん@1周年
19/03/22 19:13:17.26 CWQoDbXl0.net
>>212
地デジと同じですやんw

222:名無しさん@1周年
19/03/22 19:13:24.45 AB7vcq260.net
オールナイトニッポンはどうなるんだ

223:名無しさん@1周年
19/03/22 19:13:38.38 VAW9PUn00.net
>>171
わかるw
AMラジオってなんかみのもんたやオヅラみたいなのばっかだよな
つーかまあこの二人がテレビにAMラジオのノリを持ってきてたんだろうけど

224:名無しさん@1周年
19/03/22 19:13:41.53 Q/XbmFlG0.net
いまのFMもパヨの放言と過払い金返還請求CMがひどいからな、聴けたもんじゃない

225:名無しさん@1周年
19/03/22 19:13:53.44 w3UJP9sd0.net
おいおい、本末転倒だろ。

226:名無しさん@1周年
19/03/22 19:14:06.83 u2bqvXqT0.net
震災時停電になった時用の情報インフラが欲しい
電池式ラジオくらいしか思いつかんしなぁ
スマホの充電池は温存しておきたいし

227:名無しさん@1周年
19/03/22 19:14:12.73 TxRqIs5Y0.net
ワイドFMとやらも試したけど全然入らなかった@田舎

228:名無しさん@1周年
19/03/22 19:14:18.49 6mV+RDvy0.net
>>24
音楽を作ってる人が背景をしゃべったあとに聞く音楽ほど刺さるもんはないな。
昨日のドリカムはかなり感動した。

229:名無しさん@1周年
19/03/22 19:14:24.48 xx/laq+/0.net
>>3
だーいなみっく だいくまぁー

230:名無しさん@1周年
19/03/22 19:14:30.12 8i34cePE0.net
>>76
中波短波の伝播原理を知ってれば大体分かる

231:名無しさん@1周年
19/03/22 19:14:33.64 JKYQgSrO0.net
AM放送から腐れ民放撤退すりゃ面白いw
で、電波オークションで新たな放送事業者を呼び込めばOKw

232:名無しさん@1周年
19/03/22 19:14:53.74 bfIoZ2Z7O.net
>>218
和歌山のFMがまったく聞けない地域か?
NHK-FMが聞けないからFMがまったく聞けなくなるけど。

233:
19/03/22 19:14:59.83 YvHpvfoqO.net
>>201
うむ、
以前、山陰地方に住んでたが、
夜中だけ東京のニッポン放送の電波が直接傍受できた♪

234:名無しさん@1周年
19/03/22 19:15:03.78 3kGYsgd10.net
一軒家なんかでアナログテレビのアンテナが残ってたら
FMのアンテナとして使えてステレオでワイドFMも聴けるよ。
簡易アンテナだとイマイチだし、FM専用のアンテナも変わらなかった。

235:名無しさん@1周年
19/03/22 19:15:04.13 VlzzNgME0.net
なにも聞こえない、なにも聞かせてくれない、になるのか

236:名無しさん@1周年
19/03/22 19:15:11.39 XDSFZ0Ks0.net
AMは送信側コストが異様にかかるからな。

237:名無しさん@1周年
19/03/22 19:15:17.40 5/XhXl4X0.net
>>151
結構鋭いかもワイドFMになると受信エリア限定されて地元局の広告効果あがったりね
災害時考えたらAM維持して欲しいけど

238:名無しさん@1周年
19/03/22 19:15:30.76 SiK5dnV00.net
ラジオはダイヤル1242ニッポン放送だー!
ってもう言えなくなるのか

239:名無しさん@1周年
19/03/22 19:15:50.23 isX380qs0.net
俺の車、AMしかついてない

240:名無しさん@1周年
19/03/22 19:15:55.10 MDputW2Y0.net
桑田佳祐のやさしいなんとかとか
ジェットストリームとか
まだやってんかな

241:名無しさん@1周年
19/03/22 19:16:06.10 3miMeJps0.net
伊集院光の深夜の馬鹿力しか聴かないからな
(´・ω・`)

242:名無しさん@1周年
19/03/22 19:16:07.91 Ju2CidUY0.net
>AM局の多くは広告収入の低迷を受け、
>番組の放送を、災害対策として実施している
>FMによる補完放送(ワイドFM)に
>一本化したい考えだ。
分からないな?
FMにするとカネ儲け出来るの?マスゴミは?

243:名無しさん@1周年
19/03/22 19:16:34.94 jkxPy9FE0.net
>>220
NHKラジオ第2を聴けよ ためになるぞ

244:名無しさん@1周年
19/03/22 19:16:39.24 UIA81bUJ0.net
自宅で仕事してる時はいつもAMラジオをかけてる
室内ではFMの電波悪くて窓からアンテナを外に伸ばさないとどの局も入らないわ

245:名無しさん@1周年
19/03/22 19:16:46.63 qpi+MsJm0.net
FMはエリアが狭いから
電波塔が沢山要るんじゃないの?

246:名無しさん@1周年
19/03/22 19:16:50.69 3ugzJINi0.net
>>231
楽天中波放送、ラジオヤフー、RADIO-AMAZON

247:名無しさん@1周年
19/03/22 19:16:52.71 bolzevJ30.net
犬HKも各波1本つにしてくれ

248:名無しさん@1周年
19/03/22 19:16:56.92 pxfUCZCl0.net
>>239
商用車大変だよなコレ

249:名無しさん@1周年
19/03/22 19:17:04.19 jIBl16p10.net
FMだとウンコチンコとか下品な事言わなくなるよな。棲み分けどうなるんだろ。

250:名無しさん@1周年
19/03/22 19:17:36.12 V1rghopa0.net
ゲルマニウムラジオ使えなくなるやん

251:名無しさん@1周年
19/03/22 19:17:45.22 /zFzXHxo0.net
>>185
ラジコにカネ払えば可能。

252:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:10.89 /bSAGse10.net
AM放送はコンテンツも進化してないからな。
DJもリスナーも放送設備もすべて時間の経過とともに
老化してきただけ。もう潮時だろう。

253:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:16.86 Bl69YpUS0.net
災害時対応を考えるならAMの方が有利だろ?

254:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:17.73 gRECEPpe0.net
北海道など一部地域を除き、
      どういうこと?説明しろよ

255:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:20.48 bfIoZ2Z7O.net
>>242
スピルオーバーがなくなるから、大都市の広域局が聞けなくなって地元局で聞かなきゃいけなくなる。
地方はそれなら広告を保てそうと考えるかもしれん。

256:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:26.37 5N+YumXp0.net
書籍の配送の遅れ拡大といい山間部で使えないFM放送といい地方の切り捨てが始まっているな

257:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:37.91 0t7NY17W0.net
これは受験生とトラックドライバーを敵に回したな

258:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:38.16 f0AJpbyC0.net
デジタル放送だけで良い、ネットがあればーとか言ってる奴がいるけど
デジタルは電波状況が悪く成るとぷつんと切れて放送が入らなくなるお。
ケーブルを使うものは光ファイバーにしろ何にしろもっと大変。地震
や災害時にあちこち切れるから。その復旧は大変だ
災害時の事も考えてインフラ保守がし易く、電波が悪環境でもノイズ混じりでも落ちずに聞け
る、アナログ電波放送の中波AM放送方式は最低限残すべきだと考える。
AM放送は放送局と中継アンテナ等であとは電波だからインフラも既存で簡単
保守維持費用も大した事は無い。災害時など特に。 受信器側もシンプルで安く、どこでにもある

259:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:41.65 rhNKttMg0.net
テレビの電波も一回廃止しろよ

260:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:44.39 Bl69YpUS0.net
>>222
ワイドFMで対応済み

261:名無しさん@1周年
19/03/22 19:18:54.87 3ugzJINi0.net
>>243 午前やお昼のいい時間帯はハングルとシナ語に席巻されていて草やけどな。
文化講演会や朗読や気象通報やボキャブライダーはいい。

262:名無しさん@1周年
19/03/22 19:19:13.34 0LlORA6+0.net
ワイドFMってトンネルの中とかでも聞けるん?

263:名無しさん@1周年
19/03/22 19:19:23.47 ETfjIj/d0.net
仕方ないんだろう
基本がエリアの厳格化なんだろう
表向きはいろいろあるけどAMて
結構距離が出る、埼玉から出してるTBSのAMが
静岡とか、名古屋とかからリクエストとか
驚異的な受信できる人がいるから、スポンサーとか利権関係だと思う

264:名無しさん@1周年
19/03/22 19:19:37.00 tVK02Gi/0.net
7mht帯域で中国の日本語放送
聞くほうが面白い

265:名無しさん@1周年
19/03/22 19:19:39.99 TxRqIs5Y0.net
地デジのテレビでラジオも聞ければ便利なのになあ
ch3分割してもどうせ有効利用できてないし

266:名無しさん@1周年
19/03/22 19:19:44.14 klxKjXQt0.net
車に乗らなくなるとラジオ聞く機会が激減した
最近はラーメン屋くらいだな

267:名無しさん@1周年
19/03/22 19:20:02.85 eNqvf7fE0.net
辞めたきゃ勝手にやめればいいだろ
なんでみんな揃ってやめさせろとか言うのか
横並び談合体質か

268:名無しさん@1周年
19/03/22 19:20:08.72 bfIoZ2Z7O.net
>>257
一番敵に回したのは僻地の農家。

269:名無しさん@1周年
19/03/22 19:20:16.01 i0uTEkpc0.net
>>59
時折、設備点検で休波する夜があるでしょ?
そのときはFMで聴いてくださいってことだけど
枕元に置いてる小さいラジオだとFMがよく入らない

270:名無しさん@1周年
19/03/22 19:20:27.51 zbTWjfms0.net
まあ、廃止になるとしても後10年の猶予はある
それまでに死んでいるから俺には関係ないわ

271:名無しさん@1周年
19/03/22 19:20:28.41 tLwuv3cN0.net
電子工作少年の取っ掛かりを奪うな!

272:名無しさん@1周年
19/03/22 19:20:32.58 DToFDqTU0.net
冷戦時代に旧ソ連のAM放送を受信したら、異星人の通信を傍受した様な感覚だったな。

273:名無しさん@1周年
19/03/22 19:21:08.40 2aHrE1k40.net
ラジオ視聴歴史20年強の身からすると
すこし籠った音の方が耳には優しい、なくなるのは惜しい
FMは逆に場所を選ぶ印象しかない

274:名無しさん@1周年
19/03/22 19:21:54.59 sAkb2dKL0.net
山でラジオを聴くとかもできなくなるね。
何でもかんでも都会基準で物事を進められても困るね。

275:名無しさん@1周年
19/03/22 19:21:57.71 3ugzJINi0.net
民放は放送免許をはく奪。 NHKは解体、再構築。
今一度、日本の電波を洗濯しよう。 垢まみれで汚いことこの上ない。

276:名無しさん@1周年
19/03/22 19:21:59.49 xZANtIbl0.net
>>215
実はその昔、TVの1ch-3chの音声だけは聞こえるラジオは結構あった
それならぜんぜんOK
たしか、AM535k-1600kHz用のバリコンをFM回路で共有すると、76MHz-110MHzくらいまでカバーしてしまう、
90MHzで止まってるほうが高級ラジオ、みたいな事情だったような

277:名無しさん@1周年
19/03/22 19:22:02.97 OGogiz0k0.net
北米や中東ヨーロッパの局が聞き易くなるな
NHKもやめてくれ

278:名無しさん@1周年
19/03/22 19:22:08.85 0t7NY17W0.net
これで、犬HK一本になるから
いやでも受信料払えとなるな
卑怯者どもめ

279:名無しさん@1周年
19/03/22 19:22:10.71 mtWeY/TZ0.net
災害のときは災害地に近い放送局しか聴けないラジオのほうがいいんだよ
聴けなかったら「ああラジオ局も倒壊したんだな」と分かるじゃないか

280:名無しさん@1周年
19/03/22 19:22:16.14 /Ez6+wZ80.net
ラジコとか1分ほどタイムラグあるから実況できんやろが!!!

281:名無しさん@1周年
19/03/22 19:22:41.25 lN+E6cxD0.net
>>80
はぁ?むしろ安くね?

282:名無しさん@1周年
19/03/22 19:23:02.89 cY8tjw6j0.net
本末転倒。
AM放送をFM放送にしたからって、広告料収入の減少は補えない。
AM放送設備負担が重いのなら、免許を返上するか、衛星放送のような仕組みを
考えれば良いだけだし、そんなに経営が苦しいのなら無理してFM補完局を
運用しなければ良い。
ただでさえ免許が必要となる事業と云うことで国の保護を受けているのに、
更に保護を貰おうなんて厚かましいに程がある。

283:名無しさん@1周年
19/03/22 19:23:05.87 PJSMqK770.net
これだけ全てがデジタル化されると AM はともかく FM だけは残しておいてほしいよね あの独特のアナログ感 安らぎが感じられる。

284:名無しさん@1周年
19/03/22 19:23:14.09 VnO3+cmX0.net
やめてくれ、AMの方が災害に強いし広いエリアで聴けるんだよ。
鉱石ラジオで電源レスで聴けるんだぞ

285:名無しさん@1周年
19/03/22 19:23:14.24 fDyEGFs50.net
災害対策にならんだろ

286:名無しさん@1周年
19/03/22 19:23:39.10 5BYhfajJ0.net
ゲルマニウムラジオボで聞けなくなる

287:名無しさん@1周年
19/03/22 19:23:52.19 2aHrE1k40.net
驕った民法連に鉄槌を下すように
未曾有の災害とか…来なければ良いなぁ…

288:名無しさん@1周年
19/03/22 19:23:52.41 8i34cePE0.net
>>216
もうすぐ、時計の針は十二時を回ろうとしています、今日と明日が出会うとき…

289:名無しさん@1周年
19/03/22 19:23:59.49 kHh54uiA0.net
2028年ってあと10年も先やん。
それよかIP電話移行のお知らせもっとしろよ。
 東日本電信電話株式会社(NTT東日本)と西日本電信電話株式会社(NTT西日本)では、2024年以降、固定電話のIP網への移行に伴い電話会社内の設備の切替を予定しています。
IP電話に移行するのに未だに会員登録にIP電話番号 非対応なのどうにかしてくれね?
ツイッター会員登録でもIP電話拒否されるんだが。

290:名無しさん@1周年
19/03/22 19:24:01.00 DA8jES3a0.net
FMは電波状態が良くないとザーザーとノイズが入る
AMはその様なことがほとんどなく、割と聞ける

291:名無しさん@1周年
19/03/22 19:24:08.31 KEHQJrli0.net
何もわざわざAM自体を無くすことはないだろ
行政無線放送として使うのもいいし、
携帯電話に応用すれば、安い通信料にも出来る

292:名無しさん@1周年
19/03/22 19:24:19.26 1dsIWh9l0.net
40年前のベリカード値上がりするかな?

293:名無しさん@1周年
19/03/22 19:24:19.53 aR86+HTE0.net
都内コンクリート低層階だとFm受信感度あまりよくないんだわ
ほとんどの商用車はAmしかついていない 

294:名無しさん@1周年
19/03/22 19:24:35.14 lN+E6cxD0.net
AMステレオとは一体何だったんだろう?

295:名無しさん@1周年
19/03/22 19:24:42.39 7imuBo9h0.net
ドクターストーンみたいな状況になった時 FMやデジタルじゃ受信機作れねぇ

296:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:05.96 ZOGk5hQ20.net
>>267

頭悪すぎワロタ

297:
19/03/22 19:25:08.74 nh6TMgyC0.net
AMラジオはそのままにしといて
311の震災の時一番の情報源はAMラジオだったんだから

298:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:11.10 wpjrpDx+0.net
帯域がほしいだけで
ラジオそのものを聴いてもいないし
好きでもないんだろうなぁ

299:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:18.92 fDyEGFs50.net
周波数が高すぎるんだよ
90Hzとか

300:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:22.86 1Y/nEkg50.net
>>1
東日本大震災の計画停電時、
AMラジオが貴重なライフラインだった。

301:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:28.87 Bl69YpUS0.net
今ラジオ聞いてる人って何で聞いてる?
俺はradikoで聞いてる

302:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:35.80 c+MHEP/h0.net
ラジオは地元FM局とニュース流し続ける局があればいいんだが
NHKはラジオでもいらん

303:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:50.89 3ugzJINi0.net
日本放送教会による闇テレビ、闇ラジオ狩りが横行する江戸時代の長崎みたいになるのか。
まさにディストピア。 いくらおとなしい日本人でも追い詰めると死を賭して戦うぞ。
自作ゲルマニウムラジオや素人無線で対抗する人たちは無線通信パルチザン。

304:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:51.92 CWQoDbXl0.net
むしろ短波に行って世界中で聴けるようにするとかな。

305:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:57.90 8i34cePE0.net
>>262
再送信されてなきゃ聴けない
微弱無線超とか免許が~90MHzまでなら、工事申請と局免からやり直してこいと

306:名無しさん@1周年
19/03/22 19:25:58.57 hMOo/8mK0.net
AM廃止でいいからスマホのFM対応義務付けて

307:名無しさん@1周年
19/03/22 19:26:20.43 XjfzvRT90.net
>>270
おまえが10年後に超元気で生きてる呪いをかけた

308:名無しさん@1周年
19/03/22 19:26:27.44 Fge1Q2qa0.net
まずはradikoを海外からでも聴けるようにしてからな。
日本文化禁止の韓国なんて気にしなくていいから。

309:名無しさん@1周年
19/03/22 19:26:29.13 nEScZwZB0.net
ステレオAMは?

310:名無しさん@1周年
19/03/22 19:26:32.61 XiwgLhP70.net
>>254
FMにくらべてAMは電波の届く範囲が広いから、北海道みたいな広い地域ではFM化するほうがデメリットなんだよ

311:名無しさん@1周年
19/03/22 19:26:57.28 qpLwiVD50.net
AM って殆ど聞かない・・・

312:名無しさん@1周年
19/03/22 19:27:02.74 3ugzJINi0.net
>>288 それはクロスオーバーイレブンだろ。

313:名無しさん@1周年
19/03/22 19:27:19.56 V5RPXaKaO.net
テレビの地上波スカスカデジタルチャンネルにFM放送音声だけ流してみては…

314:名無しさん@1周年
19/03/22 19:27:29.70 vrU7q4zE0.net
今時AMなんて使ってる国あんの?
日本以外のラジオについてないだろw

315:名無しさん@1周年
19/03/22 19:27:33.70 uZuFZ6oI0.net
  従来のFM放送用の周波数 (76.1 ~ 89.9MHz)
  ワイドFM放送用の周波数  (90.0 ~ 94.9MHz)

316:名無しさん@1周年
19/03/22 19:27:48.69 ETfjIj/d0.net
AMもデジタルのテストしてたな
デジタルだとステレオもできるし
それ以外に、映像もできたり、簡単なプログラムも放送で出してた
今じゃ利権関係で無理ぽいけど、デジタルAMはありだと思う

317:名無しさん@1周年
19/03/22 19:27:52.71 3qqH+Upe0.net
ネットみたいに地域孤立化図りたい
他の地域で聴かれるの困るんだろ
災害対策ならFMよりAMの方が有利
電池無しで聴けるラジオすら作れるし

318:
19/03/22 19:27:56.40 nh6TMgyC0.net
>>300
若林区の海岸に、2-300体の遺体が打ち上げられてるってニュースが本当に衝撃だった

319:名無しさん@1周年
19/03/22 19:28:00.30 qpLwiVD50.net
AM放送の利点・・・鉱石ラジオで受信できる

320:名無しさん@1周年
19/03/22 19:28:08.37 7gsobxwq0.net
>>301
ケーブルテレビ

321:名無しさん@1周年
19/03/22 19:28:33.73 /bSAGse10.net
ラジオはリスナーから寄せられた意見の中でDJや局側が
気に入らない意見は完全に無視できるからな。
DJの独裁者のようなふるまいが長期間継続してきた。
それが時代の流れとは合わなくなったって事だろう。

322:名無しさん@1周年
19/03/22 19:28:39.79 f0AJpbyC0.net
アナログ受信波ではあるが、広帯域ハンディ受信機と言うものがある。値段はたいして高く無い。
AM・FM放送から航空無線やアマチュア無線、消防警察関係でデジタル化してないものや
アナログコードレスや国内外の短波放送まで幅広く聞ける
安価故に簡単に出回って問題になる、アナログ盗聴器なども身近で見つけ出す事に役立つ。犯罪摘発
と警察通報
デジタル広帯域受信機と言うものもあるそうだが、これは2000万くらいするそうだ
普通の人は買わないし使わない

323:名無しさん@1周年
19/03/22 19:28:47.84 wpjrpDx+0.net
>>314
夜になると
朝鮮語やロシア語のラジオが混信してくるよ

324:名無しさん@1周年
19/03/22 19:28:51.45 O6x0eD3F0.net
マジか!
陸自だけど、パジェロはAM・FMラジオなのに3.1/2tはAMだけなんだよな、AM810は無くならないだろうけど他のが聞けないのは困るわ
大陸電波とか誰が聞くんだよ

325:名無しさん@1周年
19/03/22 19:29:09.13 KEHQJrli0.net
FMだけにするのははヤバ過ぎるぞ
FMって電波状態が悪すぎて聞けない家庭がたくさんある

326:名無しさん@1周年
19/03/22 19:29:14.33 UUCuA7EdO.net
車中で垂れ流しているせいか、音楽との出逢いはラジオが多い

327:名無しさん@1周年
19/03/22 19:29:22.38 WnThmwyL0.net
俺のゲルマニウムラジオがゴミに…

328:名無しさん@1周年
19/03/22 19:29:29.98 MShcZ9lb0.net
ビタースイートサンバは
ノイズが乗ってこそ味があるのに
何千回聞いたかな

329:名無しさん@1周年
19/03/22 19:29:56.55 HjMr7KcQ0.net
東京にいた時、福岡のRKBラジオが普通に聞こえて感動したけどなあ
むしろ地上波テレビを廃止しろよ、NHKと契約しないと視聴できない腐れサービスなんだから

330:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:11.95 Z4/VZ5oa0.net
FM局が増えれば地震予知が捗るな

331:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:14.18 lN+E6cxD0.net
塹壕ラジオも作れなくなるね。

332:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:17.93 xWFlTMRj0.net
AMなんて朝鮮語しか拾わないからなくなっていいわ

333:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:25.00 3ugzJINi0.net
右耳用 729kHz 左用 666kHz ラジオを二台用意して、はい、立体放送。
苦情の投書「いくら合わせても二台とも左しか聞こえません」が殺到したという。

334:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:25.79 KVwoUs280.net
周波数が空くのかね
利点はあるのかないのか

335:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:26.49 yQx9Sr7Z0.net
辞めたければ勝手に止めれば良いだろ
空いた所に新規が入るのが嫌だからって勝手な事を言うな

336:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:30.68 aR86+HTE0.net
壇蜜先生の保健体育のような番組増やそう
URLリンク(www.nhk.or.jp)

337:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:44.99 8i34cePE0.net
>>276
それはフロントエンドとヘテロダインの都合なんだよね
PLLでシンセやるようになってから
分周逓倍、フィルタ、オシレータと規模がデカくなってバンド幅が狭い方がコスト安になった

338:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:49.87 OL7gJ9+P0.net
>>58
地方の広域エリアのこととか
山間部とか全く考えて無いよな

339:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:52.68 IDgUkO7M0.net
ミニコンポにAM付いているのに、
スマホからbluetoothでつないでYouTube聴いてる。

340:名無しさん@1周年
19/03/22 19:30:55.98 i3rovNA80.net
>>1
fmは突然ぶった切れるけど、amはだんだん聞こえなくなるんだよな
短波だと世界中が聞けるし、変調方式だけでなく低周波数の到達性が関係してると思う

341:名無しさん@1周年
19/03/22 19:31:24.26 phamwU3T0.net
AMとFMの違いがわかんないな

342:名無しさん@1周年
19/03/22 19:31:30.27 /bSAGse10.net
災害時の情報受信手段として電池の持ちが良いAMラジオは
一定のメリットがあったが、今は災害時でもすぐに携帯充電サービス
が提供されるから、スマホでいいんじゃないの。

343:名無しさん@1周年
19/03/22 19:31:31.66 FSi640c40.net
radikoの補完放送で電波を出す時代

344:名無しさん@1周年
19/03/22 19:31:37.31 ETfjIj/d0.net
ネットて米軍が主要都市が消滅してもいいように
作ったものだし、東京大阪が消滅しても今では情報取れるし
特にWi-Fiが普及してきてるし、それ以外にネット端末さえあれば
最大級の災害でも情報は取れる、東京で放送局潰れても米軍サイトで取れる

345:名無しさん@1周年
19/03/22 19:31:42.47 xuv+98Yf0.net
おいおい、勘弁してくれよ。
うちはFMなんぞほとんど入らないんだからよ。
ワイドFMだって拾えない地域だぜ?

346:名無しさん@1周年
19/03/22 19:31:55.12 cY8tjw6j0.net
AMの受信機は消費電力が少なく電池持ちが良い。
災害時の情報入手の手段としては最適。

347:名無しさん@1周年
19/03/22 19:31:58.35 3ugzJINi0.net
>>321 それを散々突っ込まれて、紅い金太まDJが「読めばいいんでしょ読めば、」ってキレてた。

348:名無しさん@1周年
19/03/22 19:32:03.49 FjnGpswE0.net
NHKが第4放送ぐらまで作ってAM独占

349:名無しさん@1周年
19/03/22 19:32:19.08 /zFzXHxo0.net
>>283
FMの中毒性のあるあの音は、Optimod の人工音質だよ。個人でも、数百万で買える。

350:名無しさん@1周年
19/03/22 19:32:27.44 L5x/viQQ0.net
まあ車でラジオ局一覧見てるとよくもまあこんなに反日局一色にされたもんだと感心するわ
テレビもだけどさ
さすがに採算取れなくなってきたんだろうね
災害時にNHKだけありゃいいよ
民放で聴くのは野球中継くらいだわ

351:名無しさん@1周年
19/03/22 19:32:40.04 i3rovNA80.net
>>325
それ
明らかに到達しやすいのはAM
ただ、いまどきスポンサーが付かないというのは分かる

352:名無しさん@1周年
19/03/22 19:32:42.75 TxRqIs5Y0.net
災害時にラジオが役立つのは経験上わかるけど
充電式のテレビは作れないの?
今じゃすげー省電力だと思うが

353:名無しさん@1周年
19/03/22 19:32:45.02 3ugzJINi0.net
>>328 ビタースイートサンバも赤い砂漠もうねる電波のかなたから聞こえるあの感じがよかった。

354:名無しさん@1周年
19/03/22 19:32:47.99 CZk9L+Iz0.net
その前になんで、ラジオはデジタル化しないの?

355:名無しさん@1周年
19/03/22 19:32:48.92 lN+E6cxD0.net
>>341
AMのDJは面白いことも言うけどFMのDJは毒にも薬にもならん事しか言わん。

356:名無しさん@1周年
19/03/22 19:33:03.61 DK1bAAT20.net
浜村淳が死ぬまで待ってやれ

357:名無しさん@1周年
19/03/22 19:33:16.10 ENlQmBLY0.net
FMは山間部だと聞こえないじゃん
NHKがあるから我慢するしかないかな

358:名無しさん@1周年
19/03/22 19:33:24.87 MrUTE26B0.net
>>13
そうですね。大のラジオファンだった大瀧詠一は生前、自宅に大きなアンテナを建てて、全国のラジオを聴きまくっていました。

359:名無しさん@1周年
19/03/22 19:33:28.39 pkK0eU710.net
浜村淳が聞けなくなるのか

360:名無しさん@1周年
19/03/22 19:33:45.84 f0AJpbyC0.net
>>321
FM放送だがそれはあるんだろうね
知り合いが以前NHKのミュージックスクウェアや、土曜日曜のサンデーソングブック(山建)
にハガキを200枚以上出したが、順番に呼んでますと言う割に何時まで経っても
読まれかったそうだ。代りに内容をおちょくる様な放送があっただけだったとか
まあDJや造るディレクターとかが糞だったんだろう

361:名無しさん@1周年
19/03/22 19:33:49.23 pvYujyLX0.net
ノイズだらけの今の時代にAM放送はNHKクラスの高出力じゃないと全く意味がないからな

362:名無しさん@1周年
19/03/22 19:33:57.65 tZBmGqTu0.net
AMは浜村淳がグダグダ
FMは意識高い系がグダグダ喋ってるだけのイメージ

363:名無しさん@1周年
19/03/22 19:34:05.34 97iW4fBV0.net
【NGT48】NGT山口真帆、2か月半ぶりツイート「私は松村匠取締役に謝罪を要求されました」★4 。
URLリンク(itest.5ch.net)

364:名無しさん@1周年
19/03/22 19:34:15.27 Pm4sQeTX0.net
>>11
AMはコイルでアンテナ内蔵できるし
FMだとアンテナ伸ばさないといけないから不便だよね

365:名無しさん@1周年
19/03/22 19:34:29.18 TG+lm3ZW0.net
>>20
5つの黒いボタンをガチャコンって押すやつ?

366:名無しさん@1周年
19/03/22 19:34:37.29 d5r8xVPD0.net
ネット+FMでラジオが聴ける 民放連が「ラジスマ」をアピール 第1弾は「らくスマ」と「URBANO」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

367:名無しさん@1周年
19/03/22 19:34:37.80 LoDDKkcs0.net
ソニー ICF-M780NのFM感度が素晴らしかったから、
XDR-55TV買ったら、こっちはFM感度は今一つだわ

368:名無しさん@1周年
19/03/22 19:34:52.28 wtQ2tlTB0.net
広告収入なくて大変そうだよね。
もはやコラーゲンと創価学会に支えられてる印象。
でもリスナーの環境整わないと元も子もないから
あまり急ぎすぎないほうが。
特にカーステレオは、新車を次々買える時代でもないのでわりと大きな課題になるだろう。

369:名無しさん@1周年
19/03/22 19:34:59.97 iBOpycZi0.net
FM放送を廃止してAM放送を残した方が災害時に強いんじゃないの?
AMで携帯電波が来るからより安全なのかね

370:名無しさん@1周年
19/03/22 19:35:00.56 i3rovNA80.net
車乗る人と電車で通勤する人で全然違うと思う

371:名無しさん@1周年
19/03/22 19:35:01.99 phamwU3T0.net
>>355
なんかFMってスカしたイメージあるよなw

372:名無しさん@1周年
19/03/22 19:35:09.91 3qqH+Upe0.net
EAGLE810
米軍の放送だけ聴ければいいけどさ
あっちもネットラジオやってるし

373:名無しさん@1周年
19/03/22 19:35:35.29 uENXdTEi0.net
ラジコプレミアム「スマホでラジオ聴け」

374:名無しさん@1周年
19/03/22 19:35:40.45 wpjrpDx+0.net
浜村淳「有馬温泉やね」
桜井一枝「なんですのん?」
浜村淳「湯だけ。ゆうだけ。言うだけ」
(スタジオ大爆笑)

375:名無しさん@1周年
19/03/22 19:35:56.99 zeZHprnJ0.net
NHK竹内陶子さん
4月からNHK-AM午後のロータリー(今は別の名前)毎日3.5時間
そのうちなくなるだろう
広瀬修子、久美子ちゃんとか

376:名無しさん@1周年
19/03/22 19:35:58.94 Cr5lXtXk0.net
で、残った送信所跡地を不動産活用するそうな

377:名無しさん@1周年
19/03/22 19:36:10.62 uENXdTEi0.net
>>374
21世紀で流石にそれはないわ

378:名無しさん@1周年
19/03/22 19:36:12.37 xcBZj0gC0.net
AM無くなると困る
FM普通に電波入らない

379:名無しさん@1周年
19/03/22 19:36:13.78 MrUTE26B0.net
>>24
テレビは年に数時間しかみません。ラジオばかり聴いています。

380:名無しさん@1周年
19/03/22 19:36:17.97 FAAxoC2f0.net
オールナイトニッポンどうなるんや

381:名無しさん@1周年
19/03/22 19:36:18.52 FdSV6zuu0.net
山の農家は毎日AMラジオ聴いて頑張ってんだぞ。これはやばい

382:名無しさん@1周年
19/03/22 19:36:34.15 s4I/cP6T0.net
ゲルマニウムラジオおわた

383:名無しさん@1周年
19/03/22 19:36:37.86 qsjbI3tx0.net
>>1
鉱石ラジオが夢物語になっちまう・・

384:名無しさん@1周年
19/03/22 19:36:39.91 t/Dn2e520.net
もうradikoでいいんじゃね?

385:名無しさん@1周年
19/03/22 19:37:02.18 lGSUTnPY0.net
このための天下りマスコミ受け入れでしょ?
役員は働かないと天下りないよ?

386:名無しさん@1周年
19/03/22 19:37:05.09 1stC2romO.net
>>350
朝の番組なんて反日だらけで聞くと気分が悪くなるしな。(笑)

387:名無しさん@1周年
19/03/22 19:37:06.53 MHTVke8+0.net
>>4
NHKの語学講座いいぞ (`・ω・´)

388:名無しさん@1周年
19/03/22 19:37:15.08 i3rovNA80.net
災害とか遠距離用とかなら間違いなくAM
しかしスポンサーが付かないからどうしようもない

389:名無しさん@1周年
19/03/22 19:37:42.95 m5zFRLA80.net
近隣の国が勝手に周波を使うからAMは無くしちゃダメってお上の通達だったんじゃないの?

390:名無しさん@1周年
19/03/22 19:37:48.27 8i34cePE0.net
>>283
そも変調の都合があって、FM変調は同じ周波数で搬送波かぶると雑音になるんよ
AMは振幅変調だから混信して聞こえる
交信中でも非常発報拾えるかも、だからエアバンド・マリンバンドはあえてAMなのね
電力効率が良いからEGの発電でも広域に飛ばせるし
最悪は火山噴火だったり、海面変動とかなると電離層も暴れるからVHFのFMにはなんも期待できない

391:名無しさん@1周年
19/03/22 19:37:58.54 Cr5lXtXk0.net
つうか、
認可された事業形態で運営が不可能だってんなら、
事業停止して免許を返すのが筋だろ??

392:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:02.46 HIYEtXar0.net
んなことよりNHKの解体を要請しろよ

393:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:02.65 MHTVke8+0.net
>>4
文化講演会もいい。小説の朗読も。
風呂で聞くのは最高だ

394:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:04.67 DwN1zXDG0.net
AM放送維持が大変なら
TV地上波に税金をしっかりかけて
それを財源に補助すればいい
TV地上波は無くなっても誰も困らないんだからね

395:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:09.02 zeZHprnJ0.net
NHK中波数局は残した方がいい。
月一日の災害確認放送でいい。
(聞ける時間が限られている人がいるから、1時間ごとに時報を流すだけ)

396:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:13.49 hX/KUuF20.net
アフター6ジャンクション 
TBSラジオ 月~金 18時~21時
個人聴取率 0.6%らしい
これでも数字が良い方

397:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:25.36 8GukEu2t0.net
AM帯は妨害電波出しまくって
北チョンの暗号通信木っ端微塵にしてやれw

398:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:30.62 ZsXsG25w0.net
>>30
放送免許を取り上けろも何もradio-iを思い出してください…。
ラジオ局って案外簡単に潰れます。
関係者のご尽力で停波が無かったからあまり話題にならなかっただろうけどKISS FMのドタバタも…。

399:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:34.19 aR86+HTE0.net
ベリカードのはなしでたけど夕方以降に国内Am局の電波拾って報告しカード貰った
旧ソ連の短波・Amも国内局並みに受信でき、大使館に招待されたのはよい思い出

400:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:44.03 fDyEGFs50.net
>>360
NHKテレビのテロップと同じかw

401:名無しさん@1周年
19/03/22 19:38:45.06 n8GHMR0F0.net
小沢昭一の小沢昭一的心はAMで聴くからいいのであって、FMだと、なんだかなぁって感じになるのよねぇ。

402:名無しさん@1周年
19/03/22 19:39:10.94 DgaWvuh+0.net
いつも聴いてるAMポケットラジオが使えなくなるじゃないか
補償しろ

403:名無しさん@1周年
19/03/22 19:39:26.14 fDyEGFs50.net
残るはNHKだけ?

404:名無しさん@1周年
19/03/22 19:39:48.89 /knEIEKj0.net
>>7
それ国民の負担になるだけじゃん

405:名無しさん@1周年
19/03/22 19:39:57.30 uAIhIvMt0.net
板組のAM感というものをわかってない

406:名無しさん@1周年
19/03/22 19:40:03.59 2aHrE1k40.net
>>354
してるが?

407:名無しさん@1周年
19/03/22 19:40:03.68 1EH1Z1iI0.net
>>4
こんにちは。NHKの方からきました。テレビの受信料徴収が低迷しています。
今後はインターネット環境のあるご家庭、ラジオ電波受信可能端末等をお持ちの方からもNHKの受信料を頂くこととなりました。
皆様から頂いた貴重な受信料は職員の給料にその殆どを使用し、残りを番組等の制作に活用させて頂きます。
どうぞこれからも皆様のNHKをお願い致します。

408:名無しさん@1周年
19/03/22 19:40:07.54 mOHUTEru0.net
BCLを趣味にしてる人もたくさんいるだろ

409:名無しさん@1周年
19/03/22 19:40:18.46 uENXdTEi0.net
>>391
今のTBSラジオ社長ならやりかねないね
ラジコの聴取率至上主義で、実際ラジコ聴取率調査でラジオ日経に負けとるからなぁ

410:名無しさん@1周年
19/03/22 19:40:29.15 /knEIEKj0.net
この流れでNHKの廃止を総務省に要請してくれないかね

411:名無しさん@1周年
19/03/22 19:40:33.61 iBOpycZi0.net
>>367
公共性ゼロw
払い下げw

412:名無しさん@1周年
19/03/22 19:40:52.75 lN+E6cxD0.net
102030とか大阪で食べても東京かりんととかそれでも大丈夫ぅとかいくらでもCMあるじゃんね。

413:名無しさん@1周年
19/03/22 19:41:12.55 WISalfH30.net
>>407
それを言うなら聴取料

414:名無しさん@1周年
19/03/22 19:41:16.29 f0AJpbyC0.net
  FEN Far East Network → AFN  (American Forces Network)  

FENのほうが良かったな AFNを略してアフーンとか言う馬鹿が居る

415:名無しさん@1周年
19/03/22 19:41:22.39 mOHUTEru0.net
全国民にFMラジオ配布しろよ

416:名無しさん@1周年
19/03/22 19:41:37.67 Cr5lXtXk0.net
>>398
いいや、潰れないよ。
少なくとも地上波で
事業者の意思に反して潰れた局は一つもない。

417:名無しさん@1周年
19/03/22 19:41:43.31 /zFzXHxo0.net
>>354
今更切り替えが非現実だから。

418:名無しさん@1周年
19/03/22 19:41:44.40 3m/FpoEQ0.net
>>106
放送をVHF帯域に転換したいんだから総務省に言うしかないだろ。
話わかってるか?

419:名無しさん@1周年
19/03/22 19:41:54.16 ubIJl+/90.net
>>22
ン10年前からそうだよ

420:名無しさん@1周年
19/03/22 19:42:13.38 WIebYSZP0.net
>>1
民放はオークション、競争を受け入れろよ

421:名無しさん@1周年
19/03/22 19:42:14.53 tWrkGb/Y0.net
AFN(米軍放送)はどうなるんだ?

422:名無しさん@1周年
19/03/22 19:42:34.05 gN/lANzV0.net
AMは左翼臭くて聞いていられない

423:名無しさん@1周年
19/03/22 19:42:51.85 oIzUmmCP0.net
NHK第一だけAMで置いておいてくれれば
民放はFM移管でも構わん。
民放はあんまり聞かんし、災害にも役に立たないからな。
真空管ラジオいじりが趣味なので、AM局全廃されると
もう死ぬわ。

424:名無しさん@1周年
19/03/22 19:42:52.52 lwc/Vykk0.net
AMステレオ復活させてくれよ

425:名無しさん@1周年
19/03/22 19:42:52.81 0VcHhg8B0.net
>>15
アナログラジオは災害時電源が乾電池ってところがでかいのよね

426:名無しさん@1周年
19/03/22 19:42:56.68 IqtTQnVF0.net
>>6
FMレコパル廃刊
デジラジレコパル創刊  なるか?

427:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:02.17 RLKqT51W0.net
FMは電波が弱いから、部屋の中に届かない

428:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:03.43 v1AVmfsL0.net
それでも大丈夫ぅ~
うけた

429:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:04.90 i3rovNA80.net
>>1
ただし一つ重要なことがあって、
別に民放連のために周波数帯域があるわけじゃない
国がAM帯域を貸与してるだけで、嫌なら免許返上すれば、
AMでも儲かると思う別の民間が参入してもいい

帯域の借主が勝手に別の用途にして、聞き手を不便にすることはできない

430:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:23.26 ZsXsG25w0.net
>>410
民放も平等に災害指定機関を引き受けない限り無理かと。

431:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:33.42 xYWr2Fde0.net
BCLラジオって今じゃ販売されてないよね

432:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:33.52 jIljIf5f0.net
AMラジオは電源無しで聞けるんじゃなかったっけ?

433:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:40.64 MXa10bEN0.net
車が無駄に影響受ける感じかな

434:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:46.26 Cr5lXtXk0.net
>>354
儲からないから

435:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:47.59 v5TJQOTm0.net
10年前に予想したことと違う世界が広がってたりするからな今後。この放送媒体然り。

436:名無しさん@1周年
19/03/22 19:43:49.21 B3J7xMbP0.net
これでわかっただろう
シニア向け市場なんか幻想だ

437:名無しさん@1周年
19/03/22 19:44:06.56 lTWMhVMK0.net
まるでやることが地デジだな(笑)

438:名無しさん@1周年
19/03/22 19:44:11.70 oLc2/LcL0.net
カーナビのラジオはワイドFMに対応してないんだが
毎朝通勤で聞いてる番組聞けなくなるのかよ
明日オートバックス行ってみるか

439:名無しさん@1周年
19/03/22 19:44:16.84 wtQ2tlTB0.net
>>360
え?私、中島みゆきさんに1回しか出してなくて、毒にも薬にもならない内容なのに読んでくれたけど。
あと、FMサウンドクルーザーでかかった曲をリクエストして何度か掛けてくれた。
伊集院光さんとこのハガキ職人さんのようなツボをおさえた気負いはFMには必要ない感じ。

440:名無しさん@1周年
19/03/22 19:44:58.80 TxRqIs5Y0.net
え?AMステレオ今ないの?

441:名無しさん@1周年
19/03/22 19:45:09.37 Ob2coX5T0.net
なんか知らんけどAMの番組は人の声の音域の音量を上げて放送してるから雑音のある環境でも聴きやすい

442:名無しさん@1周年
19/03/22 19:45:20.91 4Rgy4zzS0.net
山間部だとFM入らないからAMでないと聞けないやろ
スマホのラジコでいいってことなのかな

443:名無しさん@1周年
19/03/22 19:45:24.24 xQxfzMzg0.net
移行する先のワイドFMって
AM並に受信しやすいのか?
対応ラジオ持ってないから分からん。
去年の9月は大活躍だったぜAMラジオ。

444:名無しさん@1周年
19/03/22 19:45:27.14 uENXdTEi0.net
>>431
中華で良ければある

445:名無しさん@1周年
19/03/22 19:45:27.79 JNSu5YD90.net
北朝鮮の不気味な暗号放送も聴けなくなるのか

446:名無しさん@1周年
19/03/22 19:45:44.90 cJqT4lNh0.net
>>1
ありがとう♪ありがとう♪ラ・ラ・ランラン・ラランラーーン♪

447:名無しさん@1周年
19/03/22 19:45:59.43 c1MhsRBK0.net
おはよう寺ちゃん
ビバリー昼ズ
GROOVE LINE

448:名無しさん@1周年
19/03/22 19:46:17.70 i0uTEkpc0.net
>>352
充電式のポータブルテレビは有るよ、持ってるもん
1台ははがきサイズの画面で防水(2万した)
充電が切れたら乾電池でOKって物
これは台風で停電した時、活躍した
もう1台はPC画面くらいのサイズで、BSも観られるタイプ(4万した)
防水だからお風呂に持って行って観てる
家の中にチューナーからWi-Fi電波を飛ばして、それをキャッチするシステム
どっちもパナソニック製

449:名無しさん@1周年
19/03/22 19:46:18.97 DgaWvuh+0.net
北海道はAM放送継続か

450:名無しさん@1周年
19/03/22 19:46:27.83 ZsXsG25w0.net
>>416
えーとRADIO-iは地上波ラジオ局じゃなかったとおっしゃるつもりで?

451:名無しさん@1周年
19/03/22 19:46:29.28 wtQ2tlTB0.net
>>392
nhkはラジオだけ持ってるなら
堂々と無料で聴けますよ。
カーステレオでnhk聴くときは第二ばっかりだけど。

452:名無しさん@1周年
19/03/22 19:46:55.50 3ZKaPjLO0.net
無駄に中国の電波が入るからな。
いろんな意味で

453:名無しさん@1周年
19/03/22 19:46:56.73 lN+E6cxD0.net
集英社の雑誌ですぅ~
パンツの中までびしょ濡れだ
東鳩オールレーズン

454:名無しさん@1周年
19/03/22 19:47:00.08 MXa10bEN0.net
まあ今すぐって話でもないですし

455:名無しさん@1周年
19/03/22 19:47:03.51 0VcHhg8B0.net
>>401
同意

456:名無しさん@1周年
19/03/22 19:47:08.50 mOHUTEru0.net
電源不要の鉱石ラジオで聞いてんだからやめるなよ

457:名無しさん@1周年
19/03/22 19:47:11.98 8i34cePE0.net
>>349
FM5500持ってるわ
小さいPAで指向性つけて飛ばせとか、微弱無線とLCXでミニFMやりたいとか無茶言われた時にめっちゃ重宝
DSPで変調波を生成して、200MHzまでいけるDACでD/Aやるから高い
イメージエンハンサ、コンプ、ディレイ、EQはSHARC DSP 2列で収まっちゃうレベル
まぁ味付けが絶妙なのは言うまでもないが

458:名無しさん@1周年
19/03/22 19:47:18.91 /zFzXHxo0.net
>>397
NHK 第2はじゃみんぐ用。

459:名無しさん@1周年
19/03/22 19:47:24.06 cSY1HBFO0.net
>>452
日本の民放がAM廃止したらさらに中国に電波とられるぞ
絶対廃止してはならない

460:名無しさん@1周年
19/03/22 19:47:26.70 jzmpI4Ze0.net
>>424
チップの単価が高すぎるのでダメ。

461:名無しさん@1周年
19/03/22 19:47:56.76 cQxtjpc/0.net
ラジオなんかもうもってないよ

462:名無しさん@1周年
19/03/22 19:48:24.82 BYXFwzbR0.net
うちの20年以上前のラジカセの歴史に幕が下りるのか・・・

463:名無しさん@1周年
19/03/22 19:48:58.56 zANv+4PD0.net
ラジオなんてNHKのニュースだけあれば良いんだよ、他局の事なんざ知るか、特に極左のTBSな

464:名無しさん@1周年
19/03/22 19:48:58.62 MrUTE26B0.net
>>453
笑える。

465:名無しさん@1周年
19/03/22 19:49:06.04 3m/FpoEQ0.net
>>440
システムとしてなくなったわけではないが、
放送設備側も受信機ももう買える製品がないのでそのうち自然消滅確実。

466:名無しさん@1周年
19/03/22 19:49:06.51 Iu1LEOyI0.net
>>445
とっくの昔に廃止しただろ

467:名無しさん@1周年
19/03/22 19:49:11.92 /zFzXHxo0.net
>>457
5500だと100万しないけど、本物と変わらない?

468:名無しさん@1周年
19/03/22 19:49:28.22 TTEZ2wL20.net
実際、AMとか聞かないもんな。
だいたい番組がダサい。
人生相談とかだぞ。
暇人しか聞かないよ。

469:名無しさん@1周年
19/03/22 19:49:37.43 cp50ruq+0.net
>>1
いらないのはFMのほうだよ。
遠距離ではノイズだらけ。
ノルウェーでもFMは止めた。

470:名無しさん@1周年
19/03/22 19:49:55.89 9Pin6kXh0.net
個人的には、ラジコでしか聞かないからいいんやけど、普通の会社で流してるラジオとかじいさんばあさんが聞いてるラジオの聴取率は下がるやろうな。
ラジオなんて一度買えば数十年買い換えないしな。
聞ける範囲のFM が人気上がりそう。

471:名無しさん@1周年
19/03/22 19:50:05.06 TxRqIs5Y0.net
>>448
ああポータブルのはあるね
据え置き型も普段は裏で充電しといて
停電時に切り替わると便利なんだけど

472:名無しさん@1周年
19/03/22 19:50:23.48 /Ez6+wZ80.net
URLリンク(www.soumu.go.jp) の15ページ目
① 難聴対策、災害対策としてのラジオ送信所の整備
(略)ただし、AMラジオ放送が使用している周波数は、海外にも広く伝搬するため、
周波数の確保には外国主管庁との国際調整が必要とされており、
ひとたび放送をやめた後にその周波数で再開することは容易ではなく、
また、我が国で使用周波数が減少すると外国から到来する不要なAM波が増加する可能性も高まる。
このため、FM波による中継局の整備に伴い、AM局を廃止するについては、
国際権益確保の観点から、慎重な検討が必要である。
実現については難しそうだな

473:名無しさん@1周年
19/03/22 19:50:27.69 Tfc9UhEy0.net
残念。子供の工作が一つ減ってしまうな

474:名無しさん@1周年
19/03/22 19:50:32.62 cSY1HBFO0.net
>>463
極左のTBSが放送を止めても代わりにその周波数を使うのは中国だぞ
日本が放送止めたら放送がなくなるわけではない
日本のコントロールが効かない放送が海外から入るようになって、
2度と日本はその周波数で放送できなくなる

475:名無しさん@1周年
19/03/22 19:50:35.87 Yp6ZdPLC0.net
やってる側が止めたいというのなら仕方ないな
やむを得ない理由でハードルが上がって消えていくのなら
役目を終えて淘汰されたってことでしかない
跡地利用の話なら無残なことになってる
アナログテレビのそれの利用方法を考えるのが先だよ

476:名無しさん@1周年
19/03/22 19:50:51.72 nnUV55I40.net
壊れかけのRadio

477:名無しさん@1周年
19/03/22 19:50:54.07 cCvzTF6e0.net
もしかしてFEN聞けなくなるの?

478:名無しさん@1周年
19/03/22 19:50:58.33 Ob2coX5T0.net
クルマが軽になってからAMばかり聴いてるわ

479:名無しさん@1周年
19/03/22 19:51:02.68 wtQ2tlTB0.net
>>461
北海道からだけど、ラジオは持っとけ。
2日も停電続いたらスマホは電池ほぼなくなるわ、ラジオが情報を得られる最後の砦だぞ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch