【北海道】樺太アイヌと清に朝貢関係、「カラフトナヨロ惣乙名文書」が国重文へat NEWSPLUS
【北海道】樺太アイヌと清に朝貢関係、「カラフトナヨロ惣乙名文書」が国重文へ - 暇つぶし2ch1:樽悶 ★
19/03/19 22:56:12.05 9rArBBu59.net
最上徳内がヤエンコロアイヌに宛てて、文書を大切に保管するよう伝えた文書。冒頭に「御用」と書かれ、末尾に「最上徳内」の署名もみえる(北大付属図書館蔵)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
 北海道大学付属図書館が所蔵する「カラフトナヨロ惣乙名(そうおとな)文書」が国の重要文化財に、札幌市の旧三菱鉱業寮が登録有形文化財にそれぞれ指定・登録されることになった。国の文化審議会が18日、文部科学相に答申した。アイヌの家に伝わっていた文書が重文に指定されるのは初めて。
 同文書は、サハリン(樺太)南西部のナヨロ村にいたアイヌの惣乙名(複数の村の統括者)ヤエンコロアイヌの家が代々伝えてきた18~19世紀の資料で、中国(清)側の文書4通(満州語2通、中国語2通)と日本側の文書9通の計13通で構成されている。明治末期に軸装され、1954年に北大が個人から購入した。
 13通のうち満州語の1通は、清の地方役人から樺太アイヌの氏族長トゥソクルデンギに宛てた公文書(1775年)。当時の樺太アイヌは清に朝貢して、見返りに妻を得ていたが、冬に都へ来ると天然痘にかかるので、7~9月に到着するよう諭す内容になっている。中国語の1通は、清への朝貢が途絶えていたアイヌの氏族に来貢を促すよう、他の氏族に依頼したもの(1818年)。
 幕府の蝦夷地調査で、これらの文書を日本人として初めて確認した最上徳内(1755~1836年)は、ヤエンコロアイヌにこれらの文書を大切に保管しておくよう伝えたが、その旨を記した書き付け(1792年)も今回の指定文書の中に含まれている。
 和文の文書はこのほか、松前・会津藩士らの書き付けや、箱館奉行所が幕末期の惣乙名シトクレランとその子息カンチヨマンテに与えた辞令などがある。
 日本近世史が専門の谷本晃久・北大教授は「幕府の役人だった徳内は、樺太アイヌが中国に朝貢していることを知って危機感を持ったはず。一つの家に三つの言語が書かれた文書が残っていたこと自体珍しく、当時のアイヌと中国、日本の関係を示す学術的にも貴重な史料だ」と指摘している。
 指定文書は4月16日~5月6日に東京国立博物館で開かれる「平成31年新指定国宝・重要文化財展」で一般公開される。
 旧三菱鉱業寮は、道有形文化財の旧永山武四郎邸(明治10年代建築)に付設する形で、当時の三菱鉱業が1937年(昭和12年)頃に福利厚生施設として増設した建物。木造2階建て、切り妻造りの洋館で、大正・昭和初期のモダンなデザインを伝える貴重な建築だ。
 現在は無料で観覧でき、館内でカフェレストランも営業している。
03月19日 07時23分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
朝日新聞デジタル 2019年3月19日03時00分
URLリンク(www.asahi.com)
読売新聞 2019/03/18
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

88:名無しさん@1周年
19/03/20 10:49:38.01 KFrbfEfZ0.net
>>86
何か用?

89:名無しさん@1周年
19/03/20 10:51:18.55 UToDtbw/0.net
>>60
阿寒湖あたりの人達とは風貌が違っている
これはのっとられてる説もでますわ

90:名無しさん@1周年
19/03/20 10:56:33.03 UToDtbw/0.net
>>78
俺の田舎にはアイヌの遺跡よりオホーツク人の遺跡の方が多い
東北あたりで作られた刀が多数出土した
昨年も出土した
豚を飼ってたみたいだし
海獣も狩ってたようだ
多分アイヌに滅ぼされたんだろう


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch