暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch2:、「Meltdown」「Spectre」への対策では対応できず、シリコンレベルで再設計しなければ修正や影響緩和はできないとのことです。 GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/



3:名無しさん@1周年
19/03/06 09:54:17.81 t2gZ50s00.net
投棄実行を最初に聞いたときに
それはおかしいと思ったから

4:名無しさん@1周年
19/03/06 09:54:20.20 S6moqUML0.net
シリコン注入!

5:名無しさん@1周年
19/03/06 09:55:13.22 d2G5Ral+0.net
>>1
内容を何一つ理解できない

6:名無しさん@1周年
19/03/06 09:55:37.19 +lXAoQha0.net
mac osにも見つかったしもうどれ使っても同じだろ

7:名無しさん@1周年
19/03/06 09:55:49.01 jARiGsnC0.net
PCそろそろ買い替えなんだが、なんかめっちゃCPUが高くなってて草も生えない。
インテルより安いライゼンでもええんか?

8:名無しさん@1周年
19/03/06 09:56:05.86 R4odEVj+0.net
かと言ってAMDはない
i9一択

9:名無しさん@1周年
19/03/06 09:56:26.88 j9Nj6nKb0.net
インテル狂ってる!

10:名無しさん@1周年
19/03/06 09:56:32.27 W778V/g+0.net
どうやって作られてるのか想像もできない。
シリコンレベルって何だ?

11:名無しさん@1周年
19/03/06 09:56:38.86 XOjkPGbA0.net
またなの?w
Meltdown、Spectreの対策が入ったらOSがクソみたいにモサモサになっちまって辟易してたところなんだが

12:名無しさん@1周年
19/03/06 09:56:53.55 e7eGJDfG0.net
"Spoiler Alert!" (ネタバレ注意)

13:名無しさん@1周年
19/03/06 09:56:56.20 MfM60zvF0.net
meltdownとspectreも全然治せてないのにどうすんだこれ
インテル潰れるんじゃね

14:名無しさん@1周年
19/03/06 09:56:56.96 d2K7UA+G0.net
もう飽きた

15:名無しさん@1周年
19/03/06 09:57:02.62 yANyqYwz0.net
あかんやんかIntel!

16:名無しさん@1周年
19/03/06 09:57:18.80 qGlY2sAH0.net
intel製のCPUなんて買うやつはマジでアホ
AthlonAPUでなんも問題ない
今6000円位で売ってる

17:名無しさん@1周年
19/03/06 09:57:47.89 d2K7UA+G0.net
>>15
スッポンするからなぁ・・・

18:名無しさん@1周年
19/03/06 09:57:59.55 q/B1W1fT0.net
>Spectreと同様に「Sp」から始まる単語を選んだもの
被らせたらマズくないか?

19:名無しさん@1周年
19/03/06 09:58:22.06 /hkY/ZZH0.net
spoilerって台無しにするって意味じゃないのけ

20:名無しさん@1周年
19/03/06 09:58:39.87 P6jdlAdj0.net
AMDなんて使えるかよw

21:名無しさん@1周年
19/03/06 09:58:41.79 0N76BFqC0.net
>>2
UパイプVパイプの博打実行ってのかw

22:名無しさん@1周年
19/03/06 09:59:10.76 hD2FW1sC0.net
俺は書き換えて直した

23:名無しさん@1周年
19/03/06 09:59:51.74 aJNoqIqT0.net
また論理コア潰されるん?

24:名無しさん@1周年
19/03/06 10:00:51.21 57eSYiwj0.net
シリコンレベルってのは、回路設計やり直しって意味な
ソフトだけなら、マイクロコードやBIOSやOSで対応できる

25:名無しさん@1周年
19/03/06 10:00:54.50 RqUIvkGN0.net
JavaScriptのような幼稚なプログラム言語で実行できてしまうのか…(呆れ
海外のサイトはアクセス禁止だな
取りあえず性能云々の前にIntel CPUは買うべきではない

26:名無しさん@1周年
19/03/06 10:01:10.74 yjNjr3Z40.net
>>4
メモリアクセス周りを設計からやり直さなければ
欠陥が修正できないと書かれている

27:名無しさん@1周年
19/03/06 10:01:49.09 6+icleld0.net
別に脆弱性あっていいよ。
windows 自体が脆弱性だから。

28:名無しさん@1周年
19/03/06 10:01:50.76 uRCAdJ240.net
一方AMDにつてはPC本体への物理的アクセスを要する脆弱性が大いに喧伝された

29:名無しさん@1周年
19/03/06 10:02:06.36 OMNHTNLa0.net
欠陥があるんだから古いやつは安くしろよな!(`・ω・´)

30:名無しさん@1周年
19/03/06 10:02:08.86 t2gZ50s00.net
製造メーカーっていうのは物を売りつけるために平気で嘘をつく
脆弱入ってるインチキ入ってるのを優れているかのように提灯ベンチで吊り上げてきた
最低製造メーカー
10数年前の
マルチコアだ並列だ
全部破綻してんだろ
ざまあだな

投棄実行で、マルチコアで、キャッシュ一貫性が
そんなもんが都合よく両立出来るわけないのをごまかしてきたわけだ
近年の何でもかんでも暗号化というアホくさい理論で目つけられて
会社が滅亡
いんちき
売り逃げIT屋詐欺師(低脳ウェブ屋、OS屋、ブラウザ屋、JavaScript等、AI自動運転、暗号通貨、IoT、電子決済)は
例外なく地獄へ落ちるべきだ

増え続けるWebサイトの容量、1400KB超え 表示時間が3秒を超えると53%のモバイルサイトのビジターはサイトを離れる
スレリンク(newsplus板)

31:名無しさん@1周年
19/03/06 10:02:36.90 V0VNkzf5O.net
FX8450が壊れないから、いまだにライゼンに移行できない

32:名無しさん@1周年
19/03/06 10:03:09.45 ztUCs8VJ0.net
intelは逝ってる

33:名無しさん@1周年
19/03/06 10:03:20.02 RqUIvkGN0.net
必要最低限のセキュリティを排除して速くなってもなぁ…

34:名無しさん@1周年
19/03/06 10:03:57.55 OJHdPlGr0.net
ワイRyzen使い、高みの見物

35:名無しさん@1周年
19/03/06 10:04:16.08 57eSYiwj0.net
夏に出る10nmの新型もこれついてるのかな
記事見る限りは改修は無理だろ

36:名無しさん@1周年
19/03/06 10:04:49.88 UG71aVuP0.net
>>4
投機実行 企業A「儲け話があるんやが優遇してくれ」森羅万象「おう」→官僚「!!!了解!準備OK!」
Meltdown 企業B「うちも優遇してくれ!安倍のお友達やねん!」(嘘)→官僚「!了解!!!準備OK!」
こゆこと

37:名無しさん@1周年
19/03/06 10:05:15.65 XENDxMXE0.net
もうCPU要らなくね
どっかのスパコンが一手に引き受けたらええやん

38:名無しさん@1周年
19/03/06 10:05:35.87 SLg5g58u0.net
なんか急速に発展したと思ったら、袋小路のド壷だったでござる

39:名無しさん@1周年
19/03/06 10:06:05.50 dC1wLS4y0.net
現在IntelCPUの生産量が需要に追いついていないからなぁ。
投機実行の仕組みを利用したメモリの読み出しの再現性は低い。
だから、そこまで問題視されるものではないように思えたが
どんどん亜種的なハックが生み出される源泉になっているのは否めない。

40:名無しさん@1周年
19/03/06 10:06:06.85 a+HBfZOI


41:0.net



42:名無しさん@1周年
19/03/06 10:06:16.54 bRN6zMts0.net
>>33
ryzenにもmeltdownとspectreあるが

43:名無しさん@1周年
19/03/06 10:06:24.92 xRTkYTRQ0.net
素材からダメって半導体全滅?

44:名無しさん@1周年
19/03/06 10:06:33.67 cYAoyA5v0.net
そろばん最強ってことか

45:名無しさん@1周年
19/03/06 10:06:39.38 6HTxgxdI0.net
これ日本企業だったらアメリカからボコボコだったよな

46:名無しさん@1周年
19/03/06 10:06:42.39 Wy99WQin0.net
なぜAMDとこんなに差が付いた?

47:名無しさん@1周年
19/03/06 10:07:08.44 TXJSwsrI0.net
設計時に既に分かっていたなら兎も角
その後に見つかるのはな ある程度仕方が無いだろう

48:名無しさん@1周年
19/03/06 10:07:20.18 OGAsxail0.net
シリコンレベルって、
カップの調整?

49:名無しさん@1周年
19/03/06 10:07:23.08 t2gZ50s00.net
在日ユダヤ人特権は許さないぞ
リコールしろ

50:名無しさん@1周年
19/03/06 10:07:30.49 dxPatwDg0.net
インテルの終わりの始まりだな

51:名無しさん@1周年
19/03/06 10:07:48.79 ABsdQKdA0.net
PC購入の機会があってcore-iを考えてたが気掛かりでceleronにした
出費を小さく

52:名無しさん@1周年
19/03/06 10:07:52.82 P6jdlAdj0.net
>>39
ユーチュブでみたけどダメダメだったなw
金捨てるようなものw

53:名無しさん@1周年
19/03/06 10:08:39.91 w9pkmc/S0.net
>>23
じゃーなんでそう書かないの?
材質変えるのかと思うじゃない
イチイチ記事で僕は知ってますって馬鹿報告いらねーだろ

54:名無しさん@1周年
19/03/06 10:08:48.50 t2gZ50s00.net
【Intel入ってる】Intel CPUのセキュリティ機構「SGX」にマルウェアを隠すことでセキュリティソフトで検出できない危険性
スレリンク(newsplus板)
作れば作るほど
脆弱性を作る
売り逃げIT詐欺師

55:名無しさん@1周年
19/03/06 10:09:10.34 dxPatwDg0.net
>>43
何兆円かふんだくられるな
一方世界最低の無能日本政府は明らかなインテルやマイクロソフトの違法行為は
スルーして日本企業のグレーは談合として摘発しましたとさ

56:名無しさん@1周年
19/03/06 10:09:21.78 57eSYiwj0.net
>>44
AMDは新規設計を繰返してる
古いのの問題はなくなる
インテルは改造してるから、古い問題が引き継がれる

57:名無しさん@1周年
19/03/06 10:09:30.93 w9pkmc/S0.net
>>43
まーな
1兆は取られそうだ

58:名無しさん@1周年
19/03/06 10:10:02.80 t2gZ50s00.net
長年の提灯ベンチがいつもAMDに対して似たような割合で速いってことでお察し
パッチで低速化も

59:名無しさん@1周年
19/03/06 10:10:14.39 57eSYiwj0.net
>>51
記者が馬鹿なんだろ、

60:名無しさん@1周年
19/03/06 10:10:16.54 yVIb7ewg0.net
そんなにsandyおじさんを苛めて楽しいか!

61:名無しさん@1周年
19/03/06 10:10:25.59 rUaS5OIt0.net
>>45
今売ってる最新CPUにもmeltdownとspectreあるってわかって言ってるのか
馬鹿が

62:名無しさん@1周年
19/03/06 10:10:31.78 w1/qhO4j0.net
>>50
ヨシダヨシオか?
ありゃアホの坂田とどっこいだぞ

63:名無しさん@1周年
19/03/06 10:10:36.30 16uw4MAl0.net
第9世代出たばかりじゃんw
ならAMDにすれば?とか言う人多そうだけど
AMDは、修正せずに放置されてる

64:名無しさん@1周年
19/03/06 10:10:42.60 gQEwipo10.net
>>31
評価したいなぁ

65:名無しさん@1周年
19/03/06 10:10:59.78 /G1lI8Px0.net
2年ぐらいAMD買うかIntel買うか悩んでたけどやっと答えが出たわ

66:名無しさん@1周年
19/03/06 10:11:08.95 t2gZ50s00.net
>>61
早速湧いてきました、工作員

67:名無しさん@1周年
19/03/06 10:11:20.80 /mYb5fK70.net
デマレベルだろ?

68:名無しさん@1周年
19/03/06 10:11:2


69:4.38 ID:j6FoKEw/0.net



70:名無しさん@1周年
19/03/06 10:11:35.71 sIVT17Bl0.net
MMXpentiumで十分

71:名無しさん@1周年
19/03/06 10:11:44.05 DripA+YR0.net
こらあ雷禅完全勝利だな

72:名無しさん@1周年
19/03/06 10:12:01.00 M7Hm+vs80.net
来年にかけて残る7のユーザーが10のマシンを買うと思われる時期にまたやらかしたのか

73:名無しさん@1周年
19/03/06 10:12:03.42 oNMy5gv80.net
RYZENの方はどうなん?

74:名無しさん@1周年
19/03/06 10:12:05.89 4B/pokxC0.net
zen2はよ

75:名無しさん@1周年
19/03/06 10:12:26.85 TXJSwsrI0.net
>>44
と 言っても前回のも調べたらAMDにも似た物あったからな
今回のも特定の方法みたいだし
その攻撃をされる可能性が個人でどれくらいある事か
>>59
設計段階と今売ってるは全く意味が違うだろう

76:名無しさん@1周年
19/03/06 10:12:27.32 FuQL/IBQ0.net
>>50
お前が見たのは自作板で物議醸してるyoutuberの動画じゃねーか?

77:名無しさん@1周年
19/03/06 10:12:31.88 TC9OY+ii0.net
デスクもノートも雷禅のワイ大勝利来たんか

78:名無しさん@1周年
19/03/06 10:13:07.39 rUaS5OIt0.net
>>61
第9世代もmeltdownとspectreあるだろ
脆弱性はそのままある

79:名無しさん@1周年
19/03/06 10:13:09.70 dxPatwDg0.net
インテルユダヤ工作員が沸いているな

80:名無しさん@1周年
19/03/06 10:13:11.97 IDcN/IfN0.net
Ryzenの登場で性能も大差なくなったし、もうインテルを選ぶ理由はなくなった

81:名無しさん@1周年
19/03/06 10:13:45.04 uutseSbt0.net
シリコンを再設計はかなりハードルが高いな。ガリウムじゃダメなのか?

82:名無しさん@1周年
19/03/06 10:13:45.56 w1/qhO4j0.net
>>71
ZEN2がこれから出るという時期にこれは勘弁して欲しい
競争率が高くなって入手困難に

83:名無しさん@1周年
19/03/06 10:14:33.06 j6FoKEw/0.net
AMDは大丈夫っていうのは、macはウイルスに感染しないとかいうのと同じ匂いがする

84:名無しさん@1周年
19/03/06 10:14:45.85 57eSYiwj0.net
>>75
ソフトウェア的に対策取られてるから、穴はなくなってる

85:名無しさん@1周年
19/03/06 10:15:13.54 dxPatwDg0.net
AMDはルート権限必要という訳分からない前提条件での脆弱性が報告されていた
ルートが乗っ取られたらハード関係なく終わりだってのw

86:名無しさん@1周年
19/03/06 10:15:16.68 CqacqVeM0.net
この状況でもIntelのcpuは品薄状態続いてんだけど、どういう事よ?

87:名無しさん@1周年
19/03/06 10:15:18.16 MMtldRg10.net
XPとペン4の俺様大勝利
いつもクリーンインストール済みやし(笑)

88:名無しさん@1周年
19/03/06 10:15:52.40 XSllnlKq0.net
Intelの次期プロセッサIce Lakeとやらでも
この脆弱性に対処していないの?

89:名無しさん@1周年
19/03/06 10:15:55.23 oh7hMo4O0.net
これまで脆弱性なかった時代あんの

90:名無しさん@1周年
19/03/06 10:16:36.66 RqUIvkGN0.net
Zen2になったらAMDに乗り換えたいけど発売はまだかはやくしろ!
俺のPCが乗っ取られてもしらんぞ

91:名無しさん@1周年
19/03/06 10:16:42.59 t2gZ50s00.net
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 32
スレリンク(jisaku板)
AMDに嫉妬するIntelの図
egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1510670568/ a

淫工作員のみじめなスレ
5年以上壊れなかったintelと1年未満で壊れたアム坊
スレリンク(jisaku板) b 
.

92:名無しさん@1周年
19/03/06 10:16:51.51 spoKMo4w0.net
尻コン
なんだ、ケツのコンテストか

93:名無しさん@1周年
19/03/06 10:17:03.70 IDcN/IfN0.net
>>80
AMDのCPUにも脆弱性が無いわけではないけど、インテルとは深刻度が全然違う
家の玄関で例えるなら
鍵をピッキングされたら駄目なのがAMDで、インテルはドア開けっぱなし状態

94:名無しさん@1周年
19/03/06 10:17:12.78 gKmi3TCb0.net
>>6
有る種のアプリケーションがamdをサポート外にしてるのには意味がある。

95:名無しさん@1周年
19/03/06 10:17:19.60 dxPatwDg0.net
もうインテルアーキテクチャは数年内に終わり始めてRISC-Vが一気に出始める。
Google,IBM,HP,Apple,AMDなどが参画支援していて日本の大企業も始めている

96:名無しさん@1周年
19/03/06 10:17:22.61 rUaS5OIt0.net
>>81
シリコンレベルって読めないのかよ
馬鹿が

97:名無しさん@1周年
19/03/06 10:17:23.04 aVGcrheR0.net
俺は永遠にCore 2 Quad
その理由は
ミ 見かけより若いです。
ニ ニートではありません。
マ マザコンでもありません。
リ リストラ組でもありません。
ス スナフキンに憧れたこともありました。
ト 「ときめきの魔法」は108円で買いました。

ミ 見た目はシンプル&クリーン
ニ ニッコリ、微笑みを忘れず
マ ままならない事はあきらめて 今ある幸せを大切に
リ 理論より実践 心を込めて誠実に
ス スリムな心身と健康
ト とても素敵な生き方

98:名無しさん@1周年
19/03/06 10:17:29.03 P6jdlAdj0.net
>>73
ダメですってやつ
ソフトが動かなきゃゴミだな

99:名無しさん@1周年
19/03/06 10:18:09.16 VA+/ssP60.net
うちで使ってる7700K
どうしようコレ…

100:名無しさん@1周年
19/03/06 10:18:16.45 9EQpLC9U0.net
>>35
完全に頭おかしいから自覚したほうがいいよ

101:名無しさん@1周年
19/03/06 10:18:32.59 jdp5tdOd0.net
第一世代ってことは8080の頃からあった不具合?

102:名無しさん@1周年
19/03/06 10:18:35.68 a+HBfZOI0.net
>>50
凄かったよ

103:名無しさん@1周年
19/03/06 10:18:41.40 yjNjr3Z40.net
>>58
インテル 第9世代にも同じ欠陥があるので
sandy-Core i5-2400でも同じ欠陥だつーことでw

104:名無しさん@1周年
19/03/06 10:18:47.95 RqUIvkGN0.net
>>80
世界トップ集団のGoogleとIntelが一年以上かけてAMDの穴を探したけど見つかりませんでした
最強集団でも無理なら誰が狙うんでしょうかw

105:名無しさん@1周年
19/03/06 10:18:50.78 QquSOptm0.net
>70
AMDにubuntu系リナックスのインストールは素人には難しい
結局windows10を使うからセキュリティーとかあまり変わらん

106:名無しさん@1周年
19/03/06 10:19:00.08 7X0uS5lc0.net
世の中には>>7のような馬鹿が多いから
インテルがなかなか改心しないんだよな・・・・

107:名無しさん@1周年
19/03/06 10:19:34.29 oGT/gHwN0.net
intelに賠償させろよ。何やってんだよ。無能政府。

108:名無しさん@1周年
19/03/06 10:20:25.18 SowtL+g/0.net
>>100
メルトダウンとか放置の時点でサンディおじさんは....

109:名無しさん@1周年
19/03/06 10:20:25.52 a4104YLn0.net
シリコンレベルってあのCPUに塗るグリースの事だろ?

110:名無しさん@1周年
19/03/06 10:20:52.75 tTZWcAyF0.net
>>40
Ryzenにmeltdownはねーよwww

111:名無しさん@1周年
19/03/06 10:21:06.20 gsEc1ZrT0.net
わい、リーンフィールドおばあさん低見の見物(諦観

112:名無しさん@1周年
19/03/06 10:21:25.28 vfYSB3nJ0.net
>>46
尻だろ
転じて新弟子検査で身長をインチキすることだよ

113:名無しさん@1周年
19/03/06 10:21:26.23 9WEP5d8p0.net
オナホールをどう弄ったらCPUになるのか分からない

114:名無しさん@1周年
19/03/06 10:22:08.32 dxPatwDg0.net
インテルはCEO自身が自社株を大量売却していたから
もうダメだろう

115:名無しさん@1周年
19/03/06 10:22:09.18 jud+JE/L0.net
雷善が快適すぎてインテルのクソ高いCPU使ってたのが馬鹿らしくなりましたね

116:名無しさん@1周年
19/03/06 10:22:35.64 0RVWP6gN0.net
>>25
下手するとレジスター周りから直さないと・・・

117:名無しさん@1周年
19/03/06 10:22:44.48 mldOY+zT0.net
2014年14μm以来細微化をさぼり4コア8スレッドで押し通そうとして、周りが細微化多コア化で大慌て
しかも細微化大失敗、わが社の10μmは他社の7μmと実質同じと強弁、10μm成功させてから言えよ
これが現状のintel

118:名無しさん@1周年
19/03/06 10:22:52.44 r40yR/sg0.net
とりあえずusb4.0を待っている

119:名無しさん@1周年
19/03/06 10:23:05.42 kDkIECpA0.net
>>61
AMDの問題ってどんなのですか?
具体的にお答えくださいなw

120:名無しさん@1周年
19/03/06 10:23:10.58 b3H1Nzhy0.net
>>98
さすがにCore iのだと思うけどな
記事が中途半端だね

121:名無しさん@1周年
19/03/06 10:24:11.53 0RVWP6gN0.net
>>1
  _______
  \           |     Advanced
    \___     |     Micro
    /|   |   |     Devices
  /  |__|   |
  |       /\  .|     は忠実な製品開発に
  |    /   \.|         努めてまいります。
   ̄ ̄

122:名無しさん@1周年
19/03/06 10:24:14.06 6b9ZuTb60.net
>>101
見つかったからこその、Zen2の設計変更が入ったわけだが・・・

123:名無しさん@1周年
19/03/06 10:24:43.87 vfYSB3nJ0.net
脆弱性ってよく考えたらかなりおかしな言葉だよね

124:名無しさん@1周年
19/03/06 10:24:50.67 N+cv80Ur0.net
脆弱性って言っても
該当PCのみでしか実行できないから、プログラムに仕込まれてないなら安全だろうに

125:名無しさん@1周年
19/03/06 10:25:45.84 t2gZ50s00.net
JavaScriptなんてJITだとか危険にきまってる
難読バイナリ埋め込みとか何度も見てるから、そんなの許しちゃうブラウザ作者が低脳

サンドボックスだとかそういう素人だまし用語を信じちゃうのは甘ちゃんウェブ屋脳

126:名無しさん@1周年
19/03/06 10:25:46.74 5aDGnpLU0.net
どうせまた買い替え詐欺じゃねーだろうなCPUのセキュリティが改善されても
パソコンは事実上で中国製造だからダメじゃん

127:名無しさん@1周年
19/03/06 10:25:52.36 dC1wLS4y0.net
脆弱性、脆弱性と騒ぐ人たちはCVEが毎日更新されていることを知ってるのだろうか

128:名無しさん@1周年
19/03/06 10:26:10.56 RHDGj2cw0.net
論理積み上げて性能出す側と
底まで掘り下げて隙を突く奴
これビジネス的に勝てるのか?

129:名無しさん@1周年
19/03/06 10:26:14.79 6mLUuHVp0.net
どっちにしろうちではハイスペックマシンはオフラインでしか使わないから
対策もOSの修正も要らんスピード重視で頼む

130:名無しさん@1周年
19/03/06 10:26:22.96 if9WEwUK0.net
サンドバッグ環境?

131:名無しさん@1周年
19/03/06 10:26:25.23 3TMxFSrW0.net
脆弱
「月」が「ぜい」なのか、「危」が「ぜい」なのか…

132:名無しさん@1周年
19/03/06 10:26:43.82 E7MAp/RB0.net
Zen2はよ

133:名無しさん@1周年
19/03/06 10:26:53.52 C9ss6VLM0.net
これ発表するからそこを狙ったやつが増えるのでは?
まだsandyなので勘弁してほしい

134:名無しさん@1周年
19/03/06 10:27:13.52 tr+i1D5F0.net
シリコンおっぱいは明らかに不自然な膨らみ方してるからなw

135:名無しさん@1周年
19/03/06 10:27:15.49 if9WEwUK0.net
URLリンク(youtu.be)
ららら~♪

136:名無しさん@1周年
19/03/06 10:27:18.06 IDcN/IfN0.net
>>119
理論上は存在してる穴だから一応修正しましたってだけで
実際にそれを悪用するのは無理だったけどね

137:名無しさん@1周年
19/03/06 10:27:27.02 3TMxFSrW0.net



138:わかったよ、世界中がハッキングっされて、世界が絶望するんだろ その時は、100年前の暮らしに戻ろう



139:名無しさん@1周年
19/03/06 10:27:59.29 dxPatwDg0.net
インテルアーキテクチャは仮想化に向いていない時代遅れのアーキテクチャだから
Appleなんかは見放す気満々

140:名無しさん@1周年
19/03/06 10:28:17.85 dC1wLS4y0.net
>>127
サンドボックス
悪さをしないか確認するために使用する隔離された実行環境

141:名無しさん@1周年
19/03/06 10:28:48.35 5aDGnpLU0.net
ハイスペックなPCを使うと怪しい常駐アプリが動いても
重くならないから気付かない

142:名無しさん@1周年
19/03/06 10:29:09.72 uRCAdJ240.net
>>83
1.広告費パワーでIntelの脆弱性が世に知られていない
2.広告費パワーでAMDはIntelのパチモン・下位互換というイメージが刷り込まれている
3.広告費パワーで世のソフトメーカーがIntel有利なプログラムを書いている
こんなところかな

143:名無しさん@1周年
19/03/06 10:29:37.22 if9WEwUK0.net
>>25
下手するとスーパーのレジスター周りから・・・

144:名無しさん@1周年
19/03/06 10:30:01.70 G/O/XKMo0.net
パソコンショップがIntel入ってるのシールをはがし始めるんじゃねえか。

145:名無しさん@1周年
19/03/06 10:30:04.29 C9ss6VLM0.net
>>9
シコリレベルって書くとわかりやすいだろう
つまり子供生む前の精子の時点で異常が発見されたんだろう

146:名無しさん@1周年
19/03/06 10:30:11.02 jhLI26G+0.net
Intel\(^o^)/

147:名無しさん@1周年
19/03/06 10:30:25.67 ClxenSiG0.net
リコールはまだかね

148:名無しさん@1周年
19/03/06 10:30:47.51 Zn+r7HYo0.net
Core2Duo から買い替えできない・・・

149:名無しさん@1周年
19/03/06 10:30:57.26 TXJSwsrI0.net
>>143
無いと思うぞ

150:名無しさん@1周年
19/03/06 10:31:02.53 6b9ZuTb60.net
>>133
管理者権限が前提だから、それが得られるなら
そんな脆弱性なんかあってもなくても、関係ねーわw
ってことじゃなかったっけ?

151:名無しさん@1周年
19/03/06 10:31:30.63 Zn+r7HYo0.net
>>9
生まれ変わってこい ってレベル

152:名無しさん@1周年
19/03/06 10:31:36.60 a+jqXZHx0.net
ソフトの脆弱性公表はメーカーに情報渡して修正できる期間をもってから公表っていうのが
一連の流れで、前回のメルトダウンも一応ソフト側の修正期間を設けてたが
今回はどうなんだ?ソフトで修正できない問題なら公表自体が問題になる場合あるが

153:名無しさん@1周年
19/03/06 10:31:43.26 yEnD4KUp0.net
>>1
IceLakeが該当すかくらい明記しろや

154:名無しさん@1周年
19/03/06 10:31:44.41 Nn6/kiEr0.net
>>9
回路設計のやりなおしって書きゃいいのにねえ

155:名無しさん@1周年
19/03/06 10:31:53.84 LOPUBL5v0.net
諜報機関用にあらかじめ用意されてたバックドアじゃねーのかってくらい穴だらけだな

156:名無しさん@1周年
19/03/06 10:31:55.41 yjNjr3Z40.net
>>113
>>139
ゼロベースから再設計とは・・・ できるのかな?

157:名無しさん@1周年
19/03/06 10:32:07.26 zMnmDxL+0.net
町内会の書類とゲームしかやらないんでRyzen行くわ

158:名無しさん@1周年
19/03/06 10:32:20.07 nf5sgWn+0.net
>>141
精子になる前のアミノ酸とかカーボンレベルっての方が判る

159:名無しさん@1周年
19/03/06 10:32:24.35 N95dAmDp0.net
日本政府はインテル製の半導体を排除すべきだね。

160:名無しさん@1周年
19/03/06 10:32:26.02 0RVWP6gN0.net
>>98
Nehalem/Westmere
         45nm/32nm    第一世代
Sandy Bridge  32nm       第二世代
Ivy Bridge     22nm       第三世代
Haswell       ↑        第四世代
Broadwell     14nm       第五世代
SkyLake       ↑        第六世代
KabyLake     ↑        第七世代
CoffeeLake    ↑        第八世代
IceLake      10nm       第九世代

161:名無しさん@1周年
19/03/06 10:32:51.44 yuXertbV0.net
>>121
spectreはjavascriptでも使えるのでサイトにアクセスしただけでブラウザに保存してたパスワード全部ぶっこ抜


162:かれましたってことがあり得るらしい



163:名無しさん@1周年
19/03/06 10:32:59.65 ClxenSiG0.net
日本企業だったら天文学的な賠償金を請求されるのにな
払えなかったら日本政府に賠償が来るレベルだよ

164:名無しさん@1周年
19/03/06 10:33:16.48 dxPatwDg0.net
インテルは最初は事実上のオープン陣営で仲間を取り込んだけど
勝てると判断したら協力してきたNECなどを互換市場から締め出した
ユダヤのゲス企業
そもそも最初のプロセサを作ったのも日本人の嶋さんだし。
そして日本に対して不当取引でボッタクったユダヤのクズ連中

165:名無しさん@1周年
19/03/06 10:33:44.03 rHKh3zxR0.net
投機的実行を信用するのが投機的?

166:名無しさん@1周年
19/03/06 10:34:08.51 yknt6b0W0.net
「投機的実行」は分岐を無視してすべてのパターンの計算を実行しておいて後から有効な解を取捨選択する方式

167:名無しさん@1周年
19/03/06 10:34:38.23 +RfAD4Mp0.net
>>1
いや投機実行機能が第1世代からある訳ないだろ。

168:名無しさん@1周年
19/03/06 10:34:52.18 Hp7NmMJ90.net
OSを変えてから
ゲームの途中で中断してデスクトップ画面になるわ
動画がかくかくになるわ
お絵かきソフトで挙動がおかしくなって手のひらツールにいちいち切り替わるわで
ろくなことがない。
PCはクラッシュしない限り
買い換えない方が
時間的労力的にお得。
可能ならばwinの新しいのは二度と買いたくない。

169:名無しさん@1周年
19/03/06 10:35:04.88 tTZWcAyF0.net
>>159
NEC:セカンドソースで作ろうとしてバグ見つけて修正したら互換性無くなって売れなかった!

170:名無しさん@1周年
19/03/06 10:35:07.18 953QdgEh0.net
8700Kは大丈夫か?

171:名無しさん@1周年
19/03/06 10:35:08.97 CuWHztiA0.net
Ryzen 7 3700マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

172:名無しさん@1周年
19/03/06 10:35:10.94 LD9e3zkp0.net
インテル入ってる

173:名無しさん@1周年
19/03/06 10:35:37.90 GxfUCjjY0.net
>>157
ブラウザにはspectre対策してある
このSPOILERのレポートにもその対策(タイマーを正しく返さない)は有効とある

174:名無しさん@1周年
19/03/06 10:35:54.51 PpjcP8yY0.net
今回も株を売り抜けてるの?

175:名無しさん@1周年
19/03/06 10:35:59.50 AUYPwczd0.net
前の穴でスクリプトでパスワードが抜かれるとかアホ記事書いてた記者は謝罪したのか?

176:名無しさん@1周年
19/03/06 10:36:26.77 E0YV2/zI0.net
「投資的」じゃなくて「投機的」だからね
平たく言えば「バクチ的実行」なんだから
負ける可能性が多くて当然

177:名無しさん@1周年
19/03/06 10:36:29.48 AUYPwczd0.net
>>157
幼稚園児よりアホだな、おまえは。

178:名無しさん@1周年
19/03/06 10:36:34.53 DripA+YR0.net
値段上がっちゃうのは勘弁してほしいから
intelにもがんばってほしーね

179:名無しさん@1周年
19/03/06 10:36:40.03 iObNACcf0.net
な中国製のチップは誰も証明できないスパイ機器扱いだけど
米製の米粒スパイチップは脆弱性として済まされるって話

180:名無しさん@1周年
19/03/06 10:36:40.51 t2gZ50s00.net
従来脆弱性の?256倍、4096倍の高速で物理アドレスのマッピングばれちゃうって

最新ブラウザ厨、低脳ウェブ屋、オナJavaScriptごりおし
売り逃げIT詐欺師おわりじゃん

181:名無しさん@1周年
19/03/06 10:36:49.24 IDcN/IfN0.net
>>146
だから一応存在はしている穴だけど、それどうやって悪用するの?
ってみんな呆れてた

182:名無しさん@1周年
19/03/06 10:37:14.67 sQwPxP1r0.net
またかよw
次はAMDだな

183:名無しさん@1周年
19/03/06 10:37:34.16 8VGmisc40.net
Ryzen5 2600でもパワー有り余ってるのに業務用とかはさておき
みんななんでそんなにCPUパワー必要なん?
動画編集なんてしないだろうしゲームはゲーム機でやってる奴が大半だろうに

184:名無しさん@1周年
19/03/06 10:37:55.40 ClxenSiG0.net
欧米企業は意図的に脆弱性を仕込んでいるからね
中華企業なんて欧米企業の邪悪さと比べればかわいいもんだ

185:名無しさん@1周年
19/03/06 10:38:04.50 Wb2hKtC80.net
セキュリティ犠牲にして性能上げてきたつけだな
Intelはオワコン

186:名無しさん@1周年
19/03/06 10:38:28.46 0RVWP6gN0.net
4004 → 8080 → Z80  は、嶋正利(しま・まさとし) プロデュース製品

187:名無しさん@1周年
19/03/06 10:38:29.84 Zn+r7HYo0.net
>>159
ユダヤと言うか・・・・
世界中でCPUを設計、製造できたのは
ユダヤ人と日本人だけなんだよな
未だにそう
今はイスラエルチームが世界各地(イギリスとか中国とか)で、CPU作っているけど
ユダヤ人と日本人が関与していない所でCPUを作れた民族はない

188:名無しさん@1周年
19/03/06 10:38:46.75 N+cv80Ur0.net
>>157 確か処理後メモリにある場合だけでしょ、そしてそれが平文であるとも思えないが

189:名無しさん@1周年
19/03/06 10:39:41.34 dxPatwDg0.net
>>155
日本のエレクトロニクス産業を潰したアメリカの犬の偏差値バカの
世界最低レベル日本政府ですから働くわけがない
アメリカのエリートは論理的な考えは一応みんな出来るけど
日本は論理的思考が出来ない”文系”という変なバカ連中が居るから

190:名無しさん@1周年
19/03/06 10:39:57.91 Ex6iMGL30.net
>>144
そこでPhenomⅡX6ですよ

191:名無しさん@1周年
19/03/06 10:40:36.49 tTZWcAyF0.net
>>185
せめてbulldozerにしてやれ

192:名無しさん@1周年
19/03/06 10:41:35.91 t2gZ50s00.net
普通のユーザー特権レベルで可能w

結局
WindowsXP大勝利ってことw

193:名無しさん@1周年
19/03/06 10:42:13.85 t446SRB30.net
名作9900kで絶好調だったのにな

194:名無しさん@1周年
19/03/06 10:42:20.77 klyXO2kv0.net
バックドア入りか

195:名無しさん@1周年
19/03/06 10:42:33.32 yjNjr3Z40.net
インテルがコケる→ AMDから情報を聞き → 製品化する インテル互換の互換CPU
まーた このパターンだろか?

196:名無しさん@1周年
19/03/06 10:42:37.06 QOZzyQbK0.net
完璧なセキュリティはないからねぇ

197:名無しさん@1周年
19/03/06 10:42:48.61 STpn6qZD0.net
CPUに着尺製ってどういうことなの?

198:名無しさん@1周年
19/03/06 10:42:53.86 8VGmisc40.net
選択肢の無いMacは死ねるなあ
まあMac使ってる時点で細かい事は気にしてないか

199:名無しさん@1周年
19/03/06 10:43:47.00 h9qEHAVG0.net
き・・・脆弱性

200:名無しさん@1周年
19/03/06 10:43:55.86 To22BCsW0.net
>>1
ジム・ケラーならIntelで新設計しているよ。
だから、そんな古い石のあら捜ししたところでムダ。
次のIntelの石はRyzenと同等かそれ以上だからな。
それより、ガッカリしたのはNvidiaの革ジャンだ。
RTXなんてインチキで誤魔化そうとしてもムダ。
7nmが間に合わなかったのが全て。
AMDのオバちゃんに完璧にまくられてしまった。

201:名無しさん@1周年
19/03/06 10:43:58.21 AUYPwczd0.net
>>187
脳みそに蛆がわいてるのか。IT音痴にもほどがある。

202:名無しさん@1周年
19/03/06 10:44:06.15 C/82O3tE0.net
インテルのベンチマーク至上主義の末路

203:名無しさん@1周年
19/03/06 10:44:08.09 q+nihxIf0.net
東芝はフロッピーの不具合でダイナブックの利益が全部吹っ飛んだ
なんでインテルは集団訴訟されないん?

204:名無しさん@1周年
19/03/06 10:44:25.45 UlbV7Eoo0.net
結局前のも一時期騒いだだけで
大半はもう気にしてないしな

205:名無しさん@1周年
19/03/06 10:44:44.51 nf5sgWn+0.net
>>164
ほんそれ

206:名無しさん@1周年
19/03/06 10:44:57.36 NWc39bCe0.net
超高速8085としてDOSで使えば問題ないんだろ?

207:名無しさん@1周年
19/03/06 10:45:08.90 jl


208:oLwn/W0.net



209:名無しさん@1周年
19/03/06 10:45:53.55 t446SRB30.net
>>198
集団訴訟なんてMeltdown、Spectreの段階で腐るほど起こされてるが、少しは調べてから物書いたら?

210:名無しさん@1周年
19/03/06 10:45:55.99 e3FJy0X40.net
>>181
小学生のころ、z80のおかげでhaltという単語をおぼえたわw

211:名無しさん@1周年
19/03/06 10:45:59.14 To22BCsW0.net
>>190
すでに、ジム・ケラーはRyzenリリースの後で
Intelに移動して新設計始めたから。

212:名無しさん@1周年
19/03/06 10:46:04.07 SowtL+g/0.net
>>199
インフラだから対策取られるからな

213:名無しさん@1周年
19/03/06 10:46:24.35 CGvESB/l0.net
これはcore2おじさん大勝利ってこと?

214:名無しさん@1周年
19/03/06 10:46:31.13 SowtL+g/0.net
>>205
SOC担当じゃなかった

215:名無しさん@1周年
19/03/06 10:47:02.51 aDyoev8G0.net
アムド使っても同じことだろ

216:名無しさん@1周年
19/03/06 10:47:07.11 tTv9IOTF0.net
PC買い替えは、マザボ壊れてから考えるんで、何かドーでもいいっす

217:名無しさん@1周年
19/03/06 10:48:44.11 bfQbtcNS0.net
もう次はryzen2買うわ
k6、athronXP、64以来のAMD製だ

218:名無しさん@1周年
19/03/06 10:49:22.34 To22BCsW0.net
>>210
ぶっちゃけ、CPUは速くても何も嬉しくないよなw
GPUももういいやって感じ。
昔のような費用対効果がない。
数万も払って石ころ買うのが馬鹿らしくなった。
コモディティ化して完全にオワコンだよ。

219:名無しさん@1周年
19/03/06 10:50:24.70 Wb2hKtC80.net
Intel使ってる人はネットにつながなければ問題ないでしょ

220:名無しさん@1周年
19/03/06 10:50:43.03 kBHQXNFi0.net
仮想化しない限りは問題ないんじゃないの?
dockerとかvmとかで不特定多数でCPUをシェアリングする時だけの問題じゃないの?

221:名無しさん@1周年
19/03/06 10:51:59.48 MKdvionr0.net
こないだもバグペンだしてたやん

222:名無しさん@1周年
19/03/06 10:52:02.91 0jq8ERn80.net
Windowsなら
玄関開けっ放しで
天井から入れる
って言ってるようなもの

223:名無しさん@1周年
19/03/06 10:52:32.91 sazV7SvN0.net
>>212
性能あげてもパソコンでやることなくなっただけや
コモデティちゃう

224:名無しさん@1周年
19/03/06 10:52:42.99 t2gZ50s00.net
5.
コンテクスト切り替え直後に、
より上のセキュリティ特権からどのようにloadされたか追跡可能

225:名無しさん@1周年
19/03/06 10:52:55.11 dxPatwDg0.net
>>195
あれまぁ・・・完成する頃には時代はRISC-Vになり始めて努力も水の泡ですな。
天才は飽きるのも早いからやる気なくして駄作になりそう
インテルアーキは古いから消費電力あたりの性能はARMやRISC-Vには全くかなわない。
仮想化にも向いていない

226:名無しさん@1周年
19/03/06 10:53:10.88 DripA+YR0.net
まあライトユーザーはAthlon200GEで鉄板だよ

227:名無しさん@1周年
19/03/06 10:53:45.32 8VGmisc40.net
>>212
まあ動画編集ぐらいだわなあ
ユーチューバーとかAfter Effects使って変なアニメーションとか付けたがるけど
あれも必要があってやってるわけじゃねえし
数万~数十万の差があるCPUやらグラボ使っても
普通に編集するだけなら書き出しの時間が数分早まる程度のもんだしな

228:名無しさん@1周年
19/03/06 10:54:19.56 t446SRB30.net
>>212
Sandyおじさん登場かw
コンテンツが4k,8kだからな
むしろ能力不足なぐらい

229:名無しさん@1周年
19/03/06 10:54:20.75 GLbaP3Ro0.net
分子構造からやり直し、なのか?

230:名無しさん@1周年
19/03/06 10:54:49.85 t2gZ50s00.net
>>196
これは実質
WindowsXP+IE8(JavaScriptインタプリタ完全OFF)の勝利だね
最新厨壊滅じゃん

231:名無しさん@1周年
19/03/06 10:54:52.7


232:2 ID:yjNjr3Z40.net



233:名無しさん@1周年
19/03/06 10:54:53.02 f8l7UYx00.net
>>83
xeonとかのエンタープライズ向けに14nmの製造集中したからコンシューマ向けが少なくなった
それと同時に10nmの研究も難航中(インテルは自社で研究開発してるからtsmcの7nmとは別物)

234:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4
19/03/06 10:55:10.53 LcruX98k0.net
(; ゚Д゚)またか!?
最新のCPUもアウトってこと?

235:名無しさん@1周年
19/03/06 10:56:07.33 P5VpYhFq0.net
Intel なんか使わなくても Cerelon で十分だわwww

236:名無しさん@1周年
19/03/06 10:56:14.88 Wb2hKtC80.net
>>227
はい

237:名無しさん@1周年
19/03/06 10:57:12.31 79Nyreld0.net
Ivy Bridgeの俺、涙目ノーガードww

238:名無しさん@1周年
19/03/06 10:57:24.51 aD7kMgxB0.net
>>201
8085じゃMS-DOSは動かない、8bitCPUだぞ
MS-DOSは最低限8086か8088が必要

239:名無しさん@1周年
19/03/06 10:57:47.03 bcQPjiok0.net
>>228
セレロンはインテルだが?(´・ω・`)

240:名無しさん@1周年
19/03/06 10:58:34.68 TuDa2Lea0.net
ガンダムで例えて

241:名無しさん@1周年
19/03/06 10:59:22.88 To22BCsW0.net
>>217
>>221
三次元コンピューターグラフィックスとか人工知能みたいな
めちゃくちゃリソース必要な作業ですら、CPUパワーは要らんし
GPUは少し前ので充分だからな。
NVIDIAがドヤったリアルタイムレイトレなんて
代替技術が確立されてて昔のGPUで同じ事できるし。
人工知能はグローバル企業は今じゃどこも自前の専用プロセッサを開発している。

242:名無しさん@13周年
19/03/06 11:01:29.52 e7rdOL21p
>再設計による修正
設計ミスが有るということなのか!?

243:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4
19/03/06 11:00:25.67 LcruX98k0.net
>>229
(; ゚Д゚)DDR4安くなってきたから買い換えようと思ったけどやめます

244:名無しさん@1周年
19/03/06 11:00:31.02 hy0EFrin0.net
記事のまとめ
パソコン買い換えようぜ

245:名無しさん@1周年
19/03/06 11:00:49.95 2q7nqYpq0.net
>>228
釣りかよwww

246:名無しさん@1周年
19/03/06 11:01:07.44 t2gZ50s00.net
今までの脆弱性で例えば
24時間かかってCPUぶん回して情報を窃取していたものが
脆弱性が256、4096倍高速化されたので
5分~30秒程度で盗まれるってことだよ?
ネットバンキング厨、通販厨、
オナニーJavaScript低脳ウェブ屋完全終了だよこれ

247:名無しさん@1周年
19/03/06 11:01:36.03 Ac8B4WsV0.net
>>237
× パソコン買い換えようぜ
○ 買い替えても無駄だぜ。(Intelである限り)

248:名無しさん@1周年
19/03/06 11:01:51.21 U0weK7i60.net
Ryzenのが割安だからそっち買うわ

249:名無しさん@1周年
19/03/06 11:02:08.79 MKdvionr0.net
MSX-DOSはz80でうごくよ

250:名無しさん@1周年
19/03/06 11:02:14.70 qmDb4eSu0.net
9980XE買おうと思ってたけどryzenに乗り換えようかな

251:名無しさん@1周年
19/03/06 11:02:15.86 FVe+GgXx0.net
夏予定のzen2まじで頼むぞ

252:名無しさん@1周年
19/03/06 11:02:59.05 t2gZ50s00.net
XPにインストールできない
差別アプリ、差別インストーラーを撲滅すればすぐに解決するんだが

253:名無しさん@1周年
19/03/06 11:03:28.76 O8YFfoto0.net
何を書いてるのかさっぱり理解できない俺には関係のない話だな・・・

254:名無しさん@1周年
19/03/06 11:03:57.07 jhLI26G+0.net
そういえばわいのCPUもIntelだった\(^o^)/

255:名無しさん@1周年
19/03/06 11:04:16.52 RMKYvMYQ0.net
>>80 そーそー。一番手が弾除けになってる感があるw

256:名無しさん@1周年
19/03/06 11:04:21.04 DV/BL+dR0.net
>>205
ジムケラーはバス屋だぞ
アーキティクチャに深


257:くは関与せんわ



258:名無しさん@1周年
19/03/06 11:06:10.74 xDNpgRDX0.net
>>155
IDがAmD

259:名無しさん@1周年
19/03/06 11:06:42.11 vbIYVulJ0.net
>>1
この業界で使う『脆弱性』ってホント都合良過ぎる。
本来、しっかりカネと時間かけてその『脆弱性』をつぶして
製品として世に出すべきところを意図的に適当な製品を
出しておいてユーザーにデバッグさせる。
そして『脆弱性』を持ち出して新製品への買い換えを促す。

260:名無しさん@1周年
19/03/06 11:06:56.95 2q7nqYpq0.net
NECのVシリーズCPU頑張ってほしかったなあ

261:名無しさん@1周年
19/03/06 11:07:04.54 8VGmisc40.net
>>248
前回の脆弱性はAMD CPUにも見つかってるよ
Interのほど致命的ではなかっただけで

262:名無しさん@1周年
19/03/06 11:07:12.09 Wb2hKtC80.net
>>233
エネルギーの無いフェイズシフト装甲
>>239
IntelPCでクレカ決済できないな

263:名無しさん@1周年
19/03/06 11:07:12.83 pOAoDnsX0.net
とりあえず今インテルに居る無能設計者共を全員クビにする事から始めないとな

264:名無しさん@1周年
19/03/06 11:07:15.40 yuT12IVy0.net
お金返して、金返せ!

265:名無しさん@1周年
19/03/06 11:07:23.89 qmDb4eSu0.net
>>250
で?お前殺すぞ

266:名無しさん@1周年
19/03/06 11:08:47.02 DV/BL+dR0.net
>>257
通報案件キター!

267:名無しさん@1周年
19/03/06 11:09:50.37 O8YFfoto0.net
>>257
AUTOやんこれw

268:名無しさん@1周年
19/03/06 11:09:50.94 Cpi/4J/20.net
Ryzen2で攻守最強確定してしまったなぁ

269:名無しさん@1周年
19/03/06 11:10:03.01 pOAoDnsX0.net
>>233
テムのパーツ挿したジムがジオングを3分で12機撃破

270:名無しさん@1周年
19/03/06 11:10:26.87 t2gZ50s00.net
AMD信者になりすまして殺害予告とか
どんだけ焦ってんだよ淫工作員

271:名無しさん@1周年
19/03/06 11:10:28.42 SyY2FX2J0.net
雷神様一択

272:名無しさん@1周年
19/03/06 11:10:32.04 MKdvionr0.net
>>251
本来はソニーの技術

273:名無しさん@1周年
19/03/06 11:10:33.49 hefuOkgJ0.net
夏発売の次世代Ryzenにシェア喰われるなこりゃ。
既に各PCメーカーは次世代Ryzenのコスパと相対的な性能の高さを認識していて今年夏の北米向けback to school saleのゲーミングPCの一押しになっている
コア数と価格でIntelに勝っているので今年はAMDのターン
秋発売のThreadripper 3も怒涛の64コア版が予定されているしハイエンドからローエンドまでインテルマイッテイル
ぶっちゃけRyzen3が出るまでCPU買う奴は情弱

274:名無しさん@1周年
19/03/06 11:10:49.01 vYh3kFmh0.net
Spectreもそうだが、一般用途ではほぼ問題無い脆弱性
困るのは仮想化したサーバーでサービスを行ってるビジネスユーザーくらい
IntelとAMDはシングル性能で天と地ほど差があるから、脆弱性を踏まえてもゲーム等の一般用途ならIntel一択なのは変わらず

275:名無しさん@1周年
19/03/06 11:11:55.61 GxfUCjjY0.net
>>207
DDR3以降じゃないとローハンマー攻撃は無理だからDDR2なら大丈夫だよ

276:名無しさん@1周年
19/03/06 11:12:30.78 pOAoDnsX0.net
>>265
10万近く払ってドヤ顔でi9買った連中はエビ反りしながら口から泡吹いて居そう

277:名無しさん@1周年
19/03/06 11:12:56.11 t446SRB30.net
>>266
Zen+はそこまでシングル性能遅くないぞ
ってか初代も言うほど遅くないが

278:名無しさん@1周年
19/03/06 11:13:22.83 t2gZ50s00.net
>>266
火消しすんなゴミ
一般のJavaScriptでアウトだ

279:名無しさん@1周年
19/03/06 11:13:26.12 DLjwLSjP0.net
少数派のryzenが安全だな

280:名無しさん@1周年
19/03/06 11:13:33.16 DV/BL+dR0.net
>>266
今時マルチスレッド最適化されてないクソ古いプログラムしか使ってないのー?w

281:名無しさん@1周年
19/03/06 11:13:35.17 8VGmisc40.net
>>260
Adobe製品の相性問題ぐらいかね
>>265
次のスリッパはメモリ何枚差ししないと性能発揮できないんだろうかw

282:名無しさん@1周年
19/03/06 11:14:51.89 pjNKDMy+0.net
>>266
AMDは管理者権限必要だからそうだが、インテルは普通にヤバいだろ

283:名無しさん@1周年
19/03/06 11:15:55.21 6b9ZuTb60.net
>>228
ワロタwww

284:名無しさん@1周年
19/03/06 11:16:14.55 Ac8B4WsV0.net
>>265
AMDは製品供給能力がダメダメ過ぎるからね~。

285:名無しさん@1周年
19/03/06 11:17:03.53 GxfUCjjY0.net
>>266
サーバーはXeon使ってるだろうしローハンマー対策にDIMMのリフレッシュレート上げたりたり
対象になる行を自動リフレッシュする機能があるからローハンマー攻撃されないから大丈夫

286:名無しさん@1周年
19/03/06 11:17:08.95 7l+twT5a0.net
肉体的に生まれ変わりなさい

287:名無しさん@1周年
19/03/06 11:17:18.65 NueySgtk0.net
格安のryzen買っちゃったから関係ない
インテル高いんだもん

288:名無しさん@1周年
19/03/06 11:17:21.76 GxfUCjjY0.net
>>270
ブラウザに対策入ってる

289:名無しさん@1周年
19/03/06 11:17:25.47 vYh3kFmh0.net
>>265
ゲーミングPCにRyzenは相当アホな組み合わせだぞ
Ryzenは各コアを均等に使う学術計算とかエンコードには強いが、負荷が均等にならないゲームには全く向いてない
IPCもクロックもIntelの方がぶっちぎりで上だからな
ついでにゲーム側がIntelのCPUとnVidiaに最適化する場合がほとんどだから数字以上に差が出る

290:名無しさん@1周年
19/03/06 11:17:46.89 F1CdwdYe0.net
ノートPCの調子の悪くてようやく買い換えのメドがたったと思ったらこれかよ…
いつになったらこの手の問題がなくなるんだよ…

291:名無しさん@1周年
19/03/06 11:17:54.10 To22BCsW0.net
>>261
テムのパーツがジオング12機とか
すごい想像力だなw

292:名無しさん@1周年
19/03/06 11:18:05.07 1yFgU9Bj0.net
シリコンレベルって、ちょっと想像つかんな
正直ただの石だろと。

293:名無しさん@1周年
19/03/06 11:18:32.21 2q7nqYpq0.net
 そもそもIntelがイスラエルの企業ってのが気に食わねえ

294:名無しさん@1周年
19/03/06 11:19:55.33 AU50jxyg0.net
ちょっとシリコングリス塗り直してくる

295:名無しさん@1周年
19/03/06 11:20:01.17 4g2QEGMO0.net
深刻な欠陥を埋めるべく進化したところで
深刻な欠陥を生み出す側も更に進化して
また新たな深刻な欠陥が見つかったと大騒ぎして
そもそも深刻な欠陥なんてただまだ見つかってないってだけで
絶対的に深刻な欠陥が0%という状況ってないんだから
もう深刻にならなくていいんじゃないか

296:名無しさん@1周年
19/03/06 11:20:04.15 YcS60Cvy0.net
仕方ない。埃かぶってるEV6に載せ換えるか

297:名無しさん@1周年
19/03/06 11:20:15.54 hefuOkgJ0.net
>>281
次世代Ryzenは現行に比べIPCがかなり向上しているんだが?
現行と比べものにならないくらい向上しているのでAMD自身が旧製品の投げ売り在庫整理はじめてるの知らんのか?

298:名無しさん@1周年
19/03/06 11:20:45.03 t2gZ50s00.net
リコール隠し害社の
「脆弱入ってる」のパソコンで銀行や買い物するときは

PCを立ち上げ、
ブラウザは銀行や買い物サイトのみ閲覧して、
終わったら電源オフの再起動

これを徹底することだな

299:名無しさん@1周年
19/03/06 11:21:45.37 i/k0v9oe0.net
もうインテルの呪縛だなw
まあいままで散々儲けたし
いまさらどうこう言っても遅い

300:名無しさん@1周年
19/03/06 11:22:03.69 HViyUYHA0.net
日本製だったら数兆の賠償請求されてたろうな

301:名無しさん@1周年
19/03/06 11:22:17.21 Z+F2KGBU0.net
>>5
アメリカ企業だとこうなるんだよな
で誰も文句も言わずに服従するしかない
アメリカ企業は責任一切取らない

302:名無しさん@1周年
19/03/06 11:22:32.36 8VGmisc40.net
>>281
今は人柱erが動画で実際のゲームの画面とフレームレート見せながらやってくれるから
くっそ重いゲームでもIntelとAMDでそこまで差が出る例なんて無いよ?

303:名無しさん@1周年
19/03/06 11:23:05.55 uF2n8PGn0.net
>>281
それは嘘だな
最近の海外のゲーミングPCはRYZEN搭載が多い

304:名無しさん@1周年
19/03/06 11:23:12.98 i/k0v9oe0.net
>>266
そのシングル性能代価だなw

305:名無しさん@1周年
19/03/06 11:24:27.50 40aY4Wc+0.net
シェアが大きいから騒ぎになるがスマホの中華CPUはどうなん?

306:名無しさん@1周年
19/03/06 11:24:56.16 9UG3hb+d0.net
もう見て見ぬふりをするしか

307:名無しさん@1周年
19/03/06 11:25:51.98 +6edQGI30.net
助けてリサ・スー

308:名無しさん@1周年
19/03/06 11:25:57.53 IDcN/IfN0.net
>>281
それパッチ全く当てずに脆弱性完全放置した場合の話だったような

309:名無しさん@1周年
19/03/06 11:26:12.60 NdQ8R6dw0.net
>>9
OSのセキュリティパッチや、CPUに組み込まれるマイクロコードというプログラムへのパッチでは済まなくて、
CPUチップ内の回路設計からやり直さないとどうしようもない不具合ということ。

310:名無しさん@1周年
19/03/06 11:26:13.08 vuQz5A3M0.net
Ryzenでよかった

311:名無しさん@1周年
19/03/06 11:26:57.09 t446SRB30.net
ゲーミングPCに9900kが最強なのは否定しないが、だからといってRyzenがゲームに使えないわけではないからな、性能としては十分

312:名無しさん@1周年
19/03/06 11:27:07.24 klyXO2kv0.net
なるほど、さっぱり分からんw
こういのって具体的にどういう条件下で何ができるのか例示してほしいわ

313:名無しさん@1周年
19/03/06 11:27:17.42 uzDCjA7F0.net
シリコンレベルでの再設計というのは、韓デリ嬢のおっぱいみたいなものか

314:名無しさん@1周年
19/03/06 11:27:47.26 7F2d8kKK0.net
よかった新CPU見送って

315:名無しさん@1周年
19/03/06 11:28:31.32 S2/XCeY80.net
インテルは燃えているか

316:名無しさん@1周年
19/03/06 11:28:58.43 YcS60Cvy0.net
だから生理食塩水にしとけと言ったのに

317:名無しさん@1周年
19/03/06 11:29:06.05 6b9ZuTb60.net
>>295
メーカーどの辺?
日本から買えるとこだと、割とIntel多い気がするけど

318:名無しさん@1周年
19/03/06 11:29:19.33 HBFEJBHh0.net
>>303
IntelのCPUは確かに早いけど価格に似合った性能かと言われるな

319:名無しさん@1周年
19/03/06 11:29:58.00 bzi5EAl10.net
投機的実行なんて、どこのCPUでもやってるんじゃないの
他は大丈夫でインテルがダメな理由があるのかね

320:名無しさん@1周年
19/03/06 11:30:03.88 t687SSFy0.net
機密性が求められる部分はAMDにしとくのが無難そうだ

321:名無しさん@1周年
19/03/06 11:30:29.49 hsmVCENy0.net
>>297
バックドア標準装備

322:名無しさん@1周年
19/03/06 11:30:39.33 dcJMjYjz0.net
インテル「投機だけでこの俺を倒すことはできる!」

323:名無しさん@1周年
19/03/06 11:31:15.74 fz95G2+D0.net
「Meltdown」と「Spectre」の対策したIntel製CPUはいつ出るの?

324:名無しさん@1周年
19/03/06 11:32:07.64 hNWjmKQd0.net
ファーウェイのこと言えないな

325:名無しさん@1周年
19/03/06 11:32:14.52 W0kwb66S0.net
Ryzenクラスの作り直しを要求するぐらいのものなのかな?

326:名無しさん@1周年
19/03/06 11:32:33.46 8VGmisc40.net
>>303
Intelの場合マザボやメモリ周りの相性気にしなくていいのがでかい気がする
AMDだとネットや店員に一応相性聞いとかないと起動しないケースがあったり
ゲーミングPCだと最新構成で組んだりするとその辺が怖い
ちょいと枯れた構成ならなんの問題も無さそうだが

327:名無しさん@1周年
19/03/06 11:32:42.02 Wb2hKtC80.net
>>315
2022年以降

328:名無しさん@1周年
19/03/06 11:32:42.64 HjByCjWb0.net
豊胸手術みたいなものか

329:名無しさん@1周年
19/03/06 11:35:12.68 dcJMjYjz0.net
AMDの問題とは、生産能力と政治力

生産能力がかなり小さいので、フルスペックがなかなか出にくい
「4コアCPUが採れにくいのう・・・せや!1コア無効にして3コア製品出したろ!」
とかいうのもある
政治力ってのは、OSに睨みが利かないということ

Linuxではフルパワーを出せるのに、windowsではOSの処理がまずくて半分、
ということが当たり前に起こるのがAMD

実際、一世代前のBulldozerではwindows7以降でないと性能が出ず
今世代のthread ripperでもLinuxでやると性能が倍、というのがある
 

330:名無しさん@1周年
19/03/06 11:35:53.40 IDcN/IfN0.net
>>318
初代Ryzenは相性結構きつかったけど、現行世代はかなりマシになってる

331:名無しさん@1周年
19/03/06 11:36:04.87 Rc3VcJED0.net
メモリの投機的実行なんか聞いた瞬間悪用しか思いつかないだろ。

332:名無しさん@1周年
19/03/06 11:36:59.17 t2gZ50s00.net
>>168 >>280
これか
As for most attacks on JavaScript, removing accurate timers
from the browser would be effective against SPOILER. Indeed,
some timers have been removed or distorted by jitters as a
response to attacks [32]. There is however a wide range of
timers with varying precision available, and removing all of
them seems impractical [11, 43].

333:名無しさん@1周年
19/03/06 11:38:18.47 t446SRB30.net
むしろ最近はRyzenのメモリ相性問題ほとんど聞かなくなったわな
秋葉の店員も相性保証で返ってきたメモリはほぼ無いって言ってたし

334:名無しさん@1周年
19/03/06 11:41:00.17 Ke5NHUMM0.net
脆弱性の無い物なんて存在しないからどうでもいいよ

335:名無しさん@1周年
19/03/06 11:41:25.55 WxRGvm4k0.net
>>1
第1世代って4004あたりからかよ
おそインテル

336:名無しさん@1周年
19/03/06 11:42:08.45 7CiNs3aM0.net
>>91
どんな意味があるんだよ

337:名無しさん@1周年
19/03/06 11:43:57.09 Un2A1SjtO.net
Ryzenだって数が増えてくればこれからどんな問題が出てくるのか分からないのだ
そう言うものだと考えるしかない

338:名無しさん@1周年
19/03/06 11:44:08.61 dcJMjYjz0.net
ワイが生涯で経験した最大の相性問題は
Biostarのマザーボード、TA690Gだけじゃのう
こいつはすごかった
DDR2-800までだが、何を挿してもまったく認識しない
PatriotのDDR2は認識したが、winrarなど圧縮ソフトでファイルを圧縮すると必ずCRCエラーが出た
唯一、トランセンドの2GBだけが認識した

他の690Gチップセットのマザーボードではそんなことはない
おかげでDDR2-800を50枚くらい買ったでや

339:名無しさん@1周年
19/03/06 11:44:16.29 hefuOkgJ0.net
>>318
初代threadripperでさえ適当なram16Gx8本指しで余裕で動くというのに何をイッテンダ?
x99世代のIntelで16Gx8本で動くことすら稀なのに

340:名無しさん@1周年
19/03/06 11:44:21.93 Ac8B4WsV0.net
>>328
コストダウン(笑)

341:名無しさん@1周年
19/03/06 11:44:42.79 beSWkwWQ0.net
これマジであかんやつやろ

342:名無しさん@1周年
19/03/06 11:44:59.64 80HYPxJm0.net
AMDぜんぜんダメじゃん
URLリンク(m.youtube.com)

343:名無しさん@1周年
19/03/06 11:45:34.88 5udXfm/l0.net
intelやべえなまじで

344:名無しさん@1周年
19/03/06 11:46:31.86 fY2UTCpn0.net
>>289
CES2019でAMD自身が1コア当たりの性能が9900Kにやっと追い付いたとベンチを公開していた気が
今年発売予定の10nmプロセスice Lakeには対抗出来んだろうね
まぁ性能的には差がないから好きな方選べば良いだけなんだけど

345:名無しさん@1周年
19/03/06 11:46:49.32 dcJMjYjz0.net
CPUのプログラミングは、インテルとAMDで若干違う
SSEとかまさにそれ
インテルはSSE4.1
AMDはSSE4a
やってることはだいたい同じなものの、命令が違うので
「俺はSSE4.1しか使わないんだ!」と宗教発動すると
SSE4a命令と機構がまったく使われなくなり、AMDのCPUだけ遅くすることができる
こういうことを長年やってきたのがPassmarkというベンチマークソフト

346:名無しさん@1周年
19/03/06 11:47:22.05 xFhMqDuT0.net
個人で使ってるPCうんぬより
サーバー屋とか大変そう

347:名無しさん@1周年
19/03/06 11:48:55.40 REObSfqu0.net
Intelまいってる

348:名無しさん@1周年
19/03/06 11:49:17.44 jn5R5LOD0.net
>>336
icelakeって数年前はワッパは向上するけど性能は落ちるみたいな話してたけど
14nmのように無理矢理性能上げるよう方針転換したんか?

349:名無しさん@1周年
19/03/06 11:49:26.26 omhmNi2m0.net
シリコンとシリコーンの区別つかない奴wwwww

350:名無しさん@1周年
19/03/06 11:49:34.42 Jm/jhNsp0.net
セキュリティに敏感ならIntelを選ばずにAMD
とはいってもネットワークサービスの大半のサーバーはインテル製プロセッサなので、
手元の端末だけAMDにしても意味があるかは微妙

351:名無しさん@1周年
19/03/06 11:49:39.00 8VGmisc40.net
>>331
相性ってそういう問題ではないからw
>>334
YouTuberは人がやらないような構成で果たして動くのか、快適なのかをネタにするからな
バカ高い電源買ってハズレ引くような人はある意味美味しいんだろう
安定構成のRyzen3は動画にもしないし

352:名無しさん@1周年
19/03/06 11:51:00.96 QdJ6aeI20.net
>>90
うち田舎だからどっちでもいいかな

353:名無しさん@1周年
19/03/06 11:52:32.70 /as4IviW0.net
>>102
つまり素人じゃないとこには大問題。
EPICの売り込みと採用はOpteron発売依頼の勢いだしな。

354:名無しさん@1周年
19/03/06 11:52:54.79 a46/k3iI0.net
>>334
吉田製作所だろうと開いたらやっぱり吉田製作所だった

355:名無しさん@1周年
19/03/06 11:55:38.39 2r9lTYB30.net
icelakeもやり直しなの?

356:名無しさん@1周年
19/03/06 11:57:17.79 /Lg9acPn0.net
むしろ日用ユーズならAMD一択だろう
安いしコスパが良いし
ただ日本メーカーだとAMDの選択肢すら無い
日本のパソコンメーカーが世界から遅れてるのが良く解る

357:名無しさん@1周年
19/03/06 11:57:34.33 gvgKnBjy0.net
spectraのときはデータセンターで騒ぎになったからな

358:名無しさん@1周年
19/03/06 11:58:20.82 DripA+YR0.net
>>294
ほんとそうなんだよね
ぶっちゃけるとブルドーザーのころでもそんな、絶対的な差があった
わけじゃない

359:名無しさん@1周年
19/03/06 11:58:40.96 /as4IviW0.net
>>273
スリッパじゃなくてRyzen3だぞ。
とっくにメモリのシビアさは解消されてる。

360:名無しさん@1周年
19/03/06 11:59:56.30 t2gZ50s00.net
JavaScriptからの物理メモリのアクセスは困難だが(短時間では)、
物理アドレス情報の一部がわかるだけでも
ブラウザそのものが新しい攻撃目標になるし、
既存の攻撃がより効率的に実行できし、新しい攻撃の発見になる
と結論が下されている

アウト目のセーフってとこだな

361:名無しさん@1周年
19/03/06 12:00:48.90 t446SRB30.net
最近のインテルは爆熱だからなぁ
TDPも詐欺詐欺言われるようになっちゃったし

362:名無しさん@1周年
19/03/06 12:01:19.65 fs27elu+0.net
Intelもうダメだな
偏執狂の名にかけて再反撃…なし
ついて行けずに歩き始めたら盛大に転んで再入院

363:名無しさん@1周年
19/03/06 12:01:59.54 dZ+Ee+4O0.net
吉田製作所 買って悪かったもの
・Ryzen TR 2990WX 23万円   (PremierePro不安定) ←ダントツ1位

364:名無しさん@1周年
19/03/06 12:02:22.00 S9iXrymC0.net
AMDを使わない理由  
URLリンク(www.youtube.com)

365:名無しさん@1周年
19/03/06 12:02:27.68 t2gZ50s00.net
真の勝ち組
XP + IE8 + DDR2(>>267

366:名無しさん@1周年
19/03/06 12:02:29.99 sUpv4Zsb0.net
>>334
吉田完全に売れたな

367:名無しさん@1周年
19/03/06 12:04:32.03 8VGmisc40.net
>>353
このスレにも居るけどシングル性能信者が売り手にも買い手にもまだまだ多いからな
俺なんかCPUどころかPC自体を数台持ってるほうが快適だと思うぐらいなのに

368:名無しさん@1周年
19/03/06 12:05:20.96 aj1yK8w80.net
回路図に難ありと書けないところが文系らしさw

369:名無しさん@1周年
19/03/06 12:05:59.30 dcJMjYjz0.net
TDPはもともとアテになんねえ
昔からだ
インテルのTDPは、「たぶんここらへん」
AMDのTDPは、「何があっても最大がここ」
インテルTDPが95Wなら、105になってもおかしくない
AMDTDPが95Wなら、95Wは超えない

370:名無しさん@1周年
19/03/06 12:06:51.76 01ysd+gL0.net
>>327
英文ソース(17ページあるpdf)見ると当然ながら第一世代とはNehalemの意味

371:名無しさん@1周年
19/03/06 12:07:56.73 kVQOd3250.net
AMDなら安心という訳では無いだろ諦めろ

372:名無しさん@1周年
19/03/06 12:08:29.41 t2gZ50s00.net
TDP偽造、
安全度外視でベンチ偽造
やりたい放題

373:名無しさん@1周年
19/03/06 12:08:36.36 XsdLRM6c0.net
>>361
それは自作向けOCマザーのBIOSでTDP無視して超えていいって設定してるからだよ
超えるなって設定すれば超えないよ

374:名無しさん@1周年
19/03/06 12:10:06.91 WcpLl1F60.net
インテル終わってるwwww

375:名無しさん@1周年
19/03/06 12:10:43.62 gvgKnBjy0.net
>>359
編集用とエンコード用で二台ある

376:名無しさん@1周年
19/03/06 12:13:27.61 hefuOkgJ0.net
>>364
まるで安倍自民党みたいだな

377:名無しさん@1周年
19/03/06 12:14:29.70 A/5Ir64r0.net
マイクロソフトもアップルも距離を置き始めてるし、
この10年、楽して大儲けしてきた分のツケが一気に来そう

378:名無しさん@1周年
19/03/06 12:14:31.42 ozuLu9D80.net
昔はバグでたら交換してくれたんだけどなぁ

379:名無しさん@1周年
19/03/06 12:14:32.01 UMBa9wfM0.net
>>8
俺は評価する

380:名無しさん@1周年
19/03/06 12:14:32.99 t2gZ50s00.net
>>368
ミンスはピン折れ出荷レベルだが

381:名無しさん@1周年
19/03/06 12:14:44.88 A1LWm9NS0.net
>>355
あのおっさん毎回素手で基盤をべったり触る時点で参考にならん

382:名無しさん@1周年
19/03/06 12:14:47.39 fXPy+4dV0.net
本来対策すべき投機実行処理を実施しなけりゃ速度は得られるわな。
今回の対策パッチでどこまでパフォーマンスを犠牲にするかね?

383:名無しさん@1周年
19/03/06 12:15:49.79 01ysd+gL0.net
ざっと見た感じSPOILERは、投機的実行の利用という点では共通してるけど
Spectreとの違いはMemory Order Buffer由来ってことっぽいね。
だからSpectre対策では防げずMemory Order Bufferにも
手を加えないといけない、と。
あとAMDのサンプルがA6-445


384:5M(Bulldozer/Trinity)でちょっとワロタ



385:名無しさん@1周年
19/03/06 12:16:34.63 wxNVYYk00.net
Icelakeが出るまで待つは

386:名無しさん@1周年
19/03/06 12:16:44.24 t2gZ50s00.net
>>374
シリコン再設計ってパッチじゃどうにもならないって意味

387:名無しさん@1周年
19/03/06 12:18:06.99 97rABFgT0.net
286のころのcpuバグは体感できたね

388:名無しさん@1周年
19/03/06 12:18:17.12 dcJMjYjz0.net
投機的実行をしなかったら、性能は1/20まで落ちるぞ
行くも地獄
退くも地獄や

上司のゴマスリをしようとしている
「上司は緑茶を飲むに相違ない。ならあらかじめ緑茶入れたったろやないけ!」(投機的実行)
「オーイ、緑茶くれ」
「(サッー!)」(1ナノ秒で茶を差し出す)

これが投機的実行であるから、オーイ、緑茶くれと言われてから茶を入れ始めたら遅いに決まってる

389:名無しさん@1周年
19/03/06 12:18:26.36 u9xZXliX0.net
書いてるやつも理解してない

390:名無しさん@1周年
19/03/06 12:19:19.86 e9R8VdsR0.net
>>1
Intelまいってる

391:名無しさん@1周年
19/03/06 12:20:10.84 Zn+r7HYo0.net
で、今ならどのCPUを買ったらいいんだね ?

392:名無しさん@1周年
19/03/06 12:21:25.73 MB4p/5vD0.net
zen2早くしてくれ…

393:名無しさん@1周年
19/03/06 12:21:33.42 8rA95nHJ0.net
AMDなんだろうけど、
AMDはAMDでなにかありそうで

394:名無しさん@1周年
19/03/06 12:22:26.79 nELzgpBi0.net
シリコンバレーから出直せってこと

395:名無しさん@1周年
19/03/06 12:23:14.72 R5yTrsWm0.net
ベンチマークばっかやってるおじさんがryzenはゲームに向いてない!シングル性能が高いintel選べ!って色んなところで言ってるけど、
実際に毎日ゲームやってる側からしたらどっち使ってもFPS60の上限維持できるから何言ってんのこいつっていつも思う

396:名無しさん@1周年
19/03/06 12:23:49.09 t2gZ50s00.net
>>386
淫の工作のキモさってやつだ

397:名無しさん@1周年
19/03/06 12:24:49.03 w6O2vY7A0.net
第1世代って8086のことか?
つーか世代とか言ってカテゴライズするやつはバカだろ

398:名無しさん@1周年
19/03/06 12:25:10.10 +0jp8WX70.net
>>2
棄てるなw
投機実行だ

399:名無しさん@1周年
19/03/06 12:25:50.74 LEH6Okyi0.net
AMDもシェアが少なくて気にされてないだけでなんかあるやろな

400:名無しさん@1周年
19/03/06 12:26:22.05 X0IowbER0.net
>>382
インテルだろ
こんなの一般ユーザーには関係ない

401:名無しさん@1周年
19/03/06 12:26:49.52 nELzgpBi0.net
余計なもん見つけんなよ

402:名無しさん@1周年
19/03/06 12:26:49.96 8VGmisc40.net
>>382
待てなくて、ネットとOfficeぐらいしかしないならAthlon200GEで良いんじゃね? 6000円ぐらいだし
待てるなら次のRyzen出て、価格とか実際の評判見てから決めれば
前評判良いから旧型も値段下がりそうだし

403:名無しさん@1周年
19/03/06 12:27:23.30 pOAoDnsX0.net
>>388
文系だからしゃーない
8086と言っても奴らには理解出来ないし

404:名無しさん@1周年
19/03/06 12:27:43.07 01ysd+gL0.net
>>377
いや>>374ので合ってるよ。
対策するためにはパフォーマンスを犠牲するしかない。
つまりパフォーマンスを犠牲にすれば対策自体は可能と。
実効数%減で済む話なのか2・3割落ちるのかは知らん。

405:名無しさん@1周年
19/03/06 12:28:36.96 Jg2mb5B/0.net
>第1世代CPU
普通に考えればcoreシリーズからなんだろうが
NetBurst第1世代の

406:名無しさん@1周年
19/03/06 12:28:37.59 cuJaieSc0.net
AMDもだろ
っていうやつに限って単発レスだったりする

407:名無しさん@1周年
19/03/06 12:28:44.91 8eGdtZNj0.net
>>30
うちはOP3280にメモリ64GBで世代落ち感はあるが、物理8コアだとパワーを持て余す
グラボとSSDを1回交換した位

408:名無しさん@1周年
19/03/06 12:28:45.13 t2gZ50s00.net
>>391
リコール隠しってまるでHYUNDAIやKIAだね

409:名無しさん@1周年
19/03/06 12:30:12.82


410:PuI0Af2R0.net



411:名無しさん@1周年
19/03/06 12:31:35.05 56O0uXi30.net
あーあれなヤバイと思ってた

412:名無しさん@1周年
19/03/06 12:31:38.39 9Ndzy0RA0.net
シリコンの単結晶作るところからか

413:名無しさん@1周年
19/03/06 12:32:58.83 9BRuxH8C0.net
インテルは中国に対しサーバー向けプロセッサ Xeonの販売を禁止している
敵対国に高性能プロセッサを売る事はリスクが大きいからだ
一方AMDはインテルから借りているx86プロセッサ技術を、なんと中国に又貸し(笑)
サーバー向けのEPYCプロセッサを売り渡す!
URLリンク(gigazine.net)
>このHygonのDhyanaプロセッサは、AMDのEPYCプロセッサと似ていて
>違うのはベンダーIDとファミリーシリーズ番号だけ

414:名無しさん@1周年
19/03/06 12:33:25.54 pOAoDnsX0.net
>>396
構造的にはHT Pentium4辺りじゃないの

415:名無しさん@1周年
19/03/06 12:33:37.47 gvgKnBjy0.net
今のCPUって投機実行で何十命令動かしてるからな

416:名無しさん@1周年
19/03/06 12:33:45.29 fniNOG7M0.net
Intel終ってる

417:名無しさん@1周年
19/03/06 12:35:03.87 Ojl444PH0.net
次はAMD-PC(K10)の更新予定だったんだけど
Intel(i7とC2Qの2台)を前倒しでAMDに変えるわ…小型化したかったんだけど
ホント忘れた頃に新種が出てくるよなぁ
Ryzenで1台に集約してしまってもいいのかな

418:名無しさん@1周年
19/03/06 12:35:21.96 /e5PJxJK0.net
効率的な仕組みとセキュリティは相反するからな
性能を取るかセキュリティを取るかだな

419:名無しさん@1周年
19/03/06 12:35:58.49 ieK032Fp0.net
>>1
もちろん販売停止・返品or同等商品交換だよな?

420:名無しさん@1周年
19/03/06 12:37:32.69 uu92evTV0.net
>>35
分かりやすい

421:名無しさん@1周年
19/03/06 12:37:44.68 t2gZ50s00.net
インチキ水増しベンチのために
人類からドロボーした熱エネルギーを無駄にして
投棄実行してる
投機でもあり、投棄でもある

422:名無しさん@1周年
19/03/06 12:37:51.99 GxfUCjjY0.net
>>361
AMDも最近は超える

423:名無しさん@1周年
19/03/06 12:38:12.29 01ysd+gL0.net
ごめんよく見たらpdfもCore Processorの第一世代とは書いてあるけど
Core iの第一世代とは書かれてなかった。Core2Duoとかも対象だね。

424:名無しさん@1周年
19/03/06 12:38:14.26 LwDmS2Af0.net
日本企業だった場合、懲罰的賠償とやらで数十兆ドルとられる事案ですわ。

425:名無しさん@1周年
19/03/06 12:38:35.50 BtM/wlZr0.net
本当にセキュリティホールなのか?
いざって言う時に突くための軍事用や諜報用ホールじゃないのか?

426:名無しさん@1周年
19/03/06 12:40:23.87 LJHZx26F0.net
またかよー
まえもインテルやらかしただろー

427:名無しさん@1周年
19/03/06 12:41:06.90 vjWcydbu0.net
パイプライン・フェッチはインテル以外、50Mhz以下の組込みCPUも
持ってるよ
仕組みは別にややこしくなくて、クロックでスタート!
しても実際に実行されるのは、パイプランxステージ数ののち。
連続してるのでその後は別にあいだが空くわけじゃない。
にしてもどうやって悪用するのかな。それ自体レジスタ持ってて
実行中はJTAGデバッガでも持ってないと見えんだろ

428:名無しさん@1周年
19/03/06 12:41:21.49 FrErUyKR0.net
もうじきシンクライアントみたいに端末には殆ど何もなくサーバーレンタル料支払うことになるから
どうでもいいだろ

429:名無しさん@1周年
19/03/06 12:42:05.60 xeaNuzsa0.net
まさにインテルエンザ

430:名無しさん@1周年
19/03/06 12:43:12.66 GxfUCjjY0.net
>>413
その世代は最後期のチップセット以外はDDR3じゃないし
ローハンマー攻撃を受けないからまあ大丈夫

431:名無しさん@1周年
19/03/06 12:45:04.98 HpbNJsTf0.net
既に世界ではRyzen > intel の評価で固まってる
これからintelはどう反撃するのか

432:名無しさん@1周年
19/03/06 12:46:49.09 8VGmisc40.net
>>418
日本みたいに災害が多いと回線分断されただけでなーんも出来なくなるし
シンクライアントにだってCPUは必要なわけで

433:名無しさん@1周年
19/03/06 12:46:59.93 WxRGvm4k0.net
>>362
>1st generation of Intel Core processors,
なるほどcoreシリーズの1世代目か

434:名無しさん@1周年
19/03/06 12:47:11.34 VB8EH2u60.net
Ryzenに対抗してFuzenを出せばよろしい

435:名無しさん@1周年
19/03/06 12:49:49.41 dcJMjYjz0.net
「CPUは汎用である」という性質があるからな
どんな仕事が来てもやる、という
GPUは、基本的に専用なもんで
同じ仕事を繰り返し繰り返しやることに長けている
CPUは決まった仕事の繰り返しでなく、いろんなことをやる
だから投機的実行もやらないといけない

上司が緑茶飲むのかコーヒー飲むのかビール飲むのかわからなくても
とりあえず用意しとけないと仕事が進まない

436:名無しさん@1周年
19/03/06 12:49:56.57 EpWco5uH0.net
風前の灯火

437:名無しさん@1周年
19/03/06 12:50:30.95 t2gZ50s00.net
>>415
ただのセキュリティホールだよ。

近年ファミコンのような昔のゲーム機でも
任意コード実行の脆弱性攻撃(グリッチ)の動画がいくらか出てきている。

438:名無しさん@1周年
19/03/06 12:52:00.53 8rA95nHJ0.net
>>386
ゲームしながら他の事やるなんて高負荷かかったりすると性能高い方って話になるな

439:名無しさん@1周年
19/03/06 12:52:56.06 01ysd+gL0.net
>>420
DDR2はRawHammerが基本的に効かないってことですか。
ただ結構俺の周りにはDDR3のPentium Ducal-Core機がまだ…

440:名無しさん@1周年
19/03/06 12:53:41.42 FUuThS/+0.net
黙ってれば気付かなくね?
現に今までわからなかったんだ

441:名無しさん@1周年
19/03/06 12:53:58.59 eZNjT/Dj0.net
インテル終わってる!

442:名無しさん@1周年
19/03/06 12:54:35.81 KJeg20tF0.net
他のことも同時にやるんだったらコア数多いほうが良くね?

443:名無しさん@1周年
19/03/06 12:55:43.32 Wsp0vZtz0.net
そもそもWindowsはAPI自由によびだせるから、脆弱性もくそもない。

444:名無しさん@1周年
19/03/06 12:56:03.05 dg1k/IKN0.net
>>61
AMDのCPUだと穴があってもそもそも販売数が少なくて悪用しづらい。
10%のシェアがあるかどうかのAMD狙っても、仕方ないからな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch