【政府】行政手続き電子化法案を閣議決定 個人番号の紙「通知カード」廃止 マイナンバーカード普及のためat NEWSPLUS
【政府】行政手続き電子化法案を閣議決定 個人番号の紙「通知カード」廃止 マイナンバーカード普及のため - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/03/15 10:03:05.36 n8QQpBjQ0.net
まだ居たのか
URLリンク(xn--tck4b.xn--tckwe)

3:名無しさん@1周年
19/03/15 10:03:17.86 SdkqpVDV0.net
通知期間終わりってことでは?

4:名無しさん@1周年
19/03/15 10:03:52.30 wx7C4hbg0.net
カードって全く機能してないよね

5:名無しさん@1周年
19/03/15 10:05:34.69 BHn6kIbs0.net
マイナンバーでなにが便利になったのかさっぱり分からん
行政コストは下がったのか?いろいろ手続きが煩雑になって、余計に増えたんじゃないか?

6:名無しさん@1周年
19/03/15 10:05:41.84 7f2YliiI0.net
転居届けがネットで出来るのは便利だね。
マイナンバー普及してどんどん便利になればいいのにな。
コンビニで印鑑証明取れるのも地味に便利だし。
確定申告とかサインするだけ


7:になるといいね。



8:名無しさん@1周年
19/03/15 10:06:33.58 60cei00B0.net
公開しても問題ない番号になーれ

9:名無しさん@1周年
19/03/15 10:07:01.48 TONjYWSW0.net
窓口の人間が暗証覗き見して来んのヤメテほしい

10:名無しさん@1周年
19/03/15 10:07:44.19 UJtXKF0h0.net
じゃあどうやってカード申し込むんだ?

11:名無しさん@1周年
19/03/15 10:08:01.66 BhH4ILpC0.net
住所を変更したら,カード内の証明書が無効になって
手続きに使えなくなる場合があるとかあるらしいじゃん

12:名無しさん@1周年
19/03/15 10:08:48.80 x91yAZ6a0.net
カード発行申請して3ヶ月待ちとか普及するわけ無いだろ

13:名無しさん@1周年
19/03/15 10:10:01.46 7Mj3hy6YO.net
>>1
安倍の失敗の一つであるマイナンバーをごり押すためにそこまでやるのか
本当に日本終わってんな

14:名無しさん@1周年
19/03/15 10:10:52.43 7Mj3hy6YO.net
>>6
安倍サポさあ…

15:名無しさん@1周年
19/03/15 10:11:40.88 z2CqloZn0.net
>>1
発行に時間掛かり過ぎだし、変更があれば
都度訂正や交換って手間だけのカードは持ちません

16:名無しさん@1周年
19/03/15 10:12:02.56 BHE+WfrF0.net
おお、やっとか
役所に通うことが、どれほどの時間と労力の無駄だったか・・・
行政の窓口処理が全自動化したら、自由時間が週1日増えるかもしれん
確定申告もe-TAXで並ばずに即処理できるようになったし
どんどん自動化して地方公務員の寄生虫を解雇しようぜ!

17:名無しさん@1周年
19/03/15 10:13:17.85 GzidHQ8V0.net
>>10
市役所に行って更新手続きしてください

18:名無しさん@1周年
19/03/15 10:13:39.53 wuV4Ux4m0.net
>>15
e-TAXは国税なんですが

19:名無しさん@1周年
19/03/15 10:13:57.43 jetXKqhZ0.net
背乗りしやすくなったな

20:名無しさん@1周年
19/03/15 10:14:04.35 BQwHu2ZT0.net
ふざけんなよ
確定申告のときに毎年通知カード探すんでスキャナーを読み込んだばかりなのに

21:名無しさん@1周年
19/03/15 10:15:10.11 BHE+WfrF0.net
ぶっちゃけ、手書きで何度も同じことを書かなくなるだけで、すげえ時間短縮だぞw

22:名無しさん@1周年
19/03/15 10:15:31.23 b4CKTeem0.net
その前に政治家が紙使うの止めろよ
閣議とか国会とか

23:名無しさん@1周年
19/03/15 10:15:32.58 JvodXYfQ0.net
利権が絡んでるから普及させないと困るし

24:名無しさん@1周年
19/03/15 10:16:56.41 oMOAJc330.net
健康保険と年金って紐付いてるんだっけ
別に番号バレてもいいから相互監視できるようにして欲しい
私の番号を検索、閲覧した人の履歴を確認できるだけでいいんだけど

25:名無しさん@1周年
19/03/15 10:17:15.79 GzidHQ8V0.net
>>20
オンラインで何度も同じ入力することになるよ
コピペ禁止で

26:名無しさん@1周年
19/03/15 10:17:38.42 l6BKYxdw0.net
住民票に印字してもらえるんだよね?
ちゃんと覚えてないけど。

27:名無しさん@1周年
19/03/15 10:17:48.27 owCjHh/M0.net
写真付きである事、発効までに20日から1ヶ月ほどかかる事
これを鑑みてもそれほど重要なモノじゃないんだよ
個人としてみた場合ね
これが国民保険証なら大変なんだよ、命に係わる事、こんな事してられない
だから未だに写真付きでないし、外人にも悪用される始末なんだが
国としては重要、ただそれだけなんだよ

28:名無しさん@1周年
19/03/15 10:17:52.15 z2CqloZn0.net
>>22
カード製造会社に天下った官僚が文句言ってのかねぇ。
当初の受注予測より少なくて儲からないとか

29:名無しさん@1周年
19/03/15 10:18:00.32 on4omVgO0.net
発行済の通知カードも使えないのか?えーめんどくさい。

30:名無しさん@1周年
19/03/15 10:18:22.28 y+G92JWhO.net
セキュリティは大丈夫なんだろうか?
役所のITに対する認識が2000年代とは思えない状態だったりして不安なんだが

31:名無しさん@1周年
19/03/15 10:18:46.79 BHE+WfrF0.net
>>24
わりと高い確率で、その可能性があるのがなw
なお、農協は電子データ化させるために、タブレットにタッチペンで手書きだぞ?
何度も同じことをな!
驚愕だろwwwwww

32:名無しさん@1周年
19/03/15 10:18:48.96 AKPMQixs0.net
これ嫌がってる人って永遠に昭和みたいなアナログなやり方で通したいのかね

33:名無しさん@1周年
19/03/15 10:19:42.19 l6BKYxdw0.net
>>19
マイナンバー使わずに確定申告できるんだよ。今年からかな。

34:名無しさん@1周年
19/03/15 10:19:47.16 Qocjdy430.net
健康保険証と合体する話や電子マネー、クレジットカードと合体する話は
実現するのかしらね。

35:名無しさん@1周年
19/03/15 10:19:56.43 Ax8TjAmY0.net
まだ有効な銃器カード持ってるからマイ難波カードはいらない

36:名無しさん@1周年
19/03/15 10:20:05.95 fyDPXGwa0.net
例の大臣がPC一切使えないのに?
笑わせんなよ

37:名無しさん@1周年
19/03/15 10:20:25.09 IRptSm8l0.net
>>30
あの方式明らかに普段と筆跡違うし
本人筆跡と証明し難いんだけど

38:名無しさん@1周年
19/03/15 10:20:26.31 XBDtXDiz0.net
>>1
長期的には賛成だけど短期的には反対。
法律作成側の政府や省庁を含め個人情報を強固に守るための仕組みつくりと罰則の認識が薄く制度化させていない。
実際に運用する側で多いと思われるのが市区町村窓口、都道府県窓口、国の機関の窓口だが、それらの係員は多くが契約社員や派遣・パートが占めており、
個人情報を強固に守るという認識や教育が制度としてできていない。
今は窓口を含むほぼ99%の係員が個人情報を強固に守るという認識がない。

39:名無しさん@1周年
19/03/15 10:21:29.87 FAAdoEjV0.net
転居の手続きマイナンバーでやったけど楽だった
ただマイナンバーで健康保険証の手続きも全部すませろよとも思った

40:名無しさん@1周年
19/03/15 10:22:16.18 ESWvh6Qh0.net
>>25
住民票の発行の時にマイナンバー記載の有無選べる

41:名無しさん@1周年
19/03/15 10:22:23.16 Dh9G/p1Q0.net
戸籍謄本の本籍地縛りさっさとなくしてくらはい

42:名無しさん@1周年
19/03/15 10:22:26.38 s+DrjaI70.net
その前に、
区役所 「その案件なら3階の15番窓口に行ってください」
15番窓口 「その案件なら5階の3番窓口に行ってください」
3番窓口 「その案件は東京都庁ですよ」
東京都庁 「それはうちではありません。町内の係に言ってください」
町内の担当者 「1日遅れですね、もう手続きはできません」
って言うのをいい加減になんとかしろ

43:名無しさん@1周年
19/03/15 10:22:59.15 zSoC7wxC0.net
>>40
全くその通り
なんなんだよあれ

44:名無しさん@1周年
19/03/15 10:23:26.91 DpAGMUrp0.net
マイナンバーで管理してるんだから簡単に改名出来るようにしてほしいな
キラキラネームってほどじゃないから法的に無理っぽいし(´・ω・`)

45:名無しさん@1周年
19/03/15 10:23:35.90 7f2YliiI0.net
マイナンバーは反対してる連中が露骨に足引っ張ってんだよな。
普及しない理由は便利不便じゃなくて単純にそれ。
だから顔写真付きなのに未だに身分証として微妙なポジション。
マイナンバーのコピーは使えませんってとこ多いのも
漏洩ガーって騒いでるクソ共のせい。
そういう連中はクレカも持ってないんかね?

46:名無しさん@1周年
19/03/15 10:24:03.64 s+DrjaI70.net
引越しで行政手続きする前に、NHKの集金人がやってくる不思議。
NHKが行政手続きすれば、一番早い

47:名無しさん@1周年
19/03/15 10:24:08.28 svXEyHLl0.net
やめろ
背番号カード

48:名無しさん@1周年
19/03/15 10:24:11.74 XBDtXDiz0.net
個人レベルではオンライン化は賛成で実際に活用しているが、これがお役所となるとホントお役所仕事だからなーw
簡単に日本国民の半分以上の約8000万件のデータに不正アクセスとか流出とかありえる。
また集めた情報の目的外使用とかも心配だ。
だからあえて紙で提出している。

49:名無しさん@1周年
19/03/15 10:24:24.75 VdYgne8G0.net
>>15
残念ながら、役所の窓口の人はほとんどアルバイトか臨時雇用。

50:名無しさん@1周年
19/03/15 10:24:33.67 Qocjdy430.net
>>41
落語のぜんざい公社の話を思い出した。

51:名無しさん@1周年
19/03/15 10:24:42.50 oU47/sHb0.net
紙でいいよ
そもそも免許証やカードのICはNFCなんだろう
FeliCaでなければ端末は限定される。なにに使うのよ

52:名無しさん@1周年
19/03/15 10:24:45.32 lfjH4oXQ0.net
>>1
ビットコインは時代遅れ
これからはステーブルコインの時代
キャッシュレス決済のシェア争いで仮想通貨が電子マネーに大敗
仮想通貨のレジ需要は、ピーク時から9割ダウン
値動きが大きすぎてレジ需要のシェア争いには向いていない
そもそもライバルの電子マネーの価値は乱高下しない
レジ需要では勝負にならない事が証明された
仮想通貨をはやらせたいなら、
法定通貨担保型でブロックチェーンを採用したステーブルコインしかない
米FRBが指摘しているように
値動きが大きすぎる従来の仮想通貨は通貨になれない

53:名無しさん@1周年
19/03/15 10:25:29.68 ESWvh6Qh0.net
>>(3)民間サービスも含む複数の手続きを一度に済ませる
「民間サービスを含む」の部分がいらない
まず当初の理想の通り社会保険と税で有効に使え

54:名無しさん@1周年
19/03/15 10:25:49.31 XBDtXDiz0.net
>>44
役所の窓口を担当していたことがあるが、ほんといい加減だぞ。
恐ろしくて電子化には反対。

55:名無しさん@1周年
19/03/15 10:26:46.23 ZBl+z9ym0.net
収入も買い物履歴も通院病歴も日時場所等細かく全部記録w

56:名無しさん@1周年
19/03/15 10:27:31.27 ub7iLpxL0.net
>>29
安心しろ。公務員なら大丈夫だ。

57:名無しさん@1周年
19/03/15 10:27:37.63 oU47/sHb0.net
免許証のIC使ったことある?
端末が警察署にあるらしいぞ

58:名無しさん@1周年
19/03/15 10:27:40.49 BV+2I7My0.net
会社員が平日にマイナンバーカードなんて作りにいけないよなw
丸一日潰れるし

59:名無しさん@1周年
19/03/15 10:28:32.92 IRptSm8l0.net
>>56
あれ何のために付いてるん?

60:名無しさん@1周年
19/03/15 10:29:27.94 5g8vuQRA0.net
運転免許証にマイナンバーカードの機能を付けたらいいんじゃないの?

61:名無しさん@1周年
19/03/15 10:29:45.80 Dh9G/p1Q0.net
>>57
作るのは簡単だろ
取りに行くのが面倒なだけで

62:名無しさん@1周年
19/03/15 10:29:56.38 oU47/sHb0.net
>>58
免許更新時の本人性確認
大笑い

63:名無しさん@1周年
19/03/15 10:30:12.36 XBDtXDiz0.net
役所が主導で何かやると碌なことがない。
うめや増やせやと子沢山を奨励、
ブラジルへの移民を奨励、
満州への開拓団を奨励、
貯金を奨励(戦費のため)、
マイホームを奨励、
キャッシュレス化を奨励、
マイナンバーを奨励。

64:名無しさん@1周年
19/03/15 10:30:31.98 FCwOBgoZ0.net
マイナンバーは徴税にしか役立ってないからな
住民の役に立ってないからカードの普及率も低い

65:名無しさん@1周年
19/03/15 10:31:12.37 9xWV6RnuO.net
>>1
…で、Lineでの連携は本当にやるのか?

66:名無しさん@1周年
19/03/15 10:31:18.68 ZIJ3eLSp0.net
>>5
俺らに関係なくても、あちらさんのシステムの名寄せが簡単になったんじゃないの?
年末調整や転職のときとか、マイナンバーかくし

67:名無しさん@1周年
19/03/15 10:31:22.74 Dh9G/p1Q0.net
>>42
ね、ほんと腹立つわ
取り寄せクソ面倒くさい

68:名無しさん@1周年
19/03/15 10:32:11.69 Fn528OnW0.net
免許証とETCを込みにしろよ

69:名無しさん@1周年
19/03/15 10:32:34.77 l6BKYxdw0.net
>>58
確か本籍とか昔記載されてた情報が格納されているはず。
個人情報保護で、パスワードかなにかいれないと端末でも表示できないはず。
真意はよくわからないけど。

70:名無しさん@1周年
19/03/15 10:34:43.83 s+DrjaI70.net
健康保険証と免許証とマイナンバーすべて1枚にしろ
それだと、交通事故にあっても、免許証と同じカードの保険証で、
免許証持っていたらそのまま病院で健康保険証として使える。

71:名無しさん@1周年
19/03/15 10:36:37.69 0Rx+Ni4f0.net
発行業務どうなるんかな
これにそろそろ更新も増えてくるんじゃない
また混乱するのかな

72:名無しさん@1周年
19/03/15 10:36:45.23 L34p5tms0.net
上半身は覆面してフード被って居るのに
下半身はスッポンポンというおかしな制度だな
なんだこれ

73:名無しさん@1周年
19/03/15 10:37:32.92 pgoCU5Zb0.net
>>13
安倍、関係ないじゃんw
マイナンバーのせいで、生活保護の二重取りが出来なくなって残念だな、朝鮮ゴキブリw

74:名無しさん@1周年
19/03/15 10:38:05.88 TX/YLKQR0.net
>>5
所得隠ししづらくなった

75:名無しさん@1周年
19/03/15 10:38:47.87 Of3VdcC10.net
成人は期限を10年にしてくれたらもうちょっとね

76:名無しさん@1周年
19/03/15 10:38:48.93 gn7tZqbb0.net
ハッキリ言って運営する側の能力をよく見てから制度設計すべき。
役所側の人間の無謬性を前提にしたやり方が全てにおいて問題を大きく
している。

77:名無しさん@1周年
19/03/15 10:39:20.24 JSTmiMVA0.net
>>23
マイナポータルで確認できる。

78:名無しさん@1周年
19/03/15 10:39:23.63 JUW/LZ6J0.net
えー、じゃあ、確定申告の時に通知カード+免許証提示で済んでたの、どうなるんや。

79:名無しさん@1周年
19/03/15 10:40:59.35 YFaFxwTa0.net
通知カードもいずれ無効にされる流れ?

80:名無しさん@1周年
19/03/15 10:41:06.19 a2FYM5Re0.net
>>4
※身分証明書としてご利用いただけません。
※絶対にマイナンバーの番号は記入しないでください。
こんなんばっか

81:名無しさん@1周年
19/03/15 10:41:11.43 3rd6FZIA0.net
これは悪質w

82:名無しさん@1周年
19/03/15 10:41:48.73 Px/yzODq0.net
会社は社員のマイナンバー集めるが、
通知カード無くなるならどうやって集めるんだ。
マイナンバー記載の住民票か、マイナンバーカード
取らせるのか?

83:名無しさん@1周年
19/03/15 10:42:09.23 csLDUWld0.net
>>5
利権行政だからね

84:名無しさん@1周年
19/03/15 10:43:03.83 on4omVgO0.net
>>77
1. eTaxのID・パスワード方式に移行する。
2. マイナンバーカードを取得する。
3. 移行措置で発行済の通知カードについては当面継続使用できることを期待する。

85:名無しさん@1周年
19/03/15 10:43:14.85 a2FYM5Re0.net
>>65
ブラック企業勤務乙

86:名無しさん@1周年
19/03/15 10:44:07.99 ZBcx8FmO0.net
まーた住基ネットやってんの

87:名無しさん@1周年
19/03/15 10:44:47.03 l6BKYxdw0.net
>>77
発行済の通知カードを無効化したり、通知カードじゃ受け付けない、ってするのかね。
単に通知カードを新たに発行しないだけとおもってたけど。

88:名無しさん@1周年
19/03/15 10:44:54.24 on4omVgO0.net
そもそもなんで通知時に強制的にマイナンバーカード作って
送り付ける方式じゃないんだ?何かへの配慮なの?

89:名無しさん@1周年
19/03/15 10:45:49.88 s+DrjaI70.net
>>5
米国の銀行に預金があるんだけど、
その米国の銀行から、日本でのマイナンバーを提出してくれ・・提出しないとお金を引き出せなくなる
と言われたわ。

90:名無しさん@1周年
19/03/15 10:46:58.66 s+DrjaI70.net
>>87
顔写真はどうするんだ ?

91:名無しさん@1周年
19/03/15 10:48:28.65 on4omVgO0.net
>>89
そりゃそうだw
失礼失礼。

92:名無しさん@1周年
19/03/15 10:48:50.60 tCn6tLkZ0.net
通知カードというか封筒ごと失くしたんだけど・・・どうしたらいい?

93:名無しさん@1周年
19/03/15 10:51:34.22 s+DrjaI70.net
>>91
つ 日本国籍剥奪

94:名無しさん@1周年
19/03/15 10:51:42.45 cv68HOgl0.net
通知カードは先物、FXの口座で登録しないといけなくなって
画像をアップロードした時しか使ってないな

95:名無しさん@1周年
19/03/15 10:52:11.72 qBPkECni0.net
来年から、確定申告がほぼ電子化されるみたいね。

96:名無しさん@1周年
19/03/15 10:52:54.32 s+DrjaI70.net
>>69 の追加
>健康保険証と免許証とマイナンバーすべて1枚にしろ
これにパスポートの機能も追加しろ

97:名無しさん@1周年
19/03/15 10:53:01.08 on4omVgO0.net
大半の人が通知カードで十分ってことだよね。
なんで無理やり作らせたいのかわからん。

98:名無しさん@1周年
19/03/15 10:54:51.71 s+DrjaI70.net
>>96
通知カードは、カードって言うより印刷された紙だから、耐久性的に問題があるんだろ・・・

99:名無しさん@1周年
19/03/15 10:54:56.62 6Vx2UgBw0.net
カード作りたいけどさ…。
本人限定で、役所のやってる平日昼間に来いって社会人には無理ゲー。
しかも、家族が代理するには理由が必要で、
基本的には病気や重度の障害でないと認められず、
しかも証拠となる医師の診断書が必要。
こんなんで普及するとでも?

100:名無しさん@1周年
19/03/15 10:55:21.92 qBPkECni0.net
>>77
手続きすると完全電子化で、会場に行かなくて済む。

101:名無しさん@1周年
19/03/15 10:55:50.98 JUW/LZ6J0.net
>>77  3に期待というか、急に切り替えたら使えなくなったこと知らずに税務署来て当日提出できずに怒る人出そう。
>>86 これ、周知しないとえらい混乱すると思う。

102:名無しさん@1周年
19/03/15 10:56:12.28 MirWHZXW0.net
通知カード便利でいいじゃん
マイナンバーカード廃止したらいいのに

103:名無しさん@1周年
19/03/15 10:58:15.58 jiGaewEz0.net
>>72
>政府は15日、行政手続きの電子化を推進する「デジタル手続き法案」を閣議決定した。
マジ?
安倍ちゃんが関係ないなら今の政府は誰が仕切ってるの?

104:名無しさん@1周年
19/03/15 10:58:33.27 JUW/LZ6J0.net
>>99  ID方式でイータックスできるけど、流出とか不安なので紙で提出した。
俺みたいなの結構いると思う。

105:名無しさん@1周年
19/03/15 10:59:29.65 WPYHx+AX0.net
マイナンバーを書け、からの
本人か証明出来るものを付けろ
のコンボが無駄すぎてムカつく

106:名無しさん@1周年
19/03/15 11:00:38.23 8srxMwUK0.net
>>96
ヒント有料
有効期限あり

107:名無しさん@1周年
19/03/15 11:00:52.58 JUW/LZ6J0.net
>>83  3の措置がしばらくとられることに期待しつつ、ダメならマイナンバーカード作るか……。

108:名無しさん@1周年
19/03/15 11:00:55.52 BHE+WfrF0.net
>>104
ほんとこれ
しかも名前も住所も手書きで何度も別の書類に書く
いいかげんにしろと思うわ

109:名無しさん@1周年
19/03/15 11:01:36.70 96daA/up0.net
>>99
自己負担でカードリーダーが必要だよ

110:名無しさん@1周年
19/03/15 11:01:57.65 sDTvvrbh0.net
現状の電子申請がクソ遅くて現代のスピードについてこれてない感ありますよ

111:名無しさん@1周年
19/03/15 11:04:28.20 uboX43Wu0.net
じゃ紙の書類もなくせよ
住民票、戸籍謄本、印鑑証明、その他色々
税収も減るだろうから公務員の給料減らすのと数も減らさないとな

112:名無しさん@1周年
19/03/15 11:04:57.83 JcypbJmy0.net
>>102
何でも反対のあなたには分からんだろうが、公平に税金取るには必要なことだと思うよ
それとも、あなたには、何かしら都合の悪い隠し事でもあるのかな?

113:名無しさん@1周年
19/03/15 11:07:00.59 6kn+G7Nl0.net
>>15
浮いた経費がすべて公務員の給料に変わるだけ

114:名無しさん@1周年
19/03/15 11:09:19.37 Sfg6DAZN0.net
>>96
必要なのは番号だけだから…

115:名無しさん@1周年
19/03/15 11:09:34.57 8srxMwUK0.net
>>89
本人確認が顔写真ってのももう古典だろ
指紋か静脈登録で即日交付にしとけばもっと普及しただろうに

116:名無しさん@1周年
19/03/15 11:09:57.41 s+DrjaI70.net
>>110
パスポート取るのに、戸籍謄本と住民票が必要だからね
あれも不思議だよな
マイナンバーカード1枚持って、「これにパスポートの機能追加してください」 で良いのに、
戸籍謄本と住民票を持って、更に個人確認の免許証を見せろって、もうね。

117:名無しさん@1周年
19/03/15 11:11:56.81 3r4/ycAQ0.net
まだ居たのか在日

118:名無しさん@1周年
19/03/15 11:12:59.40 F5kLi1u/0.net
政府が一番怖れていることは情報漏洩で、
国民からマイナンバー管理の支持が
得られなくなること。
だから慎重にならざる得ない
まだセキュリティは万全とは言えないだろうし、
健康保険のシステムには、個人の病歴、
厚生年金、国民年金のシステムには、
個人の所得や職歴、障害の有無や離婚歴、子どもの情報、
ハローワークのシステムには、
個人の職歴、市区町村のシステムには、個人の本籍等が記録されている
これが漏洩したら、
氏名、住所、生年月日レベルの漏洩に対する損害じゃ済まされなくなる可能性があり、
社会問題に発展する可能性もある。

119:名無しさん@1周年
19/03/15 11:13:39.04 haiMC9it0.net
>>15
e-taxクソわかりづらいじゃん
公務員はFAQすらまともに作れねぇのかよ

120:名無しさん@1周年
19/03/15 11:16:32.71 D5IZqdGY0.net
政府のデジタル化て認証方法のデジタル化じゃなく認証の省略でペーパーレスにする方向なんだよね。
デジタルの認証技術がいまいち確率出来てなかったり、導入に税金大量投入しないとなのにシステム上一部企業に利権集中しすぎとかその関係企業大抵海外資本ていう問題あるし。一回海外資本にコアアーキテクチャ握られたら延々と持ってかれるばかり。
ブロックチェーンなんてオープン過ぎて公文書にかえって使いにくくなった。

121:名無しさん@1周年
19/03/15 11:16:42.07 T2KAFFNK0.net
マイナンバーって国が個人に勝手につけた12桁の番号を本人が知ってれば作らなくてもいいんだろう

122:名無しさん@1周年
19/03/15 11:17:02.94 qBPkECni0.net
>>108
要らなくなった。IDとパスワードで行ける。

123:名無しさん@1周年
19/03/15 11:19:30.24 3rd6FZIA0.net
>>121
但しIE限定

124:名無しさん@1周年
19/03/15 11:20:24.94 6nG8orFh0.net
>>121
>※ マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応です。
URLリンク(www.e-tax.nta.go.jp)

125:名無しさん@1周年
19/03/15 11:20:29.36 9Ynq9Mn+0.net
>>58
米軍基地に入るときにあれで確認される。
俺が知る限り米軍が唯一日本のIC免許を活用してる組織だと思うw

126:名無しさん@1周年
19/03/15 11:22:43.70 bZGKeGbZ0.net
本人確認云々って民間の顔認証システム使え、凄い精度で監視カメラある所なら
逃亡やなりすまし不可能。
一生涯レッテル張り続けて全ての経歴蓄積する、正に顔パスだよねー
カード方式は10年以内に陳腐化するから、行政側も天下り先確保で今は本気じゃないね。

127:名無しさん@1周年
19/03/15 11:33:46.25 LqF0etr90.net
什器ねっとかーど復活すればいい
荒れのほうが使いやすかった

128:名無しさん@1周年
19/03/15 11:34:10.71 n3OrfOTN0.net
海外転居で没収されたこと
母親は受け取りが認めらないこと
以上からもう二度と作るかクソがと思いました

129:名無しさん@1周年
19/03/15 11:35:13.55 Eenak8iW0.net
>>33
一応2020テストらしいですよ保険証

130:名無しさん@1周年
19/03/15 11:35:21.13 a2FYM5Re0.net
>>122
マジかw
マイクロソフトが危険だから頼むから乗り換えてくれと言ってなかったか

131:名無しさん@1周年
19/03/15 11:45:54.34 4l/JRbv40.net
マイナンバーなんて確定申告時か銀行に口座を作る時にしか要らないんだよ 
確定申告を演って居るのは国民の一割位じゃないかな 銀行に口座を作るのも死ぬまでに数回?
平均したら マイナンバーカードを使うのは十年に一度くらいかな、、皆んな皮膚感覚で判るからカードは造らないんだわ

132:名無しさん@1周年
19/03/15 11:46:44.87 tCn6tLkZ0.net
>>92
マジ?

133:名無しさん@1周年
19/03/15 11:49:29.35 tCn6tLkZ0.net
>>130
いま銀行口座つくる時マイナンバー要るの?

134:名無しさん@1周年
19/03/15 11:52:01.33 KM/G8Mdm0.net
確定申告にマイナンバーは必須ではないのに、なにこのスレ
財務省もネット工作してんだな

135:名無しさん@1周年
19/03/15 11:52:30.20 4igUMvRZ0.net
DNAで識別しろよ

136:名無しさん@1周年
19/03/15 11:53:53.14 KM/G8Mdm0.net
>>132
口座のマイナンバー申請も結局正直者はバカを見たよな
やらなくてよかった

137:名無しさん@1周年
19/03/15 11:54:27.52 6x7Z8vqh0.net
今日申告でマイナンバーなくしてることに気付いた…。

138:名無しさん@1周年
19/03/15 11:58:05.80 ADeLAGpj0.net
>>1
左翼の反対で使い難くなってしまった。
ようやく本気で使う気になったのかな

139:名無しさん@1周年
19/03/15 11:59:21.69 ADeLAGpj0.net
ETCみたいに露骨なえこひいきしろよ。
税金還付とかな。

140:名無しさん@1周年
19/03/15 11:59:28.41 EkDe+KFx0.net
マイナンバー記入欄が増えただけで、どこがどう簡略化されたのかイマイチ実感がない

141:名無しさん@1周年
19/03/15 12:00:23.07 FioVevv/0.net
去年確定申告するときにID作ったから今年はe-Taxで提出で楽だった

142:名無しさん@1周年
19/03/15 12:00:35.88 qIXxjwkP0.net
>>133
罰則がないから記入しなくてもペナルティはないってだけじゃなかったか

143:名無しさん@1周年
19/03/15 12:04:07.40 KM/G8Mdm0.net
>>141
口座のマイナンバー登録も同じだろ

144:名無しさん@1周年
19/03/15 12:05:05.27 KM/G8Mdm0.net
>>141
だから、必須ではないだろ
なんか違うのか?

145:名無しさん@1周年
19/03/15 12:05:40.64 4l/JRbv40.net


146:"_blank" class="reply_link">>>132 要るだろ その為のマイナンバーなんだから、脱税対策で名寄せするためのナンバーだよ 戸籍対策とかが基準なら住基カードのママでイケたはずが  戸籍謄本や住民票なんて年に一度も必要ないから  必要な時に役場で手書き申請で充分…で誰も作らなかったw マイナンバーカードも同じでマイナンバーが必要とされても カード化して毎日の様に使う事はないから 誰も作らないんだよ 使わせようとして保険証と合体なんて 全財産を持ち歩け…と言っている様なものだわ コンビニでの落とし物の最多は免許証と保険証なんだ…コピー機から出てくるんだけど 届けたら手続きが面倒で…泥棒扱いだよ 無価値な財物だから御礼は無いw マイナンバーカードも無財物だけど使いようによっては全財産にアクセスできるから 届けたら手続きが更に煩雑になるだろうな



147:名無しさん@1周年
19/03/15 12:09:28.36 lj46Jgqi0.net
>>135
再来年から義務化される

148:名無しさん@1周年
19/03/15 12:13:01.49 KM/G8Mdm0.net
>>145
これまでの分もか?未登録は半分ぐらいあるんだろ
義務化って、これまでは義務じゃなかったのかよ

149:名無しさん@1周年
19/03/15 12:15:33.32 jJzhogfO0.net
>>107
本人確認のためのマイナンバーのはずなのになw
結局免許証とか要るなら、マイナンバーとか何のためにあるのって思うよなw

150:名無しさん@1周年
19/03/15 12:17:20.38 Erwyp3V20.net
なんで天下りに儲けさせなきゃならんのだ

151:名無しさん@1周年
19/03/15 12:18:52.69 jJzhogfO0.net
>>1
ま、「云々」も「背後」も読めないような、頭ん中にゴミがつまってんじゃないかと疑われる安倍ちょん自民の連中が考えたことだからなw

152:名無しさん@1周年
19/03/15 12:21:15.46 lj46Jgqi0.net
>>146
今は任意
義務化はあくまで予定だけどね
既存口座はどうやってマイナンバー集めるのか不明だけど
休眠口座なんかもあるし

153:名無しさん@1周年
19/03/15 12:21:52.53 qxYHdlDJ0.net
マイナンバーと保険証が統合になるらしいが
自分の国保の保険証は1年ごとに更新されるんだけど
統合カードも1年ごとに更新になるんかな
毎年写真撮影して申請とか面倒なんですけど

154:名無しさん@1周年
19/03/15 12:22:12.08 6IVoy/rX0.net
カード作ってると住所変更手続きで一手間増えるだけだったので、作ったこと心底後悔したわ。
一発で税金、保険、住民票全て変更できるようにしとけよと
確定申告もいつまで裏表コピーして糊付けとかアホなことやらせるんだ

155:名無しさん@1周年
19/03/15 12:24:50.26 y59//ann0.net
>>5
目的を考えてみ?
これは単なる利権だよ
国民側も行政側もなんのメリットもない

156:名無しさん@1周年
19/03/15 12:25:03.03 jUn2O84/0.net
早く旧姓併記できるようにしろよ
予算盛り込んだってニュース出て一年以上たってるぞ

157:名無しさん@1周年
19/03/15 12:26:16.89 VV+xc1kL0.net
そういえばマイナンバーの情報を見る個人のポータルって運用してたっけ?

158:名無しさん@1周年
19/03/15 12:29:45.23 btdhNYYz0.net
役所行かずに印鑑証明と住民票取れるのは便利だぞ。夜11時まで行けるし。

159:名無しさん@1周年
19/03/15 12:35:09.09 RZlCEHE00.net
税金払ったらポイントたまってそのポイントを税金払うのに使えるとかやってくれよ
あと全店共通の規格のポイントカードとか
使い道がろくにないんだよ
身分証明書としても使えないこと多いし

160:名無しさん@1周年
19/03/15 12:43:09.23 ZvUFtqiNO.net
何で安倍は必死なんだろなw

161:名無しさん@1周年
19/03/15 12:47:11.42 1+Gdf/850.net
源泉徴収票とか家族のナンバーも複写のクッソ狭い欄に書かせるしアホみたいにやりづらい

162:名無しさん@1周年
19/03/15 12:48:00.31 A9tqoAkf0.net
通知来ないなら無番号民になるな

163:名無しさん@1周年
19/03/15 12:50:58.63 KM/G8Mdm0.net
>>150
予定かよ
お前は財務省のマイナンバー促進工作員かよ

164:名無しさん@1周年
19/03/15 12:53:45.80 wg4c590s0.net
>>161
義務だよ
日本に居られなくなる

165:名無しさん@1周年
19/03/15 12:53:49.72 5s60qT+T0.net
>>7
そうすれば一気に普及する。

166:名無しさん@1周年
19/03/15 12:54:37.34 KM/G8Mdm0.net
基本的に何のメリットも見えないボクノカンガエタサイキョウノマイナンバーを押し付けたいけど、押し付けられないからイライラしてんだろうな
北朝鮮や中共の官僚に転職したらどうだろうか
本人も幸せだろう

167:名無しさん@1周年
19/03/15 12:55:55.59 wg4c590s0.net
>>164
なにに怯えてるのか

168:名無しさん@1周年
19/03/15 13:00:46.03 ub7iLpxL0.net
>>87
それでいいよ。生カード送って市役所で写真撮ってアクチする方式で

169:名無しさん@1周年
19/03/15 13:06:56.84 ApR2fI2J0.net
マイナンバーカード作ってもそれコピーして送らせるとか意味ねえwwwww
ふるさと納税wwwww

170:名無しさん@1周年
19/03/15 13:08:40.77 5v4Dm9UG0.net
これからは産婦人科に証明写真機が置かれて
「はい、生まれましたよー」で産科医が証明写真機に赤ちゃん連れてって撮影して母子手帳と一緒にマイナンバーがカードが送られてくる
なおこのカードは10年同じものを使うそうだ

171:名無しさん@1周年
19/03/15 13:09:51.58 5v4Dm9UG0.net
あぁ20歳未満は5年か
どちらにしろ幼稚園の間は赤ちゃんの写真を使って「…誰これ?」するのか

172:名無しさん@1周年
19/03/15 13:10:23.75 YUMCa6kK0.net
>>160
住民票見ればシッカリ書いてあるよ

173:名無しさん@1周年
19/03/15 13:13:41.14 l6BKYxdw0.net
>>150
休眠口座の活用とセットで考えると、
なかなか手が込んでいるのがよくわかる

174:名無しさん@1周年
19/03/15 13:22:23.12 BHn6kIbs0.net
>>147
そうそれ
マイナンバーって、手間が増えた印象しかない

175:名無しさん@1周年
19/03/15 13:23:03.86 5v4Dm9UG0.net
>>171
今後偽名預金はどうなるんだろうな

176:名無しさん@1周年
19/03/15 13:23:58.59 S8Dfio7kO.net
>>117
また「ごめんなさい」で済ませるだけ

177:名無しさん@1周年
19/03/15 13:27:58.59 6h/ISq9K0.net
>>1
>マイナンバーカードを普及させるため
またろくでもないことを。まともな仕事をしろ。高給取り。

178:名無しさん@1周年
19/03/15 13:31:01.27 jM6R6Q3d0.net
>>175
というか、余計なことしかせんから仕事をする必要がねえわ
国会議員公務員を1/3に減らせば自然に減るだろ

179:名無しさん@1周年
19/03/15 13:37:23.47 UCMdzyCp0.net
>>19
確定申告にマイナンバーは不要
はじめから書かなきゃいい
下手に書いとくとマイナンバーカードかそのほかの証明書の写しをつけろとか面倒

180:名無しさん@1周年
19/03/15 13:42:51.66 ZEymWGnu0.net
>>77
マイナンバーなんか書かなきゃいいだけ
来年からよろしく~と言われて終わる

181:名無しさん@1周年
19/03/15 13:43:18.83 rMs8BcW20.net
確定申告がオンラインで完結するのは超便利だぞ
青色申告の鬼門の貸借対照表も入力エラー判定するし
去年まではカード読み取りがフリーズする問題があり原因が言語を英語優先の設定だとわかるまで時間が取られたが今年はそれも解決済みで快適
記入、セルフチェック、印刷、台紙貼付け、郵送の手間が劇的に減った
重税、無駄金バラマキ、親方日の丸非効率運営、無


182:能天下り輩出が目に余る政府機関だがこれだけは評価する



183:名無しさん@1周年
19/03/15 13:46:05.46 Vf0TbXiw0.net
確定申告にマイナンバーが必要だと思い込んでる人多いみたいだな
今日提出してきたけどなくても全く問題なかった

184:名無しさん@1周年
19/03/15 13:48:43.24 4XP4GbkU0.net
>>37
公務員のお漏らしは過失であっても実刑くらいにしないとねぇ

185:名無しさん@1周年
19/03/15 13:57:41.18 8o38qXOT0.net
システム作りたいだけの一大IT公共事業。
土建からIT。無駄な道路やらダムやら第三セクター作るなと批判されるからな。
構図は昔と変わらない。全部利権のため。
全く無意味だった住民基本台帳とかと一緒。
巨額の血税がIT企業に流れてる。

186:名無しさん@1周年
19/03/15 13:57:50.41 C8dGUO9F0.net
マイナンバーカードはまだ色々制度として足りない部分も多い
特にカードに期限があるのに更新通知も無くそのまま切れてしまうというのは駄目だよ
有効期限が10年と長いからまだ問題になってないけどあと数年もして期限が切れる
頃にいつのまにか使えなくなってる人が大量に出てくると思う、せめて運転免許証
みたいに更新通知はしようよ。

187:名無しさん@1周年
19/03/15 14:01:56.69 l6BKYxdw0.net
>>183
JKPI利用者ソフトで、更新通知してくれるよ
証明書ごとに
本当に動作するかは知らないけど

188:名無しさん@1周年
19/03/15 14:03:44.24 uldQIn8P0.net
>>1
いままで必要なかった書類にマイナンバーの記入が必要になっただけで
俺たちの生活一切簡素化されてないっていうか、余計に複雑化してんだけどw

189:名無しさん@1周年
19/03/15 14:05:56.53 uVD1yp+Q0.net
>>185
お上の言うことに唯々諾々と従う必要ないんだよ
書けと言われても書かなきゃいい
俺は今まで書けと言われても一度も書かずそれで問題なかった

190:名無しさん@1周年
19/03/15 14:19:45.60 ixKcy+xI0.net
マイナンバーカードは当面は無料で発行出来るけど有効期限があるので更新のときになったら
更新料を取られるようになるのかもしれない
更新も自分から動いていかないといけないので面倒くさい
通知カードのままなら生涯無料
更新手続きも一切無し
写真付き身分証明書が無い人ならばともかく、ある人なら通知カードのままでよくね?

191:名無しさん@1周年
19/03/15 14:22:47.61 tCn6tLkZ0.net
>>187
あれ住基カードと一緒で有効期限あるのかよ・・・

192:名無しさん@1周年
19/03/15 14:24:26.02 V2Zx4uoI0.net
エストニアみたいに
カード一枚で何でもできるようにならんかね

193:名無しさん@1周年
19/03/15 14:27:48.04 sIQ2URFF0.net
即時発行しろよ
そもそも通知カード配るとか舐めているだろ

194:名無しさん@1周年
19/03/15 14:38:52.00 PBJu9EA90.net
一年間一度も使わないカードを作る意味がない
唯一確定申告の時に聞かれるけど番号わかりませんで終わり

195:名無しさん@1周年
19/03/15 14:43:16.35 /vbQWZTr0.net
マイナンバーカードをスマホから申請して1ヶ月+1週間かかって交付通知書が自宅に届いたけど、更にそこから役所にカード取りに行く為に予約を取らないといけないんだけど、その予約が取れたのが1ヶ月以上先でしか空きが無かった・・・しかも平日・・・
コレからカード申請を考えてる人は、申請して手元にカード取得まで2ヶ月はかかると思って下さい・・・苦笑

196:名無しさん@1周年
19/03/15 14:45:40.52 Px/yzODq0.net
>>189
それを目指してるらしいが、国の規模が違いすぎるから
時間かかるだろうね。

197:名無しさん@1周年
19/03/15 14:46:59.43 8W7SzSH10.net
個人情報の塊を持ち歩いたり流出がたびたび起こってる電子関係で使いたくないって国民の意向無視するな

198:名無しさん@1周年
19/03/15 14:47:39.76 zdg0SD5m0.net
>>5


199:2 むしろそこが本丸だったりする



200:名無しさん@1周年
19/03/15 14:54:30.66 /vbQWZTr0.net
>>38
2年後にマイナンバーカード内に保険証も一体化される予定。

201:名無しさん@1周年
19/03/15 15:11:24.95 9x2weR3V0.net
>>1
廃止と言われても手元にある通知カードを大事に保管し続けるだけだよ

202:名無しさん@1周年
19/03/15 15:15:32.79 BbxgM4HC0.net
>>194
マイナンバーカードに載るのは大雑把に言うと名前 生年月日 住所 電話番号 くらいのレベルだぞ
他人と重複しない個人の識別子として利用しその先のデータベースは各機関や民間サービスが構築してゆく
各々のデータベースを連結するにはコストがかかり過ぎるから事実上無理だけど個人の識別子がシンプルになれば照会コストは当然下がる
つまり利用者側からの運営費用負担も間接的に減る
夜中でも利用出来るコンビニでの証明書発行が一つの例

203:名無しさん@1周年
19/03/15 15:26:45.20 qFA4b9xV0.net
>>4
> カードって全く機能してないよね
去年までは確定申告で使える便利さがあったが、今年からは
事前にIDPW貰えば同じ事が出来るようになったので優位性も
無くなったしなぁ。

204:名無しさん@1周年
19/03/15 15:28:01.69 qFA4b9xV0.net
>>118
> >>15
> e-taxクソわかりづらいじゃん
> 公務員はFAQすらまともに作れねぇのかよ
アレが分からないで、よく手書きの申告書作れるね。
そっちの方に感心するよ。

205:名無しさん@1周年
19/03/15 15:44:59.65 4l/JRbv40.net
>>156
印鑑証明なんて年に何回取っているんだ、、家か車のローンを組むときくらいだろ
住民票も引っ越す時くらいかな

206:名無しさん@1周年
19/03/15 15:51:03.20 4l/JRbv40.net
>>187
だから オタクやオレみたいに通知書だけで済ましている奴が大半だから 困ってカードを作らせようとしてるんだよ
通知書でもカードでも年に何度も使う奴は極僅かなんだよ
大半は生涯に数回以下なはずだよ

207:名無しさん@1周年
19/03/15 15:55:08.17 Sfg6DAZN0.net
マイナンバー普及のためって、手段が目的になってるな

208:名無しさん@1周年
19/03/15 15:55:11.56 4l/JRbv40.net
>>200
簿記の基本から勉強するんだな 
国税庁のHPが解りにくいのは イレギュラーな事案まで網羅しようしたから
自分がド素人だと思って操作すればナントカナルww

209:名無しさん@1周年
19/03/15 16:01:59.15 ZzeafFcA0.net
公務員の仕事を効率化、能率化して
公務員を半分削減して民間に人材を供給すべき
日本は公務員が400万人 隠れ公務員が400万人 計800万人います
10人に一人が公務員 多すぎる
こ人達私たち国民が扶養しています 支えきれません 国が潰れます
民間は人材不足で倒産 
役人天国日本
公務員専門学校まである有様
若者はみんな公務員を目指している
まさに亡国
公務員を半分削減して民間に人材を供給すべき
移民は絶対受け入れるな

210:名無しさん@1周年
19/03/15 16:03:26.78 ZzeafFcA0.net
国、県、市町村の公務員の仕事は重複している
重複仕事をなくし能率効率化をはかり
公務員を半分削減して民間に人材を供給すべき
日本は公務員が400万人 隠れ公務員が400万人 計800万人います
10人に一人が公務員 多すぎる
こ人達私たち国民が扶養しています 支えきれません 国が潰れます
民間は人材不足で倒産 
役人天国日本
公務員専門学校まである有様
若者はみんな公務員を目指している
まさに亡国
公務員を半分削減して民間に人材を供給すべき
移民は絶対受け入れるな

211:名無しさん@1周年
19/03/15 16:05:13.45 sP9NCTOg0.net
家売って確定申告の時にマイナンバー番号書いてるのに戸籍の附表がいるとかアホだろ
何のためのマイナンバーだよ

212:名無しさん@1周年
19/03/15 16:05:57.30 vWRQW3Mn0.net
>>1
つかカード有効期限と書類交付期限の乖離を是正しろよ

213:名無しさん@1周年
19/03/15 16:06:42.42 bZH0a1xqO.net
>>203
ついでに税金とかの管理もね

214:名無しさん@1周年
19/03/15 16:06:58.94 k3Nfl8No0.net
住民票がコンビニで取れますとか言ってるけど、住民票の交付なんて今までに10回も行ったことがない
そんなものが多少便利になっても何も�


215:オくない



216:名無しさん@1周年
19/03/15 16:08:26.71 zgQ88OF40.net
>>206
公務員は生産性が無い仕事だからなー。
それがこれだけの数居れば財政を苦しめるわな。

217:名無しさん@1周年
19/03/15 16:09:10.69 ZzeafFcA0.net
国、市町村、県の公務員の仕事はたぶっている
ダブリをなくし生産性を上げて
公務員を半分削減して民間に人材を供給すべき
日本は公務員が400万人 隠れ公務員が400万人 計800万人います
10人に一人が公務員 多すぎる
こ人達私たち国民が扶養しています 支えきれません 国が潰れます
民間は人材不足で倒産 
役人天国日本
公務員専門学校まである有様
若者はみんな公務員を目指している
まさに亡国
公務員を半分削減して民間に人材を供給すべき
移民は絶対受け入れるな

218:名無しさん@1周年
19/03/15 16:31:56.41 8g6MZs3T0.net
>>32
ほんまでっかいな

219:名無しさん@1周年
19/03/15 16:35:15.98 KORgsFt8O.net
>>185
> >>1
> いままで必要なかった書類にマイナンバーの記入が必要になっただけで
> 俺たちの生活一切簡素化されてないっていうか、余計に複雑化してんだけどw

それだWWWWW

220:名無しさん@1周年
19/03/15 16:35:56.33 kboSpudl0.net
一昨年マイナンバーカードを作った。近々引越し予定なのでマイナンバーカードが
あると手続きは簡単になるのかと思って調べたら、転出証明が要らなくなるだけで
今までと全然変わらないことに愕然とした。
個人証明以外、何の役にも立たないカードだ。

221:名無しさん@1周年
19/03/15 16:36:46.10 KORgsFt8O.net
>>186
反社勤務の朝鮮ヤクザはそのスタンスなんだ、
それで通るんだ、すげぇな。
どうやって通すのか教えてくれ

222:名無しさん@1周年
19/03/15 16:39:06.47 KORgsFt8O.net
>>198
あ? ??

223:名無しさん@1周年
19/03/15 16:39:27.40 E05sEU6S0.net
通販や会員登録も紐付いて住所諸々変更してくれ
気楽に引っ越し出来るw

224:名無しさん@1周年
19/03/15 16:40:57.73 B7bndaVj0.net
オデコに666のスタンプを押す、終末はもうすぐなんですか?w

225:名無しさん@1周年
19/03/15 16:41:42.66 KORgsFt8O.net
>>204
> >>200
> 簿記の基本から勉強するんだな 
> 国税庁のHPが解りにくいのは イレギュラーな事案まで網羅しようしたから
> 自分がド素人だと思って操作すればナントカナルww

「あなた技術者さん?」でお馴染みのマニュアル作成のプロ、なんとかクリトリスさんにお願いしろよWW

226:名無しさん@1周年
19/03/15 16:41:45.82 2cW16mum0.net
バンクとかショーケン会社も提出率低ければ無期限延期か?

227:名無しさん@1周年
19/03/15 16:42:29.47 3z0MG0HX0.net
そして日本国民のデータを韓国企業LINEに売り飛ばす安倍チョン

228:名無しさん@1周年
19/03/15 16:42:56.05 1Nwkjfoa0.net
ついでに選挙の投票も電子化したらいいのに。
マイナンバーカードの番号で個人識別簡単になったからネット投票可能だろ

229:名無しさん@1周年
19/03/15 16:43:22.07 buF7YPmr0.net
年金とか年金機構がやらかしてマイナンバーのシステムとの接続延期してたけどもう繋がったの?
行政サービスの各システムが全部繋がらないと
> (1)デジタルで完結する(2)同じ内容の情報提出を求めない
は出来ないでしょ

230:名無しさん@1周年
19/03/15 16:45:20.25 KORgsFt8O.net
>>223
> ついでに選挙の投票も電子化したらいいのに。
>
> マイナンバーカードの番号で個人識別簡単になったからネット投票可能だろ

いや、何で投票がいつの間にか記名式になってんだよ。
幸せなヤツなんだな、お前みたいなヤツって。

231:名無しさん@1周年
19/03/15 16:46:07.98 mxExn/2g0.net
>>5
もっともな理由をつけて導入しているが、実際の所は、公務員の天下り先の新設かと。

232:名無しさん@1周年
19/03/15 16:51:16.67 KORgsFt8O.net
>>51
> >>1
> ビットコインは時代遅れ
> これからはステーブルコインの時代

全文読むとすげぇ真っ当な主張だが、このスレと何の関係があるんだ?

233:名無しさん@1周年
19/03/15 16:53:35.50 SWnOp2D10.net
マイナンバーもそうだな
メンテナンスやセキュリティの保持を全うするための費用が革新的に高額そう
その、IT産業の果ても国家が行えばコメ農家やハコモノ建設業の果てと一緒カードなんだけどさ、
一応、今現在でランニングコストが政府の当初の予想と何桁%乖離してるかくれくれ
えっと、普及してやっと分かるんだー、は無しで出せるっしょー?

234:名無しさん@1周年
19/03/15 17:03:29.09 msbZmsw80.net
個人情報保護やりすぎて、使えないカードになってる。
選択制でもいいから、思いっきり使えるカードにしたら作る。
少なくとも、運転免許証、保険証、国家資格証を統合しろ。
あとは、病院の診察券も使えそうだ。
役所が葬式の後の手続きを全部そのカード一発でできるようにするなら作っても良い。
子供に負担をかけたくない。

235:名無しさん@1周年
19/03/15 17:03:57.24 J3xCXhxN0.net
業務簡素化できるなら無駄な公務員削減するべきやな
まじで公務員いらん

236:名無しさん@1周年
19/03/15 17:10:39.54 buF7YPmr0.net
> (3)民間サービスも含む複数の手続きを一度に済ませる
行政サービスの部分は一括でいいけど
民間サービスの部分は銀行口座の住所変更くらいならいいけど
引越しで契約先が変わったりもあるから一括でやると逆に面倒くさいことも起きそう

237:名無しさん@1周年
19/03/15 17:13:18.86 Ag6g6HIK0.net
まさか、お国が「行政手続き煩雑でしょ、簡略にしてあげる」
と考えてる筈がない
主目的は新税導入とか税収増でしょ

238:名無しさん@1周年
19/03/15 17:24:22.29 VbK9Tr1v0.net
じゃあマイナンバーカード作るか・・・とおもってググったら「交付申請書」ってのが手元に無くてさっそくつんだ

239:名無しさん@1周年
19/03/15 17:25:18.41 XdCggoSn0.net
>>199
確定申告で使う便利さって
確定申告は番号書かなくても受け取るのに何が便利だったの?

240:名無しさん@1周年
19/03/15 17:27:11.68 XdCggoSn0.net
>>232
年に何百億と言う利権が生まれたのが一番の目的だろう

241:名無しさん@1周年
19/03/15 17:29:06.35 6Vx2UgBw0.net
>>121
IDパスワード印字された用紙を手渡される
セキュリティ的には最悪

242:名無しさん@1周年
19/03/15 17:31:44.69 4nLl5cv80.net
会社に報告するために通知カードだけあるけど、めんどくさいから本カード?は作ってない
もう要らないよね?

243:名無しさん@1周年
19/03/15 17:33:52.59 jyq8DIJ50.net
スマホアプリにしてくれよ
免許証も

244:名無しさん@1周年
19/03/15 17:39:24.35 4s2oLG720.net
クレジットカードやキャッシュカードみたいに自宅に郵送で送ってくれたらいいのに
バイクや車の免許を持ってるやつは写真付きの身分証明書をはいらんやろ

245:名無しさん@1周年
19/03/15 17:46:34.86 KjsOgAI50.net
>>1
通知カード廃止困るがな。
わざわざ発行して貰いに行けってか?

246:名無しさん@1周年
19/03/15 17:47:54.59 jAEL771M0.net
利権ゴリ押し
この政権最低最悪

247:名無しさん@1周年
19/03/15 17:49:51.40 UJtXKF0h0.net
>>234
税務署行かなくてもPCから送信できる

248:名無しさん@1周年
19/03/15 17:50:57.03 uldQIn8P0.net
>>216
お前納税してないから分からないんだろうけど、実際書類にマイナンバー書く欄があるんだけど
分からないって言って書かずに提出したら通るんだよw
なので>>186は正しい、論理的に考えろ、以前書かなくて良かったものに書かなくて何の問題が出るんだよw

249:名無しさん@1周年
19/03/15 17:54:43.05 HvfZE9Ix0.net
このスレ見てると確定申告に税務署に出向いて長い行列作ってってまだ多いんだな信じられんわ
2,3万円クラスのパソコンと2,3千円のFERICAリーダがあればオンライン提出できるのに
ETAXサイト内の用語が安易過ぎて紛らわしいく混乱を招く表現が多くて怒りを通り越して呆れるけどそれを踏まえてもやらない手はないと思うんだが

250:名無しさん@1周年
19/03/15 18:01:35.11 Awn8bUh70.net
会社の登記事項証明書が電子申請全般に対応するのまだかね。
役所をまわっている人多すぎ、
九州の会社は、つらそうだ

251:名無しさん@1周年
19/03/15 18:32:28.09 yCfsy/Nh0.net
写真なしでいいから勝手に作って送ってこいよ!
わざわざ申請手続きか必要だから普及しなかったんだろ?

252:名無しさん@1周年
19/03/15 18:35:05.02 BzdENUlA0.net
>>213
事前申請要なので、マイナンバーあるならそっちがいい。

253:名無しさん@1周年
19/03/15 19:02:28.63 i8SF05Q70.net
どういうこと?
申請して役所まで取りに行くのが面倒だから放置してたんだけど
強制的にマイナンバーカード作って家まで送ってくれるの?

254:名無しさん@1周年
19/03/15 19:16:36.46 ESWvh6Qh0.net
>>207
今、マイナンバーと戸籍は紐づけられてない
今回改正されたので不要になるかも

255:名無しさん@1周年
19/03/15 19:18:01.44 ESWvh6Qh0.net
>>231
民間がどういう仕組みで引っ越し情報を受け取るのか不安

256:名無しさん@1周年
19/03/15 19:22:50.49 9Zb/jtsO0.net
Etaxで10万円のメリットの差はでかいな
URLリンク(www.sohofreak.com)

257:名無しさん@1周年
19/03/15 19:25:29.44 L+H9ROGO0.net
住基カードの時もそうだったが
こういうのって速度重視でなりふり構わず強行するより
もっとメリットデメリットを毎日周知するくらい下積みが必要なんじゃないの
老人狙った犯罪増えるよ絶対

258:名無しさん@1周年
19/03/15 19:27:04.93 /qITi5Am0.net
公務員が楽する法律を作るんだから
当然公務員給与は減るんだからいいじゃんね

259:名無しさん@1周年
19/03/15 19:27:49.17 ceJMqRxK0.net
今日車検に行ったんだけど、あれはいつ電子化されるんだよ?

260:名無しさん@1周年
19/03/15 19:48:24.27 Ue3SCV8C0.net
俺は写真付きの公的身分証明書を持ってないからマイナンバーカード申請したよ。
初回だけは無料で作れるから。
後は来月役所に取り行くだけでGET出来る。

261:名無しさん@1周年
19/03/15 19:51:03.79 EMfjUwr/0.net
>>255
getできそうでよかったね

262:名無しさん@1周年
19/03/15 19:52:42.80 /2YHiuwd0.net
>>199
それ暫定的な対応だぞ?

263:名無しさん@1周年
19/03/15 19:53:55.50 tpGs5Zox0.net
士業すべて廃止

264:名無しさん@1周年
19/03/15 19:54:17.17 mNpIX7NN0.net
保険やらと一体化しろ

265:名無しさん@1周年
19/03/15 19:56:38.83 +5McQgnJ0.net
免許書のICチップに記録すれば済む話

266:名無しさん@1周年
19/03/15 19:57:43.83 B9mWyfGA0.net
作っておくといざってときに便利
コンビニで住民票とかとれるし確定申告も楽だ

267:名無しさん@1周年
19/03/15 19:59:55.44 4v4k4QY40.net
マイナンバーで何を管理してんだ?
全く便利になった気もしないし、逆に手続きが面倒になっただけ
養育費の取り立てとかにも利用しろよ

268:名無しさん@1周年
19/03/15 20:17:06.46 +G6RjVjC0.net
>>262
管理したくないからマイナンバーってシステムがある。

269:名無しさん@1周年
19/03/15 20:18:58.27 +G6RjVjC0.net
>>239
厳格な本人確認するから意味がある仕組み>JPKI

270:名無しさん@1周年
19/03/15 20:20:10.95 5uDLy6qzO.net
>>123
カードリーダーが普及するという状況が全く想像出来なくて草
そんなに使って欲しいなら無料で勝手にカード作ってセットで送りつけて来いやと

まあカード自体絶対に持ち歩いてなんかやらないけどなwww

271:名無しさん@1周年
19/03/15 20:31:24.80 FCwOBgoZ0.net
国民にはマイナンバーのメリットが感じられない
それがカードが普及しない理由だとなぜ気づかない

272:名無しさん@1周年
19/03/15 20:39:21.11 +G6RjVjC0.net
>>266
シンガポールみたいに義務教育でDBの理論教えてるわけじゃないし

273:名無しさん@1周年
19/03/15 21:05:46.62 IgbYTJkz0.net
そもそもパソコン無いんやけど(笑)

274:名無しさん@1周年
19/03/15 21:29:35.33 JOF2ez2w0.net
自営業は当然としてサラリーマンの収入2千万円以上や配当なんかの臨時所得が一定以上あれば確定申告必要なんだからほとんどの人は避けて通れないんだけどね
eTAXのサイトで試しておいたほうがいいよ
進捗状況のバーの最後にある送信ページで送信さえしなければ本番同様の操作が体験出来る
まあeTAX ソフトとかeTAX ソフト Web版とかほとんどの人が使わない機能にこんなネーミングするバカなセンスは国税庁担当と請負業者の大きな責任だがこいつらをクリックせずに申告書作成ボタン押せば後はガイダンスに従えばいい
青色申告もする場合は所得税申請より先に青色の入力済ませておくと引き続き所得申請に移りいくつかの情報も反映されて便利

275:名無しさん@1周年
19/03/15 21:31:27.50 4l/JRbv40.net
>>244
ウチは田舎だから行列は出来ないよ…駐車場が狭いが、、直線で2キロ程だから印刷したのを持っていくだけ

276:名無しさん@1周年
19/03/15 21:36:29.22 Z8nkV/VI0.net
なんでもいいけど引っ越しして役所で住所変更の手続きしたら
運転免許も銀行も証券も電話も登録している住所変わるようにしてくれ。

277:名無しさん@1周年
19/03/15 21:39:07.01 Lgm9mdJX0.net
法務局も税務署も別々に提出しなくて済むようにしろよ

278:名無しさん@1周年
19/03/15 21:48:01.62 Xa/N/pF90.net
そういや証券会社にまだマイナンバーだしてないや
出すことで複数証券会社で損益通算してくれるとかなら出すけどな

279:名無しさん@1周年
19/03/15 21:48:26.89 8bsI74ns0.net
e-Taxで確定申告できるだけでもマイナンバーカードのメリットが十分ある。
添付書類を省略できたり、イメージデータで送れたり。
カード作ってからデメリットは何一つないけどね。

280:名無しさん@1周年
19/03/15 21:59:05.57 ATZg/I4j0.net
通知カードを盗まれて番号を変える為にわざわざ役所に再発行しに行って時間と金を無駄使いしたわ。
最初からそうしとけよ。

281:名無しさん@1周年
19/03/15 22:01:50.35 GBqK+m6L0.net
成りすましや背のりが減ればいいな

282:名無しさん@1周年
19/03/15 22:03:38.28 5YjvpsAo0.net
カード作成者がもういなくなったんだろう
強制的に移行させるしかないと思ってるのだろう

283:名無しさん@1周年
19/03/15 22:03:40.72 4v4k4QY40.net
そもそも通知カードじゃなくて最初からマイナンバーカードを発行すればいいだけなんじゃねーの?
何で二度手間みたいなことやってんのか
しかも通知カード持ってても身分証ないとマイナンバーカード作れないとか何がしたいのか

284:名無しさん@1周年
19/03/15 22:04:40.74 5YjvpsAo0.net
>>270
医療費控除のじいさんばあさんは相談コーナーの税理士に領収書の束放り投げて渡すだけ

285:名無しさん@1周年
19/03/15 22:05:56.46 5YjvpsAo0.net
>>278
通知カードもらった後転居すると前の番号でカード作れないんだよ
で、「作れません」という紙が来るだけでなぜ作れないのか書いてない
不親切にもほどがあると思ったわ

286:名無しさん@1周年
19/03/15 22:12:09.25 IFayr16C0.net
青色のひとは控除額が増えるからいいけど白だとなんのメリットもないよな
カードリーダー買うくらいならコンビニで印刷して税務署の時間外ポストに放り込む方がいいわ

287:名無しさん@1周年
19/03/15 22:16:31.58 cqpQavTy0.net
マイナンバーが悪用されないように
他人に見せないように!
とか言うくせ、
確定申告のとき、マイナンバー記入して、
マイナンバーのコピーを添付するんだぜ。
どういうこと?

288:名無しさん@1周年
19/03/15 22:21:05.11 uzNHW5fP0.net
とりあえず今日は住民税の申請に行ってきたが、
マイナンバーは要求されなかったよ。
マイナンバーカードは身分証としては
使えない場合がほとんどと聞くし、
また行政が税金の無駄を
やらかしたみたいなイメージがあるね。
マイナンバーを使えば失踪した
外国人留学生や外国人技能実習生の
行方を探せるというわけでも
なさそうだしなあ…(ボソッとw

289:名無しさん@1周年
19/03/15 22:23:17.11 i8SF05Q70.net
どういうことか教えてほしい
申請して役所まで取りに行くのが面倒だから放置してたんだけど
強制的にマイナンバーカード作って家まで送ってくれるの?

290:名無しさん@1周年
19/03/15 22:23:41.63 uzNHW5fP0.net
>>284
さっぱり意味がわからないねえ…

291:名無しさん@1周年
19/03/15 22:24:19.54 cqpQavTy0.net
重基ネットのシステム構築に何億捨てたのか知らないけど、
ほんと金持ち国の道楽だな。
もしかしたらマイナンバーも
新たなシステムに変わるんじゃねえの?

292:名無しさん@1周年
19/03/15 22:27:45.60 uzNHW5fP0.net
>>255
それが、公的な場で身分証としては
使えない場合がほとんどと聞くよ?
使う予定の公的な場に予め
電話で問い合わせでもすることを
おススメするよ。

293:国家社会主義ファシストの嘘吐き左翼
19/03/15 22:27:52.94 nbmNskyq0.net
サヨクあぶり出しスレ

294:名無しさん@1周年
19/03/15 22:28:37.48 ATZg/I4j0.net
>>284
住基カードは通知カードなしで役所で申請するだけで作れたから、
住基カードと同じになるだけじゃないの。

295:名無しさん@1周年
19/03/15 22:29:00.19 cqpQavTy0.net
>>284
確か、役所まで取りに行かなきゃなんないはず。
郵送はしてくれない。

296:名無しさん@1周年
19/03/15 22:30:09.27 uzNHW5fP0.net
>>286
天下り先ゲットの為のシステム作り…
に加えて国民を政府が一元管理するように…との目的もあるんだろうが、
日本人には向かない感じ。

297:名無しさん@1周年
19/03/15 22:31:41.28 ATZg/I4j0.net
>>287
それ通知カードでなく写真付きのマイナンバーカードでも使えないの?

298:名無しさん@1周年
19/03/15 22:31:53.29 /zZqr17z0.net
顔写真無しも作って欲しいわ そんなに顔写真が重要だと思えないんだけど

299:名無しさん@1周年
19/03/15 22:32:35.79 uzNHW5fP0.net
やはり公的な身分証としては運転免許証が
重宝されるのであったw
マイナンバー制度も結局うやむやにw

300:名無しさん@1周年
19/03/15 22:33:56.85 uzNHW5fP0.net
>>293
むしろ健康保険証を顔写真入りに
して悪用防止して欲しいね。

301:名無しさん@1周年
19/03/15 22:36:11.90 z6I34WxS0.net
G7やFATFで要求された金の流れ明確把握のためのセキュリティ番号付与なのに
G7やFATFでは要求されてない余計なシステム付与して利権化するのが自民政権のダメなところ。

302:名無しさん@1周年
19/03/15 22:37:17.41 uzNHW5fP0.net
>>292
肝心の身分証提示を求める場所(店舗など)が、
マイナンバーカードの存在を
持て余して扱いに困っているらしいのだ。
まあマイナンバーなどという重要な機密情報が記載されているからだろうねえ。

303:名無しさん@1周年
19/03/15 22:38:06.66 cqpQavTy0.net
年金手帳を写真入りカードにして、
マイナンバーみたいに扱った方が、
年金の支払い率を増やす効果はあったかもな。

304:名無しさん@1周年
19/03/15 22:39:13.43 z6I34WxS0.net
>>297
嘉悦大の高橋洋一教授によれば、マイナンバーカードは常時持ち歩くものではなく
貴重品庫に入れておいて必要な時だけ取り出して使うべきものなんだそうだよ。

305:名無しさん@1周年
19/03/15 22:40:44.06 z6I34WxS0.net
>>298
だけど、ソレをやると年金機構から絶対に情報漏らしテロが行われるんだろうな。
保険証だって顔写真入りにすべきなんだけど、厚労省だからねえ・・・・

306:名無しさん@1周年
19/03/15 22:41:14.37 uzNHW5fP0.net
>>296
机上の空論になってお終いのような
…?w

307:名無しさん@1周年
19/03/15 22:41:39.27 z6I34WxS0.net
まずは各省庁や自治体に紛れ込んでるアカ系の職員の追放からだな
奴らは絶対漏らす

308:名無しさん@1周年
19/03/15 22:43:17.65 uzNHW5fP0.net
>>299
そんなんならまともに使い道無いよね。
実印みたいな扱いなんだろうが。
そもそも実印登録なんかしていない
人(不要な人)も沢山いるし。

309:名無しさん@1周年
19/03/15 22:44:24.95 cqpQavTy0.net
>>300
あ~、確かに。
厚労省だもんな。

310:名無しさん@1周年
19/03/15 22:45:10.01 aKpM5IQt0.net
乃木坂46の去年の全国ツアーの注意書き
※個人番号カード(マイナンバーカード)を身分証明書として利用される際は、表面(写真のある方)のみをご提示ください。
裏面(個人番号が印字された面)を提示されないようご注意ください。

311:名無しさん@1周年
19/03/15 22:45:17.06 7UCDNmdy0.net
> 法案は住民基本台帳法やマイナンバー法を一括で改正する。(1)デジタルで完結する(2)同じ内容の情報提出を求めない(3)民間サービスも含む複数の手続きを一度に済ませる―との3原則を掲げた。
こんなのいちいち法で定義しないとまともなシステム作れないとか無能にもほどがある

312:名無しさん@1周年
19/03/15 22:45:26.62 z6I34WxS0.net
そもそも、急いでマイナンバーカード急いで整備したのってG7とかFATFに
日本はマネロン対策がきちんとなされていない批判されたからなのに・・・・
(民主政権はパヨクの金の流れ判明されるのが嫌なので放置していた)
肝心の銀行口座への紐づけとかにはまだ至っていないという
移行期間を設けてるらしいけど遅すぎね?

313:名無しさん@1周年
19/03/15 22:45:34.58 uzNHW5fP0.net
>>302
役所にしろ、公的機関にしろ、
とにかく人的ミスが多すぎるw
いくらハイテクなシステムを敷こうが
使い手の頭が足りなかったら
全くの無意味なんだよね…w

314:名無しさん@1周年
19/03/15 22:45:43.48 irH34rtZ0.net
印鑑も廃止してください
マイナンバーカード取得する時に印鑑押したけど
これが最後でいいんだろうな

315:名無しさん@1周年
19/03/15 22:46:29.86 Ft47WiHA0.net
市役所職員だけど、申請書に個人番号書かれると面倒
ウェブサイトから申請書ダウンロードして持ってくる人に多いけど、個人番号書かれるとマスキングしたりして運ばなきゃならないから面倒なんだよ

316:名無しさん@1周年
19/03/15 22:47:59.11 /zZqr17z0.net
>>299
失くすといろいろとめんどうだからじゃない
再発行するには、警察に行って紛失か盗難の
手続きをしないとだめなんだろ

317:名無しさん@1周年
19/03/15 22:49:14.90 P/sA3Uyj0.net
登記申請する場合って電子申請する場合は私文書の添付書類にも電子署名が必要でしょ?
遺産分割協議書とか…。不動産の登記申請は特例方式が続きそう…

318:名無しさん@1周年
19/03/15 22:50:11.46 z6I34WxS0.net
世界から急かされて急いで整備したもんだから、綻びが目立つね。
自民だから変に利権化するのも困るけど、民主政権みたいに放置したおかげで
日本がマネロンとテロ支援国呼ばわりされても困るし。

319:名無しさん@1周年
19/03/15 22:50:57.01 cqpQavTy0.net
>>307
銀行口座への紐つけに抵抗感がある人も多いからねえ。
うちの嫁なんか
「カードを掏られて、銀行口座を調べて金を奪われるかもしんない」
とか言ってる。

320:名無しさん@1周年
19/03/15 22:55:52.68 uzNHW5fP0.net
>>314
将来的に預金封鎖する為のマイナンバー紐つけとの目的が濃厚だよ。
世界的な金融破綻からの預金封鎖と
キャッシュレス化で、
簡単に通貨切り替えみたいな事も
計画にあるらしいよ。
少し前は既存の紙幣にスタンプを
押して使用可能、使用不可能な紙幣の区別を対応しようとしていた
みたいだが。

321:名無しさん@1周年
19/03/15 22:57:31.96 ATZg/I4j0.net
>>297
裏面にNoが書かれてるからか、
銀行で「コピーして良いですか?」と言われたら「表だけね」になるし、
両面コーピーしない様に監視しないと駄目だ。
それよりマイナンバーカードはコピー出来るのかな。
表だけだと顔写真だけの紐付けになるから信頼性が落ちると言う事かね。
でも顔写真のない保険証よりは信頼性は上だと思うな。

322:名無しさん@1周年
19/03/15 22:58:25.62 8WOUsB1q0.net
ネット投票はよ

323:坂口義秀
19/03/15 22:59:01.47 tqHuUYCB0.net
マイナンバーで生活保護者を監視するのは人権侵害だ

324:名無しさん@1周年
19/03/15 22:59:33.70 CWcMx+9W0.net
マイナンバーは税金の取り立てだけに使えばいいじゃん
一般市民にはカードを持っててもほぼメリットないし、対して便利でもないし、それより紛失するリスクの方がデカイ

325:名無しさん@1周年
19/03/15 22:59:36.34 uzNHW5fP0.net
>>316
さあ?所持していないから分からないが…

326:名無しさん@1周年
19/03/15 23:00:11.53 uzNHW5fP0.net
>>319
うん。そういう事。

327:名無しさん@1周年
19/03/15 23:01:57.02 EY3GNfv00.net
公務員の人数を半分に減らすならいいんじゃないかな?

328:名無しさん@1周年
19/03/15 23:01:57.92 Kwvrw1pG0.net
医療費の助成もらうのは便利になったわ
課税証明や住民票の添付が不要になった
便利になったのはそれだけ

329:名無しさん@1周年
19/03/15 23:03:12.85 6nG8orFh0.net
>>316
まあ番号をとらなければokなんだろう
>個人番号が記載されているカードの裏面をコピー・保管することはできません。
URLリンク(www.soumu.go.jp)

330:名無しさん@1周年
19/03/15 23:05:26.47 ATZg/I4j0.net
>>311
まずセンターに電話してカードの停止をして、
再発行に警察の受付番号が要るから届けを出さないといけない。
盗難だと鑑識が来て面倒になるから紛失扱いで警察に電話すれば交番でも受け付けてくれる。

331:名無しさん@1周年
19/03/15 23:06:52.22 9tZlzt9p0.net
今まで無駄に番号だけ数種類配布してるからなw
まじで税金ドブゼニだよな

332:名無しさん@1周年
19/03/15 23:09:16.82 p7+rfyPb0.net
確定申告のときに、マイナンバーカードのコピーを要求する税務署ww
電子タグ必要なくね?

333:名無しさん@1周年
19/03/15 23:12:10.02 1q/9hWTV0.net
スマホ全盛の最中にICチップ前提のPKIは馴染まない

334:名無しさん@1周年
19/03/15 23:14:44.13 ATZg/I4j0.net
>>324
マイナンバーカードは、金融機関等本人確認の必要な窓口で身分証明書として利用できますが、
個人番号をコピー・保管できる事業者は、行政機関や雇用主等、法令に規定された者に限定されているため、
規定されていない事業者の窓口において、個人番号が記載されているカードの裏面をコピー・保管することはできません。
マイナンバーカードを身分証明書として取り扱うかどうかは、
最終的には各事業者側の判断となりますので、
一部の事業者では利用できない場合があります。
これがミソなのか。

335:名無しさん@1周年
19/03/15 23:22:32.89 i4GqlPwg0.net
正直面倒だし、必要性感じないし廃止なってもどうでもいいわ
カードとか一生つくらないやろな

336:名無しさん@1周年
19/03/15 23:27:50.33 C9j2l+UN0.net
もう通知カードも捨てたかどこかに行ったわ
届いてから1度も使わなかったし

337:名無しさん@1周年
19/03/15 23:34:30.71 L3cTJive0.net
ここだけの話、あの通知カードどっか行った・・・
住民票で代用してる・・・

338:名無しさん@1周年
19/03/15 23:35:14.42 BxfQf/3Y0.net
住民票にマイナンバー書かれているから、カードなんか要らない。

339:名無しさん@1周年
19/03/15 23:42:21.88 Ue3SCV8C0.net
>>283
マイナンバーカードとマイナンバー通知カードをイッショクタにしてねーか?!
この二つは全く別物だぞwww
マイナンバー通知カードは身分証には使えんけど、マイナンバーカードは自分の顔写真付きでICチップ付きの公的身分証明書としては最強だぞ。

340:名無しさん@1周年
19/03/15


341:23:49:21.82 ID:R1ByyTt7O.net



342:名無しさん@1周年
19/03/15 23:53:17.73 Ue3SCV8C0.net
>>284
期限内迄に役所にマイナンバーカード取りに行かなかった場合 カードは破棄されるから、また1から申請してやり直し。

343:名無しさん@1周年
19/03/15 23:54:53.29 Ue3SCV8C0.net
>>287
それ通知カードだろwww

344:名無しさん@1周年
19/03/15 23:54:59.24 h8aNIUuP0.net
>>216
奴隷乙

345:名無しさん@1周年
19/03/15 23:57:47.97 Ue3SCV8C0.net
>>294
何でお前1人でそんな必死に否定してんの?www

346:名無しさん@1周年
19/03/16 00:00:36.91 mlS8Jkdl0.net
マイナンバーカードは欠陥制度
更新と参照は分けるべき

347:名無しさん@1周年
19/03/16 00:01:32.42 UnW/qwll0.net
戸籍制度廃止するならマイナンバー活用してやってもいいよ

348:名無しさん@1周年
19/03/16 00:05:10.56 OdN0TLqQ0.net
>>319
本来の目的は金の流れを明確にして脱税とかマネーロンダリングを防止するために
国際的圧力を受けて整備されたもの
ポイントカード代わりやらクレジットカード代わりやら庁舎外での住民票交付のための整理券じゃない
なんでも利権化する自民党がおかしいんだよ

349:名無しさん@1周年
19/03/16 00:13:45.78 dFOR1l6w0.net
使いたくない、信用できないなどの理由でカードにしてない人多いと思うし
失くした、場所わからないって人もいると思うけど、そうなったらどういう扱いになるんだろう?

350:名無しさん@1周年
19/03/16 00:20:15.30 vBFr8aUZ0.net
カードなんかいらんよ
利便性より盗難や紛失のリスクが大きい

351:名無しさん@1周年
19/03/16 00:23:09.33 4JAMAbp60.net
スマホはもっと個人情報だかけなのになwww
しかも自分以外の他人の情報まで入れてんのにwww

352:名無しさん@1周年
19/03/16 00:25:41.18 lvTr910u0.net
確定申告する人はマイナンバーカード必須になるのか

353:名無しさん@1周年
19/03/16 00:27:20.26 InoSROd40.net
ニートあがりで免許持ってないからタダで作れる身分証としては助かったけどな
ただ中古屋なんかだと身分証として認めてくれなかったりするからこの辺をなんとかしてほしい

354:名無しさん@1周年
19/03/16 00:29:50.58 oLF928c60.net
通知カードの再発行は申請から二日で打ち出しているのに、
到着まで二週間も掛かるのはどこでつかえているんだ?

355:名無しさん@1周年
19/03/16 00:34:09.71 FxMPtic10.net
まず役所の中でデータ統合してみやがれと

356:名無しさん@1周年
19/03/16 00:44:39.93 DUF0gY3+0.net
>>331
確定申告の時に必要よ。
通知カードなら、通知&免許証コピーを添付しないといけないお。
医療費とかかかった時は、大事よw

357:名無しさん@1周年
19/03/16 00:48:31.86 eR0pEYUo0.net
何が変わるの?
マイナンバーカードを作らずに困ることあるの?

358:名無しさん@1周年
19/03/16 01:05:51.30 E3dj4Yhe0.net
>>351
カード作らない奴は徐々に隅っこの方に追いやられるんじゃない?

359:名無しさん@1周年
19/03/16 01:18:05.32 eR0pEYUo0.net
>>352
生活上必須なら作るけど、ちょっと便利になりますよ~くらいならどっちでもいいわ

360:名無しさん@1周年
19/03/16 01:24:49.52 kJxHj5wK0.net
ネトウヨ大好きマイナンバーのスレwww
あんなもん不便で手間がかかるだけでなんの意味もないように見えるが
安倍自民の政策はすべてマンセーしなければならないネトウヨが
連日連夜マイナンバーマンセーしてたっけw
批判的なウリもよくいわれたよ反日だの売国奴だの、そう脱税犯とかなwww
脱税で思い出したがいまやすべてのちゃねらーが忘れてしまったパナマ文書なんて
国際的に大規模な租税回避スキャンダルの話題があったもんだが
自称愛国者ネトウヨはあの大規模脱税疑惑について一切ものを論じなかったねw
マイナンバーを批判する程度で他人様を根拠レスに脱税犯などとヒボーチューショーするくらいなら
おおよそ愛国者ならあの話題、もっと盛り上がってよかったと思うけどネwww

361:名無しさん@1周年
19/03/16 01:35:12.45 lvTr910u0.net
確定申告なんてマイナンバー書くだけでいいはずだよね
わざわざカードのコピー添付する必要なんてないはず
他人になりすまして嘘の確定申告して重加算税払わせる


362: 人間なんていないだろう



363:名無しさん@1周年
19/03/16 01:38:30.75 bze4JG900.net
昨年の今ごろ、引越したんですが、郵便、自治体はもちろん
電気、ガス、郵便、通信会社、水道、カード、TSUTAYA、証券、銀行などあらゆる関係機関に転居通知したんですが、
これらの中でダントツ最悪な対応が
「りそな銀行」!!!!
手書きしか認めない文書を郵送で最低2回往復させて、
最初に契約した時のものと完全に同じ印鑑でないかぎり何度もやり直しの通知文書を送る。
他の金融機関なら有り得ない。
一部の証券会社に至っては、マイナンバーカードがあればネットでその場で更新可能。
「ある意味、最強のセキュリティ」みたいな無理な屁理屈もあるけど、
本当にそうならいいよ。でも、多分そうじゃない。
単なる時代遅れなだけ。
じゃ、何のためのマイナンバーカードなんだ?
他のスムーズに対応してる銀行はセキュリティが低いとでもいうのか?むしろ逆だよ。
りそなだけは利用するな。
あんな時代遅れな感覚で変わらないまま、
顧客から多額なカネ預かるなんて恐ろしいわ。

364:名無しさん@1周年
19/03/16 01:43:59.84 J44/kde30.net
マイナンバーは知らなくても生活に支障ないってこと?

365:名無しさん@1周年
19/03/16 02:51:00.48 DpGHGNXv0.net
ソニーのメモリースティックみたいだよなコレ
ただの独自規格ってだけ

366:名無しさん@1周年
19/03/16 08:04:12.20 Psv3DtLI0.net
>>355
通知カードなら、さらに免許証コピーまで添付させるしな

367:名無しさん@1周年
19/03/16 08:11:38.98 lWI036Pk0.net
>>65
できたおかげで名前とか変わったり間違って書いててもちゃんと名寄せできます
チェック桁もあってどっかの桁間違ってたらエラー出ます(大体の番号で管理する奴にはあるけど)
ただし、今度はクレームつけて番号変えたり間違って他人の番号書いてるアホが現れました
苦悩は終わらないのです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch